JP2010130712A - 配電線自動化用子局装置 - Google Patents

配電線自動化用子局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010130712A
JP2010130712A JP2008299201A JP2008299201A JP2010130712A JP 2010130712 A JP2010130712 A JP 2010130712A JP 2008299201 A JP2008299201 A JP 2008299201A JP 2008299201 A JP2008299201 A JP 2008299201A JP 2010130712 A JP2010130712 A JP 2010130712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station device
distribution line
switch
slave station
line automation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008299201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502311B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yabe
啓之 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008299201A priority Critical patent/JP5502311B2/ja
Publication of JP2010130712A publication Critical patent/JP2010130712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502311B2 publication Critical patent/JP5502311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations

Abstract

【課題】開閉器の誤動作時の早急な調査や自己の余寿命を事前に把握できる配電線自動化用子局装置を提供することである。
【解決手段】親局装置13との通信を行うための伝送手段18と、伝送手段18を介して親局装置13から受信した操作指令に基づいて開閉器14を制御する制御手段16と、開閉器14の状態を伝送手段18を介して親局装置に送信する監視手段15と、親局装置13からの操作指令を受け開閉器操作を行った操作記録並びに自己の動作記録をログとして記録する記録装置20とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配電系統の開閉器を監視制御する配電線自動化用子局装置に関する。
配電系統の監視制御を行う配電自動化システムの親局装置からの操作指令により配電線開閉器を開閉操作するものとして、遠方制御回路の「切」出力でロックする機能と、遠方制御回路の「入」出力でロック解除する機能を有し、遠方制御回路の「入」出力で配電系統開閉器に「入」出力し、電源断又は遠方制御回路の「切」出力で配電系統開閉器へ「切」出力をする出力回路を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、配電自動化システムの配電自動化用子局装置として図7に示すようなものがある。図7において、配電線自動化用子局装置11は通信手段12を介して親局装置13に接続され、親局装置13からの指令に基づき開閉器14を監視制御するものである。配電線自動化用子局装置11は、開閉器14の状態を監視する監視手段15と、開閉器14を制御する制御手段16と、開閉器14と監視手段15や制御手段16との間で入出力信号のやりとりを行う開閉器入出力手段17と、親局装置13と通信手段12を介して通信を行うための伝送手段18と、配電線自動化用子局装置11自体の自己診断を行う自己診断手段19とから構成されている。
ここで、開閉器14を親局装置13から制御するには、親局装置13から制御指令を通信手段12に出力する。これにより、親局装置13からの制御指令は、通信手段12を介して配電線自動化用子局装置11へ送信される。配電線自動化用子局装置11では伝送手段18で制御指令を受信し、制御手段16で処理を行い開閉器入出力手段17を介して開閉器14を制御する。
逆に、開閉器14の状態を親局装置13に送信する場合は、配電線自動化用子局装置11の監視手段15にて、開閉器14の状態を開閉器入出力手段17を介して所定の周期で情報を得ておく。そして、親局装置13からの監視要求を制御指令の流れと同様に受信したとすると、監視手段15にて得ている開閉器14の状態を伝送手段18にて通信手段12を介し親局装置13に返送する。
このようにして、親局装置13では、開閉器14の状態の監視制御を行っている。また、配電線自動化用子局装置11では、自己診断手段19により、自身の故障や各機能の異常などの自己診断を実施している。
特公平1−59820号公報
しかし、配電線自動化用子局装置11は、親局装置13からの制御指令を受信して開閉器14へ制御処理するのみであり、制御したことを示す動作記録は残していない。また、開閉器14が誤動作するような不適合発生時においても、配電線自動化用子局装置11の処理不適合により制御実施されたかどうかを判断することが、現在の配電線自動化用子局装置11の調査のみでは判明しないことが多々ある。
また、配電線自動化用子局装置11には寿命があるが、その寿命にはバラツキがあり、現在の配電線自動化用子局装置11がどの程度の余寿命なのかを判断するデータ類は持っていないこともあり、親局装置13で検出する無応答などの情報から、現地の配電線自動化用子局装置11を診断し、寿命であれば装置自体の交換あるいは部品レベルの交換といった運用としている。
このように、開閉器14の誤動作による調査を行うためには、配電線自動化用子局装置11がどのような処理をしていたかが必要となり、現状では、机上検討や配電自動化用子局装置11を取り外し開封を行い、各部品類の処理機能の調査及び確認試験をする必要があった。また、寿命に関しては、配電線自動化用子局装置11自身が寿命となるまでは、判断する材料がない状況であった。
本発明の目的は、開閉器の誤動作時の早急な調査や自己の余寿命を事前に把握できる配電線自動化用子局装置を提供することである。
本発明の配電線自動化用子局装置は、配電系統の監視制御を行う配電自動化システムの親局装置からの指令により配電線開閉器の監視制御を行う配電線自動化用子局装置において、前記親局装置との通信を行うための伝送手段と、前記伝送手段を介して前記親局から受信した操作指令に基づいて前記開閉器を制御する制御手段と、前記開閉器の状態を前記伝送手段を介して前記親局に送信する監視手段と、前記親局装置からの操作指令を受け開閉器操作を行った操作記録並びに自己の動作記録をログとして記録する記録装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、開閉器の誤動作時の早急な調査や自己の余寿命を事前に把握できる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置11の構成図である。この第1の実施の形態は、図7に示した従来例に対し、親局装置からの操作指令を受け開閉器操作を行った操作記録並びに自己の動作記録をログとして記録する記録装置20を設けたものである。図7と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図1において、配電線自動化用子局装置11は通信手段12を介して親局装置13に接続される。開閉器14は配電線自動化用子局装置11と接続され、配電線自動化用子局装置11により監視制御される。
開閉器14を親局装置13から制御するには、親局装置13から制御指令を通信手段12を介し配電線自動化用子局装置11へ送信する。配電線自動化用子局装置11では、伝送手段18で制御指令を受信し、制御手段16で処理を行い開閉器入出力手段17を介して開閉器14を制御する。逆に、開閉器14の状態を親局装置13に送信する場合は、配電線自動化用子局装置11の監視手段15にて、開閉器14の状態を開閉器入出力手段17を介して情報を得て、親局装置13からの監視要求により、開閉器14の状態を伝送手段18にて通信手段12を介し親局装置13に返送する。親局装置13では、開閉器の状態の監視制御を行っている。
ここで、制御手段16の処理内容や監視手段15の処理内容は、制御処理出力結果のログとして記録装置20に保存される。また、配電線自動化用子局装置11の不適合により、開閉器14が誤動作した場合においても、制御手段16から開閉器に操作信号が出力されていれば、その動作記録をログとして記録装置20に保存する。
第1の実施の形態によれば、配電線自動化用子局装置11の記録装置20に開閉器操作を行った操作記録並びに自己の動作記録をログとして記録するので、記録装置20に保存されているログを確認することで、どのような制御出力が開閉器14に実施されていたかが分かる。従って、開閉器誤動作時において、完全な原因究明までには至らずとも、配電線自動化用子局装置の動きが分かり、早急な調査を行うことが可能となる。
図2は本発明の第2の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置11の構成図である。この第2の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、自己の劣化診断を行うための劣化診断手段21を追加して設けたものである。図1と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図2において、劣化診断手段21は配電線自動化用子局装置11の劣化診断情報を監視するものであり、その劣化診断情報を記録装置20に保存するようにしたものである。劣化診断情報には、例えば、配電線自動化用子局装置11の余寿命の把握に参考となる電解コンデンサの放電率やバッテリ寿命、通電稼動時間などがある。劣化診断手段21にて情報をその都度更新し記録装置20に保存していく。
第2の実施の形態によれば、配電線自動化用子局装置11の記録装置20に劣化診断手段21の劣化診断結果を記録するので、記録装置20に保存されている劣化診断情報のログデータを確認することで、当該配電線自動化用子局装置11の余寿命または部品単位での寿命を把握することができ、早期に交換対策を図ることが可能となる。
図3は本発明の第3の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置11の構成図である。この第3の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、自己の内部の温度や湿度を計測する計測手段22を追加して設けたものである。図1と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図3において、計測手段22は配電線自動化用子局装置11の内部の状態量である温度や湿度を計測するものであり、その状態量の情報を記録装置20に保存するようにしたものである。計測手段22は定周期に、配電線自動化用子局装置11の内部の温度や湿度等の状態量を計測し、記録装置20に保存していく。
第3の実施の形態によれば、配電線自動化用子局装置11の内部の温度や湿度の情報を得ることができ、当該配電線自動化用子局装置11の余寿命の参考データとして把握することができ、早期に交換対策を図ることが可能となる。また、実データを取得することができ、将来の配電線自動化用子局装置11の開発時の参考データとしても活用することが可能である。
図4は本発明の第4の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置11の構成図である。この第4の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、開閉器14の操作回数を計測する開閉器操作回数計測手段23を追加して設けたものである。図1と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図4において、開閉器操作回数計測手段23は、制御手段16から開閉器14へ制御出力した情報を記録装置20に送り、開閉器動作回数を保存するものである。開閉器操作回数計測手段23は、制御手段16の処理において、開閉器14へ制御出力した情報をカウントし記録装置20に送り、開閉器動作回数を保存していく。
第4の実施の形態によれば、配電線自動化用子局装置11の記録装置20に開閉器動作回数を保存するので、記録装置20に保存されている開閉器動作回数を確認することにより、開閉器側の余寿命を把握することが可能である。また、第2の実施の形態と組み合わせることで、両者の余寿命診断を同時に行うことが可能となる。
図5は本発明の第5の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置11の構成図である。この第5の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、記録装置20に記録したログデータを読み出して外部の情報出力装置24に出力する情報読出手段25を追加して設けたものである。図1と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図5において、記録装置20に保存されている情報を取得し外部の情報出力装置24に出力するための情報読出手段25が追加して設けられている。情報出力装置24は情報読出手段25に接続され、情報読出手段25により記録装置20に記録された情報を取得する。これにより、記録装置20に記録された情報を確認することができる。
以上の説明では、第1の実施の形態に対し、情報出力装置24及び情報読出手段25を設けるようにしたが、第2の実施の形態乃至第4の実施の形態に対し情報出力装置24及び情報読出手段25を設けるようにしてもよい。
第5の実施の形態によれば、情報読出手段25により記録装置20に記録された情報を取得することにより、配電線自動化用子局装置11の内部の記録情報を現地にて確認することが可能となる。
図6は本発明の第6の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置11の構成図である。この第6の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、
記録装置20に記録したログデータを親局装置13からの要求により伝送手段18を介して親局装置13に送信するログ送信手段26を追加して設けたものである。図1と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図6において、記録装置20に保存されている情報を取得するためログ送信手段26にて、記録装置20に記録された情報を親局装置13に送信できるようにしたものである。親局装置13から記録情報を取得するための指令を配電線自動化用子局装置11に出力すると、その指令は配電線自動化用子局装置11の伝送手段18で受信され、ログ送信手段26に通知される。ログ送信手段26は記録装置20に記録してあるログデータを伝送手段18及び通信手段12を介して、親局装置13に送信する。これにより親局装置13にて記録装置20に記録された記録情報を確認することが可能となる。
以上の説明では、第1の実施の形態に対し、ログ送信手段26を設けるようにしたが、第2の実施の形態乃至第5の実施の形態に対しログ送信手段26を設けるようにしてもよい。
第6の実施の形態によれば、ログ送信手段26により、記録装置20に記録してあるログデータを伝送手段18及び通信手段12を介して親局装置13に送信するので、現地へ出動し確認する必要がなくなり、遠隔にて配電線自動化用子局装置11にて記録してある情報を取得することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置の構成図。 本発明の第2の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置の構成図。 本発明の第3の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置の構成図。 本発明の第4の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置の構成図。 本発明の第5の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置の構成図。 本発明の第6の実施の形態に係わる配電線自動化用子局装置の構成図。 従来の配電自動化システムの配電線自動化用子局装置の一例を示すブロック構成図。
符号の説明
11…配電線自動化用子局装置、12…通信手段、13…親局装置、14…開閉器、15…監視手段、16…制御手段、17…開閉器入出力手段、18…伝送手段、19…自己診断手段、20…記録装置、21…劣化診断手段、22…計測手段、23…開閉器操作回数計測手段、24…情報出力装置、25…情報読出手段、26…ログ送信手段

Claims (6)

  1. 配電系統の監視制御を行う配電自動化システムの親局装置からの指令により配電線開閉器の監視制御を行う配電線自動化用子局装置において、前記親局装置との通信を行うための伝送手段と、前記伝送手段を介して前記親局装置から受信した操作指令に基づいて前記開閉器を制御する制御手段と、前記開閉器の状態を前記伝送手段を介して前記親局装置に送信する監視手段と、前記親局装置からの操作指令を受け開閉器操作を行った操作記録並びに自己の動作記録をログとして記録する記録装置を備えたことを特徴とする配電線自動化用子局装置。
  2. 自己の劣化診断を行うための劣化診断手段を設け、前記劣化診断手段の劣化診断結果を前記記録装置に記録することを特徴とする請求項1記載の配電線自動化用子局装置。
  3. 自己の内部の温度や湿度を計測する計測手段を設け、前記計測手段で計測した温度や湿度を前記記録装置に記録することを特徴とする請求項1記載の配電線自動化用子局装置。
  4. 前記開閉器の操作回数を計測する開閉器操作回数計測手段を設け、前記開閉器操作回数計測手段で計測した前記開閉器の操作回数を前記記録装置に記録することを特徴とする請求項1または2記載の配電線自動化用子局装置。
  5. 前記記録装置に記録したログデータを読み出して外部の情報出力装置に出力する情報読出手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の配電線自動化用子局装置。
  6. 前記記録装置に記録したログデータを前記親局装置からの要求により前記伝送手段を介して前記親局装置に送信するログ送信手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の配電線自動化用子局装置。
JP2008299201A 2008-11-25 2008-11-25 配電線自動化用子局装置 Active JP5502311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299201A JP5502311B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 配電線自動化用子局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299201A JP5502311B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 配電線自動化用子局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130712A true JP2010130712A (ja) 2010-06-10
JP5502311B2 JP5502311B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42330685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299201A Active JP5502311B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 配電線自動化用子局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502311B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105186696A (zh) * 2015-10-16 2015-12-23 苏州华源电气有限公司 智能化多功能配电监控系统
CN107017703A (zh) * 2017-05-22 2017-08-04 中国电子科技集团公司第四十研究所 一种自动测试系统交流供电管理及环境监控装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159820B2 (ja) * 1982-03-31 1989-12-19 Tokyo Denryoku Kk
JPH05103428A (ja) * 1991-06-05 1993-04-23 Kyushu Electric Power Co Inc 配電系統の開閉器自動チエツク方式
JPH0686482A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Toshiba Corp 配電線開閉器用子局制御装置
JPH06339225A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Shimizu Corp 自己診断機能付配電システム
JP2000035818A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nec Corp 設備劣化診断装置および設備劣化診断方法、並びに記録媒体
JP2000059997A (ja) * 1998-08-18 2000-02-25 Nissin Electric Co Ltd 配電線の開閉器制御装置
JP2000278858A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Nissin Electric Co Ltd 配電線自動区分開閉装置
JP2001238369A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Hitachi Ltd 系統監視装置
JP2003032914A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Ltd 配電自動化システムとその監視方法
JP2005128699A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toshiba Corp 電気機器診断システム
JP2005269718A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The オシロ装置及びその較正試験方法
JP2008054389A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電線遠方監視制御システム、バッテリ劣化診断装置及び方法
JP2009145987A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hitachi Information Systems Ltd 情報トレーシングシステム及び情報トレーシング方法、情報トレーシングプログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159820B2 (ja) * 1982-03-31 1989-12-19 Tokyo Denryoku Kk
JPH05103428A (ja) * 1991-06-05 1993-04-23 Kyushu Electric Power Co Inc 配電系統の開閉器自動チエツク方式
JPH0686482A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Toshiba Corp 配電線開閉器用子局制御装置
JPH06339225A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Shimizu Corp 自己診断機能付配電システム
JP2000035818A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nec Corp 設備劣化診断装置および設備劣化診断方法、並びに記録媒体
JP2000059997A (ja) * 1998-08-18 2000-02-25 Nissin Electric Co Ltd 配電線の開閉器制御装置
JP2000278858A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Nissin Electric Co Ltd 配電線自動区分開閉装置
JP2001238369A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Hitachi Ltd 系統監視装置
JP2003032914A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Ltd 配電自動化システムとその監視方法
JP2005128699A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toshiba Corp 電気機器診断システム
JP2005269718A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The オシロ装置及びその較正試験方法
JP2008054389A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電線遠方監視制御システム、バッテリ劣化診断装置及び方法
JP2009145987A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hitachi Information Systems Ltd 情報トレーシングシステム及び情報トレーシング方法、情報トレーシングプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105186696A (zh) * 2015-10-16 2015-12-23 苏州华源电气有限公司 智能化多功能配电监控系统
CN107017703A (zh) * 2017-05-22 2017-08-04 中国电子科技集团公司第四十研究所 一种自动测试系统交流供电管理及环境监控装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5502311B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2594623C1 (ru) Датчик, контролирующий температуру процесса производства, оснащенный сенсорным устройством диагностики ее колебаний
US7631204B2 (en) Power supply device having communication channels with different types of communication connections
JP5915627B2 (ja) プロセス制御システム
US20090018672A1 (en) System and method for monitoring the data traffic on a fieldbus
EP2195715B1 (en) Field device for digital process control loop diagnostics
CN106444553B (zh) 一种基于二乘二取二架构的零散采集驱动系统
JP5263819B2 (ja) 蓄電池監視システム
KR20180024431A (ko) 공기구동 제어밸브의 온라인 진단 시스템 및 방법
JP5712991B2 (ja) プロセス制御システム及びその管理方法
JP5191934B2 (ja) 状態監視システムおよび状態監視方法
JP5502311B2 (ja) 配電線自動化用子局装置
JP2017037598A (ja) 診断方法、idモジュール及びプロセス制御システム
US20190058979A1 (en) Remote diagnostic system
JP2007072552A (ja) 制御システム、上位機器、下位機器およびその内部信号情報転送方法
JP2014130464A (ja) 動作ログ蓄積装置
JPH08286703A (ja) デジタル制御装置
KR20060115513A (ko) Wdl 단말기의 전원 모니터링 방법 및 전원 모니터링기능을 갖춘 wdl 단말기
JP2007334491A (ja) 4線式フィールド機器
JP2010283901A (ja) モータ装置
KR20120046956A (ko) 이벤트 정보 제어 모듈
JP5252570B2 (ja) データ記録装置
JP2009177746A (ja) 通信ネットワーク構成装置、機器管理システム
JP2012122959A (ja) ダスト放射線モニタシステム
JP2004272431A (ja) 電力系統計算機オンライン保守システム
JP5210534B2 (ja) 遠隔式表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5502311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151