JPH0159820B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159820B2
JPH0159820B2 JP57051265A JP5126582A JPH0159820B2 JP H0159820 B2 JPH0159820 B2 JP H0159820B2 JP 57051265 A JP57051265 A JP 57051265A JP 5126582 A JP5126582 A JP 5126582A JP H0159820 B2 JPH0159820 B2 JP H0159820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
power
switch
circuit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57051265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58172930A (ja
Inventor
Takehiko Naito
Yukio Arai
Hiroki Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57051265A priority Critical patent/JPS58172930A/ja
Publication of JPS58172930A publication Critical patent/JPS58172930A/ja
Publication of JPH0159820B2 publication Critical patent/JPH0159820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は配電系統に設置される開閉器を自動操
作する配電系統制御システムに関する。
配電系統開閉器(以下開閉器と言う。)の制御
端末として、時限式事故捜査回路と遠方制御回路
とを組合せたものがある。これは配電線事故時等
においては、時限式事故捜査回路の機能により、
開閉器の両側電圧の有無及び時間条件によつて開
閉器の「入」、「切」を制御し、事故復旧操作ある
いは配電線の休電工事等においては、遠方制御回
路により遠方から開閉器の「入」、「切」を制御で
きるようにしたものである。ここで時限式事故捜
査回路の機能は、電源側に電圧有、負荷側停電の
条件で一定時間後、開閉器を「入」制御し、その
後さらに一定時間内に停電すればロツクし、再び
電源側に電圧有、負荷側停電の条件が成立して
も、開閉器「入」制御を行なわない様になつてい
るものである。
第1図において、CBは変電所の配電線引出し
用しや断器で通常は「入」状態にあり配電線Aが
引出されている。配電線Aは、区分用開閉器S1
S2,S3により区間I、、、に区切られてお
り通常は「入」状態にある。区間はループ点用
開閉器L1を介して配電線Bに、区間はループ
点用開閉器L2を介して配電線Cに接続されてお
り、これらループ点用開閉器L1,L2は通常は
「切」状態にある。また、前記区分用開閉器S1
S2,S3にはそれぞれ時限式事故捜査回路と遠方制
御回路を組合せた制御端末TS1,TS2,TS3が取
付けられ、また前記ループ点用開閉器L1,L2
は、それぞれ遠方制御子局TL1,TL2が取付けら
れ、各々伝送路lに接続され、中央制御装置10
に接続されている。
今ここで、区間に事故が発生したとすると、
詳述はしないが、配電線引出し用しや断器CBの
しや断→再閉路→再しや断→再々閉路の動作によ
り、最終的に区間Iは送電される。また、区分開
閉器S1に付属している制御端末TS1の時限式事故
捜査回路は、その機能によりロツクされ、区分開
閉器S1は「切」状態を保持する。また、区分開閉
器S2,S3も「切」状態となる。
次に健全区間、に対して配電線B及びCよ
り融通送電する。すなわち、中央制御装置10よ
り伝送路lを介して、まず遠方制御子局TL2に対
して、ループ点開閉器L2の「入」制御指令を送
信し、ループ点開閉器L2を「入」制御する。こ
れにより区間は、配電線Cより融通送電され
る。次に同様にして、ループ点開閉器L1を「入」
制御し、区間を配電線Bより融通送電する。
以上の動作により、配電線Aは第2図に示す様
に、事故区間である区間は停電し、区間Iは電
源側から送電され、区間及びは、配電線B及
びCより融通送電される。
次に、第2図の状態において、区間に再び事
故が発生したとする。区間は、配電線Cより送
電されているので、配電線Cにおいて事故検出さ
れ、区間は停電する。しかしこの場合、区間
が停電すると、制御端末TS3の時限式事故捜査回
路が、負荷側区間(区間)停電、電源側区間
(区間)電圧有を検出し、その機能により一定
時間後、区分用開閉器S3を「入」制御してしま
う。区間は配電線Bよりすでに融通送電されて
いるので、これにより区間の事故を配電線Bが
検出し、配電線Bも停電してしまう。
この様に、事故の発生具合によつては、本来健
全である配電線にまで、波及する結果になつてし
まうことや、設備安全上も好ましくない。
また、第2図において、区間には事故が発生
していない状態すなわち、区間及び区間は、
配電線B及びCより融通送電されている状態にお
いて、区間の事故が復旧したのち、区間I〜区
間を、配電線Aから送電するための操作を中央
制御装置10より伝送路lを介して次の順序によ
り行なう。
区分用開閉器S1……「入」 ループ点開閉器L1……「切」 区分用開閉器S2……「入」 ループ点開閉器L2……「切」 区分用開閉器S3……「入」 これで区間I〜区間はすべて配電線Aより送
電されたことになるが、区分用開閉器S1の制御端
末TS1の時限式事故捜査回路は、ロツクされたま
まである。したがつて、次にたとえば区間ある
いは区間で事故が発生しても、配電線引出しや
断器CBは再閉路成功となるとともに、区間は
健全であるにもかかわらず、送電されないことに
なつてしまう。
このため従来は、事故復旧後、現場で手動によ
り制御端末の時限式事故捜査回路のロツク解除を
行なう必要があり、不便であつた。
本発明は、前記欠点を一挙に解決するためにな
されたもので、区分用開閉器の電源側区間が充電
され、負荷側区間が他の配電線から融通送電され
ている場合において、負荷側区間が停電しても区
分用開閉器が自動的に「入」制御することのない
ようにし、安全で、供給信頼度を向上させること
のできる配電系統制御システムを得ることを目的
とする。
以下図面を参照しながら、本発明の一実施例を
説明する。
第3図において、TSは制御端末であり、開閉
器Sの両側配電線11,12の電圧を検出する電
源トランス13の2次側に接続された時限式事故
捜査回路101と、伝送路lに接続された遠方制
御回路102と、前記時限式事故捜査回路101
と、遠方制御回路102の出力を入力として、接
点Xを動作させる出力回路103とから構成され
ている。また、遠方制御回路102の「切」出力
により、前記時限式事故捜査回路101の動作を
ロツクし、「入」出力により、ロツクを解除する
ように構成されている。
出力回路103は、時限式事故捜査回路101
の「入」出力又は、遠方制御回路102の「入」
出力で接点Xを閉路し保持する。また、遠方制御
回路102の「切」出力又は、電源断で接点Xを
開路し保持する機能を備えている。
また、接点Xが閉路すると、開閉器Sの投入コ
イル14が励磁され、開閉器Sは投入され、接点
Xが開路すると、開閉器Sは開放するように構成
されている。
第4図は、前記制御端末TSを、配電線の各区
分用開閉器に付属させて、配電系統制御システム
を構成した例であり、CBは、変電所の配電線引
出しや断器で、配電線Aが引出されている。配電
線Aは、区分用開閉器S1,S2,S3により区間I、
、、に区切られており、区間は、ループ
点用開閉器L1を介して配電線Bに、区間は、
ループ点用開閉器L2を介して、配電線Bに接続
されている。
また、前記区分用開閉器S1,S2,S3にはそれぞ
れ前記制御端末TS1,TS2,TS3が取付けられて
いる。ループ点開閉器L1,L2には、それぞれ遠
方制御子局TL1,TL2が取付けられ、各々伝送路
lに接続され、中央制御装置10に接続されてい
る。ここで、ループ点用開閉器L1,L2には、区
分用開閉器と同様に時限式事故捜査回路と組合せ
た制御端末を取付けて構成することもできるが、
本発明に直接関連ないため、説明簡略化のため
に、遠方制御機能のみを備えた遠方制御子局
TL1,TL2を取付けている。
第4図において、通常は配電線引出しや断器
CB、区分用開閉器S1,S2,S3は「入」状態にあ
り、ループ点開閉器L1,L2は「切」状態にあつ
て配電線Aは、区間I〜に送電している。
今ここで、区間に事故が発生したとすると、
図示していない変電所の事故検出リレーが動作し
配電線引出しや断器CBをしや断する。これによ
り、区分用開閉器S1,S2,S3に取付けてある制御
端末TS1,TS2,TS3の出力回路103において
電源断を検出し、区分用開閉器S1,S2,S3はすべ
て「切」となる。一定時間後、配電線引出しや断
器CBは、再閉路され区間Iが送電される。
これにより、区分用開閉器S1に取付けてある制
御端末TS1の時限式事故捜査回路101が動作
し、出力回路103に「入」出力をする。出力回
路103は、これにより接点Xを閉路し、開閉器
S1を「入」制御する。
この動作によつて、事故区間に送電され直ち
に、図示していない変電所の事故検出リレーが再
び動作して、配電線引出しや断器CBが再しや断
する。
このとき、制御端末TS1の出力回路103は、
電源断を検出し、接点Xを開路して、区分用開閉
器S1を「切」とする。また、時限式事故捜査回路
101は、「入」出力後、一定時間以内に再び電
源断になつたことを検出し、時限式事故捜査回路
101の動作をロツクする。
次に一定時間後、配電線引出しや断器CBが
再々閉路し、区間Iが送電される。ここで、制御
端末TS1の時限式事故捜査回路101はロツクさ
れているので、区分用開閉器S1は「切」状態のま
まである。
次に、中央制御装置10は、伝送路lを介して
まず遠方制御子局TL2に対して「入」信号を送信
しループ点開閉器L2を「入」制御する。これに
より区間は、配電線Cより融通送電されたこと
になる。
続けて、中央制御装置10は伝送路lを介し
て、制御端末TS3に対して「切」信号を送出す
る。
制御端末TS3の遠方制御回路102は、前記中
央制御装置10からの「切」信号を受信し、出力
回路103に対して「切」出力するとともに、時
限式事故捜査回路101に対しても同様の信号を
出力する。このとき、出力回路103は、「切」
指令を受けても接点Xはすでに開路すなわち、開
閉器は「切」状態にあるので、特に動作しない。
時限式事故捜査回路101は、遠方制御回路1
02からの「切」指令により、その機能をロツク
する。
次に、中央制御装置10は、伝送路lを介し
て、前記同様にしてループ点開閉器L1を「入」
制御し、次に区分用開閉器S2の制御端末TS2に対
して「切」信号を送信する。これにより前記同様
制御端末TS2の時限式事故捜査回路101の機能
がロツクされる。
以上の動作により、健全区間である区間は、
配電線Cより、区間は配電線Bより第5図のよ
うに融通送電されたことになる。この様な系統状
態にあるときに、第5図に示す様に、区間に再
び事故が発生したとする。区間は、配電線Cよ
り送電されているので、配電線Cにおいてこの事
故を検出し、図示していない配電線Cのしや断器
がしや断して、区間は停電する。
ここで、区分開閉器S3は、電源側区間(区間
)充電、負荷側区間(区間)停電している
が、前述の様に制御端末TS3の時限式事故捜査回
路101の動作がロツクされているので、「入」
となることはない。
次に、区間及び区間の事故が復旧したのち
区間I〜区間を、配電線Aから送電するための
切戻し操作を行なう。
中央制御装置10は、伝送路lを介して次の順
予により順次遠方制御する。
区分用開閉器S1……「入」 ループ点開閉器L1……「切」 区分用開閉器S2……「入」 ループ点開閉器L2……「切」 区分用開閉器S3……「入」 これで、区間I〜区間はすべて、配電線Aよ
り送電されたことになる。このとき、上記遠方制
御ステツプの操作により、制御端末TS1の時限
式事故捜査回路101の動作ロツクは解除され
る。同様に上記遠方制御ステツプ、の操作に
より制御端末TS2,TS3の時限式事故捜査回路1
01もロツクが解除され、新たな事故に備えるこ
とができる。
中央制御装置10と、各制御端末TS1,TS2
TS3及び遠方制御子局TL1,TL2間の遠方制御信
号の伝送路は、通信線に限られるものではなく、
配電線を伝送路として使用することもできる。
その他本発明はその主旨を変更しない範囲内で
種々変更して実施し得るものである。
以上述べた様に本発明によれば、区分用開閉器
の電源側区間が充電され、負荷側区間が他の配電
線から融通送電されている場合において、負荷側
区間に事故が発生し停電しても区分開閉器が自動
的に「入」制御されることがなく、且つ、時限式
事故捜査回路の動作ロツク解除も、現場に行くこ
となくして遠方より制御でき、安全で供給信頼度
を向上させることのできる配電系統制御システム
が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を説明するためのシステム構
成図、第2図は従来技術の動作を説明するための
図、第3図及び第4図は本発明の一実施例を示す
構成図、第5図は本発明の一実施例の動作を説明
するための図である。 10……中央制御装置、TS,TSn……制御端
末、S,Sn,Ln……配電系統開閉器、101…
…時限式事故捜査回路、102……遠方制御回
路、103……出力回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 配電系統開閉器の制御端末として時限式事故
    捜査回路と、遠方制御回路を組合せたものにおい
    て、時限式事故捜査回路は遠方制御回路の「切」
    出力でロツクする機能と、遠方制御回路の「入」
    出力でロツク解除する機能を付加し、さらに時限
    式事故捜査回路の「入」出力又は遠方制御回路の
    「入」出力で配電系統開閉器に「入」出力し、電
    源断又は遠方制御回路の「切」出力で配電系統開
    閉器へ「切」出力をする出力回路を備えたことを
    特徴とする配電系統制御システム。 2 配電系統の区間へ他の配電線から融通送電を
    行なう場合において、前記区間の電源側区分用開
    閉器を遠方より「切」制御する様にして、当該時
    限式事故捜査回路をロツクする様にしたことを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載の配電
    系統制御システム。
JP57051265A 1982-03-31 1982-03-31 配電系統制御システム Granted JPS58172930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051265A JPS58172930A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 配電系統制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051265A JPS58172930A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 配電系統制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58172930A JPS58172930A (ja) 1983-10-11
JPH0159820B2 true JPH0159820B2 (ja) 1989-12-19

Family

ID=12882109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57051265A Granted JPS58172930A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 配電系統制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130712A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toshiba Corp 配電線自動化用子局装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130712A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toshiba Corp 配電線自動化用子局装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58172930A (ja) 1983-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1481236A (en) Method of and an arrangement for automatically isolating a faulty section of a power line forming part of an electrical energy supply network
JPH0159820B2 (ja)
JP2826610B2 (ja) 配電線切替方法及びその装置
JPH06269121A (ja) 配電線の停電極小化システム及び配電線の運用方法
JP3169976B2 (ja) 配電線地絡保護システム
JPS588653B2 (ja) 配電線自動化装置
JP2002027671A (ja) 分散型電源装置の単独運転防止装置
JP2814793B2 (ja) 配電線保護装置の遠方監視制御システム
JP3241073B2 (ja) 配電系統制御装置
JPH0223067Y2 (ja)
JPH0135578B2 (ja)
JPS6031177B2 (ja) 電力系統の制御方式
SU1008845A1 (ru) Устройство дл автоматического управлени выключателем и переключени комплектов релейной защиты пункта секционировани линии с сетевым резервированием
JPS58186332A (ja) 配電線事故区間判定方法
JPH0655014B2 (ja) 配電線操作装置
JPS5931285B2 (ja) 事故点区分方法
JP3400864B2 (ja) 配電設備
JPH03215119A (ja) 配電線事故区間切離方式
JPH03215118A (ja) 配電線事故区間切離方式
JPS587815Y2 (ja) 配電線用遠方監視制御装置
JPH0393426A (ja) 電力系統自動復旧装置
JPS58170321A (ja) 配電線自動化方式
JPH0241255B2 (ja)
JPS59213220A (ja) 保護継電装置
JPS60194731A (ja) 区分開閉器制御装置