JP2007334491A - 4線式フィールド機器 - Google Patents

4線式フィールド機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007334491A
JP2007334491A JP2006163482A JP2006163482A JP2007334491A JP 2007334491 A JP2007334491 A JP 2007334491A JP 2006163482 A JP2006163482 A JP 2006163482A JP 2006163482 A JP2006163482 A JP 2006163482A JP 2007334491 A JP2007334491 A JP 2007334491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
fieldbus
field device
voltage drop
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006163482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716184B2 (ja
Inventor
Minoru Midorikawa
稔 翠川
Toru Shimura
徹 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006163482A priority Critical patent/JP4716184B2/ja
Publication of JP2007334491A publication Critical patent/JP2007334491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716184B2 publication Critical patent/JP4716184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】フィールドバス電源の電圧低下或いは遮断があると、その異常情報の記録・保持ができず、電源復帰後にLASの内部変数を受け取って正常なLAS機能を維持することもできない。
【解決手段】フィールドバス電源とホストコンピュータとが接続されたフィールドバスに接続され、前記ホストコンピュータと通信を実行する4線式フィールド機器において、前記フィールドバス電源の電圧低下を検出する電圧低下検出部と、前記電圧低下検出部から得た電源情報を格納する情報処理部とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フィールドバス電源に接続された4線式フィールド機器等に係り、特にフィールドバス電源の電圧低下または遮断の監視に関する。
図4にコリオリ質量流量計或いは電磁流量計、超音波流量計、レベル計等のフィールド機器に接続される従来の一般的なフィールドバスシステムの構成を示す。図4において、フィールドバス10,11は共通のフィールドバス電源12に接続されている。
フィールドバス10,11の両端部には一対のターミネータ13,14が接続され、このフィールドバス10,11にはこのフィールドバス10,11を介して通信を行うホストコンピュータ15が接続されている。
さらに、フィールドバス10,11は、フィールドバス10,11から分岐した2線17,18により電源の供給を受けると共に通信を行う差圧/圧力伝送器等の複数の2線式フィールド機器19等が接続されている。
また、フィールドバス10,11には、商用電源20から2本の電源線21,22により電源が供給され2線23、24によりフィールドバス10,11に接続されて通信を行う電磁流量計、或いはコリオリ質量流量計、超音波流量計、レベル計等の4線式とされた4線式フィールド機器25が接続されている。
つまり、4線式フィールド機器は商用電源或いはフィールドバス電源12と別の電源、例えば直流24V電源などにより電力が供給されて動作する機器であり、2線式フィールド機器はフィールドバス電源12により電力が供給されて動作する機器である。
なお、電磁流量計は測定流体に磁場を印加するために大きなエネルギーを必要とするために、コリオリ質量流量計は流路を構成する測定チューブを励振させるために大きなエネルギーを与えるために、それぞれフィールドバス電源12以外の商用電源20により電力を供給する4線式として構成されている。
そして、図4は、これらのフィールドバス10,11、フィールドバス電源12、ホストコンピュータ15、ターミネータ13,14、及び2線式フィールド機器19などで構成されているフィールドバスシステム26に対して、4線式フィールド機器25が2線23、24を介してフィールドバス10,11に接続されている構成である。該フィールドバスシステムの規格にはファンデーションフィールドバス(Foundation Fieldbus)、プロフィバス(Profibus)などがある。
このような接続構成において、ホストコンピュータ15からの指令または定周期で2線式フィールド機器19、或いは4線式フィールド機器25等の複数のフィールド機器の1つが選択され、選択されたフィールド機器の消費電流の交流変調によりホストコンピュータ15との間でディジタル通信が実行される。
一方、2線式の差圧/圧力伝送器等或いはコリオリ質量流量計等の4線式のフィールド機器は、差圧/圧力、または流量等の物理量をセンサにより電気信号に変換して、差圧/圧力、流量等を算出して、算出された値を交流の変調信号に変換して消費電流を伝送する。
この消費電流は、例えば4―20mAに設計され、可変部0−16mAのスパンを、8mAを中心に±8mAで交流変調する。そして、フィールドバス間の負荷抵抗を50Ωの設計にすると、フィールドバス間には±400mVの交流電圧が発生し、これをホストコンピュータ15が受信する。また、通信信号はフィールドバス規格では、0.75〜1Vp―pの信号をフィールドバスの電圧に重畳する。
なお、下記の特許文献1の図2には、このような従来の一般的なフィールドバスシステムの構成の概要が記載されている。
特開2004−86405号公報
しかし、このようなシステムには、次のような課題があった。フィールドバス電源12が遮断または低下した場合、2線式フィールド機器19は電源がなくなるので動作不良になるが、4線式フィールド機器25は商用電源20が供給されているので内部動作をしている。
これは、フィールドバス電源12が復帰するまで通信できない異常状態であり、4線式フィールド機器25は電源状態を監視していても異常があったことを外部に知らせることができない。
フィールドバス電源12が遮断、低下で通信不可となる。この場合2線式フィールド機器19は動作不能になるが4線式フィールド機器25は内部動作している。4線式フィールド機器25は電圧低下を監視していないので、フィールドバス電源12の電圧が復帰して通信が再開されても、通信不可の原因が分からず原因調査に多大な工数を要する。また、フィールドバス電源12の劣化で頻繁に電圧の低下と復帰が起こると、いずれ完全に故障して電圧を出力せず通信不可により操業停止となり、多大な損害となる。
また、4線式フィールド機器25がフィールドバス上でマスター機能を持つ後述するLAS(Link Active Scheduler)となる場合には、他の2線式フィールド機器19の持つプロセスを制御するための指令や監視をするための指令監視情報に関するLASとして動作するための内部変数を現在LASとなっている機器から受け継ぐことになるが、フィールドバス電源12が遮断または低下した場合には、4線式フィールド機器25はLASとなっていた機器と通信ができないため、LASが存在しなくなったと判断してLAS機能を働かせようとするが、通信ができないためこの内部変数を受け取れず、初期変数のあるいは最新の値に更新されないままLAS機能が働くので、それ以降、正常なLASとして機能できない。
従って、本発明の目的は、4線式フィールド機器がフィールドバス電源の電圧低下或いは遮断を監視してこの情報を蓄積しておくことにより、ホストコンピュータからその情報を読み込んでフィールドバス電源の異常情報の確認ができメンテナンスや予防保全に役立てる共に、電源復帰後にLASの内部変数を受け取って正常なLAS機能を維持できるようにすることである。
フィールドバス電源がどの電圧まで低下したとき各フィールド機器が通信不可となるかは異なるので、電圧低下検出閾値を固定してしまうと通信可能であるのに電源低下情報を蓄積することになり、それを受け取ったオペレータは混乱する恐れがあるので防止することが好ましい。
また、電圧低下して通信不可となる前にまたは不可となっても早期にバックアップ電源に切換えて通信を継続できればより好ましい。
このような課題を達成する本発明は以下のとおりである。
(1)フィールドバス電源とホストコンピュータとが接続されたフィールドバスに接続され、前記ホストコンピュータと通信を実行する4線式フィールド機器において、前記フィールドバス電源の電圧低下を検出する電圧低下検出部と、前記電圧低下検出部の出力から電源情報を生成して格納する情報処理部とを具備することを特徴とする4線式フィールド機器。
(2)前記電源情報は、前記フィールドバス電源の電圧低下の時間または時刻または回数であることを特徴とする(1)記載の4線式フィールド機器。
(3)前記情報処理部は、電源電圧の低下から正常に復帰したときにLASとして動作するための内部変数をLASとなっている機器から得て更新することにより正常なLAS機能を可能とする更新手段を有することを特徴とする(1)記載の4線式フィールド機器。
(4)前記情報処理部は、電圧低下の検出閾値を前記電圧低下検出部に出力する設定手段を具備することを特徴とする(3)記載の4線式フィールド機器。
(5)フィールドバスバックアップ電源と電源切替器を有し、前記情報処理部は前記電圧低下を検出により電源切替信号を前記電源切替器に出力する切替手段を有し、前記電源切替器は前記電源切替信号により前記フィールドバスバックアップ電源を前記フィールドバス電源から切り替えて前記フィールドバスに電源を供給することを特徴とする(1)記載の4線式フィールド機器。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
本発明によれば、4線式フィールド機器が電圧低下検出器と情報処理部により、フィールドバス電源の電圧低下或いは遮断を監視してこの情報を蓄積しておくことにより、ホストコンピュータからその情報を読み込んで通信不可の原因となったフィールドバス電源の異常情報の確認ができ調査工数を低減できる。また、頻繁に電圧低下があれば、完全に故障する前に電源を交換することで通信不可による操業停止を回避でき、メンテナンスや予防保全に役立てることができる。
なお、電源情報は、上記の原因調査・メンテナンス・保全により好ましいもの、つまり、低下している時間が長かったり、回数が多ければ電源故障が重度であり交換の目安になる。時刻が分かれば、周囲の状況も鑑み低下原因の調査範囲や対象を絞りやすい。
電源復帰後にLASの内部変数を受け取って正常なLAS機能を維持することができる。
電圧低下検出閾値を設定することにより電圧低下、通信不可の監視をより適切にできる。
通信不可となる前にまたは不可となっても早期にバックアップ電源に切換えれば、通信をできて流量制御など継続できより好ましい。
以下、本発明について図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係る4線式フィールド機器の1実施例を示す構成図である。なお、以下の説明において、説明を簡単にするために、図4に示す従来の構成と同一の機能を有する部分には同一の符号を付して適宜にその説明を省略する。
図1において、4線式フィールド機器30は、入出力部31,通信送受信部32,内部電圧生成部33,電圧低下検出部34,カウンタ35、情報処理部36、時刻タイマー37、センサ38、主電源部39等より構成されている。
入出力部31は、フィールドバス10,11から2線23、24を介して、機器内部に電圧・電流を引き込み、通信のときには消費電流を交流変調または一定の電圧波形を重畳する。
内部電圧生成部33は、入出力部31から引き込んだ電圧を用いて、例えば5Vの一定の電圧を生成して内部電圧Viとして、他の情報処理部36等の構成要素に供給する電源とは区別して、通信送受信部32と電圧低下検出部34に供給する。
電圧低下検出部34は、フィールドバス電源12の電圧が低下した場合に、この電圧低下により内部電圧Viが低下するので、ViまたはViを分圧した電圧と電圧低下検出閾値とをコンパレータなどで比較して、情報処理部36に送信する。例えば、電圧低下検出部34の出力は、低下時は0V、正常のときや復帰のときには5Vを出力して情報処理部36がその状態を判断できる。
また、情報処理部36は、内蔵するCPU(Central processing unit)40の制御の基に時刻タイマー37から電圧低下が発生及び復帰した時刻を獲得して、両時刻の差から低下していた時間、低下した回数を生成して、低下した時間、時刻、回数等を電源情報としてメモリ41に記憶する。
一方、主電源39は、電源線21,22を介して商用電源20から電源の供給を受け、通信送受信部32以外の他の構成要素である情報処理部36等の動作に必要な主電圧Vm及び大きなエネルギーを必要とする電磁流量計、コリオリ質量流量計等のセンサ38の駆動部(センサ駆動部102)へ供給する駆動電圧Vdを生成する。
そして、センサ38は、流量等に対応した起電圧などを検出してこれをセンサ信号Vsとして増幅器101に入力して、その後アナログデジタル変換器(A/D)103から情報処理部36に出力し、情報処理部36はCPU40、メモリ41等を用いてアナログデジタル変換器(A/D)103の出力に対してノイズ除去、スパン調整、流量演算などの信号処理を実行し、その結果を通信送受信部32、入出力部31を介してフィールドバス10,11に送出する。
センサ38は、増幅器101の出力や情報処理部36のセンサ駆動制御信号を受けて、センサ駆動部102を介して駆動される(磁場発生やチューブの振動)。また、通信送受信部32は、ホストコンピュータ15などからの通信信号を受信して、受信信号を情報処理部36へ送る。
情報処理部36は、以上のセンサ信号Vsの信号処理機能の他に、以下のフィールドバス電源12の監視機能を持つ。フィールドバス電源12の電圧が低下すると、内部電圧Viも低下するので、その電圧低下は電圧低下検出部34で検出する。
電源情報としては、電圧が低下していた時間、低下した時刻、低下した回数等があるが、これらの電源情報は情報処理部36により生成されてメモリ41に格納される。
その後、フィールドバス電源12の電圧が回復すると、ホストコンピュータ15がこれらの電源情報を通信を介して要求することにより、これらの電源情報は通信送受信部32、入出力部31を介してフィールドバス10,11に送出され、ホストコンピュータ15に送信される。
これにより、ユーザーは、フィールドバス電源12の電圧低下情報が得られてフィールドバス電源12のメンテナンスや完全に故障する前に交換する等の予防保全が可能となるメリットがある。
そして、情報処理部36は、フィールドバス電源12の電圧低下から上昇して電圧復帰したときに、フィールドバス上でマスターとして機能するためのLASの内部変数をLASとなっているホストコンピュータ15や2線式フィールド機器19から通信送受信部32を介して得ることで、4線式フィールド機器30は正常なLAS機能が可能となる。LAS(Link Active Schedule)とは、フィールドバス規格に定められており、フィールド機器から流量値等を得る等を行い、プロセスなどのシステムの制御・監視を行う機能を有する。
4線式フィールド機器30は、フィールドバス電源12が遮断されると、LASからデータが来なくなるので、フィールドバスに必要なLASがいなくなったと判断にして、自身がLASとして機能しようとする。しかし、LASとして機能するためには、LASとなっているホストコンピュータ15やフィールド機器からLASとして動作するために必要なプロセスを制御するための指令や監視をするための指令監視情報が必要である。そこで、情報処理部36は電圧低下検出部34から電圧が復帰したと検出されたら通信送受信部32を介してこの指令監視情報を貰いに行き、これらを更新してLASとしての動作に必要なデータを得て、メモリ40に格納する。
この指令監視情報としては、フィールドバス規格で規定されているライブリスト、例えば、フィールドバスにどの機器が接続されているかを示すアドレス・タグなどの接続情報の他、接続されている機器に対して何時どの機器からデータを貰うかなどのプロセス制御のスケジューリング情報等である。
さらに、これらの指令監視情報の他に、4線式フィールド機器30がマスターとして機能するためには、フィールドバス規格に規定されている、時間管理(Master Time Keeper)、ライブリスト管理(Master device list keeper)、プロセス制御のスケジューリング(Schedules network traffic)等の情報が必要となるが、情報処理部36はこれらの情報を獲得してメモリ40に格納してマスター(LAS)として機能する。
図2に本発明の他の実施例を示す。なお、図1と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。この実施例の4線式フィールド機器41は、情報処理部36から電圧低下検出部34に電圧低下の設定(検出)閾値SSを出力する設定手段42を追加したものである。ホストコンピュータ15より閾値を受信して該閾値を設定するため情報処理部36がSSを出力して、例えば、電圧低下検出部34において閾値1または2をスイッチで選択する。また、ViまたはViの分圧した電圧をアナログデジタル変換(A/D)してマイクロコンピュータなどで該A/D変換値と閾値ssを比較して電圧低下を検出することもできる。これにより、情報処理部36から電圧低下検出部34に任意の設定(検出)閾値SSを設定して電源監視を行うことができるので、電源監視がより適切になり、自由度が向上する。
図3に本発明の更に他の実施例を示す。なお、図1、図4と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。この実施例は、4線式フィールド機器30に外部の電源切替器43とフィールドバスバックアップ電源44を追加し、情報処理部36から切替手段45により電源切替信号Vpsでフィールドバス10、11に電圧を供給する電源としてフィールドバスバックアップ電源44とフィールドバス電源12とを切り替えるようにしたものである。
通常はフィールドバス電源12からフィールドバス10、11に電圧が供給されているが、フィールドバス電源12の電圧低下が発生または頻繁に発生した場合、電圧低下検出部34により電圧低下を検出して情報処理部36は、電源は故障と判断してフィールドバスバックアップ電源44に切り替える電源切替信号Vpsを電源切替器43に出す。これにより、正常なフィールドバスバックアップ電源44に切り替わり、安定した電源供給が行われ、フィールドバスシステムを正常に維持できる。例えば、Vpsが0Vのとき、電源切替器43はスイッチにより、フィールドバス10、11にフィールドバス電源12を接続、5Vのときフィールドバスバックアップ電源44を接続する。
今までの説明では、センサ38から出力されるセンサ信号Vsを情報処理部36で信号処理するものとして説明したが、必ずしも情報処理部36で信号処理をしなくても良く、これとは別の信号処理部を設けてここで処理をしても良い。
また、今までの説明では、4線式フィールド機器は主電源として交流の商用電源20を用いる構成として説明したが、これに限らず例えば24Vの直流電源を商用電源20の替わりに用いて主電源を構成しても良い。
本発明の一実施例を示す構成図である。 本発明の他の実施例を示す構成図である。 本発明の更に他の実施例を示す構成図である。 従来の一般的なフィールドバスシステムの構成を示す。
符号の説明
10、11 フィールドバス
12 フィールドバス電源
13、14 ターミネータ
15 ホストコンピュータ
19 2線式フィールド機器
20 商用電源
21、22 電源線
25、30 4線式フィールド機器
26 フィールドバスシステム
31 入出力部
32 通信送受信部
33 内部電圧生成部
34 電圧低下検出部
35 カウンタ
36 情報処理部
37 時刻タイマー
38 センサ
39 主電源部
40 CPU
41 メモリ
42 設定手段
43 電源切替器
44 フィールドバスバックアップ電源
45 切替手段
増幅器
センサ駆動部
A/D(アナログデジタル変換器)
Vs センサ信号
Vm 主電圧
Vd 駆動電圧
SS 設定閾値
Vi 内部電圧
Vps 電源切替信号

Claims (5)

  1. フィールドバス電源とホストコンピュータとが接続されたフィールドバスに接続され、前記ホストコンピュータと通信を実行する4線式フィールド機器において、
    前記フィールドバス電源の電圧低下を検出する電圧低下検出部と、
    前記電圧低下検出部の出力から電源情報を生成して格納する情報処理部とを具備する
    ことを特徴とする4線式フィールド機器。
  2. 前記電源情報は、前記フィールドバス電源の電圧低下の時間または時刻または回数である
    ことを特徴とする請求項1記載の4線式フィールド機器。
  3. 前記情報処理部は、電源電圧の低下から正常に復帰したときにLASとして動作するための内部変数をLASとなっている機器から得て更新することにより正常なLAS機能を可能とする更新手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の4線式フィールド機器。
  4. 前記情報処理部は、電圧低下の検出閾値を前記電圧低下検出部に出力する設定手段を具備する
    ことを特徴とする請求項3に記載の4線式フィールド機器。
  5. フィールドバスバックアップ電源と電源切替器を有し、
    前記情報処理部は前記電圧低下の検出により電源切替信号を前記電源切替器に出力する切替手段を有し、
    前記電源切替器は前記電源切替信号により前記フィールドバスバックアップ電源を前記フィールドバス電源から切り替えて前記フィールドバスに電源を供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の4線式フィールド機器。

JP2006163482A 2006-06-13 2006-06-13 4線式フィールド機器 Active JP4716184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163482A JP4716184B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 4線式フィールド機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163482A JP4716184B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 4線式フィールド機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334491A true JP2007334491A (ja) 2007-12-27
JP4716184B2 JP4716184B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38933934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163482A Active JP4716184B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 4線式フィールド機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296283A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Yokogawa Electric Corp 電流出力回路
JP2010134752A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Yokogawa Electric Corp フィールド機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208799A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Hitachi Ltd 4線式フイールド計器装置とその通信方法
JP2003195903A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Yokogawa Electric Corp 二重化通信モジュール装置
JP2005070936A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Yokogawa Electric Corp 操作履歴保存機能を有する伝送器
WO2006020053A2 (en) * 2004-07-30 2006-02-23 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System and method for preventing transmission during message reception

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208799A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Hitachi Ltd 4線式フイールド計器装置とその通信方法
JP2003195903A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Yokogawa Electric Corp 二重化通信モジュール装置
JP2005070936A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Yokogawa Electric Corp 操作履歴保存機能を有する伝送器
WO2006020053A2 (en) * 2004-07-30 2006-02-23 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System and method for preventing transmission during message reception

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296283A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Yokogawa Electric Corp 電流出力回路
JP2010134752A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Yokogawa Electric Corp フィールド機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716184B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792851B2 (ja) フィールド機器
US8217782B2 (en) Industrial field device with reduced power consumption
JP2007501979A (ja) ループオーバライド付きプロセス装置
US20080211660A1 (en) Field device system and field device system diagnosing method
WO2008069564A1 (en) Sensor node of wireless sensor networks and operating method thereof
JP5961326B2 (ja) 機器監視システム、機器監視プログラム、及び、機器監視方法
US20210373633A1 (en) Systems and methods for electric systems monitoring and/or failure detection
KR102003966B1 (ko) 자가발전형 고압 송전 직류 케이블의 실시간 고장진단 모니터링을 위한 센싱 장치, 모니터링 시스템 및 방법
KR20130086496A (ko) 센서 데이터를 사용한 수질 센서 장애 제어 장치 및 방법
US8804750B2 (en) Field device
JP4716184B2 (ja) 4線式フィールド機器
JP2009258063A (ja) 損傷監視システム、測定装置
JP2006323661A (ja) 2線式フィールド機器および異常通知制御方法
JP4549926B2 (ja) プログラマブルコントロール装置
US20200292596A1 (en) Monitoring system
WO2018128000A1 (ja) 無線通信装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5040719B2 (ja) 2線式フィールド機器とフィールドバスシステム
JP6124866B2 (ja) モニタリングシステム
WO2024062690A1 (ja) データ処理装置、物理量計測装置、データ処理システム、及び、データ処理方法
JP3202538B2 (ja) 電磁流量計を用いた計測システム
JP7414789B2 (ja) 故障時期予測装置、システム、方法、及びプログラム
JP4048408B2 (ja) 測定器
JPH07272185A (ja) 2線式伝送器
JP6198661B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JP2020003951A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3