JP2000059997A - 配電線の開閉器制御装置 - Google Patents

配電線の開閉器制御装置

Info

Publication number
JP2000059997A
JP2000059997A JP10231978A JP23197898A JP2000059997A JP 2000059997 A JP2000059997 A JP 2000059997A JP 10231978 A JP10231978 A JP 10231978A JP 23197898 A JP23197898 A JP 23197898A JP 2000059997 A JP2000059997 A JP 2000059997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
control
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10231978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509569B2 (ja
Inventor
Takashi Doi
孝 土居
Junya Takagi
潤哉 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP23197898A priority Critical patent/JP3509569B2/ja
Publication of JP2000059997A publication Critical patent/JP2000059997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509569B2 publication Critical patent/JP3509569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動電源の電圧が立上る際に制御処理部の不
揮発性の記憶部が誤って書込みに制御されないように
し、記憶内容の信頼性の向上等を図る。 【解決手段】 制御処理部4の駆動電源の電圧と所定の
しきい値の電圧とを比較し,駆動電源の立上りにより駆
動電源の電圧がしきい値の電圧より高くなるまで電源不
安定の検出信号を出力する電源状態検出部13と、電源
不安定の検出信号が出力される間記憶部10の書込みに
関連する制御端子を制御禁止のレベルにクランプし,記
憶部10の書込みを禁止する書込禁止ゲート部17とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配電線の区分開閉
器の開閉を制御する配電線の開閉器制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる配電線自動化システム等
のこの種の開閉器制御装置は、配電線の区分開閉器毎に
設けられ、ほぼ図3に示すように構成される。
【0003】そして、配電線1の各区分開閉器2の開閉
器制御装置3は、コンピュータ構成の制御処理部4及び
区分開閉器2を開閉する開閉器駆動部5を有し、区分開
閉器2の両側の変圧器6,7から系統電源が給電されて
動作する。
【0004】さらに、制御処理部4はCPU8に制御プ
ログラム等を記憶したROM構成の記憶部9,EEPR
OMからなる書換自在の不揮発性の記憶部10等をバス
接続して形成され、CPU8により記憶部9の監視制御
のプログラム等を読出して実行する。
【0005】そして、変圧器6,7の2次側電圧や図示
省略した事故区間検出用の時限タイマの動作等から区分
開閉器2の負荷側自己区間の系統事故等に基づく系統電
圧の消失,復旧等を監視,検出し、この監視,検出によ
り開閉器駆動部5を介して区分開閉器2を開閉する。
【0006】また、運用履歴の把握等を行うため、系統
事故や装置故障等の異常が発生すると、CPU8は区分
開閉器2の開閉状態や前記時限タイマの動作時限等の各
種制御状態を記憶部10に書込んでその記憶内容を書換
え、記憶部10は書込まれた各種の状態情報を系統停電
中等にも保持する。
【0007】さらに、開閉器制御装置3が遠方監視制御
の子局機能を備える場合には、制御処理部4は記憶部9
の通信制御のプログラムを実行して変電所,電力会社営
業所等に設けられた監視制御の親局(中央装置)と専用
の通信線(図2の破線)又は配電線を介して情報をやり
とりする。
【0008】そして、記憶部10に記憶された情報は現
場操作又は親局との通信等により、必要に応じて外部装
置等に読出される。
【0009】ところで、記憶部10の書込み、読出しを
行うため、従来は図4に示すようにCPU8の書込制御
端子wr,読出制御端子rdに記憶部10の書
込制御端子WR,読出制御端子RTが接続さ
れ、制御処理部4のデバイス選択用のアドレス選択回路
11に記憶部10の選択制御端子CEが接続され
る。
【0010】なお、各端子wr,…,CEの*
はローレベル(以下Lという)アクティブであることを
示す。
【0011】そして、記憶部10の書込みの際は、選択
制御端子CEがLになって記憶部10が選択され、
この状態でCPU8の書込制御端子wrからLの書
込制御信号が出力され、CPU8の読出制御端子rd
がハイレベル(以下Hという)に保持され、記憶部
10の書込制御端子WRがLの書込許可,読出制御
端子RTがHの読出不許可になる。
【0012】このとき、記憶部10は制御端子WR
=L,制御端子RT=H,制御端子CE=Lの
条件を満足し、書込サイクルで動作してデータバスの状
態情報が書込まれる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の配電線の開
閉器制御装置の場合、系統給電に基づく直流の駆動電源
が系統の瞬時電圧低下(瞬低),事故停電等によって容
易に変動し、不安定であるため、いわゆる電子回路構成
の図3,図4の制御処理部4は電源投入時だけでなく、
電源投入後の運用中にも不安定な状態になり易く、誤動
作するおそれがある。
【0014】すなわち、装置の電源投入又は系統の瞬
低,事故停電等からの復旧(復帰)による駆動電源の立
上りの際、図5の(a)に示すように駆動電源の電圧V
ccが電圧消失状態のLから電圧 のHに上昇するまで
は、制御処理部4のCPU8が動作しておらず、その
間、制御端子wr,rd等のCPU8の各端子
のレベルはCPU8の制御を受けず、外乱(ノイズ等)
によって容易に変動する。
【0015】なお、図5において、(a)は図示省略し
た電源部から制御処理部4に供給される駆動電源の電圧
Vccを示し、(b)はCPU8の読出制御端子rd
のレベル,(c)は記憶部10の読出制御端子RT
のレベル,(d)は記憶部10の書込制御端子WR
,選択制御端子CEのレベルを示し、図中の
h,lは各端子のH,Lのしきい値を示す。
【0016】そして、電圧VccがLからHに立上って
安定するまでの過渡期間ΔTに、図5の(b)に示すよ
うにCPU8の読出制御端子rdのレベルが外乱等
によって変動し、電圧VccがHに立上る前に読出制御
端子rdがHに変化すると、同図の(c)に示すよ
うに記憶部10の読出制御端子RTが連動してHに
変化する。
【0017】このとき、図5の(d)に示すように記憶
部10の書込制御端子WR,選択制御端子CE
が共にLになっていれば、制御端子WR=L,制御
端子RT=H,制御端子CE=Lの条件を満足
し、記憶部10が誤って書込サイクルに入り、書込みに
誤制御される。
【0018】そして、記憶部10が書込みに誤制御され
ると、誤った情報が記憶部10に書込まれ、その記憶情
報の信頼性の向上等を図ることができない問題点があ
る。
【0019】本発明は、駆動電源の電圧が立上る際の制
御処理部の不揮発性の記憶部の書込みの誤制御を防止
し、その記憶情報の信頼性の向上等を図ることを課題と
する。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明の配電線の開閉器制御装置においては、制
御処理部の駆動電源の電圧と所定のしきい値の電圧とを
比較し,駆動電源の立上りにより駆動電源の電圧がしき
い値の電圧より高くなるまで電源不安定の検出信号を出
力する電源状態検出部と、電源不安定の検出信号が出力
される間記憶部の書込みに関連する制御端子を禁止レベ
ルにクランプし,不揮発性の記憶部の書込みを禁止する
書込禁止ゲート部とを備える。
【0021】したがって、電源投入又は系統の瞬低,事
故停電等からの復旧(復帰)による駆動電源の立上りの
際、駆動電源の電圧が所定のしきい値の電圧より高くな
り、いわゆるオン電圧以上になるまで電源状態検出部か
ら電源不安定の検出信号が出力される。
【0022】そして、この電源不安定の検出信号が出力
される間は、書込禁止ゲート部により記憶部の書込みに
関連する制御端子が制御禁止のレベルに保持され、記憶
部の書込み制御が禁止される。
【0023】そのため、駆動電源の電圧が立上る過渡期
間に外乱等によって記憶部10が誤って書込みに制御さ
れることがなく、その記憶情報の信頼性の向上等が図ら
れる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の1形態につき、図
1及び図2を参照して説明する。図1は開閉器制御装置
の制御処理部を示し、同図において、図3,図4と同一
符号は同一もしくは相当するものを示す。
【0025】そして、図3の変圧器6,7の2次側出力
が給電される電源部12は、整流,平滑等により電圧V
ccの直流の駆動電源等の各種の直流電源を形成し、制
御処理部4等に給電する。
【0026】つぎに、駆動電源の立上りの際にいわゆる
禁止ゲート信号を形成するため、制御処理部4に電源状
態検出部13を設ける。
【0027】この検出部13は、例えば電源部12の適
当な直流電圧を分圧等して駆動電源のオン電圧に設定さ
れた所定のしきい値の電圧Vを出力する基準電源1
4を備え、電源部12の駆動電源の電圧Vccと基準電
源14のしきい値の電圧V とを比較器15により比較
する。
【0028】この比較器15の出力信号は、駆動電源の
立上りの際、電圧Vccが電圧V に上昇するまではH
に保持され、電圧Vccが電圧Vに達したときに、
Lに反転する。
【0029】そして、比較器15の出力信号を遅延器1
6により遅延して反転し、電圧Vccが電圧Vに上
昇した後微小時間τが経過し、電圧Vccが確実に電圧
より高くなるまでの間、Lの電源不安定の検出信号
を形成してリセット端子rstから出力する。
【0030】また、記憶部10の読出制御端子RT
の前段にローアクティブのアンドゲートが形成する書込
禁止ゲート部17を設け、この書込禁止ゲート部17に
よりCPU8の読出制御端子rdの出力信号と電源
状態検出部13のリセット端子rstの出力信号と
を論理積処理し、リセット端子rstの出力信号が
Hに反転するまで記憶部10の読出制御端子RT
Lにクランプし、その間、外乱等による読出制御端子R
のHへの変化を禁止する。
【0031】したがって、図2の(a)に示す電圧Vc
cの立上りの過渡期間ΔTに、同図の(b)に示すよう
にCPU8の読出制御端子rdの出力信号が外乱等
でHに変動しても、その間は同図の(c)に示すリセッ
ト端子rstのLの電源不安定の検出信号により、
記憶部10の読出制御端子RTが同図の(d)に示
すようにLに保たれ、記憶部10は書込サイクルに入る
ことがなく、誤って書込みに制御されることがない。
【0032】なお、図2の(e)は記憶部10の制御端
子WR,CEのレベルを示す。 ところで、遅
延器16の遅延時間τは、駆動電源のしきい値hの電圧
や基準電源14のしきい値の電圧V等に応じて適当
に設定すればよい。
【0033】さらに、しきい値の電圧Vの設定等に
よっては、遅延器16を省き、比較器15の出力信号を
そのまま反転して電源不安定の検出信号としてもよい。
【0034】そして、電源状態検出部13,書込禁止ゲ
ート部17等の構成は図1のものに限られるものではな
く、例えば記憶部10の入力条件等によっては、論理レ
ベルが図1と逆であってもよい。
【0035】また、書込禁止ゲート部17により記憶部
10の書込みに関連する他の制御端子を制御禁止のレベ
ルにクランプするようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以下に記載する効果を奏す
る。電源状態検出部13及び書込禁止ゲート部17を設
けたため、電源投入又は系統の瞬低,事故停電等からの
復旧(復帰)による駆動電源の立上りの際、駆動電源の
電圧が所定のしきい値の電圧より高くなるまで、電源状
態検出部13から電源不安定の検出信号を出力し、この
信号が出力される間、書込禁止ゲート部17により記憶
部10の書込みに関連する制御端子を制御禁止のレベル
に保持し、記憶部10の書込み制御を禁止することがで
きる。
【0037】したがって、駆動電源の電圧が立上る過渡
期間に記憶部10が誤って書込みに制御されることがな
く、その記憶情報の信頼性を著しく向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態の回路結線図である。
【図2】(a)〜(e)は図1の各部の波形図である。
【図3】従来装置の全体構成を説明する回路結線図であ
る。
【図4】図3の一部の詳細な回路結線図である。
【図5】(a)〜(d)は図4の各部の波形図である。
【符号の説明】
4 制御処理部 10 記憶部 12 電源部 13 電源状態検出部 17 書込禁止ゲート部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 区分開閉器の開閉を制御するコンピュー
    タ構成の制御処理部に、前記区分開閉器の開閉及び制御
    の状態情報が書換自在に書込まれる不揮発性の記憶部を
    備えた配電線の開閉器制御装置において、 前記制御処理部の駆動電源の電圧と所定のしきい値の電
    圧とを比較し,前記駆動電源の立上りにより前記駆動電
    源の電圧が前記しきい値の電圧より高くなるまで電源不
    安定の検出信号を出力する電源状態検出部と、 前記電源不安定の検出信号が出力される間前記記憶部の
    書込みに関連する制御端子を制御禁止のレベルにクラン
    プし,前記記憶部の書込みを禁止する書込禁止ゲート部
    とを備えたことを特徴とする配電線の開閉器制御装置。
JP23197898A 1998-08-18 1998-08-18 配電線の開閉器制御装置 Expired - Fee Related JP3509569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23197898A JP3509569B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 配電線の開閉器制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23197898A JP3509569B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 配電線の開閉器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000059997A true JP2000059997A (ja) 2000-02-25
JP3509569B2 JP3509569B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16932034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23197898A Expired - Fee Related JP3509569B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 配電線の開閉器制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509569B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035361A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Heiwa Corp 遊技機用電子デバイス搭載回路基板
JP2010130712A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toshiba Corp 配電線自動化用子局装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035361A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Heiwa Corp 遊技機用電子デバイス搭載回路基板
JP4489913B2 (ja) * 2000-07-25 2010-06-23 株式会社平和 遊技機用電子デバイス搭載回路基板
JP2010130712A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toshiba Corp 配電線自動化用子局装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509569B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777626A (en) Memory device having backup power supply
CN101447665B (zh) 马达驱动电路
WO2008027969A2 (en) Multi-threshold reset circuit
KR19980055748A (ko) 플래쉬 메모리 장치
CN107037868A (zh) 一种基于存储系统的冷备电切换系统及方法
JPS6259525B2 (ja)
JP2000059997A (ja) 配電線の開閉器制御装置
JPS5855591B2 (ja) バブルメモリ・ユニット用電源装置
US11475963B2 (en) Semiconductor memory with data protection function and data protection method thereof
US3214601A (en) Protective circuit
JP2002008511A (ja) 回路遮断器
JP3537989B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6788060B2 (ja) 給電制御装置、開放検知方法及びコンピュータプログラム
JPH0436426B2 (ja)
JP2580600B2 (ja) 半導体メモリ装置
EP0678873B1 (en) Load signal generating method and circuit for non-volatile memories
SU1474657A1 (ru) Устройство защиты пам ти
US20200043563A1 (en) One-Time Programmable (OTP) Lock Circuit
JPS6158064A (ja) メモリ書込保護機能を有するマイクロプロセツサ制御システム
JP2592513Y2 (ja) Hdd用電源回路
JPH04355627A (ja) 負荷保護回路
JP2018031573A (ja) 制御装置
JP2001014872A (ja) 不揮発性半導体メモリ誤書き込み防止方式
JPS63148821A (ja) 時限式事故捜査器
JPS638954A (ja) 不揮発性メモリへの誤書き込み防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees