JP2017037598A - 診断方法、idモジュール及びプロセス制御システム - Google Patents

診断方法、idモジュール及びプロセス制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017037598A
JP2017037598A JP2015160165A JP2015160165A JP2017037598A JP 2017037598 A JP2017037598 A JP 2017037598A JP 2015160165 A JP2015160165 A JP 2015160165A JP 2015160165 A JP2015160165 A JP 2015160165A JP 2017037598 A JP2017037598 A JP 2017037598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
field device
signal
digital signal
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015160165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304172B2 (ja
Inventor
聰一郎 小灘
Soichiro Onada
聰一郎 小灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2015160165A priority Critical patent/JP6304172B2/ja
Priority to US15/228,005 priority patent/US10282270B2/en
Priority to CN201610647786.5A priority patent/CN106468912B/zh
Publication of JP2017037598A publication Critical patent/JP2017037598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304172B2 publication Critical patent/JP6304172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3051Monitoring arrangements for monitoring the configuration of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring the presence of processing resources, peripherals, I/O links, software programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3041Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is an input/output interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/102Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド信号の通信が不可能なフィールド機器の種別を診断する診断方法、IDモジュール及びプロセス制御システムを提供する。【解決手段】フィールド機器の種別を診断する診断方法は、前記フィールド機器が接続され、ディジタル信号が重畳されたアナログ信号であるハイブリッド信号の入力、前記ハイブリッド信号の出力、ディジタル信号の入力、及びディジタル信号の出力を行うことが可能な複数の接続部を有するI/Oモジュールの前記接続部を、前記ハイブリッド信号の入力又は出力が可能な状態に設定するステップと、前記接続部を介して得られる前記ハイブリッド信号に含まれるディジタル信号に基づいて、前記I/Oモジュールの前記接続部に接続される前記フィールド機器の種別を診断するステップを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、診断方法、IDモジュール及びプロセス制御システムに関する。より詳しくは、複数の非インテリジェントフィールド機器を制御するプロセス制御システムにおいて、フィールド機器の種別を診断する診断方法、フィールド機器と接続されるIDモジュール及びプロセス制御システムに関する。
従来から、プラントや工場等においては、工業プロセスにおける各種の状態量(例えば、圧力、温度、流量等)を制御するプロセス制御システムが構築されており、高度な自動操業が実現されている。プロセス制御システムでは、複数のフィールド機器と呼ばれる現場機器(測定器または操作器)が備えられている。各々のフィールド機器は、I/Oポート(I/O回路、入出力回路)を介してコントローラに接続され、コントローラが測定器(例えばセンサ)の測定結果に応じて操作器(例えばアクチュエータ)を制御する。これによって、各種の状態量が制御される。
プロセス制御システムで用いられるフィールド機器は、測定対象及び操作対象に応じて様々な種類(信号種別)のものが存在し、入出力される信号の信号形式も多様である。例えば、「4〜20mA」のアナログ信号の入出力を行うもの、「24V」のディジタル信号の入出力を行うもの、接点信号の入出力を行うもの、熱電対信号の出力を行うもの等が存在する。このため、従来のプロセス制御システムでは、フィールド機器に対応するI/O回路(入出力回路)がフィールド機器毎に設けられている。
プロセス制御システムに設けられるフィールド機器の数は、プラント等の規模に応じて増減する。フィールド機器の数は、大規模なプラント等では1万点を超える場合があり、プロセス制御システム全体におけるフィールド機器の配線の手間が膨大となる。従って、配線の手間の削減が、プロセス制御システム全体において、大きなコスト減につながる。
以下の特許文献1は、フィールド機器の大多数を占める上記のアナログ信号の入出力を行うフィールド機器や上記のディジタル信号の入出力を行うフィールド機器を接続可能な回路(以下、ユニバーサル回路という)を開示している。具体的に、特許文献1に開示されたユニバーサル回路は、アナログ信号の入力(A/I)、アナログ信号の出力(A/O)、ディジタル信号の入力(D/I)、或いは上記ディジタル信号の出力(D/O)を行うことが可能な回路である。ユニバーサル回路を複数備えるI/Oモジュール(入出力モジュール)は複数チャネルを持つ。I/Oモジュールのチャネルの各々にフィールド機器を接続できるため、1つのI/Oモジュールは複数種類のフィールド機器を接続できる。
最初にフィールド機器とI/Oモジュールの各チャネルとの間の配線(マーシャリング)を行い、配線が完了した後、I/Oモジュールの各チャネルのI/Oモード(アナログ信号の入力(A/I)、アナログ信号の出力(A/O)、ディジタル信号の入力(D/I)、或いは上記ディジタル信号の出力(D/O)のいずれか)を、フィールド機器の種別に合わせて切り替える。これによって、フィールド機器が配線接続された端子台とI/Oモジュール間との配線(マーシャリング)が不要となり、配線作業等の現場作業の効率化が図れる。また、チャネル毎にフィールド機器の種類に対応したI/O回路を設けることと比較して、1つのI/Oモジュールの複数チャネルに複数種類のフィールド機器を接続することで、コストの低減を期待できる。
以下の特許文献2は、従来よりも多くの種類のフィールド機器を接続することが可能なI/Oモジュールを開示している。具体的に、特許文献2に開示されたI/Oモジュールは、複数のフィールド機器が電気的に接続される複数の接続端子を有するベースプレートと、前記複数の接続端子に対応して前記ベースプレートに設けられた複数のユニバーサル回路と、前記ベースプレートに着脱可能に設けられたオプションモジュールとを備える。ベースプレートに装着されたオプションモジュールによって、ベースプレートに設けられた複数の接続端子の何れか1つの接続端子と、この接続端子に対応するユニバーサル回路とを接続し、装着されたオプションモジュールに設けられた第1回路によって、当該接続端子に接続されたフィールド機器と当該ユニバーサル回路とを電気的に接続するようにしているため、従来よりも多くの種類のフィールド機器を接続することが可能である。
米国特許第8392626号明細書 特開2015−87975号公報
複数のフィールド機器は、ネットワークを介して、上位装置(機器管理端末)で一元的に管理される。機器管理端末は、各々のフィールド機器の種類及び配置されている場所(配線)を管理し、異常がないか否かを監視する。そのため、機器管理端末は、各々のI/Oポートにどのフィールド機器が接続されているかを把握する必要がある。そこで、機器管理端末は、各々のI/Oポートに接続されているフィールド機器の種類に関する情報を保存するデータベースを有する。プラントにおいては、フィールド機器の配置を変更することがしばしばあり、フィールド機器の配置されている場所(配線)を変更するたびに、機器管理端末の有するデータベースを更新する必要がある。
近年、フィールド機器自身が自身に関する情報をネットワーク経由で送信する機能を有するインテリジェントフィールド機器が広く用いられている。このフィールド機器が送信する情報を、I/Oモジュールの情報と合わせることで、配線に関する情報を得ることができる。インテリジェントフィールド機器の配置されている場所(配線)を変更した場合、インテリジェントフィールド機器自身がネットワークを介して自身の種類や配置されている場所(配線)に関する情報を送信するので、機器管理端末はその情報を受信してデータベースを更新することができる。よって、インテリジェントフィールド機器が接続されている場合は、I/Oポートとの接続作業や確認作業の効率を高めることができる。
しかし、インテリジェントフィールド機器のフィールド機器全体に占める割合は、2015年現在で50%程度であり、依然として、非インテリジェントフィールド機器が広く用いられている。非インテリジェントフィールド機器は、通信機能を持たず、制御に関する信号のみを扱うフィールド機器のことをいう。非インテリジェントフィールド機器は自身の種類や配置されている場所(配線)に関する情報を送信しない。そのため、非インテリジェントフィールド機器が接続されている場合、各々のI/Oポートにどの種別の非インテリジェントフィールド機器が接続されているかを、I/Oポート側では電気的に確認することができず、現場での作業員の目視確認によらざるを得ない。
プラン卜の規模にもよるが、プラントにはおおよそ5,000〜10,000台のフィールド機器が設置される。非インテリジェントフィールド機器の配置されている場所(配線)を変更した場合、作業員が機器管理端末の有するデータベースを更新する必要があり、配線に関する作業効率が低かった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、非インテリジェントフィールド機器が多数配置されたプロセス制御システムにおいて、I/Oポート側で電気的にフィールド機器の機器の種別や信号の種別を確認することが可能な診断方法、IDモジュール及びプロセス制御システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る診断方法は、フィールド機器(11、11a、11b)の種別を診断する診断方法であって、前記フィールド機器が接続され、ディジタル信号が重畳されたアナログ信号であるハイブリッド信号の入力、前記ハイブリッド信号の出力、ディジタル信号の入力、及びディジタル信号の出力を行うことが可能な複数の接続部(P)を有するI/Oモジュール(12)の前記接続部を、前記ハイブリッド信号の入力又は出力が可能な状態に設定するステップと、前記接続部を介して得られる前記ハイブリッド信号に含まれるディジタル信号に基づいて、前記I/Oモジュールの前記接続部に接続される前記フィールド機器の種別を診断するステップを有することを特徴としている。
また、本発明の一態様に係る診断方法は、前記フィールド機器の種別の診断結果に応じて、前記フィールド機器が接続された前記接続部を、前記ハイブリッド信号の入力、前記ハイブリッド信号の出力、ディジタル信号の入力、及びディジタル信号の出力のうちの何れか1つが可能な状態に設定するステップを更に有してもよい。
また、本発明の一態様に係る診断方法において、前記フィールド機器の種別の診断及び前記接続部の設定は、前記I/Oモジュールと通信可能に接続されて前記フィールド機器を制御するコントローラ、或いは前記I/Oモジュールに接続された携帯端末が行ってもよい。
また、本発明の一態様に係る診断方法において、前記フィールド機器には、前記ハイブリッド信号の通信が可能な第1フィールド機器(11a)と、前記ハイブリッド信号の通信が不可能な第2フィールド機器(11b)とが含まれ、前記第2フィールド機器に対しては、少なくとも前記第2フィールド機器を識別する識別情報を提供するIDモジュール(10)が並列接続されていてもよい。
また、本発明の一態様に係る診断方法は、前記IDモジュールのメモリ(25)に、少なくとも前記IDモジュールと接続された前記第2フィールド機器の識別情報を書き込むステップを更に有してもよい。
また、本発明の一態様に係る診断方法は、前記IDモジュールが、前記IDモジュールのメモリに書きこまれている情報を更新するステップを更に有してもよい。
また、本発明の一態様に係る診断方法は、前記IDモジュールのメモリに書きこまれている情報を、データベース(16)から取得するステップを更に有してもよい。
本発明の一態様に係るIDモジュールは、少なくともフィールド機器(11、11a、11b)を識別する識別情報を提供するIDモジュールであって、前記フィールド機器が接続される配線(C1)から動作に必要な電源を得る電源回路(26)と、前記識別情報を記憶するメモリ(25)と、前記メモリに記憶された前記識別情報を示すディジタル信号を、前記配線を介するアナログ信号に重畳させて送信する通信部(23)とを備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係るIDモジュールにおいて、前記通信部は、前記配線を介するアナログ信号に重畳されて送信されてくる前記識別情報の送信要求を受信した場合に、前記識別情報を示すディジタル信号を送信してもよい。
また、本発明の一態様に係るIDモジュールは、前記配線の電圧を検出する電圧検出回路(27)を更に備え、前記通信部は、前記電圧検出回路の検出結果を示すディジタル信号を、前記配線を介するアナログ信号に重畳させて送信してもよい。
また、本発明の一態様に係るIDモジュールは、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記フィールド機器の動作回数を求める計数部(28)を更に備え、前記通信部は、前記計数部で求められた前記動作回数を示すディジタル信号を、前記配線を介するアナログ信号に重畳させて送信してもよい。
また、本発明の一態様に係るIDモジュールは、前記配線に接続される端子部(21)を更に備え、前記電源回路は、前記端子部に接続され、前記通信部は、コンデンサ(22)を介して前記端子部に接続されてもよい。
本発明の一態様に係るプロセス制御システム(1)は、工業プロセスの制御を行うプロセス制御システムであって、複数のフィールド機器(11、11a、11b)と、前記フィールド機器が接続され、ディジタル信号が重畳されたアナログ信号であるハイブリッド信号の入力、前記ハイブリッド信号の出力、ディジタル信号の入力、及びディジタル信号の出力を行うことが可能な複数の接続部(P)を有するI/Oモジュール(12)と、前記フィールド機器に対して並列接続される請求項8から請求項12の何れか一項に記載のIDモジュール(10)と、前記I/Oモジュールと通信可能に接続され、前記I/Oモジュールを制御して、I/Oモジュールの前記接続部に接続される前記フィールド機器の種別を診断する上位装置(14、15、17)とを備えることを特徴とする。
本発明の各態様に係るプロセス制御システムによれば、プラントの立ち上げや増設時の工事において、非インテリジェントフィールド機器についても、フィールド機器の機器ID、ステータス情報などを、I/Oポート側で電気的に確認することが可能となる。これにより、上位装置(計装室)側が、各フィールド機器の機器の種別や信号の種別、回線状態の確認及びステータス(状態)の把握を行うことが可能となり、保守などの際に、異なるフィールド機器にアクセスしてしまうようなミスを低減することができる。
プラン卜で用いられている自動的な機器診断では、ディジタル通信を利用して各種のフィールド機器を診断している。本発明の各態様に係るプロセス制御システムによれば、非インテリジェントフィールド機器をインテリジェントフィールド機器と同様に扱うことができるため、機器診断が可能なフィールド機器が増え、プラントの安全操業および故障時の早急な解析に寄与することができる。
本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムにおけるIDモジュールの構成例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムにおけるフィールド機器の種別を判断するフローを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の変形例に係るプロセス制御システムにおけるフィールド機器の種別を判断するフローを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムにおけるIDモジュールの構成例を示す回路図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムにおいて、フィールド機器の種別を診断する診断方法、フィールド機器と接続されるIDモジュール及びプロセス制御システムについて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示す通り、プロセス制御システム1は、IDモジュール(機器特定モジュールまたは機器識別モジュール)10、フィールド機器11、I/Oモジュール(入出力モジュール)12、コントローラ13、操作監視端末14、機器管理端末15、及び計装データベース(データベース)16を備える。操作監視端末14からの指示等に応じてコントローラ13がフィールド機器11を制御することによってプラント(図示省略)で実現される工業プロセスの制御が行われる。
フィールド機器11とI/Oモジュール12とは伝送線C1によって接続されている。具体的には、I/Oモジュール12は複数のI/Oポート(接続部)Pを有し、各々のI/OポートPから2本の配線からなる伝送路C1が出ている。そして、伝送路C1の配線端C11に、フィールド機器11が接続される。
フィールド機器11は、測定器(例えば流量計や温度センサ等のセンサ機器)、操作器(例えば流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器)、その他のプラントの現場に設置される機器である。また、フィールド機器11は、アナログデータ(アナログ信号)を出力するものと、アナログデータ(アナログ信号)を入力するものと、ディジタルデータ(ディジタル信号)を出力するものと、ディジタルデータ(ディジタル信号)を入力するものとがある。
フィールド機器11は、インテリジェントフィールド機器(第1フィールド機器)11aと非インテリジェントフィールド機器(第2フィールド機器)11bのいずれであってもよい。インテリジェントフィールド機器11aは、ディジタル信号が重畳されたアナログ信号であるハイブリッド信号の通信が可能なフィールド機器である。非インテリジェントフィールド機器11bは前記ハイブリッド信号の通信が不可能なフィールド機器である。
I/OポートPは、フィールド機器11からの前記ハイブリッド信号の入力、前記ハイブリッド信号の出力、ディジタル信号の入力、及びディジタル信号の出力を行うことが可能である。I/OポートPに上記の入出力の何れを行わせるかは、コントローラ13もしくは携帯端末17からの指示でI/Oモジュール12側に設定される。
I/Oモジュール12とコントローラ13とはケーブルC2によって接続されている。コントローラ13、操作監視端末14、機器管理端末(上位装置)15、及び計装データベース16は、制御ネットワークNに接続されている。制御ネットワークNは、例えばプラントの現場と監視室との間を接続するネットワークである。
I/Oモジュール12は、フィールド機器11とコントローラ13との間に設けられ、複数のフィールド機器11が接続可能であり、接続されたフィールド機器11とコントローラ13との間で入出力される信号の処理を行う。例えば、フィールド機器11から得られる信号を、コントローラ13が受信可能な信号に変換する処理を行う。I/Oモジュール12は、複数のフィールド機器11をコントローラ13に接続し、フィールド機器11で入出力される信号とコントローラ13で入出力される信号との中継を行うモジュールであるということもできる。
コントローラ13は、操作監視端末14からの指示等に応じてフィールド機器11との間で通信を行ってフィールド機器11の制御を行う。具体的に、コントローラ13は、測定器、例えばセンサ機器などのフィールド機器11で測定されたプロセス値を取得し、操作器、例えばバルブ機器などのフィールド機器11の操作量を演算して送信することによって、操作器、例えばバルブ機器などのフィールド機器11を制御する。
操作監視端末14は、例えばプラントの運転員によって操作され、プロセスの監視のために用いられる端末である。具体的に、操作監視端末14は、フィールド機器11の入出力データをコントローラ13から取得してプロセス制御システム1を構成するフィールド機器11やコントローラ13の挙動を運転員に伝えるとともに、運転員の指示に基づいてコントローラ13の制御を行う。
機器管理端末15は、計装データベース16に格納された設計情報(プロセス制御システム1を含めたプラントの設計情報)に基づいて、フィールド機器11、I/Oモジュール12、及びコントローラ13に設定すべき情報を作成する。機器管理端末15によって作成される情報としては、フィールド機器11とI/OポートPとの間の入出力に係る情報であるI/Oリスト(設定情報)が挙げられる。
計装データベース16は、機器管理端末15で参照される上記の設計情報や機器の情報を格納する。なお、計装データベース16は、機器管理端末15の内部にあってもよい。また、計装データベース16は、ネットワーク(有線または無線)を介して機器管理端末15等と接続された外部データベースであってもよい。また、計装データベース16は、携帯端末17に含まれるデータベースであってもよい。
携帯端末17は、I/Oモジュール12の設置場所に持ち込んだノートPC等の携帯端末であり、I/Oモジュール12と無線もしくは有線で接続される。携帯端末17を用いて、I/Oモジュール12及びフィールド機器11に対する各種設定を行うことにより、プロセス制御システム1が構築される。携帯端末17を用いることで、コントローラ13がI/Oモジュール12に接続されていない状態であっても、フィールド機器11及びI/Oモジュール12に対する設定や調整、及びフィールド機器11とI/Oモジュール12との間の接続試験等が可能となる。
IDモジュール10は、I/OポートPとフィールド機器11との間で、伝送路C1の2本の配線に、フィールド機器11と並列になるように接続され、少なくとも接続されたフィールド機器11を識別する識別情報を提供する。なお、本実施形態では、図1のように、I/OポートPと非インテリジェントフィールド機器11bとの間にのみIDモジュール10を接続し、I/OポートPとインテリジェントフィールド機器11aとの間にはIDモジュール10を接続していないが、I/OポートPとインテリジェントフィールド機器11aとの間にIDモジュール10を接続してもよい。
次に、IDモジュール10の構成について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムにおけるIDモジュールの構成例を示す回路図である。IDモジュール10は、端子部21と、コンデンサ22と、変復調通信回路(通信部)23と、演算回路24と、メモリ25と、電源回路26とを備える。
端子部21は、IDモジュール10をI/OポートPと非インテリジェントフィールド機器11bとの間の配線に接続するための端子である。IDモジュール10は、非インテリジェントフィールド機器11bと並列に配線に接続される。
変復調通信回路23は、端子部21と、直流成分カットのためのコンデンサ22を介して接続される。変復調通信回路23は、伝送路C1及び端子部21を介して受信/送信する電気信号の変復調を行う。具体的には、変復調通信回路23は、配線を介するアナログ信号に重畳されて上位装置から送信されてくる識別情報の送信要求を受信した場合に、メモリ25に記憶された非インテリジェントフィールド機器11bの識別情報を示すディジタル信号を、配線を介するアナログ信号に重畳させて送信する。なお、変復調通信回路23の一例として、HART(登録商標)通信機能を備える、すなわち、HART(登録商標)通信仕様に基づいた通信を行うことができるHART(登録商標)通信回路を用いても良い。
演算回路24は、変復調通信回路23で復調した情報(コマンド)に基づき、演算を行う。また、演算回路24は、演算結果を、変復調通信回路23及び端子部21を介して、配線に送信する。
メモリ25は、演算回路24に接続される。メモリ25は、対応する非インテリジェントフィールド機器11bの信号種別、機器名(機器ID)、シリアル番号、タグ名、その他ステータス情報などの識別情報を記憶する。
電源回路26は、端子部21から得た直流電圧を、変復調通信回路23、演算回路24、メモリ25などの内部回路の動作に必要な電力に変換し、(図示していない)配線を介して内部回路に供給する。
次に、プロセス制御システムにおける非インテリジェントフィールド機器の信号種別を判断する流れについて説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムにおけるフィールド機器の信号種別を判断するフローを示すフローチャートである。
(ステップS11)フィールド機器11への配線がされた後、IDモジュール10を非インテリジェントフィールド機器11bの直近に接続する。なお、IDモジュール10は予め工場などで非インテリジェントフィールド機器11bに接続されていても良い。IDモジュール10のメモリ25は、少なくとも、対応する非インテリジェントフィールド機器11bの信号種別が判断できる情報を含む識別情報を記憶している必要がある。IDモジュール10のメモリ25は、さらに、非インテリジェントフィールド機器11bの機器名、シリアル番号、タグ名などを記憶していても良い。なお、非インテリジェントフィールド機器11bの工場出荷時に、予め、当該非インテリジェントフィールド機器11bの情報(機器名、シリアル番号等)を書き込み済みのIDモジュール10を取り付けた状態で出荷してもよい。
(ステップS12)機器管理端末15が、接続されているフィールド機器11の信号種別に関わらず、I/OポートPのI/Oモードを、A/Iモード(もしくはA/Oモード)に切り替える。ここで、A/Iモードはアナログ入力モードであり、アナログデータ(アナログ信号)を出力するフィールド機器(測定器など)からアナログ値の測定データをI/OポートPに取り込むA/I機能を行うためのモードである。A/Oモードはアナログ出力モードであり、アナログ値のデータをI/OポートPからアナログデータ(アナログ信号)を入力するフィールド機器(操作器など)へ出力するA/O機能を行うためのモードである。
すなわち、ステップS12において、I/OポートPは、ディジタル信号が重畳されたアナログ信号であるハイブリッド信号の入力又は出力が可能な状態に設定される。なお、このI/OポートPのI/Oモードの切り替えは、I/OポートPが自動で行うように構成されていてもよい。I/OポートPのA/Iモードを行うA/I機能及びA/Oモードを行うA/O機能には、変復調信号を使用する変復調通信機能(例えば、HART(登録商標)通信機能)が含まれている必要がある。
(ステップS13)機器管理端末15が、I/Oモジュール12を介して、変復調信号を用い、IDモジュール10のメモリ25に記録されている、対応する非インテリジェントフィールド機器11bの信号種別、機器名(機器ID)、シリアル番号、タグ名、その他ステータス情報などの識別情報を読み出す。具体的には、IDモジュール10の変復調通信回路23が、メモリ25に記憶された識別情報を示すディジタル信号を、配線を介するアナログ信号に重畳させたハイブリッド信号として送信し、機器管理端末15がハイブリッド信号から識別情報を読み出す。
(ステップS14)機器管理端末15が、IDモジュール10のメモリ25から読み出した識別情報を、計装データベース16に記憶されている情報と比較し、当該非インテリジェントフィールド機器11bの信号種別を診断する。上述のように、計装データベース16は、機器管理端末15の内部にあってもよい。また、計装データベース16は、ネットワーク(有線または無線)を介して機器管理端末15等と接続された外部データベースであってもよい。また、計装データベース16は、I/Oモジュール12の設置場所に持ち込んだノートPC等の携帯端末17に含まれるデータベースであってもよい。
(ステップS15)必要に応じて、機器管理端末15が、計装データベース16に記憶されている当該非インテリジェントフィールド機器11bの識別情報を、IDモジュール10のメモリ25に書き込んでもよい。例えば、IDモジュール10のメモリ25に最初は当該非インテリジェントフィールド機器11bの機器名とシリアル番号のみしか記憶されていなかった場合、機器管理端末15が、計装データベース16を参照することによって判明した当該非インテリジェントフィールド機器11bのタグ名を、IDモジュール10のメモリ25に書き込んでもよい。IDモジュール10のメモリ25への書き込み情報には、当該非インテリジェントフィールド機器11bがどのプロセス機器に設置されているかや、当該非インテリジェントフィールド機器11bの位置情報などを含めて書き込んでもよい。当該非インテリジェントフィールド機器11bの位置情報としてGPS情報を使用してもよい。
なお、IDモジュール10が、メモリ25に書きこまれている情報を更新する機能を備えていてもよい。また、計装データベース16が、IDモジュール10のメモリ25に書きこまれている情報を取得できるように構成されていてもよい。
(ステップS16)機器管理端末15が、ステップS4で判断した非インテリジェントフィールド機器11bの信号種別に合わせて、I/OポートPのI/Oモードを切り替える。すなわち、機器管理端末15が、非インテリジェントフィールド機器11bの信号種別の診断結果に応じて、当該非インテリジェントフィールド機器11bが接続されたI/OポートPを、前記ハイブリッド信号の入力、前記ハイブリッド信号の出力、ディジタル信号の入力、及びディジタル信号の出力のうちの何れか1つが可能な状態に設定する。
以上のステップS11〜S16のフローにより、本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムにおいて、非インテリジェントフィールド機器の信号種別が判断される。
なお、上述の説明では、機器管理端末15がステップS12〜S16を行うものとして説明したが、機器管理端末15の代わりに操作監視端末14、コントローラ13あるいは携帯端末17が上記のステップS12〜S16を行ってもよい。
上述の実施形態では、I/OポートPのI/Oモードの切り替え、IDモジュール10のメモリ25の読み書き、フィールド機器11の信号種別の判断等を、コントローラ13経由で機器管理端末15が行う場合について説明した。しかし、I/OポートPのI/Oモードの切り替え、IDモジュール10のメモリ25の読み書き、フィールド機器11の信号種別の判断等を、コントローラ13経由ではなく、I/Oモジュール12に接続したノートPC等の携帯端末17から行っても良い。
次に、バーコードを利用した本発明の一実施形態の変形例について説明する。バーコードは例えばQR(登録商標)コードである。変形例に係るプロセス制御システムにおいては、フィールド機器11に、あらかじめ、当該フィールド機器11の情報を有するデータベースのアドレスを示すバーコードなどを貼っておく。そして、携帯端末17が、このバーコードを読み込み、データベースのアドレスを機器管理端末15に送信する。機器管理端末15は、データベースに接続し、接続したデータベースから当該フィールド機器11の情報(機器名、シリアル番号、タグ名等)を獲得する。そして、機器管理端末15は、獲得した当該フィールド機器11の情報を、IDモジュール10のメモリ25に書き込む。
バーコードを利用した本発明の一実施形態の変形例に係るプロセス制御システムにおけるフィールド機器の信号種別を判断する流れについて説明する。図4は、バーコードを利用した本発明の一実施形態の変形例に係るプロセス制御システムにおけるフィールド機器の信号種別の判断フローを示すフローチャートである。
(ステップS21)まず、フィールド機器11の情報(機器名、シリアル番号、タグ名等)を保存するデータベースのアドレスを示すバーコードを作成する。バーコードとしては、アドレス情報の記録再生が可能なバーコード、RFID等を用いてもよい。
(ステップS22)次に、フィールド機器11の工場などで、出荷前に、バーコードを当該フィールド機器11に貼付する。なお、プラントに設置済のフィールド機器11にバーコードを貼付してもよい。
(ステップS23)フィールド機器11及びIDモジュール10を、プラントに設置する。
(ステップS24)携帯端末17等が、バーコードを読み込む。
(ステップS25)携帯端末17等が、バーコードからデータベースのアドレスを読み出し、読み出したデータベースのアドレスを無線等で機器管理端末15に送信する。
(ステップS26)機器管理端末15は、受信したデータベースのアドレスを基にデータベースに接続し、接続したデータベースから当該フィールド機器11の情報(機器名、シリアル番号、タグ名等)を獲得する。
(ステップS27)そして、機器管理端末15は、獲得した当該フィールド機器11の情報を、ネットワークN、コントローラ13、I/Oモジュール12を介して、IDモジュール10のメモリ25に書き込む。その後は、図3のステップS14以降と同じである。
なお、上述の説明では、機器管理端末15がステップS25〜S27を行っていたが、機器管理端末15の代わりに操作監視端末14、コントローラ13あるいは携帯端末17がステップS25〜S27を行ってもよい。
本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態では、IDモジュールの構成が上述の実施形態と異なる。図5は、本発明の他の実施形態に係るプロセス制御システムにおけるIDモジュールの構成例を示す回路図である。
IDモジュール20は、端子部21と、コンデンサ22と、変復調通信回路23と、演算回路24と、メモリ25と、電源回路26と、電圧検出回路27と、カウンタ回路28とを備える。すなわち、IDモジュール10とIDモジュール20との違いは、電圧検出回路27と、カウンタ回路28とが設けられている点であり、それ以外の構成はIDモジュール10とIDモジュール20とは同一である。従って、以下の説明では、電源回路26と、電圧検出回路27とについて説明する。なお、IDモジュール20はカウンタ回路28を含まなくてもよい。
電圧検出回路27は、電源回路26と並列に配線部21に接続されており、配線間の電圧を測定(検出)する。電圧検出回路27で検出された配線間の電圧(電圧信号)は、変復調回路23で変復調信号に変換され、機器管理端末15に送信される。具体的には、変復調回路23は、電圧検出回路27の検出結果を示すディジタル信号を、配線を介するアナログ信号に重畳させてハイブリッド信号として送信し、機器管理端末15がハイブリッド信号から電圧検出回路27の検出結果(検出された電圧値)を読み出す。
フィールド機器11が電圧出力機器の場合、機器管理端末15は、電圧出力機器のアナログ電圧検出回路で読み取った電圧値と、IDモジュール20の電圧検出回路27で測定された電圧値とを比較することにより、電圧出力機器のアナログ電圧検出回路の劣化を把握することができる。
また、電圧検出回路27は、計装電源からIDモジュール20に供給された供給電圧を測定(検出)する。電圧検出回路27で検出された供給電圧(電圧信号)は、変復調回路23で変復調信号に変換され、機器管理端末15に送信される。具体的には、変復調回路23は、電圧検出回路27の検出結果を示すディジタル信号を、配線を介するアナログ信号に重畳させてハイブリッド信号として送信し、機器管理端末15がハイブリッド信号から電圧検出回路27の検出結果(検出された電圧値)を読み出す。機器管理端末15は、電圧値の経時変化などを解析することにより、計装電源の劣化を検知することができる。
フィールド機器11が、ディジタルデータ(ディジタル信号)を出力するもの(D/O)、あるいはディジタルデータ(ディジタル信号)を入力するもの(D/I)である場合、カウンタ回路28は、電圧検出回路27及び演算回路24を介して、フィールド機器11のON/OFF回数等の統計情報をカウントする。カウンタ回路28でカウントされたフィールド機器11のON/OFF回数等の統計情報は、変復調回路23で変復調信号に変換され、機器管理端末15に送信される。具体的には、変復調回路23は、カウンタ回路28のカウント結果(フィールド機器11のON/OFF回数)を示すディジタル信号を、配線を介するアナログ信号に重畳させてハイブリッド信号として送信し、機器管理端末15がハイブリッド信号からカウンタ回路28のカウント結果(フィールド機器11のON/OFF回数)を読み出す。機器管理端末15は、フィールド機器11のON/OFF回数(すなわち、フィールド機器11の動作回数)に基づいて、フィールド機器11のメンテナンス時期を判断することができ、予防保全が可能になる。
本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムによれば、非インテリジェントフィールド機器を多数有するプロセス制御システムにおいても、I/Oモジュールによる配線作業の効率が向上する。また、非インテリジェントフィールド機器が接続されている配線の診断(断線確認等)や、非インテリジェントフィールド機器のステータス確認(位置情報、稼働履歴等)を行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムによれば、非インテリジェントフィールド機器が含まれるプロセス制御システム(計装システム)の建設作業及び保守作業において、フィールド機器やフィールド機器の信号種別が不明な場合であっても、配線後に、I/Oモジュール側でフィールド機器やフィールド機器の信号種別を判断することが可能になる。このため、フィールド機器の信号種別やフィールド機器によらない配線作業を行うことが可能となり、作業効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムによれば、従来技術では検査できなかった非インテリジェントフィールド機器に接続されている配線の健全性を診断(配線検査)することが可能となり、より高度にプラントの安全操業を行うことができる。
本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムによれば、非インテリジェントフィールド機器にIDモジュールを接続することにより、プロセス制御システムが、非インテリジェントフィールド機器を特定することが可能となる。これを利用して非インテリジェントフィールド機器のプラグアンドプレイが可能となり、プラントにおける工事期間を短縮することができる。
本発明の一実施形態に係るプロセス制御システムによれば、非インテリジェントフィールド機器において配線を短絡または解放しなくても、配線検査ができる。これにより、ループチェックと呼ばれるプラントのトータル機能のチェックにかかる期間を大幅に短縮することができる。
1…プロセス制御システム、10…IDモジュール、11…フィールド機器、11a…インテリジェントフィールド機器、11b…非インテリジェントフィールド機器、12…I/Oモジュール、13…コントローラ、14…操作監視端末、15…機器管理端末、16…計装データベース、17…携帯端末、20…IDモジュール、21…端子部、22…コンデンサ、23…変復調通信回路、24…演算回路、25…メモリ、26…電源回路、27…電圧検出回路、28…カウンタ回路、C1…伝送路、C2…ケーブル、C11…配線端、N…ネットワーク、P…I/Oポート(接続部)

Claims (13)

  1. フィールド機器の種別を診断する診断方法であって、
    前記フィールド機器が接続され、ディジタル信号が重畳されたアナログ信号であるハイブリッド信号の入力、前記ハイブリッド信号の出力、ディジタル信号の入力、及びディジタル信号の出力を行うことが可能な複数の接続部を有するI/Oモジュールの前記接続部を、前記ハイブリッド信号の入力又は出力が可能な状態に設定するステップと、
    前記接続部を介して得られる前記ハイブリッド信号に含まれるディジタル信号に基づいて、前記I/Oモジュールの前記接続部に接続される前記フィールド機器の種別を診断するステップを有することを特徴とする診断方法。
  2. 前記フィールド機器の種別の診断結果に応じて、前記フィールド機器が接続された前記接続部を、前記ハイブリッド信号の入力、前記ハイブリッド信号の出力、ディジタル信号の入力、及びディジタル信号の出力のうちの何れか1つが可能な状態に設定するステップを更に有することを特徴とする請求項1記載の診断方法。
  3. 前記フィールド機器の種別の診断及び前記接続部の設定は、前記I/Oモジュールと通信可能に接続されて前記フィールド機器を制御するコントローラ、或いは前記I/Oモジュールに接続された携帯端末が行うことを特徴とする請求項2記載の診断方法。
  4. 前記フィールド機器には、前記ハイブリッド信号の通信が可能な第1フィールド機器と、前記ハイブリッド信号の通信が不可能な第2フィールド機器とが含まれ、
    前記第2フィールド機器に対しては、少なくとも前記第2フィールド機器を識別する識別情報を提供するIDモジュールが並列接続されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の診断方法。
  5. 前記IDモジュールのメモリに、少なくとも前記IDモジュールと接続された前記第2フィールド機器の識別情報を書き込むステップを更に有することを特徴とする請求項4記載の診断方法。
  6. 前記IDモジュールが、前記IDモジュールのメモリに書きこまれている情報を更新するステップを更に有することを特徴とする請求項4記載の診断方法。
  7. 前記IDモジュールのメモリに書きこまれている情報を、データベースから取得するステップを更に有することを特徴とする請求項6記載の診断方法。
  8. 少なくともフィールド機器を識別する識別情報を提供するIDモジュールであって、
    前記フィールド機器が接続される配線から動作に必要な電源を得る電源回路と、
    前記識別情報を記憶するメモリと、
    前記メモリに記憶された前記識別情報を示すディジタル信号を、前記配線を介するアナログ信号に重畳させて送信する通信部と
    を備えることを特徴とするIDモジュール。
  9. 前記通信部は、前記配線を介するアナログ信号に重畳されて送信されてくる前記識別情報の送信要求を受信した場合に、前記識別情報を示すディジタル信号を送信することを特徴とする請求項8記載のIDモジュール。
  10. 前記配線の電圧を検出する電圧検出回路を更に備え、
    前記通信部は、前記電圧検出回路の検出結果を示すディジタル信号を、前記配線を介するアナログ信号に重畳させて送信する
    ことを特徴とする請求項8又は請求項9記載のIDモジュール。
  11. 前記電圧検出回路の検出結果に基づいて前記フィールド機器の動作回数を求める計数部を更に備え、
    前記通信部は、前記計数部で求められた前記動作回数を示すディジタル信号を、前記配線を介するアナログ信号に重畳させて送信する
    ことを特徴とする請求項10記載のIDモジュール。
  12. 前記配線に接続される端子部を更に備え、
    前記電源回路は、前記端子部に接続され、
    前記通信部は、コンデンサを介して前記端子部に接続される
    ことを特徴とする請求項8から請求項11の何れか一項に記載のIDモジュール。
  13. 工業プロセスの制御を行うプロセス制御システムにおいて、
    複数のフィールド機器と、
    前記フィールド機器が接続され、ディジタル信号が重畳されたアナログ信号であるハイブリッド信号の入力、前記ハイブリッド信号の出力、ディジタル信号の入力、及びディジタル信号の出力を行うことが可能な複数の接続部を有するI/Oモジュールと、
    前記フィールド機器に対して並列接続される請求項8から請求項12の何れか一項に記載のIDモジュールと、
    前記I/Oモジュールと通信可能に接続され、前記I/Oモジュールを制御して、I/Oモジュールの前記接続部に接続される前記フィールド機器の種別を診断する上位装置と
    を備えることを特徴とするプロセス制御システム。
JP2015160165A 2015-08-14 2015-08-14 診断方法、idモジュール及びプロセス制御システム Active JP6304172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160165A JP6304172B2 (ja) 2015-08-14 2015-08-14 診断方法、idモジュール及びプロセス制御システム
US15/228,005 US10282270B2 (en) 2015-08-14 2016-08-04 Hybrid signal diagnostic method, ID module and process control system using the hybrid signal
CN201610647786.5A CN106468912B (zh) 2015-08-14 2016-08-09 诊断方法、id模块及过程控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160165A JP6304172B2 (ja) 2015-08-14 2015-08-14 診断方法、idモジュール及びプロセス制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037598A true JP2017037598A (ja) 2017-02-16
JP6304172B2 JP6304172B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=57994702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160165A Active JP6304172B2 (ja) 2015-08-14 2015-08-14 診断方法、idモジュール及びプロセス制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10282270B2 (ja)
JP (1) JP6304172B2 (ja)
CN (1) CN106468912B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RO131815A2 (ro) * 2015-09-29 2017-04-28 Bristol, Inc., D/B/A/ Remote Automation Solutions Monitorizarea dispozitivelor în câmp printr-o reţea de comunicaţii
JP7006565B2 (ja) * 2018-10-31 2022-01-24 オムロン株式会社 電気機器、通信装置、および通信システム
CN114489027B (zh) * 2022-03-04 2023-11-10 江苏海博流体控制有限公司 一种用于现场电动执行机构诊断调试的综合诊断器
CN115878526B (zh) * 2023-01-04 2023-06-09 杭州康吉森自动化科技有限公司 一种io模块多适配器控制方法和多通道io模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149495A (ja) * 1997-10-17 1998-06-02 Hitachi Ltd 仮想フィールド機器
JP2008146362A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Yokogawa Electric Corp フィールド機器システムと診断方法
JP2011233088A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Hitachi Ltd 保守管理システム
JP2014038617A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Lsis Co Ltd 差動入力端を有するhartアナログ入力モジュール
JP2015087975A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 横河電機株式会社 I/oモジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460865B2 (en) * 2003-06-18 2008-12-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Self-configuring communication networks for use with process control systems
US8392626B2 (en) 2008-04-24 2013-03-05 Honeywell International Inc. Programmable channel circuit for coupling signals between field devices and control systems
CN101625670A (zh) 2009-07-30 2010-01-13 深圳市中联创新自控系统有限公司 一种串行总线设备、串行总线传输系统及方法
DE102009055263A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Endress + Hauser GmbH + Co. KG, 79689 Verfahren zum Austausch eines an einem Feldbus befindlichen Feldgeräts in einem dezentralen Prozessautomatisierungssystem
CN202257885U (zh) * 2011-10-09 2012-05-30 中国船舶重工集团公司第七一○研究所 基于can总线安防系统的智能节点
CN102591269A (zh) * 2011-12-27 2012-07-18 珠海派诺科技股份有限公司 设备识别方法及主设备模块和从设备模块
CN202615389U (zh) * 2012-04-11 2012-12-19 杭州乐控科技有限公司 一种能够对设备进行地址分配的总线系统
JP5556858B2 (ja) * 2012-06-29 2014-07-23 横河電機株式会社 ネットワーク管理システム
TWI443346B (zh) * 2012-09-14 2014-07-01 Chunghwa Telecom Co Ltd 電器設備識別系統及方法
JP5850033B2 (ja) * 2013-12-05 2016-02-03 横河電機株式会社 フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149495A (ja) * 1997-10-17 1998-06-02 Hitachi Ltd 仮想フィールド機器
JP2008146362A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Yokogawa Electric Corp フィールド機器システムと診断方法
JP2011233088A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Hitachi Ltd 保守管理システム
JP2014038617A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Lsis Co Ltd 差動入力端を有するhartアナログ入力モジュール
JP2015087975A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 横河電機株式会社 I/oモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN106468912B (zh) 2020-01-17
CN106468912A (zh) 2017-03-01
US10282270B2 (en) 2019-05-07
JP6304172B2 (ja) 2018-04-04
US20170046239A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10552283B2 (en) Methods and apparatus to communicatively couple field devices to a remote terminal unit
JP6304172B2 (ja) 診断方法、idモジュール及びプロセス制御システム
JP6449232B2 (ja) 測定データの自動記録及びグラフ化
RU2689186C2 (ru) Приборное оснащение процесса с беспроводным конфигурированием
CN101140467B (zh) 制造和测试通信系统
US20090018672A1 (en) System and method for monitoring the data traffic on a fieldbus
US8971252B2 (en) Wireless gateway apparatus, communication system, and wireless communication method
EP2942680B1 (en) Process control system and process control method
US11774934B2 (en) Facility diagnosis method using facility diagnosis system
EP3005316B1 (en) Device and method for detecting faults in electronic systems
JP5915627B2 (ja) プロセス制御システム
JP5712991B2 (ja) プロセス制御システム及びその管理方法
JP6443356B2 (ja) ロードセル入力ユニット
KR101748282B1 (ko) 설비 진단 시스템 및 상기 시스템을 이용한 설비 진단 방법
JP2013198047A (ja) 中央監視システム
KR101559343B1 (ko) 철도차량 부품이력 및 상태진단 관리 분석 시스템
US20190058979A1 (en) Remote diagnostic system
KR100988286B1 (ko) 원격 진단 및 복구 서비스가 가능한 원격감시 제어시스템 및 그 원격감시 제어방법
JP5502311B2 (ja) 配電線自動化用子局装置
KR102269641B1 (ko) 입출력모듈 점검 시스템
EP2682611A2 (en) Apparatus for commanding and controlling the functions of an actuator
WO2016210360A1 (en) Sensor and cable with local wireless read and write capability and methods of using same
JP2014174947A (ja) プラント保守支援システムおよびそのシステムを用いたプラント保守支援方法
JP2005234925A (ja) フィールド機器とその異常診断システム
WO2020084354A1 (en) A system and method for testing industrial equipments and automatic updation of performance report

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150