JP2010128536A - 紙幣集積機構 - Google Patents

紙幣集積機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2010128536A
JP2010128536A JP2008299314A JP2008299314A JP2010128536A JP 2010128536 A JP2010128536 A JP 2010128536A JP 2008299314 A JP2008299314 A JP 2008299314A JP 2008299314 A JP2008299314 A JP 2008299314A JP 2010128536 A JP2010128536 A JP 2010128536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
stage
storage part
bill
wing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008299314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5267072B2 (ja
Inventor
Hirokazu Komatsu
広和 小松
Ryuji Yokokura
竜二 横倉
Yukihiro Nemoto
幸広 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008299314A priority Critical patent/JP5267072B2/ja
Priority to CN2009101516577A priority patent/CN101734508B/zh
Priority to CN201310270815.7A priority patent/CN103381977B/zh
Priority to KR1020090065974A priority patent/KR101085379B1/ko
Publication of JP2010128536A publication Critical patent/JP2010128536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267072B2 publication Critical patent/JP5267072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/17Aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】紙幣収納部が小型化された紙幣集積機構を提供する。
【解決手段】フィードローラ1a及び従動ローラ2aは、紙幣収納部13aの上方に、紙幣収納部の入口14aを介して対向して配置されており、ステージ5aは、紙幣収納部内を上下方向に移動可能に配置されており、舌片3aは、紙幣収納部の上方に、紙幣収納部の入口を介してフィードローラ及び従動ローラのいずれか一方と対向して配置されており、駆動ベルト6aは、一部分が紙幣収納部内に露出するように、紙幣収納部の入口を介して舌片と対向して配置されている。さらに、紙幣収納部13aは、紙幣の搬送方向の辺に対応する幅L1が紙幣12の搬送方向の辺の長さよりも短く形成されていて、紙幣を傾斜姿勢又は立位姿勢で収納する。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙幣を集積する紙幣集積機構に関する。
紙幣集積機構は、例えば、紙幣入出金装置などに搭載される紙幣収納放出庫や装填回収庫などに用いられている。以下、紙幣収納放出庫及び装填回収庫を総称して「紙幣収納庫」と言う。
従来の一般的な紙幣集積機構は、搬送路が紙幣収納部の入口に対して水平方向に設けられており、紙幣収納部内に紙幣を水平方向に放出して、紙幣を水平姿勢で上下方向に集積する縦置型の構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
図10(a)及び(b)に、従来の一般的な紙幣集積機構の構成を示す。なお、図10(a)は、側面方向から見た紙幣集積機構の断面構成を示しており、また、図10(b)は、正面方向から見た断面構成を示している。
図10(a)及び(b)に示すように、従来の紙幣集積機構50は、フィードローラ1、テンションローラ2、舌片3、舌片シャフト4、ステージ5、駆動ベルト6、集積上面センサ(以下、単に「上面センサ」と称する)7、プーリシャフト8、プーリ9、ビルストッパ10、紙幣収納部13などの構成要素を有している。なお、フィードローラ1、テンションローラ2、舌片3、舌片シャフト4、ステージ5、駆動ベルト6、プーリシャフト8、プーリ9などの構成要素は、紙幣入出金装置の図示せぬ制御部によって動作が制御されている。これらの構成要素は、紙幣入出金装置の図示せぬ制御部が、図示せぬ駆動伝達系を駆動させることによって、駆動される。
フィードローラ1は、紙幣12を送り出すためのローラである。フィードローラ1は、図示せぬ駆動伝達系によって駆動されて回転する。テンションローラ2は、紙幣12に圧力を与えるためのローラである。テンションローラ2は、図示せぬスプリングによりフィードローラ1に押圧されており、フィードローラ1の回転に従動して回転する従動ローラとなっている。フィードローラ1とテンションローラ2とは、ともに、高摩擦部材で構成されている。フィードローラ1とテンションローラ2とは、紙幣収納部13の入口14に、紙幣収納部13の入口14を介して対向して設けられている。なお、図示例では、フィードローラ1は後記する搬送路17の下側に配置されており、テンションローラ2はそのフィードローラ1の上に配置されている。
舌片3は、紙幣12を押圧する部材である。舌片3は、弾力性のある素材によって構成された放射状の突起であり、フィードローラ1の回転軸と同軸に配置された舌片シャフト4に取り付けられている。なお、舌片3は、フィードローラ1の脇に複数列配置されている。舌片3は、舌片シャフト4を回転軸にして、フィードローラ1と同期して回転することにより、紙幣12をステージ5に押圧する。
ステージ5は、紙幣12を集積させる部材である。紙幣12は、ステージ5の表面上に水平姿勢で集積される。ステージ5は、駆動ベルト6によって駆動されて、紙幣収納部13内を上下方向に移動する。
駆動ベルト6は、ステージ5を駆動する部材である。図示例では、2本の駆動ベルト6が、ステージ5の両脇にそれぞれ設けられている。各駆動ベルト6は、紙幣12と接触しないように、紙幣収納部13の外に配置されている。
上面センサ7は、ステージ5の上に集積された紙幣12の上面の位置を検出するセンサである。
プーリシャフト8は、駆動ベルト6が取り付けられるシャフトである。図示例では、2本のプーリシャフト8が、それぞれ、ステージ5の上方と下方に設けられている。2本のプーリシャフト8は、それぞれ、左右に一対ずつプーリ9が設けられており、そのプーリ9に左右の各駆動ベルト6が取り付けられている。左右の各駆動ベルト6は、2本のプーリシャフト8を回転軸として動く。このとき、左右の駆動ベルト6は、ステージ5を水平に維持した状態で、ステージ5を上方向又は下方向に移動させる。
ビルストッパ10は、紙幣12を停止させるための部材である。ビルストッパ10は、ステージ5を介してフィードローラ1及びテンションローラ2と対向する位置に複数列配置されている。ビルストッパ10は、図示せぬスプリングによって支持されており、紙幣12の運動エネルギーをこのスプリングによって吸収する。
紙幣収納部13は、紙幣12を収納するための空間である。紙幣収納部13は、四方の側面がフロント板11とリア板15と一対の側板16によって封止されており、底面がステージ5によって封止されている。紙幣収納部13の四方の側面の各板11、15、16は、それぞれ、紙幣12が水平姿勢で収納できる大きさに形成されている。したがって、四方の側面の各板は、紙幣12の短手方向が搬送方向となっているため、フロント板11及びリア板15の幅が紙幣12の長手方向の幅よりも大きく形成されており、また、側板16の幅が紙幣12の短手方向の幅よりも大きく形成されている。
紙幣収納部13の入口14には、紙幣12を搬送する搬送路17が紙幣収納部13の入口14に対して水平方向に設けられている。搬送路17は、紙幣12を紙幣収納部13の入口14まで搬送する。また、紙幣収納部13の入口14付近には、紙幣12の走行を検出する走行センサ18が設けられている。
紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、走行センサ18が紙幣12の走行(搬送)を検出すると、これに応答して、図示せぬ駆動伝達系を駆動させてフィードローラ1を回転させる。このとき、フィードローラ1とテンションローラ2は、紙幣12を挟持して、紙幣12を紙幣収納部13内に送り出す。これにより、紙幣12は、紙幣収納部13内に水平方向に放出される。
紙幣収納部13内に放出された紙幣12は、先端がビルストッパ10と衝突する。紙幣12は、ビルストッパ10に衝突すると、ステージ5の上に落下する。このとき、舌片3が、紙幣12の後端をステージ5側に叩いて、紙幣12をステージ5の上に落とす。ステージ5の上に落下した紙幣12は、水平姿勢で集積される。
集積された紙幣12は、上面の位置が上面センサ7により検出される。なお、図示例では、上面センサ7は、集積された紙幣12の端面が上面センサ7の光軸を横切るように、斜めに傾斜して配置されている。紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、ステージ5の上に一定の集積空間が確保されるように、上面センサ7により検出された紙幣12の上面の位置に応じて、図示せぬ駆動伝達系を介して駆動ベルト6を駆動させ、これによって、ステージ5を所定の位置に移動させる。
なお、紙幣入出金装置は、近年の国内外での紙幣の取り扱いの多様化や紙幣の種類の増加などにより、搭載される紙幣収納庫の数をできるだけ多くすることが望まれている。そのため、紙幣収納庫の一部(具体的には、装填回収庫)を横置型にすることにより、紙幣収納庫の搭載数を増加させる技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示された横置型の紙幣収納庫の紙幣収納機構は、紙幣収納部の底面に、水平方向に移動する底面ベルトが配置されており、紙幣を底面ベルトの上に立位姿勢で集積する構成となっている。
特開2006−168895号公報(図1) 特開2004−240904号公報(図3、図15、図18)
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された紙幣集積機構は、ともに、以下の理由により、一定量よりも小型化できないという課題があった。
すなわち、特許文献1及び特許文献2に開示された紙幣集積機構は、ともに、紙幣の集積方向から見た場合に(例えば、図10(a)に示す従来の紙幣集積機構50を上から下に見た場合に)、搬送路とフィードローラとテンションローラが紙幣収納部の外の位置に設けられている。
そのため、紙幣の集積方向から見た場合に、紙幣の搬送方向の辺に対応する紙幣集積機構の幅は、搬送路の幅と、フィードローラ及びテンションローラのいずれか大きい方の幅と、紙幣収納部の幅とを合わせた大きさとなっていた。
したがって、特許文献1及び特許文献2に開示された紙幣集積機構は、ともに、紙幣の搬送方向の辺に対応する紙幣集積機構の幅が一定の大きさ以上になるため、一定量よりも小型化できなかった。
このような特許文献1及び特許文献2に開示された紙幣集積機構は、大きさに制約のある紙幣入出金装置に対して、あまり多く搭載できなかった。
また、このような特許文献1及び特許文献2に開示された紙幣集積機構は、紙幣入出金装置に多数搭載した場合に、紙幣入出金装置の幅(又は高さ)が増大していた。そのため、紙幣集積機構を多数搭載した紙幣入出金装置は、床面積の狭い場所(又は高さの低い場所)に、設置できないときがあった。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、紙幣の搬送方向の辺に対応する紙幣収納部の幅を紙幣の搬送方向の辺よりも短くして、紙幣収納部が小型化された紙幣集積機構を提供することを主な目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、紙幣を収納する紙幣収納部と、紙幣収納部内に紙幣を放出するフィードローラ及び従動ローラと、紙幣収納部内に放出された紙幣を集積させるステージと、紙幣の後端を押圧する舌片と、ステージを駆動する駆動ベルトとを有する紙幣集積機構であって、
前記フィードローラ及び前記従動ローラは、前記紙幣収納部の上方に、前記紙幣収納部の入口を介して対向して配置されており、
前記ステージは、前記紙幣収納部内を上下方向に移動可能に配置されており、
前記舌片は、前記紙幣収納部の上方に、前記フィードローラ及び前記従動ローラのいずれか一方と同じ側に配置されており、
前記駆動ベルトは、一部分が前記紙幣収納部内に露出するように、前記紙幣収納部の入口を介して前記舌片と対向して配置されており、
さらに、前記紙幣収納部は、前記紙幣の搬送方向の辺に対応する幅が紙幣の搬送方向の辺の長さよりも短く形成されていて、前記紙幣を傾斜姿勢又は立位姿勢で収納する
ことを特徴とする。
この紙幣集積機構は、紙幣の搬送方向の辺に対応する紙幣収納部の幅が紙幣の搬送方向の辺の長さよりも短く形成されている。すなわち、紙幣の搬送方向が紙幣の短手方向となっている場合に、紙幣収納部の短手方向の幅が紙幣の短手方向の長さよりも短く形成され、他方、紙幣の搬送方向が紙幣の長手方向となっている場合に、紙幣収納部の長手方向の幅が紙幣の長手方向の長さよりも短く形成されている。そのため、この紙幣集積機構は、紙幣を傾斜姿勢又は立位姿勢で収納する。
その他の手段は、後記する。
本発明の紙幣集積機構によれば、紙幣の搬送方向の辺に対応する紙幣収納部の幅を紙幣の搬送方向の辺よりも短くできるので、紙幣収納部が小型化された紙幣集積機構を提供できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係を、本発明を理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。なお、ここでは、本発明に係る紙幣集積機構を総称する場合に、「紙幣集積機構100」と言う。また、ここでは、従来例と同様の機能を有する構成要素(図10参照)については、符号に英文字記号(a)〜(d)を付し、それらの詳細な説明を省略する。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[実施形態1]
<紙幣集積機構の構成>
以下、図1(a)〜(c)を参照して、本実施形態1に係る紙幣集積機構の構成につき説明する。図1(a)〜(c)は、それぞれ、本実施形態1に係る紙幣集積機構の構成図である。図1(a)は、側面方向から見た紙幣集積機構の断面構成を示しており、また、図1(b)は、正面方向から見た断面構成を示している。また、図1(c)は、図1(a)に示す領域Aを拡大して示している。
図1(a)及び(b)に示すように、本実施形態1に係る紙幣集積機構100aは、フィードローラ1a、テンションローラ2a、舌片3a、舌片シャフト4a、傾斜ステージ5a、突起付き駆動ベルト6a、集積上面センサ7a、プーリシャフト8a、プーリ9a−1,9a−2、紙幣収納部13aなどの構成要素を有している。なお、フィードローラ1a、テンションローラ2a、舌片3a、舌片シャフト4a、傾斜ステージ5a、突起付き駆動ベルト6a、プーリシャフト8a、プーリ9a−1などの構成要素は、紙幣入出金装置の図示せぬ制御部によって動作が制御されている。これらの構成要素は、紙幣入出金装置の図示せぬ制御部が、駆動モータ91aや図示せぬ駆動伝達系を駆動させることによって、駆動される。
本実施形態1に係る紙幣集積機構100aは、従来の紙幣集積機構50(図10(a)及び(b)参照)と比較すると、以下の点で相違している。
(1)紙幣収納部13aの入口14aとその入口14a周辺に配置されるべき構成要素(すなわち、搬送路17a、走行センサ18a、フィードローラ1a、テンションローラ2a、舌片3a、舌片シャフト4a、上面センサ7aなどの構成要素)は、紙幣収納部13aの上方に設けられている。
(2)駆動ベルト6aは、一部が紙幣収納部13a内に露出するように、紙幣収納部13aの入口14aを介して舌片3aと対向する側の位置に、設けられている。
(3)突起付き駆動ベルト6aは、傾斜ステージ5aの上に集積された紙幣12と接触する部分に、突起21aを備えている。
(4)傾斜ステージ5aは、紙幣12を集積する面が突起付き駆動ベルト6aに対して傾斜して対向するように、突起付き駆動ベルト6aに固着した状態で取り付けられている。
(5)紙幣収納部13aは、紙幣12の搬送方向の辺に対応する幅L1が紙幣12の搬送方向の辺の長さよりも短く形成されていて、紙幣12を傾斜姿勢又は立位姿勢で収納する。
(6)従来のビルストッパ10が排除されており、その代わりに、突起付き駆動ベルト6aが紙幣12を停止させる機能を果たしている。
以下、本実施形態1に係る紙幣集積機構100aの具体的な構成につき説明する。
本実施形態1に係る紙幣集積機構100aは、紙幣収納部13aの入口14aが紙幣収納部13aの上方に設けられている。搬送路17aは、その入口14aの上方に、略垂直に配置されており、紙幣12を紙幣収納部13aの入口14aまで略垂直な姿勢で搬送する。なお、図示例では、紙幣12の短手方向が、搬送方向となっている。
紙幣収納部13aは、四方の側面がフロント板11aとリア板15aと一対の側板16aによって封止されており、底面が傾斜ステージ5aによって封止されている。なお、以下、四方のうち、フロント板11aが存在する側を「フロント側」と称し、リア板15aが存在する側を「リア側」と称する。
紙幣収納部13aは、紙幣12の搬送方向の辺に対応する幅L1が紙幣12の搬送方向の辺の長さよりも短く形成されていて、紙幣12を傾斜姿勢で収納する。図示例では、紙幣12の短手方向が搬送方向となっているため、紙幣収納部13aの短手方向の幅(すなわち、側板16aの幅)L1が、紙幣12の短手方向の幅よりも短く形成されている。
紙幣収納部13aの入口14aには、フィードローラ1a、テンションローラ2aが設けられている。フィードローラ1aとテンションローラ2aは、紙幣収納部13aの入口14aを介して対向して設けられている。なお、図示例では、フィードローラ1aは搬送路17aのリア側に配置されており、テンションローラ2は搬送路17aのフロント側に配置されている。フィードローラ1aとテンションローラ2aは、紙幣12を挟持して、紙幣12を紙幣収納部13a内に送り出す。これにより、紙幣12は、紙幣収納部13a内に垂直方向に放出される。
また、紙幣収納部13aの入口14aには、紙幣収納部13a内に放出された紙幣12の後端を叩くように、舌片3aが設けられている。舌片3aは、紙幣収納部13aの入口14aに対してフィードローラ1aとテンションローラ2aのいずれか一方と同じ側に配置されている。図示例では、舌片3aは、フィードローラ1aの回転軸と同軸に配置された舌片シャフト4aに取り付けられており、フィードローラ1aと同じ側に配置されている。なお、舌片3aは、フィードローラ1aの脇に複数列配置されている。舌片3aは、舌片シャフト4aを回転軸にして、フィードローラ1aと同期して回転することにより、紙幣12を傾斜ステージ5aに押圧する。これにより、舌片3aは、紙幣12の後端をリア側(すなわち、傾斜ステージ5aの開放端側)に誘導するとともに、紙幣12の後端と接触して、紙幣12の浮き上がりを抑える。
傾斜ステージ5aは、紙幣12を集積する面が突起付き駆動ベルト6aに対して所定の角度に傾斜して対向するように、配置されている。したがって、紙幣12は、傾斜ステージ5aの上に傾斜姿勢で集積される。なお、傾斜ステージ5aの上に集積された紙幣12は、突起付き駆動ベルト6a側に滑落する。
傾斜ステージ5aは、図示せぬガイド部材によって上下方向に移動可能な状態で支持されている。また、傾斜ステージ5aは、図1(c)に示すように、一部が突起付き駆動ベルト6aに固着した状態で取り付けられている。傾斜ステージ5aは、突起付き駆動ベルト6aによって駆動されて、紙幣収納部13a内を上下方向に移動する。傾斜ステージ5aは、傾斜ステージ5aと搬送路17aの間に水平に配置された上面センサ7aによって位置が検出される。紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、紙幣収納部13a内に一定の集積空間を確保するために、駆動モータ91aを駆動させて、傾斜ステージ5aの位置を制御する。
突起付き駆動ベルト6aは、一部が紙幣収納部13a内に露出するように、紙幣収納部13aの入口14aを介して舌片3aと対向する側の位置に、設けられている。突起付き駆動ベルト6aは、弾力性のある素材で構成されており、傾斜ステージ5aの上に集積された紙幣12と接触して、紙幣12を係止する。この突起付き駆動ベルト6aは、突起21aによって集積された紙幣12と突起付き駆動ベルト6aとの隙間に他の紙幣12が潜り込むのを防止する。また、突起付き駆動ベルト6aは、紙幣収納部13a内に放出された紙幣12と衝突することにより、突起付き駆動ベルト6aの弾力性によって放出された紙幣12の運動エネルギーを吸収する。
なお、突起付き駆動ベルト6aは、長手方向に沿って複数の突起21aを有している。図示例では、突起21aは、両歯の形状に形成されている。突起21aは、フロント板11aよりも内側の位置で、傾斜ステージ5aの上に集積された紙幣12と接触する。このとき、突起21aは、紙幣12の先端が食い込むことによって、突起付き駆動ベルト6aの弾力性で吸収し切れなかった紙幣12の運動エネルギーを吸収する。
突起付き駆動ベルト6aは、好ましくは、複数設けられているとよい。図示例では、2本の突起付き駆動ベルト6aが、設けられている。各突起付き駆動ベルト6aは、それぞれ、紙幣12の長手方向の辺と接触するように配置されている。各突起付き駆動ベルト6aは、4つのプーリ9aに取り付けられている。その4つのプーリ9aは、それぞれ、傾斜ステージ5aの上方と下方に設けられた2本のプーリシャフト8aのそれぞれの左右に一対ずつ設けられており、プーリシャフト8aを回転軸として回転する。
2本のプーリシャフト8aのいずれか一方又は双方は、駆動モータ91aを駆動源にして、図示せぬ駆動伝達系によって駆動される。これにより、左右の突起付き駆動ベルト6aは、互いに同期して同一方向に駆動する。このとき、左右の突起付き駆動ベルト6aは、傾斜ステージ5aを水平に維持するとともに、傾斜ステージ5aの傾斜角度を維持した状態で、傾斜ステージ5aを上方向又は下方向に移動させる。なお、図示例では、プーリシャフト8aに取り付けられていないプーリ9a−2が示されている。このプーリ9a−2は、突起付き駆動ベルト6aの位置を規制するためのものであり、空転する構成となっている。
なお、傾斜ステージ5aと搬送路17aの間には、集積空間の満杯状態(すなわち、集積空間の空きが無くなった若しくは少なくなった状態)を検出するための、図示せぬフルセンサが設けられている。紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、フルセンサによって集積空間の満杯状態が検出されると、紙幣12の搬送を停止する。
<紙幣集積機構の動作>
以下、図2(a)〜(f)を参照して、本実施形態1に係る紙幣集積機構の動作につき説明する。図2(a)〜(f)は、それぞれ、本実施形態1に係る紙幣集積機構の動作説明図である。
搬送路17aによって紙幣収納部13aの入口14aまで搬送された紙幣12は、紙幣収納部13aの入口14aでフィードローラ1aとテンションローラ2aに挟まれて、紙幣収納部13a内に送り出される(図2(a)参照)。紙幣12は、フィードローラ1aとテンションローラ2aの間を通り抜け、紙幣収納部13aに放出され、舌片3aにより後端を叩かれて、傾きながら傾斜ステージ5aの上に落下する(図2(b)参照)。紙幣12は、傾斜ステージ5aの上に落下すると、傾斜ステージ5aの上を突起付き駆動ベルト6a側に向けて滑落する(図2(c)参照)。紙幣12は、突起付き駆動ベルト6aに衝突すると、運動エネルギーが吸収されて、傾斜ステージ5aの上に集積される(図2(d)参照)。
紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、走行センサ18aにより紙幣12の一定枚数の走行(搬送)を検出すると、突起付き駆動ベルト6aを駆動させて、傾斜ステージ5aを一定量下方向に移動させて、傾斜ステージ5aの上に一定の集積空間を確保する(図2(e)参照)。以後、紙幣集積機構100aは、次の紙幣12が搬送されると、図2(a)〜図2(e)と同様に動作して、傾斜ステージ5aの上(厳密には、傾斜ステージ5aに集積された紙幣12の上)に次の紙幣12を集積する(図2(f)参照)。なお、ここでは、傾斜ステージ5aの下方向への移動は、走行センサ18aが紙幣12の一定枚数の走行(搬送)を検出した場合に、行っている。しかしながら、傾斜ステージ5aの下方向への移動は、上面センサ7aが傾斜ステージ5aの上に集積された紙幣12の上面が所定位置に達したことを検出した場合に、行うようにしてもよい。
この後、紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、フルセンサによって集積空間の満杯状態が検出されると、紙幣12の搬送を停止する。
以上の通り、本実施形態1の紙幣集積機構100aによれば、紙幣12の搬送方向の辺(図示例では、短手方向の辺)に対応する紙幣収納部13aの幅L1を紙幣12の搬送方向の辺よりも短くできる。したがって、紙幣収納部13aの幅L1は、従来の機構50の紙幣収納部13の幅よりも短くなる。そのため、紙幣収納部13aが従来の機構50のものよりも小型化できる。
このような紙幣集積機構100aによれば、大きさに制約のある紙幣入出金装置に対して、従来の機構50よりも多く搭載できる。
また、このような紙幣集積機構100aによれば、紙幣入出金装置の幅(又は高さ)を増大させることなく、紙幣入出金装置に多数搭載できる。そのため、床面積の狭い場所(又は高さの低い場所)にも、紙幣入出金装置を設置できる。
なお、図10(a)及び(b)に示す従来の機構50は、紙幣12を水平姿勢で集積する構成となっている。そのため、紙幣12は、カールを発生しやすい。これは、紙幣12が例えば紙幣収納部13の側板16に寄りかかった場合に、紙幣12と側板16との間に発生する摩擦力の重力方向成分が単位床面積にかかる紙幣12の重みよりも大きくなる場合があるからである。紙幣12は、この摩擦力が単位床面積にかかる紙幣12の重みよりも大きくなると、カールする。紙幣12は、カールが発生すると、紙幣収納部13から取り出された後の機械処理が不適となり易くなる。そのため、紙幣12は、カールが発生しないことが好ましい。
一方、本実施形態1の紙幣集積機構100aは、紙幣収納部13aが従来の機構50の紙幣収納部13よりも小型化されている。そのため、紙幣集積機構100aでは、単位床面積にかかる紙幣12の重みが、従来の機構50のものよりも重くなる。したがって、紙幣集積機構100aは、紙幣12のカールの発生を従来の機構50よりも低減できる。
また、紙幣集積機構100aは、紙幣12を傾斜姿勢で集積するとともに、傾斜姿勢の紙幣12に対して、カールが発生し易い後端を舌片3aと接触させている。これによって、紙幣集積機構100aは、紙幣12の浮き上がりを抑えている。そのため、この点でも、紙幣12のカールの発生を従来の機構50よりも低減できる。
[実施形態2]
以下、図3(a)及び(b)を参照して、本実施形態2に係る紙幣集積機構の構成につき説明する。なお、図3(a)及び(b)は、それぞれ、本実施形態2に係る紙幣集積機構の構成図である。図3(a)は、側面方向から見た紙幣集積機構の断面構成を示しており、また、図3(b)は、正面方向から見た断面構成を示している。
本実施形態2に係る紙幣集積機構100bは、実施形態1の紙幣集積機構100a(図1(a)及び(b)参照)と比較すると、駆動モータ91aが排除され、代わりに、ステージスプリング21bが設けられている点で相違している。
ステージスプリング21bは、傾斜ステージ5aを上下方向に移動可能な状態で支持している。ステージスプリング21bは、紙幣12の重みによって撓むことにより、傾斜ステージ5aを上下方向に移動させる。ステージスプリング21bは、傾斜ステージ5aの上に一定の集積空間を確保するように、紙幣12の重みに応じて撓むバネ係数が定められている。
傾斜ステージ5aは、ステージスプリング21bによって、高さ(すなわち、上下方向の位置)が決められている。傾斜ステージ5aは、紙幣12が傾斜ステージ5aの上に集積されると、紙幣12の重みにより、ステージスプリング21bが圧縮されて、上下動する。
突起付き駆動ベルト6aは、傾斜ステージ5aが固着された状態で取り付けられているため、傾斜ステージ5aが上下動することにより、この傾斜ステージ5aの動きにしたがって動く。
以下、本実施形態2に係る紙幣集積機構の動作につき説明する。
本実施形態2に係る紙幣集積機構の動作は、実施形態1の紙幣集積機構の動作と同様であるので、ここでは、図2を参照して、説明する。
搬送路17aによって紙幣収納部13aの入口14aまで搬送された紙幣12は、紙幣収納部13aの入口14aでフィードローラ1aとテンションローラ2aに挟まれて、紙幣収納部13a内に送り出される(図2(a)参照)。紙幣12は、フィードローラ1aとテンションローラ2aの間を通り抜け、紙幣収納部13aに放出され、舌片3aにより後端を叩かれて、傾きながら傾斜ステージ5aの上に落下する(図2(b)参照)。紙幣12は、傾斜ステージ5aの上に落下すると、傾斜ステージ5aの上を突起付き駆動ベルト6a側に向けて滑落する(図2(c)参照)。紙幣12は、突起付き駆動ベルト6aに衝突すると、運動エネルギーが吸収されて、傾斜ステージ5aの上に集積される(図2(d)参照)。
ステージスプリング21bは、傾斜ステージ5aの上に紙幣12が集積されるにつれ、紙幣12の重みで撓む。その結果、傾斜ステージ5aは、一定量下方に移動し、傾斜ステージ5aの上に一定の集積空間を確保する(図2(e)参照)。以後、紙幣集積機構100bは、次の紙幣12が搬送されると、図2(a)〜図2(e)と同様に動作して、傾斜ステージ5aの上(厳密には、傾斜ステージ5aに集積された紙幣の上)に次の紙幣12を集積する(図2(f)参照)。
この後、紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、フルセンサによって集積空間の満杯状態が検出されると、紙幣12の搬送を停止する。
以上の通り、本実施形態2に係る紙幣集積機構100bによれば、実施形態1の紙幣集積機構100aと同様の効果に加え、傾斜ステージ5aを駆動するための機構(駆動モータ91aやその駆動伝達系)を排除できるため、実施形態1の紙幣集積機構100aよりも、紙幣収納部13aが小型化できるとともに、コストを抑制できるという効果を得る。
[実施形態3]
以下、図4(a)〜(d)を参照して、本実施形態3に係る紙幣集積機構の構成につき説明する。なお、図4(a)〜(d)は、それぞれ、本実施形態3に係る紙幣集積機構の構成図である。図4(a)は、側面方向から見た紙幣集積機構の断面構成を示しており、また、図4(b)は、正面方向から見た断面構成を示している。また、図4(c)及び(d)は、本実施形態3の要部である羽部材取付部33cの構成を拡大して示している。
本実施形態3に係る紙幣集積機構100cは、実施形態1の紙幣集積機構100a(図1(a)及び(b)参照)と比較すると、駆動ベルトの突起21aが排除され、代わりに、駆動ベルトに羽部材31cが設けられている点で相違している。この羽部材31cは、傾斜ステージ5aの上に集積された紙幣12を区切る仕切りとして機能するものである。以下、この駆動ベルトを適宜「羽部材付き駆動ベルト6c」と称する。
羽部材付き駆動ベルト6cは、紙幣収納部13a内に露出する部分(すなわち、羽部材付き駆動ベルト6cの表面)に、羽部材付き駆動ベルト6cの長手方向(すなわち、駆動方向)に沿って一定の間隔で形成された複数の羽部材31cを備えている。各羽部材31cは、紙幣収納部13a外では閉じた状態となっているが、紙幣収納部13a内では羽部材31cの重みで一定の角度に開いた状態となる。各羽部材31cは、一定枚数の紙幣12が集積されると、羽部材付き駆動ベルト6cが駆動して、下方向に移動させられる。これにより、紙幣収納部13a外で閉じた状態となっていた羽部材31cが、紙幣収納部13a内に侵入して、開いた状態となる。開いた状態の羽部材31cは、傾斜ステージ5aの上に集積された紙幣12の上に載る。これにより、羽部材31cは、傾斜ステージ5aの上に集積された紙幣12を区切る。なお、各羽部材31cは、羽部材付き駆動ベルト6cが駆動して、紙幣収納部13a内から紙幣収納部13a外に出ると、再び閉じる。また、各羽部材31cは、左右が水平になるように、左右の羽部材付き駆動ベルト6cの表面に設けられている。左右の羽部材付き駆動ベルト6cは、プーリシャフト8a及びプーリ9aにより同期して回転することにより、左右の羽部材31cを水平に維持した状態で上方向又は下方向に移動させる。これにより、紙幣集積機構100cは、紙幣12を、安定して各羽部材31cの上に載せることができる。
図4(c)及び(d)は、羽部材取付部33cの構成を示している。羽部材取付部33cは、羽部材31cと、羽部材31cを支持する支持部材32cとを備えている。
羽部材31cは、駆動ベルト6cと同様に、弾力性のある素材で構成されている。この羽部材31cの胴体部分は、集積された紙幣12の重み及び羽部材31cの自重では撓まない剛性を有している。しかしながら、羽部材31cの根元部分である羽部材取付部33c(すなわち、駆動ベルト6cとの取付部分)は、薄く形成されており、駆動ベルト6cに設けられた支持部材32cに支持されないと、紙幣12の重み及び羽部材31cの自重で垂れ下がる構成となっている。そのため、羽部材31cは、紙幣収納部13a内では開いた状態となり(図4(c)参照)、紙幣収納部13a外では閉じた状態となる(図4(d)参照)。羽部材31cは、支持部材32cに支えられると、一定の角度に開いた状態で固定される。そのため、紙幣集積機構100cは、羽部材31c毎に紙幣12を一定枚数に分けて集積できる。
以下、図5(a)〜(i)を参照して、本実施形態3に係る紙幣集積機構100cの動作につき説明する。図5(a)〜(i)は、それぞれ、本実施形態3に係る紙幣集積機構100cの動作説明図である。なお、図示例では、支持部材32cを示していないが、実際には存在している。
搬送路17aによって紙幣収納部13aの入口14aまで搬送された紙幣12は、紙幣収納部13aの入口14aでフィードローラ1aとテンションローラ2aに挟まれて、紙幣収納部13a内に送り出される(図5(a)参照)。紙幣12は、フィードローラ1aとテンションローラ2aの間を通り抜け、紙幣収納部13aに放出され、舌片3aにより、後端を叩かれて、傾きながら傾斜ステージ5aの上に落下する(図5(b)参照)。紙幣12は、傾斜ステージ5aの上に落下すると、傾斜ステージ5aの上を羽部材付き駆動ベルト6c側に向けて滑落する(図5(c)参照)。紙幣12は、羽部材付き駆動ベルト6cに衝突すると、運動エネルギーが吸収されて、傾斜ステージ5aの上に集積される(図5(d)参照)。
紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、走行センサ18aにより紙幣12の一定枚数の走行(搬送)を検出すると、傾斜ステージ5aを一定量下方向に移動させて、傾斜ステージ5aの上に一定の集積空間を確保する。なお、この傾斜ステージ5aの下方向への移動は、上面センサ7aが傾斜ステージ5aの上に集積された紙幣12の上面が所定位置に達したことを検出した場合に、行うようにしてもよい。
なお、紙幣12は、傾斜ステージ5aに集積されたものがカールしていると、次に放出されるものが好適に集積されない可能性がある。そのため、紙幣12は、浮き上がりが抑えられるように、後端が舌片3aと接触することが好ましい。そこで、紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、好ましくは、傾斜ステージ5aの上に集積された紙幣12の後端と舌片3aとが接触するように、傾斜ステージ5aの移動量を制御するとよい。
傾斜ステージ5aの移動の総量が、羽部材31cと羽部材31cとの距離分に達すると、次の羽部材31cが、紙幣収納部13a内に進入して、紙幣収納部13a内で開き、紙幣12の上に載る(図5(e)参照)。
この状態で、次の紙幣12が搬送されると、紙幣集積機構100cは、図5(a)〜図5(d)と同様に動作する。その結果、次の羽部材31cは、紙幣収納部13aの入口14aでフィードローラ1aとテンションローラ2aに挟まれて、紙幣収納部13a内に送り出され(図5(f)参照)、さらに、フィードローラ1aとテンションローラ2aの間を通り抜け、紙幣収納部13aに放出され、舌片3aにより後端を叩かれて、傾きながら羽部材31cの上に落下する(図5(g)参照)。紙幣12は、羽部材31cの上に落下すると、羽部材31cの上を駆動ベルト6c側に向けて滑落する(図5(h)参照)。紙幣12は、羽部材付き駆動ベルト6cに衝突すると、運動エネルギーが吸収されて、羽部材31cの上に集積される(図5(i)参照)。以後、紙幣集積機構100cは、次の紙幣12が搬送されると、図5(e)〜図5(i)と同様に動作して、羽部材31cの上(厳密には、羽部材31cに集積された紙幣12の上)に次の紙幣12を集積する。
この後、紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、フルセンサによって集積空間の満杯状態が検出されると、紙幣12の搬送を停止する。
以上の通り、本実施形態3に係る紙幣集積機構100cによれば、実施形態1の紙幣集積機構100aと同様の効果に加え、羽部材31cが紙幣12の仕切りとして機能するので、羽部材31cによって集積された紙幣12と駆動ベルト6cとの隙間に他の紙幣12が潜り込むのを、実施形態1の紙幣集積機構100aよりも高い精度で防止できるという効果を得る。
[実施形態4]
以下、図6(a)及び(b)、図7(a)〜(c)、並びに、図8(a)及び(b)を参照して、本実施形態4に係る紙幣集積機構100dの構成につき説明する。なお、図6(a)及び(b)と図7(a)〜(c)は、それぞれ、本実施形態4に係る紙幣集積機構100dの構成図である。図6(a)は、側面方向から見た紙幣集積機構100dの断面構成を示しており、また、図6(b)は、正面方向から見た断面構成を示している。図7(a)〜図7(c)は、それぞれ、紙幣集積機構100dの紙幣集積過程を示している。図8(a)及び(b)は、それぞれ、本実施形態4の要部である羽部材取付部33dの構成図である。
図6(a)及び(b)に示すように、本実施形態4に係る紙幣集積機構100dは、実施形態3の紙幣集積機構100c(図4(a)及び(b)参照)と比較すると、以下の点で相違している。
(1)傾斜ステージ5aが排除され、その代わりに、駆動ベルトに設けられた羽部材31dを紙幣収納部13a内で水平方向に開かせてステージ5dとして機能させている。
(2)紙幣12を立位姿勢で紙幣収納部13a内に収納している。
以下、まず、羽部材31dの構成につき説明し、続いて、紙幣収納部13aの構成につき説明する。
本実施形態4では、羽部材付き駆動ベルト6dは、駆動ベルト6dに設けられた複数の羽部材31dを紙幣収納部13a内で水平方向に開かせてステージ5dとして機能させている。したがって、紙幣12は、図7(a)に示すように、紙幣収納部13a内で水平方向に開かれた羽部材31dの上に集積される。このとき、紙幣12は、立位姿勢で集積される。
本実施形態4の羽部材31dは、実施形態3の羽部材31cと同様に構成されている。すなわち、羽部材31dは、弾力性のある素材で構成されている。また、羽部材31dの胴体部分は、集積された紙幣12の重み及び羽部材31dの自重では撓まない剛性を有している。一方、羽部材31dの根元部分である羽部材取付部33d(すなわち、駆動ベルト6dとの取付部分)は、薄く形成されており、駆動ベルト6dに設けられた支持部材32dに支持されないと、紙幣12の重み及び羽部材31dの自重で垂れ下がる構成となっている。そのため、羽部材31dは、紙幣収納部13a内では開いた状態となり(図8(a)参照)、紙幣収納部13a外では閉じた状態となる(図8(b)参照)。
ただし、本実施形態4の支持部材32dは、羽部材31dを水平な状態に支持する。そのため、本実施形態4の羽部材31dは、水平方向に開き、水平方向に開いた状態で固定される。
複数の羽部材31dは、それぞれ、紙幣12が羽部材31dの下に落下しないように規定された間隔で、左右双方の羽部材付き駆動ベルト6dに固着した状態で取り付けられている。なお、図6(b)に示す例では、間隔は、紙幣12の短手方向の幅よりも若干長い距離となっている。左右の羽部材31dは、それぞれ、左右が水平になるように、整列して設けられている。これにより、紙幣12が集積された際に、紙幣12を安定して支持する。
羽部材付き駆動ベルト6dは、駆動モータ91aの図示せぬエンコーダにより移動量が制御されており、ステージ5dの上の集積空間が常時一定になるように、羽部材31dの位置を移動させる。例えば、紙幣12が一枚の羽部材31dの上に一定枚数集積された場合に、羽部材付き駆動ベルト6dは、図7(b)に示すように、下方向に駆動して、次の羽部材31dを紙幣収納部13a内に導く。このとき、左右の羽部材付き駆動ベルト6dは、同時に駆動することにより、次の羽部材31dの姿勢を水平に保ったまま移動させる。これにより、羽部材付き駆動ベルト6dは、次の羽部材31dを、紙幣収納部13a内で水平方向に開かせて、新たなステージ5dとして機能させる。後続の紙幣12は、図7(c)に示すように、紙幣収納部13a内で水平方向に開かれた次の羽部材31dの上に集積される。そのため、紙幣集積機構100dは、羽部材31d毎に紙幣12を一定枚数に分けて集積できる。
なお、本実施形態4では、紙幣収納部13aは、紙幣12の搬送方向の辺に対応する幅L2が紙幣12の搬送方向の辺の長さよりも短く形成されていて、紙幣12を立位姿勢で収納する。図示例では、紙幣12の短手方向が搬送方向となっているため、紙幣収納部13aの短手方向の幅(すなわち、側板16aの幅)L2が、紙幣12の短手方向の幅よりも短く設けられている。
また、本実施形態4では、搬送路17aは、フロント側の表面が羽部材付き駆動ベルト6dの表面と略同一面になるように配置されていている。
また、本実施形態4では、舌片3aは、紙幣収納部13aの入口14aに対してリア板15a(図7(a)参照)側に配置されていて、紙幣12が紙幣収納部13a内に放出されると、紙幣12の後端をリア板15a側に押圧する。
以下、図9(a)〜(e)を参照して、本実施形態4に係る紙幣集積機構100dの動作につき説明する。図9(a)〜(e)は、それぞれ、本実施形態4に係る紙幣集積機構100dの動作説明図である。
紙幣集積機構100dは、予め、一枚の羽部材31dが紙幣収納部13a内で水平方向に開いた状態となっている。
搬送路17aによって紙幣収納部13aの入口14aまで搬送された紙幣12は、紙幣収納部13aの入口14aでフィードローラ1aとテンションローラ2aに挟まれて、紙幣収納部13a内に送り出される(図9(a)参照)。紙幣12は、フィードローラ1aとテンションローラ2aの間を通り抜け、紙幣収納部13aに放出されて、紙幣収納部13a内で水平方向に開かれた羽部材31dに衝突する(図9(b)参照)。このとき、紙幣12の運動エネルギーは、羽部材31dの弾力性によって、吸収される。羽部材31dと衝突した紙幣12は、舌片3aにより、後端が叩かれる。これにより、紙幣12は、後端がリア板15a側に押圧されて、紙幣収納部13aの入口14aから遠ざけられる。その結果、紙幣12は、先端がフロント板11a側(駆動ベルト6d側)を向き、後端がリア板15a側を向くように、傾斜姿勢となる(図9(c)参照)。
次の紙幣12が搬送されると、紙幣集積機構100dは、図9(a)〜図9(c)と同様に動作して、羽部材31dの上に集積する(図9(d)及び図9(e)参照)。
なお、羽部材31dの上に集積された紙幣12は、最初は傾斜姿勢なっているが、後続の紙幣12が羽部材31dの上に集積されるにしたがって、紙幣12の先端がフロント板11a側からリア板15a側に移動する。その結果、紙幣12は、立位姿勢となる。
紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、例えば、上面センサ7aや走行センサ18aにより、一定枚数の紙幣12が一枚の羽部材31dの上に集積されたことを検出すると、紙幣12が搬送されてこないタイミングで、羽部材付き駆動ベルト6dを駆動させる。このとき、羽部材付き駆動ベルト6dは、前記した通り、下方向に駆動して、次の羽部材31dを紙幣収納部13a内に導く(図7(b)参照)。次の羽部材31dは、紙幣収納部13a内に侵入して、紙幣12を集積するために予め定められた位置に停止する。このとき、次の羽部材31dは、紙幣収納部13a内で開いて、新たなステージ5dとなる。この後、紙幣集積機構100dは、後続の紙幣12を、紙幣収納部13a内で水平方向に開かれた次の羽部材31dの上に集積する(図7(c)参照)。以後、紙幣集積機構100dは、同様の動作を繰り返す。
この後、紙幣入出金装置の図示せぬ制御部は、フルセンサによって集積空間の満杯状態が検出されると、紙幣12の搬送を停止する。
以上の通り、本実施形態4に係る紙幣集積機構100dによれば、実施形態3の紙幣集積機構100cと同様の効果を得る。さらに、紙幣12を立位姿勢で集積するため、紙幣12の整列姿勢を整えることができ、紙幣収納部13aから紙幣を容易に抜き出すことができる。
本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、前記した実施形態1〜4は、紙幣12を短手方向に搬送しているので、紙幣収納部13aの短手方向の長さが紙幣12の短手方向の長さよりも短くなるように、紙幣収納部13aを形成している。しかしながら、紙幣12を長手方向に搬送する場合は、紙幣収納部13aの長手方向の長さが紙幣12の長手方向の長さよりも短くなるように、紙幣収納部13aを形成するとよい。
また、例えば、実施形態3の紙幣集積機構100cは、傾斜ステージ5aを有した構成となっているが、実施形態4と同様に、傾斜ステージ5aを排除し、その代わりに、羽部材付き駆動ベルト6cに設けられた複数の羽部材31cの先頭のもの(すなわち、紙幣収納部13a内で最下段に位置する羽部材31c)をステージとして機能させる構成にしてもよい。
また、例えば、紙幣集積機構100は、図示せぬ紙幣繰り出し機構により、紙幣収納部13aに集積された紙幣12を紙幣収納部13aの外部へ繰り出す構成にしてもよい。
本実施形態1に係る紙幣集積機構の構成図である。 本実施形態1に係る紙幣集積機構の動作説明図である。 本実施形態2に係る紙幣集積機構の構成図である。 本実施形態3に係る紙幣集積機構の構成図である。 本実施形態3に係る紙幣集積機構の動作説明図である。 本実施形態4に係る紙幣集積機構の構成図である。 本実施形態4に係る紙幣集積機構の構成図である。 本実施形態4の要部である羽部材取付部の構成図である。 本実施形態4に係る紙幣集積機構の動作説明図である。 従来の紙幣集積機構の構成図である。
符号の説明
1a フィードローラ
2a テンションローラ
3a 舌片
4a 舌片シャフト
5a 傾斜ステージ(ステージ)
6a 駆動ベルト
7a 集積上面センサ(上面センサ)
8a プーリシャフト
9a−1,9a−2 プーリ
11a フロント板
12 紙幣
13a 紙幣収納部
13b 紙幣収納部の入口
15a リア板
16a 側板
17a 搬送路
18a 走行センサ
21a 突起
91a 駆動モータ
L1 幅

Claims (10)

  1. 紙幣を収納する紙幣収納部と、紙幣収納部内に紙幣を放出するフィードローラ及び従動ローラと、紙幣収納部内に放出された紙幣を集積させるステージと、紙幣の後端を押圧する舌片と、ステージを駆動する駆動ベルトとを有する紙幣集積機構において、
    前記フィードローラ及び前記従動ローラは、前記紙幣収納部の上方に、前記紙幣収納部の入口を介して対向して配置されており、
    前記ステージは、前記紙幣収納部内を上下方向に移動可能に配置されており、
    前記舌片は、前記紙幣収納部の上方に、前記フィードローラ及び前記従動ローラのいずれか一方と同じ側に配置されており、
    前記駆動ベルトは、一部分が前記紙幣収納部内に露出するように、前記紙幣収納部の入口を介して前記舌片と対向して配置されており、
    さらに、前記紙幣収納部は、前記紙幣の搬送方向の辺に対応する幅が紙幣の搬送方向の辺の長さよりも短く形成されていて、前記紙幣を傾斜姿勢又は立位姿勢で収納する
    ことを特徴とする紙幣集積機構。
  2. 請求項1に記載の紙幣集積機構において、
    前記紙幣収納部は、前記紙幣の搬送方向が前記紙幣の短手方向となっている場合に、前記紙幣の短手方向の辺に対応する部分の幅が前記紙幣の短手方向の辺の長さよりも短く形成されている
    ことを特徴とする紙幣集積機構。
  3. 請求項1に記載の紙幣集積機構において、
    前記紙幣収納部は、前記紙幣の搬送方向が前記紙幣の長手方向となっている場合に、前記紙幣の長手方向の辺に対応する部分の幅が前記紙幣の長手方向の辺の長さよりも短く形成されている
    ことを特徴とする紙幣集積機構。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の紙幣集積機構において、
    前記ステージは、前記紙幣を集積する面が前記駆動ベルトに対して傾斜して対向するように、配置されており、
    前記駆動ベルトは、前記ステージの上に集積された前記紙幣と接触する部分に、突起を備えている
    ことを特徴とする紙幣集積機構。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の紙幣集積機構において、
    前記駆動ベルトは、前記紙幣収納部内に露出する部分に、前記紙幣収納部内で一定の角度に開く羽部材を備えており、
    前記羽部材は、前記紙幣収納部内で前記一定の角度に開くことにより、前記ステージの上に集積された前記紙幣を区切る仕切りとして機能する
    ことを特徴とする紙幣集積機構。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の紙幣集積機構において、
    前記駆動ベルトは、前記紙幣収納部内に露出する部分に、前記紙幣収納部内で水平方向に開く羽部材を備えており、
    前記羽部材は、前記紙幣収納部内で水平方向に開くことにより、前記ステージとして機能する
    ことを特徴とする紙幣集積機構。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の紙幣集積機構において、
    前記駆動ベルトは、
    長手方向に沿って前記羽部材を複数枚備えており、
    一枚の前記羽部材が前記紙幣を一定枚数集積した場合に、駆動して、次の前記羽部材を前記紙幣収納部内に導くことにより、次の前記羽部材を、前記紙幣収納部内で開かせる
    ことを特徴とする紙幣集積機構。
  8. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の紙幣集積機構において、
    前記紙幣の走行を検出する走行センサを有しており、
    前記駆動ベルトは、前記走行センサが前記紙幣の一定枚数の走行を検出した場合に、前記ステージを一定量下方に移動させて、前記ステージの上に一定の集積空間を確保する
    ことを特徴とする紙幣集積機構。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の紙幣集積機構において、
    前記ステージの上に集積された前記紙幣の上面の位置を検出する上面センサを有しており、
    前記駆動ベルトは、前記走行センサが前記紙幣の一定枚数の走行を検出する場合に、又は、前記上面センサが前記ステージの上に集積された前記紙幣の上面が所定位置に達したことを検出した場合に、前記ステージを一定量下方に移動させて、前記ステージの上に一定の集積空間を確保する
    ことを特徴とする紙幣集積機構。
  10. 請求項1に記載の紙幣集積機構において、
    さらに、前記ステージを支持するステージスプリングを有し、
    前記ステージスプリングは、前記紙幣の重みによって撓むことにより、前記ステージを上下方向に移動させ、
    前記駆動ベルトは、前記ステージの移動に従動する
    ことを特徴とする紙幣集積機構。
JP2008299314A 2008-11-25 2008-11-25 紙幣集積機構 Active JP5267072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299314A JP5267072B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 紙幣集積機構
CN2009101516577A CN101734508B (zh) 2008-11-25 2009-07-20 纸币收集机构
CN201310270815.7A CN103381977B (zh) 2008-11-25 2009-07-20 纸币收集机构
KR1020090065974A KR101085379B1 (ko) 2008-11-25 2009-07-20 지폐 집적 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299314A JP5267072B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 紙幣集積機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046532A Division JP5561399B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 紙幣集積機構、及び、紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128536A true JP2010128536A (ja) 2010-06-10
JP5267072B2 JP5267072B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42328919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299314A Active JP5267072B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 紙幣集積機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5267072B2 (ja)
KR (1) KR101085379B1 (ja)
CN (1) CN101734508B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8973916B2 (en) 2010-08-26 2015-03-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Medium accumulating device with accumulation table detector
CN106023421A (zh) * 2016-05-20 2016-10-12 新达通科技股份有限公司 一种反转轮机构及分钞装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614358B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-29 沖電気工業株式会社 紙葉媒体整列機構および紙葉媒体処理装置
JP5958006B2 (ja) * 2012-03-26 2016-07-27 沖電気工業株式会社 媒体収納装置
CN102700965B (zh) 2012-05-25 2014-10-22 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种基于单一动力缓存机构的控制方法和控制系统
CN104123785A (zh) * 2014-07-18 2014-10-29 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种片状介质收纳装置
KR101866995B1 (ko) * 2016-10-17 2018-06-14 주식회사 에이텍에이피 매체 보관 장치 및 이를 구비한 금융기기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123272U (ja) * 1988-02-18 1989-08-22
JPH0494361U (ja) * 1991-01-09 1992-08-17
JP2006168895A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類集積機構

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215298A (en) * 1992-06-24 1993-06-01 Xerox Corporation Orbiting nip sheet output with faceup or facedown stacking and integral gate
JP2001206612A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Hitachi Ltd 帳票類回収装置
DE10008136A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-23 Giesecke & Devrient Gmbh Stapler für blattförmige Gegenstände
TWI290307B (en) * 2004-06-01 2007-11-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Bill depositing/dispensing apparatus
JP4051388B2 (ja) * 2005-12-28 2008-02-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
CN101125619A (zh) * 2007-08-22 2008-02-20 上海龙润机电科技有限公司 高速叠落的薄型片状成叠物品理齐机构及方法
JP2009143713A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体集積繰出し装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123272U (ja) * 1988-02-18 1989-08-22
JPH0494361U (ja) * 1991-01-09 1992-08-17
JP2006168895A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類集積機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8973916B2 (en) 2010-08-26 2015-03-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Medium accumulating device with accumulation table detector
CN106023421A (zh) * 2016-05-20 2016-10-12 新达通科技股份有限公司 一种反转轮机构及分钞装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101734508A (zh) 2010-06-16
KR20100059664A (ko) 2010-06-04
JP5267072B2 (ja) 2013-08-21
CN103381977A (zh) 2013-11-06
KR101085379B1 (ko) 2011-11-21
CN101734508B (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267072B2 (ja) 紙幣集積機構
US9056741B2 (en) Sheet-like medium stacking apparatus
CN107871357B (zh) 纸币堆积装置
US7934716B2 (en) Paper sheet separating and accumulating apparatus
EP2156416B1 (en) Media stacking apparatus for media dispenser
JP5561399B2 (ja) 紙幣集積機構、及び、紙幣入出金装置
JP4178132B2 (ja) 紙葉類集積分離装置
JP6413721B2 (ja) 媒体集積装置および施封装置
JP5566589B2 (ja) 紙葉類収納カセットおよび紙葉類載置台
KR101609458B1 (ko) 동전 처리기 및 금융기기
JP2011154654A (ja) 紙葉類処理装置
KR20100069068A (ko) 금융자동화기기
JP6060806B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP7443848B2 (ja) 硬貨処理装置及び現金取扱装置
JP4142006B2 (ja) 紙幣束入出金機
EP2728558B1 (en) Deposit module
JP7171099B1 (ja) 紙葉類搬送装置
JP2000255872A (ja) シート積載装置
JP2003151005A (ja) 紙幣処理装置
JP7205177B2 (ja) 硬貨処理装置、自動取引装置及び硬貨集積庫
JP2009093279A (ja) 紙幣取扱装置
JP3258099B2 (ja) 紙幣束収納投出装置
JP5272761B2 (ja) 紙幣収納装置
WO2016136093A1 (ja) 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構
JP2021009592A (ja) 環流式紙幣収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150