JP6413721B2 - 媒体集積装置および施封装置 - Google Patents

媒体集積装置および施封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6413721B2
JP6413721B2 JP2014248271A JP2014248271A JP6413721B2 JP 6413721 B2 JP6413721 B2 JP 6413721B2 JP 2014248271 A JP2014248271 A JP 2014248271A JP 2014248271 A JP2014248271 A JP 2014248271A JP 6413721 B2 JP6413721 B2 JP 6413721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
medium
unit
sealing
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110450A (ja
Inventor
長岡 徹
徹 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2014248271A priority Critical patent/JP6413721B2/ja
Publication of JP2016110450A publication Critical patent/JP2016110450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413721B2 publication Critical patent/JP6413721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、集積される紙葉類の整位を行う集積部を備えた媒体集積装置および施封装置に関する。
従来の施封装置は、集積部に集積された紙葉類としての紙幣を紙幣整位機構で整位するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、紙幣を搬送して放出する集積ローラと、放出された紙幣を集積し、集積した紙幣の下側を規制する下側ガイドと、集積した紙幣の一方向を規制する規制部材と、水平方向に移動可能な押圧部材とを備え、押圧部材を水平方向に移動させ集積した紙幣を規制部材に寄せて紙幣束の一方向を整位するようにしている。
特開2013−50830号公報
しかしながら、従来の技術においては、押圧部材を水平方向に移動させ、集積した紙幣を規制部材に寄せて紙葉類の整位を行うようにしているため、押圧部材を移動させる構造が複雑となり、部品点数が多くなり、装置が大型化してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、紙葉類を整位する集積部を小型化することを目的とする。
そのため、本発明は、媒体放出手段によって放出された媒体を集積するステージと、前記ステージを挟んで前記媒体放出手段と対向する位置に、水平面に対して略垂直に設けられ、回動可能に軸支されたシャッタと、を有し、前記シャッタの回動によって前記ステージ上に集積された媒体を整位することを特徴とする。
このようにした本発明は、紙葉類を整位する集積部を小型化することができるという効果が得られる。
第1の実施例における施封装置の外観斜視図 第1の実施例における施封装置の構成を示す概略断面図 第1の実施例における集積部および施封部の構成を示す説明図 第1の実施例における集積部のシャッタの構成を示す説明図 第1の実施例における集積部および施封部の動作を示す説明図 第1の実施例における集積部および施封部の動作を示す説明図 第1の実施例における集積部および施封部の動作を示す説明図 第1の実施例における施封部および施封部の動作を示す説明図 第1の実施例における施封部および施封部の動作を示す説明図 第1の実施例における施封部および施封部の動作を示す説明図 第1の実施例における集積処理の流れを示すフローチャート 第2の実施例における集積部の構成を示す説明図 第2の実施例における集積部の動作を示す説明図
以下、図面を参照して本発明による媒体集積装置および施封装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例における施封装置の外観斜視図である。
図1において、施封装置1は、紙葉類束を帯体で施封する装置である。この施封装置1は、例えば銀行や信用金庫等の金融機関、ショッピングモールやスーパーマーケット等の流通機関で利用される。ここで、「紙葉類束」とは、束状に整えられた複数枚の紙葉類を意味している。また、「施封」とは、帯体で結束する動作を意味している。
施封装置1は、紙葉類として、例えば紙幣や乗車券、航空券、チケット、帳票等の媒体を用いることができる。また、施封装置1は、帯体として、例えば紙帯や合成樹脂材製の帯を用いることができる。本実施例では、紙葉類を「紙幣」とし、帯体を「紙帯」として説明する。なお、集積部に集積された紙幣を「集積紙幣」、施封部で施封された紙幣束を「施封紙幣束」という。
施封装置1は、上部ユニット2と、下部ユニット3とから構成されている。上部ユニット2は、紙幣束を紙帯で施封するユニットである。下部ユニット3は、紙幣を収納する金庫60が内部に収容されているユニットである。
上部ユニット2の正面(前面)側には、アッパパネル2Uとロアパネル2Lとが設けられている。アッパパネル2Uおよびロアパネル2Lは、上部ユニット2の内部空間を閉鎖する可動部材である。アッパパネル2Uは、後斜め上方向に摺動することにより、開く構成となっている。一方、ロアパネル2Lは、上端側が下端付近を中心にして前方に回動することにより、開く構成になっている。
アッパパネル2Uの正面(全面)側には、カードリーダ4、表示部5、および操作部6が設けられている。カードリーダ4は、カード媒体に記憶されている情報をカード媒体から読取る情報入力手段である。表示部5は、各種情報を表示する出力手段である。操作部6は、オペレータの操作を受付ける入力手段である。
施封装置1は、例えばカードリーダ4でオペレータにより所持されたIDカードからオペレータのID情報を読取ることによりオペレータを特定する。施封装置1は、当該オペレータによる使用が許可されている場合、各種処理を実行する上で必要となる情報を表示部5に表示し、操作部6からオペレータの操作を受付ける。
一方、ロアパネル2Lの正面(前面)側には、放出部7が設けられている。放出部7は、施封紙幣束を外部に放出する部位である。本実施例では、放出部7はシャッタ構造になっているものとして説明する。放出部7のシャッタは、通常時に閉鎖されており、施封紙幣束の放出時にのみ解放される。
施封装置1は、放出部7のシャッタを解放した状態にして施封紙幣束の一部分をシャッタの外部に突出させることにより、施封紙幣束を装置の内部から外部に放出することができる。
下部ユニット3の正面(前面)側には、取込部8および前扉9が設けられている。取込部8は、紙幣を取り込むものである。前扉9は、下部ユニット3の内部空間を閉鎖する可動部材である。
取込部8は、シャッタ構造になっている。取込部8のシャッタは、通常時に閉鎖されており、紙幣の投入時にのみ解放される。施封装置1は、取込部8のシャッタを解放することにより紙幣の投入を受付ける。
前扉9は、左端および右端のいずれか一方の端部が他端付近を中心にして前方向に回動することにより開く構成になっている。前扉9は、通常時にロック機構により施錠されている。
図2は第1の実施例における施封装置の構成を示す概略断面図である。
図2において、施封装置1は、上部ユニット2の内側に、制御部CN、搬送部10、集積部20、施封部30、ロック機構40、およびトレイ50を有している。
制御部CNは、施封装置1の各部の動作を制御する制御手段である。
搬送部10は、紙幣を搬送する紙幣搬送手段である。
媒体集積装置としての集積部20は、紙幣が紙幣束として集積される紙幣集積手段である。
施封部30は、紙幣束を紙帯で施封する紙幣束施封手段である。本実施例では、施封部30は、集積部20で整位された媒体束としての紙幣束を帯体で結束する。
ロック機構40は、施封部30を所定の位置に固定する固定機構である。
トレイ50は、オペレータが集積部20から端数分の紙幣を抜き取る際に、紙幣を誤って落下させてしまったときに、落下した紙幣を受け止める部材である。トレイ50は、上面に、落下した紙幣を収容するための凹部が形成された構成となっている。
また、施封装置1は、下部ユニット3の内側に、金庫部60、搬送部61、鑑別部62、リジェクト部63、および一時集積部64を有している。
金庫部60は、紙幣が収納される部位である。
搬送部61は、紙幣を搬送する紙幣搬送手段である。
鑑別部62は、紙幣を鑑別する部位である。
リジェクト部63は、鑑別部62により再利用不能なリジェクト紙幣として鑑別された紙幣を収納する部位である。
一時集積部64は、紙幣を一時的に収納する部位である。
なお、図2は、集積部20および施封部30の構成を簡略化して示している。集積部20および施封部30の詳細な構成は後述する。
本実施例では、集積部20および施封部30は、一体の連結ユニット2CMとして連結された構成になっている。施封装置1は、連結ユニット2CMの周囲に、連結ユニット2CMを摺動可能に保持する機構としてスライドレール2rlを有している。これにより、集積部20および施封部30を上部ユニット2の内部から外部へ引き出すとともに、外部から内部へ押し込むことができる。
施封装置1は、オペレータによって集積部20および施封部30が上部ユニット2の内部から外部へ引き出された場合に、そのことを検知する第1センサSN1を有している。第1センサSN1は、例えば発光素子と受光素子とにより構成されている。
また、施封装置1は、上部ユニット2外部へ引き出された集積部20および施封部30がオペレータによって上部ユニット2の内部へ押し込まれる場合に、そのことを検知する第2センサSN2を有している。
図3は第1の実施例における集積部および施封部の構成を示す説明図であり、集積部および施封部の概略側断面を示している。
図3において、集積部20は、集積下側搬送機構21、および集積上側搬送機構22を有している。また、施封部30は、施封下側搬送機構31、および施封上側搬送機構32を有している。
集積下側搬送機構21および集積上側搬送機構22、並びに施封下側搬送機構31および施封上側搬送機構32は、ともに、ローラ搬送またはベルト搬送により紙幣束(紙葉類束)を搬送する機構である。すなわち、集積下側搬送機構21および集積上側搬送機構22、並びに施封下側搬送機構31および施封上側搬送機構32は、ともに、回転体および複数の回転体に張架された張架部材を搬送部材とし、それぞれに設けられた搬送部材で紙幣束(紙葉類束)を略上下方向から挟み込み、搬送部材を作動させて紙幣束(紙葉類束)を略水平方向に搬送する機構である。
なお、本実施例において、「回転体」とは、ローラ211、221、311、321である。「張架部材」とは、ベルト212、222、312、322である。「水平方向」とは、前後方向および左右方向を含む面に平行な面である。
また、ローラ搬送とベルト搬送とでは、ローラ搬送よりもベルト搬送の方が紙幣束(紙葉類束)を安定して搬送することができる(つまり、束のずれの発生を抑制させた状態で搬送することができる)ため、ベルト搬送の方が好ましい。
本実施例では、集積下側搬送機構21および集積上側搬送機構22、並びに施封下側搬送機構31および施封上側搬送機構32は、ベルト搬送により紙幣束(紙葉類束)を搬送するものとして説明する。
集積下側搬送機構21および施封下側搬送機構31は、互いの間で紙幣束(紙葉類束)を水平に受渡できるように、並べて配置(並設)されている。本実施例では、集積下側搬送機構21および施封下側搬送機構31は、施封装置の前後方向に紙幣束(紙葉類束)を搬送するために、前後方向に直列に配置されているものとして説明する。
集積上側搬送機構22は、集積下側搬送機構21の上方に、上下方向に移動可能に配設されている。施封上側搬送機構32は、施封下側搬送機構31の上方に、施封上側搬送機構32の前後方向の任意の場所を中心にして回動可能に配設されている。また、施封上側搬送機構32は、回転中心を上下方向に移動可能に構成されている。
次に、集積下側搬送機構の構成を説明する。
図3に示すように、集積下側搬送機構21は、複数個のローラ211、および複数本のベルト212を有している。例えば、集積下側搬送機構21は、前後方向および上下方向に直交する左右方向に配置された4本のベルト212と、1本のベルト212につき3個ずつ、合計12個のローラ211とを有している。ローラ211は、回転軸に支持され、同じ高さの所定の位置に回転可能に取り付けられている。
いずれかの回転軸に連結されたローラ211は、モータ等の駆動源に連結されており、駆動源によって回転駆動されることによりベルト212を走行させる駆動ローラとして機能する。他のローラ211は、ベルト212の走行に追従して回転する従動ローラとして機能する。
ベルト212は、それぞれ前後方向に配置された駆動ローラとして機能する1個のローラ211と、従動ローラとして機能する2個のローラ211とにより走行自在に張架されている。
次に、集積上側搬送機構の構成を説明する。
図3に示すように、集積上側搬送機構22は、集積下側搬送機構21と同様に、複数個のローラ221、および複数本のベルト222を有している。例えば、集積上側搬送機構22は、前後方向および上下方向に直交する左右方向に配置された4本のベルト222と、1本のベルト222につき3個ずつ、合計12個のローラ221とを有している。
本実施例では、集積上側搬送機構22は、ローラ221を回転駆動させる駆動源を有しておらず、集積下側搬送機構21がベルト212とベルト222との間で紙幣束(紙葉類束)を挟み込んだ状態でベルト212を走行させることによって、ベルト222がベルト212の走行に追従して走行する構成になっているものとして説明する。ただし、集積上側搬送機構22は、集積下側搬送機構21と同様に、ローラ221を回転駆動させる駆動源を有する構成にしても良い。または、集積上側搬送機構22と集積下側搬送機構21とは、ギヤ列等により同一の駆動源から駆動力を得て、ローラ211とローラ221を回転駆動させる構成にしても良い。
ローラ221は、3本の回転軸に支持され、同じ高さの所定の位置に回転可能に取り付けられている。各回転軸は、連結部材225により回転自在に支持されている。
ベルト222は、それぞれ前後方向に配置された3個のローラ221により走行自在に張架されている。
また、集積部20は、摺動案内部材223、摺動部材224、連結部材225、リンク機構226、および上下動機構227を備えている。
摺動案内部材223は、摺動部材224を上下方向に摺動自在に支持する部材である。
摺動部材224は、摺動案内部材223の延在方向に沿って、上下方向に摺動する部材である。
連結部材225は、ローラ221を支持している回転軸と摺動部材224とを連結する部材である。
リンク機構226は、集積上側搬送機構22の上下方向の移動に合わせて作動する機構である。
上下動機構227は、リンク機構226を作動させて集積上側搬送機構22を上下方向に移動させる機構である。
摺動案内部材223は、長尺な板状の部材として構成されており、上下方向に延在するように、集積部20の所定の位置に固定して設けられている。摺動案内部材223は、摺動部材224を摺動させるレールとして機能する溝が長手方向に沿って設けられている。
摺動部材224は、長尺な板状の部材として構成されており、摺動案内部材223に形成された溝に嵌め込まれている。
摺動案内部材223は、摺動部材224および連結部材225を介して集積上側搬送機構22を上下方向に移動可能に支持している。
集積上側搬送機構22は、連結部材225と摺動部材224とが直交した状態で連結されることにより、ベルト222の搬送面(紙幣束(紙葉類束)との当接面)が水平方向に一致した状態で、上下方向に移動する。
リンク機構226は、リンク部材226a、226bによって構成されている。リンク部材226aは長方形状に形成された天井板と、天井板の両横に配置され、略L字状に形成された2つの側板とを備えた構成になっている。側板は、集積部20の前後方向に向けて配置されている。側板の前後方向の一端側(前端側)は、下方に突出しており、集積部20の筐体の壁面の任意の場所に回動自在に取り付けられている。側板の前後方向の他端側(後端側)は、リンク部材226bと回動自在に連結されている。
リンク部材226bは、棒状の板として形成されている。リンク部材226bの一端側(上端側)は、リンク部材226aと回動自在に連結されている。リンク部材226bの他端側(下端側)は、連結部材225と回動自在に連結されている。
上下動機構227は、例えばモータ227aと、モータ227aとリンク部材226aの回転支点とに連結されたギヤ列227bとを有しており、モータ227aを回転駆動させることによりリンク部材226aを作動させる構成になっている。ただし、上下動機構227は、例えばラックアンドピニオン機構により構成することもできる。
集積上側搬送機構22は、上下動機構227が作動していない状態では、自重により下方向に移動した状態(落下した状態)となる。上下動機構227は、例えば紙幣束(紙葉類束)の集積時に、落下している集積上側搬送機構22を上方向に移動させて、集積上側搬送機構22を任意の高さの位置で保持する。
なお、オペレータは、上下動機構227が作動していない状態において、落下している集積上側搬送機構22を上方向に移動させる場合、リンク部材226aの後端側を手で持ち上げることにより、集積上側搬送機構22を上方向に移動させることができる。
また、集積部20は、短手ガイド25、ステージ26、案内板27、シャッタ28、およびストッパ29を備えている。
ステージ26は、媒体放出手段としての舌片ローラ13によって放出された紙幣(紙葉類)が上に集積される部材である。本実施例では、紙幣(紙葉類)は、短手方向がステージ26の前後方向、長手方向がステージ26の前後方向および上下方向に直交する左右方向になるようにステージ26の上に集積される。
ガイド部材としての短手ガイド25は、ステージ26を挟んでシャッタ28と対向する位置である舌片ローラ13の近傍に配置され、ステージ26の上に集積された紙幣(紙葉類)の短手方向を規制する部材である。
案内板27は、図2に示す搬送部10の舌片ローラ13によって搬送部10から集積部20の内部に放出された紙幣(紙葉類)の上面と当接することによって紙幣(紙葉類)をステージ26の上に案内する部材である。
シャッタ28は、ステージ26を挟んで舌片ローラ13および短手ガイド25と対向するように配置され、集積部20の内部の空間を前側(施封部30側)の空間と、後側(図2に示す搬送部10側)の空間とに区分する部材である。このシャッタ28は、水平面に対して略垂直に設けられ、回動可能に回転軸281で軸支されている。
ストッパ29は、舌片ローラ13によって放出された紙幣(紙葉類)を停止させる部材である。
ステージ26は、平坦面状の上面を備える板状の部材によって構成されている。ステージ26は、ベルト212と衝突しないように、切欠きが形成されている。また、ステージ26は、付勢部材により上方向に付勢されており、集積上側搬送機構22と集積下側搬送機構21との間の空間で浮いた状態となっている。ステージ26は、集積下側搬送機構21の紙幣束(紙葉類束)との当接部分(ベルト212の搬送面)に対して平行な状態で上下方向に移動するように配置されている。ステージ26は、集積上側搬送機構22が下方向に移動することにより、集積下側搬送機構21の紙幣束(紙葉類束)との当接部分(ベルト212の搬送面)と同じ高さ、またはそれよりも低い高さの位置まで下方向に移動する。
案内板27は、平坦面状の下面を備える板状の部材によって構成されている。案内板27は、ベルト222と衝突しないように、切欠きが形成されている。また、案内板27は、図2に示す搬送部10の舌片ローラ13によって放出された紙幣(紙葉類)を効率よく(漏れなく)受け止めることができるように、前端が上方向に屈曲した構成になっている。案内板27は、集積上側搬送機構22の上下動に伴って、上下方向に移動する。案内板27の位置は、常にステージ26よりも上方の位置となる。
シャッタ28は、図2に示す搬送部10と対向する側(後側)に平坦面状の面を備える板状の部材によって構成されている。シャッタ28は、紙幣(紙葉類)が集積部20から施封部30に受け渡される際に、例えば前方に倒れて解放される。
ストッパ29は、シャッタ28の図2に示す搬送部10と対向する側(後側)の壁面に設けられている。ストッパ29は、例えばプラスチックによって構成されている。ストッパ29は、側面視において例えば三角状の突起が多数並設されている。
なお、図2に示す搬送部10の後端(最下流)付近には、舌片ローラ13および放出センサ13aが設けられている。舌片ローラ13は、径方向に突出する可撓性の複数の突起部(舌片)を備えたローラである。舌片ローラ13は、図2に示す搬送部10の搬送路11に沿って搬送されてきた紙幣(紙葉類)Pの短手方向の後端部を突起部(舌片)で集積部20の方向に押して、紙幣(紙葉類)Pを集積部20の内部に放出する。
検知手段としての放出センサ13aは、舌片ローラ13によって集積部20の内部に放出される紙幣(紙葉類)Pの短手方向における後端を検知し、紙幣(紙葉類)Pが集積部20の内部に放出されたことを検知する光学式センサ等である。
ここで、シャッタ28の構成を図4の第1の実施例における集積部のシャッタの構成を示す説明図に基づいて説明する。
シャッタ28は、回転軸281に取り付けられ、回転軸281の回転とともに回動可能に構成されている。回転軸281は、図3に示す集積下側搬送機構21側に配置され、ギヤ等の駆動伝達手段を介して駆動源(駆動手段)としてのモータに接続され、モータを駆動することにより、回転可能になっている。
シャッタ28は、制御部の制御により回動し、前方に倒れて集積部を解放することができるようになっている。本実施例では、図2に示す制御部CNが、放出センサ13aの検知結果に基づいて、モータを駆動することによりシャッタ28を回動させる。
また、シャッタ28は、制御部の制御により、図中矢印Bが示す前方向に所定の角度αだけ回転した後、図中矢印Cが示す後方向に所定の角度αだけ回転してステージ26に集積されている紙幣(紙葉類)の短手方向の前方の端部を叩き、紙幣(紙葉類)の短手方向の後方の端部を短手ガイド25に押し当てることができるようになっている。
このように、シャッタ28は、回動することにより、ステージ26上に集積された紙幣(紙葉類)の短手方向の一端部に当接し、紙幣(紙葉類)の他端部を短手ガイド25に押し当てて整位する。
なお、本実施例では、回転軸281を図3に示す集積下側搬送機構21側に配置した例で説明したが、集積上側搬送機構22側に配置するようにしても良い。また、シャッタ28は、1枚の板状の部材として説明したが、上下方向に分割された2枚の板状の部材としても良い。このとき、回転軸は図3に示す集積下側搬送機構21側および集積上側搬送機構22側のそれぞれに配置するものとする。
次に、施封下側搬送機構の構成を説明する。
図3に示すように、施封下側搬送機構31は、複数個のローラ311、および複数本のベルト312を有している。本実施例では、施封下側搬送機構31のベルト312が集積下側搬送機構21のベルト212と前後方向に直列に配置されているものとして説明する。また、施封下側搬送機構31は、4本のベルト312と、1本のベルト312につき4個ずつ、合計16個のローラ311とを有しているものとして説明する。
ローラ311は、回転軸に支持され、同じ高さの所定の位置に回転可能に取り付けられている。
いずれかの回転軸に連結されたローラ311は、モータ等の駆動源に連結されており、駆動源によって回転駆動されることによりベルト312を走行させる駆動ローラとして機能する。他のローラ311は、ベルト312の走行に追従して回転する従動ローラとして機能する。
ベルト312は、それぞれ前後方向に配置された駆動ローラとして機能する1個のローラ311と、従動ローラとして機能する3個のローラ311とにより走行自在に張架されている。ベルト312の搬送面は、集積下側搬送機構21のベルト212の搬送面と略同一の水平面の位置に配置されている。
次に、施封上側搬送機構の構成を説明する。
図3に示すように、施封上側搬送機構32は、複数個のローラ321、および複数本のベルト322を有している。
本実施例では、施封上側搬送機構32のベルト322が集積上側搬送機構22のベルト222と前後方向に直列に配置されているものとして説明する。また、施封上側搬送機構32は、ベルト322の長手方向の長さが施封下側搬送機構31のベルト312の長手方向の長さよりも短く形成されており、さらに前端部の前後方向の位置が施封下側搬送機構31の前端部の前後方向の位置と略同じになるように、配置されているものとして説明する。また、施封上側搬送機構32は、4本のベルト322と、1本のベルト322につき3個ずつ、合計12個のローラ321とを有しているものとして説明する。
なお、施封上側搬送機構32を施封下側搬送機構31よりも短く形成する理由は、集積下側搬送機構21と施封下側搬送機構31との間での紙幣束(紙葉類束)の受け渡し時に、紙幣束(紙葉類束)が施封上側搬送機構32に引っかかって、束のずれが発生しないように、紙幣束(紙葉類束)の受け渡しが完了した後に、施封上側搬送機構32を回動させて、施封上側搬送機構32と施封下側搬送機構31とで紙幣束(紙葉類束)を挟み込みようにするためである。
ただし、施封上側搬送機構32は、ベルト322の長手方向の長さが施封下側搬送機構31のベルト312の長手方向の長さと同じになるように形成しても良い。なお、この場合、施封上側搬送機構32のローラ321は、施封下側搬送機構31のローラ311と同じ個数かつ同じ配列にしても良い。また、この場合、施封上側搬送機構32を回動させるタイミングを調整することにより、集積下側搬送機構21と施封下側搬送機構31との間での紙幣束(紙葉類束)の受け渡し時に、紙幣束(紙葉類束)が施封上側搬送機構32に引っかかって、束のずれが発生することを抑制することができる。
本実施例では、施封上側搬送機構32は、ローラ321を回転駆動させる駆動源を有しておらず、施封下側搬送機構31がベルト312とベルト322との間で紙幣束(紙葉類束)を挟み込んだ状態でベルト312を走行させることによって、ベルト322がベルト312の走行に追従して走行する構成になっているものとして説明する。ただし、施封上側搬送機構32は、施封下側搬送機構31と同様に、ローラ321を回転駆動させる駆動源を有する構成にしても良い。または、施封上側搬送機構32と施封下側搬送機構31とは、ギヤ列等により同一の駆動源から駆動力を得て、ローラ311とローラ321を回転駆動させる構成にしても良い。
ローラ321は、3本の回転軸に支持され、同じ高さの所定の位置に回転可能に取り付けられている。各回転軸は、支持部材により回転自在に支持されている。
ベルト322は、それぞれ前後方向に配置された3個のローラ321により走行自在に張架されている。
施封上側搬送機構32は、回動機構323によって回動自在に支持されている。回動機構323は、施封上側搬送機構32の前後方向における任意の場所に設けられた回転軸を中心にして、施封上側搬送機構32を回動させる機構である。本実施例では、回転軸が最前列のローラ321の回転軸と同一に構成されているものとして説明する。
回動機構323は、紙幣束(紙葉類束)が集積部20から施封部30に受け渡される前の段階では、ベルト322の搬送面の後端側が前端側よりも高い位置になるように、施封上側搬送機構32(特に、ベルト322)を傾斜した姿勢の状態にする。
一方、回動機構323は、紙幣束(紙葉類束)が集積部20から施封部30に受け渡されたときに、ベルト322の搬送面の後端側と前端側とが同じ高さの位置になるように、施封上側搬送機構32(特に、ベルト322)を回動させて水平な姿勢の状態にする。
これにより、施封部30は、施封上側搬送機構32のベルト322と施封下側搬送機構31のベルト312とで紙幣束(紙葉類束)を挟み込む。このとき、回動機構323は、施封する紙幣束(紙葉類束)の厚さに応じて、施封上側搬送機構32を上下方向に微細に移動させて、施封上側搬送機構32のベルト322の搬送面の高さを調整する。
上述した構成の作用について説明する。
まず、施封装置が行う紙幣の投入処理を図1および図2を参照しながら説明する。
施封装置1は、オペレータが操作部6を操作して紙幣の投入処理の実行を指示することにより、紙幣の投入処理を開始する。
施封装置1は、紙幣の投入処理を開始すると、取込部8のシャッタを開いて、オペレータに紙幣の投入を促す。オペレータが紙幣を取込部8に投入すると、施封装置1は、投入された紙幣を内部に取り込み、取り込んだ紙幣を搬送部61により搬送しながら鑑別部62で鑑別し、真券として鑑別された紙幣を一時集積部64に一時的に収納すると共に、真券として鑑別されなかった紙幣を取込部8に戻して、オペレータに紙幣の再投入を促す。
施封装置1は、投入される紙幣がなくなるまで、このような動作を繰り返して行い、その後に、鑑別部62によって再利用可能な正常券として鑑別された紙幣を金庫部60に金種毎に収納し、一方鑑別部62によって再利用不能なリジェクト紙幣として鑑別された紙幣をリジェクト部63に収納する。
このようにして、施封装置1は紙幣の投入処理を実行する。
次に、施封装置が行う紙幣の施封処理を図1および図2を参照しながら説明する。なお、本実施例では、施封装置1が金庫部60に収納された紙幣を集積部20に搬送して施封部30で施封する動作を説明する。
施封装置1は、オペレータが操作部6を操作して紙幣の投入処理の実行を指示することにより、紙幣の施封処理を開始する。本実施例では、オペレータが、施封する紙幣の金種として「万円券」を指定し、施封枚数(一束に施封する紙幣の枚数)として「100枚」を指定して紙幣の施封処理の実行を指示したものとして説明する。
施封装置1は、紙幣の施封処理を開始すると、金庫部60の中からオペレータによって指定された金種の紙幣(万円券)を繰り出し、繰り出された紙幣を搬送部61により搬送しながら鑑別部62で鑑別し、真券と鑑別された紙幣を上部ユニット2の搬送部10に向けて搬送する。
搬送部10は、内部に、搬送路11と、ローラやベルト等により構成された搬送機構12とを有している。搬送部10は、搬送部61から紙幣を受け取ると、紙幣を集積部20に向けて搬送する。
集積部20は、搬送部10により搬送された紙幣を内部に集積し、施封枚数分の紙幣(100枚の紙幣)が集積紙幣束として集積されると、集積紙幣束を施封部30に渡す。
施封部30は、内部に印字部prやスタンプ機構、切断部ct、巻付機構を有しており、また内部に紙帯wrを収納している。施封部30は、集積部20から施封枚数分の集積紙幣束を受け取ると、印字部prで日付や通番等の情報を紙帯wrに印字したり、スタンプ機構で金融機関の印章等を紙帯wrに押印したりした後、切断部ctで紙帯wrを所定の長さに切断し、切断された紙帯wrを巻付機構で集積紙幣束に巻き付けて結束する。これにより、施封装置1は集積紙幣束を施封紙幣束として施封する。
施封装置1は、放出部7のシャッタを解放した状態にし、施封紙幣束の一部分をシャッタの外部に突出させることにより、施封紙幣束を装置の内部から外部に放出する。
このようにして施封装置1は、紙幣の施封処理を実行する。
次に、施封装置の集積部および施封部が行う紙幣の施封処理を図3から図10を参照しながら説明する。図5から図10は、第1の実施例における集積部および施封部の動作を示す説明図である。
まず、集積部20および施封部30の集積時の動作を図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、紙幣の集積時において、集積部20は、上下動機構227によって集積上側搬送機構22が略水平な姿勢で上方向に移動させられた状態になっている。また、施封部30は、回動機構323によって施封上側搬送機構32(特に、ベルト322)が傾斜した姿勢の状態になっている。
ステージ26は、略水平な姿勢の状態で、集積上側搬送機構22のベルト222と集積下側搬送機構21のベルト212との間の空間に配置されている。また、案内板27は、後端側が前端側よりも高い位置になるように、傾斜した姿勢の状態で、ステージ26の上方に配置されている。
舌片ローラ13は、紙幣Pが搬送されてくる度に、紙幣Pを集積部20の内部(図中矢印A11が示す方向)に放出する。放出された紙幣Pは、案内板27に当接することにより、ステージ26の上に案内される。そして、紙幣Pは、ストッパ29に当接することにより、集積部20の内部の前後方向の所定の位置で停止する。その結果、紙幣Pが集積紙幣束Paとしてステージ26の上に集積される。
なお、ステージ26は、集積紙幣束Paが集積されるにつれて少しずつ下方向(図中矢印A12が示す)に移動する。これにより、集積部20は、体積があまり変動しない空間を、紙幣Pを集積させるための空間として確保することができ、その結果、紙幣Pを常に安定して集積させることができる。
ここで、ステージ26の上に紙幣Pを集積する集積処理を図11の第1の実施例における集積処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図2、図3および図4を参照しながら説明する。なお、本集積処理は、上述した集積時の動作の中で行われ、施封装置1の制御部CNにより実行される。
S1:制御部CNは、放出センサ13aにより紙幣Pの通過を検知し、施封枚数分の紙幣(100枚の紙幣)が放出され、集積紙幣束として紙幣Pの集積が終了したか否かを判定する。制御部CNは、集積が終了したと判定すると本処理を終了し、集積が終了していないと判定すると処理をS2へ移行する。
S2:紙幣Pの集積が終了していないと判定した制御部CNは、放出センサ13aにより通過が検知された紙幣Pの枚数が所定枚数(例えば、3枚)に達したか否かを判定し、達していないと判定すると処理をS1へ移行し、達したと判定すると処理をS3へ移行する。
S3:放出センサ13aにより通過が検知された紙幣Pの枚数が所定枚数に達したと判定した制御部CNは、モータ等を駆動し、略鉛直方向に立位の状態のシャッタ28を、図4に示すように図中矢印Bが示す前方向に所定の角度αだけ回動させる。
S4:次に、制御部CNは、モータ等を駆動し、前方向に所定の角度αだけ回動した状態のシャッタ28を、図4に示すように図中矢印Cが示す後方向に所定の角度αだけ回動させ、処理をS1へ移行する。
このように、制御部CNは、放出センサ13aで所定枚数の紙幣Pを検知すると、モータを駆動することによりシャッタ28をステージ26側に回動させてステージ26に集積された媒体を整位し、紙幣束を生成する。すなわち、制御部CNは、所定枚数の紙幣Pを集積する毎に、図4に示すようにシャッタ28を図中矢印Bが示す前方向に所定の角度αだけ回動した後、図中矢印Cが示す後方向に所定の角度αだけ回動させることにより、ステージ26の上に集積された集積紙幣束Paの短手方向の前端部をシャッタ28で叩いて短手方向の後端部を短手ガイド25に押し当て、集積紙幣束Paの短手方向を揃えて整位し、集積紙幣束Paを生成する。
なお、S1において、制御部CNが集積紙幣束として紙幣Pの集積が終了したと判定した場合、上述したS3およびS4の処理を複数回(例えば、5回)、繰り返して行い、集積紙幣束Paの短手方向の整位を行うものとする。
本実施例では、制御部CNが集積部20のシャッタ28を回動させ、そのシャッタ28でステージ26の上に集積された紙幣(紙葉類)Pの短手方向の一端部を叩いて他端部を短手ガイド25に押し当て、集積紙幣束Paの短手方向を揃えて整位するようにしたことにより、紙幣(紙葉類)Pを整位する集積部20を小型化することができる。
次に、集積部20および施封部30の施封時の動作を図5から図10を参照しながら説明する。集積部20および施封部30は、集積紙幣束Paとして施封枚数(例えば、100枚)分の紙幣Pがステージ26の上に集積されると、施封動作を開始する。
図5に示すように、集積部20は、まず、集積上側搬送機構22を略水平な姿勢で下方向(図中矢印A21が示す方向)に移動させた状態にする。この動作は、例えば上下動機構227により集積上側搬送機構22を下方向に向けて移動させたり、上下動機構227の作動を停止させたりすることにより行うことができる。
ステージ26と、集積紙幣束Paと、案内板27とは、集積上側搬送機構22が下方向に移動することにより、下方向(図中矢印A22が示す方向)へ移動する。その結果、集積部20は、集積上側搬送機構22のベルト222と、集積下側搬送機構21のベルト212とで集積紙幣束Paを挟み込んだ状態となる。また、ステージ26の上面は、集積下側搬送機構21のベルト212の搬送面と同じ高さになる。このとき、集積紙幣束Paは、集積上側搬送機構22等の重みによって押圧される。その結果、集積紙幣束Paは、上下方向において各紙幣Pが隙間なく整えられた状態となる。
また、このとき、摺動部材224が下方向(図中矢印A23が示す方向)に移動する。また、リンク部材226bが下方向に移動すると共に、リンク部材226aが回動するように、リンク機構226が(図中矢印A24が示す方向に)作動する。
次に、図6に示すように、集積部20は、シャッタ28を施封部30側(図中矢印A31が示す方向)に倒して、シャッタ28を集積紙幣束Paの搬送路から退避させる。
次に、図7に示すように、集積部20は、集積上側搬送機構22のベルト222と、集積下側搬送機構21のベルト212とで集積紙幣束Paを挟み込んだ状態で、集積下側搬送機構21のベルト212を施封部30の方向(図中矢印A41が示す前方向)に走行させることにより、集積紙幣束Paを施封部30に渡す。
これと同時に、施封部30は、施封下側搬送機構31のベルト312を放出部7(図2参照)の方向(図中矢印A42が示す前方向)に走行させる。これにより、集積下側搬送機構21と施封下側搬送機構31との間で、集積紙幣束Paの受け渡しが開始される。
この後、施封部30は、集積紙幣束Paが一定の長さ以上に施封下側搬送機構31のベルト312の上に載ったタイミングで、回動機構323によって施封上側搬送機構32を図中矢印A43が示す方向に回動させて、施封上側搬送機構32のベルト322と施封下側搬送機構31のベルト312とで集積紙幣束Paを挟み込む。そして、施封部30は、施封下側搬送機構31のベルト312を放出部7(図2参照)の方向(図中矢印A42が示す前方向)に走行させる。これによって、集積紙幣束Paが完全に施封下側搬送機構31のベルト312の上に載る。その結果、集積紙幣束Paの受け渡しが完了する。
次に、図8に示すように、施封部30は、図2に示す印字部prで日付や通番等の情報を紙帯wrに印字し、スタンプ機構で金融機関の印章等を紙帯wrに押印した後、図2に示す切断部ctで紙帯wrを所定の長さに切断する。そして、施封部30は、切断された紙帯wrを集積紙幣束Paの周囲(図中矢印A51が示す方向)に送り出す。
この後、施封部30は、集積紙幣束Paを前後方向(図中矢印A52および矢印A53が示す方向)に繰り返し搬送しながら、巻付機構で紙帯wrを集積紙幣束Paに巻き付ける。これにより、図9に示すように、施封部30は、紙帯wrで施封された施封紙幣束Pbを作成する。
次に、図10に示すように、施封部30は、図2に示す放出部7のシャッタを解放し、作成された施封紙幣束Pbを放出部7の方向(図中矢印A61が示す前方向)に走行させ、施封紙幣束Pbの一部分を放出部7のシャッタよりも外側に突出させる。
これにより、施封時の動作が完了する。
以上説明したように、第1の実施例では、施封装置の制御部が集積部のシャッタを回動させ、そのシャッタでステージの上に集積された紙幣(紙葉類)の短手方向の一端部を叩いて他端部を短手ガイドに押し当て、集積紙幣(紙葉類)束の短手方向を揃えて整位するようにしたことにより、紙幣(紙葉類)を整位する集積部を小型化することができるという効果が得られる。
また、集積部の部品点数を減らすことができ、製造コストを削減することができるという効果が得られる。
第2の実施例の構成は、第1の実施例の構成に対して集積部のシャッタの構成を変更したものとなっている。その第2の実施例の構成を図12の第2の実施例における集積部の構成を示す説明図に基づいて説明する。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図12において、シャッタ282は、図3および図4に示すシャッタ28と同様に、短手ガイド25と対向するように配置され、集積部20の内部の空間を前側(施封部30側)の空間と、後側(図2に示す搬送部10側)の空間とに区分する部材である。
シャッタ282は、図2に示す搬送部10と対向する側(ステージ26側)に、平坦面状の面を備える板状の規制部材283を有している。シャッタ282および規制部材283は、紙幣(紙葉類)が集積部20から施封部30に受け渡される際に、例えば前方に倒れて解放される。
規制部材283は、樹脂等の可撓性の部材で構成され、上端部および下端部に屈曲した係合部283aが形成されている。係合部283aは、シャッタ282の上端部および下端部に形成された係合孔282aに所定の遊びを保持して嵌め込まれ、シャッタ282と係合するように構成されている。
また、シャッタ282と規制部材283との間にはバネ等の付勢部材284が配設されている。付勢部材284は、シャッタ282と、シャッタ282に嵌め込まれている規制部材283の係合部283aとを所定の付勢力で当接させている。
このように規制部材283は、付勢部材284の付勢力を受けることにより、係合部283aがシャッタ282と係合してシャッタ282との間で所定の間隔を保持し、シャッタ282と平行する姿勢を保持する。また、規制部材283は、付勢部材284の付勢力に抗する力を受けるとシャッタ282との係合が解除されることにより、シャッタ282に対して可動になるように構成されている。
シャッタ282は、回転軸281に取り付けられ、回転軸281の回転とともに回動可能に構成されている。回転軸281は、ギヤ等の駆動伝達手段を介して駆動源としてのモータに接続され、モータを駆動することにより、回転可能になっている。
シャッタ282は、制御部の制御により回動し、前方に倒れて集積部を解放することができるようになっている。また、シャッタ282および規制部材283は、第1の実施例と同様に、制御部の制御により、一体となって前方向に所定の角度αだけ回転した後、後方向に所定の角度αだけ回転してステージ26に集積されている紙幣の短手方向の前方の端部を規制部材283で叩き、紙幣の短手方向の後方の端部を短手ガイド25に押し当てることができるようになっている。すなわち、規制部材283は、シャッタ282の回動に伴って回動し、紙幣の短手方向の前方の端部と当接する。
なお、本実施例では、ストッパ29は、規制部材283の図2に示す搬送部10と対向する側(後側)の壁面に設けられている。
上述した構成の作用について説明する。なお、施封装置が行う紙幣の投入処理および施封処理、並びに集積部および施封部の施封時の動作は第1の実施例と同様であるため、その説明を省略する。また、集積部および施封部の集積時の動作におけるステージの上に紙幣を集積する集積処理の流れも第1の実施例と同様であるため、その説明を省略する。
本実施例では、図2に示す制御部CNは、所定枚数の紙幣Pを集積する毎に、図13(a)に示すようにシャッタ282および規制部材283を図中矢印Bが示す前方向に所定の角度αだけ回動した後、図13(b)に示すようにシャッタ282および規制部材283を図中矢印Cが示す後方向に所定の角度αだけ回動させることにより、ステージ26の上に集積された集積紙幣束Paの短手方向の前端部を規制部材283で叩いて短手方向の後端部を短手ガイド25に押し当て、集積紙幣束Paの短手方向を揃えて整位する(図12参照)。
このとき、規制部材283は、シャッタ282に対して可動になっているため、ステージ26の上に集積された集積紙幣束Paの短手方向の前端部の上下方向において、まず上側の紙幣に接触し、その後下側の紙幣に接触する。従って、規制部材283は、集積紙幣束Paの短手方向の前端部に、その上下方向において均等に接触するため、集積紙幣束Paの短手方向の後端部の上下方向の全体を短手ガイド25に押し当て、ステージ26の上に集積されたすべての集積紙幣束Paの短手方向を揃えて整位することができる。
このように、本実施例では、シャッタ282に対して可動な規制部材283をシャッタ282に備え、ステージ26の上に集積された集積紙幣束Paの短手方向の前端部を規制部材283で叩いて短手方向の後端部を短手ガイド25に押し当て、集積紙幣束Paの短手方向を揃えて整位するようにしたことにより、部品のばらつき等により回転軸281の位置がずれたり、駆動源の停止精度のばらつき等によりシャッタ282の停止位置がばらついたりした場合であっても、ステージ26の上に集積されたすべての集積紙幣束Paの後端部を短手ガイド25に押し当て、ステージ26の上に集積されたすべての集積紙幣束Paの短手方向を揃えて整位することができる。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、部品のばらつき等により回転軸の位置がずれたり、駆動源の停止精度のばらつき等によりシャッタの停止位置がばらついたりした場合であっても、ステージの上に集積されたすべての集積紙幣束の短手方向を揃えて整位することができるという効果が得られる。
なお、第1の実施例および第2の実施例では、紙葉類を紙幣として説明したが、それに限られることなく、紙葉類を乗車券、航空券、チケット、帳票等の媒体としても良い。
1 施封装置
2 上部ユニット
3 下部ユニット
4 カードリーダ
5 表示部
6 操作部
7 放出部
8 取込部
10、61 搬送部
11 搬送路
12 搬送機構
13 舌片ローラ
20 集積部
21 集積下側搬送機構
22 施封上側搬送機構
25 短手ガイド
26 ステージ
27 案内板
28、282 シャッタ
283 規制部材
29 ストッパ
30 施封部
31 施封下側搬送機構
32 施封上側搬送機構
60 金庫部
62 鑑別部
63 リジェクト部
64 一時集積部

Claims (7)

  1. 媒体放出手段によって放出された媒体を集積するステージと、
    前記ステージを挟んで前記媒体放出手段と対向する位置に、水平面に対して略垂直に設けられ、回動可能に軸支されたシャッタと、
    を有し、
    前記シャッタの回動によって前記ステージ上に集積された媒体を整位することを特徴とする媒体集積装置。
  2. 請求項1に記載の媒体集積装置において、
    前記ステージを挟んで前記シャッタと対向する位置に配置されたガイド部材を有し、
    前記シャッタの回動によって前記ステージ上に集積された媒体を前記ガイド部材に押し当てることを特徴とする媒体集積装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の媒体集積装置において、
    前記シャッタは、前記ステージ側に、規制部材を有し、
    前記規制部材は、前記シャッタの回動に伴って回動し、前記媒体の端部と当接することを特徴とする媒体集積装置。
  4. 請求項3に記載の媒体集積装置において、
    前記規制部材は、前記シャッタと係合する係合部を有し、
    前記規制部材は、前記シャッタに形成された係合孔に嵌め込まれて前記シャッタに対して可動に配置され、前記ステージ側に付勢部材で付勢されて前記係合部が前記シャッタと係合したとき、前記シャッタとの間に所定の間隔を保持することを特徴とする媒体集積装置。
  5. 請求項2に記載の媒体集積装置において、
    前記シャッタは、回動して前記ステージに集積された媒体の短手方向の一端部に当接し、前記媒体の他端部を前記ガイド部材に押圧することを特徴とする媒体集積装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の媒体集積装置において、
    前記媒体放出手段によって媒体が放出されたことを検知する検知手段と、
    前記シャッタを回動させる駆動手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいて前記駆動手段で前記シャッタを回動させる制御部とを有し、
    前記制御部は、前記検知手段で所定枚数の前記媒体を検知すると、前記駆動手段で前記シャッタを前記ステージ側に回動させて前記ステージに集積された媒体を整位することを特徴とする媒体集積装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の媒体集積装置を備え、
    前記媒体集積装置で整位された媒体束を帯体で結束する施封部を有することを特徴とする施封装置。
JP2014248271A 2014-12-08 2014-12-08 媒体集積装置および施封装置 Active JP6413721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248271A JP6413721B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 媒体集積装置および施封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248271A JP6413721B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 媒体集積装置および施封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110450A JP2016110450A (ja) 2016-06-20
JP6413721B2 true JP6413721B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56124322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248271A Active JP6413721B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 媒体集積装置および施封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413721B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106952388A (zh) * 2017-02-16 2017-07-14 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币鉴伪架及带有纸币鉴伪架的纸币检测磁性装置
JP7087542B2 (ja) 2018-03-27 2022-06-21 沖電気工業株式会社 自動取引装置
KR102621893B1 (ko) * 2021-08-10 2024-01-05 효성티앤에스 주식회사 매체이격부재 및 이를 포함한 매체저장장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147958U (ja) * 1982-03-26 1983-10-04 キヤノン株式会社 ソ−タ
JPS6082371U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 グローリー工業株式会社 紙幣処理機
JPS62215463A (ja) * 1986-03-13 1987-09-22 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP4430551B2 (ja) * 2005-01-14 2010-03-10 東北リコー株式会社 排紙エンドフェンスの構造
JP4972993B2 (ja) * 2006-05-11 2012-07-11 沖電気工業株式会社 紙幣集積装置
JP2008046804A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類整理装置
JP5326267B2 (ja) * 2007-03-06 2013-10-30 沖電気工業株式会社 紙幣整理装置
JP2010173696A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 施封装置
JP5760651B2 (ja) * 2011-04-28 2015-08-12 沖電気工業株式会社 紙葉類集積装置
JP5712869B2 (ja) * 2011-08-30 2015-05-07 沖電気工業株式会社 紙幣整位機構および紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016110450A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184104B2 (ja) 紙葉類処理装置
WO2009090975A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP5196542B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6413721B2 (ja) 媒体集積装置および施封装置
JP5388265B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4715656B2 (ja) 媒体処理装置
JP6259602B2 (ja) 紙葉類結束装置
JP2013050830A (ja) 紙幣整位機構および紙幣処理装置
EP3023336B1 (en) Paper sheet bundling device
JP5091619B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5209977B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5103729B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
JP6387769B2 (ja) 施封装置
JP4930463B2 (ja) 媒体処理装置
JP6432250B2 (ja) 施封装置
KR20160074596A (ko) 지폐 처리 장치
JP6893165B2 (ja) 紙葉類帯封機構及び紙葉類処理装置
JP2008269190A (ja) 紙幣一括払出し装置
JP2018184289A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2009059267A (ja) 紙幣処理装置
WO2015015534A1 (ja) 紙幣処理装置
JP2003155158A (ja) 紙葉類収納庫および紙葉類処理装置
WO2018173440A1 (ja) 媒体処理装置
WO2019146537A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2011054058A (ja) 紙葉類収納庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150