JP2010127381A - 回転角度規制機構付きセミオート型ヒンジ - Google Patents

回転角度規制機構付きセミオート型ヒンジ Download PDF

Info

Publication number
JP2010127381A
JP2010127381A JP2008302550A JP2008302550A JP2010127381A JP 2010127381 A JP2010127381 A JP 2010127381A JP 2008302550 A JP2008302550 A JP 2008302550A JP 2008302550 A JP2008302550 A JP 2008302550A JP 2010127381 A JP2010127381 A JP 2010127381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
hinge
rotation angle
semi
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008302550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908484B2 (ja
Inventor
Kiichiro Kitamura
貴一郎 北村
Hitoshi Sato
均 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP2008302550A priority Critical patent/JP4908484B2/ja
Priority to EP09829024.0A priority patent/EP2351938B1/en
Priority to CN200980147078.3A priority patent/CN102224349B/zh
Priority to PCT/JP2009/069628 priority patent/WO2010061776A1/ja
Priority to US12/998,530 priority patent/US9060051B2/en
Priority to KR1020117014295A priority patent/KR101279251B1/ko
Publication of JP2010127381A publication Critical patent/JP2010127381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908484B2 publication Critical patent/JP4908484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • F16C11/103Arrangements for locking frictionally clamped
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】液晶部が自動的に開く角度を、従来の携帯電話機等における中心角70°〜90°より小さくすることを目的とする。
【解決手段】ヒンジの一軸に挿通した第一カムと第二カムとを弾性材による押圧を伴って当接させることによって回転摩擦トルクを発生させ、該第一カムと第二カムにおける本体部と液晶部とが折り畳まれた状態から全開にした状態までの液晶回転可能域がヒンジの回転可能域よりも狭小に設定され、前記第一カムの当接面に突起状体が形成され、前記第二カムの当接面の中心角0°〜180°において0°に切欠部、次いで回転初期部位より凸頂部、斜降面及び深谷部が回転方向に順に形成され、中心角50°未満に前記凸頂部を有し、かつ前記本体部と液晶部とが折り畳まれた際に前記第一カムの突起状体における前記第二カムの切欠部への滑落を防止する回転角度規制機能が中心角0°〜凸頂部との間に形成されているセミオート型ヒンジである。
【選択図】図2

Description

本発明は、本体部と液晶部とが折り畳み可能な携帯電子機器に使用される一軸ヒンジに関し、特に折り畳まれて完全に閉じた状態から液晶部を開く際に、従来品より早い段階から自動的に液晶部が全開する機能を有するセミオート型ヒンジに関する。
現在、本体部と液晶部とが折り畳み可能な携帯電子機器として、液晶部が閉じられた状態から所定の角度まで開いた際にヒンジの機能が作用して自動で開閉動作を行うものが製造されている。
特に携帯電話用のヒンジは、液晶部が閉じられた状態から通話やメールあるいはカメラ等を操作する際に、本体部と液晶部との隙間に指を押し込むか、液晶部を手で掴み押し上げることによって液晶部を開いていく。現在の一般的な製品では回転初期(中心角0°)より中心角70°〜90°開いた後、ヒンジの機能が作用して自動的に液晶部が開いていく。現在の一般的な製品では最大開き角度は中心角165°近辺に設定されている。
さらに液晶部を閉じる際には、液晶部を全開位置から閉じる方向に倒し、ヒンジを回転させると、約70°〜60°付近から液晶部が自動的に閉じていく製品が多い。
即ち、現在の一軸ヒンジにおいては、突起の頂点を中心に左右に大きな滑り傾斜面が形成された第二カム(通称スライドカム)と、第二カムの滑り傾斜面と第一カムの突起とが対向するようにヒンジ軸に外挿し、更に第二カムを圧縮コイルばねの反発力で付勢し、第一カムと第二カムとの間に回転摺動トルクが発生するように構成されていた。
現在の多くの一軸ヒンジは、ヒンジの360°回転や時計・反時計回りなどの多様性を実現するために、スライドカムの円周360°方向における90°毎の四箇所に凹凸面が形成された180度対称カムが採用されている。
これはスライドカムの当接面に形成された頂点や傾斜面等の凹凸面が丁度180°で対称に形成されている機構である。このような機構では、カムの当接面の摩擦による回転トルクは、90°毎の凹凸面の位置とばね力に依存して変化する。
液晶部の開閉角度とスライドカムの凹凸の配置は、凹凸面の配置におけるスライドカムの凹部で当接した際に最小のトルク値となる。そのため、この位置を中心角0°(全閉)又は180°(全開)とし設計されている。
更に、通常は90°回転した凸部の頂部でトルク値が最大となるので、この位置付近を液晶部が自動的に開閉する際の動作発生部としている。
上記のようなヒンジを利用した携帯電子機器としては、特許文献1乃至4に示す技術が開示されている。更に特殊な特性が追加された技術として、特許文献5に示されたヒンジ機能にフリクション機能を追加しトルク特性に変化を与えるものや、特許文献6に示された回転角度の規制機構を追加することによって回転角度を最大180°までに制限したもの等が提案されていた。
特開平5−26227号公報 特許2796275号公報 特許3249757号公報 特許3883607号公報 特開2004−183698号公報 特開2004−278659号公報
本発明は、携帯電話等の携帯電子機器における液晶部が自動的に開く角度を、従来の携帯電話機等における中心角70°〜90°より小さくすることができる携帯電子機器用一軸セミオート型ヒンジを提供することを目的とする。
また携帯電子機器の使用によりカム等のヒンジ部品が経時劣化した場合や、衝撃落下等の応力にも対抗し得る長寿命、高耐久性もセミオート型ヒンジを提供することを目的とする。
更に好ましくは、自動的に開く角度を中心角70°〜90°の半分以下とし、自動的に閉じ始める角度を70°〜60°の半分以下にすることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
(1)本発明は、本体部と液晶部とが折り畳み可能な携帯電子機器用一軸セミオート型ヒンジであって、ヒンジの一軸に挿通した第一カムと第二カムとを弾性材の押圧を伴って当接させることによって回転摩擦トルクを発生させ、該第一カムと第二カムにおける本体部と液晶部とが折り畳まれた状態から全開にした状態までの液晶回転可能域がヒンジの回転可能域よりも狭小に設定され、前記第一カムの当接面に突起状体が形成され、前記第二カムの当接面の中心角0°〜180°において0°に切欠部、次いで回転初期部位より凸頂部、斜降面及び深谷部が回転方向に順に形成され、中心角50°未満に前記凸頂部を有し、かつ前記本体部と液晶部とが折り畳まれた際に前記第一カムの突起状体における前記第二カムの切欠部への滑落を防止する回転角度規制機能が中心角0°〜凸頂部との間に形成されていることを特徴とするセミオート型ヒンジである。
(2)前記セミオート型ヒンジの一軸が、片端に鍔が形成されたヒンジ軸であって、該ヒンジ軸が筐体に内挿されており、該ヒンジ軸に少なくとも第一カム、第二カム、及び弾性材とが挿通され、前記筐体に第二カムを該筐体と同期して回転可能に係止し、前記回転角度規制機能を前記ヒンジ軸の鍔に形成された第一回転角度規制用突起と第一カムの当接面との反対面に形成された第二回転角度規制用突起との突き当てにより発生させることによって第一カムの突起状体における第二カムの切欠部への滑落を防止することを特徴とする上記(1)に記載されたセミオート型ヒンジである。
ここで弾性材としては、コイルばね、板ばね、皿ばね等が挙げられる。特に好ましくはコイルばねである。
(3)本発明は、前記セミオート型ヒンジにおけるヒンジの一軸に、少なくとも第一カム、第二カム、及びコイルばねとが挿通され、該ヒンジ軸が筐体に内挿され、該筐体に第二カムを該筐体と同期して回転可能に係止し、前記回転角度規制機能を前記ヒンジ軸の軸周面に形成された第一回転角度規制用突起と第二カムの当接面との反対面に形成された第二回転角度規制用突起との突き当てにより発生させ、第一カムの突起状体における第二カムの切欠部への滑落を防止することを特徴とする上記(1)に記載されたセミオート型ヒンジである。
(4)本発明は、前記セミオート型ヒンジにおけるヒンジの一軸に、少なくとも第一カム、第二カム、コイルばね、回転角度規制用回転カム及び回転角度規制用固定カムとが挿通され、該ヒンジの一軸が筐体に内挿され、該筐体に第二カムを該筐体と同期して回転可能に係止し、前記回転角度規制機能が前記回転角度規制用回転カムと前記回転角度規制用固定カムとを当接することによって発生させ、前記回転角度規制用回転カムはヒンジ軸に回転可能に外挿され、かつ当接面の径方向に円周状に設けた溝に凹凸面が交互に形成され、前記回転角度規制用固定カムはヒンジ軸に同期して回転するように外挿され、かつ当接面
の円周に設けた溝に凹凸面を交互に有し、前記回転角度規制用回転カムと回転角度規制用固定カムとの凸面同士を突き当てることによってヒンジの回転角度可能域を規制することによって第一カムの突起状体における第二カムの切欠部への滑落を防止することを特徴とする上記(1)に記載されたセミオート型ヒンジである。
(5)本発明は、前記凸頂部、斜降面、深谷部が軸径の円周に沿って180°対象に配置され、前記第二カムの凸頂部が中心角20〜40°および200〜220°に、かつ前記深谷部が、中心角150°〜180°および330°〜360°の2位置に配置されていることを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれか一に記載されたセミオート型ヒンジである。
(6)本発明は、前記回転角度規制用機能が中心角0°〜15°と180°対象位置の180〜195°の2位置に形成されていることを特徴とする上記(5)に記載されたセミオート型ヒンジである。
以下、本発明に係るセミオート型ヒンジについて詳細に説明する。
本発明における携帯電子機器用一軸セミオート型ヒンジは、第一カムと第二カムとを当接させることによって回転摩擦トルクを発生させる。
第一カムと第二カムとの本体部と液晶部とが折り畳まれた状態から全開にした状態までの液晶回転可能域がヒンジの回転可能域よりも狭小であることを特徴とする。
また前記第一カムの当接面には突起状体が形成されている。
本願の第1および第2カムは180°対象に同じ形態の凸凹の形状を有すカム形状が配置されているので、以下回転角度の表記は、0〜180°の領域に限定し説明する。
前記第二カムの当接面の中心角0°〜180°において0°未満に切欠部、次いで回転初期部位より凸頂部、斜降面及び深谷部が回転方向に順に形成され、中心角50°未満に前記凸頂部を有している。
自動的に開閉する角度の引き下げを実現するためには、最大の回転トルクが発生する第二カムの当接面における凸面(凸頂部)を中心角50°未満にすることによって実現することができる。
さらに好ましくは、前記第二カムの凸頂部が中心角20〜40°の位置に配置され、かつ前記深谷部が、中心角150°〜180°の位置に配置されるのが好ましい。
このような構成を採用することにより、現在の同製品が例えば左手に携帯電話を保持し、右手で液晶部の開閉操作を行う必要があったのに対し、左手の指を本体部と液晶部の間に入れ、又は指で液晶部を持ち上げる程度の操作で、容易に液晶部が自動的に開くことが可能になる。自動的に開閉する角度の引き下げを実現するためには、最大の回転トルクが発生する第二カムの凸頂部を切欠部の凹面(0°)側に大幅に接近させて第二カムの凸頂部を中心角20〜40°にすることによって実現することができる。
このようなセミオート型ヒンジを用いることによって、携帯電話等の携帯電子機器における液晶部の開閉操作をすばやく行うことができ、また利便性を飛躍的に向上させることができる。
しかし、このような構成にするためには、従来品より全回転角度域(0°〜180°)に渡って大きなトルク変化を付与する必要がある。そのためには第二カムの滑り斜面の傾斜を大きくとり、また凹凸部間の溝の高低差を大きくとる必要があった。そこで本発明は、中心角50°未満に凸頂部を形成し、深谷部との連接部に斜降面を形成した。現在の製品では90°毎に凹凸部が形成されているが、本発明において左右非対称であり、かつ0°〜凸頂部に急斜面が形成されている。
さらに本発明に係るセミオート型ヒンジは、前記本体部と液晶部とが折り畳まれた際に前記第一カムの突起状体における前記第二カムの切欠部への滑落を防止する回転角度規制機能が中心角0°〜凸頂部との間に形成されていることを特徴とする。特に回転角度規制機能が0°〜15°の位置に形成されているのが好ましい。
自動的に開閉する角度を中心角0°側に近接させると以下の技術的な問題が発生する。即ち、本発明に係るセミオート型ヒンジは、第二カムの滑り面が0°側に近接し、かつ切欠部(0°)側に急斜面を有する。液晶部が完全に閉じられた状態のまま携帯電子機器が床等に落下した場合、携帯電子機器の筐体が変形を受け設計からは予想外なカムの滑りが発生したり、あるいはヒンジの開閉動作による部品の摩耗損傷によって発生するガタの影響により、第一カムの突起状体が第二カムの0°に設置された急峻な切欠部(溝)に滑落するという問題がある。
このように第一カムの突起状体が第二カムの当接面における切欠部に滑落した場合、第一カムの突起状体は第二カムの溝に強く嵌まり込むため、軸回転が不能になるか、あるいは一度滑落したカム同士において再度容易に滑落するように部品が変形することも考えられるため、使い勝手が極めて悪い携帯電話になる可能性がある。
このような問題を解決する構成として、回転角度規制機能が中心角0°〜凸頂部の位置に形成するのが好ましい。更に前記回転角度規制機能が中心角0°〜15°の位置に形成されていることがより好ましい。
ここで、本発明に係るヒンジの回転角度規制機能を説明する。図17は、回転角度に対して第1カムと第2カムのカム斜面の当接から上記のトルク発生と回転角度規制機能を説明する概念図を示す。
本発明に係るセミオート型ヒンジにおいては、上記(2)に係る発明については、回転軸と第1カム間で、上記(3)に係る発明については、回転軸と第2カムの間で、上記(4)に係る発明については、回転角度規制用回転カムと回転角度規制用固定カムの間で滑落防止機構が働き、第1カムの突起状体が第2カムの切欠部に滑落する危険を防止する機能を発揮する。
図17は、回転角度とカムの当接位置を示す概念図であり、A点未満は深谷部への切欠部であり、A-C間は回転初期部位、C−D間は凸頂部、D−E間は斜降面であり、E点は
深谷部となっている。
また第一カム2の突起状体2−1が第2カムのA−C-D-E方向に動く場合がヒンジを開く動作であり、第1カムの突起2−1がD点を通過するとヒンジが自動で開く動作域に入る

図17は、第1カムの突起状体が第2カムの斜面A-C間の中間Bにあり、この位置で上記した滑落防止機構が作用して突起状体がAの切欠部方向への移動や滑落を防止する様子を
示している。
図17は、ヒンジが閉じた状態と滑落防止機能が作用する回転角度位置が同一であり、この後ヒンジを開く場合はこの位置が初期回転開始位置となる。
本実施形態に係るセミオート型ヒンジを携帯電話等に組み込み使用する場合、ヒンジは回転角度規制値に対し若干回転させた位置を初期回転開始位置するオフセット角度で設置し、落下等の状況以外の一般使用に当たっては、回転角度規制機構が働かない様にすることも可能である。
本発明は、携帯電子機器において、液晶部が自動的に開く角度を従来の携帯電話機等における中心角70°〜90°より小さくすると共に、長寿命、高耐久性を有した携帯電子機器用一軸セミオート型ヒンジを提供するという効果を奏する。
更に自動的に開く角度を中心角70°〜90°の半分以下とし、自動的に閉じ始める角度を70°〜60°の半分以下にするという効果を奏する。
本発明に係る実施の形態を図面に則して説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明に係るセミオート型ヒンジの一例を示すものであって本発明を限定するものではない。
実施形態1
図1は本実施形態1に係るセミオート型ヒンジ10を示す分解図である。
図1に示す如く、本実施形態に係るセミオート型ヒンジ10は、筐体1、第一カム2、第二カム3、弾性材(コイルばね)4及びヒンジ軸5とから構成されている。なお符号6はスライディングリングであり、符号7は固定用板である。
前記ヒンジ軸5は筐体1に内挿されており、該ヒンジ軸5には第一カム2及び第二カム3とが挿通されている。第二カムの当接面の反対側にはコイルばね4が配置され、第一カム2と第二カム3とを当接させることによって回転トルクを付勢している。
図2は、本実施形態1に係るセミオート型ヒンジ10についての分解斜視図である。
図2に示す如く、ヒンジ軸5に第一カム2と、第二カム3と、コイルばね4とを順に挿通し、ヒンジ軸5の先端を筐体の側壁に設けた貫通孔に挿入し、スライディングリング6を外挿し、固定用板7によって端部を固定する。
第二カム3はコイルばね4によって押圧されており、筐体1と同期して回転可能に係止されるが、軸方向に移動可能となっている。
図3は、前記筐体1の構造を示す断面図である。(a)は横断面図であり、(b)は縦断面図である。
図3(a)に示す如く、本実施形態1に用いられる筐体1は、側壁にヒンジ軸を挿通する貫通孔1−2を有している。また筐体1の開口部における周面二箇所には第二カム3を軸方向への移動を案内するガイド溝1−3が形成されている。
また図3(b)に示す如く、筐体1の平面及び底面は曲面であるが、両側面は平滑部1−4となっている。
図4は、ヒンジ軸5の構造を示す図である。(a)は正面図であり、(b)は右側面図(一部透視形状を点線で示す。)である。
図4(a)に示す如く、本実施形態1に用いられるヒンジ軸5は、右側面が前記筐体1の側壁に設けた貫通孔に挿入し、固定用板7によって固定される端部5−3を有する。左側面は鍔5−1となっている。さらにシャフトの一部にはDカット断面部5−2が形成されている。
また図4(b)に示す如く、ヒンジ軸5の鍔5−1の外周には第一角度規制用突起5−4が形成されている。
図5は、第二カム3の構造を示す図である。(a)は正面図、(b)左側面図、(c)は平面図を示す。
図5(a)に示す如く、本実施形態1に用いられる第二カム3は、側面に前記筐体1のガイド溝1−3に係合するスライド突起3−4が形成されている。スライド突起3−4の一側面は切欠部3−8となっている。また第一カム2との当接面は、回転初期の部位である斜面3−3、凸頂部3−9、急斜面3−7、斜降面3−1と続き深谷部3−2が形成されており、コイルばねはカムの底部3−6に反撥力を押圧している。
前記図5(b)に示す如く、閉じた筐体を開く場合、第1カムの突起面2−1は、第2カムの斜面3−3、3−9、3−7、3−1、3−2の順に反時計周りに摺動する。
また第二カムの軸中心はDカット形状の軸孔3−5となっており、前記ヒンジ軸5のD
カット断面部5−2と嵌合する。即ち、本実施形態1においては、筐体1と第二カム3及びヒンジ軸5とは回転ガタがなく同期して回転するように形成されている。
またヒンジは、図5(c)に示す如く、後述する第一カム2の突起状体2−1が斜降面3−7、3−1をコイルばねに押圧されながら滑り落ちることにより筐体を開くトルクが発生する。
上述の如く、本実施形態1において凸頂部3−9は中心角20〜40°に形成されており、該凸頂部3−9を第一カム2の突起状体2−1が通過すると、斜降面3-7、3−1
における開きトルクが発生する。従って、本実施形態1に係るセミオート型ヒンジを組み込んだ携帯電子機器は、自動的に開く角度が中心角70°〜90°の半分以下となる。
図6は、第一カムの構造を説明するための図である。(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は平面図である。
図6(a)に示す如く、本実施形態1に用いられる第一カム2は、右側面に第二回転角度規制用突起2−5を有している。また第一カム2の貫通孔2−3は円筒状に形成されており、前述のヒンジ軸5のシャフトに対しては回転可能な形状になっている。
また図6(b)及び(c)に示す如く、第一カム2の当接面との反対面には二箇所に突起状体2−1が形成されている。かかる突起状体2−1は、前述の第二カム3と当接する箇所である。
回転角度規制機能は、第一カム2とヒンジ軸5の鍔5−1とが当接しながら相互に回転することによって、ヒンジ軸5の鍔5−1に形成され第2カム3と同期して回転するヒン
ジ軸5に設置した前記第一回転角度規制突起5−4と、第一カム2の左側面に形成された第二回転角度規制突起2−5とが突き立てられることによって回転角度規制機能が発揮される。
回転角度規制機能は、第2カム3の回転角度で言えば中心角0°〜第二カム3の前記凸
頂部3−9の間で発生するように設計される。このように第一回転角度規制突起と第二角度規制突起とを突き当てることによって、図6(b)に示される2つの第一カムの突起状体2−1が第二カムの切欠部3−8への滑落を防止する効果が生じる。
図7は、筐体1、第一カム2、第二カム3、コイルばね4、ヒンジ軸5、スライディングリング6及び固定用板7とによって、本実施形態1に係るセミオート型ヒンジ10を組み立てた状態を示す図である。(a)は第1カム2の突起状体2−1が第2カムの深谷部
3−2に位置し、いわゆる斜降面3−1を滑り降りた時の内部の状態を示した正面透視図である。(b)及び(c)は第一カム2とヒンジ軸5との回転における回転角度規制機能の発生を説明する右側面図である。先ず図7(b)は、ヒンジが回転を開始する初期状態を示し第1カムの突起状体2−1が第2カムの斜面3−3にあり、且つヒンジ軸5の鍔に設置された第1回転角度規制用突起5−4と第1カム2の第2回転角度規制用突起2−5
がA点で吸込み力を発揮しながら突き当たり回転規制を受けている状態を示す。尚、この図では第1カム2がAからB方向に回転する場合が自動的に開く方向であり、逆にBからA方向が閉じ方向を表す。(c)は、ヒンジ軸5に対して第1カム2が180°回転し、図7(a)と同じ状態で停止した場合を示す。本実施形態1に係るヒンジは、軸5の回転
域は、(b)に示したA〜Bの180°以内に限定し、360°回転は不可と規定している。
実施形態2
図8は、本実施形態2に係るセミオート型ヒンジを示す分解斜視図である。図8に示す如く、本実施形態に係るセミオート型ヒンジ30は、筐体31、第一カム32、第二カム33、コイルばね34及びヒンジ軸35とから構成されている。図に示す如く、ヒンジ軸35に第一カム32と、第二カム33と、コイルばね34とを順に挿通し、ヒンジ軸の右
端を固定板35−5によって固定する。さらにヒンジ軸35の先端を、筐体の側壁に設けた貫通孔31−2に挿入し、スライディングリング36を外挿し、固定用板37によって端部を固定する。第二カムの当接面の反対側にはコイルばね34が配置され、第一カム32と第二カム33とを当接させることによって回転トルクを付勢している。
第二カム33はコイルばね34によって押圧されており、筐体31と同期して回転可能に係止されるが、軸方向へは移動可能となっている。
図9は、ヒンジ軸35の構造を示す図である。(a)は正面図であり、(b)は右側面図(一部透視形状を点線で示す。)である。
図9(a)に示す如く、本実施形態2に用いられるヒンジ軸35は、右側面が前記筐体31の側壁に設けた貫通孔31−2に挿入し、固定用板37によって固定される端部を有している。左端には別部材からなる固定板35−5が固着されている。またヒンジ軸35の右端近傍は、Dカット断面部35−2となっている。さらにヒンジ軸の軸周面には、図に示す如く第一角度規制用突起35−6が形成されている。
また図9(b)に示す如く、前記第一角度規制用突起35−6は、軸対称二箇所に形成されている。さらにヒンジ軸の右端には略四角形状の固定板35−5が固着されている。
図10は、第二カム33の構造を示す図である。(a)は左側面図、(b)正面図である。
図10(a)に示す如く、本実施形態2に用いられる第二カム33は、側面に前記筐体31のガイド溝31−3に係合するスライド突起33−4が形成されている。また第一カム32との当接面には凹凸形状が形成されており、コイルばねに押圧されてカムトルクが生じるようになっている。
また第二カム33の左側面には、第二角度規制用突起33−7が形成されている。また第二カム33の軸中心は円筒状であり、内挿されるヒンジ軸とは同期して回転しない。
従って、第二カム33とヒンジ軸35の軸周面に形成された第一角度規制用突起35−6とが相互に回転することによって、ヒンジ軸35に形成された前記第一回転角度規制突起35−6と、第二カム33の左側面に形成された第二回転角度規制突起33−7とが突き立てられることによって回転角度規制機能が発揮される。
第二カム33の前記凹凸形状は、図10(b)に示す如く、液晶部が閉じた状態を中心角0°とすると、0°から順に凸頂部33−9、斜降面33−1及び深谷部(切欠部)となっている。
本実施形態2においては、凸頂部33−9は中心角20°〜40°の位置に形成される。このような構成によって、後述する第一カム32の突起状体が斜降面33−1をコイルばねに押圧されることにより、カムの当接面に吸込トルクが発生する。
回転角度規制機能は、中心角0°〜第二カム33の前記凸頂部33−9の間で発生するように設計される。
本実施形態2においては、ヒンジ軸35の第一回転角度規制突起35−6と第二カム33の第二角度規制突起33−7とを突き当てることによって、第一カムの突起状体32−1が第二カムの切欠部への滑落を防止する効果が生じる。
さらに本実施形態2において凸頂部は、中心角30〜50°に形成されており、該凸頂部を第一カム32の突起状体が通過すると、斜降面33−1における吸込トルクが発生する。従って、本実施形態2に係るセミオート型ヒンジを組み込んだ携帯電子機器は、自動的に開く角度が中心角70°〜90°の半分以下となる。
図11は、第一カムの構造を説明するための図である。(a)は正面図、(b)は右側面図である。
図11(a)に示す如く、本実施形態2に用いられる第一カム32は、左側面に第二カ
ム33に当接する突起状体12−1が形成されている。また第一カム32の貫通孔は円筒状に形成されている。
また図11(b)に示す如く、第一カム32の右側面には略四角形状の凹溝32−6が形成されている。該凹溝32−6は、前述のヒンジ軸35の固定用板35−5が嵌合し、ヒンジ軸35と第一カム32とは同期して回転可能になる。
図12は、筐体31、第一カム32、第二カム33、コイルばね34、ヒンジ軸35、スライディングリング36及び固定用板37とによって、本実施形態2に係るセミオート型ヒンジ30を組み立てた状態を示す図である。(a)は内部の状態を示した正面透視図であり、第1カムの32の突起状体32−1が第2カム33の深谷部に落ち込みヒンジが開いた状態を示す。(b)は(a)に示された状態で第二カム33に設置された第2回転角
度規制用突起33−7とヒンジ軸35に設置された第1回転角度規制用突起31−6の位置関係を固定板37側から見た模式図である。(a)と(b)は、第1回転角度規制用突起31−6と第2回転角度規制用突起33−7が離れた位置にあり、回転角度規制を受けていない状態にあることが判る。
図12の(c)は、ヒンジの閉じ操作により第1カム33の突起状体が第2カムの降斜面33−1を登り、ばね14が最大に圧縮され大きな反発力を発揮して第1カム32の突起状体と第2カム33の凸頂部が当接して閉じた状態(回転初期部位)に位置していることを示す。第2カム33がヒンジ軸35の軸方向に沿って圧縮されることで第2回転角度規制突起も移動し、第1回転角度規制突起31−6と第2回転角度規制突起33−7が当接し回転角度規制機構が働いている状態を示す。(d)は、(c)の回転角度規制が実施されている状態を固定板37側から見た模式図を示している。ヒンジ軸35に対して傾斜して設置された第1回転角度規制突起31−6に第2カム33の第2回転角度規制突起33−7がA点で当接し、第2カム33が矢印で示されたA点以上に移動することを阻止され、滑落を免れることを示す。尚、(c)はヒンジの回転軸35が固定され回転カム33のみが一方的に回転すると仮定すれば、A点が回転初期位置でありB点が180°回転した位置で(a)と(b)で示された状態となる。
実施形態3
図13は、本実施形態3に係るセミオート型ヒンジを示す分解斜視図である。図13に示す如く、本実施形態に係るセミオート型ヒンジ50は、筐体51、第一カム52、第二カム53、コイルばね54、ヒンジ軸55、回転角度規制用固定カム58及び回転角度規制用回転カム59とから構成されている。
図に示す如く、ヒンジ軸55に第一カム52と、第二カム53と、コイルばね54と、回転角度規制用回転カム59と、回転角度規制用固定カム58とを順に挿通し、ヒンジ軸55の先端を、筐体51の側壁に設けた貫通孔に挿入し、スライディングリング56を外挿し、固定用板57によって端部を固定する。第二カム53と回転角度規制用回転カム59との間にコイルばね54を配置し、第一カム52と第二カム53及び回転角度規制用固定カム58と回転角度規制用回転カム59とを当接させることによって回転トルクを付勢している。
第二カム53はコイルばね54によって押圧されており、筐体51と同期して回転可能に係止されるが、軸方向へは移動可能となっている。
図14は、筐体51及びヒンジ軸55の構造を示す図である。(a)は筐体51の断面図であり、(b)は筐体51の右側面図、(c)はヒンジ軸55の正面図、(d)はヒンジ軸55の左側面図である。
図14(a)に示す如く、本実施形態3に用いられる筐体51は、側壁にヒンジ軸を挿通する貫通孔を有している。また筐体51の開口部における周面二箇所には第二カム53を軸方向への移動を案内するガイド溝51−3が形成されている。符号51−6は、回転
角度規制用回転カム59の軸方向への移動を規制する凸部である。
また図14(b)に示す如く、筐体51の平面及び底面は曲面であるが、両側面は平滑部51−4となっている。
図14(c)に示す如く、本実施形態3に用いられるヒンジ軸55は、側面が前記筐体51の側壁に設けた貫通孔に挿入され、固定用板57によって固定される端部を有している。またヒンジ軸55の左端近傍は、Dカット断面部55−6となっている。かかるDカット断面部55−6は、回転角度規制用固定カム58の回転をヒンジ軸55に同期させるための機構となっている。
また図14(d)に示す如く、前記ヒンジ軸55の右左端は略四角形状の鍔55−7が形成されている。かかる鍔は第一カム52に嵌合して固定される。
図15は、回転角度規制機能を発生する部材に関する説明図である。(a)は回転角度規制用固定カム58の正面図、(b)は回転角度規制用固定カム58の側面図、(c)は回転角度規制用回転カム59の正面図、(d)は回転角度規制用回転カム59の側面図、(e)はトルクプレート60の正面図、(f)はトルクプレートの側面図である。
図15(a)に示す如く、回転角度規制用固定カム58は、側面に凸部58−2及び平滑部58−7を有している。また図15(b)に示す如く、回転角度規制用固定カム58の中心には貫通孔58−4が形成されている。かかる貫通孔58−4は、Dカット断面を有しており、前記ヒンジ軸のDカット断面55−6に嵌合することによってヒンジ軸55と回転角度規制用固定カム58は同期して回転可能となる。また、固定カム58の凸部58−2は、(b)に示すようにハッチングされた突起58−5と斜面58−6からなる。
また図15(c)に示す如く、回転角度規制用回転カム59は、回転角度規制用固定カム58の当接面が凹溝59−2となっている。かかる凹溝59−2は、図15(d)に示す如く、凸部59−4と、凹部59−2、傾斜部59−3を有する。
本実施形態3においては、回転角度規制用回転カム59と回転角度規制用固定カム58とを突き当て、具体的には固定カム58の突起58−5と回転カム59の凹部59―2が嵌り回転可能域をなす。詳細には固定カム58の突起58−5の端部58−8と回転カム59の凹部59−2の端部59−8が当接した状態が第1カム52と第2カム53の間に滑落を防止した回転角度規制位置となる。
図16は、実施形態3に係るセミオート型ヒンジの動作を説明する正面透視図である。図16(a)は、ヒンジが閉じられた場合であり、第1カム52が第2カム53の降斜面を登り、ばね54が圧縮された初期回転位置にある場合を示し、回転角度規制用固定カム58と回転角度規制用回転カム59が上記した回転角度規制位置にある状態を示す。
図16(b)は、ヒンジが回転し回転規制用固定カム58の斜面58−6と回転規制用回転カム59の斜面59−3が当接した位置を示す。図中におけるばね54は、ヒンジ回転により最大圧縮位置から開放されていることが判る。
図16(c)は、セミオート型ヒンジの回転角度の後半を示す図であって、回転規制用固定カム58と回転規制用回転カム59のそれぞれの突起部(58−5と59−4)が当接し、回転移動する際に発生する摩擦トルクによってフリーストップ動作が追加されたヒンジ例を示している。
図18は、上記実施形態1、2、3に係るセミオート型ヒンジのトルク値と回転角度の関係を示すグラフである。曲線(a)は開く動作を示し、曲線(b)は閉じる動作を示すグラフである。曲線(c)と曲線(d)は実施形態3にのみ関わるもので135°付近からフリーストップ動作が追加された場合の軌跡を示している。本発明に係る回転角度規制は、点B(約10°)で発揮されB点から0度側にヒンジが回転できない様子が示されている。
図18に示された曲線特性を有するヒンジは、トルクの変化点が45度付近にあるので、このヒンジを携帯電話の実機に組み込むとするとB点(10度)までの不動域は、取り付けオフセットとなるので、自動的に液晶側の筐体が開く動作を開始する角度は、45−10=35°、同様に閉じ側は、変化点が約28°であるので、28−10=18°となる。これは従来機種の半分以下を実現するものである。
従って、本実施形態1、2、3に係るセミオート型ヒンジを組み込んだ携帯電子機器は、自動的に開く角度が中心角70°〜90°の半分以下となり、さらに自動的に閉じ始める角度を70°〜60°の半分以下することが可能になるという効果を奏する。
本発明に係るセミオート型ヒンジは広く携帯電子機器に使用することができる。特に携帯電話機に利用するのが最適である。
実施形態1に係るセミオート型ヒンジを示す分解図である。 実施形態1に係るセミオート型ヒンジについての分解斜視図である。 実施形態1に係る前記筐体の構造を示す断面図である。(a)は横断面図であり、(b)は縦断面図である。 実施形態1に係るヒンジ軸の構造を示す図である。(a)は正面図であり、(b)は右側面図である。 実施形態1に係る第二カムの構造を示す図である。(a)は正面図、(b)左側面図、(c)は平面図を示す 実施形態1に係る第一カムの構造を説明するための図である。(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は平面図である。 本実施形態1に係るセミオート型ヒンジを組み立てた状態を示す図である。(a)は内部の状態を示した正面透視図である。(b)及び(c)は第一カムとヒンジ軸との回転における回転角度規制機能の発生を説明する右側面図である。 本実施形態2に係るセミオート型ヒンジを示す分解斜視図である。 実施形態2に係るヒンジ軸の構造を示す図である。(a)は正面図であり、(b)は右側面図である。 実施形態2に係る第二カムの構造を示す図である。(a)は左側面図、(b)正面図である。 実施形態2に係る第一カムの構造を説明するための図である。(a)は正面図、(b)は右側面図である。 本実施形態2に係るセミオート型ヒンジを組み立てた状態を示す図である。(a)は内部の状態を示した正面透視図である。(b)は第二カムとヒンジ軸との回転における回転角度規制機能の発生を説明する左側面図である。 本実施形態3に係るセミオート型ヒンジを示す分解斜視図である。 実施形態3に係る筐体及びヒンジ軸の構造を示す図である。(a)は筐体の断面図であり、(b)は筐体の右側面図、(c)はヒンジ軸の正面図、(d)はヒンジ軸の左側面図である。 実施形態3に係る回転角度規制機能を発生する部材に関する説明図である。(a)は回転角度規制用固定カム58の正面図、(b)は回転角度規制用固定カム58の側面図、(c)は回転角度規制用回転カム59の正面図、(d)は回転角度規制用回転カム59の側面図、(e)はトルクプレート60の正面図、(f)はトルクプレートの側面図である。 実施形態3に係るセミオート型ヒンジの動作を説明する正面透視図である。(a)、(b)は滑落防止方法について、(c)はセミオートの動きに135°からフリーストップの動きが追加されたヒンジの例を示す。 実施形態1、2、3に係るセミオート型ヒンジにおけるトルク発生機構及び回転角度規制機能を説明した概念図である。 実施形態1、2、3に係るセミオート型ヒンジに共通するトルク曲線と回転角度の関係を示すグラフである。
符号の説明
1,31,51 筐体
2,32,52 第一カム
2−1 突起状体
2−5,33−7 第二回転角度規制突起
3,33,53 第二カム
3−2 深谷部
3−1,3−7 斜降面
3−9 凸頂部
4,34,54 弾性材
5,35,55 ヒンジ軸
5−1 鍔
5−4,35−6 第一回転角度規制用突起
6,36 スライディングリング
7,37 固定用板
10,30,50 セミオート型ヒンジ
58 回転角度規制用固定カム
59 回転角度規制用回転カム

Claims (6)

  1. 本体部と液晶部とが折り畳み可能な携帯電子機器用一軸セミオート型ヒンジであって、ヒンジの一軸に挿通した第一カムと第二カムとを弾性材による押圧を伴って当接させることによって回転摩擦トルクを発生させ、該第一カムと第二カムにおける本体部と液晶部とが折り畳まれた状態から全開にした状態までの液晶回転可能域がヒンジの回転可能域よりも狭小に設定され、前記第一カムの当接面に突起状体が形成され、前記第二カムの当接面の中心角0°〜180°において0°に切欠部、次いで回転初期部位より凸頂部、斜降面及び深谷部が回転方向に順に形成され、中心角50°未満に前記凸頂部を有し、かつ前記本体部と液晶部とが折り畳まれた際に前記第一カムの突起状体における前記第二カムの切欠部への滑落を防止する回転角度規制機能が中心角0°〜凸頂部との間に形成されていることを特徴とするセミオート型ヒンジ。
  2. 前記セミオート型ヒンジの一軸が、片端に鍔が形成されたヒンジ軸であって、該ヒンジ軸が筐体に内挿されており、該ヒンジ軸に少なくとも第一カム、第二カム、及び弾性材とが挿通され、前記筐体に第二カムを該筐体と同期して回転可能に係止し、前記回転角度規制機能を前記ヒンジ軸の鍔に形成された第一回転角度規制用突起と第一カムの当接面との反対面に形成された第二回転角度規制用突起との突き当てにより発生させることによって第一カムの突起状体における第二カムの切欠部への滑落を防止することを特徴とする請求項1に記載されたセミオート型ヒンジ。
  3. 前記セミオート型ヒンジにおけるヒンジの一軸に、少なくとも第一カム、第二カム、及び弾性材とが挿通され、該ヒンジ軸が筐体に内挿され、該筐体に第二カムを該筐体と同期して回転可能に係止し、前記回転角度規制機能を前記ヒンジ軸の軸周面に形成された第一回転角度規制用突起と第二カムの当接面との反対面に形成された第二回転角度規制用突起との突き当てにより発生させ、第一カムの突起状体における第二カムの切欠部への滑落を防止することを特徴とする請求項1に記載されたセミオート型ヒンジ。
  4. 前記セミオート型ヒンジにおけるヒンジの一軸に、少なくとも第一カム、第二カム、弾性材、回転角度規制用回転カム及び回転角度規制用固定カムとが挿通され、該ヒンジの一軸が筐体に内挿され、該筐体に第二カムを該筐体と同期して回転可能に係止し、前記回転角度規制機能が前記回転角度規制用回転カムと前記回転角度規制用固定カムとを当接することによって発生させ、前記回転角度規制用回転カムはヒンジ軸に回転可能に外挿され、かつ当接面の径方向に円周状に設けた溝に凹凸面が交互に形成され、前記回転角度規制用固定カムはヒンジ軸に同期して回転するように外挿され、かつ当接面の円周に設けた溝に凹凸面を交互に有し、前記回転角度規制用回転カムと回転角度規制用固定カムとの凸面同士を突き当てることによってヒンジの回転角度可能域を規制することによって第一カムの突起状体における第二カムの切欠部への滑落を防止することを特徴とする請求項1に記載されたセミオート型ヒンジ。
  5. 前記凸頂部、斜降面、深谷部が軸径の円周に沿って180°対象に配置され、前記第二カムの凸頂部が中心角20〜40°及び200〜220°に、かつ前記深谷部が中心角150°〜180°及び330°〜360°の2位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載されたセミオート型ヒンジ。
  6. 前記回転角度規制用機能が中心角0°〜15°と180°対象位置の180〜195°の2位置に形成されていることを特徴とする請求項5に記載されたセミオート型ヒンジ。
JP2008302550A 2008-11-27 2008-11-27 回転角度規制機構付きセミオート型ヒンジ Active JP4908484B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302550A JP4908484B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 回転角度規制機構付きセミオート型ヒンジ
EP09829024.0A EP2351938B1 (en) 2008-11-27 2009-11-19 Semi-automatic hinge with rotational angle restricting mechanism
CN200980147078.3A CN102224349B (zh) 2008-11-27 2009-11-19 带旋转角度限制机构的半自动型铰链
PCT/JP2009/069628 WO2010061776A1 (ja) 2008-11-27 2009-11-19 回転角度規制機構付きセミオート型ヒンジ
US12/998,530 US9060051B2 (en) 2008-11-27 2009-11-19 Semi-automatic hinge with rotational angle restricting mechanism
KR1020117014295A KR101279251B1 (ko) 2008-11-27 2009-11-19 회전각도 규제기구 부착 세미 오토형 힌지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302550A JP4908484B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 回転角度規制機構付きセミオート型ヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127381A true JP2010127381A (ja) 2010-06-10
JP4908484B2 JP4908484B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42225652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302550A Active JP4908484B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 回転角度規制機構付きセミオート型ヒンジ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9060051B2 (ja)
EP (1) EP2351938B1 (ja)
JP (1) JP4908484B2 (ja)
KR (1) KR101279251B1 (ja)
CN (1) CN102224349B (ja)
WO (1) WO2010061776A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156768A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Corp 携帯型電子機器
JP2012156845A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 携帯型電子機器
JP2012156766A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Corp 携帯型電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102207128A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 套筒及应用该套筒的铰链结构
CN102221041B (zh) * 2010-04-19 2013-04-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
US20140226274A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Devices and methods for opening a computing device with a user cue
CN104234566A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 美的集团股份有限公司 缓冲装置和具有其的铰链组件、电器设备
KR101527511B1 (ko) * 2013-11-13 2015-06-10 에버시스 주식회사 댐퍼 조립체 및 이를 가지는 도어 회전장치
KR20150060292A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 엘지전자 주식회사 가전 제품
US9782273B2 (en) * 2015-03-23 2017-10-10 Alwyn P. Johnson Flexible coupling system
WO2017143501A1 (en) 2016-02-22 2017-08-31 SZ DJI Technology Co., Ltd. Foldable multi-rotor aerial vehicle
CN108667967B (zh) * 2018-05-16 2020-01-21 维沃移动通信有限公司 一种转动轴体及电子设备
TWI666541B (zh) * 2018-06-21 2019-07-21 連鋐科技股份有限公司 Rebound pivot module
CN109305080B (zh) * 2018-09-14 2023-12-05 上汽大众汽车有限公司 一种可双向调节的活动式扶手以及座椅
US11797061B2 (en) * 2018-12-28 2023-10-24 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Parallel biaxial hinge with rotation order regulating structure
CN109707726A (zh) * 2019-01-29 2019-05-03 李俊楠 一种转轴连接器及折叠式助力车
CN114517806B (zh) * 2020-11-20 2023-07-21 宏碁股份有限公司 铰链组件与可携式电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125773A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Sugatsune Ind Co Ltd ヒンジ
JPH0865369A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Nifco Inc ヒンジ部材
JPH1051526A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Fujitsu Ltd ヒンジモジュール及びこれを有する折り畳み携帯電話機
JP2004011718A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp ヒンジ装置
JP2008075825A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2008275048A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249757A (ja) 1990-02-28 1991-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0526227A (ja) 1990-11-30 1993-02-02 Sando Kogyosho:Kk 可動体の開閉抑制装置
US5628089A (en) 1995-05-18 1997-05-13 Motorola, Inc. Radiotelephone having a self contained hinge
KR200141099Y1 (ko) 1995-09-19 1999-05-15 김광호 휴대용 전화기의 버튼커버 개페장치
JP3249757B2 (ja) 1997-03-04 2002-01-21 株式会社ニフコ ヒンジ機構及びヒンジユニット
JP2003065321A (ja) 2001-08-29 2003-03-05 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4164249B2 (ja) 2001-10-25 2008-10-15 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置及びこれを用いた折り畳み式携帯電話機
JP4007037B2 (ja) 2001-11-16 2007-11-14 松下電器産業株式会社 開閉装置及びこれを用いた電子機器
KR100457749B1 (ko) * 2001-11-21 2004-11-18 피닉스코리아 주식회사 힌지장치
JP4104967B2 (ja) 2001-12-19 2008-06-18 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004019795A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Nippon Koki Co Ltd 携帯電話
JP2004138184A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004183698A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Nhk Spring Co Ltd フリクション機構を備えたヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた回動装置
JP2004278659A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Motorola Inc ヒンジ構造体
JP4583307B2 (ja) 2003-07-28 2010-11-17 富士通株式会社 移動式無線通信装置
CN2658464Y (zh) * 2003-09-01 2004-11-24 鸿松精密科技股份有限公司 铰链装置
JP4325540B2 (ja) 2004-11-12 2009-09-02 パナソニック株式会社 開閉装置
CN2757503Y (zh) * 2004-11-27 2006-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
JP4670761B2 (ja) * 2005-10-21 2011-04-13 パナソニック株式会社 開閉装置
CN101360925A (zh) 2005-12-13 2009-02-04 松下电器产业株式会社 开闭装置和使用其的便携式设备
US20070136992A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge with multiple positioning angles
JP2007271008A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉装置
CN100501177C (zh) * 2006-06-23 2009-06-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的折叠式电子装置
CN200985947Y (zh) * 2006-10-23 2007-12-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 铰链
JP4655031B2 (ja) * 2006-12-01 2011-03-23 パナソニック株式会社 開閉装置
JP2008303991A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Ohashi Technica Inc ヒンジ機構
CN101660568A (zh) * 2008-08-29 2010-03-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链机构及应用该铰链机构的便携式电子装置
CN101929502B (zh) * 2008-12-31 2013-03-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
US8621714B2 (en) * 2008-12-31 2014-01-07 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Hinge assembly for foldable electronic device
CN102032265B (zh) * 2009-09-24 2013-01-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
CN102221041B (zh) * 2010-04-19 2013-04-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125773A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Sugatsune Ind Co Ltd ヒンジ
JPH0865369A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Nifco Inc ヒンジ部材
JPH1051526A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Fujitsu Ltd ヒンジモジュール及びこれを有する折り畳み携帯電話機
JP2004011718A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp ヒンジ装置
JP2008075825A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2008275048A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156768A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Corp 携帯型電子機器
JP2012156766A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Corp 携帯型電子機器
JP2012156845A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102224349A (zh) 2011-10-19
WO2010061776A1 (ja) 2010-06-03
US20110203077A1 (en) 2011-08-25
EP2351938A1 (en) 2011-08-03
CN102224349B (zh) 2014-02-19
KR20110087332A (ko) 2011-08-02
EP2351938B1 (en) 2017-05-10
US9060051B2 (en) 2015-06-16
JP4908484B2 (ja) 2012-04-04
KR101279251B1 (ko) 2013-06-26
EP2351938A4 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908484B2 (ja) 回転角度規制機構付きセミオート型ヒンジ
US7870644B2 (en) Hinge and interference assembly thereof
US7100239B2 (en) Hinge assembly
WO2002038970A1 (fr) Dispositif de charniere uniaxiale comportant plusieurs pieces generant un couple
US20060098813A1 (en) Rotation supporting mechanism and portable terminal
JPH116519A (ja) ヒンジ装置
US20060210060A1 (en) Opening/closing device
US20100024171A1 (en) Hinge and collapsible device utilizing the same
US8137204B2 (en) Torque limiter
JP2002155923A (ja) 複数のトルク発生部を有する2軸ヒンジ
EP1908969A1 (en) Hinge device
WO2004059182A1 (ja) 一時角度設定機能付ヒンジ装置
US20130160243A1 (en) Hinge mechanism
JP4428667B2 (ja) カム式ヒンジ機構
WO2006008955A1 (ja) ヒンジ装置
JP2003262913A (ja) カメラ付き携帯端末装置
US20090320238A1 (en) Cam interference assembly of hinge and foldable device
JP2009147565A (ja) 携帯機器並びにこの携帯機器の開閉装置
JP5160978B2 (ja) ヒンジ及びそのヒンジを用いた電子装置
JP2002333012A (ja) ヒンジ装置
US20050177979A1 (en) Hinge assembly for foldable electronic device
JP2010270844A (ja) ヒンジ装置の回動カム組合せ体及びヒンジ装置
JP2009175592A (ja) 蓋開閉機構
JP2008089054A (ja) ヒンジ装置及びヒンジ装置を備える機器
TWI313734B (en) Hinge structure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250