JP2010124274A - 無線icタグの取り付け構造 - Google Patents

無線icタグの取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124274A
JP2010124274A JP2008296407A JP2008296407A JP2010124274A JP 2010124274 A JP2010124274 A JP 2010124274A JP 2008296407 A JP2008296407 A JP 2008296407A JP 2008296407 A JP2008296407 A JP 2008296407A JP 2010124274 A JP2010124274 A JP 2010124274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
tag
wireless
hologram
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008296407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113727B2 (ja
JP2010124274A5 (ja
Inventor
Isao Sakama
功 坂間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008296407A priority Critical patent/JP5113727B2/ja
Priority to TW098134783A priority patent/TW201032384A/zh
Priority to CN200910209118A priority patent/CN101739597A/zh
Priority to KR1020090103356A priority patent/KR20100056967A/ko
Priority to US12/608,194 priority patent/US20100123010A1/en
Priority to EP09252514A priority patent/EP2190064A1/en
Publication of JP2010124274A publication Critical patent/JP2010124274A/ja
Publication of JP2010124274A5 publication Critical patent/JP2010124274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113727B2 publication Critical patent/JP5113727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、意匠性が向上するとともに、デザインの自由度が増し、かつ再設計の必要がない無線ICタグの取り付け構造を提供する。
【解決手段】本発明に関わる無線ICタグの取り付け構造は、情報を記録するICチップ3と、該ICチップ3に接続され無線で情報を送信または受信する第1のアンテナ1とを備える無線ICタグTの取り付け構造であって、インピーダンスマッチングを行う第1空隙1sを有し、ICチップ3、第1空隙1s、および第1のアンテナ1に、第2空隙2sを有する導電性の第2のアンテナ2が重ねて配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報を無線で送受信する無線ICタグに関し、特に、電波を送受信するアンテナ構造に係る無線ICタグの取り付け構造に関する。
近年、物品の情報管理や物流管理などに、情報の読み取り、書き込み等の可能な無線ICタグが広汎に利用されている。
この無線ICタグは、情報を記録するメモリをもつ微小なICチップと、該ICチップのメモリに記録された情報を無線で送信したり、伝送される電力、情報を受信する小さなアンテナとを有し構成されている。
この無線ICタグは、例えば、細長いアンテナの中央部付近に縦・横寸法0.4mm、厚さ寸法0.1mm程度の小さなICチップが取り付けられていて、物品等に貼り付けて使用することができる。そして、リーダ/ライタを無線ICタグにかざせば、非接触でICチップに記録されている情報を読み取り、個々の物品や動物を管理することができる。
図16(a)、(b)は、従来のダイポールアンテナを使用した無線ICタグ100とホログラムHを物品109に取り付けた構成例を示す斜視図である。
無線ICタグ100のアンテナは、主に、ダイポールアンテナ(図16(a)参照)が用いられている。
図16(a)に示す無線ICタグ100は、基材である誘電体101と、誘電体101の表面長手方向にλ/2(半波長)の長さの放射導電体(アンテナ)102とを有しており、該放射導電体102のほぼ中央部に情報を記録するメモリをもつICチップ103が搭載されている。
ここで、放射導電体102の中央部には、インピーダンスマッチングを行うための連続したL字状のスリット102sが形成されている。
このスリット102sの一端は、放射導電体102の短手方向の端縁部まで延在し、放射導電体102の短手方向の一方端を分離しており、このスリット102sを跨いでICチップ103の接続端子(図示せず)が放射導電体102に接続されている。
なお、本願に係る文献公知発明として、特許文献1、2、3がある。
特開2005−3099811号公報 特開2006−311372号公報(段落0021〜0024、図4等) 特開2006−25390号公報(段落0022〜0026、図4等)
ところで、昨今、物品の偽造防止にホログラムを物品上に付け、真贋を見分けることが行われている。
また、更に、物品の偽造防止効果をより高度にするため、ホログラムとともに無線ICタグを物品に付すことが検討されつつある。
例えば、物品上にホログラムを付け、物品に付けたホログラムの上に無線ICタグを付けることが考えられる。
しかし、この構成は、物品に付けた無線ICタグが外部に露出するため、ユーザに視認されてしまい、意匠性に難がある。
そこで、図16(a)に示すように、物品109上に無線ICタグ100を搭載し、物品109上の無線ICタグ100をホログラムHで覆って構成することが考えられるが、放射導電体(アンテナ)102とICチップ103の入出力インピーダンスが大きくずれ、無線ICタグ100に記録された情報の読取りができず、無線ICタグとして動作しなってしまう。
そのため、放射導電体(アンテナ)102とホログラムHの間隔を大きくすれば、無線ICタグとして動作はするが、無線ICタグ100のシール厚さが厚くなり、実用的ではない。
そこで、図16(b)に示すように、ホログラムHに開口gを形成し、このホログラムHの開口gからICチップ103およびインピーダンスマッチングするためのL字状スリット102sとを露出する構成がある(特許文献3の図4参照)が、ユーザに、ホログラムHの開口gを介して、無線ICタグ100のICチップ103およびL字状スリット102sが目視されるため、見映えが悪く、意匠性が劣るという新たな問題が表出する。
本発明は上記実状に鑑み、意匠性が向上するとともにデザインの自由度が増し、かつ再設計の必要がない無線ICタグの取り付け構造の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明に関わる無線ICタグの取り付け構造は、情報を記録するICチップと、該ICチップに接続され無線で情報を送信または受信する第1のアンテナとを備える無線ICタグの取り付け構造であって、第1のアンテナは、インピーダンスマッチングを行う第1空隙を有し、ICチップ、第1空隙、および第1のアンテナに、第2空隙を有する導電性第2のアンテナが重ねて配置されている。
なお、第2の空隙は第2のアンテナを分割するものも含まれる。
本発明によれば、意匠性が向上してデザインの自由度が増し、かつ再設計の必要がない無線ICタグの取り付け構造を実現できる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
<<第1実施形態>>
図1(a)は、本発明に係わる第1実施形態の無線ICタグTを物品P(図1(b)に二点鎖線で示す)上に搭載した状態の上面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図であり、図1(c)は、図1(b)のB方向矢視図である。
<無線ICタグTの概要>
第1実施形態の無線ICタグTは、該無線ICタグTに記録される情報を、リーダ/ライタ(図示せず)で読み取ることにより物品Pの真贋の見分け等を行うために付けられるものである。
なお、図1に例示する無線ICタグTは、搭載されるICチップ3が物品P側に取り付けられている(図1(b)参照)。
物品Pに取り付けられる無線ICタグTの上(図1(b)の上側)には、つまりユーザに目視される物品Pの最外部には、物品Pの装飾性、偽造防止性を向上させるホログラムH(H1、H2)(後記の第2のアンテナ)が取り付けられている。
図1(a)において、ホログラムH(H1、H2)の金属蒸着膜が最もユーザ側(図1(a)の紙面上側)に位置し、該金属蒸着膜が、ユーザにホログラム模様として目視されることになる。
ここで、ホログラムH(H1、H2)の導電性を有する金属蒸着膜が、無線ICタグTの後記する第2のアンテナ2として作用している。
無線ICタグTの取り付け構造としては、無線ICタグTの情報を受送信する第1のアンテナ1を装飾、認証用のホログラムH1、H2(第2のアンテナ2(2a、2b))に重ねて配置するとともに、無線ICタグTのICチップ3および第1のアンテナ1のL型スリット1s(インピーダンス整合回路)をホログラムH1(2a)、H2(2b)間のスロット2sに重ならないように配置している。
これにより、無線ICタグTに記録される情報をリーダ/ライタで確実に読み取ることができるとともに、ホログラムH1、H2間のスロット2sからICチップ3および第1のアンテナ1のL型スリット1sが外部に露出しないので、ホログラムの装飾性を損ねることなく意匠性を向上することができる。
<無線ICタグT>
無線ICタグTは、リーダ/ライタで読み取られる情報が記録されるICチップ3と、ほぼ中央部にICチップ3が電極を介して接続される第1のアンテナ1と、ICチップ3を実装した第1のアンテナ1が搭載される絶縁体の基材4とを具え構成されている。
ダイポールアンテナである第1のアンテナ1の中央部にはインピーダンスマッチングを行うためのL型スリット1sが中央部に形成されている。
このL型スリット1sの一端は、第1のアンテナ1の短手方向の一方の端縁部まで延在し、第1のアンテナ1の短手方向の一方端を分離している。そして、このL型スリット1sの短手方向の一方の端縁部まで延在する箇所を跨いだ態様で、ICチップ3の2つの電極(図示せず)が第1のアンテナ1に接続されている。
なお、L型スリット1sは、T型スリットでもよく、インピーダンスマッチングを行える形状であればよい。
無線ICタグTのICチップ3は、例えば、第1のアンテナ1からの入力電圧からICチップ3を保護するリミッタ回路と、第1のアンテナ1に入力される交流を直流に変換する整流回路と、リーダ・ライタから送信されるコマンド、データ等を「1」、「0」の信号列に戻す復調回路と、リーダ・ライタ(図示せず)へ送信データで搬送波を変調する変調回路と、情報の送受信、内部メモリへのリード、ライト等の制御を行なうための制御回路と、情報を記憶するメモリとを有している。
無線ICタグTの第1のアンテナ1は、PET(PolyEthilene Terephthalate)フィルム等の基材4上に銅、アルミニュウム等をエッチング、銀などの導電性ペーストの印刷等で形成されている。
この構成により、リーダ/ライタ(図示せず)を用いて、無線によって、第1のアンテナ1を介して、無線ICタグTのメモリに記憶される情報を読み取り、または、無線ICタグTのメモリに情報を記録する。
<第2のアンテナ2(2a、2b)>
図1に示すように、物品Pに取り付けられる無線ICタグTの基材4に隣接してホログラムH(H1、H2)が配置されている。
ホログラムHは、ホログラムH1、H2間の空隙であるスロット2sを境に、ホログラムH1とホログラムH2とに分離されており、該空隙は、ホログラムH1、H2の短手方向の両端(図1(a)紙面の上下方向)が開放されている。
なお、スロット2sの幅寸法2s1は、100μmである。なお、スロット2sの幅寸法2s1は、広い方がアンテナの機能上、電気的には好ましいが、最低100μm程度とればよい。なお、第2のアンテナ2のスロット2sは、電界または磁界の通り道である点で、インピーダンスマッチングを行う第1のアンテナ1のL型スリット1sとは役割が異なる。
ホログラムH1、H2(第2のアンテナ2)は、第1のアンテナ1に重ねて配置(図1(a)、(b)参照)されるとともに、ホログラムH1、H2間のスロット2sがICチップ3および第1のアンテナ1のL型スリット1sと重ならない位置に配置されている。
上記ホログラムH(H1、H2)は、例えば、PET等の基材の一方面側にエンボス、ライン等の凹凸を形成し、該凹凸部に金属蒸着膜を形成することにより、光の干渉により偽造防止性や装飾性を発揮している。なお、基材の凹凸は0.5〜2μm程度で光干渉効果を得られる。
このホログラムH(H1、H2)の良導体である金属蒸着膜は、例えば、アルミニュウム(Al)、金(Au)、銅(Cu)等を用いて形成され、無線ICタグTの第2のアンテナ2(2a、2b)を構成している。
すなわち、ホログラムH1の金属蒸着膜は、第2のアンテナ2aを構成し、ホログラムH2の金属蒸着膜は、第2のアンテナ2bを構成している。
なお、第2のアンテナ2は、導電性を有する導体であれば、ホログラムH1の金属蒸着膜に限定されないのは勿論である。
<第2のアンテナ2(2a、2b)の働き>
図2は、第2のアンテナ2(2a、2b)の働きを示した図であり、図2(a)は、第2のアンテナ2(2a、2b)の実験条件を示す第2のアンテナ2(2a、2b)の平面図、図2(b)は、図2(a)の実験条件において、第2のアンテナ2aの長さL1と第2のアンテナ2bの長さL2との和の長さ(横軸)に対する2.4GHzの周波数の電波での通信距離(縦軸)を示す図であり、図2(c)は、第2のアンテナ2に対する第1のアンテナ1の位置を、第2のアンテナ2の長手方向端縁(Ant1 positon=0)から移動させた時(横軸)の2.4GHzの周波数の電波での通信距離(縦軸)を示す図である。
ここで、図2(b)、(c)においては、(L1+L2)を長辺(長手方向)とし、これの短辺方向の辺の長さWをW=40mm、スロット2sの幅2s1=0.5mmの第2のアンテナにおいて、実験を行っている。
図2(b)に示すグラフから、(L1+L2)が、2.4GHzの周波数の波長λの1/2の寸法において通信距離が最も大きい結果が得られた。
この結果より、λ/2でアンテナの利得が高くなるので、第2のアンテナ2は、ダイポールアンテナの働きをしており、第2のアンテナ2が第1のアンテナ1と静電容量結合により電気的に接続されていると推測される。すなわち、第2のアンテナ2における電界が静電容量結合で第1のアンテナ1に伝搬されていると考えられる。以下、この作用をダイポールモードと称する。
図2(c)は、L1+L2を長辺とし、これの短辺方向の辺の長さW=40mm,スロット幅2s1=0.5mmの第2のアンテナにおいて、第1のアンテナ1の取り付け位置をほぼ長辺の際(長手方向の端縁)に取り付けたときを、Ant1 positon=0(mm)、第2のアンテナの長手方向の中央に取り付けたとき、Ant1 positon=20(mm)、反対側の長辺(反対側の長手方向の端縁)に取り付けたときを、Ant1 positon=40(mm)としたときの通信距離(縦軸)を示している。
スロットアンテナと称される金属板の中央に細長い矩形の開口(長手方向寸法=λ/2)をもつ(両端が閉じたスロット)アンテナでは開口の長手方向の給電位置によりその給電点のインピーダンスが変化する。すなわち、開口の長手方向の中央が高く、開口の長手方向の両端に近い方がインピーダンスが低くなる特性を有する。
これは、アンテナの給電位置のインピーダンスと給電側(例えば、ICチップ)のインピーダンスが一致すればアンテナとの給電効率が向上し電波を効率良く放射することができる。すなわち、通信距離が延長されることを示す。
図2(c)のグラフから、第1のアンテナ1の取り付け位置(横軸)により通信距離(縦軸)が変化していることが分る。
第1のアンテナ1の取り付け位置に対して、左右対称に通信距離(縦軸)が変化しており、スロットアンテナと同様な特性を呈しているので、第2のアンテナ2はスロットアンテナ的な特性を有している。
但し、第2のアンテナ2のスロット2sの両端が開放されているので、スロットアンテナ的という推測を用いている。以下、この作用をスロットモードと称する。
<第2のアンテナ2のスロット2sの形成方法>
次に、第2のアンテナ2のスロット2sの形成方法について説明する。
第2のアンテナ2のスロット2sの形成方法としては、例えば、第1の方法として、ホログラムHを製造する際、Al、Au、Cu等の金属膜をPET等の基材に蒸着するときに、スロット2sとになる箇所をマスクして、金属膜が蒸着しないようにする。すなわち、光反射層である金属蒸着膜をホログラムHを構成する基材に形成するときに、スロット2sを形成する領域(非金属膜形成領域)をマスクし、スロット2sを形成する。
つまり、ホログラムHにおける金属膜形成時にスロット部分を覆う、マスク法により形成する。
第2の方法として、ホログラムHを構成する基材の全面に金属膜を形成し、レジストマスクによりスロット(2s)形成部の金属膜を除去する。
図3は、ホログラムHにスロット2sを形成する第3の方法を示す図であり、図3(a)は、第3の方法のホログラムHの基材h1を示す斜視図であり、図3(b)は、図3(a)に示す基材h1のF方向矢視図であり、図3(c)は、図3(b)に示す基材h1の斜面h2に金属膜k1を形成したホログラムHを示す図である。
第3の方法として、図3(a)に示すように、ホログラムHを構成する基材h1の表面に斜面h2を複数形成する。
ここで、基材h1の複数の斜面h2は、基材h1を形成する2つのロールの一方を滑らかな円筒面を有するロールとし、他方のロールの円筒面を複数の斜面h2を形成する型形状にする。
そして、この滑らかな円筒面を有するロールと、複数の斜面h2を形成する型形状の円筒面を有するロールとを用いて、基材h1を形成することで、複数の斜面h2が形成されるホログラムHの基材h1を製造できる。なお、基材h1の厚さs1寸法は、例えば、100μmである。
そして、この複数の斜面h2をもつ基材h1に対して、図3(b)の矢印α1に示すように、スパッタリング法などの異方性デポジションにより、斜め方向からAl、Au、Sn等の金属を堆積させる。すると、図3(c)に示すように、基材h1の斜面h2に金属膜k1が形成されたホログラムHが製造される。
なお、ホログラムHの光反射層(金属膜k1)厚さ寸法s2は、50〜100nm(ナノメートル)であり、ほぼ10〜1000nmの範囲とする。
このように、ホログラムHにおいて、斜め方向より金属を堆積することにより、基材h1の垂直部分(金属膜非形成部h3)には金属膜k1が形成されないので、電気的には斜面h2の金属膜k1とは分離され、電界が金属膜非形成部h2を通過することができる。
そのため、基材h1の斜面h2に金属膜k1をもつホログラムHを、図1に示す無線ICタグTの情報の読取りに用いると、図3(c)に示すように、リーダ/ライタ(図示せず)からの電波が、矢印α21のように、ホログラムHの斜面h2の金属膜k1に沿って進み、矢印α22のように、金属膜非形成部h3を通過して、矢印α23のように、無線ICタグTの第1のアンテナ1に向けて進むことができる。
ここで、無線ICタグTと第2のアンテナ2との取り付け構造の全ての場合において、第2のアンテナ2を保持する基材が必要となる。
例えば、図3(c)に示すように、第2のアンテナ2がホログラムHの反射層であれば、ホログラムシールの本体の基材h1(図3(a)参照)が相当する。基材h1の第2のアンテナ面(図3(a)に示す金属膜k1)に凹凸が形成されていて、光を散乱させてホログラムシールとして機能する。
<他例の無線ICタグTと第2のアンテナ2との取り付け構造>
次に、他例の無線ICタグTと第2のアンテナ2との取り付け構造を、図4を用いて説明する。
図4は、第1実施形態の他例の無線ICタグTと第2のアンテナ2とを物品P(図4(b)に二点鎖線で示す)上に搭載した状態を示す図であり、図4(a)は、本発明に係わる第1実施形態の他例の無線ICタグ2の取り付け構造の上面図であり、図4(b)は、図4(a)のC−C線断面図である。
第1実施形態の他例の無線ICタグTの取り付け構造は、絶縁体の基材4の上の第1のアンテナ1の上にICチップ3を実装した無線ICタグTを、粘着材5を介して、ICチップ3側を物品Pに取り付けている。
一方、図4(a)、(b)に示すように、スロット2sによって、第2のアンテナ2aと第2のアンテナ2bとに分離された第2のアンテナ2を、樹脂等の基材6の上に搭載した第2のアンテナアッセンブリを形成する。
第2のアンテナ2を載せる基材6は、例えば、PET、PP(Polypropylene)(厚さ10〜100μm)が使用される。
保護層7(図4(b)参照)は、第2のアンテナ2(2a、2b)の保護をする層で、第1のアンテナを保持する粘着材やPET、PP等の樹脂フィルムを用いる。
そして、この第2のアンテナアッセンブリを、第2のアンテナ2(2a、2b)が、物品Pに取り付けられた無線ICタグTの第1のアンテナ1に重なるとともに、第2のアンテナ2のスロット2sが、ICチップ3と第1のアンテナ1のL型スリット1sとに重ならないように、保護層7を用いて、物品Pに取り付けられた無線ICタグTの絶縁体の基材4に搭載している。
或いは、第1のアンテナ1の形成方法の別形態として、基材6に第2のアンテナ2(2a、2b)が形成され、第2のアンテナ(2a、2b)面に絶縁層となる保護層7が形成され第2のアンテナアッセンブリの保護層7の面上に直接銀等の導電性ペーストを用いて第1のアンテナ1を印刷し、ICチップ3を第1のアンテナ1上に実装することもできる。
印刷の際には、第2のアンテナ2(2a、2b)のスロット2sが、ICチップ3と第1のアンテナ1のL型スリット1sとに重ならないように位置を調整して印刷する。
ここで、無線ICタグTの取り付け構造の全ての場合において、第2のアンテナ2を保持する基材が必要となる。
第2のアンテナ2が、例えば、図4に示す平坦な金属膜のシール(金属シール)であれば、基材6は第2のアンテナ2の保持機能だけになる。
<作用効果>
上記第1実施形態の構成によれば、無線ICタグTのICチップ3および第1のアンテナ1におけるインピーダンス整合回路のL型スリット1sが露出しなくなり、意匠性が向上し、デザインに対する制限がなくなり、デザイン自由度が向上する。
また、無線ICタグTのICチップ3を第2のアンテナ2で隠蔽でき、ICチップ3の保護が行える。
さらに、第1のアンテナ1と第2のアンテナ2を重ねて動作させることができるため、任意形状の第2のアンテナを再設計無しで、既存のもので対応することができる。
また、図3(c)に示す構成により、ユーザには、ホログラムHの複数の斜面h2が主に目視され(図3(c)の紙面上側からユーザの視線が向けられる)、金属膜非形成部h3がユーザの視線から外れ隠れることになる。そのため、第2のアンテナ2のスロット2sが目立たず、意匠性の向上が図れる。
<第1実施形態の変形形態1>
次に、第1実施形態の変形形態1について、図5を用いて説明する。
なお、図5(a)は、第1実施形態の変形形態1の図1(b)のB方向矢視図であり、図5(b)は、図5(a)の第2のアンテナ22を示す平面図である。
変形形態1は、図5(a)に示すように、第1のアンテナ21と第2のアンテナ22との対向面積を増加させることにより電気的接合面積を増加させ、リーダ・ライタ(図示せず)と無線ICタグ2Tとの通信距離を延長したものである。
これ以外の構成は、第1実施形態と同様な構成なので、同様な構成については説明を省略する。
変形形態1における第2のアンテナ22は、図5(b)に示すように、第1実施例の第2のアンテナ2(2a、2b)(図1(a)参照)と同様な構成として、第2のアンテナ22aと第2のアンテナ22bとを、スロット22sを介して、分離させる。
すなわち、変形形態1の第2のアンテナ22aが第1実施形態の第2のアンテナ2aに相当し、変形形態1の第2のアンテナ22bが第1実施形態の第2のアンテナ2bに相当し、また、変形形態1のスロット22sが第1実施形態のスロット2sに相当する。
図5(a)に示すように、無線ICタグ2Tの基材24は、第2のアンテナ22aに対向する第1基材部24aと第2のアンテナ22a、22bに対向する第2基材部24bとを有する略L字状に形成する。
そして、基材24に搭載される第1のアンテナ21も同様に、第2のアンテナ22a上に配置される第1のアンテナ21aと、第2のアンテナ22a、22b上に配置される第1のアンテナ21bとを有する略L字状に形成する。
この際、無線ICタグ2TのICチップ23および第1のアンテナ21のL型スリット21s(インピーダンス整合回路)を第2のアンテナ22a、22b間のスロット22sに重ならないように配置している。
上記変形形態1の構成によれば、第1実施形態の作用効果に加え、第1のアンテナ21と第2のアンテナ22との対向面積、すなわち電気的な接合面積が増加するので、リーダ/ライタ(図示せず)と無線ICタグ2Tとの通信距離を延長することが可能である。
図6は、図5に示す変形形態1のスロット22sを変更した他例を示したものであり、図6(a)は、第1実施形態の変形形態1の他例の第2のアンテナ22′を示す平面図であり、図6(b)は、第1実施形態の変形形態1の他例の図1(b)のB方向矢視図である。
図6に示す変形形態1の他例は、図6(a)に示すように、第2のアンテナ22′にスロット22s2′を追加して形成し、第2のアンテナ22′の両端部にスロット22s1′、22s2′を形成し、より好ましくは、対称、若しくはほぼ対称な位置に、スロット22s1′、22s2′を形成したものである。
これにより、第2のアンテナ22′は、スロット22s1′を挟んで第2のアンテナ1領域22a′、第2のアンテナ2領域22b′に分割され、スロット22s2′を挟んで第2のアンテナ2領域22b′、第2のアンテナ3領域22c′に分割される。
そして、図6(b)に示すように、第1のアンテナ21′の第1のアンテナ1領域21a′を、第2のアンテナ22′(図7(a)参照)の短手方向に沿って形成し第2のアンテナ1領域22a′に対向して重ねて配置するとともに、第1のアンテナ1領域21a′に続く第1のアンテナ2領域21b′を、第2のアンテナ22′(図7(a)参照)の長手方向に沿って形成し、第2のアンテナ1、2、3領域22a′、22b′、22c′に対向して重ねて配置し、また、第1のアンテナ2領域21b′に続く第1のアンテナ3領域21c′を、第2のアンテナ22′(図7(a)参照)の短手方向に沿って形成し第2のアンテナ3領域22c′に対向して重ねて配置している。
この際、無線ICタグ2T′のICチップ23′および第1のアンテナ21′のL型スリット21s′(インピーダンス整合回路)を第2のアンテナ1、2、3領域22a′、22b′、22c′間のスロット22s1′、22s2′に重ならないように配置している。
上記変形形態1の他例によれば、第2のアンテナ22′の両端部にスロット22s1′、22s2′を形成することにより、第2のアンテナ22の長さを長くすることができ、すなわち、第2のアンテナ1領域22a′、第2のアンテナ2領域22b′、第2のアンテナ3領域22c′のそれぞれの長手方向の長さが長くなり、通信距離が延びる。
また、第2のアンテナ22′に対称、若しくは、ほぼ対称な位置にスロット22s1′、22s2′を形成することにより、スロット22s1′、22s2′を目立たなくでき、意匠性が向上する。
また、第2のアンテナ22′の長さを一定とすれば第2のアンテナ22′の形状を小さくすることができ、適用範囲を拡大することができる。
例えば、第2のアンテナ22′をホログラムシールで形成した場合、ホログラムシールを小さくすることができ、適用範囲を拡大することができる。
加えて、第2のアンテナ22′の長さを長くでき通信距離が延びるとともに、第2のアンテナ22′を小さくすることができることから、小型化が可能となる。
なお、上記変形形態1の他例においては、第2のアンテナ22′の第2のアンテナ1領域22a′、第2のアンテナ2領域22b′、第2のアンテナ3領域22c′をそれぞれ分割した場合を例示して説明したが、第2のアンテナ1領域22a′と第2のアンテナ2領域22b′とが一部で接続され、または/および、第2のアンテナ2領域22b′と第2のアンテナ3領域22c′とが一部で接続される構成とすることも可能である。
<第1実施形態の変形形態2>
次に、第1実施形態の変形形態2について、図7、図8を用いて説明する。
なお、図7(a)は、第1実施形態の変形形態2の図1(b)のB方向矢視図であり、図7(b)は、図7(a)の第2のアンテナ32を示す平面図である。
変形形態2は、第1実施形態における第2のアンテナ2のスロット32s(図1参照)を目立たなくするために、複数のスロット32s1、32s2、32s3、…として構成したものである。
これ以外の構成は、第1実施形態と同様な構成なので、同様な構成については説明を省略する。
変形形態2のスロット32sは、図7(b)に示すように、第2のアンテナ32aの領域に複数のスロット32s1、32s2、32s3を形成し、また第2のアンテナ32a、32b間にスロット32s4を形成している。
従って、第2のアンテナ32aは、第2のアンテナ1領域32a1、第2のアンテナ2領域32a2、第2のアンテナ3領域32a3、および第2のアンテナ4領域32a4に分割されている。
そして、図7(a)に示すように、この第2のアンテナ32a、32bに対向して、無線ICタグ3Tを配置している。
なお、第2のアンテナ32a1、32a2、32a3、32a4間の距離であるスロット32s1、32s2、32s3の幅寸法s3とスロット32s4の幅寸法s3は、広い方が電気的には有利であるが、ほぼ100μmとればよい。
上記変形形態2の構成によれば、第2のアンテナ32aにもスロット32s1、32s2、32s3が形成されるので、ユーザが第2のアンテナ32を目視した場合、スロットの存在が広がることから第2のアンテナ32のコントラストの変化を低減でき、スロットがユーザの目につき難くなり、意匠性が向上する。
図8は、図7に示す変形形態2のスロット32s1、32s2、32s3の位置を変更した例を示したものであり、図8(a)は、第1実施形態の変形形態2の他例の図1(b)のB方向矢視図であり、図8(b)は、図8(a)の第2のアンテナ32を示す平面図である。
図8に示す変形形態2の他例は、スロット32s1、32s2、32s3を第2のアンテナ32aの領域に代替して、第2のアンテナ32bの領域に形成したものである。
これ以外の構成は、第1実施形態の変形形態2と同様であるので、説明を省略する。
なお、上述した第1実施形態においては、物品Pが金属製品よりも樹脂製品のほうが、通信の性能上良好な結果が得られる。これは、第2のアンテナ2のスロット2sが両端で開放され第2のアンテナ2が分割されていることに起因すると推測される。
<<第2実施形態>>
次に、第2実施形態について、図9を用いて説明する。
なお、図9(a)は、第2実施形態の図1(b)のB方向矢視図であり、図9(b)は、図9(a)の第2のアンテナ42を示す平面図である。
第2実施形態は、例えば、ホログラムが楕円形状の場合が多いため、第2のアンテナ42を平面視で正方形に近い形状に構成したものである。
これ以外の構成は、第1実施形態と同様な構成なので、同様な構成については説明を省略する。
第2実施形態は、図9(b)に示すように、第2のアンテナ42を、略直角方向に延在する略L字状のスロット42sを介在させて、略L字状の第2のアンテナ42aと、略正方形状の第2のアンテナ42bとで構成し、第2のアンテナ42全体を略正方形状にしたものである。
このため、略L字状の第2のアンテナ42aは、L字状を形成する第2のアンテナ1領域42a1と第2のアンテナ2領域42a2とを有し構成されている。
そして、図9(a)に示すように、無線ICタグ4Tの第1のアンテナ41を、第2のアンテナ42に重ねるとともに、無線ICタグ4TのICチップ43および第1のアンテナ41のL型スリット41sが、第2のアンテナ42の略L字状のスロット42sに重ならないようにして、無線ICタグ4Tを第2のアンテナ42に対して配置している。
すなわち、無線ICタグ4TのICチップ43および第1のアンテナ41のL型スリット41sは、略L字状のスロット42sを避けて、第2のアンテナ42に対向させて配置している。
<作用効果>
上記第2実施形態の構成によれば、無線ICタグ4Tの取り付け構造が略正方形であるので、楕円形状が多いホログラムを第2のアンテナとして用いることが可能である。
また、スロット42sが略L字状であり、長手方向の寸法が略L字状に沿ってかせげるので、第2のアンテナ42がスロットモードで働いているとした場合、開口の長さが長くできるので、無線ICタグ4Tの通信距離を長くできる。
或いは、第2のアンテナ42がダイポールモードで働いているとした場合、第2のアンテナ42aが略L字状であり、長手方向の寸法が略L字状に沿ってかせげ、第2のアンテナ42(42a、42b)が全体として長くできるので、ダイポールアンテナは長い方が効率が良いので、効率が良くなる。
なお、図9においては、第2のアンテナ42を、略正方形状の第2のアンテナ42bと、これを囲む略L字状の第2のアンテナ42aとで形成される場合を例示して説明したが、分割された一方の第2のアンテナ42aが、スロット42s(第2空隙)を介在させて、分割された他方の第2のアンテナ42bの周囲の一部を囲んで形成されれば、図9に示した構成に限定されないのは勿論である。
<第2実施形態の変形形態1>
次に、第2実施形態の変形形態1について、図10を用いて説明する。
なお、図10は、第2実施形態の変形形態1の図1(b)のB方向矢視図である。
第2実施形態の変形形態1においては、第2のアンテナ52と無線ICタグ5Tの第1のアンテナ51とが対向する面積を増加させ、第2のアンテナ52と第1のアンテナ51との電気的な接合面積を増加させた構成である。
これ以外の構成は、第2実施形態と同様であるから詳細な説明は省略する。
第2実施形態の変形形態1の第2のアンテナ52は、第2実施形態の第2のアンテナ42と同様な構成としている。よって、第2実施形態の第2のアンテナ42の40番台の符号を50番台の符号52を付して示す。
図10に示すように、無線ICタグ5Tの基材54は、ほぼ第2のアンテナ52aに対向して配置される第1基材部54aと、スロット42sを介在させてほぼ第2のアンテナ52bに対向して配置される第2基材部54bとを有する略L字状に形成されている。
この基材54に搭載される第1のアンテナ51は、略L字状の基材54に沿った形状であり、第1基材部54a上に搭載されるアンテナ1領域51aと、第2基材部54b上に搭載されるアンテナ2領域51bとを有する略L字状に形成されている。
これにより、第1のアンテナ51のアンテナ1領域51aをほぼ第2のアンテナ52aに対向して配置し、第1のアンテナ51のアンテナ2領域51bをほぼ第2のアンテナ52bに対向して配置することができる。
このように、無線ICタグ5Tの第1のアンテナ51が第2のアンテナ52に対向して重なるとともに、無線ICタグ5TのICチップ53および第1のアンテナ51のL型スリット51sが第2のアンテナ52の略L字状のスロット52sに対向せず重ならないようにしている。
上記第2実施形態の変形形態1の構成によれば、第2のアンテナ52と無線ICタグ5Tの第1のアンテナ51とが対向する面積を増加することで第2のアンテナ52と第1のアンテナ51との電気的な接合面積が増加するので、第2のアンテナ52と第1のアンテナ51との間の電気的接合が強化され、無線ICタグ5Tの通信距離を延長することができる。
<第2実施形態の変形形態2>
次に、第2実施形態の変形形態2について、図11を用いて説明する。
なお、図11は、第2実施形態の変形形態2の図1(b)のB方向矢視図である。
第2実施形態の変形形態2は、第1のアンテナ61と第2のアンテナ62との形状と配置により、無線ICタグ6Tに記録された情報を、直線偏波のアンテナを装着したリーダ/ライタ(図示せず)でも直角の2方向から読み取りできる構成としたものである。
これ以外の構成は、第2実施形態と同様であるから詳細な説明は省略する。
第2実施形態の変形形態2の第2のアンテナ62は、第2実施形態の第2のアンテナ42と同様な構成としている。よって、第2実施形態の第2のアンテナ42の40番台の符号を60番台の符号を付して示す。
図11に示すように、無線ICタグ6Tの基材64は、スロット62sを介在して、第2のアンテナ62a1および第2のアンテナ62bに対向して配置される第1基材部64aと、第2のアンテナ62a2および第2のアンテナ62bに対向して配置される第2基材部64bとを有する略L字状に形成されている。
第1のアンテナ61は、略L字状の基材64に沿った略直角の略L字状の形状であり、第1基材部64a上に搭載されるアンテナ1領域61aと、第2基材部64b上に搭載されるアンテナ2領域61bとを有する略L字状に形成されている。
これにより、第1のアンテナ61のアンテナ1領域61aを第2のアンテナ62a1および第2のアンテナ62bに対向して配置し、第1のアンテナ61のアンテナ2領域61bを第2のアンテナ62a2および第2のアンテナ62bに対向して配置している。
また、第1のアンテナ61のアンテナ1領域61aを第2のアンテナ62aの略L字状のスロット62s1(62s)(第2空隙1)に対向して重ね、第1のアンテナ61のアンテナ2領域61bを第2のアンテナ62aの略L字状のスロット62s2(62s)(第2空隙2)に対向し重ねている。
このように、無線ICタグ6Tの第1のアンテナ61が第2のアンテナ62に対向して重なるとともに、無線ICタグ6TのICチップ63および第1のアンテナ61のL型スリット61sが第2のアンテナ62の略直角方向に延在する略L字状のスロット62sに重ならないようにしている。
上記第2実施形態の変形形態2の構成によれば、無線ICタグ6Tの第1のアンテナ61が略直角の略L字状の形状であり、直角に第2のアンテナ62および第2のアンテナ62におけるスロット62sを横切るので、直線偏波のアンテナを装着したリーダ/ライタ(図示せず)でも直角の2方向から無線ICタグ6Tに記録される情報を読むことができる。
<<第3実施形態>>
次に、第3実施形態について、図12を用いて説明する。
なお、図12(a)は、第3実施形態の図1(b)のB方向矢視図であり、図12(b)は、図12(a)の第2のアンテナ72を示す平面図である。
第3実施形態は、第1実施形態の第2のアンテナ2a、2bを連続して構成したものである。
これ以外の構成は、第1実施形態と同様であるから、同様な構成については説明を省略する。
第3実施形態の第2のアンテナ72は、図12(a)、(b)に示すように、スロット72sを介在させて、第2のアンテナ1領域72aと第2のアンテナ2領域72bとに分離し、この第2のアンテナ1領域72aと第2のアンテナ2領域72bとを、無線ICタグ7Tに対向しない位置に配置される第2のアンテナ3領域72cを介して、連続させて構成している。
そして、図12(a)に示すように、第1のアンテナ71を第2のアンテナ72に対向させて重ねて配置するとともに、無線ICタグ7TのICチップ73および第1のアンテナ71のL型スリット71sが第2のアンテナ72におけるスロット72sに対向させることなく重ねず配置している。
<作用効果>
上記第3実施形態の構成によれば、第1実施形態の作用効果に加え、第2のアンテナ72が第2のアンテナ3領域72cを介して一体に構成されるので、ダイポールモードの作用が強化され、無線ICタグ7Tが取り付けられる物品Pが樹脂の場合のみならず、金属の場合においても、無線ICタグ7Tの機能を発揮することができる。
<第3実施形態の変形形態1>
次に、第3実施形態の変形形態1について、図13を用いて説明する。
なお、図13(a)は、第3実施形態の変形形態1の図1(b)のB方向矢視図であり、図13(b)は、図13(a)の第2のアンテナ82を示す平面図である。
第3実施形態の変形形態1は、第3実施形態における第2のアンテナ72のスロット72s(図1参照)をユーザに目立たなくするために、複数のスロット82s1、82s2、82s3、…として構成したものである。
これ以外の構成は、第3実施形態と同様な構成なので、同様な構成については説明を省略する。
変形形態1の第2のアンテナ82におけるスロット82sは、図13(b)に示すように、第3実施形態と同様なスロット82s1に加え、第2のアンテナ82bの領域に複数のスロット82s2、82s3、82s4を形成している。
そして、分離された第2のアンテナ1領域82aと第2のアンテナ2領域82bとを、無線ICタグ8Tに対向しない位置に配置される第2のアンテナ3領域82cを介して、連続させて構成している。
上記変形形態1の構成によれば、第2のアンテナ82にもスロット82s2、82s3、82s4が形成されるので、ユーザが第2のアンテナ82を目視した場合、スロットの存在が広がることから、第2のアンテナ82のコントラストの変化を低減でき、スロットがユーザの目につき難くなり、意匠性が向上する。
<<第4実施形態>>
次に、第4実施形態について、図14、図15を用いて説明する。
図14(a)は、第4実施形態の無線ICタグ9Tをすき込んだICチップ実装の媒体9Pを示す斜視図であり、図14(b)は、図14(a)のD−D線断面図である。
図15(a)は、図14(a)に示す無線ICタグ9Tをすき込んだ紙等のICチップ実装の媒体9Pに対向させて第2のアンテナ92であるホログラム9Hを配置した斜視図であり、図15(b)は、図15(a)のE−E線断面図である。
第4実施形態は、無線ICタグ9Tをすき込んだ紙等の媒体9Pに対向させて第2のアンテナ92であるホログラム4Hを配置したものである。
図14(a)、(b)に示すように、重要書類や証明書等の媒体9Pは、偽造防止、管理等を目的として、内部に情報を記録した無線ICタグ9Tがすき込まれる。
そして、図15(a)、(b)に示すように、製紙工程で無線ICタグ9Tを実装した厚さ150μmの用紙の媒体9Pの表面に、実装した無線ICタグ9Tの第1のアンテナ91と第2のアンテナ92(92a、92b)が重なるように、第2のアンテナ92であるホログラム9H(ホログラムシール又はホログラム箔)を取り付ける。
ここで、図15(b)に示すように、重要書類や証明書の紙等の媒体9Pが、無線ICタグ9Tの第1のアンテナ91と第2のアンテナ92であるホログラム9Hとの間の絶縁層を形成する。
ホログラムシール(ホログラム9H(92))は、その裏面に接着層を形成し、これにより媒体9Pに固着させる。
或いは、ホログラム9Hがホログラム箔の場合には、箔加工されたホログラム9Hを用紙(媒体99)に熱圧着により固着させる。
すなわち、無線ICタグ9Tの実装方法としては、基材上に形成された第1のアンテナ91にICチップ93を実装した個片を製紙工程で漉き込む(図14参照)、または、2枚以上の紙(9P)の間に挿入する方法がある。
或いは、無線ICタグ9Tの実装方法の別形態として、無線ICタグ9T(図14参照)を製紙工程で漉き込むとき、幅2〜5mmの樹脂製や紙製のテープ状のスレッドに所望の間隔で無線ICタグ9Tを連続的に配置したスレッド(94)(図15参照)を用いることより、高速に無線ICタグ9Tを漉き込むことができる。この場合、無線ICタグ9Tの基材94(図15(b)中、二点鎖線で示す)はスレット材料となる。
こうして、ICチップ93と第1のアンテナ91を有する無線ICタグ9Tを実装した細いテープ状のスレッド(94)を製紙工程で漉き込む、または2枚以上の紙(9P)の間に挿入する。
<作用効果>
上記第4実施形態によれば、媒体9Pに埋設された無線ICタグ9Tに対向してホログラム9Hを配置することで、ホログラム9Hの金属蒸着層を第2のアンテナ92として用いることができる。
従って、無線ICタグ9Tに記録された情報による重要書類や証明書等の媒体9Pの偽造防止効果に加え、ホログラム9Hによる偽造防止効果が得られるとともに、ホログラム9Hによる装飾性を付加することができる。
また、ホログラム9Hとしてホログラム箔を用いると、ホログラム箔が薄膜のため剥離することは困難で、より偽造防止性を高めることが可能である。
なお、第1実施形態から第4実施形態においては、第1実施形態から第4実施形態の各構成をそれぞれ個別に説明したが、第1実施形態から第4実施形態の各構成を適宜、組み合わせて構成することも可能である。これにより、組み合わせの作用効果が得られる。
なお、物品P、媒体9Pは、金属、樹脂、重要書類や証明書等の紙媒体を例示して説明したが、これ以外の全ゆる固体に適宜適用できることは勿論である。
また、第1実施形態から第4実施形態においては、無線ICタグを、情報が読み取りのみ可能な無線ICタグとして説明しているが、本発明は、読み取り、書き込み可能な無線ICタグにも適用できるのは勿論である。
また、実施形態で例示した2s1、s1、s2、s3等を含む種々の寸法は一例を示したものであり、例示した寸法に限定されないのは勿論である。
(a)は、本発明に係わる第1実施形態の無線ICタグを物品P上に搭載した状態の上面図であり、(b)は、(a)のA−A線断面図であり、(c)は、(b)のB方向矢視図である。 (a)は、第2のアンテナの実験条件を示す第2のアンテナの平面図、(b)は、(a)の実験条件において、第2のアンテナ2aの長さL1と第2のアンテナ2bの長さL2との和の長さ(横軸)に対する2.4GHzの周波数の電波での通信距離(縦軸)を示す図であり、(c)は、第2のアンテナに対する第1のアンテナの位置を、第2のアンテナ2の長手方向端縁(Ant1 positon=0)から移動させた時(横軸)の2.4GHzの周波数の電波での通信距離(縦軸)を示す図である。 (a)は、ホログラムにスロットを形成する第3の方法のホログラムの基材を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示す基材のF方向矢視図であり、(c)は、(b)に示す基材の斜面に金属膜を形成したホログラムを示す図である。 (a)は、本発明に係わる第1実施形態の他例の無線ICタグの取り付け構造の上面図であり、(b)は、(a)のC−C線断面図である。 (a)は、第1実施形態の変形形態1の図1(b)のB方向矢視図であり、(b)は、(a)の第2のアンテナを示す平面図である。 (a)は、第1実施形態の変形形態1の他例の第2のアンテナを示す平面図であり、図6(b)は、第1実施形態の変形形態1の他例の図1(b)のB方向矢視図である。 (a)は、第1実施形態の変形形態2の図1(b)のB方向矢視図であり、(b)は、(a)の第2のアンテナを示す平面図である。 (a)は、第1実施形態の変形形態2の他例の図1(b)のB方向矢視図であり、(b)は、(a)の第2のアンテナを示す平面図である。 (a)は、第2実施形態の図1(b)のB方向矢視図であり、(b)は、(a)の第2のアンテナを示す平面図である。 第2実施形態の変形形態1の図1(b)のB方向矢視図である。 第2実施形態の変形形態2の図1(b)のB方向矢視図である。 (a)は、第3実施形態の図1(b)のB方向矢視図であり、(b)は、(a)の第2のアンテナを示す平面図である。 (a)は、第3実施形態の変形形態1の図1(b)のB方向矢視図であり、(b)は、(a)の第2のアンテナを示す平面図である。 (a)は、第4実施形態の無線ICタグをすき込んだICチップ実装の媒体を示す斜視図であり、(b)は、(a)のD−D線断面図である。 (a)は、第4実施形態の図14(a)に示す無線ICタグをすき込んだ紙等のICチップ実装の媒体に対向させて第2のアンテナであるホログラムを配置した斜視図であり、(b)は、(a)のE−E線断面図である。 (a)および(b)は、従来のダイポールアンテナを使用した無線ICタグとホログラムを物品に取り付けた構成例を示す斜視図である。
符号の説明
1 第1のアンテナ
1s L型スリット(第1空隙)
2 第2のアンテナ
2a 第2のアンテナ
2b 第2のアンテナ
2s スロット(第2空隙)
3 ICチップ
21 第1のアンテナ(曲がった第1のアンテナ)
22s1′ スロット(第2空隙)
22s2′ スロット(第2空隙)
32s1 スロット(複数の第1空隙)
32s2 スロット(複数の第1空隙)
32s3 スロット(複数の第1空隙)
32s4 スロット(複数の第1空隙)
42a L字状の第2のアンテナ(一方の第2のアンテナ)
42b 第2のアンテナ(他方の第2のアンテナ)
62s1 略L字状のスロット(第2空隙1)
62s2 略L字状のスロット(第2空隙2)
72c 第2のアンテナ3領域(接続部)
82s1 スロット(複数の第1空隙)
82s2 スロット(複数の第1空隙)
82s3 スロット(複数の第1空隙)
82s4 スロット(複数の第1空隙)
9P 媒体(管理媒体(内)、紙媒体)
H1 ホログラム(第2のアンテナ)
H2 ホログラム(第2のアンテナ)
P 物品(管理媒体(外))
T 無線ICタグ























Claims (12)

  1. 情報を記録するICチップと、該ICチップに接続され無線で前記情報を送信または受信する第1のアンテナとを備える無線ICタグの取り付け構造であって、
    前記第1のアンテナは、インピーダンスマッチングを行う第1空隙を有し、
    前記ICチップ、前記第1空隙、および前記第1のアンテナに、第2空隙を有する導電性の第2のアンテナが重ねて配置される
    ことを特徴とする無線ICタグの取り付け構造。
  2. 前記第2のアンテナは、
    前記第2空隙により、少なくとも2つの部分に分割されるか、または、一部の接続部を残して分割される
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線ICタグの取り付け構造。
  3. 前記第2空隙は、複数形成される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線ICタグの取り付け構造。
  4. 前記第2のアンテナは、分割された一方の前記第2のアンテナが、前記第2空隙を介在させて、分割された他方の前記第2のアンテナの周囲の一部を囲んで形成される
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線ICタグの取り付け構造。
  5. 前記第1のアンテナは、前記第2のアンテナと対向する面積を増加させるように、曲った形状を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちの何れか一項に記載の無線ICタグの取り付け構造。
  6. 前記第2のアンテナにおける第2空隙は、互いに略直角方向に延在する第2空隙1と第2空隙2とを有し、
    前記第1のアンテナは、前記第2空隙1と前記第2空隙2と前記第2のアンテナとに重なって配置される
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の無線ICタグの取り付け構造。
  7. 前記無線ICタグは、管理媒体外または管理媒体内に配置され、
    前記第2のアンテナは、ホログラムの金属蒸着膜である
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちの何れか一項に記載の無線ICタグの取り付け構造。
  8. 前記第2のアンテナは、前記無線ICタグに対して、利用者に目視される側に配置される
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちの何れか一項に記載の無線ICタグの取り付け構造。
  9. 前記第2のアンテナを形成するホログラムの金属蒸着膜の一部は、断続的に該ホログラムの延在面に対して傾斜して形成される
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の無線ICタグの取り付け構造。
  10. 前記管理媒体は、紙媒体である
    ことを特徴とする請求項7から請求項9のうちの何れか一項に記載の無線ICタグの取り付け構造。
  11. 前記第2のアンテナの第2空隙は、両端部に形成される
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のうちの何れか一項に記載の無線ICタグの取り付け構造。
  12. 前記第2のアンテナの第2空隙は、前記第2のアンテナにおける対称若しくはほぼ対称な位置に形成される
    ことを特徴とする請求項11に記載の無線ICタグの取り付け構造。










































JP2008296407A 2008-11-20 2008-11-20 無線icタグ Expired - Fee Related JP5113727B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296407A JP5113727B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 無線icタグ
TW098134783A TW201032384A (en) 2008-11-20 2009-10-14 Assembling structure of radio IC tag
CN200910209118A CN101739597A (zh) 2008-11-20 2009-10-27 无线ic标签的安装结构
US12/608,194 US20100123010A1 (en) 2008-11-20 2009-10-29 Assembling structure of radio ic tag
KR1020090103356A KR20100056967A (ko) 2008-11-20 2009-10-29 무선 ic 태그의 부착 구조
EP09252514A EP2190064A1 (en) 2008-11-20 2009-10-29 Assembling structure of radio IC tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296407A JP5113727B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 無線icタグ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010124274A true JP2010124274A (ja) 2010-06-03
JP2010124274A5 JP2010124274A5 (ja) 2011-04-28
JP5113727B2 JP5113727B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42078043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296407A Expired - Fee Related JP5113727B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 無線icタグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100123010A1 (ja)
EP (1) EP2190064A1 (ja)
JP (1) JP5113727B2 (ja)
KR (1) KR20100056967A (ja)
CN (1) CN101739597A (ja)
TW (1) TW201032384A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102959800B (zh) * 2010-09-07 2015-03-11 株式会社村田制作所 天线装置以及通信终端装置
CN102013032A (zh) * 2010-12-09 2011-04-13 华中科技大学 一种使用共面倒f天线的激光全息rfid标签
CN102263316B (zh) * 2011-07-21 2016-01-20 山东泰宝防伪技术产品有限公司 一次性揭开式全息电子标签天线及其制作方法和应用
EP2866298B1 (en) * 2012-06-26 2020-05-06 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Rf tag
US9083073B2 (en) 2012-06-28 2015-07-14 Intel Corporation Thin chassis near field communication (NFC) antenna integration
DE102012106594A1 (de) * 2012-07-20 2014-01-23 J.H. Tönnjes E.A.S.T. GmbH & Co. KG Fahrzeugidentifikationsmittel
JP2014222423A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社リコー Rfidタグ付き包装体、rfidシステム、及びrfidタグ付き包装体の使用方法
US10186753B2 (en) * 2014-01-31 2019-01-22 Tdk Corporation Antenna device and portable electronic device using the same
US11403506B2 (en) 2015-05-21 2022-08-02 Neology, Inc. Detachable radio frequency identification switch tag
WO2016187589A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Neology, Inc. Multi-frequency radio frequency identification tag
CN105161819A (zh) * 2015-06-23 2015-12-16 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 Rfid天线结构
JP7470526B2 (ja) * 2020-02-19 2024-04-18 大王製紙株式会社 Rfidタグ、及びアンテナ
CN111967564B (zh) * 2020-10-19 2021-05-28 浙江菜鸟供应链管理有限公司 一种物流面单及其制备方法、物流包装以及物流货物
CN113437492B (zh) * 2021-06-22 2022-07-08 京信网络系统股份有限公司 通信装置、毫米波全息天线及其制造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366915A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 意匠性の高いrfidタグ、およびその製造方法
JP2003085520A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Oji Paper Co Ltd Icカードの製造方法
JP2004020771A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付きボトル用ラベル
JP2004129234A (ja) * 2002-08-29 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2004282568A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Youxun Sci & Technol Co Ltd プリント式デュアルバンドトランペットアンテナの構造
JP2006018475A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sato Corp ホログラム印刷またはシールを備えたicカード、タグまたはラベル
JP2006025390A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Hitachi Ltd 無線用icタグ、及び無線用icタグの製造方法
WO2006064693A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Toray Industries, Inc. 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007060407A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ltd 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法
JP2007143132A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Nitta Ind Corp 通信改善用シート体ならびにそれを備えるアンテナ装置および電子情報伝達装置
JP2008105226A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toppan Printing Co Ltd Ovd媒体及びovd媒体を含むカード状情報媒体
JP2008117165A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd Icタグ及びその製造方法
JP2008187601A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd Rfidタグ
WO2008123515A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nitta Corporation 無線通信改善シート体、無線icタグ、アンテナおよびそれらを用いた無線通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179811B1 (en) * 2000-08-11 2008-10-15 European Central Bank Security document and process for producing a security document
ES2324217T5 (es) * 2002-07-17 2012-12-27 Oesterreichische Banknoten- Und Sicherheitsdruck Gmbh Procedimiento para fabricar un billete de banco
JP2005309811A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Mitsubishi Materials Corp Rfidタグ及びrfidシステム
JP2006025330A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc 撮像装置
JP2006311372A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 無線icタグ
JP4815891B2 (ja) * 2005-06-22 2011-11-16 株式会社日立製作所 無線icタグ及びアンテナの製造方法
JP4681506B2 (ja) * 2006-05-30 2011-05-11 株式会社日立製作所 Icタグ
US20080106379A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Lasercard Corporation Antenna using optical recording media

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366915A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 意匠性の高いrfidタグ、およびその製造方法
JP2003085520A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Oji Paper Co Ltd Icカードの製造方法
JP2004020771A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付きボトル用ラベル
JP2004129234A (ja) * 2002-08-29 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2004282568A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Youxun Sci & Technol Co Ltd プリント式デュアルバンドトランペットアンテナの構造
JP2006025390A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Hitachi Ltd 無線用icタグ、及び無線用icタグの製造方法
JP2006018475A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sato Corp ホログラム印刷またはシールを備えたicカード、タグまたはラベル
WO2006064693A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Toray Industries, Inc. 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007060407A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ltd 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法
JP2007143132A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Nitta Ind Corp 通信改善用シート体ならびにそれを備えるアンテナ装置および電子情報伝達装置
JP2008105226A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toppan Printing Co Ltd Ovd媒体及びovd媒体を含むカード状情報媒体
JP2008117165A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd Icタグ及びその製造方法
JP2008187601A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd Rfidタグ
WO2008123515A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nitta Corporation 無線通信改善シート体、無線icタグ、アンテナおよびそれらを用いた無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100056967A (ko) 2010-05-28
TW201032384A (en) 2010-09-01
US20100123010A1 (en) 2010-05-20
CN101739597A (zh) 2010-06-16
EP2190064A1 (en) 2010-05-26
JP5113727B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113727B2 (ja) 無線icタグ
KR101173808B1 (ko) Rfid 태그 및 그 제조 방법
JP5028176B2 (ja) Rfidタグ実装パッケージおよびその製造方法
EP2928021B1 (en) Printed wiring substrate
JP5174424B2 (ja) アンテナ回路及びその抵抗低減方法、並びにトランスポンダ
JP5260031B2 (ja) 無線送受信機器、非接触情報記録媒体、情報読取書込装置及び管理システム
EP2710522B1 (fr) Dispositif comportant un condensateur filaire notamment pour circuit radiofrequence
JP2004348497A (ja) Rfidアンテナの構造及び該構造のアンテナを備えるタグ及びリーダ/ライタ
KR101145077B1 (ko) 무선 태그
JP2012108843A (ja) Rfidタグ
JPH113411A (ja) Icカード
JP6079520B2 (ja) 非接触icラベル
JP2006309324A (ja) 無線タグ
JP2005182637A (ja) Icタグのrw用アンテナ
JP2008217522A (ja) 無線タグ
JP2012123671A (ja) Icタグラベルおよびicタグラベルの製造方法
JP2011103703A (ja) Rfidタグアンテナ
JP6597484B2 (ja) Rfidタグ付き物品
CN118586425A (zh) 抗金属电子标签及包含其的射频识别系统
JP4793157B2 (ja) Rfid情報記録媒体
JP4023764B2 (ja) 非接触型データ受送信体用アンテナ体
JP2009271630A (ja) Icチップ付きのシート材
JP2013013002A (ja) Rfidタグ
EP2624670A1 (fr) Condensateur filaire notamment pour circuit radiofréquence et dispositif le comportant
JP2000099674A (ja) 非接触伝達機構付icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees