JP2010122602A - 表示パネルの駆動装置 - Google Patents

表示パネルの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010122602A
JP2010122602A JP2008298075A JP2008298075A JP2010122602A JP 2010122602 A JP2010122602 A JP 2010122602A JP 2008298075 A JP2008298075 A JP 2008298075A JP 2008298075 A JP2008298075 A JP 2008298075A JP 2010122602 A JP2010122602 A JP 2010122602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
potential
supplied
pixel data
source line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008298075A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakayama
中山  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008298075A priority Critical patent/JP2010122602A/ja
Priority to US12/618,813 priority patent/US8633885B2/en
Publication of JP2010122602A publication Critical patent/JP2010122602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【目的】表示画質の劣化を抑制させることが可能な表示パネルの駆動装置を提供することを目的とする。
【構成】ロード信号に応じて取り込まれた各画素毎の画素データ片の各々に基づきm基準電位よりも高い第1画素駆動電位及び基準電位よりも低い第2画素駆動電位を生成する画素駆動電位生成部と、上記第1及び第2画素駆動電位を所定周期毎に切り替えつつ表示パネルのソースラインに印加するスイッチとを備えた駆動装置において、上記ロード信号が供給されてから所定期間の間だけ画素駆動電位生成部とソースラインとの電気的接続を遮断する。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力映像信号に基づく画像を表示させるべく表示パネルを駆動する駆動装置に関する。
表示パネルとしての例えばアクティブマトリクス型液晶表示パネルには、2次元画面の水平方向に伸張するm個(m:2以上の整数)の走査ラインと、2次元画面の垂直方向に伸張するn個(n:2以上の整数)のソースラインの複数とが交叉するように配置されている。上記ソースラインと走査ラインとの交叉部には、画素を担う電極と共に、当該電極にソースライン上の電圧を印加するトランジスタが形成されている。すなわち、1走査ライン上には、夫々が画素を担うn個のトランジスタが形成されている。
更に、かかる液晶表示パネルには、入力映像信号によって表される各画素毎の輝度レベルに対応した電圧を1走査ライン分(n個)ずつ生成し、夫々をソースラインの各々に印加するソースドライバが搭載されている(例えば、特許文献1の図1参照)。かかるソースドライバにおいては、液晶材料の特性劣化防止のために、液晶に印加する電圧を一定周期的毎に切り替える駆動方法を採用している。すなわち、このソースドライバは、入力映像信号によって表される輝度レベルに対応した電圧として、正極性の電圧及び負極性の電圧を夫々生成し、互いに隣接するソースライン各々に対して、これら正極性の電圧及び負極性の電圧を所定期間毎に交互に切り替えて出力するのである。
しかしながら、このような切り替え動作をスイッチング素子によって行うと、液晶表示パネルが保有する容量の影響により、その切り替え時において瞬間的に電流がソースドライバ側に流れ込み、ソースラインに印加すべき電圧の波形に歪みが生じる。これにより、液晶表示パネルの画質が低下するという問題が生じた。
特開2005−34233号公報
本発明は、表示画質を劣化させることなく、表示パネルを駆動することが可能な表示パネルの駆動装置を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の特徴による表示パネルの駆動装置は、2次元画面の水平方向に伸張する複数の走査ラインと垂直方向に伸張する複数のソースラインとの各交叉部に画素を担う表示セルが形成されている表示パネルを入力映像信号に応じて駆動する表示パネルの駆動装置であって、ロード信号に応じて、前記入力映像信号に基づく各画素毎の画素データ片を取り込んで出力するラッチ部と、前記ラッチ部から出力された前記画素データ片の各々に基づき、所定基準電位よりも高い第1画素駆動電位及び前記所定基準電位よりも低い第2画素駆動電位を生成する画素駆動電位生成部と、前記第1画素駆動電位を前記ソースラインの内の1に供給すると共に前記第2画素駆動電位を当該1のソースラインとは異なる他のソースラインに供給する第1状態と、前記第1画素駆動電位を前記他のソースラインに供給すると共に前記第2画素駆動電位を当該1のソースラインに供給する第2状態とを周期的に切り替えるスイッチと、前記ロード信号が供給されてから所定期間の間だけ前記画素駆動電位生成部と前記ソースラインとの電気的接続を遮断すべく前記スイッチを制御する制御手段と、を有する。
本発明の第2の特徴による表示パネルの駆動装置は、2次元画面の水平方向に伸張する複数の走査ラインと垂直方向に伸張する複数のソースラインとの各交叉部に画素を担う表示セルが形成されている表示パネルを入力映像信号に応じて駆動する表示パネルの駆動装置であって、ロード信号に応じて、前記入力映像信号に基づく各画素毎の画素データ片を取り込んで出力するラッチ部と、前記ラッチ部から出力された前記画素データ片の各々に基づき、所定基準電位よりも高い第1画素駆動電位及び前記所定基準電位よりも低い第2画素駆動電位を生成する画素駆動電位生成部と、前記第1画素駆動電位を前記ソースラインの内の1に供給すると共に前記第2画素駆動電位を当該1のソースラインとは異なる他のソースラインに供給する第1状態と、前記第1画素駆動電位を前記他のソースラインに供給すると共に前記第2画素駆動電位を当該1のソースラインに供給する第2状態とを周期的に切り替えるスイッチと、前記ロード信号が供給されてから1水平走査ライン分の前記画素データ片の各々が全て前記ラッチ部に取り込まれるまでの期間内において前記画素駆動電位生成部と前記ソースラインとの電気的接続を遮断すべく前記スイッチを制御する制御手段と、を有する。
本発明による駆動装置は、各画素毎の画素データ片に基づいて生成された、基準電位よりも高い第1画素駆動電位及び基準電位よりも低い第2画素駆動電位を周期的に切り替えて表示パネルのソースラインに印加するにあたり、画素データ片の取り込み時点から所定期間経過するまでの間は、駆動装置及び表示パネル間の電気的接続を遮断する。すなわち、画素データ片の取り込みが為されてから、第1及び第2画素駆動電位がその目標電位に到るまでの間に亘り、表示パネル側からの負荷容量に伴う電流の流れ込みを防止するのである。よって、かかる所定期間の経過後に駆動装置及び表示パネル間を接続した際に、ソースライン上にて表示パネルの負荷容量に伴う電圧上昇(又は下降)が生じても、この際、駆動装置側において生成された第1及び第2画素駆動電位は既に目標電位に到っているので、表示パネル側からの電流流れ込みに伴う電圧上昇(又は下降)の影響を受けることはない。これにより、波形歪みの無い第1及び第2画素駆動電位をソースラインに印加できるので、表示画質を低下させることなく表示パネルの駆動を行うことが可能となる。
ロード信号に応じて取り込まれた各画素毎の画素データ片の各々に基づきm基準電位よりも高い第1画素駆動電位及び基準電位よりも低い第2画素駆動電位を生成する画素駆動電位生成部と、上記第1及び第2画素駆動電位を所定周期毎に切り替えつつ表示パネルのソースラインに印加するスイッチとを備えた駆動装置において、上記ロード信号が供給されてから所定期間の間だけ画素駆動電位生成部とソースラインとの電気的接続を遮断する。
図1は、本発明による駆動装置としてのソースドライバを備えた液晶表示装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、かかる液晶表示装置は、駆動制御部10、走査ドライバ部11、ソースドライバ部12、及びカラーTFT(thin film transistors)液晶パネルとしての表示パネル20から構成される。
表示パネル20には、液晶層(図示せぬ)を駆動すべく、夫々が2次元画面の水平方向に伸張するm個の走査ラインS〜Sと、夫々が2次元画面の垂直方向に伸張するn個のソースライン(赤色ソースラインR〜Rn/3、緑色ソースラインG〜Gn/3、青色ソースラインB〜Bn/3)とが形成されている。更に、走査ライン及びソースラインの各交叉部の領域(破線にて囲まれた領域)には、1画素(赤色画素、緑色画素、又は青色画素)を担う表示セルが形成されている。各表示セルには、走査ラインを介して上記走査ドライバ部11から供給された走査パルスに応じてオン状態になるトランジスタ(図示せぬ)が含まれている。かかるトランジスタは、そのオン状態時において、ソースラインを介して上記ソースドライバ部12から供給された画素駆動電位を、液晶層を挟む電極各々(図示せぬ)の内の一方の電極に印加する。尚、液晶層を挟む電極各々の内の他方の電極には所定の基準電位VCOMが固定印加されている。各表示セルは、上記画素駆動電位及び基準電位VCOMによる電圧に対応した輝度表示を行う。
駆動制御部10は、入力映像信号に基づき、各フレーム毎の駆動タイミングを表すフレーム同期信号を生成し、これを走査ドライバ部11に供給する。又、駆動制御部10は、入力映像信号に基づく1水平走査期間毎に、1走査ライン分の画素データの取り込みタイミング、並びにソースドライバ部12への駆動電圧の印加タイミングを表すロード信号LOADをソースドライバ部12に供給する。
又、駆動制御部10は、入力映像信号に基づき、各フレーム或いは複数フレーム毎にソースドライバ部12の出力電圧の極性を反転、すなわち基準電位VCOMより高いレベルから低いレベル、或いは低いレベルから高いレベルに遷移させるべき極性反転信号POLをソースドライバ部12に供給する。例えば、駆動制御部10は、互いに連続するフレーム表示期間各々の内の一方のフレーム期間中には論理レベル1、他方のフレーム期間中には論理レベル0の極性反転信号POLをソースドライバ部12に供給する。又、連続するk個(kは2以上の整数)のフレーム期間中には論理レベル1、それに後続するk個のフレーム期間中には論理レベル0の極性反転信号POLをソースドライバ部12に供給する。要するに、駆動制御部10は、ソースドライバ部12の出力電圧の極性を周期的に切り替えるべき極性反転信号POLをソースドライバ部12に供給するのである。
更に、駆動制御部10は、入力映像信号に基づき、各画素毎の輝度レベルを例えば夫々8ビットにて表す画素データPDを順次生成し、これを6個ずつ、ソースドライバ部12に供給する。すなわち、駆動制御部10は、1走査ライン上における各画素に対応した画素データPD各々の内で、赤色を担う画素データPDによる系列中の奇数番目に配列されているものを画素データ系列PR1、偶数番目に配列されているものを画素データ系列PR2としてソースドライバ部12に供給する。又、駆動制御部10は、1走査ライン上における各画素に対応した画素データPD各々の内で、緑色を担う画素データPDによる系列中の奇数番目に配列されているものを画素データ系列PG1、偶数番目に配列されているものを画素データ系列PG2としてソースドライバ部12に供給する。更に、駆動制御部10は、1走査ライン上における各画素に対応した画素データPD各々の内で、青色を担う画素データPDによる系列中の奇数番目に配列されているものを画素データ系列PB1、偶数番目に配列されているものを画素データ系列PB2としてソースドライバ部12に供給する。
例えば、駆動制御部10は、図2に示すように、クロック信号CLK1における最初のクロックパルスに応じて、
画素データ系列PR1中における第1番目の画素データPDとしてPDR1
画素データ系列PG1中における第1番目の画素データPDとしてPDG1
画素データ系列PB1中における第1番目の画素データPDとしてPDB1
画素データ系列PR2中における第1番目の画素データPDとしてPDR2
画素データ系列PG2中における第1番目の画素データPDとしてPDG2
画素データ系列PB2中における第1番目の画素データPDとしてPDB2
を夫々同時にソースドライバ部12に供給する。
次に、クロック信号CLK1における第2番目のクロックパルスに応じて、駆動制御部10は、
画素データ系列PR1中における第2番目の画素データPDとしてPDR3
画素データ系列PG1中における第2番目の画素データPDとしてPDG3
画素データ系列PB1中における第2番目の画素データPDとしてPDB3
画素データ系列PR2中における第2番目の画素データPDとしてPDR4
画素データ系列PG2中における第2番目の画素データPDとしてPDG4
画素データ系列PB2中における第2番目の画素データPDとしてPDB4
を夫々同時にソースドライバ部12に供給する。
次に、クロック信号CLK1における第3番目のクロックパルスに応じて、駆動制御部10は、
画素データ系列PR1中における第3番目の画素データPDとしてPDR5
画素データ系列PG1中における第3番目の画素データPDとしてPDG5
画素データ系列PB1中における第3番目の画素データPDとしてPDB5
画素データ系列PR2中における第3番目の画素データPDとしてPDR6
画素データ系列PG2中における第3番目の画素データPDとしてPDG6
画素データ系列PB2中における第3番目の画素データPDとしてPDB6
を夫々同時にソースドライバ部12に供給する。
走査ドライバ部11は、駆動制御部10から供給されたフレーム同期信号に応じて、所定のピーク電圧を有する走査パルスを生成し、これを表示パネル20の走査ラインS〜S各々に順次、択一的に印加する。
ソースドライバ部12は、駆動制御部10から供給された6系統の画素データ系列、すなわち画素データ系列PR1、PG1、PB1、PR2、PG2及びPB2各々による各画素毎の画素データPDを取り込み、その画素データPDによって示される輝度レベルに対応したピーク電位を有する駆動パルスを1走査ライン分(n個)ずつ生成する。この際、ソースドライバ部12は、各走査パルスに同期して、その走査パルスの印加対象となった走査ラインに属する画素各々に対応した1走査ライン分(n個)の駆動パルスを、夫々に対応するソースライン(R〜Rn/3、G〜Gn/3、B〜Bn/3)に印加する。
図3は、ソースドライバ部12の概略構成を示す図である。
図3に示すように、ソースドライバ部12は、第1ラッチ群606〜606(n/6)、シフトレジスタ607、第2ラッチ群608〜608(n/6)、時間差付加部609、タイマ610、出力制御部611、画素駆動電位生成部GP〜GP(n/6)、及び極性切換出力部801〜801(n/6)から構成される。
図4は、図3に示される構成中から、第1ラッチ群606、第2ラッチ群608、画素駆動電位生成部GP及び極性切換出力部801を抜粋して、各モジュールの内部構成を示す図である。
シフトレジスタ607は、駆動制御部10が1走査ライン分の駆動動作を開始させる度に送出する図2に示す如きSTART信号を、クロック信号CLK1に応じて、後段にシフトして行くフリップフロップFF〜FF(n/6)から構成される。この際、フリップフロップFF〜FF(n/6)各々の出力信号が、図2に示す如き第1ロード信号L1〜L1(n/6)として、対応する第1ラッチ群606〜606(n/6)に夫々供給される。
第1ラッチ群606〜606(n/6)は夫々が同一の内部構成、すなわち図4に示す如きラッチ103〜108から構成されるものである。ラッチ103〜108は、画素データ系列PR1、PG1、PB1、PR2、PG2及びPB2各々中の画素データPDを、シフトレジスタ607から供給された第1ロード信号L1に応じて夫々取り込んで記憶し、これらを第2ラッチ群608に送出する。
例えば第1ラッチ群606のラッチ103〜108は、図2に示す第1ロード信号L1に応じて夫々、図2に示す如き、
画素データ系列PR1中における第1番目の画素データPDR1
画素データ系列PG1中における第1番目の画素データPDG1
画素データ系列PB1中における第1番目の画素データPDB1
画素データ系列PR2中における第1番目の画素データPDR2
画素データ系列PG2中における第1番目の画素データPDG2
画素データ系列PB2中における第1番目の画素データPDB2
を取り込んで記憶し、これらを第2ラッチ群608に送出する。
又、例えば第1ラッチ群606のラッチ103〜108は、図2に示す第1ロード信号L1に応じて夫々、図2に示す如き、
画素データ系列PR1中における第2番目の画素データPDR3
画素データ系列PG1中における第2番目の画素データPDG3
画素データ系列PB1中における第2番目の画素データPDB3
画素データ系列PR2中における第2番目の画素データPDR4
画素データ系列PG2中における第2番目の画素データPDG4
画素データ系列PB2中における第2番目の画素データPDB4
を取り込んで記憶し、これらを第2ラッチ群608に送出する。
又、例えば第1ラッチ群606のラッチ103〜108は、図2に示す第1ロード信号L1に応じて夫々、図2に示す如き、
画素データ系列PR1中における第3番目の画素データPDR5
画素データ系列PG1中における第3番目の画素データPDG5
画素データ系列PB1中における第3番目の画素データPDB5
画素データ系列PR2中における第3番目の画素データPDR6
画素データ系列PG2中における第3番目の画素データPDG6
画素データ系列PB2中における第3番目の画素データPDB6
を取り込んで記憶し、これらを第2ラッチ群608に送出する。
引き続き、図2に示す第1ロード信号L1〜L1(n/6)に応じて、全ての第1ラッチ群606〜606(n/6)の各々に画素データPDが取り込まれると、すなわち、1走査ライン分の画素データPDが第1ラッチ群606〜606(n/6)に取り込まれると、駆動制御部10は、図2に示す如きロード信号LOADを時間差付加部609に供給する。
時間差付加部609は、図2に示すように、上記ロード信号LOADをそのまま第2ロード信号L2として第2ラッチ群608に供給すると共に、かかるロード信号LOADを、夫々異なる時間差をもって出力したものを第2ロード信号L2〜L2(n/6)として夫々第2ラッチ群608〜608(n/6)に供給する。例えば、時間差付加部609は、図5に示す如く、夫々が2つのインバター素子を直列接続してなるバッファB〜B(n/6)-1から構成される。バッファB〜B(n/6)-11各々の出力が、夫々上記第2ロード信号L2〜L2(n/6)となる。この際、バッファB〜B(n/6)-1の各々は、入力信号を、インバター素子2個分の遅延時間DLの経過後に出力するという、いわゆる遅延素子として機能する。これにより、第2ロード信号L2は第2ロード信号L2よりもDL分だけ遅れて出力され、第2ロード信号L2はかかる第2ロード信号L2よりも2・DL分だけ遅れて出力され、第2ロード信号L2(n/6)は、この第2ロード信号L2よりも[(n/6)−1]・DLだけ遅れて出力されることになる。
第2ラッチ群608〜608(n/6)は夫々が同一の内部構成、すなわち図4に示す如きラッチ109〜114から構成されるものである。ラッチ109〜114は、第2ロード信号L2に応じて、前段の第1ラッチ群606のラッチ103〜108各々から供給された画素データPDを夫々取り込んで記憶し、これらを画素駆動電位生成部GPに送出する。
例えば第2ラッチ群608のラッチ109〜114は、図2に示す如き第2ロード信号L2に応じて、第1ラッチ群606のラッチ103〜108各々から供給された画素データPDの各々をロード信号LOADと同一タイミングで取り込んで記憶し、これらを画素駆動電位生成部GPに送出する。
又、第2ラッチ群608のラッチ109〜114は、図2に示す如き第2ロード信号L2に応じて、第1ラッチ群606のラッチ103〜108各々から供給された画素データPDの各々を、上記第2ロード信号L2よりも遅延時間DL分だけ遅れたタイミングで取り込んで記憶し、これらを画素駆動電位生成部GPに送出する。
又、第2ラッチ群608のラッチ109〜114は、図2に示す如き第2ロード信号L2に応じて、第1ラッチ群606のラッチ103〜108各々から供給された画素データPDの各々を、上記第2ロード信号L2よりも2・DL分だけ遅れたタイミングで取り込んで記憶し、これらを画素駆動電位生成部GPに送出する。
引き続き、図2に示す第2ロード信号L2〜L2(n/6)に応じて、順次、第2ラッチ群608〜608(n/6)の各々に画素データPDが取り込まれる。
このように、第2ラッチ群608〜608(n/6)は、第1ラッチ群606〜606(n/6)において1走査ライン分の画素データPDの全てが取り込まれる度に、この1走査ライン分の画素データPDの各々を、6個毎に夫々所定の時間差(DL)をもって順次取り込んで出力するようにしている。つまり、第2ラッチ群608〜608(n/6)各々による画素データPDの実際の取り込みタイミングは、時間差付加部609によって夫々強制的にずらされているのである。これにより、第2ラッチ群608〜608(n/6)において、前回取り込んだ1走査ライン分のデータに対して多数のビット反転が生じる場合にも、瞬間的に大電流が流れ込むことはないので、EMIの発生が抑制される。
画素駆動電位生成部GP〜GP(n/6)は夫々が同一の内部構成、すなわち図4に示す如きスイッチ102〜102、正電位セレクタ115、117、119、負電位セレクタ116、118、120、アンプ121〜126を含むものである。
スイッチ102、102及び102の各々は、駆動制御部10から供給された極性反転信号POLに応じて、第2ラッチ群608のラッチ109(111、113)及びラッチ110(112、114)から供給された画素データPD各々を、正電位セレクタ115(117、119)及び負電位セレクタ116(118、120)の内の一方と他方に夫々供給する。例えば、スイッチ102は、極性反転信号POLが論理レベル1である場合には、第2ラッチ群608のラッチ109から供給された画素データPDを正電位セレクタ115に供給すると共に、第2ラッチ群608のラッチ110から供給された画素データPDを負電位セレクタ116に供給する。一方、極性反転信号POLが論理レベル0である場合には、スイッチ102は、第2ラッチ群608のラッチ109から供給された画素データPDを負電位セレクタ116に供給すると共に、第2ラッチ群608のラッチ110から供給された画素データPDを正電位セレクタ115に供給する。
正電位セレクタ115(117、119)及び負電位セレクタ116(118、120)は、上記基準電位VCOMよりも高い基準電位VREF及び基準電位VCOMよりも低い基準電位VREFに基づき、これら基準電位VREF〜基準電位VREFなる範囲内において、夫々異なる複数の電位を生成する。この際、正電位セレクタ115(117、119)は、これら電位各々の内で基準電位VCOMよりも高い電位各々の内から、上記スイッチ102(102、102)から供給された画素データPDにて示される輝度レベルに対応した電位を選択する。そして、正電位セレクタ115(117、119)は、この選択した電位を正極性輝度電位PVとして次段のアンプ121(123、125)に供給する。一方、負電位セレクタ116(118、120)は、基準電位VREF〜基準電位VREFなる範囲内の各電位の内で基準電位VCOMよりも低い電位各々の内から、上記スイッチ102(102、102)から供給された画素データPDにて示される輝度レベルに対応した電位を選択する。そして、負電位セレクタ116(118、120)は、この選択した電位を負極性輝度電位NVとして次段のアンプ122(124、126)に供給する。
アンプ121、123及び125は、夫々に供給された正極性輝度電位PVを、この正極性輝度電位PVと同一の輝度電圧を表し且つ表示パネル20の液晶層を駆動し得る正極性画素駆動電位V+に増幅して、スイッチ101〜101に夫々供給する。アンプ122、124及び126は、夫々に供給された負極性輝度電位NVを、この負極性輝度電位NVと同一の輝度電圧を表し且つ表示パネル20の液晶層を駆動し得る負極性画素駆電位V−に増幅して、スイッチ101〜101に夫々供給する。
このように、画素駆動電位生成部GPにおいては、入力映像信号に基づく各画素毎の輝度レベルに基づき、表示パネルの液晶層に形成されている各画素を駆動し得る画素駆動電位を生成する。この際、画素駆動電位生成部GPでは、表示パネルの各走査ライン毎に、その1走査ライン上に配置されている画素各々に印加すべき画素駆動電位として、互いに隣接する画素毎にその極性を強制的に反転させた正極性画素駆動電位V+及び負極性画素駆動電位V−を生成するようにしている。
タイマ610は、図2に示す如き、駆動制御部10から供給されたロード信号LOADの立ち上がり時点から所定期間TPTの間に亘り論理レベル1、その他の期間は論理レベル0となる出力スイッチ信号SWOFFを生成し、これを出力制御部611に供給する。
出力制御部611は、上記出力スイッチ信号SWOFF及び駆動制御部10から供給された極性反転信号POLに応じて、以下の如き、スイッチ信号S1及びS2各々を生成する。
図6は、出力制御部611の内部構成を示す図である。
図6において、インバータ81は、上記極性反転信号POLの論理レベルを反転させた信号をノアゲート82に供給する。これにより、ノアゲート82は、極性反転信号POLが論理レベル1であり、且つ上記出力スイッチ信号SWOFFが論理レベル0である場合に限り論理レベル1となり、その他の場合には論理レベル0となるスイッチ信号S1を生成する。ノアゲート83は、極性反転信号POL及び出力スイッチ信号SWOFFが共に論理レベル0である場合に限り論理レベル1となり、その他の場合には論理レベル0となるスイッチ信号S2を生成する。すなわち、ノアゲート82及び83は共に、図2に示す如く、ロード信号LOADの立ち上がり時点から所定期間TPTの間に亘り論理レベル1となる出力スイッチ信号SWOFFの供給期間に亘り論理レベル0となる。
又、出力制御部611は、上述の如く生成したスイッチ信号S1及びS2を、極性切換出力部801〜801(n/6)各々に供給する。
極性切換出力部801〜801(n/6)の各々は、図4に示す如く、スイッチ101〜101から構成される。スイッチ101〜101は、夫々同一の内部構成を有する。
図7は、極性切換出力部801のスイッチ101を抜粋して、その内部構成の一例を示す図である。
図7において、スイッチング素子91〜94の内のスイッチング素子91及び94各々は、出力制御部611から供給されたスイッチ信号S1が論理レベル1である場合にはオン状態となり、論理レベル0である場合にはオフ状態に設定される。この際、スイッチ信号S1が論理レベル1である場合には、スイッチング素子91は、図4に示す如きアンプ121から供給された正極性画素駆動電位V+を表示パネル20の赤色ソースラインRに印加し、スイッチング素子94は、図4に示す如きアンプ122から供給された負極性画素駆動電位V−を表示パネル20の緑色ソースラインGに印加する。
スイッチング素子92及び93の各々は、出力制御部611から供給されたスイッチ信号S2が論理レベル1である場合にはオン状態となり、論理レベル0である場合にはオフ状態に設定される。この際、スイッチ信号S2が論理レベル1である場合には、スイッチング素子92は、上記アンプ121から供給された正極性画素駆動電位V+を表示パネル20の緑色ソースラインGに印加し、スイッチング素子93は、上記アンプ122から供給された負極性画素駆動電位V−を赤色ソースラインRに印加する。
かかる構成により、スイッチ101〜101の各々は、出力制御部611から供給されたスイッチ信号S1及びS2に応じて、画素駆動電位生成部GPから供給された正極性画素駆動電位V+及び負極性画素駆動電位V−の内の一方を1ソースラインに印加すると共に、他方をこのソースラインに隣接するソースラインに印加する。つまり、スイッチ101〜101の各々は、正極性画素駆動電位V+を上記1ソースラインに印加する場合には、その隣接ソースラインには負極性画素駆動電位V−を印加する。一方、負極性画素駆動電位V−を上記1ソースラインに印加する場合には、その隣接ソースラインには正極性画素駆動電位V+を印加するのである。ここで、正極性画素駆動電位V+又は負極性画素駆動電位V−を表示パネル20の液晶層を挟む電極各々の内の一方の電極に印加する際には、他方の電極には負極性画素駆動電位V−よりも高く且つ正極性画素駆動電位V+よりも低い基準電位VCOMが固定印加されている。よって、ソースラインに正極性画素駆動電位V+が印加される場合には表示パネル20の液晶層には正極性の駆動電圧が印加されることになる一方、負極性画素駆動電位V−が印加される場合には負極性の駆動電圧が印加されることになる。尚、スイッチ信号S1及びS2が共に論理レベル0となる場合には、スイッチング素子91〜94の全てがオフ状態になるので、スイッチ101〜101による各ソースラインに対する電気的接続が遮断される。よって、この際、表示パネル20の全てのソースラインはハイインピーダンス状態となる。
ここで、駆動制御部10は、図3〜図7に示す構成からなるソースドライバ部12に対して、前述した如く、互いに連続するフレーム期間各々の内の一方のフレーム期間中には論理レベル1、他方のフレーム期間中には論理レベル0の極性反転信号POLを供給する。よって、ソースドライバ部12は、水平方向において隣接する画素各々に対して互いに異なる極性の駆動電圧(正極性画素駆動電位V+又は負極性画素駆動電位V−)を印加すると共に、各画素に印加すべき駆動電圧の極性をフレーム毎に反転させるのである。
この際、かかるソースドライバ部12では、画素駆動電位生成部GPによって生成された1水平走査ライン分の各画素毎の駆動電圧を、上記ロード信号LOADに応じて一斉に全ソースラインに印加するにあたり、図2に示す如く、ロード信号LOADが論理レベル0から論理レベル1に遷移した時点から所定期間TPTの経過後に印加開始するようにしている。つまり、ソースドライバ部12の極性切換出力部801は、出力制御部611により、図2に示す如き出力スイッチ信号SWOFFが論理レベル0の状態にある期間中だけ、画素駆動電位生成部GPによって生成された正極性画素駆動電位V+又は負極性画素駆動電位V−を、表示パネル20のソースラインに送出する。一方、出力スイッチ信号SWOFFが論理レベル1の状態にある期間、つまり上記ロード信号LOADが論理レベル0から論理レベル1に遷移した時点から所定期間TPTが経過するまでの間は、極性切換出力部801のスイッチ101に含まれる図7に示す如きスイッチング素子91〜94は全てオフ状態となる。これにより、表示パネル20のソースライン(R〜Rn/3、G〜Gn/3、B〜Bn/3)をハイインピーダンス状態にする。尚、所定期間TPTは、ロード信号LOADに対応した第2ロード信号L2が第2ラッチ群608に供給開始されてから、第2ロード信号L2(n/6)が第2ラッチ群608(n/6)に供給開始されるまでの期間、つまり[(n/6)−1]・DLよりも長い時間である。すなわち、所定期間TPTは、ロード信号LOADが供給開始された時点(論理レベル0から論理レベル1へ遷移した時点)から1走査ライン分の画素データPDの全てが第2ラッチ群(608〜608(n/6))に取り込まれるまでに費やされる時間よりも長い時間である。
従って、かかる動作によれば、以下の如き問題を解消することができる。
すなわち、各フレームの開始時点において、極性反転信号POLの論理レベルが反転すると同時に1走査ライン分の画素データPDが第2ラッチ群(608〜608(n/6))に取り込まれると、画素駆動電位生成部GPの正電位セレクタ及び負電位セレクタ(115〜120)によって出力される輝度電位(PV、NV)は、緩やかに上昇(又は下降)してその目標値に到る。ところが、この間、極性反転信号POLによる極性切換により、例えば図4に示すアンプ121の出力端子と表示パネル20のソースラインGとが接続されると、表示パネル20側からその負荷容量に伴う電流がソースラインG上に流れ込み、このソースラインG上の電圧が緩やかに上昇(又は下降)する。よって、かかる輝度電位(PV、NV)を上記アンプにて増幅して得られた画素駆動電位(V+、V−)がその目標電位に到るまでの時間よりも早い時点で、表示パネル20側からの電流流れ込みに伴う電圧上昇(又は下降)によるソースラインG上の電圧値が上記目標電位に到ってしまうと、ソースラインGに印加されるべき駆動電圧の波形に歪みが生じる。
そこで、ソースドライバ部12では、ロード信号LOADが供給されてから、図2に示す如き所定期間TPTが経過するまでの間、表示パネル20とソースドライバ部12との間の電気的接続を遮断するようにしたのである。すなわち、ロード信号LOADに応じて画素データの取り込みが為されてから、画素駆動電位生成部GPにて生成された画素駆動電位(V+、V−)がその目標電位に到るまでの間(TPT)に亘り、表示パネル20とソースドライバ部12との間の電気的接続を遮断することにより、表示パネル20の負荷容量に伴う電流の流れ込みを防止するのである。よって、かかる所定期間TPTの経過後に表示パネル20及びソースドライバ部12間を接続した際に、ソースライン上において表示パネル20の負荷容量に伴う電圧上昇(又は下降)が生じても、この際、画素駆動電位生成部GPにて生成された画素駆動電位(V+、V−)は既に目標電位に到っている。従って、ソースドライバ部12は、画素駆動電位(V+、V−)を各ソースラインに印加する際に、表示パネル20の負荷容量に伴う電圧上昇(又は下降)の影響を受けなくなるので、波形歪みが無い良好な駆動電圧を各ソースラインに印加することが可能となる。
よって、図3〜図7に示す構成からなるソースドライバ部12によれば、表示パネルのソースラインに印加すべき駆動電圧の波形歪みを抑制させることができるので、良好な画像品質を得ることが可能となる。
図8は、本発明による駆動装置としてのソースドライバ部12の他の一例を示す図である。
尚、図8に示す構成では、図3に示されるタイマ610の代わりに図11に示す如き内部構成を有する出力遅延制御部612を採用した点を除く他の構成は、図3に示されるものと同一である。
よって、以下に出力遅延制御部612による出力スイッチ信号SWOFFの生成動作について説明する。
出力遅延制御部612は、図9に示す如きインバータIV1、IV2、及びナンドゲートNG1及びNG2からなるRSフリップフロップと、RSフリップフロップの反転出力端子Qの論理レベルを反転させたものを上記出力スイッチ信号SWOFFとして出力するインバータIV3と、から構成される。かかるRSフリップフロップのS端子には上記の如きロード信号LOADが供給され、そのR端子には、ロード信号LOADを[(n/6)−1]・DLだけ遅延させた第2ロード信号L2(n/6)が供給される。
よって、かかる構成により、出力遅延制御部612は、図10に示す如く、ロード信号LOADの立ち上がり時点から第2ロード信号L2(n/6)の立ち上がり時点までの間だけ論理レベル1、その他の期間は論理レベル0となる出力スイッチ信号SWOFFを生成し、これを極性切換出力部801〜801(n/6)各々のスイッチ101〜101に供給する。
従って、ソースドライバ部12として図8に示される構成を際した場合には、ロード信号LOADが供給されてから、画素駆動電位生成部GP〜GP(n/6)に対して1水平走査ライン分の画素データの取り込みが為されるまでの間だけ、表示パネル20とソースドライバ部12との間の電気的接続が遮断される。つまり、この間、表示パネル20のソースライン上においては、表示パネル20側からソースドライバ部12への電流流れ込みに伴う電圧上昇(又は下降)が生じない。よって、その後、表示パネル20及びソースドライバ部12間を接続した際に、ソースライン上において表示パネル20の負荷容量に伴う電圧上昇(又は下降)が生じても、画素駆動電位生成部GPにて生成された画素駆動電位(V+、V−)の方が先に目標電位に到ることになるので、波形歪みが無い良好な駆動電圧を各ソースラインに印加することが可能となる。
このように、ソースドライバ部12として図8に示される構成を際した場合にも図3に示される構成を採用した場合と同様に、表示パネルのソースラインに印加すべき駆動電圧の波形歪みを抑制させることができるので、良好な画像品質を得ることが可能となる。
尚、上記実施例1及び2では、第1ラッチ群(606〜606(n/6))が、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データPDを6個ずつ順次、取り込むような構成となっているが、第1ラッチ群において画素データPDを同時に取り込む数は6個に限定されるものではない。
例えば、第1ラッチ群において8ビットの画素データPDをK個(Kは2以上の整数)ずつ取り込ませる場合には、夫々がK個の8ビットラッチからなる第1ラッチ群606〜606(n/K)、及びクロック信号CLK1に応じてSTART信号を後段にシフトして行く(n/K)段のフリップフロップFF〜FF(n/K)を備えたシフトレジスタ607を採用する。この際、フリップフロップFF〜FF(n/K)各々の出力信号が、第1ロード信号L1〜L1(n/K)として上記第1ラッチ群606〜606(n/K)に夫々供給される。更に、かかる構成を採用する場合、駆動制御部10は、1走査ライン上における各画素に対応した画素データPDの各々をK個の画素データ系列に分割したものを、夫々第1ラッチ群606〜606(n/K)に供給する。
又、上記実施例1及び2では、第2ラッチ群(608〜608(n/6))にて、第1ラッチ群(606〜606(n/6))から供給された1走査ライン分の画素データPD各々を取り込むにあたり、画素データPDの6個毎に順次、所定時間(DL)の遅延をもって取り込ませるようにしているが、その個数は6個に限定されるものではない。要するに、第2ラッチ群(608〜608(n/6))に対して、画素データPDのQ個毎(Qは、2以上の整数)に順次、所定時間(DL)の遅延をもって取り込ませるようにするのである。
本発明による駆動装置を備えた液晶表示装置の概略構成を示す図である。 第1の実施例による駆動装置の動作例を示す図である。 第1の実施例による駆動装置としてのソースドライバ部12の構成を示す図である。 図3に示される構成中から、第1ラッチ群606、第2ラッチ群608、画素駆動電位生成部GP及び出力ゲート部801を抜粋して、各モジュールの内部構成を詳細に示す図である。 図3に示される時間差付加部609の内部構成の一例を示す図である。 図3に示される出力制御部611の内部構成の一例を示す図である。 図3に示されるスイッチ101〜101各々の内部構成の一例を示す図である。 本発明による駆動装置としてのソースドライバ部12の他の一例を示す図である。 図8に示される出力遅延制御部611の内部構成の一例を示す図である。 図8に示されるソースドライバ部12の動作例を示す図である。
符号の簡単な説明
10 駆動制御部
12 ソースドライバ部
20 表示パネル
121〜126 アンプ
609 時間差付加部
610 タイマ
611 出力制御部
8011〜801(n/6) 極性切換出力部

Claims (3)

  1. 2次元画面の水平方向に伸張する複数の走査ラインと垂直方向に伸張する複数のソースラインとの各交叉部に画素を担う表示セルが形成されている表示パネルを入力映像信号に応じて駆動する表示パネルの駆動装置であって、
    ロード信号に応じて、前記入力映像信号に基づく各画素毎の画素データ片を取り込んで出力するラッチ部と、
    前記ラッチ部から出力された前記画素データ片の各々に基づき、所定基準電位よりも高い第1画素駆動電位及び前記所定基準電位よりも低い第2画素駆動電位を生成する画素駆動電位生成部と、
    前記第1画素駆動電位を前記ソースラインの内の1に供給すると共に前記第2画素駆動電位を当該1のソースラインとは異なる他のソースラインに供給する第1状態と、前記第1画素駆動電位を前記他のソースラインに供給すると共に前記第2画素駆動電位を当該1のソースラインに供給する第2状態とを周期的に切り替えるスイッチと、
    前記ロード信号が供給されてから所定期間の間だけ前記画素駆動電位生成部と前記ソースラインとの電気的接続を遮断すべく前記スイッチを制御する制御手段と、を有することを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  2. 前記所定期間は、前記ラッチ部から出力された前記画素データ片が前記画素駆動電位生成部に供給されてから、当該画素駆動電位生成部にて生成された前記第1及び第2画素駆動電位が目標電位に到るまでに費やされる期間よりも長い期間であることを特徴とする請求項1記載の表示パネルの駆動装置。
  3. 2次元画面の水平方向に伸張する複数の走査ラインと垂直方向に伸張する複数のソースラインとの各交叉部に画素を担う表示セルが形成されている表示パネルを入力映像信号に応じて駆動する表示パネルの駆動装置であって、
    ロード信号に応じて、前記入力映像信号に基づく各画素毎の画素データ片を取り込んで出力するラッチ部と、
    前記ラッチ部から出力された前記画素データ片の各々に基づき、所定基準電位よりも高い第1画素駆動電位及び前記所定基準電位よりも低い第2画素駆動電位を生成する画素駆動電位生成部と、
    前記第1画素駆動電位を前記ソースラインの内の1に供給すると共に前記第2画素駆動電位を当該1のソースラインとは異なる他のソースラインに供給する第1状態と、前記第1画素駆動電位を前記他のソースラインに供給すると共に前記第2画素駆動電位を当該1のソースラインに供給する第2状態とを周期的に切り替えるスイッチと、
    前記ロード信号が供給されてから1水平走査ライン分の前記画素データ片の各々が全て前記ラッチ部に取り込まれるまでの期間内において前記画素駆動電位生成部と前記ソースラインとの電気的接続を遮断すべく前記スイッチを制御する制御手段と、を有することを特徴とする表示パネルの駆動装置。
JP2008298075A 2008-11-21 2008-11-21 表示パネルの駆動装置 Pending JP2010122602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298075A JP2010122602A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示パネルの駆動装置
US12/618,813 US8633885B2 (en) 2008-11-21 2009-11-16 Display panel driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298075A JP2010122602A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示パネルの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010122602A true JP2010122602A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42195812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298075A Pending JP2010122602A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示パネルの駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8633885B2 (ja)
JP (1) JP2010122602A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091062A (ja) * 2019-01-17 2019-06-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示デバイスのドライバ
JP2020076926A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 キヤノン株式会社 表示装置および撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062744A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nec Corp マトリクス型液晶表示装置
JP2004301946A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sharp Corp 駆動装置およびそれを備えた表示モジュール
JP2006267999A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Nec Electronics Corp 駆動回路チップ及び表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304632B2 (en) * 1997-05-13 2007-12-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Liquid-crystal display driving circuit and method
JPH1130972A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP3481166B2 (ja) 1999-07-16 2003-12-22 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
JP4225777B2 (ja) * 2002-02-08 2009-02-18 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
KR20080047088A (ko) * 2006-11-24 2008-05-28 삼성전자주식회사 데이터 드라이버 및 그것을 이용하는 액정 표시 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062744A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nec Corp マトリクス型液晶表示装置
JP2004301946A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sharp Corp 駆動装置およびそれを備えた表示モジュール
JP2006267999A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Nec Electronics Corp 駆動回路チップ及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076926A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 キヤノン株式会社 表示装置および撮像装置
JP2019091062A (ja) * 2019-01-17 2019-06-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示デバイスのドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100128026A1 (en) 2010-05-27
US8633885B2 (en) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI267820B (en) Source driver and panel displaying device
JP5512104B2 (ja) ゲート駆動回路、及びそれを有する表示装置
JP5139242B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
TW558696B (en) Image display device and display driving method
US9202425B2 (en) Device circuit and display apparatus having operational amplifiers with parasitic diodes
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP2005338421A (ja) 液晶表示駆動装置および液晶表示システム
JP2010044237A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2009186911A (ja) ソースドライバ
JP5676219B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JP2005196135A (ja) 液晶ディスプレイ装置の駆動方法及びその駆動回路
CN106652952A (zh) 驱动方法、显示面板及对其进行点反转驱动的方法
JP2019191396A (ja) 表示装置
US8605070B2 (en) Operational amplifier and display panel driving device
JP2006178356A (ja) 表示装置の駆動回路
JP2010122602A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2011128477A (ja) 液晶パネルのソースドライバ
US20150042238A1 (en) Driving method of multi-common electrodes and display device
US20150015472A1 (en) Display panel driving apparatus
JP2011017794A (ja) ゲート信号線駆動回路及び表示装置
US20110234262A1 (en) Driver circuit of display device
US11094272B2 (en) Display driver and semiconductor apparatus
CN102054419B (zh) 显示面板驱动装置和方法,以及图像显示装置
US20130100105A1 (en) Signal generator circuit, liquid crystal display device
JP2012058692A (ja) 液晶表示装置の駆動装置および液晶表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140110