JP2010119076A - 情報処理システム、表示装置、出力装置、情報処理装置、識別情報取得方法および識別情報供給方法 - Google Patents

情報処理システム、表示装置、出力装置、情報処理装置、識別情報取得方法および識別情報供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010119076A
JP2010119076A JP2009003124A JP2009003124A JP2010119076A JP 2010119076 A JP2010119076 A JP 2010119076A JP 2009003124 A JP2009003124 A JP 2009003124A JP 2009003124 A JP2009003124 A JP 2009003124A JP 2010119076 A JP2010119076 A JP 2010119076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
unit
output
identification information
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009003124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310007B2 (ja
Inventor
Kazuaki Toba
一彰 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009003124A priority Critical patent/JP5310007B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to BRPI0920801-1A priority patent/BRPI0920801B1/pt
Priority to EP09820496.9A priority patent/EP2337354B1/en
Priority to KR1020117006750A priority patent/KR101596535B1/ko
Priority to RU2011112688/07A priority patent/RU2510149C2/ru
Priority to US12/998,260 priority patent/US8395706B2/en
Priority to PCT/JP2009/065412 priority patent/WO2010044318A1/ja
Priority to CN200980139084.4A priority patent/CN102177537B/zh
Publication of JP2010119076A publication Critical patent/JP2010119076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310007B2 publication Critical patent/JP5310007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43076Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of the same content streams on multiple devices, e.g. when family members are watching the same movie on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】情報処理システム、表示装置、出力装置、および情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記出力用データに基づく表示を行なう表示部と、前記出力用データに基づく出力を行なう出力装置に対し、前記情報処理装置を介して設定変更要求を送信する送信部と、前記設定変更要求に応じて前記出力装置から前記情報処理装置を介して送信された設定情報に基づいて設定変更画面を生成する表示生成部と、ユーザ操作を検出する操作検出部と、を備え、前記送信部は、前記設定変更画面において前記操作検出部により検出されたユーザ操作に基づく設定変更の内容を、前記情報処理装置を介して前記出力装置に送信する、表示装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理システム、表示装置、出力装置、情報処理装置、識別情報取得方法および識別情報供給方法に関する。
ユーザは、コンテンツの映像データを表示装置で表示させ、コンテンツの音声データを音声出力装置から出力させることによりコンテンツを視聴する場合がある。ここで、表示装置と音声出力装置が双方向に通信可能な伝送路により直接接続されている場合、表示装置が音声出力装置の設定情報を受信し、当該設定情報に基づいて音声出力装置の設定変更用のGUIを表示できる。その結果、ユーザは、表示装置に表示されたGUIを介して音声出力装置の設定変更を行なうことが可能となる。なお、特許文献1には、ネットワーク経由で例えば表示装置の動作を制御するシステムが記載されている。
特開2007−184745号公報
表示装置と音声出力装置はどちらもシンク機器である。そのため、表示装置と音声出力装置との間には直接的に接続されている通信路が存在しない。この場合、ユーザは、表示装置のユーザインタフェースではなく、音声出力装置の限定的なユーザインタフェースを用いて、音声出力装置の設定変更を行わざるを得ないという問題があった。
また、上述したように、表示装置と音声出力装置との間には直接的に接続されている通信路が存在しないことから、表示装置と音声出力装置とは情報を交換することができない。そのため、表示装置と音声出力装置を同じソース機器に接続したい場合、ユーザは、それぞれの装置で独立して接続機器の選択操作を行う必要があった。
また、上述したように、表示装置と音声出力装置との間には直接的に接続されている通信路が存在しないことから、コンテンツを音声出力可能な表示装置で視聴中に、音声出力装置からの音声出力に切り替える際、ユーザは、それぞれの装置で独立して音声出力設定の変更を行う必要があった。
本発明の目的は、同一のソース機器に接続される表示装置、音声出力装置等の出力装置(シンク機器)の設定変更をユーザが円滑に行い得るようにする、ことにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、コンテンツの出力用データを送信する情報処理装置と、前記情報処理装置から送信される前記出力用データに基づく出力を行なう出力装置と、前記情報処理装置から送信される前記出力用データを受信する受信部、前記受信部により受信された前記出力用データに基づく表示を行なう表示部、前記出力装置に対し、前記情報処理装置を介して設定変更要求を送信する送信部、前記設定変更要求に応じて前記情報処理装置を介して前記出力装置から送信された設定情報に基づいて設定変更画面を生成する表示生成部、および、ユーザ操作を検出する操作検出部、を有し、前記送信部が、前記設定変更画面において前記操作検出部により検出されたユーザ操作に基づく設定変更の内容を、前記情報処理装置を介して前記出力装置に送信する表示装置と、を備える情報処理システムが提供される。
前記情報処理装置は、前記出力用データとして表示データおよび音声データを送信し、前記出力装置は、前記情報処理装置から送信される音声データに基づいて音声を出力する音声出力装置であってもよい。
前記表示装置および前記出力装置は、前記表示装置から前記出力装置に一方向に音声データを伝送する通信路のインタフェースをさらに備え、前記出力装置は、前記情報処理装置から送信される音声データ、または前記インタフェースを介して前記表示装置から伝送される音声データに基づいて音声を出力してもよい。前記設定変更要求は、前記出力装置の音声出力に伴うパラメータの設定変更要求であってもよい。
前記表示装置の前記送信部から、前記出力装置に対し、前記情報処理装置を介して送信される前記設定変更要求には、前記出力装置の識別情報が含まれていてもよい。
前記表示装置は、前記出力装置の識別情報を取得する識別情報取得部をさらに備えていてもよい。
前記識別情報取得部は、前記出力装置の識別情報の取得開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部で前記ユーザ操作が検出されたとき、接続可能な前記情報処理装置のうち、前記出力装置が接続された前記情報処理装置を特定する情報処理装置特定部と、前記情報処理装置特定部で特定された前記情報処理装置を介して、前記出力装置から、該出力装置の識別情報を受信する識別情報受信部を有していてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記出力用データに基づく表示を行なう表示部と、前記出力用データに基づく出力を行なう出力装置に対し、前記情報処理装置を介して設定変更要求を送信する送信部と、前記設定変更要求に応じて前記出力装置から前記情報処理装置を介して送信された設定情報に基づいて設定変更画面を生成する表示生成部と、ユーザ操作を検出する操作検出部と、を備え、前記送信部は、前記設定変更画面において前記操作検出部により検出されたユーザ操作に基づく設定変更の内容を、前記情報処理装置を介して前記出力装置に送信する、表示装置が提供される。
前記送信部から、前記出力装置に対し、前記情報処理装置を介して送信される前記設定変更要求には、前記出力装置の識別情報が含まれていてもよい。
前記出力装置の識別情報を取得する識別情報取得部をさらに備えていてもよい。
前記識別情報取得部は、前記出力装置の識別情報の取得開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部で前記ユーザ操作が検出されたとき、接続可能な前記情報処理装置のうち、前記出力装置が接続された前記情報処理装置を特定する情報処理装置特定部と、前記情報処理装置特定部で特定された前記情報処理装置を介して、前記出力装置から、該出力装置の識別情報を受信する識別情報受信部を有していてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行なう出力部と、前記出力用データに基づく表示を行なう表示装置から前記情報処理装置を介して設定変更要求が受信されると、自装置の設定情報を前記表示装置に前記情報処理装置を介して送信する送信部と、前記設定情報に基づいて前記表示装置に表示される設定変更画面におけるユーザ操作に応じ、自装置の設定を変更する設定変更部と、を備える出力装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツの出力用データを、前記出力用データに基づく表示を行なう表示装置および前記出力用データに基づく出力を行なう出力装置に送信する通信部と、前記表示装置から前記出力装置への設定変更要求、前記設定変更要求に応じて前記出力装置から前記表示装置へ送信される設定情報、および、前記表示装置から前記出力装置へ送信される、前記設定情報に基づいて前記表示装置に表示された設定変更画面におけるユーザ操作に基づく設定変更の内容、を前記通信部に中継させる中継処理部と、を備える情報処理装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、情報送信装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行う出力部と、前記情報処理装置を介して、他の出力装置の識別情報を取得する識別情報取得部と、前記他の出力装置に対し、前記情報処理装置を介して、前記識別情報取得部で取得された識別情報または該識別情報に対応した他の識別情報が付加されたメッセージを送出する送信部と、を備える出力装置が提供される。
前記識別情報取得部は、前記出力装置の識別情報の取得開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部で前記ユーザ操作が検出されたとき、接続可能な前記情報処理装置のうち、前記他の出力装置が接続された前記情報処理装置を特定する情報処理装置特定部と、前記情報処理装置特定部で特定された前記情報処理装置を介して、前記他の出力装置から、該他の出力装置の識別情報を受信する識別情報受信部を有していてもよい。
前記メッセージは、前記他の出力装置が前記出力用データを受信すべき前記情報処理装置の切り替えを行うように指示するメッセージであってもよい。前記メッセージは、前記他の出力装置が前記出力用データに基づく出力を行うように指示するメッセージであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行う出力部と、前記情報処理装置から送信される前記出力用データに基づく出力を行う他の出力装置の識別情報を、前記情報処理装置を介して取得する識別情報取得部を備え、前記識別情報取得部は、前記他の出力装置の識別情報の取得開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部で前記ユーザ操作が検出されたとき、接続可能な前記情報処理装置のうち、前記他の出力装置が接続された前記情報処理装置を特定する情報処理装置特定部と、前記情報処理装置特定部で特定された前記情報処理装置を介して、前記他の出力装置から、該他の出力装置の識別情報を受信する識別情報受信部を有する、出力装置が提供される。
前記他の出力装置に対し、前記情報処理装置を介して、メッセージを送信する送信部をさらに備え、前記メッセージには、前記識別情報取得部で取得された前記識別情報または該識別情報に対応した他の識別情報が付加されていてもよい。
前記他の出力装置に対し、前記情報処理装置を介して、前記識別情報取得部で取得された前記識別情報または該識別情報に対応した他の識別情報が付加された設定変更要求を送信する送信部と、前記設定変更要求に応じて前記情報処理装置を介して前記他の出力装置から送信された設定情報に基づいて設定変更画面を生成する表示生成部と、ユーザ操作を検出する操作検出部をさらに備え、前記送信部が、前記設定変更画面において前記操作検出部により検出されたユーザ操作に基づく設定変更の内容を、前記情報処理装置に送信してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行う出力部と、を備える出力装置が他の出力装置から識別情報を取得する識別情報取得方法であって、前記他の出力装置の識別情報の取得開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出ステップと、前記操作検出ステップで前記ユーザ操作が検出されたとき、接続可能な前記情報処理装置のうち、前記他の出力装置が接続された前記情報処理装置を特定する情報処理装置特定ステップと、前記情報処理装置特定ステップで特定された前記情報処理装置を介して、前記他の出力装置から、該他の出力装置の識別情報を受信する識別情報受信ステップを有する、識別情報取得方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行う出力部と、前記情報処理装置から送信される前記出力用データに基づく出力を行う他の出力装置に、前記情報処理装置を介して、自装置の識別情報を供給する識別情報供給部を備え、前記識別情報供給部は、前記自装置の識別情報の供給開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部でユーザ操作が検出されたとき、所定の前記情報処理装置に前記自装置を接続する接続制御部と、前記所定の情報処理装置を介して前記他の出力装置から識別情報の要求があったとき、該所定の情報処理装置を介して、前記他の出力装置に前記自装置の識別情報を送信する識別情報送信部を有する、出力装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行う出力部と、を備える出力装置が他の出力装置に識別情報を供給する識別情報供給方法であって、前記自装置の識別情報の供給開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出ステップと、前記操作検出ステップでユーザ操作が検出されたとき、所定の前記情報処理装置に前記自装置を接続する接続制御ステップと、前記所定の情報処理装置を介して前記他の出力装置から識別情報の要求があったとき、該所定の情報処理装置を介して、前記他の出力装置に前記自装置の識別情報を送信する識別情報送信ステップを有する、識別情報供給方法が提供される。
以上説明したように本発明にかかる情報処理システム、表示装置、出力装置、情報処理装置、識別情報取得方法および識別情報供給方法によれば、同一のソース機器に接続される表示装置、音声出力装置等の出力装置(シンク機器)の設定変更をユーザが円滑に行うことができる。
本実施形態にかかる情報処理システムの全体構成例を示した説明図である。 本実施形態にかかるソース機器のハードウェア構成例を示したブロック図である。 本実施形態にかかる表示装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 表示装置、ソース機器および音声出力装置の構成例を示した機能ブロック図である。 本実施形態にかかる情報処理システムにおけるコンテンツの視聴開始時の動作の流れを示したシーケンス図である。 ソース機器のステータス画面の具体例を示した説明図である。 本実施形態にかかる情報処理システムにおける音声出力装置の設定変更時の動作の流れを示したシーケンス図である。 リップシンクの設定変更画面の具体例を示した説明図である。 本実施形態にかかる情報処理システムにおけるソース機器の切り替え時の動作の流れを示したシーケンス図である。 本実施形態にかかる情報処理システムにおける音声出力装置への音声出力切り替え時の動作の流れを示したシーケンス図である。 変形例にかかる情報処理システムの構成例を示した機能ブロック図である。 識別情報交換時(ペアリング設定時)の動作を説明するためのシステム構成(ネットワーク構成)を示す図である。 表示装置(Sink 1)および音声出力装置(Sink 2)におけるペアリング設定動作の流れを示すフローチャート(1/3)である。 表示装置(Sink 1)および音声出力装置(Sink 2)におけるペアリング設定動作の流れを示すフローチャート(2/3)である。 表示装置(Sink 1)および音声出力装置(Sink 2)におけるペアリング設定動作の流れを示すフローチャート(3/3)である。 表示装置における最終的にユーザにペアリング確認を促すためのメッセージ表示例を示す図である。 ユーザ確認アプリの結果処理の一例を示したシーケンス図である。 音声出力装置のステータス問い合わせ動作および機器ID(識別情報)の交換動作の流れを示したシーケンス図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.本実施形態にかかる情報処理システムの全体構成
2.ハードウェア構成
3.情報処理システムの機能および動作
[コンテンツの視聴開始時]
[音声出力装置の設定変更時]
[ソース機器の切り替え時]
[音声出力装置への音声出力切り替え時]
4.本実施形態にかかる情報処理システムの変形例
5.識別情報交換時(ペアリング設定時)の動作
6.補足
<1.本実施形態にかかる情報処理システムの全体構成>
まず、図1を参照し、本実施形態にかかる情報処理システム1の全体構成について説明する。
図1は、本実施形態にかかる情報処理システム1の全体構成を示した説明図である。図1に示したように、情報処理システム1は、複数の表示装置10A〜10Cと、複数のソース機器20A,20Bと、アンテナ22と、音声出力装置30と、を備える。ここで、表示装置10A〜10C、音声出力装置30は、出力装置を構成している。また、ソース機器20A,20Bは、情報処理装置を構成している。
なお、本明細書においては、実質的に同一機能を有する複数の構成の各々は、同一符号の後に異なるアルファベットを付することで区別する。しかし、同一機能を有する複数の構成の各々を特に区別する必要が無い場合、同一符号のみを付する。例えば、表示装置10Aと表示装置10Bを特に区別する必要が無い場合、単に表示装置10と総称する。
放送局12は、テレビジョン放送の番組コンテンツデータを放送電波または専用通信網などを介して送信する。テレビジョン放送は、例えば、BS(Broadcast Satellite)放送、CS(communications satellite)放送、地上波デジタル放送、地上波アナログ放送、ケーブル放送など任意の方式のテレビジョン放送であってよい。また、放送局12は、番組コンテンツデータと併せて、当該番組コンテンツデータに関する情報(例えば、EPG:Electronic Program Guide)を送信することもできる。放送局12から送信された番組コンテンツデータは、アンテナ22により受信され、例えば表示装置10やソース機器20へ供給される。
なお、表示装置10やソース機器20は、ネットワークを介してコンテンツ提供サーバからコンテンツデータを取得することも可能である。ここで、コンテンツデータとしては、音楽、講演およびラジオ番組などの音楽データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトウェアなどの任意のデータがあげられる。
また、ネットワークは、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワークは、IP−VPN(Internt Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
さらに、表示装置10やソース機器20は、装着された記憶媒体からコンテンツデータを取得することも可能である。ここで、記憶媒体は、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、およびMO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。不揮発性メモリとしては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)があげられる。また、磁気ディスクとしては、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどがあげられる。また、光ディスクとしては、CD(Compact Disc)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))などがあげられる。
ソース機器20は、表示装置10および音声出力装置30と接続可能であり、接続されている表示装置10または音声出力装置30へコンテンツデータ(コンテンツの出力用データであり、一例として映像データまたは音声データを含む)を送信する。
例えば、本実施形態においては、音声出力装置30はコンテンツの視聴の際に併せて利用される表示装置10Aと対応付けられている。この場合、ソース機器20は、コンテンツの映像データを表示装置10Aへ送信すると共に、表示装置10Aと対応付けられている音声出力装置30へコンテンツの音声データを送信する。
表示装置10Aと音声出力装置30の対応付けのめに、表示装置10Aと音声出力装置30との間でペアリング設定、つまり識別情報(機器ID等の機器固有の識別情報)を交換することが行われる。このペアリング設定の詳細については後述する。
なお、ソース機器20は、上記のように任意の方法によりコンテンツデータを取得できる。以下では、ソース機器20が取得したコンテンツデータを内蔵する記憶媒体に記録しておき、記憶媒体に記録されているコンテンツデータを送信する例に重きをおいて説明する。
また、図1においてはソース機器20と、表示装置10および音声出力装置30とが無線で接続される例を示しているが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ソース機器20と、表示装置10および音声出力装置30とは、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)やコンポーネントなどの有線で接続されていてもよい。また、ソース機器20と、表示装置10および音声出力装置30とが無線で接続される場合、双方向での通信が可能な任意の無線通信方式を適用することができる。
また、図1においては、情報処理装置の一例として家庭用映像処理装置やPC(Personal Computer)などのソース機器20を示しているが、情報処理装置はかかる例に限定されない。例えば、情報処理装置は、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、家電機器、携帯用映像処理装置、携帯用ゲーム機器、チューナ、複数の再生装置と接続される入力セレクタなどであってもよい。
表示装置10は、接続されているソース機器20から送信されるコンテンツデータに基づいてコンテンツの表示および音声出力を行なう。ただし、表示装置10は、音声出力が音声出力装置30から出力される場合、コンテンツの表示のみを行なう。この表示装置10は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置であってもよい。さらに、表示装置10は、上述のソース機器20と同様に任意の情報処理装置であってもよい。
音声出力装置30は、接続されているソース機器20から送信される音声データに基づいてコンテンツの音声出力を行なう出力装置である。この音声出力装置30は、AVアンプなどである。
このような本実施形態にかかる情報処理システム1においては、各表示装置10A〜10Cおよび音声出力装置30が、任意のソース機器20Aまたはソース機器20Bと接続することができる。図1においては、一例として、表示装置10Aおよび音声出力装置30がソース機器20Aと接続され、表示装置10Bがソース機器20Bと接続されている様子を示している。
ここで、表示装置10は、豊富なGUI(Graphical User Interface)を有し、ユーザは表示装置10に表示されるGUI上で操作することにより、表示装置10の設定やコンテンツの切り替え、接続先のソース機器20の選択などを行なうことができる。
一方、音声出力装置30は、通常、表示装置10より表示機能が乏しいため、音声出力装置30のみを利用して音声出力装置30の設定変更を行なうことが困難である場合が想定される。例えば、リップシンクの調整やサラウンドモードの変更は、映像を確認しながらでないと適切に行なうことが困難である。仮に、音声出力装置30が表示装置10と双方向に直接的に通信可能な伝送路で接続されていれば、表示装置10で音声出力装置30の設定変更を行なうことも考えられるが、本実施形態にかかる情報処理システム1においてはそのような伝送路が存在しない。
そこで、上記事情を一着眼点にして本実施形態にかかる情報処理システム1を創作するに至った。本実施形態にかかる情報処理システム1によれば、音声出力装置30と表示装置10が直接的に接続されていなくても、表示装置10における音声出力装置30の設定変更を実現することが可能である。以下、このような情報処理システム1を構成する表示装置10、ソース機器20、および音声出力装置30について詳細に説明する。
<2.ハードウェア構成>
図2は、ソース機器20のハードウェア構成を示したブロック図である。ソース機器20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、ホストバス204と、を備える。また、ソース機器20は、ブリッジ205と、外部バス206と、インタフェース207と、入力装置208と、出力装置210と、ストレージ装置(HDD)211と、ドライブ212と、通信装置215とを備える。
CPU201は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従ってソース機器20内の動作全般を制御する。また、CPU201は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM202は、CPU201が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス204により相互に接続されている。
ホストバス204は、ブリッジ205を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス206に接続されている。なお、必ずしもホストバス204、ブリッジ205および外部バス206を分離構成する必要はなく、一のバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置208は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイク、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU201に出力する入力制御回路などから構成されている。ソース機器20のユーザは、該入力装置208を操作することにより、ソース機器20に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置210は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置およびランプなどの表示装置を含む。さらに、出力装置210は、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置を含む。出力装置210は、例えば、再生されたコンテンツを出力する。具体的には、表示装置は再生された映像データ等の各種情報をテキストまたはイメージで表示する。一方、音声出力装置は、再生された音声データ等を音声に変換して出力する。
ストレージ装置211は、本実施形態にかかるソース機器20の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置211は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。ストレージ装置211は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置211は、ハードディスクを駆動し、CPU201が実行するプログラムや各種データを格納する。また、このストレージ装置211には、コンテンツデータが記録される。
ドライブ212は、記憶媒体用リーダライタであり、ソース機器20に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ212は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体24に記録されている情報を読み出して、RAM203に出力する。
通信装置215は、例えば、表示装置10、音声出力装置30に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。図2には、表示装置10のみを示している。この通信装置215は、表示装置10および音声出力装置30との間で例えば映像データ、音声データまたは各種要求などを送受信する。また、通信装置215は、ネットワークを介して接続されているコンテンツ提供サーバなどと通信することも可能である。
なお、音声出力装置30のハードウェアはソース機器20と実質的に同一に構成することが可能であるため、説明を省略する。
図3は、本実施形態にかかる表示装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3に示すように、表示装置10は、表示パネル100と、CPU108と、フラッシュROM110と、フラッシュメモリ112と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)114を備える。また、表示装置10は、リモートコントローラ受光部116と、地上波チューナ122と、デジタルチューナ124を備える。また、表示装置10は、音声A/D変換回路126と、ビデオデコーダ128と、MPEGデコーダ130と、音声信号処理回路132と、映像信号処理回路134を備える。さらに、表示装置10は、通信装置136と、音声増幅回路140と、スピーカ142と、グラフィック生成回路144と、パネル駆動回路146を備える。
地上波チューナ122は、アナログ地上波を受信する地上波アンテナ102から送られてくる放送波信号を受信し、放送波信号に含まれる映像信号および音声信号を、ベースバンドの信号に復調する。地上波チューナ122で復調されたベースバンドの信号のうち、音声信号は音声A/D変換回路126に送られ、映像信号はビデオデコーダ128に送られる。
デジタルチューナ124は、デジタル放送を受信するデジタルアンテナ104から送られてくる放送波信号を受信し、受信した放送波信号をMPEG2−TS(MPEG2 Transport Stream)に変換する。変換されたMPEG2−TSは、MPEGデコーダ130に送られる。なお、デジタルアンテナ104および地上波アンテナ102は、図1に示したアンテナ22に対応する。
音声A/D変換回路126は、地上波チューナ122で復調されたアナログ音声信号を受け取り、アナログ音声信号をデジタルの音声信号に変換する。変換されたデジタル音声信号は、音声信号処理回路132に送られる。
ビデオデコーダ128は、地上波チューナ122で復調された映像信号を受け取り、アナログ映像信号をデジタルコンポーネント信号に変換する。変換されたデジタルコンポーネント信号は映像信号処理回路134に送られる。
MPEGデコーダ130は、デジタルチューナ124から送られてくるMPEG2−TSを受信し、音声についてはMPEG2−TSからデジタルの音声信号に変換し、映像についてはMPEG2−TSからデジタルコンポーネント信号に変換する。変換されたデジタル音声信号は音声信号処理回路132に送られ、変換されたデジタルコンポーネント信号は映像信号処理回路134に送られる。
音声信号処理回路132は、音声A/D変換回路126やMPEGデコーダ130から送られてくるデジタル音声信号を受信し、このデジタル音声信号に対する信号処理を行う。信号処理された音声信号は音声増幅回路140に送られる。また、音声信号処理回路132は、通信装置136を介してソース機器20から受信される音声データに基づいて音声信号を生成する。
音声増幅回路140は、音声信号処理回路132から出力される音声信号を受信し、所定量増幅して出力する。音声増幅回路140における増幅量は、表示装置10のユーザによって指示される音量に応じたものとなる。音声増幅回路140で増幅された音声信号は、スピーカ142に送られる。スピーカ142は、音声増幅回路140から送られてくる音声信号に基づいて音声を出力する。
映像信号処理回路134は、ビデオデコーダ128やMPEGデコーダ130から送られてくるデジタルコンポーネント信号を受け取り、デジタルコンポーネント信号に対する信号処理を行う。信号処理されたデジタルコンポーネント信号はグラフィック生成回路144に送られる。また、映像信号処理回路134は、通信装置136を介してソース機器20から受信される映像データに基づいて映像信号を生成する。
通信装置136は、外部装置とのインタフェースであり、例えばソース機器20との無線通信機能を有する。また、通信装置136は、HDMI端子およびHDMIレシーバを含んでもよい。
グラフィック生成回路144は、表示装置10の操作に必要となるグラフィック画面(例えば、拡張機能の操作メニュー画面)を生成する。表示装置10の操作に必要となるグラフィック画面は、ユーザの操作によって異なるものが生成される。グラフィック生成回路144で生成されるグラフィック画面は、映像信号処理回路134から送られてくる映像信号に重畳されたり、映像信号と差し替えられたりして、パネル駆動回路146へ送られる。なお、グラフィック画面が生成されない場合には、映像信号処理回路134から送られてくる映像信号をそのままパネル駆動回路146へ通過させてもよい。
パネル駆動回路146は、グラフィック生成回路144から送られてくる映像信号から、表示パネル100に映像を表示するために必要となるパネル駆動信号を生成する。パネル駆動回路146で生成されたパネル駆動信号は表示パネル100に送られ、表示パネル100がパネル駆動信号に応じて動作することで、映像が表示パネル100に表示される。
表示パネル100は、パネル駆動回路146から送られてくるパネル駆動信号に基づいて画像(動画像または静止画像)を表示する。表示パネル100は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)で構成されるが、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(electro−luminescence)パネルなどであってもよい。
CPU108、フラッシュROM110、フラッシュメモリ112およびSDRAM114は、組み込みシステムを構成する。この組み込みシステムは、表示装置10の各部を制御するとともに、ダウンロードされたソフトウェアを用いて動作して、各種の拡張機能を実行する。
CPU108は、表示装置10の各部を制御する制御部として機能する。CPU108は、フラッシュROM110に格納されているコンピュータプログラムを読み出して、順次実行することで、表示装置10の各構成を制御する。
フラッシュROM110は、CPU108が表示装置10の各部を制御するためのコンピュータプログラムを格納する。フラッシュメモリ112は、読み書き自由なメモリである。SDRAM114は、CPU108が上記各コンピュータプログラムを実行するときの一時作業領域である。
リモートコントローラ受光部116は、リモートコントローラ106から送信されてきた信号を受信する。リモートコントローラ受光部116で受信した信号はCPU108に入力される。CPU108は、当該信号に含まれる制御コードを解読し、当該制御コードに応じた動作(音量の調整、チャンネルの設定、操作メニューの表示等)をするように表示装置10の各部を制御する。
なお、表示装置10の各部は内部バス121で相互に接続されており、CPU108によって表示装置10の各部の制御が可能となるように構成されている。また、表示装置10とリモートコントローラ106とは相互に無線通信してもよい。また、表示装置10の本体に、ユーザ操作のためのボタン、ダイヤル等からなる入力部を設けてもよい。また、図3においては、表示装置10がチューナやデコーダを備える例を示しているが、表示装置10は、チューナやデコーダを備えていなくてもよい。
<3.情報処理システムの機能および動作>
以上、図2および図3を参照して表示装置10およびソース機器20のハードウェア構成を説明した。続いて、図4〜図8を参照して、表示装置10、ソース機器20および音声出力装置30の機能、情報処理システム1の動作について説明する。
図4は、表示装置10、ソース機器20および音声出力装置30の構成を示した機能ブロック図である。図4に示したように、表示装置10は、通信部(送信部、受信部)166と、表示部170と、表示生成部174と、識別情報取得/供給部176と、操作検出部178と、を備える。
また、ソース機器20は、通信部(送信部、受信部)266と、記憶部270と、再生部274と、中継処理部278と、制御部282と、記録部290と、を備える。また、音声出力装置30は、通信部(送信部、受信部)366と、音声出力部370と、設定保持部374と、識別情報取得/供給部376と、設定制御部378と、を備える。
ソース機器20の通信部266は、表示装置10および音声出力装置30とのインタフェースであって、表示装置10への映像データおよびステータスの送信、音声出力装置30への音声データの送信、および表示装置10からの各種要求の受信などを行なう。この通信部266は、例えば、図2に示した通信装置215をCPU201が制御することにより実現される。
また、通信部266は、表示装置10および音声出力装置30の認証、および表示装置10との鍵交換などの接続確立処理も行なう。例えば、通信部266は、表示装置10から接続要求があった場合、当該表示装置10との接続確立処理に加え、当該表示装置10と対応付けられている音声出力装置30との接続確立処理を行う。表示装置10に、対応する音声出力装置30の識別情報、例えばネットワークアドレスや機器ID等が登録されており、表示装置10が接続要求と併せて対応する音声出力装置30の識別情報を送信してもよい。または、ソース機器20に表示装置10と音声出力装置30の識別情報が対応付けて登録されていてもよい。
記憶部270にはコンテンツデータ(映像データおよび音声データを含む。)が記録されている。例えば、記憶部270には、「1.本実施形態にかかる情報処理システムの全体構成」において説明した任意の方法により取得されたコンテンツデータが記録部290により記録される。なお、このような記憶部270は、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、およびMOディスクなどの記憶媒体であってもよい。
再生部274は、制御部282による制御に基づき、記憶部270に記憶されているコンテンツデータを読み出す。また、再生部274は、必要に応じ、記憶部270から読み出したコンテンツデータをデコードしてもよい。なお、本明細書においては、説明の便宜上、コンテンツデータの読出しを含む処理を再生と称する。
再生部274により再生されたコンテンツデータのうちで、映像データ、音声データはソース機器20と接続されている表示装置10へ送信され、音声データはソース機器20と接続されている音声出力装置30へ送信される。なお、複数の表示装置10がソース機器20と接続されている場合、再生部274により再生された映像データ、音声データはマルチキャストにより送信される。
制御部282は、ソース機器20の動作全般を制御する。例えば、制御部282は、表示装置10から任意の要求があった場合、当該要求に対する応答制御を行なう。任意の要求としては、例えば、コンテンツの早送り、巻き戻し、一時停止、チャプター切り替え、および再生コンテンツの変更などの再生処理に関する要求があげられる。
また、制御部282は、全ての表示装置10および音声出力装置30と、通信部266との接続が解除された場合、再生部274によるコンテンツの再生を停止させる。かかる構成により、新たにコンテンツの視聴を開始しようとするユーザの表示装置10によるソース機器20への自由なアクセスが可能となる。また、消費電力の削減を図ることができる。
記録部290は、制御部282によりコンテンツデータの録画を指示されると、任意の方法により取得されたコンテンツデータを記憶部270に記録する。例えば、記録部290は、放送局12から取得される番組コンテンツデータ、コンテンツ提供サーバからネットワークを介して取得されるコンテンツデータ、装着された光ディスクから取得されたコンテンツデータを記憶部270に記録してもよい。
中継処理部278は、表示装置10および音声出力装置30の間の通信を中継する。例えば、中継処理部278は、表示装置10から送信された情報(メッセージ)を通信部266から音声出力装置30へ送信し、音声出力装置30から送信された情報(メッセージ)を通信部266から表示装置10へ送信する。
表示装置10の通信部166は、ソース機器20とのインタフェースであって、ソース機器20からの映像データ、音声データおよびステータスの受信、ソース機器20への各種要求の送信などを行なう受信部および送信部として機能する。また、通信部166は、ソース機器20との認証、およびソース機器20との鍵交換などの接続確立処理も行なう。さらに、通信部166は、ソース機器20から受信した映像データ、音声データが暗号化されている場合、鍵交換により取得した鍵を用いて当該映像データ、音声データを復号する。この通信部166は、例えば、図3に示した通信装置136をCPU108が制御することにより実現される。
表示部170(出力部)は、通信部166によりソース機器20から受信された映像データや、表示生成部174により生成された表示画面を表示する。この表示部170は、例えば、図3に示したパネル駆動回路146や表示パネル100に対応している。また、ソース機器20から受信された映像データがエンコードされている場合、表示部170は当該映像データのデコードも行なう。
表示生成部174は、ソース機器20から送信される情報に基づいて各種表示画面を生成する。表示画面としては、例えば、図6に示す接続機器の選択画面や、図8に示すリップシンクの調整画面などがあげられる。なお、この表示生成部174は、図3に示したグラフィック生成回路144に対応している。
操作検出部178は、表示装置10に対するユーザ操作を検出する。操作検出部178は、例えば、図3に示したリモートコントローラ受光部116に対応しており、リモートコントローラ106におけるユーザ操作を検出する。ユーザ操作としては、コンテンツの再生処理に関する要求を示す操作、音声出力装置30の設定変更に関する操作、ソース機器20の切り替えに関する操作、音声出力装置30からの音声出力への切り替えに関する操作、ペアリング設定に関する操作などがあげられる。
識別情報取得/供給部176は、音声出力装置30と対応付けを行う際に、ソース機器20を介して、当該音声出力装置30との間で、識別情報の交換、つまりペアリング設定を行う。この識別情報取得/供給部176は、図3に示したCPU108に対応している。この識別情報取得/供給部176は、音声出力装置30の識別情報取得/供給部376との共同作業によりペアリング設定を実行する。識別情報取得/供給部176は、ペアリング設定時には、音声出力装置30から当該音声出力装置30の識別情報を取得し、自装置の識別情報を音声出力装置30に供給する。
ここで、交換される識別情報は機器ID等の機器固有の識別情報である。メッセージの送受信に実際に使用される識別情報は、このようにペアリング設定時に交換された識別情報そのものであってもよく、あるいは、この交換された識別情報を用いてその後に取得された論理アドレスなどのネットワークアドレスであってもよい。この論理アドレスなどは、交換された識別情報に対応した他の識別情報を構成する。
なお、図4においては、通信部166によりソース機器20から受信された音声データによる音声を出力する音声出力部の図示は省略している。
音声出力装置30の通信部366は、ソース機器20とのインタフェースであって、ソース機器20からの音声データの受信、ソース機器20への各種情報の送信などを行なう受信部および送信部として機能する。また、通信部366は、ソース機器20との認証、およびソース機器20との鍵交換などの接続確立処理も行なう。さらに、通信部366は、ソース機器20から受信した音声データが暗号化されている場合、鍵交換により取得した鍵を用いて当該音声データを復号する。
音声出力部370(出力部)は、通信部366によりソース機器20から受信された音声データを音声として出力する。例えば、音声出力部370は、スピーカ、イヤホンあるいはヘッドホンなどであってもよい。
設定保持部374は、音声出力装置30に設定可能なパラメータ、および各パラメータの現在値などの設定情報を保持している。音声出力装置30に設定可能なパラメータ、および各パラメータの設定可能値、設定幅、および初期値の一例を以下の表に示す。
Figure 2010119076
設定制御部378は、音声出力装置30の任意のパラメータの設定変更を行なう設定変更部としての機能を有する。設定制御部378の機能については、図7および図8を参照して具体的に説明する。
識別情報取得/供給部376は、表示装置10と対応付けを行う際に、ソース機器20を介して、当該表示装置10との間で、識別情報の交換、つまりペアリング設定を行う。識別情報取得/供給部376は、ペアリング設定時には、表示装置10から当該表示装置10の識別情報を取得し、自装置の識別情報を表示装置10に供給する。この識別情報取得/供給部376は、表示装置10の識別情報取得/供給部176との共同作業によりペアリング設定を実行する。
以下、このような表示装置10、ソース機器20、および音声出力装置30を含む本実施形態にかかる情報処理システム1の具体的な動作を、コンテンツの視聴開始時、音声出力装置30の設定変更時、ソース機器の切り替え時、および音声出力装置30への音声出力切り替え時の順に説明する。
[コンテンツの視聴開始時]
表示装置10は、各ソース機器20(20A,20B)のステータスを取得し、ユーザにより選択されたソース機器20との接続を行なう。以下では、図5および図6を参照し、表示装置10Aにおけるコンテンツの視聴開始時の動作を具体的に説明する。
図5は、本実施形態にかかる情報処理システム1におけるコンテンツの視聴開始時の動作の流れを示したシーケンス図である。図5に示したように、まず、ユーザにより表示装置10Aの電源が投入されると(S304)、表示装置10Aの通信部166は、ソース機器20Aおよびソース機器20Bにステータスの報告要求を送信する(S308、S312)。
ここで、ステータスとしては、再生中、停止中、電源オフ、再生中コンテンツのタイトル、記憶しているコンテンツのタイトル、独占状態の有無、などがあげられる。ソース機器20Aおよびソース機器20Bは、表示装置10Aからの要求に応じ、表示装置10Aに対してステータス報告を行なう(S316、S320)
なお、図5においては、表示装置10Aが要求することによりソース機器20のステータスを取得する例を示しているが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ソース機器20はステータスを周期的に送信していても、変化時(例えば、再生コンテンツの変化時)に送信してもよい。
表示装置10Aの表示生成部174は、ソース機器20Aおよびソース機器20Bからステータス報告を受けると、ソース機器20Aおよびソース機器20Bのステータスを示すステータス画面を生成し、表示部170に表示させる(S324)。
図6は、ソース機器20のステータス画面の具体例を示した説明図である。図6に示したように、ステータス画面には、ソース機器名と再生中のコンテンツのタイトルが含まれる。ユーザは、このステータス画面において、例えばリモートコントローラ106を操作することにより、カーソル42を移動させて、ソース機器20Aまたはソース機器20Bを選択することができる。なお、ソース機器20においてコンテンツの再生が行なわれていない場合、表示装置10は「No Plying」や「Power Off」などその旨を表示することにより、ユーザが当該ソース機器20の再生や起動を実行できることを通知する。
そして、上記ステータス画面においてユーザがソース機器20Aを選択する(S328)と、表示装置10Aがソース機器20Aへ接続要求を送信する(S332)。続いて、表示装置10の通信部166とソース機器20の通信部266は、認証処理および鍵交換を行なった(S336)後、相互に接続される(S340)。
また、ソース機器20の通信部166は、接続要求元である表示装置10Aと対応付けられている音声出力装置30とも認証処理および鍵交換を行い、音声出力装置30と相互に接続される。このように、ソース機器20が表示装置10Aと対応付けられている音声出力装置30と接続を行う際に、例えば表示装置10Aから供給される音声出力装置30の識別情報(例えば論理アドレス等)が使用されて認証処理および鍵交換がユーザのアクションなしで自動的に行われる。
その後、ソース機器20Aは、再生中のコンテンツの映像データをマルチキャストにより表示装置10Aへ送信し、音声データを音声出力装置30へ送信する(S340)。その結果、表示装置10Aの表示部170にコンテンツの映像が表示され、音声出力装置30の音声出力部370からコンテンツの音声が出力される。
このように、本実施形態によれば、コンテンツの視聴開始時に、ユーザが各ソース機器20で再生中のコンテンツを把握した上で接続するソース機器20を選択できるため、ユーザ利便性の向上が期待される。
[音声出力装置の設定変更時]
続いて、図7および図8を参照し、音声出力装置30の設定変更時の情報処理システム1の動作を説明する。
図7は、本実施形態にかかる情報処理システム1における音声出力装置30の設定変更時の動作の流れを示したシーケンス図である。なお、図7においては、ソース機器20Aが所定コンテンツの映像データを表示装置10Aへ送信中であり、この所定コンテンツの音声データを音声出力装置30へ送信中であることを想定している。
まず、図7に示したように、ユーザによる音声出力装置30の設定変更を要求する操作が表示装置10Aの操作検出部178により検出されると(S404)、通信部166が、ソース機器20Aに、設定変更要求の音声出力装置30への中継を要求する(S408)。そして、ソース機器20Aの中継処理部278は、当該設定変更要求を音声出力装置30へ中継する(S412)。なお、表示装置10Aには、対応する音声出力装置30の識別情報(機器ID、論理アドレスなど)が登録されている。
ここで、通信部166からソース機器20Aへの設定変更要求には、例えば、表示装置10Aの識別情報、ソース機器20Aの識別情報および音声出力装置30の識別情報が含まれている。また、ソース機器20Aから音声出力装置30への設定変更要求には、例えば、ソース機器20Aの識別情報および音声出力装置30の識別情報が含まれている。この場合の識別情報は、例えばデータ量の小さな論理アドレス等とされる。
なお、後述では説明を省略するが、上述したように表示装置10Aからソース機器20Aを介して音声出力装置30に送られる情報、さらには逆に、音声出力装置30からソース機器20Aを介して表示装置10Aに送られる情報にも、上述したと同様に各装置の識別情報が含まれている。
音声出力装置30の設定制御部378は、設定変更要求が通信部366により受信されると、設定可能なパラメータの一覧であるパラメータリストおよび現在値などの設定情報を設定保持部374から読出す。また、通信部366が、設定制御部378により読み出されたパラメータリストなどの表示装置10Aへの中継をソース機器20へ要求する(S416)。なお、音声出力装置30には、対応する表示装置10Aの識別情報(機器ID、論理アドレスなど)が登録されている。
そして、ソース機器20Aの中継によりパラメータリストなどが通信部166により受信される(S420)と、表示生成部174が音声出力装置30の設定変更画面を当該パラメータリストに基づいて生成し、表示部170に表示させる(S424)。より具体的には、表示生成部174は、パラメータリストに含まれる音声出力装置30に設定可能なパラメータを示す一覧画面を生成した後、特定のパラメータ、例えばリップシンクや再生モード等の音声出力装置30の音声再生(音声出力)に伴うパラメータがユーザにより選択されると、当該パラメータの設定変更画面を生成する。一例として、図8にリップシンクの設定変更画面を示す。
図8は、リップシンクの設定変更画面の具体例を示した説明図である。本実施形態によれば、図8に示したように、ユーザが表示装置10の表示部170に表示される設定変更画面を確認しながら例えばリップシンクの設定変更(調整)を行なうことができる。したがって、ユーザは、リップシンクなどのパラメータの設定変更をより適切に行なうことが可能となる。なお、リップシンクは、映像の表示タイミングと音声の出力タイミングを同期させるためのパラメータである。
そして、設定変更画面における設定変更操作が操作検出部178により検出される(S428)と、通信部166は、変更要求されたパラメータおよび当該パラメータの変更後の値の音声出力装置30への中継をソース機器20へ要求する(S432)。続いて、ソース機器20Aの中継処理部278は、変更要求されたパラメータおよび当該パラメータの変更後の値を音声出力装置30へ中継する(S436)。
さらに、音声出力装置30の設定制御部378は、ソース機器20により中継されたパラメータおよび当該パラメータの変更後の値に基づき、パラメータの設定変更を行なう(S440)。その後、音声出力装置30の通信部366が、パラメータの変更が終了した旨を示すパラメータ変更通知の表示装置10Aへの中継をソース機器20Aに要求し(S444)、ソース機器20Aがパラメータ変更通知の中継を行なう(S448)。
そして、表示装置10の通信部166によりパラメータ変更通知が受信されると、表示生成部174がパラメータの変更が終了した旨を示す表示画面を生成し、表示部170に表示させる(S450)。これにより、ユーザにパラメータの変更が終了した旨を通知する(S452)。
以上説明したように、本実施形態にかかる情報処理システム1によれば、ソース機器20による中継処理により、表示装置10が音声出力装置30の設定変更画面を表示するため、ユーザが当該設定変更画面において設定変更を行なうことができる。したがって、ユーザは、表示装置10と音声出力装置30が双方向に直接的に通信可能な伝送路で接続されていなくても、リップシンクなどのパラメータの設定変更をより適切に行なうことが可能となる。
[ソース機器の切り替え時]
続いて、図9を参照し、ソース機器20の切り替え時の情報処理システム1の動作を説明する。
図9は、本実施形態にかかる情報処理システム1におけるソース機器20の切り替え時の動作の流れを示したシーケンス図である。なお、図9においては、対応付けされている表示装置10Aおよび音声出力装置30が、最初、ソース機器20Aに接続されていることを想定している。なお、表示装置10Aには、対応する音声出力装置30の識別情報(機器ID、論理アドレスなど)が登録されている。また、音声出力装置30には、対応する表示装置10Aの識別情報(機器ID、論理アドレスなど)が登録されている。
まず、図9に示したように、ユーザによるソース機器20A(ソース1)からソース機器20B(ソース2)への切り替えを要求する操作が表示装置10Aの操作検出部178により検出されると(S502)、表示装置10Aの通信部166は、(1)の入力切り替えコマンド<Change Source>をソース機器20Aに送信して、中継ぎを要求する(S504)。
<Change Source><Sink1 address><Source1 address><Sink2 address><Source2 address>
・・・(1)
この入力切り替えコマンド<Change Source>において、<Change Source>は入力ソース切り替えを宛先のシンクへ通知するためのコマンドであることを示している。また、この入力切り替えコマンド<Change Source>において、<Sink1 address>はコマンド発行元(表示装置10A)のアドレス、<Source1 address>はコマンドの宛先(ソース機器20A)のアドレス、<Sink2 address>はコマンド対象シンク(音声出力装置30)のアドレス、<Source2 address>はユーザが指示した新たな接続先のソース機器(ソース機器20B)のアドレスをそれぞれ表す。
(1)の入力切り替えコマンド<Change Source>を受信したソース機器20Aの中継処理部278は、(2)の入力切り替えコマンド<Change Source>を、コマンド対象シンクである音声出力装置30に送信して、中継ぎをする(S506)。
<Change Source><Source1 address><Sink2 address><Source2 address>
・・・(2)
この入力切り替えコマンド<Change Source>において、<Change Source>は入力ソース切り替えを宛先のシンクへ通知するためのコマンドであることを示す。また、この入力切り替えコマンド<Change Source>において、<Source1 address>はコマンドの発行元(ソース機器20A)のアドレス、<Sink2 address>はコマンドの宛先(音声出力装置30)のアドレス、<Source2 address>はユーザが指示した新たな接続先のソース機器(ソース機器20B)のアドレスをそれぞれ表す。
上述の(1)、(2)の入力切り替えコマンド<Change Source>は、同じコマンドであっても、オペランドの数でそれぞれ、中継依頼コマンドと中継コマンドの2つの形を持つ。勿論、中継依頼コマンドと中継コマンドをそれぞれ別のコマンドで定義してもよいし、コマンドの中継を要請するようなコマンドを定義してもよい。また、コマンド受信確認のAcknowledgeコマンドをそれぞれ定義してもよい。さらに当然、このコマンドをサポートしていない旨を回答する<Feature Abort>のようなエラーメッセージも定義される。
表示装置10Aは、(1)の入力切り替えコマンド<Change Source>をソース機器20Aに送信した後、ソース機器20Aとの接続を解除(Disconnect)する(S508)。そして、さらに、表示装置10Aは、ソース機器20Bへ接続要求を送信し、当該ソース機器20Bとの間で認証処理および鍵交換を行なって、当該ソース機器20Bに接続(Connect)された状態となる(S510)。
また、音声出力装置30は、(2)の入力切り替えコマンド<Change Source>をソース機器20Aから受信した後、ソース機器20Aとの接続を解除(Disconnect)する(S512)。そして、さらに、音声出力装置30は、ソース機器20Bへ接続要求を送信し、当該ソース機器20Bとの間で認証処理および鍵交換を行なって、当該ソース機器20Bに接続(Connect)された状態となる(S514)。
以上説明したように、本実施形態にかかる情報処理システム1によれば、ソース機器20による中継処理により、入力切り替えコマンド<Change Source>が、表示装置10Aから、この表示装置10Aと対応付けされている音声出力装置30に送られる。そのため、ユーザは、表示装置10Aに対して、入力切り替え操作を行うだけで、当該表示装置10Aおよび音声出力装置30の双方の入力ソース切り替えを円滑に行うことができる。
[音声出力装置への音声出力切り替え時]
続いて、図10を参照し、音声出力装置30への音声出力切り替え時の情報処理システム1の動作を説明する。
図10は、本実施形態にかかる情報処理システム1におけるソース機器20の切り替え時の動作の流れを示したシーケンス図である。なお、図10においては、表示装置10Aがソース機器20Aに接続されており、ソース機器20Aが所定コンテンツの映像データ、音声データを表示装置10Aへ送信中であることを想定している。なお、表示装置10Aには、対応する音声出力装置30の識別情報(機器ID、論理アドレスなど)が登録されている。また、音声出力装置30には、対応する表示装置10Aの識別情報(機器ID、論理アドレスなど)が登録されている。
まず、図10に示したように、ユーザによる音声出力装置30側への音声出力切り替えを要求する操作(System Audio ON)が表示装置10Aの操作検出部178により検出されると(S602)、表示装置10Aの通信部166は、(3)のコマンド<System Audio Control>をソース機器20Aに送信して、中継ぎを要求する(S604)。
<System Audio Control>[On]<Sink1 address><Source address><Sink2 address>
・・・(3)
このコマンド<System Audio Control>において、<System Audio Control>は音声出力装置30側の音声出力を制御するためのコマンドであることを示す。また、このコマンド<System Audio Control>において、[On]はOffからOnへの遷移の要求を表す。因みに、[Off]はOnからOffへの遷移の要求を表す。また、このコマンド<System Audio Control>において、<Sink1 Address>はコマンド発行元(表示装置10A)のアドレス(識別情報)、<Source address>はコマンドの宛先(ソース機器20A)のアドレス、<Sink2 address>はコマンド対象シンク(音声出力装置30)のアドレスをそれぞれ表す。
(3)のコマンド<System Audio Control>を受信したソース機器20Aの中継処理部278は、(4)のコマンド<System Audio Control>を、コマンド対象シンクである音声出力装置30に送信して、中継ぎをする(S606)。
<System Audio Control>[On]<Source address><Sink address>
・・・(4)
このコマンド<System Audio Control>において、<System Audio Control>は音声出力装置30側の音声出力を制御するためのコマンドであることを示す。また、コマンド<System Audio Control>において、[On]はOffからOnへの遷移の要求を表す。また、このコマンド<System Audio Control>において、<Source address>はコマンドの発行元(ソース機器20A)のアドレス、<Sink2 address>はコマンドの宛先(音声出力装置30)のアドレスをそれぞれ表す。
なお、ソース機器20Aは、必要であれば、音声出力装置30に対し、スタンバイ状態からパワーオン状態へ推移させ、接続を実施した上で(S608)、コマンド<System Audio Control>を送信する。
音声出力装置30は、ソース機器20Aから(4)のコマンド<System Audio Control>を受信した後、自装置が本コマンドを処理できる旨を報告するために、(5)のメッセージ<Ready System Audio>を、ソース機器20Aに送信する(S610)。
<Ready System Audio><Sink2 address><Source address>
・・・(5)
このメッセージ<Ready System Audio>において、<Ready System Audio>は<System Audio Control>コマンドを処理できる旨を報告するためのメッセージであることを示す。また、このメッセージ<Ready System Audio>において、<Sink2 address>はメッセージの発行元(音声出力装置30)のアドレス、<Source address>はメッセージの宛先(ソース機器20A)のアドレスをそれぞれ表す。
なお、音声出力装置30は、<System Audio Control>コマンドをサポートしていない場合は、<Feature Abort>などのエラーメッセージを、(5)のメッセージ<Ready System Audio>の代わりにソース機器20Aに送信する。
音声出力装置30から(5)のメッセージ<Ready System Audio>を受信した場合、ソース機器20Aの中継処理部278は、(6)のメッセージ<Ready System Audio>を表示装置10Aに送信して、中継ぎをする(S612)。ソース機器20Aは、このメッセージ<Ready System Audio>を表示装置10Aに送信することで、音声出力装置30側の準備が整ったことを通知する。
<Ready System Audio><Source address><Sink1 address>
・・・(6)
このメッセージ<Ready System Audio>において、<Ready System Audio>は音声出力装置30側の準備が整ったことを通知するためのメッセージであることを示す。また、このメッセージ<Ready System Audio>において、<Source address>はメッセージの発行元(ソース機器20A)のアドレス、<Sink1 address>はメッセージの宛先(表示装置10A)のアドレスをそれぞれ表す。
なお、ソース機器20Aは、音声出力装置30から<Feature Abort>などのエラーメッセージを受信した場合、あるいは、一定時間、音声出力装置30からの応答がない場合は、音声出力装置30側が表示装置10Aとの連携動作をサポートしていないと判断する。そして、ソース機器20Aは、<Feature Abort>などのエラーメッセージを表示装置10Aに送信し、その旨を通知する。表示装置10Aは、ソース機器20Aから<Feature Abort>などのエラーメッセージを受信した場合、その旨を表示部170に表示し、本機能がこのシステムではサポートされていない旨をユーザに報告してもよい。
表示装置10Aは、ソース機器20Aからメッセージ<Ready System Audio>を受信した場合、スピーカなどの音声出力部からの音声出力をミュートする(S614)。そして、表示装置10Aは、(7)のメッセージ<Ready System Audio>をソース機器20Aに送信し、表示装置10A側も準備が整ったことを通知する。
<Ready System Audio><Sink1 address><Source address>
・・・(7)
このメッセージ<Ready System Audio>において、<Ready System Audio>は表示装置10A側の準備が整ったことを通知するためのメッセージであることを示す。また、このメッセージ<Ready System Audio>において、<Sink1 address>はメッセージの発行元(表示装置10A)のアドレス、<Source address>はメッセージの宛先(ソース機器20A)のアドレスをそれぞれ表す。表示装置10Aは、(7)のメッセージ<Ready System Audio>をソース機器20Aに対して発行した後は、ソース機器20Aからコンテンツの音声データを受信しても無視しなければならない。
ソース機器20Aは、表示装置10Aからメッセージ<Ready System Audio>を受信した場合、伝送するコンテンツのオーディオフォーマットを音声出力装置30の能力に従って決定し(S618)、当該音声出力装置30に、コンテンツの音声データを伝送する(S620)。音声出力装置30は、ミュート状態を解除して、ソース機器20Aから送られてくる音声データによる音声を出力する(S622)。
以上説明したように、本実施形態にかかる情報処理システム1によれば、ソース機器20による中継処理により、コマンド<System Audio Control>が、表示装置10Aから、この表示装置10Aと対応付けされている音声出力装置30に送られる。そのため、ユーザは、表示装置10Aに対して音声出力装置30側への音声出力切り替え操作を行うだけで、音声出力装置30への音声出力切り替えを行うことができる。このように、音声出力装置30側への音声出力切り替えを行うことで、高品質な音声でコンテンツを視聴することが可能になる。
なお、詳細説明は省略するが、ユーザのボリューム増/減の要求操作に応じて、表示装置10Aからソース機器20Aに、(8)のコマンド<User Control Pressed>を送信することにより、表示装置10A側から音声出力装置30のボリューム増/減の操作を行うことも可能になる。
<User Control Pressed>[Vol. Up|Vol. Down]<Sink1 address><Source address><Sink2 address>
・・・(8)
このコマンド<User Control Pressed>において、<User Control Pressed>は音声出力装置30側のボリューム増/減を制御するためのコマンドであることを示す。また、このコマンド<User Control Pressed>において、[Vol.Up|Vol. Down]は、ボリュームの増加/減少の要求を表す。また、このコマンド<User Control Pressed>において、<Sink1 Address>はコマンド発行元(表示装置10A)のアドレス、<Source address>はコマンドの宛先(ソース機器20A)のアドレス、<Sink2 address>はコマンド対象シンク(音声出力装置30)のアドレスをそれぞれ表す。
以上のように、対応付けされた表示装置10Aと音声出力装置30が互いの識別情報(機器ID、この機器IDに対応した論理アドレスなど)を予め取得しておくことで、あたかも互いが直接接続されているかのように情報を交換し、ユーザの要求する連携動作を実施することが可能になる。
<4.本実施形態にかかる情報処理システムの変形例>
上記では、表示装置10および音声出力装置30がソース機器20から送信される映像データや音声データに基づく出力を行なう例を説明したが、図11を参照して以下に説明するように、本実施形態はかかる例に限定されない。
図11は、変形例にかかる情報処理システムの構成を示した機能ブロック図である。図11に示したように、変形例にかかる表示装置10’は、通信部166と、表示部170と、表示生成部174と、識別情報取得/供給部176と、操作検出部178と、チューナ182と、再生部186と、光インタフェース190と、を備える。また、変形例にかかる音声出力装置30’は、通信部366と、音声出力部370と、設定保持部374と、識別情報取得/供給部376と、設定制御部378と、光インタフェース390と、を備える。
変形例にかかる表示装置10’は、一例としてチューナ182により映像データおよび音声データを取得し、再生部186が映像データの再生を行い、表示部170が再生部186により再生された映像データを表示することも可能である。
また、表示装置10’および音声出力装置30’は、光インタフェース190および光インタフェース390を介して光ケーブルにより接続されている。当該光ケーブルは表示装置10’から音声出力装置30’へ音声データを供給するための一方向の伝送路である。音声出力装置30’の音声出力部370は、光インタフェース390を介して表示装置10’から供給される音声データに基づいて音声出力を行なうことも可能である。
このように、変形例にかかる表示装置10’および音声出力装置30’は光インタフェース190および光インタフェース390を介して接続されているが、当該伝送路では音声出力装置30’から表示装置10’への送信を行なうことができない。このため、表示装置10’および音声出力装置30’が直接的に通信し、表示装置10’が音声出力装置30’の設定変更画面を表示することは困難である。
そこで、当該変形例においても、ソース機器20が表示装置10’および音声出力装置30’の間の通信を中継することにより、音声出力装置30’の設定変更を、図7に示した流れで実現することが可能である。すなわち、表示装置10’が音声出力装置30の設定変更画面を表示し、ユーザが当該設定変更画面においてリモートコントローラ106を操作することにより設定変更を行なうことが可能となる。
また、当該変形例においても、ソース機器20が表示装置10’および音声出力装置30’の間の通信を中継することにより、表示装置10’から、ソース機器20の切り替え操作、表示装置10’から音声出力装置30’への音声出力切り替え操作やボリューム増/減の操作などを行うことが可能となる。
<5.識別情報交換時(ペアリング設定時)の動作>
続いて、図12〜図18を参照して、対応付け(ペアリング)すべき表示装置10と音声出力装置30との間で識別情報(機器ID等の機器固有の識別情報)を交換するペアリング設定時の動作について説明する。ここでは、図12に示すように、表示装置10および音声出力装置30が接続可能なソース機器として、N個のソース機器20-1〜20-Nが存在する場合について説明する。
図13〜図15のフローチャートは、表示装置10(Sink 1)と音声出力装置30(Sink 2)との間におけるペアリング設定動作の流れを示している。
表示装置10は、ステップST100において、接続に必要なソース機器との接続認証作業を予め済ましておき、自由にネットワーク上でソース機器との接続を実施できるようにされる。この場合、表示装置10は、N個のソース機器20-1〜20-Nのうち、当該表示装置10が接続可能な所定数のソース機器との間で接続認証作業を行う。
同様に、音声出力装置30は、ペアリング設定動作を開始する前に、ステップST300において、接続に必要なソース機器との接続認証作業を予め済ましておき、自由にネットワーク上でソース機器との接続を実施できるようにされる。この場合、音声出力装置30は、N個のソース機器20-1〜20-Nのうち、当該音声出力装置30が接続可能な所定数のソース機器との間で接続認証作業を行う。
表示装置10は、ステップST101において、ユーザからのペアリング設定の開始指示に基づいて、ペアリング設定動作を開始する。また、音声出力装置30は、ステップST301において、ユーザからのペアリング設定の開始指示に基づいて、ペアリング設定動作を開始する。すなわち、表示装置10および音声出力装置30におけるペアリング設定動作は、双方の装置に対して、それぞれユーザからペアリング設定の開始が指示されることによって、始まる。
ユーザから各装置へのペアリング設定の開始指示は、例えば、ペアリングをサポートしている装置それぞれがペアリング設定ボタンを持っていて、それをユーザが押すことによって実現してもよい。また、表示装置10の場合、ペアリング設定の開始指示は、制御入力GUIの設定項目にそのような状態設定の項目を持つことによって、実現してもよい。また、音声出力装置30の場合、ペアリング設定の開始指示は、パラメータ設定メニュー中にペアリング実行モードを持つことにより、実現してもよい。その他、ユーザが直接指示するような機能をペアリング対象装置がそれぞれ実装することによって、ユーザは、対応付けすべき装置を決定でき、かつ、ペアリング設定動作を開始できる。
表示装置10は、ステップST101でペアリング設定動作を開始した後、ステップST102において、ペアリングデータがあるか否かを判断する。このペアリングデータは、過去のペアリング動作により取得された、自装置と対応付けされている他の装置の機器ID等の識別情報、さらには、この識別情報に対応してその後に取得された他の装置の論理アドレス等である。
ペアリングデータがあるとき、表示装置10は、ステップST103において、当該ペアリングデータを消去する。これにより、既にペアリングされているものに対して、新たにペアリングをやり直す場合などに、古いペアリングデータが残っている場合は、それがクリアされる。
表示装置10は、ステップST103の処理の後、ステップST104の処理に移る。なお、ステップST102でペアリングデータがないとき、表示装置10は、直ちに、ステップST104の処理に移る。
同様に、音声出力装置30は、ステップST301でペアリング設定動作を開始した後、ステップST302において、ペアリングデータがあるか否かを判断する。ペアリングデータがあるとき、音声出力装置30は、ステップST303において、当該ペアリングデータを消去する。音声出力装置30は、ステップST303の処理の後、ステップST304の処理に移る。なお、ステップST302でペアリングデータがないとき、音声出力装置30は、直ちに、ステップST304の処理に移る。
ステップST304において、音声出力装置30は、「ペアリング設定中」などのステータスを設定する。そして、音声出力装置30は、ステップST305において、上述のステップST300で接続認証作業が行われ、接続可能な所定数のソース機器のうち、任意のソース機器(Source j)に接続する。なお、接続されるソース機器は、表示装置10にも同時に接続する必要があるので、当該ソース機器は複数装置との同時接続をサポートしている必要がある。
表示装置10は、ステップST104において、所定時間だけ待ち、その後に、ステップST105の処理に移る。この所定時間の待ちにより、表示装置10は、上述したように音声出力装置30がステップST305で任意のソース機器(Source j)に接続した後にステップST105以降の処理を始めるようにされる。
表示装置10は、ステップST105において、ステップST100で接続認証作業が行われ、接続可能なソース機器をネットワーク上で探し、それを全てリストアップする。ここでリストアップされたソース機器の個数を、Max Sourceとする。また、表示装置10は、ステップST105において、i=0に設定する。
表示装置10は、ステップST105で接続可能なソース機器をリストアップした後、リスト中の上から順にソース機器へ接続していく。勿論、表示装置10は、リストを作らずに次々と見つけたソース機器に接続していっても構わない。表示装置10は、ソース機器に接続後、接続したソース機器に、他に音声出力装置30との接続を持っているかを問い合わせる。表示装置10は、ソース機器から音声出力装置30との接続がないと報告された場合はその接続を解除し、リスト中の次のソース機器と接続し、同様に音声出力装置30との接続の有無を調査する。これを繰り返すことにより、表示装置10は、音声出力装置30が接続しているソース機器を特定する。
そして、表示装置10は、音声出力装置30との接続を持っているソース機器を特定できたら、今度はそのソース機器を介して、接続されている音声出力装置30にステータスを問い合わせる。表示装置10は、音声出力装置30から「ペアリング設定中」のステータスが報告されなければ、またそのソース機器との接続を解除し、リスト中の次のソース機器に接続する。このようにして、ペアリング設定対象の音声出力装置30が接続された、つまり「ペアリング設定中」のステータスの音声出力装置30が接続されたソース機器を特定する。
すなわち、表示装置10は、ステップST105で接続可能なソース機器をリストアップした後、ステップST106において、iをインクリメントする。そして、表示装置10は、ステップST107において、i>Max Sourceであるか否かを判断する。i>Max Sourceでないとき、表示装置10が接続可能なソース機器がまだ残っていることを意味する。
ステップST107でi>Max Sourceでないとき、表示装置10は、ステップST108において、i番目のソース機器(Source i)に接続する。そして、表示装置10は、ステップST109において、当該ソース機器(Source i)に、他に音声出力装置30との接続を持っているかを問い合わせる。
続いて、表示装置10は、ステップST110において、ソース機器(Source i)からの報告に基づいて、当該ソース機器(Source i)が音声出力装置30との接続を持っているか否かを判断する。ソース機器(Source i)が音声出力装置30との接続を持っていないとき、表示装置10は、ステップST106の処理に戻り、次のソース機器に対する処理に移る。
一方、ソース機器(Source i)が音声出力装置30との接続を持っているとき、表示装置10は、ステップST111において、ソース機器(Source i)を介して、接続されている音声出力装置30にステータスを問い合わせる。そして、表示装置10は、ステップST112において、音声出力装置30からの回答に基づいて、音声出力装置30が「ペアリング設定中」のステータスにあるか否かを判断する。
「ペアリング設定中」のステータスにないとき、表示装置10は、ステップST106の処理に戻り、次のソース機器に対する処理に移る。一方、「ペアリング設定中」のステータスにあるとき、表示装置10は、ソース機器(Source i)を、ペアリング設定対象の音声出力装置30が接続されたソース機器として特定し、その後、ステップST113の処理に移る。
また、音声出力装置30は、ステップST305で任意のソース機器(Source j)に接続した後、ステップST306の処理に移る。このステップST306において、音声出力装置30は、表示装置10からステータスの問い合わせがあったか否かを判断する。ステータスの問い合わせがないとき、ステップST307において、ソース機器(Source j)に接続してから一定時間が経過してタイムアウト(Time Out)か否かを判断する。タイムアウトでないとき、音声出力装置30は、ステップST306の処理に戻る。
ステップST306で表示装置10からステータスの問い合わせがあったとき、音声出力装置30は、ステップST308において、「ペアリング設定中」のステータスにあることを、ソース機器(Source j)を介して、表示装置10に回答し、その後、ステップST309の処理に移る。
上述したように、表示装置10において、ペアリング設定対象の音声出力装置30が接続されたソース機器(Source i)が特定された後、表示装置10と音声出力装置30との間で識別情報、例えば機器ID等の装置固有の識別情報の交換が行われる。ここでは、交換される識別情報は、「機器ID」であるとして説明する。
すなわち、表示装置10は、ステップST113において、ソース機器(Source i)を介して、音声出力装置30に、機器IDの要求を送信する。一方、音声出力装置30は、ステップST309において、表示装置10からの機器IDの要求を受信する。そして、表示装置10は、ステップST114において、音声出力装置30は、ステップST310において、互いに、ソース機器(Source i)を介して、機器IDの交換を行い、互いに自装置のメモリ等に格納する。このようにして、ペアリング設定、つまり識別情報の交換が実現される。
ただし、最終的にはユーザにペアリング設定の確認を求める必要があるかもしれない。そのような場合は、例えば、音声出力装置30からテストトーンなどの音声を出し、表示装置10に何らかのメッセージを表示し、ユーザに確認操作を要求するなどすれば、確認が可能になる。このユーザの確認操作があるとき、ペアリング設定は完了し、音声出力装置30は「ペアリング設定中」のステータスを解除する。
すなわち、表示装置10は、ステップST114で、音声出力装置30の機器ID(識別情報)を取得した後、ステップST115で、ユーザにペアリング確認させるための処理、例えばメッセージを表示する。そして、表示装置10は、ステップST116において、ユーザがペアリング確認の「OK」操作をしたか否かを判断する。ユーザが「OK」操作をした場合、表示装置10は、ステップST117において、ペアリング設定を完了する。一方、ユーザが「OK」操作をしないとき、表示装置10は、ステップST118の処理に移る。
また、音声出力装置30は、ステップST310で、表示装置10の機器ID(識別情報)を取得した後、ステップST311で、ユーザにペアリング確認させるための処理、例えばテストトーンなどの音声を出力する。そして、音声出力装置30は、ステップST312において、ユーザがペアリング確認の「OK」操作をしたか否かを判断する。ユーザが「OK」操作をした場合、表示装置10は、ステップST313において、「ペアリング設定中」のステータスを解除し、ステップST314において、ペアリング設定を完了する。一方、ユーザが「OK」操作をしないとき、音声出力装置30は、ステップST315の処理に移る。
なお、表示装置10および音声出力装置30の接続認証作業において(ステップST100、ステップST300)、双方が同じソース機器への接続可能状態になっていなかった場合も考えられる。この場合、音声出力装置30が表示装置10からのステータス問合せを待つ際のタイムアウト、あるいは、表示装置10がリスト上の全てのソース機器に接続してもペアリング対象の音声出力装置30を発見できなかったこと、で認識される。そのような場合には、ユーザへ接続認証確認を促すメッセージを通知することもできる。
すなわち、表示装置10は、ステップST107でi>Max Sourceであるとき、ステップST118の処理に移る。このステップST118において、表示装置10は、ユーザへ接続認証確認(認証エラー確認)を促すメッセージを表示する。また、音声出力装置30は、ステップST307でタイムアウトであるとき、ステップST315の処理に移る。このステップST315において、音声出力装置30は、LED等の発光素子を点灯する、あるいは音声出力などによって、ユーザに、接続認証確認(認証エラー確認)を促す。
図16は、表示装置10において、最終的にユーザにペアリング確認を促すためのメッセージの表示例を示している。表示装置10は、ステップST115において、図16に示すようなメッセージを表示し、リモートコントローラ106上の[OK]ボタンあるいは[Cancel]ボタンの入力をユーザに促す。音声出力装置30は、同時に何らかのテストトーンなどの特有な音声を出力する。これにより、表示装置10では視覚的なGUIを提供し、音声出力装置30からは聴覚的な特有の音声を提供することにより、ユーザが知覚的に両者のペアリングが所望したものであるかどうかを確認できる。
図17は、ユーザ確認アプリの結果処理の一例を示したシーケンス図である。まず、図17に示したように、ユーザによる「ペアリングOK」の操作が表示装置10の操作検出部178により検出されると(S702)、表示装置10の通信部166は、(9)のコマンド<Pairing Done>をソース機器(Source i)に送信して、中継ぎを要求する(S704)。
<Pairing Done><Sink1 address><Source address><Sink2 address>
・・・(9)
このコマンド<Pairing Done>において、<Pairing Done>はペアリングが完了した旨を通知するためのコマンドであることを示す。また、このコマンド<Pairing Done>において、<Sink1 address>はコマンド発行元(表示装置10)のアドレス、<Source address>はコマンドの宛先(ソース機器(Sourcei))のアドレス、<Sink2 address>はコマンド対象シンク(音声出力装置30)のアドレスをそれぞれ表す。
(9)のコマンド<Pairing Done>を受信したソース機器(Source i)の中継処理部278は、(10)のコマンド<Pairing Done>を、コマンド対象シンクである音声出力装置30に送信して、中継ぎをする(S706)。
<Pairing Done><Source address><Sink2 address>
・・・(10)
このコマンド<Pairing Done>において、<Pairing Done>はペアリングが完了した旨を通知するためのコマンドであることを示す。また、このコマンド<Pairing Done>において、<Source address>はコマンドの発行元(ソース機器(Source i))のアドレス、<Sink2 address>はコマンドの宛先(音声出力装置30)のアドレスをそれぞれ表す。
(10)のコマンド<Pairing Done>を受信した音声出力装置30は、自装置のステータスを「ペアリング設定中」から「ペアリング完了」に変更する(S708)。これにより、表示装置10および音声出力装置30は、それぞれ交換した機器IDを自装置のメモリなどに格納し、ペアリング設定を完了する。
なお、連携した制御のイニシエータは常に表示装置10であるので、表示装置10側のペアリングされている音声出力装置30は1つである必要がある。しかし、音声出力装置30側は、コマンド受信時に発行元を特定することが可能であるので、複数の表示装置10とペアリングされていても構わないし、表示装置10の機器IDを格納しないことも許される。
上述したように、表示装置10は、接続したソース機器(Source i)が音声出力装置30との接続を持っているとき、ソース機器(Sourcei)を介して、音声出力装置30にステータスを問い合わせてその回答を受け取る(ステップST111、ステップST308)。そして、表示装置10は、その音声出力装置30が「ペアリング設定中」のステータスにあるとき、ソース機器(Source i)を介して、機器ID(識別情報)の交換を行う(ステップST114、ステップST310)。
図18は、音声出力装置30のステータス問い合わせ動作および機器ID(識別情報)の交換動作の流れを示したシーケンス図である。
表示装置10の通信部166は、(11)のコマンド<Get Status>をソース機器(Source i)に送信して、中継ぎを要求する(S802)。
<Get Status><Sink1 address><Source address><Sink2 address><Status Name(Pairing)>
・・・(11)
このコマンド<Get Status>において、<Get Status>は<Status Name(この場合はPairing)>で示されるステータスを問い合わせるコマンドであることを示す。また、このコマンド<Get Status>において、<Sink1 address>はコマンド発行元(表示装置10)のアドレス、<Source address>はコマンドの宛先(ソース機器(Sourcei))のアドレス、<Sink2 address>はコマンド対象シンク(音声出力装置30)のアドレスをそれぞれ示す。
このコマンド<Get Status>および以下に述べるコマンド、レスポンスにおけるアドレスは、例えば、表示装置10、ソース機器20-1〜20-N、音声出力装置30により構成されるネットワーク上で割り振られた論理アドレスである。表示装置10は、音声出力装置30のアドレス<Sink2 address>を、ステップST109で音声出力装置30との接続をソース機器(Source i)に問い合わせをした段階で、ソース機器(Source i)から取得している。
(11)のコマンド<Get Status>を受信したソース機器(Source i)の中継処理部278は、(12)のコマンド<Get Status>を、コマンド対象シンクである音声出力装置30に送信して、中継ぎをする(S804)。
<Get Status><Source address><Sink2 address><Status Name(Pairing)>
・・・(12)
このコマンド<Get Status>において、<Get Status>は<Status Name(この場合はPairing)>で示されるステータスを問い合わせるコマンドであることを示す。また、このコマンド<Get Status>において、<Source address>はコマンド発行元 (ソース機器(Sourcei))のアドレス、<Sink2 address>はコマンドの宛先(音声出力装置30)のアドレスをそれぞれ示す。
(12)のコマンド<Get Status>を受信した音声出力装置30の通信部166は、ペアリング状態を示す情報を付加した、(13)のレスポンス<Report Status>をソース機器(Source i)に送信して、中継ぎを要求する(S806)。
<Report Status><Sink2 address><Source address><Status(Pairing)>
・・・(13)
このレスポンス<Report Status>において、<Report AStatus>は直前に受信したコマンド<Get Status>に対するレスポンスとして、<Status(この場合はペアリングの状態)>を通知することを示す。ここで、ペアリング状態には、「ペアリング設定中」、「ペアリング済」、「ペアリング未」などがある。また、このレスポンス<Report Status>において、<Sink2 address>はレスポンス発行元(音声出力装置30)のアドレス、<Source address>はレスポンスの宛先(ソース機器(Source i))のアドレスをそれぞれ示す。また、このレスポンス<Report Status>において、<Status(Pairing)>は音声出力装置30のペアリング状態を示す情報である。
ソース機器(Source i)は表示装置10から上述したようにコマンド<Get Status>を受信したことで、これに対するレスポンス<Report Status>を表示装置10へ中継すべきであることを既に認識している。そのため、(13)のレスポンス<Report Status>を受信したソース機器(Source i)の中継処理部278は、(14)のレスポンス<Report Status>を、レスポンス対象シンクである表示装置10に送信して、中継ぎをする(S808)。勿論、音声出力装置30側から表示装置10へ中継するよう、ソース機器(Source i)に、(11)式のコマンド<Get Status>と同様な中継依頼コマンドを発行することにより、実現してもよい。
<Report Status><Source address><Sink1 address><Status(Pairing)>
・・・(14)
このレスポンス<Report Status>において、<Report Status>は直前に受信したコマンド<Get Status>に対するレスポンスとして、<Status(この場合はペアリングの状態)>を通知することを示す。また、このレスポンス<Report Status>において、<Source address>はレスポンス発行元 (ソース機器(Sourcei))のアドレス、<Sink1 address>はレスポンスの宛先(表示装置10)のアドレスをそれぞれ示す。
(14)のレスポンス<Report Status>を受信した表示装置10は、その<Status(Pairing)>に基づいて、音声出力装置30が「ペアリング設定中」であるか否か、つまりペアリング設定対象であるか否かを判断する。ステータスが「ペアリング設定中」でなければ、ソース機器をリスト中の次のソース機器に切り替え、上述したように、音声出力装置30の接続の有無を判断する処理から同じフローを繰り返す。
ステータスが「ペアリング設定中」であれば、表示装置10は、当該音声出力装置30がペアリング設定対象であると判断できる(S810)。そこで、表示装置10の通信部166は、自装置の機器IDを付加した、(15)のコマンド<ExchangeID>をソース機器(Source i)に送信して、中継ぎを要求する(S812)。
<ExchangeID><Sink1 address><Source address><Sink2 address><Sink1 ID>
・・・(15)
このコマンド<ExchangeID>において、<ExchangeID>は機器IDを交換するためのコマンドであることを示す。また、このコマンド<ExchangeID>において、<Sink1 address>はコマンド発行元(表示装置10)のアドレス、<Source address>はコマンドの宛先(ソース機器(Sourcei))のアドレス、<Sink2 address>はコマンド対象シンク(音声出力装置30)のアドレスをそれぞれ示す。また、このコマンド<ExchangeID>において、<Sink1 ID>は、表示装置10の機器IDを示す。
(15)のコマンド<ExchangeID>を受信したソース機器(Source i)の中継処理部278は、表示装置10の機器IDを付加した、(16)のコマンド<ExchangeID>を、コマンド対象シンクである音声出力装置30に送信して、中継ぎをする(S814)。
<ExchangeID><Source address><Sink2 address><Sink1 ID>
・・・(16)
このコマンド<ExchangeID>において、<ExchangeID>は機器IDを交換するためのコマンドであることを示す。また、このコマンド<ExchangeID>において、<Source address>はコマンド発行元 (ソース機器(Sourcei))のアドレス、<Sink2 address>はコマンドの宛先(音声出力装置30)のアドレスをそれぞれ示す。また、このコマンド<ExchangeID>において、<Sink1 ID>は、表示装置10の機器IDを示す。
(16)のコマンド<ExchangeID>を受信した音声出力装置30は、<Sink1ID>により表示装置10の機器IDを取得する。そして、音声出力装置30は、自装置の機器IDを付加した、(17)のレスポンス<ExchangeID>をソース機器(Source i)に送信して、中継ぎを要求する(S816)。
<ExchangeID><Sink2 address><Source address><Sink2 ID>
・・・(17)
このレスポンス<ExchangeID>において、<ExchangeID>は直前に受信したコマンド<ExchangeID>に対するレスポンスであることを示す。また、このレスポンス<ExchangeID>において、<Sink2 address>はレスポンス発行元(音声出力装置30)のアドレス、<Source address>はレスポンスの宛先(ソース機器(Sourcei))のアドレスをそれぞれ示す。また、このレスポンス<ExchangeID>において、<Sink2 ID>は音声出力装置30の機器IDを示す。
ソース機器(Source i)は表示装置10から上述したようにコマンド<ExchangeID>を受信したことで、これに対するレスポンス<ExchangeID>を表示装置10へ中継すべきであることを既に認識している。そのため、(17)のレスポンス<ExchangeID>を受信したソース機器(Source i)の中継処理部278は、音声出力装置30の機器IDを付加した、(18)のレスポンス<ExchangeID>を、レスポンス対象シンクである表示装置10に送信して、中継ぎをする(S818)。勿論、音声出力装置30側から表示装置10へ中継するよう、ソース機器(Source i)に、(15)式のコマンド<ExchangeID>と同様な中継依頼コマンドを発行することにより、実現してもよい。
<ExchangeID><Source address><Sink1 address><Sink2 ID>
・・・(18)
このレスポンス<ExchangeID>において、<ExchangeID>は直前に受信したコマンド<ExchangeID>に対するレスポンスであることを示す。また、このレスポンス<ExchangeID>において、<Source address>はレスポンス発行元 (ソース機器(Sourcei))のアドレス、<Sink1 address>はレスポンスの宛先(表示装置10)のアドレスをそれぞれ示す。また、このレスポンス<ExchangeID>において、<Sink2 ID>は音声出力装置30の機器IDを示す。
(18)のコマンド<ExchangeID>を受信した表示装置10は、<Sink2 ID>により音声出力装置30の機器IDを取得する。このようにして、表示装置10および音声出力装置30が機器IDを交換したことで、ペアリングは完了し、互いに連携した制御が可能になる。
なお、上述の説明では、1台の表示装置10と1台の音声出力装置30がペアリング設定される例を示した。しかし、例えば、1つの部屋に表示装置10としてテレビ受信機とプロジェクタがあってコンテンツによってそれらを切り替えて使用する場合、これらテレビ受信機とプロジェクタにそれぞれ一つの音声出力装置30をペアリングすることも可能である。これにより、同時に使われることのない複数の表示装置10が一つの音声出力装置30と連携して、System Audioなどの制御を実行することも可能である。
さらに、例えば、大きな会議室で、複数のプロジェクタやテレビ受信機で同じコンテンツを投影している際に入力ソースを同時に切り替えるという場合、ユーザからのコマンドの発行を認識するシンク機器と、その他の全てのシンク機器をペアリングすることも可能である。この場合、ユーザからのコマンドの発行を認識するシンク機器が、接続されている他の全てのシンク機器の機器ID(アドレス)を把握しているため、ソース機器がコマンドの中継を接続されている他の全てのシンク機器に対して実行することにより、入力ソースを同時に切り替えるということを実現できる。
<6.補足>
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、出力装置として音声出力装置30を例にあげて説明したが、本発明はかかる例に限定されない。変形例として、表示装置10と対応付けられる出力装置は他の表示装置であってもよい。この場合、ソース機器20が、複数の表示装置の間の通信を中継することにより、表示装置10における他の表示装置の設定変更、および他の表示装置における表示装置10の設定変更にも本発明を適用することが可能である。
また、本明細書の情報処理システム1の処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図として記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、情報処理システム1の処理における各ステップは、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)を含んでもよい。
また、表示装置10に内蔵されるCPU108、SDRAM114などのハードウェアを、上述した表示装置10の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。同様に、ソース機器20に内蔵されるCPU201、ROM202およびRAM203などのハードウェアを、上述したソース機器20の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。また、図4および図11の機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
10、10A、10B、10C 表示装置
20、20A、20B、20-1〜20-N ソース機器
30 音声出力装置
166、266、366 通信部
170 表示部
174 表示生成部
176 識別情報取得/供給部
178 操作検出部
270 記憶部
274 再生部
278 中継処理部
282 制御部
370 音声出力部
376 識別情報取得/供給部
378 設定制御部

Claims (23)

  1. コンテンツの出力用データを送信する情報処理装置と、
    前記情報処理装置から送信される前記出力用データに基づく出力を行なう出力装置と、
    前記情報処理装置から送信される前記出力用データを受信する受信部、
    前記受信部により受信された前記出力用データに基づく表示を行なう表示部、
    前記出力装置に対し、前記情報処理装置を介して設定変更要求を送信する送信部、
    前記設定変更要求に応じて前記情報処理装置を介して前記出力装置から送信された設定情報に基づいて設定変更画面を生成する表示生成部、および、
    ユーザ操作を検出する操作検出部、
    を有し、
    前記送信部が、前記設定変更画面において前記操作検出部により検出されたユーザ操作に基づく設定変更の内容を、前記情報処理装置を介して前記出力装置に送信する表示装置と、
    を備える、情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記出力用データとして表示データおよび音声データを送信し、
    前記出力装置は、前記情報処理装置から送信される音声データに基づいて音声を出力する音声出力装置である、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記表示装置および前記出力装置は、前記表示装置から前記出力装置に一方向に音声データを伝送する通信路のインタフェースをさらに備え、
    前記出力装置は、前記情報処理装置から送信される音声データ、または前記インタフェースを介して前記表示装置から伝送される音声データに基づいて音声を出力する、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記設定変更要求は、前記出力装置の音声出力に伴うパラメータの設定変更要求である、請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 前記表示装置の前記送信部から、前記出力装置に対し、前記情報処理装置を介して送信される前記設定変更要求には、前記出力装置の識別情報が含まれている、請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 前記表示装置は、前記出力装置の識別情報を取得する識別情報取得部をさらに備える、請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記識別情報取得部は、
    前記出力装置の識別情報の取得開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部で前記ユーザ操作が検出されたとき、接続可能な前記情報処理装置のうち、前記出力装置が接続された前記情報処理装置を特定する情報処理装置特定部と、
    前記情報処理装置特定部で特定された前記情報処理装置を介して、前記出力装置から、該出力装置の識別情報を受信する識別情報受信部を有する、請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記出力用データに基づく表示を行なう表示部と、
    前記出力用データに基づく出力を行なう出力装置に対し、前記情報処理装置を介して設定変更要求を送信する送信部と、
    前記設定変更要求に応じて前記出力装置から前記情報処理装置を介して送信された設定情報に基づいて設定変更画面を生成する表示生成部と、
    ユーザ操作を検出する操作検出部と、
    を備え、
    前記送信部は、前記設定変更画面において前記操作検出部により検出されたユーザ操作に基づく設定変更の内容を、前記情報処理装置を介して前記出力装置に送信する、表示装置。
  9. 前記送信部から、前記出力装置に対し、前記情報処理装置を介して送信される前記設定変更要求には、前記出力装置の識別情報が含まれている、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記出力装置の識別情報を取得する識別情報取得部をさらに備える、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記識別情報取得部は、
    前記出力装置の識別情報の取得開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部で前記ユーザ操作が検出されたとき、接続可能な前記情報処理装置のうち、前記出力装置が接続された前記情報処理装置を特定する情報処理装置特定部と、
    前記情報処理装置特定部で特定された前記情報処理装置を介して、前記出力装置から、該出力装置の識別情報を受信する識別情報受信部を有する、請求項10に記載の表示装置。
  12. 情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行なう出力部と、
    前記出力用データに基づく表示を行なう表示装置から前記情報処理装置を介して設定変更要求が受信されると、自装置の設定情報を前記表示装置に前記情報処理装置を介して送信する送信部と、
    前記設定情報に基づいて前記表示装置に表示される設定変更画面におけるユーザ操作に応じ、自装置の設定を変更する設定変更部と、
    を備える、出力装置。
  13. コンテンツの出力用データを、前記出力用データに基づく表示を行なう表示装置および前記出力用データに基づく出力を行なう出力装置に送信する通信部と、
    前記表示装置から前記出力装置への設定変更要求、前記設定変更要求に応じて前記出力装置から前記表示装置へ送信される設定情報、および、前記表示装置から前記出力装置へ送信される、前記設定情報に基づいて前記表示装置に表示された設定変更画面におけるユーザ操作に基づく設定変更の内容、を前記通信部に中継させる中継処理部と、
    を備える、情報処理装置。
  14. 情報送信装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行う出力部と、
    前記情報処理装置を介して、他の出力装置の識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記他の出力装置に対し、前記情報処理装置を介して、前記識別情報取得部で取得された識別情報または該識別情報に対応した他の識別情報が付加されたメッセージを送出する送信部と、
    を備える、出力装置。
  15. 前記識別情報取得部は、
    前記出力装置の識別情報の取得開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部で前記ユーザ操作が検出されたとき、接続可能な前記情報処理装置のうち、前記他の出力装置が接続された前記情報処理装置を特定する情報処理装置特定部と、
    前記情報処理装置特定部で特定された前記情報処理装置を介して、前記他の出力装置から、該他の出力装置の識別情報を受信する識別情報受信部を有する、請求項14に記載の出力装置。
  16. 前記メッセージは、
    前記他の出力装置が前記出力用データを受信すべき前記情報処理装置の切り替えを行うように指示するメッセージである、請求項14に記載の出力装置。
  17. 前記メッセージは、
    前記他の出力装置が前記出力用データに基づく出力を行うように指示するメッセージである、請求項14に記載の出力装置。
  18. 情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行う出力部と、
    前記情報処理装置から送信される前記出力用データに基づく出力を行う他の出力装置の識別情報を、前記情報処理装置を介して取得する識別情報取得部を備え、
    前記識別情報取得部は、
    前記他の出力装置の識別情報の取得開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部で前記ユーザ操作が検出されたとき、接続可能な前記情報処理装置のうち、前記他の出力装置が接続された前記情報処理装置を特定する情報処理装置特定部と、
    前記情報処理装置特定部で特定された前記情報処理装置を介して、前記他の出力装置から、該他の出力装置の識別情報を受信する識別情報受信部を有する、出力装置。
  19. 前記他の出力装置に対し、前記情報処理装置を介して、メッセージを送信する送信部をさらに備え、
    前記メッセージには、前記識別情報取得部で取得された前記識別情報または該識別情報に対応した他の識別情報が付加されている、請求項18に記載の出力装置。
  20. 前記他の出力装置に対し、前記情報処理装置を介して、前記識別情報取得部で取得された前記識別情報または該識別情報に対応した他の識別情報が付加された設定変更要求を送信する送信部と、
    前記設定変更要求に応じて前記情報処理装置を介して前記他の出力装置から送信された設定情報に基づいて設定変更画面を生成する表示生成部と、
    ユーザ操作を検出する操作検出部をさらに備え、
    前記送信部が、前記設定変更画面において前記操作検出部により検出されたユーザ操作に基づく設定変更の内容を、前記情報処理装置に送信する、請求項18に記載の出力装置。
  21. 情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行う出力部と、を備える出力装置が他の出力装置から識別情報を取得する識別情報取得方法であって、
    前記他の出力装置の識別情報の取得開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出ステップと、
    前記操作検出ステップで前記ユーザ操作が検出されたとき、接続可能な前記情報処理装置のうち、前記他の出力装置が接続された前記情報処理装置を特定する情報処理装置特定ステップと、
    前記情報処理装置特定ステップで特定された前記情報処理装置を介して、前記他の出力装置から、該他の出力装置の識別情報を受信する識別情報受信ステップを有する、識別情報取得方法。
  22. 情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行う出力部と、
    前記情報処理装置から送信される前記出力用データに基づく出力を行う他の出力装置に、前記情報処理装置を介して、自装置の識別情報を供給する識別情報供給部を備え、
    前記識別情報供給部は、
    前記自装置の識別情報の供給開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部でユーザ操作が検出されたとき、所定の前記情報処理装置に前記自装置を接続する接続制御部と、
    前記所定の情報処理装置を介して前記他の出力装置から識別情報の要求があったとき、該所定の情報処理装置を介して、前記他の出力装置に前記自装置の識別情報を送信する識別情報送信部を有する、出力装置。
  23. 情報処理装置から送信されるコンテンツの出力用データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記出力用データに基づく出力を行う出力部と、を備える出力装置が他の出力装置に識別情報を供給する識別情報供給方法であって、
    前記自装置の識別情報の供給開始を指示するユーザ操作を検出する操作検出ステップと、
    前記操作検出ステップでユーザ操作が検出されたとき、所定の前記情報処理装置に前記自装置を接続する接続制御ステップと、
    前記所定の情報処理装置を介して前記他の出力装置から識別情報の要求があったとき、該所定の情報処理装置を介して、前記他の出力装置に前記自装置の識別情報を送信する識別情報送信ステップを有する、識別情報供給方法。
JP2009003124A 2008-10-16 2009-01-09 情報処理システム、表示装置、出力装置および情報処理装置 Active JP5310007B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003124A JP5310007B2 (ja) 2008-10-16 2009-01-09 情報処理システム、表示装置、出力装置および情報処理装置
EP09820496.9A EP2337354B1 (en) 2008-10-16 2009-09-03 Information processing system, display device, output device, information processing device, identification information acquisition method and identification information supply method
KR1020117006750A KR101596535B1 (ko) 2008-10-16 2009-09-03 정보 처리 시스템, 표시 장치, 출력 장치, 정보 처리 장치, 식별 정보 취득 방법 및 식별 정보 공급 방법
RU2011112688/07A RU2510149C2 (ru) 2008-10-16 2009-09-03 Система обработки информации, устройство отображения, выходное устройство, устройство обработки информации, способ получения идентификационной информации и способ подачи идентификационной информации
BRPI0920801-1A BRPI0920801B1 (pt) 2008-10-16 2009-09-03 Sistema de processamento de informação, dispositivo de exibição, e, dispositivo de saída
US12/998,260 US8395706B2 (en) 2008-10-16 2009-09-03 Information processing system, display device, output device, information processing device, identification information acquisition method and identification information supply method
PCT/JP2009/065412 WO2010044318A1 (ja) 2008-10-16 2009-09-03 情報処理システム、表示装置、出力装置、情報処理装置、識別情報取得方法および識別情報供給方法
CN200980139084.4A CN102177537B (zh) 2008-10-16 2009-09-03 信息处理系统、显示装置、输出装置、信息处理装置、识别信息获取方法和识别信息提供方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267896 2008-10-16
JP2008267896 2008-10-16
JP2009003124A JP5310007B2 (ja) 2008-10-16 2009-01-09 情報処理システム、表示装置、出力装置および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119076A true JP2010119076A (ja) 2010-05-27
JP5310007B2 JP5310007B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42106485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003124A Active JP5310007B2 (ja) 2008-10-16 2009-01-09 情報処理システム、表示装置、出力装置および情報処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8395706B2 (ja)
EP (1) EP2337354B1 (ja)
JP (1) JP5310007B2 (ja)
KR (1) KR101596535B1 (ja)
CN (1) CN102177537B (ja)
BR (1) BRPI0920801B1 (ja)
RU (1) RU2510149C2 (ja)
WO (1) WO2010044318A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134860A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sharp Corp 特定小電力無線テレメータシステム
JP2013187765A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Panasonic Corp 映像音声処理装置
JP2016517644A (ja) * 2013-03-08 2016-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. オーディオ−ビデオ用のワイヤレスドッキングシステム
JP2016200832A (ja) * 2011-10-14 2016-12-01 ソノズ インコーポレイテッド オーディオ再生デバイスを制御するシステム、方法、装置および製品
WO2017164156A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 ヤマハ株式会社 信号処理装置、音響信号の転送方法、及び、信号処理システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
MX2012013190A (es) * 2010-05-19 2012-12-17 Sharp Kk Dispositivo de origen, dispositivo colector, sistema, programa y medio de grabacion.
WO2012006582A1 (en) 2010-07-08 2012-01-12 Echostar Broadcasting Corporation User controlled synchronization of video and audio streams
JP5598232B2 (ja) * 2010-10-04 2014-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5085720B2 (ja) * 2010-11-30 2012-11-28 株式会社東芝 映像表示システム
US9456236B2 (en) * 2013-02-11 2016-09-27 Crestron Electronics Inc. Systems, devices and methods for reducing switching time in a video distribution network
US9516362B2 (en) 2012-02-10 2016-12-06 Crestron Electronics Inc. Devices, systems and methods for reducing switching time in a video distribution network
CN103458314A (zh) * 2013-08-27 2013-12-18 小米科技有限责任公司 一种设置显示参数的方法和装置
EP3190799B1 (en) * 2016-01-05 2018-09-26 Sonos, Inc. Intelligent group identification
US10303422B1 (en) 2016-01-05 2019-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup
US10284980B1 (en) 2016-01-05 2019-05-07 Sonos, Inc. Intelligent group identification
JP2018011274A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および映像仕様設定方法
EP3611937A4 (en) * 2017-04-12 2020-10-07 Yamaha Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM
WO2020086050A1 (en) 2018-10-22 2020-04-30 Google Llc Network source identification via audio signals
RU2704725C1 (ru) * 2018-11-09 2019-10-30 Общество с ограниченной ответственностью "Цифра" Способ предоставления медиаконтента и система сервиса для его осуществления

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036826A (ja) * 1998-05-23 2000-02-02 Samsung Electronics Co Ltd ブラウザ基盤ホ―ムネットワ―クにおけるサ―バ機器接続方法
JP2002009901A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Hitachi Ltd 仲介機能付き携帯電話機
JP2003259481A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Kenwood Corp オーディオシステム
JP2005191780A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Onkyo Corp Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム
WO2006118106A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リップシンク補正装置及びリップシンク補正方法
JP2007311847A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Alpine Electronics Inc 再生システム
WO2008013132A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2008153974A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Canon Inc スイッチ装置及びデータ中継方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2273109C2 (ru) * 2000-09-07 2006-03-27 Сони Корпорейшн Способ и устройство обработки информации, программа и носитель записи
CN1254097C (zh) * 2001-05-29 2006-04-26 松下电器产业株式会社 节目记录系统、遥控器以及用于遥控的方法和程序
JP2003288065A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP3607687B2 (ja) * 2002-04-26 2005-01-05 株式会社東芝 データ送受信システムおよびデータ送受信方法
JP4299822B2 (ja) * 2005-09-30 2009-07-22 パナソニック株式会社 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
JP2007184745A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Sony Corp リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP4812551B2 (ja) * 2006-07-28 2011-11-09 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036826A (ja) * 1998-05-23 2000-02-02 Samsung Electronics Co Ltd ブラウザ基盤ホ―ムネットワ―クにおけるサ―バ機器接続方法
JP2002009901A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Hitachi Ltd 仲介機能付き携帯電話機
JP2003259481A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Kenwood Corp オーディオシステム
JP2005191780A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Onkyo Corp Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム
WO2006118106A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リップシンク補正装置及びリップシンク補正方法
JP2007311847A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Alpine Electronics Inc 再生システム
WO2008013132A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2008153974A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Canon Inc スイッチ装置及びデータ中継方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134860A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sharp Corp 特定小電力無線テレメータシステム
JP2016200832A (ja) * 2011-10-14 2016-12-01 ソノズ インコーポレイテッド オーディオ再生デバイスを制御するシステム、方法、装置および製品
JP2013187765A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Panasonic Corp 映像音声処理装置
JP2016517644A (ja) * 2013-03-08 2016-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. オーディオ−ビデオ用のワイヤレスドッキングシステム
WO2017164156A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 ヤマハ株式会社 信号処理装置、音響信号の転送方法、及び、信号処理システム
US10165382B2 (en) 2016-03-22 2018-12-25 Yamaha Corporation Signal processing device, audio signal transfer method, and signal processing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2337354B1 (en) 2016-05-04
BRPI0920801A2 (pt) 2015-12-22
KR20110070849A (ko) 2011-06-24
WO2010044318A1 (ja) 2010-04-22
CN102177537B (zh) 2014-12-17
EP2337354A4 (en) 2012-12-12
KR101596535B1 (ko) 2016-03-07
RU2011112688A (ru) 2012-10-10
CN102177537A (zh) 2011-09-07
BRPI0920801B1 (pt) 2021-04-06
EP2337354A1 (en) 2011-06-22
RU2510149C2 (ru) 2014-03-20
JP5310007B2 (ja) 2013-10-09
US20110176056A1 (en) 2011-07-21
US8395706B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310007B2 (ja) 情報処理システム、表示装置、出力装置および情報処理装置
JP3862073B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法、記録媒体、並びにプログラム
US20090288132A1 (en) Method and communication system for controlling appliance device using a mobile device
JP2007300594A (ja) テレビを用いた音声−画像通信方法及び該方法を用いるテレビ
JP5458894B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
WO2008035603A1 (fr) Système de reproduction de contenu, dispositif de commande à distance et programme d&#39;ordinateur
JPWO2010146806A1 (ja) リモートコントロールシステム、テレビジョン受信機およびペアリング方法
GB2460219A (en) Interaction between Audio/Visual Display Appliances and Mobile Devices
JP2010098542A (ja) 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム
KR101624904B1 (ko) 휴대용 단말기에서 디엔엘에이를 이용하여 멀티 사운드 채널 컨텐츠를 재생하기 위한 장치 및 방법
KR20110037680A (ko) 포터블 디바이스의 멀티 채널 오디오 출력 장치 및 방법
JPWO2005114991A1 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP6215459B2 (ja) モバイルデバイスのプレイリストを介した再生キューの制御
US11418406B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2006352485A (ja) 情報記録再生装置及びテレビジョン受像機
JP5418065B2 (ja) マスタ装置切り替え方法
JP2007228022A (ja) 情報処理装置および方法、指示装置および方法、並びにプログラム
JP2007043355A (ja) 携帯端末
JP2015019196A (ja) サーバ装置、クライアント機器及びコンテンツ再生プログラム
JP2007221376A (ja) コンテンツ再生装置、放送コンテンツ送信装置、制御データ供給装置、ユーザ属性値供給装置、放送システム、コンテンツ再生方法、及び、放送コンテンツ送信方法
JP4071695B2 (ja) 情報データ再生装置及び情報データ再生方法
JP6271169B2 (ja) 番組関連プログラム
WO2015037129A1 (ja) 電子機器及び電子機器の接続方法
JP2015177458A (ja) 映像出力装置及び映像出力装置に接続された外部機器の電源制御方法
US20090150963A1 (en) Broadcast-receiving apparatus and synchronization method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250