JP2005191780A - Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム - Google Patents

Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005191780A
JP2005191780A JP2003428825A JP2003428825A JP2005191780A JP 2005191780 A JP2005191780 A JP 2005191780A JP 2003428825 A JP2003428825 A JP 2003428825A JP 2003428825 A JP2003428825 A JP 2003428825A JP 2005191780 A JP2005191780 A JP 2005191780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osd
signal
request
display
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003428825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797360B2 (ja
Inventor
Masaru Shimozawa
大 下澤
Hiroyuki Fukuma
弘行 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2003428825A priority Critical patent/JP3797360B2/ja
Priority to US11/012,220 priority patent/US7466363B2/en
Publication of JP2005191780A publication Critical patent/JP2005191780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797360B2 publication Critical patent/JP3797360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Abstract

【課題】増幅装置とコンテンツ再生装置と表示装置との接続構成にかかわらず、増幅装置の設定状況を表示装置に表示できるAVシステムを提供する。
【解決手段】AVシステム1内のAVレシーバ10は、ユーザからOSD表示の要求を受けたとき、AVシステム1と表示装置200との接続構成を判断する。判断の結果、AVレシーバ10がDVD再生装置50を介して表示装置200と接続されている場合、AVレシーバ10は設定状況情報を含むOSD要求をDVD再生装置50に送信する。DVD再生装置50は設定状況情報に基づいてOSD信号φOS2を生成し、DVD映像信号DVSと混合して表示装置200に出力する。表示装置200はDVD映像信号DVSに基づく映像と共に、OSD信号φOS2に基づくOSD画面を表示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、AVシステム、増幅装置及びコンテンツ再生装置に関し、さらに詳しくは、増幅装置とコンテンツ再生装置とを備え、表示装置に接続されるAVシステム、AVシステムにおける増幅装置及びコンテンツ再生装置に関する。
近年、AVレシーバ等の増幅装置と、DVD再生装置等のコンテンツ再生装置とで構成されるAVシステムが普及している。図15に示すように、AVシステム700内のAVレシーバ100は、接続されたDVD再生装置300からDVD映像信号DVSと音声信号ASとを受け、DVD映像信号DVSを表示装置200へ中継する。また、受けた音声信号ASに所定の信号処理を施した後、スピーカ400へ送信する。これにより、ユーザは、DVD再生装置300で高画質の映像を再生しつつ、AVレシーバ100に処理された高音質の音声も楽しむことができる。
AVシステム700と表示装置200との接続構成の他の例として、図16示す接続構成が考えられる。この場合、DVD再生装置300から出力されるDVD映像信号DVSは表示装置200に直接入力される。そのため、図15の接続構成と比較して、DVD映像信号DVSの伝送経路が短くなり、画質を確保できる。
ところで、AVレシーバ100は、通常、OSD(On Screen Display)表示機能を備える。OSD表示機能とは、AVレシーバ100の設定状況画面(以下、OSD画面と称する)を表示装置200に表示させる機能である。これにより、ユーザはOSD画面を見ながら、音声の調整等のAVレシーバの設定調整ができる。OSD画面を表示する場合、AVレシーバ100はOSD信号を表示装置200に出力する。
しかしながら、図16の接続構成では、表示装置200はAVレシーバ100のOSD画面を表示できない。なぜなら、DVD再生装置300は、DVD映像信号DVSを出力している間、AVレシーバ100から出力されたOSD信号を表示装置200に伝送できないからである。そのため、DVDを再生中に、ユーザは、音声の調整といったAVレシーバの設定調整を、OSD画面を見ながら行うことができない。特に、DVD映像信号DVSに基づく映像と音声信号ASに基づく音声とを同期させるとき、映像とOSD画面とを同時に見ながら同期調整できる方が好ましい。
同様の問題は、図15の接続構成でも発生する場合がある。通常、DVD再生装置300がDVD映像信号DVSを出力している場合、AVレシーバ100は、入力されたDVD映像信号DVSと、自身が生成したOSD信号とを同時に表示装置200に出力できる。しかしながら、DVD再生装置300が、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)方式又はDVI(Digital Visual Interface)方式等のデジタル方式のDVD映像信号DVSを出力する場合、AVレシーバ100はデジタル方式のDVD映像信号DVSと、自身が生成したOSD信号とを同時に表示装置200に伝送できない。AVレシーバ100は、デジタル方式で入力された信号と他の信号とを同時に表示装置200に出力できず、デジタル方式の信号のみを出力することしかできないためである。
特開平9−163258号公報
本発明の目的は、増幅装置とコンテンツ再生装置と表示装置との接続構成にかかわらず、増幅装置の設定状況を表示装置に表示できるAVシステムを提供することである。
本発明の他の目的は、コンテンツ再生装置からの映像信号に基づいて表示装置に表示される映像とともに、増幅装置の設定状況も表示できるAVシステムを提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明によるAVシステムは、増幅装置と、コンテンツ再生装置とを備え、表示装置に接続されるAVシステムであって、増幅装置は、受信手段と、判断手段と、要求手段とを備える。受信手段は、OSD(オンスクリーンディスプレイ)表示の要求を受信する。判断手段は、受信手段がOSD表示の要求を受信したとき、増幅装置とコンテンツ再生装置と表示装置との接続構成を判断する。増幅装置がコンテンツ再生装置を介して表示装置と接続されていると判断手段が判断した場合、要求手段は、増幅装置の設定状況を表示装置に表示させるためのOSD要求をコンテンツ再生装置に送信する。コンテンツ再生装置は、OSD要求を受信したとき、増幅装置の設定状況を表示装置に表示させるOSD指示手段を備える。ここで、増幅装置はたとえばAVアンプやAVレシーバであり、コンテンツ再生装置はたとえばDVDやSACD(Super Audio Compact Disc)やブルーレイディスクといった記録媒体の再生装置である。また、ネットワーク上のサーバから配信されるコンテンツ(音声、映像、静止画等)を受信し、再生するクライアント装置もコンテンツ再生装置に含まれる。
本発明によるAVシステムでは、増幅装置がコンテンツ再生装置を介して表示装置と接続されている場合、増幅装置がOSD要求をコンテンツ再生装置に送信し、OSD要求を受けたコンテンツ再生装置が表示装置にOSD画面を表示させる。よって、増幅装置がコンテンツ再生装置を介して表示装置と接続されている場合でも、ユーザは増幅装置のOSD画面を表示装置で見ることができる。
好ましくは、判断手段はさらに、増幅装置がコンテンツ再生装置からデジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信しているか否かを判断し、判断手段が、増幅装置は表示装置とコンテンツ再生装置との間に接続されていると判断し、かつ、デジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信していると判断した場合、要求手段はOSD要求をコンテンツ再生装置に送信する。ここで、デジタル方式とは、たとえばHDMI方式やDVI方式等である。
この場合、増幅装置が表示装置とコンテンツ再生装置とを中継しており、かつ、デジタル方式の映像信号又は静止画信号を受けている場合でも、表示装置は、コンテンツ再生装置の映像信号又は静止画信号に基づく映像又は静止画と、OSD要求に基づくOSD画面とを同時に表示できる。
好ましくは、OSD要求は増幅装置の設定状況情報を含み、コンテンツ再生装置はアナログ方式又はデジタル方式の映像信号又は静止画信号を生成する生成手段を備える。OSD指示手段は、再生判断手段と、OSD生成手段と、混合手段とを含む。再生判断手段は、OSD要求を受信したとき、生成手段が映像信号又は静止画信号を生成しているか否かを判断する。OSD生成手段は、生成手段が映像信号又は静止画信号を生成していると再生判断手段が判断した場合、設定状況情報に基づいてOSD信号を生成する。混合手段は、OSD信号と映像信号又は静止画信号とを混合した混合信号を表示装置に出力する。
この場合、増幅装置がコンテンツ再生装置を介して表示装置と接続されている場合でも、表示装置は、コンテンツ再生装置の映像信号又は静止画信号に基づく映像又は静止画と、OSD信号に基づくOSD画面とを同時に表示できる。よって、ユーザは映像又は静止画を見ながら増幅装置の設定状況も見ることができる。そのため、ユーザは増幅装置の設定を調整しやすくなる。
好ましくは、受信手段がOSD表示の解除要求を受信したとき、要求手段はコンテンツ再生装置にOSD解除要求を送信し、OSD生成手段は、OSD解除要求を受信したとき、OSD信号の生成を停止する。
この場合、OSD画面の解除要求に基づき、OSD信号の出力が停止される。よって、表示装置にOSD画面は表示されない。
好ましくは、増幅装置はさらに、OSD出力手段を備える。OSD出力手段は、受信手段がOSD表示の要求を受信したとき、増幅装置の設定状況を表示装置に表示させるためのOSD信号を出力する。OSD指示手段は、OSD要求を受信したとき、出力されたOSD信号を表示装置に伝送する。
増幅装置がコンテンツ再生装置を介して表示装置と接続されている場合でも、表示装置は増幅装置から出力されたOSD信号に基づいてOSD画面を表示できる。
好ましくは、OSD指示手段は、OSD信号及び映像信号又は静止画信号の一方を選択して表示装置に出力する選択手段を備え、選択手段は、OSD要求を受信したときOSD信号を選択する。
この場合、コンテンツ再生装置は、コンテンツ再生装置から出力される信号を、映像信号又は静止画信号からOSD信号に切り換えることができる。つまり、コンテンツ再生装置が内部で生成した映像信号、又は外部から受信した映像信号を出力しているときでも、コンテンツ再生装置は出力信号を映像信号からOSD信号に切り換えることができる。そのため、増幅装置がコンテンツ再生装置を介して表示装置と接続されている場合でも、表示装置は増幅装置から出力されたOSD信号を受けることができる。
好ましくは、受信手段がOSD表示の解除要求を受信したとき、OSD出力手段は、OSD信号の出力を停止し、要求手段は、コンテンツ再生装置にOSD解除要求を送信し、選択手段は、OSD解除要求を受信したとき、映像信号又は静止画信号を選択する。
この場合、OSD画面が表示されない場合、表示装置は映像信号又は静止画信号に基づく映像を表示できる。
好ましくは、判断手段はさらに、増幅装置がコンテンツ再生装置からデジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信しているか否かを判断し、増幅装置はさらに、出力手段と、遮断手段とを備える。出力手段は、受信したデジタル方式の映像信号又は静止画信号をそのまま出力する。遮断手段は、増幅装置が表示装置とコンテンツ再生装置との間に接続されていると判断手段が判断し、かつ、デジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信していると判断した場合、デジタル方式の映像信号又は静止画信号を遮断する。
増幅装置は表示装置とコンテンツ再生装置とを中継しており、かつ、増幅装置に入力された映像信号又は静止画信号がデジタル方式である場合、遮断手段がデジタル方式の映像信号又は静止画信号を遮断する。よって、増幅装置はOSD信号を出力できる。
好ましくは、受信手段がOSD表示の解除要求を受けたとき、OSD出力手段はOSD信号の出力を停止し、遮断手段はデジタル方式の映像信号又は静止画信号の遮断を解除する。
この場合、OSD画面の表示を終了後、増幅装置はデジタル方式の映像信号又は静止画信号を再び伝送できる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
1.全体構成
図1及び図2に示すように、本実施の形態によるAVシステム1は、増幅装置であるAVレシーバ10とコンテンツ再生装置であるDVD再生装置50とを備える。AVシステム1は表示装置200に接続される。
AVレシーバ10とDVD再生装置50と表示装置200との接続構成は2種類ある。図1に示すようにAVレシーバ10がDVD再生装置50を介して表示装置200と接続される接続構成(この接続構成をタイプ1と称する)と、図2に示すように、AVレシーバ10が表示装置200とDVD再生装置50とを中継している接続構成(この接続構成をタイプ2と称する)である。
なお、AVレシーバ10はスピーカ400に接続され、DVD再生装置50から受けた音声信号ASをスピーカ400に出力する。また、AVレシーバ10は、DVD再生装置50以外の、1又は複数のAV機器500とも接続可能である。AV機器500は、たとえばビデオデコーダやアナログオーディオ機器等である。
以下、AVレシーバ10とDVD再生装置50の構成の詳細を説明する。
1.1.AVレシーバの構成
図3を参照して、AVレシーバ10は、AVレシーバ全体を制御する制御部11と、通信部12と、信号変換部13と、OSD信号出力部14と、選択部15と、メモリ18とを備える。AVレシーバ10はさらに、入力端子群16と、出力端子群17とを備える。
入力端子群16は、複数のアナログ入力端子AIT1(Analog Input Terminal)とHDMI入力端子HIT1(HDMI Input Terminal)とを含む。複数のアナログ入力端子AIT1は、1又は複数のAV機器500に接続可能であり、接続されたAV機器500からアナログ映像信号を受ける。
一方、HDMI入力端子HIT1は、デジタル方式であるHDMI方式の映像信号を出力するAV機器500又はDVD再生装置50に接続される。図2に示すタイプ2の接続構成では、DVD再生装置50はHDMI入力端子HIT1に接続される。
選択部15は、入力端子群16から入力される外部信号の中から、表示装置200へ送信する信号を選択する。たとえば、ユーザが表示装置200に表示したい映像がビデオデコーダ等のAV機器500で再生される映像である場合、選択部15はAV機器500が接続されたアナログ入力端子AIT1を選択し、他のアナログ入力端子AIT1及びHDMI入力端子HIT1を遮断する。これにより、AVレシーバ10は所望の映像信号を選択できる。
通信部12は、ユーザからのOSD表示の要求、又はOSD表示の解除要求を受ける。ユーザは、たとえば、図示しないリモコンを操作することで、OSD表示の要求又は解除要求をAVレシーバ10に送信できる。また、通信部12は、後述するOSD要求又はOSD解除要求をDVD再生装置50に出力する。通信部12はたとえばIEEE1394インタフェースである。
OSD信号出力部14は、通信部12で受信されるOSD表示の要求に応じて、AVレシーバ10の設定状況に基づいてOSD信号φOS1を生成し、出力する。さらに、アナログ入力端子AIT1からアナログ映像信号が入力される場合、OSD信号出力部14は、生成したOSD信号φOS1とアナログ映像信号とをミキシングした混合信号を出力する。なお、ユーザからOSD表示の要求を受けていない場合、OSD信号出力部14は、OSD信号φOS1を生成せず、選択部15から出力された映像信号をそのまま信号変換部へ伝送する。
信号変換部13は、OSD信号出力部14で出力された信号に所定の処理を施して、外部に出力する。このとき、アナログ信号としてアナログ出力端子AOT1(Analog Output Terminal)から出力してもよいし、HDMI方式の信号に変換してHDMI出力端子HOT1(HDMI Output Terminal)から出力してもよい。
なお、選択部15がHDMI入力端子HIT1を選択する場合、入力されるHDMI方式の映像信号は、OSD信号出力部14及び信号変換部13で何ら処理を受けることなく、そのまま出力端子HOT1から出力される。そのため、AVレシーバ10はHDMI方式の映像信号にOSD信号φOS1を混合させることができない。
制御部11は、判断部111と要求部112とを含む。判断部111は、AVレシーバ10とDVD再生装置50と表示装置200との接続構成がタイプ1であるかタイプ2であるかを判断する。接続構成の情報(接続構成がタイプ1であるか、タイプ2であるか)は予めメモリ18に登録されており、判断部111は、登録された情報を参照して判断する。
接続構成をタイプ2と判断したとき、判断部111はさらに、入力される映像信号がHDMI方式であるか否かを判断する。このとき、判断部111は、判断時に選択部15が選択している入力端子、つまり、遮断していない入力端子に基づいて判断する。つまり、判断時に選択部15がHDMI入力端子HIT1を選択していた場合、判断部111は入力される映像信号がHDMI方式であると判断する。
要求部112は、通信部12がユーザからOSD表示の要求を受けたとき、判断部111の判断に応じてOSD要求を出力する。このとき、OSD要求は、表1に示す設定状況情報を含む。
Figure 2005191780
表1を参照して、設定状況情報内の「設定項目」には、OSD画面に表示される設定項目が登録される。表1では映像と音声とのずれを補正する項目である「AV sync」が登録されている。「設定値」には、設定項目の現在の設定値を登録する。「92ms」とは、音声の方が、映像よりも92ms早いという意味である。「設定項目表示位置」及び「設定値表示位置」には、設定項目及び設定値が表示装置200の画面に表示される位置をそれぞれ登録する。「設定項目背面透過」及び「設定値背面透過」には、表示装置200に設定項目及び設定値を表示したときに、背面を透過して表示するか、半透過して表示するかをそれぞれ登録する。
なお、後述するように、要求部112は設定状況情報を含まないOSD要求を出力する場合もある。また、要求部112は、通信部12がユーザからOSD表示の解除要求を受けたとき、判断部111の判断に応じてOSD解除要求を出力する。
AVレシーバ10は、メモリ18に動作プログラムをインストールすることで、以降に示すAVレシーバ10の動作を実行できる。
1.2.DVD再生装置の構成
図4を参照して、DVD再生装置50は、通信部51と、制御部52と、DVDドライバ53と、生成部54と、OSD指示部55と、変換部56とを備える。DVD再生装置50はさらに、HDMI入力端子HIT2と、アナログ入力端子AIT2と、HDMI出力端子HOT2と、アナログ出力端子AOT2とを備える。
通信部51は、AVレシーバ10から送信されたOSD要求又はOSD解除要求を受信する。通信部51はたとえばIEEE1394インタフェースである。制御部52はDVD再生装置50全体を制御する。生成部54は、DVDドライバ53に格納されるDVD531に基づいてDVD映像信号DVSを生成する。なお、生成部54は静止画信号を生成してもよい。また、生成する信号はアナログ方式でもよいし、デジタル方式でもよい。
OSD指示部55は、OSD生成部551と、混合部552と、選択部553と、再生判断部554とを備える。再生判断部554は、生成部54がDVD映像信号DVSを生成しているか否かを判断する。OSD生成部551は、DVD再生装置50がOSD要求を受け、かつ、再生判断部554が生成部54はDVD映像信号DVSを生成していると判断したとき、受信したOSD要求内の設定状況情報に基づいてOSD信号φOS2を生成する。
混合部552は、DVD映像信号DVSとOSD信号φOS2とをミキシングし、混合信号MIXを出力する。また、OSD信号φOS2が生成されず、DVD映像信号DVSのみが生成された場合、DVD映像信号DVSをそのまま出力する。
選択部553は、タイプ1の接続構成のときに、アナログ入力端子AIT2から入力されるアナログ信号と、HDMI入力端子HIT2から入力されるHDMI方式の信号と、混合部552の出力信号とから、いずれかの信号を選択し、変換部56へ出力する。
変換部56は、選択部553から出力される信号に応じて所定の変換を行う。選択部553から出力された信号が、アナログ信号又はDVD映像信号DVS又は混合信号MIXである場合、変換部56はアナログ信号をI/P変換及び解像度変換し、さらに必要に応じてHDMI方式の信号に変換し、外部へ出力する。
また、選択部553がHDMI入力端子HIT2から入力されたHDMI方式の信号を選択した場合、変換部56はHDMI方式の信号をそのままHDMI出力端子HOT2を介して外部に出力する。
DVD再生装置50は、内部の図示しないメモリに動作プログラムをインストールすることで、以降に示すDVD再生装置50の動作を実行できる。
2.第1のOSD表示動作
以下、AVレシーバ10のOSD画面を表示装置200に表示させるためのAVシステム1の動作(OSD表示動作)を説明する。
2.1.動作概要
[接続構成がタイプ1の場合]
図5を参照して、DVD再生装置50がDVD531を再生中に、AVレシーバ10はユーザからOSD表示の要求を受ける(1)。要求を受けたAVレシーバ10は、AVシステム1と表示装置200との接続構成をタイプ1と判断する(2)。このとき、AVレシーバ10は、設定状況情報を含むOSD要求をDVD再生装置50に送信する(3)。
DVD再生装置50は、OSD要求を受け、OSD要求内の設定状況情報に基づいてOSD信号φOS2を生成し、DVD映像信号DVSとミキシングした混合信号MIXを表示装置200に出力する(4)。表示装置200は混合信号MIXを受信し、混合信号MIXに基づき映像及びOSD画面を同時に表示する。
以上により、タイプ1の接続構成でも、映像とAVレシーバ10のOSD画面とを同時に表示装置200に表示させることができる。よって、ユーザは画面を見ながらAVレシーバ10の設定を調整でき、音声を映像に容易に同期させることができる。
なお、AV機器500から出力されたアナログ映像信号に基づく映像が表示装置200に表示されている場合であって、AVレシーバ10がユーザからOSD表示の要求を受けたとき、AVレシーバ10は、OSD信号出力部14で生成したOSD信号φOS1とアナログ映像信号とを混合し、DVD再生装置50を介して表示装置200に出力できる。そのため、従来のAVシステムと同様に、ユーザは画面を見ながらAVレシーバ10の設定を調整できる。
[接続構成がタイプ2の場合]
図6を参照して、DVD再生装置50がDVD531を再生しているとき、DVD再生装置50はHDMI方式のDVD映像信号DVSを出力する。よって、AVレシーバ10はHDMI方式のDVD映像信号DVSをそのまま表示装置200に中継する。
ここで、AVレシーバ10がユーザからOSD表示の要求を受けたとき(1)、接続構成がタイプ2であって、かつHDMI方式のDVD映像信号DVSを中継していると判断する(2)。よって、AVレシーバ10は設定状況情報を含むOSD要求をDVD再生装置50に送信する(3)。
DVD再生装置50は、設定状況情報に基づいて生成したOSD信号φOS2とDVD映像信号DVSとを混合した混合信号MIXをHDMI方式の信号として出力する(4)。よって、AVレシーバ10はHDMI方式の混合信号MIXをそのまま表示装置200に中継する。
以上の動作により、接続構成がタイプ2であり、かつ、AVレシーバ10に入力される映像信号がHDMI方式であっても、映像とAVレシーバ10のOSD画面とを表示装置200に同時に表示させることができる。
以下、AVレシーバ10及びDVD再生装置50の動作の詳細を説明する。
2.2.AVレシーバとDVD再生装置の動作の詳細
図7及び図8を参照して、AVレシーバ10は図7に示すOSD要求処理(S20)を所定時間ごとに繰り返し、DVD再生装置50は図8に示すOSD信号出力処理(S30)を所定時間ごとに繰り返す。
[接続構成がタイプ1の場合]
AVレシーバ10は、初めに、通信部12がDVD再生装置50内の通信部51と接続されているか否かを判断する(S1)。接続されていない場合、OSD要求処理を終了する。
通信部12が通信部51に接続されている場合であって、AVレシーバ10がユーザからOSD表示の要求を受けたとき(S2)、AVレシーバ10は接続構成を判断する(S3)。このとき、判断部111は、接続構成がタイプ1であると判断する。
接続構成をタイプ1と判断した後、要求部112はDVD再生装置50にOSD要求を出力する(S5)。このとき、OSD要求は表1に示した設定状況情報を含む。このとき、AVレシーバ10はユーザからOSD表示の解除要求を受けないため(S6)、OSD要求処理(S20)を終了する。
一方、OSD信号出力処理(S30)において、DVD再生装置50がDVD531を再生している場合、DVD再生装置50は、初めに通信部51が通信部12に接続されていると判断した後(S11)、生成部54がDVD映像信号DVSを生成していると判断する(S12)。ステップS5で出力されたOSD要求を通信部51が受けたとき、制御部52は、OSD要求を受けたと判断する(S13)。このとき、OSD指示部55は表示装置200にOSD画面を表示させるための処理を行う(S14)。
具体的には、初めにOSD生成部551が、設定状況情報に基づいてOSD信号φOS2を生成する(S141)。次に、混合部552が生成されたOSD信号φOS2をDVD映像信号DVSと混合し、混合信号MIXを生成する(S142)。生成された混合信号MIXは選択部553及び変換部56を介して表示装置200に出力される(S143)。
表示装置200は、混合信号MIXを受け、図9に示すように、映像とともにAVレシーバ10のOSD画面を表示する。このとき、設定状況情報内の設定項目表示位置に基づいて設定項目「AVsync」が表示され、設定値表示位置に基づいて設定値「92ms」が表示される。AVレシーバ10の設定状況(AVsync,92ms)が映像と共に表示されるため、ユーザは映像を見ながら図示しないリモコン等を用いてAVレシーバ10の設定を調整できる。なお、ステップS14を実行後、DVD再生装置50はOSD信号処理(S30)を終了する。
なお、OSD表示処理(S20)において、ユーザがAVレシーバ10の設定を調整するごとに、AVレシーバ10はOSD表示の要求を受け(S2)、OSD要求を出力する(S5)。一方、OSD信号出力処理(S30)において、DVD再生装置50はOSD要求を受けるごとに、ステップS14の処理を実行する。そのため、調整するたびにOSD画面が表示装置200に表示される。よって、ユーザは、画面を見ながらAVレシーバ10の設定値の調整ができる。
ユーザが設定調整を終了し、OSD表示を解除するようにAVレシーバ10に要求したとき、OSD要求処理(S20)中のステップS6でAVレシーバ10は、ユーザからOSD表示の解除要求を受けたと判断する。そのため、要求部112は、OSD解除要求をDVD再生装置50に出力する(S7)。このとき、OSD信号出力処理(S30)において、DVD再生装置50はステップS15でOSD解除要求を受けたと判断する。よって、OSD生成部551はOSD信号φOS2の生成を停止する(S16)。このとき、混合部552はDVD映像信号DVSのみを選択部553に出力する。そのため、DVD再生装置50から表示装置200にDVD映像信号DVSのみが出力される。よって、表示装置200は映像のみを表示し、OSD画面を表示しない。
[接続構成がタイプ2の場合]
OSD要求処理(S20)において、AVレシーバ10はユーザからOSD表示の要求を受けた後(S2)、接続構成を判断する(S3)。このとき、判断部111は接続構成がタイプ2と判断するため、判断部111はさらに、DVD再生装置50から出力され、AVレシーバ10に入力されるDVD映像信号DVSがHDMI方式であるか否かを判断する(S4)。具体的には、AVレシーバ10のHDMI入力端子HIT1と、DVD再生装置50のHDMI出力端子HOT2とが接続されているか否かを判断する。
判断の結果、DVD映像信号DVSがHDMI方式である場合、要求部112はOSD要求を出力する(S5)。以降のOSD要求処理(S20)及びOSD信号出力処理(S30)の動作は接続構成がタイプ1の場合と同じである。
以上により、本実施の形態によるAVシステム1は、DVD再生装置50がDVD531を再生中に、接続構成にかかわらず、映像と共にAVレシーバ10のOSD画面を表示装置200に表示できる。その結果、ユーザはAVレシーバ10の設定調整を映像と合わせながら調整でき、たとえばリップシンクの調整等に有効である。
3.第2のOSD表示動作
DVD再生装置50がDVD531を再生しているときに、他の方法によってもAVレシーバ10のOSD画面を表示装置200に表示できる。以下、その動作について説明する。
3.1.動作概要
[接続構成がタイプ1の場合]
図10を参照して、DVD再生装置50がDVD531を再生しているとき(1)、AVレシーバ10はユーザからOSD表示の要求を受ける(2)。
要求を受けたAVレシーバ10は、接続構成がタイプ1であると判断する(3)。よって、AVレシーバ10は、OSD要求をDVD再生装置50に出力する(4)。このとき出力されるOSD要求には、設定状況情報は含まれない。そのため、AVレシーバ10は自身の設定状況を表示するためのOSD信号φOS1を出力する(4)。
OSD要求を受けたDVD再生装置50は、DVD映像信号DVSの出力を停止し、AVレシーバ10から出力されたOSD信号φOS1を表示装置200に伝送する(5)。
以上により、DVD再生装置50がDVD531を再生していても、表示装置200はAVレシーバ10のOSD画面を表示できる。
[接続構成がタイプ2の場合]
図11を参照して、DVD再生装置50がHDMI方式のDVD映像信号DVSを出力している場合(1)、AVレシーバ10はユーザからOSD表示の要求を受け(2)、接続構成がタイプ2であって、かつ、DVD映像信号DVSがHDMI方式であると判断する(3)。このとき、AVレシーバ10は、DVD映像信号DVSを遮断し(4)、自身で生成したOSD信号φOS1を表示装置200に出力する(5)。
以上により、接続構成がタイプ2の場合であっても、OSD信号φOS1により、表示装置200にAVレシーバ10のOSD画面を表示できる。
以下、詳細について説明する。
3.2.AVレシーバとDVD再生装置の動作の詳細
[接続構成がタイプ1の場合]
図12及び図13を参照して、AVレシーバ10は、所定時間ごとに図12に示すOSD信号出力処理を行う(S100)。一方、DVD再生装置50は、所定時間ごとに図13に示す切替処理を行う(S200)。
AVレシーバ10がユーザからOSD表示の要求を受けたとき(S102)、OSD信号出力部14は、OSD信号φOS1を出力する(S103)。このとき、信号変換部13を介して出力されるOSD信号φOS1は、アナログ信号として出力される。
また、判断部111は接続構成を判断する(S104)。接続構成がタイプ1であるため、要求部112は、OSD要求をDVD再生装置50に出力する(S105)。よって、AVレシーバ10からOSD要求とOSD信号φOS1とがDVD再生装置50に出力される。
DVD再生装置50は、ステップS201で出力されたOSD要求を受ける(S201)。このとき、DVD再生装置50は、選択部553がDVD映像信号DVSを選択しているか否か判断する(S202)。DVD531を再生しているとき、選択部553はDVD映像信号DVSを選択している。そこで、OSD要求を受けたとき、選択部553は入力されるOSD信号φOS1を選択する。具体的には、選択部553はアナログ入力端子AIT2を選択する(S203)。
以上より、ステップS103で出力されたOSD信号φOS1は、アナログ入力端子AIT2から選択部553及び変換部56を経由して、表示装置200に出力される。その結果、AVレシーバ10のOSD画面を表示装置200に表示できる。そのため、ユーザはOSD画面を見ながらAVレシーバ10の設定を調整できる。なお、OSD信号φOS1はHDMI方式の信号として出力してもよい。この場合、ステップS203で選択部553は、HDMI入力端子HIT2を選択する。
AVレシーバ10がユーザからOSD表示の解除要求を受けたとき(S108)、OSD信号出力部14はOSD信号φOS1の出力を停止する(S120)。これにより、表示装置200にAVレシーバ10のOSD画面が表示されなくなる。
続いて、判断部111は接続構成を判断する(S109)。判断部111は接続構成がタイプ1であると判断するため、要求部112はOSD解除要求をDVD再生装置50に出力する(S110)。
OSD解除要求を受けたとき(S204)、DVD再生装置50は、ステップS201でOSD要求を受けたときに選択部553が選択を切り換えたか否かを判断する(S205)。制御部52内の図示しないメモリは、切り換え前に選択されていた信号がDVD映像信号DVSである旨を記録している。そのため、選択部553はDVD映像信号DVSを再び選択する(S206)。その結果、表示装置200にOSD画面が表示されなくなると、再び映像が表示される。
[接続構成がタイプ2の場合]
図12及び図13を参照して、DVD再生装置50からHDMI方式のDVD映像信号DVSがAVレシーバ10を中継して表示装置200に出力されている場合であって、AVレシーバ10がユーザからOSD表示の要求を受けたとき(S102)、OSD信号出力部14がOSD信号φOS1を出力する(S103)。続いて判断部111が接続構成をタイプ2と判断する(S104)。
このとき、判断部111はさらに、DVD映像信号DVSがHDMI方式であると判断する(S106)。その結果、選択部15はアナログ入力端子AIT1を選択する(S107)。よって、HDMI方式のDVD映像信号DVSは、選択部15により遮断される。
選択部15がHDMI入力端子HIT1を選択している場合、AVレシーバはHDMI入力端子HIT1から入力された信号をそのまま出力することしかできず、OSD信号φOS1を出力できない。そこで、ステップS107で選択部15はアナログ入力端子AIT1を選択する。つまり、HDMI入力端子HIT1を遮断する。これによりHDMI方式のDVD映像信号DVSは遮断される。そのため、AVレシーバ10は、OSD信号φOS1を表示装置200に出力できる。その結果、AVレシーバ10のOSD画面を表示装置200に表示でき、ユーザはOSD画面を見ながら設定を調整できる。
一方、AVレシーバ10がユーザからOSD表示の解除要求を受けたとき(S108)、OSD信号出力部14はOSD信号φOS1の出力を停止する(S120)。
続いて、判断部111は接続構成がタイプ2であると判断する(S109)。判断部111はさらに、切り換え前はHDMI入力端子HIT1であったと判断する(S111)。よって、選択部15は再びHDMI入力端子HIT1を選択する(S112)。なお、切り換え前の情報はメモリ18に記録されている。以上の動作により、OSD画面が表示されなくなると、再び映像が表示装置200に表示される。
4.映像信号選択処理
タイプ1の接続構成では、DVD再生装置50がDVD映像信号DVSを出力する場合と、AVレシーバ10のアナログ入力端子AIT1に接続されたAV機器500が映像信号を出力する場合と、AVレシーバ10のHDMI入力端子HIT1に接続されたAV機器500がHDMI方式の映像信号を出力する場合とがある。表示装置200へ出力する映像信号の選択は、DVD再生装置50内の選択部553で行われる。よって、一般的に、ユーザは映像信号の選択をDVD再生装置50に要求するが、ユーザがAVレシーバ10に映像信号の選択を要求してもよい。
図14を参照して、ユーザがDVD再生装置50の再生映像を見たい場合、ユーザはリモコン等を用いてAVレシーバ10にDVD選択要求を送信する。
このときAVレシーバ10はDVD選択要求を受信し(S151)、要求部112はDVD選択コマンドをDVD再生装置50に出力する(S152)。DVD再生装置50はDVD選択コマンドを受け、選択部553はDVD映像信号DVSを選択する(S251)。これにより、ユーザはAVレシーバ10に要求すれば、表示装置200にDVD映像信号DVSに基づく映像を表示できる。
同様に、AVレシーバ10はユーザからHDMI選択要求を受けたとき(S153)、HDMI選択コマンドを出力する(S154)。HDMI選択コマンドを受け、選択部553はHDMI入力端子HIT2を選択する(S252)。これにより、AVレシーバ10に接続されたAV機器500から送信されたHDMI方式の映像信号を、表示装置200に表示できる。同様に、AVレシーバ10がアナログ信号選択要求を受け(S155)、要求部112がアナログ選択コマンドを出力したとき(S156)、選択部553はアナログ入力端子AIT2を選択する(S253)。
本実施の形態におけるAVシステム1では、デジタル方式の映像信号をHDMI方式の映像信号としたが、DVI方式の映像信号であっても同様の動作が可能である。DVI方式の映像信号の場合、AVレシーバ10及びDVD再生装置50は、DVI方式の映像信号を入力するためのDVI入力端子、出力するためのDVI出力端子を備える。
また、本実施の形態におけるAVシステム1は、表示装置200が静止画信号を受け、静止画を表示する場合であっても、映像信号の場合と同様の動作が可能である。
本発明はAVレシーバ10に限定されず、AVアンプといった他の増幅装置についても同様に採用され得る。
また、本発明はDVD再生装置50に限定されず、任意のコンテンツ再生装置に採用され得る。たとえば、静止画及び音声を再生するDVDオーディオプレーヤ等の任意の記録媒体再生装置や、LAN又はインターネット等のネットワーク経由でサーバから配信されたコンテンツ(音声、映像及び/又は静止画等)を再生するクライアント装置等に採用され得る。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明の実施の形態によるAVシステムと表示装置との接続構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態によるAVシステムと表示装置との接続構成の他の例を示すブロック図である。 図1及び図2に示すAVレシーバの構成の詳細を示す機能ブロック図である。 図1及び図2に示すDVD再生装置の構成の詳細を示す機能ブロック図である。 図1に示すAVシステムの動作の概要を示す概略図である。 図2に示すAVシステムの動作の概要を示す概略図である。 図5及び図6に示すAVレシーバの動作を示すフロー図である。 図5及び図6に示すDVD再生装置の動作を示すフロー図である。 図5及び図6に示す表示装置に表示されるOSD画面の一例を示す概略図である。 図1に示すAVシステムの動作の他の例の概要を示す概略図である。 図2に示すAVシステムの動作の他の例の概要を示す概略図である。 図10及び図11に示すAVレシーバの動作の他の例を示すフロー図である。 図10及び図11に示すDVD再生装置の動作を示すフロー図である。 図1に示すAVシステムの映像信号選択処理の動作を示すフロー図である。 従来のAVシステムと表示装置との接続構成を示すブロック図である。 図15の接続構成の変更例を示すブロック図である。
符号の説明
1 AVシステム
10 AVレシーバ
11,52 制御部
12,51 通信部
14 OSD信号出力部
15,553 選択部
18 メモリ
50 DVD再生装置
54 生成部
55 OSD指示部
111 判断部
112 要求部
200 表示装置
500 AV機器
551 OSD生成部
552 混合部
554 再生判断部

Claims (20)

  1. 増幅装置と、コンテンツ再生装置とを備え、表示装置に接続されるAVシステムであって、
    前記増幅装置は、
    OSD(オンスクリーンディスプレイ)表示の要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段がOSD表示の要求を受信したとき、前記増幅装置と前記コンテンツ再生装置と前記表示装置との接続構成を判断する判断手段と、
    前記増幅装置は前記コンテンツ再生装置を介して前記表示装置と接続されていると前記判断手段が判断した場合、前記増幅装置の設定状況を前記表示装置に表示させるためのOSD要求を前記コンテンツ再生装置に送信する要求手段とを備え、
    前記コンテンツ再生装置は、
    前記OSD要求を受信したとき、前記増幅装置の設定状況を前記表示装置に表示させるOSD指示手段を備えることを特徴とするAVシステム。
  2. 請求項1に記載のAVシステムであって、
    前記判断手段はさらに、前記増幅装置が前記コンテンツ再生装置からデジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信しているか否かを判断し、
    前記判断手段が、前記増幅装置は前記表示装置と前記コンテンツ再生装置との間に接続されていると判断し、かつ、前記デジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信していると判断した場合、前記要求手段は前記OSD要求を前記コンテンツ再生装置に送信することを特徴とするAVシステム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のAVシステムであって、
    前記OSD要求は前記増幅装置の設定状況情報を含み、
    前記コンテンツ再生装置は、
    アナログ方式又はデジタル方式の映像信号又は静止画信号を生成する生成手段を備え、
    前記OSD指示手段は、
    前記OSD要求を受信したとき、前記生成手段が前記映像信号又は静止画信号を生成しているか否かを判断する再生判断手段と、
    前記生成手段は前記映像信号又は静止画信号を生成していると前記再生判断手段が判断した場合、前記設定状況情報に基づいてOSD信号を生成するOSD生成手段と、
    前記OSD信号と前記映像信号又は静止画信号とを混合した混合信号を前記表示装置に出力する混合手段とを含むことを特徴とするAVシステム。
  4. 請求項3に記載のAVシステムであって、
    前記受信手段が前記OSD表示の解除要求を受信したとき、前記要求手段は前記コンテンツ再生装置にOSD解除要求を送信し、
    前記OSD生成手段は、前記OSD解除要求を受信したとき、前記OSD信号の生成を停止することを特徴とするAVシステム。
  5. 請求項1に記載のAVシステムであって、
    前記増幅装置はさらに、
    前記受信手段が前記OSD表示の要求を受信したとき、前記増幅装置の設定状況を前記表示装置に表示させるためのOSD信号を出力するOSD出力手段を備え、
    前記OSD指示手段は、
    前記OSD要求を受信したとき、前記出力されたOSD信号を前記表示装置に伝送することを特徴とするAVシステム。
  6. 請求項5に記載のAVシステムであって、
    前記OSD指示手段は、
    前記OSD信号及び映像信号又は静止画信号の一方を選択して前記表示装置に出力する選択手段を備え、
    前記選択手段は、前記OSD要求を受信したとき前記OSD信号を選択することを特徴とするAVシステム。
  7. 請求項6に記載のAVシステムであって、
    前記受信手段が前記OSD表示の解除要求を受信したとき、前記OSD出力手段は、前記OSD信号の出力を停止し、前記要求手段は、前記コンテンツ再生装置にOSD解除要求を送信し、
    前記選択手段は、前記OSD解除要求を受信したとき、前記映像信号又は静止画信号を選択することを特徴とするAVシステム。
  8. 請求項5に記載のAVシステムであって、
    前記判断手段はさらに、前記増幅装置が前記コンテンツ再生装置からデジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信しているか否かを判断し、
    前記増幅装置はさらに、
    前記受信したデジタル方式の映像信号又は静止画信号をそのまま出力する出力手段と、
    前記増幅装置が前記表示装置と前記コンテンツ再生装置との間に接続されていると前記判断手段が判断し、かつ、前記デジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信していると判断した場合、前記デジタル方式の映像信号又は静止画信号を遮断する遮断手段とを備えることを特徴とするAVシステム。
  9. 請求項8に記載のAVシステムであって、
    前記受信手段が前記OSD表示の解除要求を受けたとき、前記OSD出力手段は前記OSD信号の出力を停止し、前記遮断手段は前記デジタル方式の映像信号又は静止画信号の遮断を解除することを特徴とするAVシステム。
  10. 増幅装置と、コンテンツ再生装置とを備え、表示装置に接続されるAVシステムにおける増幅装置であって、
    OSD(オンスクリーンディスプレイ)表示の要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段がOSD表示の要求を受信したとき、前記増幅装置と前記コンテンツ再生装置と前記表示装置との接続構成を判断する判断手段と、
    前記増幅装置は前記コンテンツ再生装置を介して前記表示装置と接続されていると前記判断手段が判断した場合、前記増幅装置の設定状況を前記表示装置に表示させるためのOSD要求を前記コンテンツ再生装置に送信する要求手段とを備えることを特徴とする増幅装置。
  11. 請求項10に記載の増幅装置であって、
    前記OSD要求は前記増幅装置の設定状況情報を含むことを特徴とする増幅装置。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の増幅装置であって、
    前記判断手段はさらに、前記増幅装置が前記コンテンツ再生装置からデジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信しているか否かを判断し、
    前記判断手段が、前記増幅装置は前記表示装置と前記コンテンツ再生装置との間に接続されていると判断し、かつ、前記デジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信していると判断した場合、前記要求手段は前記OSD要求を前記コンテンツ再生装置に送信することを特徴とする増幅装置。
  13. 請求項10に記載の増幅装置であってさらに、
    前記受信手段が前記OSD表示の要求を受信したとき、前記増幅装置の設定状況を前記表示装置に表示させるためのOSD信号を出力するOSD出力手段を備えることを特徴とする増幅装置。
  14. 請求項13に記載の増幅装置であって、
    前記判断手段はさらに、前記増幅装置が前記コンテンツ再生装置からデジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信しているか否かを判断し、
    前記増幅装置はさらに、
    前記受信したデジタル方式の映像信号又は静止画信号をそのまま出力する出力手段と、
    前記増幅装置が前記表示装置と前記コンテンツ再生装置との間に接続されていると前記判断手段が判断し、かつ、前記デジタル方式の映像信号又は静止画信号を受信していると判断した場合、前記デジタル方式の映像信号又は静止画信号を遮断する遮断手段とを備えることを特徴とする増幅装置。
  15. 表示装置に自身の設定状況を表示させるためのOSD要求を送信する増幅装置と、コンテンツ再生装置とを備え、前記表示装置に接続されるAVシステムにおけるコンテンツ再生装置であって、
    前記OSD要求を受けたとき、前記表示装置に前記増幅装置の設定状況を表示させるOSD指示手段を備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
  16. 請求項15に記載のコンテンツ再生装置であって、
    前記OSD要求は前記増幅装置の設定状況情報を含み、
    前記コンテンツ再生装置は、
    映像信号又は静止画信号を生成する生成手段を備え、
    前記OSD指示手段は、
    前記OSD要求を受信したとき、前記生成手段が前記映像信号又は静止画信号を生成しているか否かを判断する再生判断手段と、
    前記生成手段は前記映像信号又は静止画信号を生成していると前記再生判断手段が判断した場合、前記設定状況情報に基づいてOSD信号を生成するOSD生成手段と、
    前記OSD信号と前記映像信号又は静止画信号とを混合した混合信号を前記表示装置に出力する混合手段とを含むことを特徴とするコンテンツ再生装置。
  17. 請求項15に記載のコンテンツ再生装置であって、
    前記増幅装置は、自身の設定状況のOSD信号を出力し、
    前記OSD指示手段は、前記OSD要求を受けたとき、前記出力されたOSD信号を前記表示装置に伝送することを特徴とするコンテンツ再生装置。
  18. 請求項17に記載のコンテンツ再生装置であって、
    前記OSD指示手段は、
    前記OSD信号及び映像信号又は静止画信号の一方を選択して前記表示装置に出力する選択手段を備え、
    前記選択手段は、前記OSD要求を受信したとき前記OSD信号を選択することを特徴とするコンテンツ再生装置。
  19. 請求項10〜請求項14のいずれか1項に記載の手段を増幅装置に実現させるためのAVシステムにおける増幅装置の動作プログラム。
  20. 請求項15〜請求項18のいずれか1項に記載の手段をコンテンツ再生装置に実現させるためのAVシステムにおけるコンテンツ再生装置の動作プログラム。
JP2003428825A 2003-12-25 2003-12-25 Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム Expired - Fee Related JP3797360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428825A JP3797360B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム
US11/012,220 US7466363B2 (en) 2003-12-25 2004-12-16 AV system including amplifier and content reproducing device with connection-based on screen display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428825A JP3797360B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016412A Division JP3945529B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 Avシステム、増幅装置及び増幅装置の動作プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191780A true JP2005191780A (ja) 2005-07-14
JP3797360B2 JP3797360B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=34697540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428825A Expired - Fee Related JP3797360B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7466363B2 (ja)
JP (1) JP3797360B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034976A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2008109342A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2010119076A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Sony Corp 情報処理システム、表示装置、出力装置、情報処理装置、識別情報取得方法および識別情報供給方法
US7974513B2 (en) 2005-11-24 2011-07-05 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk player

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4468142B2 (ja) * 2004-10-29 2010-05-26 株式会社東芝 データ中継装置、データ中継方法、データ伝送システム
JP4912296B2 (ja) 2005-04-28 2012-04-11 パナソニック株式会社 リップシンク補正システム、リップシンク補正装置及びリップシンク補正方法
TWI266534B (en) * 2005-07-29 2006-11-11 Optoma Corp Control system for synchronously controlling displaying apparatus and playing apparatus
EP1931140B1 (en) * 2005-09-29 2014-07-16 Panasonic Corporation Video/sound output device and external speaker control device
JP4674520B2 (ja) * 2005-10-11 2011-04-20 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4172498B2 (ja) * 2006-05-16 2008-10-29 ソニー株式会社 伝送システム、伝送方法、映像出力装置及び映像入力装置
WO2008013131A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif av
JP4020162B1 (ja) * 2006-07-27 2007-12-12 オンキヨー株式会社 映像音声再生装置
US8839342B2 (en) * 2007-09-21 2014-09-16 Aliphcom Audio video system with embedded wireless host and wireless speakers
JP5568915B2 (ja) * 2009-07-29 2014-08-13 ヤマハ株式会社 外部機器制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173846B2 (ja) * 1991-03-22 2001-06-04 ディー2ビー システムズ カンパニー リミテッド 局所的通信バス・システム
JPH06187771A (ja) 1991-12-27 1994-07-08 Sony Corp 映像機器制御装置および方法
JPH0819059A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Sony Corp 電子機器装置
JPH09163258A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp Osd表示システム
EP1133178B1 (en) * 1996-02-02 2005-06-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. System and method for interfacing multiple electronic devices
JPH09326814A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sony Corp 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JPH1079896A (ja) 1996-09-02 1998-03-24 Sony Corp テレビ受像機
JP3629882B2 (ja) 1997-03-21 2005-03-16 株式会社日立製作所 映像記録装置、再生装置及び受信装置
US6292618B1 (en) 1997-03-11 2001-09-18 Hitachi, Ltd. Image recording and reproducing apparatus
KR100237303B1 (ko) * 1997-04-29 2000-01-15 윤종용 복합 영상기기의 주변 시스템 연결 표시장치 및 그 방법
JP2002112136A (ja) 2000-09-26 2002-04-12 Hitachi Ltd デジタルav機器およびデジタルavシステムおよびシステム制御方式
JP2002108326A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 映像処理装置
US7027716B1 (en) * 2001-09-20 2006-04-11 Keen Personal Media, Inc. Communicating between a digital video recorder (DVR) and a set top box (STB) to coordinate the display of a graphical user interface

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974513B2 (en) 2005-11-24 2011-07-05 Funai Electric Co., Ltd. Optical disk player
JP2008034976A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2008109342A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2010119076A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Sony Corp 情報処理システム、表示装置、出力装置、情報処理装置、識別情報取得方法および識別情報供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7466363B2 (en) 2008-12-16
JP3797360B2 (ja) 2006-07-19
US20050141857A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8395706B2 (en) Information processing system, display device, output device, information processing device, identification information acquisition method and identification information supply method
KR100949133B1 (ko) Av 장치 및 이의 제어 방법
JP3797360B2 (ja) Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム
JP2007104138A (ja) 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
JP2006332811A (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
JPWO2018235338A1 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2010021975A (ja) 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
JP2009200788A (ja) 受信装置
JP2011030135A (ja) 外部機器制御装置
JP2010081639A (ja) ビデオ信号処理装置を制御する方法及び装置
JP2006135851A (ja) 映像機器一体型映像表示装置
WO2011070720A1 (ja) 再生装置、表示装置、avネットワークシステム、再生方法、プログラム、及び集積回路
JP2008141501A (ja) コンテンツ再生システム及びコンテンツ再生方法
JP3945529B2 (ja) Avシステム、増幅装置及び増幅装置の動作プログラム
JP4534844B2 (ja) デジタルサラウンドシステム、サーバ装置およびアンプ装置
JP5506239B2 (ja) 映像処理装置、制御方法及びプログラム
WO2018096849A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
RU2554070C2 (ru) Способ и устройство для управления настройками устройства для воспроизведения элемента контента
JP4649530B1 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2007150787A (ja) 映像・音声機器に対する再生コンテンツ切替システム
JP2010004486A (ja) 情報処理装置
JP2010118806A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2011096158A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2014143724A (ja) 映像信号処理装置
WO2013161455A1 (ja) 出力装置、表示装置、表示システム、プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees