JP2010118249A - 鉛蓄電池の製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118249A
JP2010118249A JP2008290499A JP2008290499A JP2010118249A JP 2010118249 A JP2010118249 A JP 2010118249A JP 2008290499 A JP2008290499 A JP 2008290499A JP 2008290499 A JP2008290499 A JP 2008290499A JP 2010118249 A JP2010118249 A JP 2010118249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
positive electrode
electrode plate
active material
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008290499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277885B2 (ja
Inventor
Takeo Sakamoto
剛生 坂本
Ryoji Otsubo
亮二 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2008290499A priority Critical patent/JP5277885B2/ja
Publication of JP2010118249A publication Critical patent/JP2010118249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277885B2 publication Critical patent/JP5277885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 小形・軽量であり、トリクル充電寿命の長い鉛蓄電池の製造方法を提供する。
【解決手段】 未化成のペースト式正極板と未化成のペースト式負極板とを、セパレータを介して積層し、希硫酸電解液を注液した後に電槽化成をして鉛蓄電池を製造する。ここで、ペースト式正極板の活物質中の鉛粉に対して、一塩基性硫酸鉛を5〜30質量%添加するとともに、希硫酸電解液中にリン酸を0.05〜1.0質量%添加して鉛蓄電池を製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無停電電源装置などに使用されている鉛蓄電池の製造方法の改良に関するものである。
鉛蓄電池は安価で信頼性の高い蓄電池として、自動車用バッテリ、フォークリフトなどの電動車、及び、無停電電源装置など、さまざまな用途に用いられている。一般的には、これらの用途に用いられている鉛蓄電池用の正極板としては、製造コストが安価であり、大量生産が可能であるペースト式正極板が使用されている。最近、鉛蓄電池の小形・軽量化及び長寿命化が強く要求されている。
鉛蓄電池の小形・軽量化を達成する手段としては、正極板のペースト状活物質中に一塩基性硫酸鉛などの粉末を添加する検討がされている。その結果、正極板の活物質利用率が向上するために、鉛蓄電池の小形・軽量化を可能とすることができる(たとえば特許文献1参照)。
一方、鉛蓄電池の正極板の集電体として用いられている格子の変形抑制や、使用中の突然の放電容量低下現象を抑制する手段として、電解液中にリン酸を添加して長寿命化を図る検討がされている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−222926号公報 特開平11−191429号公報
しかしながら、上述したような正極板のペースト状活物質中に一塩基性硫酸鉛などの粉末を添加すると、それを用いた鉛蓄電池のトリクル充電寿命が極端に短くなり、長寿命化が図れないという問題点が認められている。また、鉛蓄電池の電解液中にリン酸を添加すると正極板の活物質利用率が低下し、その結果、放電容量が低下するために、小形・軽量化が図れないという問題が認められている。
本発明の目的は、上記した課題を解決するものであり、小形・軽量化及び長寿命化が可能となる鉛蓄電池の製造方法を提供することである。
上記した課題を解決するために、本発明では、活物質中に一塩基性硫酸鉛を添加したペースト式正極板と、リン酸を添加した希硫酸電解液を用いて鉛蓄電池を製造することを特徴としている。
すなわち、請求項1の発明は、未化成のペースト式正極板と未化成のペースト式負極板とを、セパレータを介して積層し、電解液を注液した後に電槽化成をして製造する鉛蓄電池の製造方法において、
前記ペースト式正極板の活物質には一塩基性硫酸鉛を添加し、前記電解液にはリン酸を添加することを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記一塩基性硫酸鉛は、前記活物質中の鉛粉に対して、5〜30質量%添加することを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、前記リン酸は、前記電解液中に0.05〜1.0質量%添加することを特徴とするものである。
本発明を用いると、ペースト式正極板の活物質利用率が高く、トリクル充電寿命が長い鉛蓄電池の製造方法を提供することができる。したがって、鉛蓄電池の小形・軽量化及び長寿命化を達成することができる。
以下において、本発明を実施するための最良の形態について、実施例を用いて詳細に説明する。
1.正極用ペースト状活物質の製造
図1に示すように、一酸化鉛を主成分とする鉛粉、一塩基性硫酸鉛の粉末(以下において、一酸化鉛を主成分とする鉛粉と一塩基性硫酸鉛の粉末との合計質量が2000gになるように調整した。)、樹脂繊維(4g)を混合し、水を加えた後、希硫酸(比重:1.260、400g)に鉛丹(600g)を加えて攪拌したスラリーを加え、混練して正極用のペースト状活物質を製造した。
鉛粉等の混合粉末に加えた水の量は、ペースト状活物質の集電体への充填性を考慮し、ペースト状活物質がほぼ一定の硬さになるように適宜調整した。ここで、ペースト状活物質への一塩基性硫酸鉛及び水の添加量を多くすることによって、それを用いて製造されるペースト式正極板の活物質層の多孔度を高くすることができる。
2.正極板の製造条件
後述する表1〜表3に示す仕様のペースト状活物質を用いて、未化成のペースト式正極板を製造した。すなわち、縦が70mm、横が40mm、厚みが3.8mmの格子形状をした鉛−カルシウム合金製の集電体に、それぞれの仕様のペースト状活物質を充填する。なお、ペースト式正極板に充填される活物質の質量を一定範囲内に調整するため、すなわち、正極板の理論容量をほぼ一定とするために、それぞれのペースト状活物質の充填量は、その密度を測定し、秤量して集電体に充填している。
鉛−カルシウム合金製の集電体に、表1〜表3に示す仕様のペースト状活物質を充填した後、以下の条件で熟成・乾燥をして未化成のペースト式正極板を製造した。
一次放置:75〜85℃、相対湿度95〜98%、4〜8時間
二次放置:50〜65℃、相対湿度50%以上、20時間以上
3.制御弁式鉛蓄電池の製造方法及び試験条件
従来からの手法で、後述する各種仕様の制御弁式鉛蓄電池を製造した(図2)。すなわち、前述したペースト式の正極板と、従来から使用している縦が70mm、横が40mm、厚みが2.1mmのペースト式の負極板とを組み合わせて、通常の手法で制御弁式鉛蓄電池を製造する。すなわち、ペースト式正極板が2枚、ペースト式負極板が3枚を使用し、セパレータ(例えば、ガラス繊維製のリテーナ。)を介して積層・溶接して極板群を作製し、電槽に挿入し、蓋を付け、各種の希硫酸電解液を注液した後に電槽化成をし、安全弁を付けて密封し、電槽化成後の電解液の比重が1.29、公称容量が2V−5Ahの制御弁式鉛蓄電池を製造した。ここで、本発明に係わる制御弁式鉛蓄電池では、後述する表1〜表3に示すように電解液中にリン酸を添加して製造している。
(1)正極活物質利用率の測定
最初に、作製した制御弁式鉛蓄電池を満充電状態にまで充電をした後に、通常の試験条件である25℃、0.1CA相当の電流値で、1.8Vまで放電をして放電容量(Ah)を測定する。そして、測定された放電容量(Ah)と、充填されている正極活物質の理論容量(Ah)とから正極活物質の利用率を算出した。
(2)トリクル充電寿命試験
次に、制御弁式鉛蓄電池を60℃、2.23Vの定電圧でトリクル充電をする。そして、1ヶ月ごとに0.1CAの電流値で、1.8Vまで放電をして放電容量(Ah)を測定し、初期の放電容量(Ah)の70%となった時点を寿命とした。
<実験1>
それぞれの制御弁式鉛蓄電池について、正極用のペースト状活物質中の一塩基性硫酸鉛の添加量及び希硫酸電解液中のリン酸の添加量の影響について測定した(表1)。なお、表1では、上述した鉛粉に対する一塩基性硫酸鉛添加量(質量%)及び希硫酸電解液に対するリン酸添加量(質量%)と、正極活物質利用率比率及びトリクル充電寿命との関係を示している。
表1に示されるように、ペースト状活物質中の一塩基性硫酸鉛の添加量が多いほど正極活物質利用率は高くなるものの、トリクル充電寿命は逆に短くなる傾向を示す。しかし、希硫酸電解液にリン酸を添加することよって、トリクル充電寿命の長い制御弁式鉛蓄電池を製造することができる。
表1
Figure 2010118249
*:比較例1の正極活物質利用率を100として換算した比率を示す。
<実験2>
希硫酸電解液中のリン酸の添加量を0.15質量%に固定して、正極用のペースト状活物質中の一塩基性硫酸鉛の添加量の影響について測定した(表2)。
表2に示されるように、上述した鉛粉に対する一塩基性硫酸鉛の添加量として、5質量%〜30質量%にすると、長寿命で正極活物質利用率の高い制御弁式鉛蓄電池を製造することができる。一方、一塩基性硫酸鉛の添加量が40質量%ではトリクル充電寿命性能が低下するために好ましくない。
表2
Figure 2010118249
*:比較例1を100として換算した比率を示す。
<実験3>
正極用のペースト状活物質中の一塩基性硫酸鉛の添加量を30質量%に固定して、希硫酸電解液中のリン酸の添加量の影響について測定した(表3)。
表3に示されるように、希硫酸電解液中のリン酸の添加量として、0.05質量%〜1.0質量%にすると、トリクル充電寿命が長寿命であり、正極活物質利用率の高い制御弁式鉛蓄電池を製造することができる。一方、リン酸の添加量が1.2質量%では正極活物質利用率が低下するために好ましくない。
表3
Figure 2010118249
*:比較例1の正極活物質利用率を100として換算した比率を示す。
なお、上述したように、制御弁式鉛蓄電池で実験した結果を用いて説明をしたが、本発明は、自動車用バッテリなどの液式の鉛蓄電池の製造方法にも同様に用いることができる。
本発明は、無停電電源装置や自動車用バッテリなどに使用されている、ペースト式正極板を用いた鉛蓄電池の製造方法に用いることができる。
本発明に係わる正極用のペースト状活物質の製造工程の概略図である。 本発明に係わる制御弁式鉛蓄電池の製造工程の概略図である。

Claims (3)

  1. 未化成のペースト式正極板と未化成のペースト式負極板とを、セパレータを介して積層し、電解液を注液した後に電槽化成をして製造する鉛蓄電池の製造方法において、
    前記ペースト式正極板の活物質には一塩基性硫酸鉛を添加し、前記電解液にはリン酸を添加することを特徴とする鉛蓄電池の製造方法。
  2. 前記一塩基性硫酸鉛は、前記活物質中の鉛粉に対して、5〜30質量%添加することを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の製造方法。
  3. 前記リン酸は、前記電解液中に0.05〜1.0質量%添加することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鉛蓄電池の製造方法。
JP2008290499A 2008-11-13 2008-11-13 鉛蓄電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5277885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290499A JP5277885B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 鉛蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290499A JP5277885B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 鉛蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118249A true JP2010118249A (ja) 2010-05-27
JP5277885B2 JP5277885B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42305800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290499A Expired - Fee Related JP5277885B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 鉛蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018140711A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Johnson Controls Technology Company Battery paste and electrolye compositions and electrochemical cell for use therewith

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200466A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池正極板用顆粒鉛粉の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200466A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池正極板用顆粒鉛粉の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018140711A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Johnson Controls Technology Company Battery paste and electrolye compositions and electrochemical cell for use therewith
CN110495027A (zh) * 2017-01-27 2019-11-22 Cps科技控股有限公司 电池糊料和电解质组合物以及与它们一起使用的电化学电池单体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5277885B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953600B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2008153128A (ja) 二次電池用負極活物質
JP2009048800A (ja) ペースト式正極板の製造方法
JP5241264B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP5545975B2 (ja) 鉛蓄電池用正極活物質及びそれを充填して成る鉛蓄電池用正極板
JP6575536B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5277885B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2009252606A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP5573785B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2011070870A (ja) 鉛蓄電池
JP5668292B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP5034159B2 (ja) 鉛蓄電池用負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池
JP5283429B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2006202584A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JP2006156022A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の充電方法
JP4984786B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2006107984A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造法及びこの正極板を用いた鉛蓄電池
JP2011009128A (ja) キャパシタハイブリッド鉛蓄電池及びその製造方法
JP2005116206A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2007273403A (ja) 制御弁式鉛蓄電池とその充電方法
JP2006185743A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP5533032B2 (ja) ペースト式正極板
JP2016213050A (ja) 制御弁式鉛蓄電池及びその製造方法
JP5754607B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2006049156A (ja) 正極用ペースト状活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees