JP2010116446A - 帯電防止樹脂組成物および成形品 - Google Patents

帯電防止樹脂組成物および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116446A
JP2010116446A JP2008289114A JP2008289114A JP2010116446A JP 2010116446 A JP2010116446 A JP 2010116446A JP 2008289114 A JP2008289114 A JP 2008289114A JP 2008289114 A JP2008289114 A JP 2008289114A JP 2010116446 A JP2010116446 A JP 2010116446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
antistatic agent
permanent antistatic
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008289114A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hinada
正博 雛田
Noriyuki Otawa
啓之 大田和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2008289114A priority Critical patent/JP2010116446A/ja
Publication of JP2010116446A publication Critical patent/JP2010116446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】本発明は、ヒートシール性に優れた高分子型永久帯電防止剤を含有した熱可塑性樹脂組成物および当該樹脂組成物から製造される樹脂成形品を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明者は、高分子型永久帯電防止剤を含有した熱可塑性樹脂組成物のヒートシール性を向上させるため種々検討した結果、脂環族飽和炭化水素樹脂が優れた効果を発揮することを見出し、本発明を完成した。請求項1記載の発明は、熱可塑性樹脂に、高分子型永久帯電防止剤および脂環族飽和炭化水素樹脂を配合してなる樹脂組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、帯電防止樹脂組成物およびその成形品に関する。
熱可塑性樹脂は一般に導電性がなく帯電しやすいことから、該熱可塑性樹脂に帯電防止剤を添加することによって帯電防止効果を付与することは広く行われている。
帯電防止剤の中でも、高分子型永久帯電防止剤といわれているものは、帯電防止効果が長く続くことから広く使用されている。この高分子型永久帯電防止剤には、多くの種類が知られており、配合される熱可塑性樹脂の種類・性質に応じて使い分けられている(例えば、特許文献1〜3)。
しかしながら、高分子型永久帯電防止剤を含有した熱可塑性樹脂はシートやフィルム等に成形して使用する場合、そのヒートシール性が著しく低下することが知られている。従って、フィルムやシートを容器として使用する場合などにおいて、ヒートシール性が低下することによって生産性が低下し、また、生産性を維持しようとするとヒートシール温度を上げなければならなくなるため、エネルギー効率が低下するばかりでなく、樹脂の劣化の原因ともなってきた。
一方、特許文献4にはポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂にα−オレフィンコポリマーを配合したヒートシール性フィルムが開示されている。しかしながら、このα−オレフィンコポリマーを、高分子型永久帯電防止剤を含有した熱可塑性樹脂に配合しても、十分にヒートシール性を向上させることはできなかった。
特開平8−81534号公報 特開2001−278985号公報 特開2005−97596号公報 特開平10−29283号公報
従って、本発明は、ヒートシール性に優れた高分子型永久帯電防止剤を含有した熱可塑性樹脂組成物および当該樹脂組成物から製造される樹脂成形品を提供することを課題とする。
本発明者は、高分子型永久帯電防止剤を含有した熱可塑性樹脂組成物のヒートシール性を向上させるため種々検討した結果、脂環族飽和炭化水素樹脂が優れた効果を発揮することを見出し、本発明を完成した。
前記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、熱可塑性樹脂に、高分子型永久帯電防止剤および脂環族飽和炭化水素樹脂を配合してなる樹脂組成物である。
請求項2記載の発明は、前記高分子型永久帯電防止剤の配合量が5〜20質量%であって、前記脂環族飽和炭化水素樹脂の配合量が0.5〜5質量%であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物である。
請求項3記載の発明は、前記熱可塑性樹脂がポリオレフィンである請求項1または2記載の樹脂組成物である。
請求項4記載の発明は、請求項1から3の何れかに記載の樹脂組成物から製造される成形品である。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の成形品から製造される包装材料である。
本発明によると、ヒートシール性に優れた帯電防止性樹脂組成物およびそれから製造されるフィルム、シートなどの樹脂成形品が提供できる。これらの樹脂成形品は、包装材料として使用するとき、ヒートシール温度が低くても、またヒートシール時間が短くても十分なシール強度を保持できるので、その生産性が向上する。
本実施形態に係る樹脂組成物、該樹脂組成物から製造される成形品および当該成形品から製造される包装材料について説明する。なお、本実施形態は、本発明を実施するための一形態に過ぎず、本発明は本実施形態によって限定されるものではない。
本発明で用いる熱可塑性樹脂は、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどのポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル樹脂、各種ポリアミド樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリビニールアセテート樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、各種液晶樹脂、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体樹脂およびこれらの共重合体等である。特に、汎用的に使用されるポリオレフィンが好ましく用いられる。
本発明で用いる高分子型永久帯電防止剤は、イルガスタット(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社)、ペレスタット(三洋化成株式会社)、サンコノール(三光化学工業株式会社)といった商品名で販売されているものであるが、これらに限定されるものではない。当該高分子型永久帯電防止剤は前記熱可塑性樹脂に対して5〜20質量%を配合して用いられる。配合量が5質量%未満では帯電防止効果が不十分で、20質量%を越えると当該高分子型永久帯電防止剤の効果が飽和して無駄になるばかりでなく、物性の低下をきたすため好ましくない。
本発明で用いる脂環族飽和炭化水素樹脂は、アルコン(荒川化学株式会社)の商品名で販売されているものであるが、これに限定されるものではない。当該脂環族飽和炭化水素樹脂は前記熱可塑性樹脂に対し0.5〜5質量%を配合して用いられる。配合量が0.5質量%未満ではヒートシール性が不十分で、5質量%を越えると無駄になるばかりでなく、物性の低下をきたすため好ましくない。
本発明の樹脂組成物には、その特性に影響しない範囲で、酸化防止剤、耐候性改良剤、紫外線吸収剤、着色剤、顔料、充填剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、架橋剤、難燃剤、防錆剤、抗菌剤、香料、可塑剤、加工助剤、蛍光増白剤等の添加物を添加しても良い。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂に高分子型永久帯電防止剤、脂環族飽和炭化水素樹脂、および必要に応じて前記添加物を混合し、二軸押出機、インテンシブミキサーまたは加圧ニーダー等の混練機で混練造粒することによって製造できる。 また、前もってこれらの高分子型永久帯電防止剤、脂環族飽和炭化水素樹脂および添加物を夫々のマスターバッチとしておき、熱可塑性樹脂とともに混練造粒しても本発明の樹脂組成物を製造できる。
本発明の樹脂成形品は、押出成形、射出成形等、熱可塑性樹脂の成形において一般的に用いられる方法で成形することにより作製できる。フィルムまたはシートに成形する場合は、一般的に用いられる方法、例えば、Tダイ法、インフレーション法、多層成形法、押出ラミネーション等で成形できる。これらの成形品は、ヒートシール性に優れているため、包装材料として好適に使用できる。
本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において部と記載されているものは質量部を表す。
実施例1 製 (低密度ポリエチレン)
F522N(低密度ポリエチレン、宇部丸善ポリエチレン株式会社製)882部、ペレスタット230(高分子型永久帯電防止剤、三洋化成株式会社製)98部及びアルコン(脂環族飽和炭化水素樹脂、荒川株式会社製)20部をヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製三井FMミキサー)で混合した後、その混合物を二軸押出機に投入し、混練、押出してストランドを形成後、コールドカットにて樹脂組成物ペレットを製造した。
実施例2
表1の配合で、実施例1と同様に樹脂組成物を製造した。
比較例1〜5
表2の配合で実施例1と同様に樹脂組成物を製造した。
<ヒートシール強度の評価>
実施例および比較例で製造した樹脂組成物から常法により厚さ50μmのインフレーションフィルムを作製し、そのフィルムをヒートシールテスター TP−701−B(テスター産業株式会社製)を用い、シール幅2cm、シール圧力2.5kg/cm、ヒートシール時間1秒でヒートシールし、引張速度300mm/minでのフィルム強度に対する保持率からシール強度を次の3段階で評価した。なお、ヒートシール温度は樹脂の種類に応じて変化させた。例えば、低密度ポリエチレンでは120℃、ポリプロピレンでは140℃である。
○ 保持率50%以上
△ 保持率20以上50%未満
× 保持率20%未満
表1に実施例および比較例のヒートシール強度の評価結果を記載したが、確かにペレスタットのような高分子型永久帯電防止剤をポリエチレンやポリプロピレンに混ぜるとヒートシール性は大幅に低下している。この組成物にタフマーのようなα−オレフィンコポリマーを添加すると幾分かはヒートシール性が向上するが、アルコンのような脂環族飽和炭化水素樹脂では顕著にヒートシール性が向上するのが分かる。

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂に、高分子型永久帯電防止剤および脂環族飽和炭化水素樹脂を配合してなる樹脂組成物。
  2. 前記高分子型永久帯電防止剤の配合量が5〜20質量%であって、前記脂環族飽和炭化水素樹脂の配合量が0.5〜5質量%であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 前記熱可塑性樹脂がポリオレフィンである請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の樹脂組成物から製造される成形品。
  5. 請求項4記載の成形品から製造される包装材料。
JP2008289114A 2008-11-11 2008-11-11 帯電防止樹脂組成物および成形品 Pending JP2010116446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289114A JP2010116446A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 帯電防止樹脂組成物および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289114A JP2010116446A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 帯電防止樹脂組成物および成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010116446A true JP2010116446A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42304299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289114A Pending JP2010116446A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 帯電防止樹脂組成物および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010116446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084008A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社テクノスタット工業 防錆及び帯電防止性熱可塑性樹脂材料及びその成形フイルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881534A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Sanyo Chem Ind Ltd 永久帯電防止性複合樹脂成形体
JP2001200217A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Nitto Denko Corp 包装材用積層テープ
JP2001278985A (ja) * 1999-02-10 2001-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd ブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
JP2005097596A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
JP2008285687A (ja) * 2005-05-19 2008-11-27 Nitto Denko Corp 包装材用積層テープ
JP2009234049A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 易剥離性フィルム及びそれからなる蓋材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881534A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Sanyo Chem Ind Ltd 永久帯電防止性複合樹脂成形体
JP2001278985A (ja) * 1999-02-10 2001-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd ブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
JP2001200217A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Nitto Denko Corp 包装材用積層テープ
JP2005097596A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
JP2008285687A (ja) * 2005-05-19 2008-11-27 Nitto Denko Corp 包装材用積層テープ
JP2009234049A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 易剥離性フィルム及びそれからなる蓋材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084008A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社テクノスタット工業 防錆及び帯電防止性熱可塑性樹脂材料及びその成形フイルム
JP7141060B2 (ja) 2018-11-22 2022-09-22 株式会社テクノスタット工業 防錆及び帯電防止性熱可塑性樹脂材料及びその成形フイルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911511B2 (ja) 接着剤及びこれよりなる積層体
JP6472350B2 (ja) 難燃性マスターバッチ
JP2017197627A (ja) 熱溶融積層方式造形用ポリプロピレン系樹脂組成物およびストランド
JP2010116446A (ja) 帯電防止樹脂組成物および成形品
CN117106289A (zh) 一种热塑性复合淋膜材料及其制备方法
KR102106711B1 (ko) 이지필 필름의 밀봉층용 폴리올레핀 수지 조성물 및 이로부터 제조된 밀봉층을 포함하는 이지필 필름
JPWO2014181696A1 (ja) 合成樹脂系延伸フィルム
JP2008222735A (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤およびその利用
CN108699299B (zh) 聚烯烃系树脂组合物和聚烯烃系树脂膜
JPH1016024A (ja) パージング剤
JP2007196558A (ja) 白色の多層ポリエチレン系フィルムおよび包装袋
CN103709584B (zh) 拉伸膜用环保型热塑性弹性体组合物
JP2017105174A (ja) 多層フィルム
JP6775041B2 (ja) 難燃性マスターバッチの製造方法、及び難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2020117617A (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた積層体
JP7340125B1 (ja) 多層フィルム、多層構造体、包装材料、回収組成物、及び多層フィルム又は多層構造体の回収方法
JP7040212B2 (ja) 多層ラミネートフィルム
JPS636038A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPH11181176A (ja) 帯電防止性に優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物
JP2010196054A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形体
JP2011026555A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形体
JP7167486B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP2012126785A (ja) フィルム及び包装袋
JP2008127522A (ja) 押出成形用樹脂組成物、その製造方法、及び、押出成形方法
JPH08176363A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02