JP2010115962A - 可変剛性スタビライザ装置 - Google Patents

可変剛性スタビライザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010115962A
JP2010115962A JP2008288993A JP2008288993A JP2010115962A JP 2010115962 A JP2010115962 A JP 2010115962A JP 2008288993 A JP2008288993 A JP 2008288993A JP 2008288993 A JP2008288993 A JP 2008288993A JP 2010115962 A JP2010115962 A JP 2010115962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigidity
slider
sleeve
stabilizer
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008288993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207054B2 (ja
Inventor
Hideji Kimura
秀司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008288993A priority Critical patent/JP5207054B2/ja
Publication of JP2010115962A publication Critical patent/JP2010115962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207054B2 publication Critical patent/JP5207054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】小型、安価で、省エネに優れ且つ違和感のない乗り心地を達成できる可変剛性スタビライザ装置を提供する。
【解決手段】電動モータ7によってピニオン19およびラック20を介して、スリーブ16をスライド方向Y1に沿って変位させる。第1の状態では、スリーブ16が、トーションバー8の低剛性部15をバイパスして第1および第2の高剛性部13,14間をトルク伝達可能に連結する。トーションバー8を含むスタビライザバー6が高剛性に設定される。第2の状態では、スリーブ16と第2の高剛性部14のボール40との嵌合が外れ、第1および第2の高剛性部13,14間を、低剛性部15のみを介して連結する。スタビライザバー6が低剛性に設定される。
【選択図】図3

Description

本発明は可変剛性スタビライザ装置に関するものである。
車両のコーナリング時のロールを抑制するために、スタビライザバーが装備される場合がある。一般にそのスタビライザバーは、車両の左右方向に延びるトーションバーと、トーションバーの各端部からそれぞれ屈曲部を介して延設された一対のアームとを有している。
近年、トーションバーに設けられた電動モータによって、車体が受けるロールモーメントに対向するロール抑制モーメントをスタビライザバーに発揮させるようにスタビライザバーの捩じり剛性を動的に制御する可変剛性スタビライザ装置が検討されている。
例えば、電動モータを挟んだ両側の一対のトーションバー部分が互いに逆方向に回転されるように、すなわち、電動モータの位置制御によって、実ロール角とは反対の位相角を作るようにトーションバーの捩れ角を大きくすることで、見かけ上の捩じり剛性を変更する。このため、凹凸路面等を走行中で小刻みなロールを繰り返すときには、電動モータの回転方向を、正逆に、頻繁且つ迅速に切り換えなければならない。したがって、電動モータとして、大トルク型、すなわち高減速比の減速機構付きの電動モータが必要とされ、また、応答性の良い電動モータが必要とされる。
しかしながら、スタビライザバーの捩じり剛性を動的に制御する場合には、下記のような問題がある。
1)上記の位置制御は、検出された実ロール角に基づくパッシブな制御となるので、応答遅れがあり、運転者が、車体の挙動に違和感を感じる。
2)電動モータの体格が相当大きくなるので、車両へのレイアウトが困難である。
3)電動モータの電流消費が大きく、省エネ上、好ましくない。
4)製造コストが高くなる。
一方、一対のアームの曲げ剛性を変更するための矩形断面の曲げ剛性可変部を、一対のアームのそれぞれの軸線の回りに回転可能に設け、一対のアームにそれぞれ対応する一対のアクチュエータによって、各曲げ剛性可変部を各アームの軸線の回りに回転駆動して、各曲げ剛性可変部の回転位置を調整することにより、スタビライザバーの捩じり剛性を変更する可変剛性スタビライザ装置が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開2005−225300号公報
特許文献1では、一対のアームに対応して一対のアクチュエータを用いる必要があるので、可変剛性スタビライザ装置が大型となり、製造コストが高くなる。また、2つのアクチュエータを駆動するため省エネ上も好ましくない。
本発明の目的は、小型、安価で、省エネに優れ且つ違和感のない乗り心地を達成することができる可変剛性スタビライザ装置を提供することである。
上記目的を達成するため、捩じり剛性が相対的に高い少なくとも2つの高剛性部(13,14;13,14,34)および互いに隣接する高剛性部間を連結し捩じり剛性が相対的に低い低剛性部(15;15A,15B)を有するトーションバー(8)を含むスタビライザバー(6;6A)と、上記トーションバーに嵌合され、上記トーションバーの長手方向に沿うスライド方向(Y1)に沿ってスライド可能なスライダ(16)と、上記スライダを上記スライド方向に駆動可能なアクチュエータ(7)と、を備え、上記スライダは、上記低剛性部をバイパスして少なくとも2つの高剛性部間をトルク伝達可能に連結する状態と、少なくとも2つの高剛性部間の連結を解除する状態とを上記スライド方向の位置に応じて切り換え可能であることを特徴とするものである。
本発明によれば、スライダをトーションバーの長手方向に沿うスライド方向にスライドさせて、隣接する高剛性部間を連結することにより、トーションバーの捩じり剛性を高くすることができる。また、スライダによる高剛性部間の連結を解除することにより、トーションバーの捩じり剛性を低くすることができる。特許文献1のように一対のアクチュエータを設ける必要がないので、小型化を達成でき、製造コストを安くすることができるとともに、省エネ上も好ましい。
また、上記低剛性部が少なくとも2つ(15A,15B)設けられ、それぞれ対応する高剛性部(13,34;34,14)間を連結している場合がある(請求項2)。この場合、スライダがバイパスする低剛性部の数を変更することにより、スタビライザバーの捩じり剛性を多段階に調整することができる。
また、上記スライダは、第1および第2の端部(161,162)を有するスリーブ(16)を含み、上記第1および第2の端部は、それぞれ対応する高剛性部に相対回転不能に連結可能であり、上記アクチュエータの動力を上記スリーブに伝達するための伝動機構(17)を備え、上記スリーブの外周に、上記伝動機構の従動部材(20)が設けられている場合がある(請求項3)。この場合、スリーブの外周に伝動機構の従動部材を設けることにより、構造を簡素化することができる。したがって、可変剛性スタビライザ装置の小型化に寄与でき、可変剛性スタビライザ装置を車体に、よりレイアウトし易くなる。
また、上記伝動機構は、上記アクチュエータにより駆動されるピニオン(19)と、上記従動部材としてのラック(20)とを含む場合がある(請求項4)。この場合、いわゆるラックアンドピニオン機構を用いて、アクチュエータの回転運動をスリーブのスライド方向の移動に変換することにより、スリーブを確実にスライドさせることができる。
また、上記アクチュエータの動作を制御するための制御部(22)と、車両の停止状態を検出する停止状態検出手段(23)と、上記スタビライザバーの捩じり剛性を変更するための操作スイッチ(24)と、を備え、上記スライダおよび上記高剛性部に、両者の相対回転を規制可能にスライド嵌合する相対回転規制部(33,40)が設けられ、上記制御部は、停止状態検出手段によって車両の停止状態が検出されることを条件として、上記操作スイッチからの信号に基づいてスライダを変位させるように上記アクチュエータを駆動する場合がある(請求項5)。
この場合、車両の停止中はトーションバーに捩れがほとんど生じていないので、スライダをスライドさせて嵌合させるべき高剛性部に嵌合させるときに、スライダおよび高剛性部の相対回転規制部の位相が一致する状態で、スライダを嵌合させるべき高剛性部に良好にスライド嵌合させることができる。具体的には、車両の停止中に操作スイッチを操作して、スタビライザバーの捩じり剛性を予め所望に変更しておけばよい。これにより、例えば乗り心地を向上させたり、安定した旋回を確保したりすることができる。例えば、高速の直進走行が長く続く条件で走行しようとするときには、その走行前に、操作スイッチによって、スタビライザバーの捩じり剛性を低剛性に設定しておく。これにより、長時間の高速直進走行において、左右輪にアンバランスに働く路面入力を、サスペンションを適度にストロークさせることにより吸収し、乗り心地を向上させることができる。一方、上記のように高速の直進走行が長く続く条件ではなく、例えば中速でワインディングロードを走行しようとするときには、その走行前に、操作スイッチによって、スタビライザバーの捩じり剛性を高剛性に設定しておく。これにより、ワインディングロードの中速走行において、車体のロール角を制限して、安定した旋回を確保することができる。本発明は、ロール剛性の変化に対してスタビライザバーの捩じり剛性を動的に制御する上記背景技術で示した方式ではなく、スタビライザバーの捩じり剛性を静的に切り換える方式なので、上記背景技術で示した上記1)〜4)の問題点を解消することができる。停止状態検出手段としては、サイドブレーキセンサであってもよいし、車速センサであってもよい。
また、上記アクチュエータの動作を制御するための制御部と、車両の直進走行状態を検出する直進走行状態検出手段(36)と、車速を検出する車速検出手段(37)と、を備え、上記アクチュエータの駆動を制御するための制御部と、車両の直進走行状態を検出する直進走行状態検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、を備え、上記スライダおよび上記高剛性部に、両者の相対回転を規制可能にスライド嵌合する相対回転規制部が設けられ、上記制御部は、直進走行状態検出手段および車速検出手段の検出結果に基づいて、車両が所定の車速以上で直進走行する状態が所定時間以上継続したと判断したときに、スライダを低剛性側へ変位させるように上記アクチュエータを駆動する場合がある(請求項6)。
この場合、車両の直進走行中はトーションバーに捩れがほとんど生じていないので、スライダをスライドさせて嵌合させるべき高剛性部に嵌合させるときに、スライダおよび高剛性部の相対回転規制部の位相が一致する状態で、スライダを嵌合させるべき高剛性部に良好にスライド嵌合させることができる。また、高速の直進走行が長く続くときには、スタビライザーの捩じり剛性を低剛性とする。これにより、長時間の高速直進走行において、左右輪にアンバランスに働く路面入力を、サスペンションを適度にストロークさせることで吸収し、乗り心地を向上させることができる。一方、上記のように高速の直進走行が長く続く条件が満たされないときには、スタビライザバーの捩じり剛性は高剛性となる。例えばワインディングロードの中速走行では、スタビライザバーの捩じり剛性が高剛性となるので、車体のロール角を制限して、安定した旋回を確保することができる。本発明は、ロール剛性の変化に対してスタビライザバーの捩じり剛性を動的に制御する上記背景技術で示した方式ではなく、スタビライザバーの捩じり剛性を静的に切り換える方式なので、上記背景技術で示した上記1)〜4)の問題点を解消することができる。
なお、上記において、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の好ましい実施の形態の添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施の形態の可変剛性スタビライザ装置の概略構成を示す模式図である。図1を参照して、可変剛性スタビライザ装置1は、左右の車輪2,3をそれぞれ支持する車輪支持部材4,5間を連結したスタビライザバー6と、スタビライザバー6のねじり剛性を変更するためのアクチュエータとしての電動モータ7とを備えている。車輪支持部材4,5は例えばサスペンションアームである。
スタビライザバー6は、その長手方向を車両の左右方向に沿わせて配置されたトーションバー8と、そのトーションバー8の各端部8a,8bからそれぞれ対応する屈曲部9を介して直交状に延設された一対のアーム10とを備えている。一対のアーム10は例えば車両の前後方向X1に延びている。
トーションバー8の端部8a,8bの近い位置で、トーションバー8は、ブッシュ11を介して車体12によって支持されている。トーションバー8は、ブッシュ11によってトーションバー8の軸線の回りに回転可能に支持されている。
トーションバー8は、相対的に捩じり剛性の高い第1および第2の高剛性部13,14と、これら第1および第2の高剛性部13,14間を連結し、相対的に捩じり剛性の低い低剛性部15とを有している。トーションバー8には、低剛性部15をバイパスして、高剛性部13,14間をトルク伝達可能に連結することのできるスライダとしてのスリーブ16が、トーションバー8の長手方向に沿うスライド方向Y1に移動可能に嵌合されている。
すなわち、本実施の形態の特徴とするところは、電動モータ7が、伝動機構17を介してスライダとしてのスリーブ16を、トーションバー8の長手方向であるスライド方向Y1にスライド変位させることにより、トーションバー8の捩じり剛性を変更する点にある。
伝動機構17は、電動モータ7の回転軸18に同行回転可能に連結されたピニオン19と、スリーブ16の外周に形成されピニオン19に噛み合うラック20とを備えたラックアンドピニオン機構により構成されている。また、トーションバー8の一部を取り囲み、スリーブ16を挿通させたハウジング21によって、電動モータ7が支持されている。
ハウジング21の一端は、第1および第2の高剛性部13,14の何れか一方、例えば第1の高剛性部13に固定されている。すなわち、ハウジング21は、第1の高剛性部13と同行回転可能であり、トーションバー8の長手方向には移動不能である。
電動モータ7の動作を制御する制御部としてのECU(Electronic Control Unit)22が設けられている。そのECU22には、車両の停止状態を検出するための停止状態検出手段としてのサイドブレーキセンサ23と、車両の停止中にスタビライザバー6の捩じり剛性を変更するために切り換え操作するための操作スイッチ24とが接続されている。
操作スイッチ24は、例えばスタビライザバー6の捩じり剛性を相対的に低く設定する低剛性モードと、スタビライザバー6の捩じり剛性を相対的に高く設定する高剛性モードとに択一的に切り換えるためのスイッチであり、運転者によって操作される。
ECU22では、サイドブレーキセンサ23からの信号および操作スイッチ24からの信号を入力し、これに基づいて、スタビライザバー6の捩じり剛性を変更するように、電動モータ7を駆動制御する。
図2に示すように、トーションバー8の第1の高剛性部13に固定された上記のハウジング21に、電動モータ7のモータハウジング25が固定されている。
ハウジング21には、スリーブ16が挿通されたスライダ挿通孔としてのスリーブ挿通孔26が形成されている。スリーブ挿通孔26の内周とスリーブ16の外周との間には、隙間が設けられており、スリーブ16がスムーズにスライド方向Y1(図2において示されていないが、紙面と直交する方向に相当)に移動できるようになっている。
トーションバー8の第1の高剛性部13の外周とスリーブ16の内周とは、例えばボールスライダ構造を用いて嵌合されて、軸方向に相対摺動可能とされている。スリーブ16の外周において、ピニオン19とは対向する位置に、上記のラック20が形成されている。
また、ハウジング21には、スリーブ挿通孔26とは交差する方向に延び、上記ピニオン19を収容した駆動部材収容孔としてのピニオン収容孔27が形成されている。電動モータ7の回転軸18に同行回転可能に連結されたピニオン19の両端の軸部が、ピニオン収容孔27に保持された一対の軸受28,29によって、回転可能に支持されている。
電動モータ7とは反対側に位置する、ピニオン収容孔27の開口は封止部材30によって封止されており、ハウジング21内への泥水等の侵入が防止されている。
図3(a)および(b)を参照して、低剛性部15は、第1および第2の高剛性部13,14よりも断面の径が小さくされており、これにより、低剛性部15の捩じり剛性が相対的に低くされている。
また、第1および第2の高剛性部13,14の外周には、それぞれ、トーションバー8の長手方向であるスライド方向Y1に沿って延びる軌道溝31,32が形成されている。スリーブ16には、各軌道溝31,32に保持されたボール40が、スリーブ16の相対回転規制部として設けられている。
一方、スライダとしてのスリーブ16の内周には、上記軌道溝31,32に対向可能でスライド方向Y1に沿って延びる相対回転規制部としての軌道溝33が形成されている。図3(a)に示す第1の状態では、各軌道溝31,32に保持された相対回転規制部としてのボール40に、相対回転規制部としての軌道溝33が嵌合している。ボール40は、軌道溝31,32,33を転動可能である。また、図2に示すように、ボール40は、環状の保持器41によって軌道溝31,32(図2では軌道溝31のみを示してある)に保持されている。
電動モータ7によってピニオン19が回転駆動されると、そのピニオン19に噛み合うラック20を有するスリーブ16が、スライド方向Y1に沿って変位し、図3(a)に示す高剛性モードに相当する第1の状態と、図3(b)に示す低剛性モードに相当する第2の状態とに切り換えられる。
図3(a)に示す第1の状態では、スリーブ16の第1の端部161および第2の端部162において、相対回転規制部としての軌道溝33が、第1および第2の高剛性部13,14の軌道溝31,32に保持された相対回転規制部としてのボール40に嵌合しており、これにより、スリーブ16の第1および第2の端部161,162が、それぞれ対応する第1および第2の高剛性部13,14に相対回転不能に連結されている。
第1の状態では、スリーブ16が、低剛性部15をバイパスして第1および第2の高剛性部13,14間をトルク伝達可能に連結する。これにより、トーションバー8が高剛性に設定される。
一方、図3(b)に示す第2の状態では、図3(a)示す第1の状態からスリーブ16が左方にスライド変位され、その結果、スリーブ16と第2の高剛性部14との嵌合が外され、第1および第2の高剛性部13,14間が、低剛性部15のみを介して連結されている。このため、トーションバー8が低剛性に設定される。
次いで、図4のフローチャートに基づいて、ECU22の動作について説明する。運転者が走行モードを切り換えるために操作スイッチ24を操作すると、操作スイッチ24からの信号が入力される(ステップS1)。次いで、サイドブレーキセンサ23からの信号を入力し(ステップS2)、該信号に基づいて車両が停止していることを確認した後(ステップS3でYES)、操作スイッチ24の操作に応じた捩じり剛性に切り換えるように、電動モータ7を駆動制御する(ステップS4)。
本実施の形態によれば、スライダとしてのスリーブ16をトーションバー8の長手方向に沿うスライド方向Y1にスライドさせて、図3(a)に示すように、スリーブ16によって低剛性部15をバイパスして隣接する高剛性部13,14間を連結する第1の状態にすることにより、トーションバー8の捩じり剛性、ひいてはスタビライザバー6の捩じり剛性を高くすることができる。
また、図3(b)に示すように、スリーブ16による高剛性部13,14間の連結を解除する第2の状態にすることにより、トーションバー8の捩じり剛性、ひいてはスタビライザバー6の捩じり剛性を低くすることができる。
そして、特許文献1のように一対のアクチュエータを設ける必要がなく、単一の電動モータ7を用いればよいので、小型化を達成でき、製造コストを安くすることができるとともに、省エネ上も好ましい。
通例、トーションバー8は車体の左右方向に延びる比較的長い直線状部を有しており、そのトーションバー8の長手方向にスライドするスライダとしてのスリーブ16を用いるので、可変剛性スタビライザ装置1を車体にレイアウトし易い。
また、電動モータ7の動力をスリーブ16に伝達するための伝動機構17の従動部材としのてラック20を、スリーブ16の外周に設けたので、構造を簡素化することができる。したがって、可変剛性スタビライザ装置1の小型化に寄与でき、可変剛性スタビライザ装置1を車体に、よりレイアウトし易くなる。
また、伝動機構17として、ラックアンドピニオン機構を用いて、電動モータ7の出力回転をスリーブ16のスライド方向の移動に変換することにより、スリーブ16を確実にスライドさせることができる。
また、剛性モードを変更する操作スイッチ24が操作されたときに、車両が停止中であることを条件として、操作スイッチ24の操作に基いてスリーブ16を変位させて、剛性モードを切り換えるようにしている。車両が停止しているときは、トーションバー8にほとんど捩れが生じていないので、第2の高剛性部14の相対回転規制部としての軌道溝32の位相と、スリーブ16の相対回転規制部としての軌道溝33の位相とがほぼ一致しているので、軌道溝32に保持されたボール40に、スリーブ16の軌道溝33を確実にスライド嵌合させることができる。
特に、いわゆるボールスライダ構造を用いているので、スリーブ16の軌道溝33を、軌道溝32に保持されたボール40にスムーズに嵌合させることができる。また、ボールスライダ構造であれば、ボール40の負荷容量の設定により捩れ剛性を高く設定することが可能である。
具体的には、車両の停止中に操作スイッチ24を操作して、スタビライザバー6の捩じり剛性を予め所望に変更しておけばよい。これにより、例えば乗り心地を向上させたり、安定した旋回を確保したりすることができる。例えば、高速の直進走行が長く続く条件で走行しようとするときには、その走行前に、操作スイッチ24の操作によって、スタビライザバー6の捩じり剛性を低剛性に設定しておく。これにより、長時間の高速直進走行において、左右輪にアンバランスに働く路面入力を、サスペンションを適度にストロークさせることで吸収し、乗り心地を向上させることができる。
一方、上記のように高速の直進走行が長く続く条件ではなく、例えば中速でワインディングロードを走行しようとするときには、その走行前に、操作スイッチ24の操作によって、スタビライザバー6の捩じり剛性を高剛性に設定しておく。これにより、ワインディングロードの中速走行において、車体のロール角を制限して、安定した旋回を確保することができる。
また、本可変剛性スタビライザ装置1は、ロール剛性の変化に対してスタビライザバーの捩じり剛性を動的に制御する上記背景技術で示した方式ではなく、スタビライザバー6の捩じり剛性を静的に切り換える方式なので、上記背景技術で示した上記1)〜4)の問題点を解消することができる。
なお、停止状態検出手段として、サイドブレーキセンサ23に代えて、車速を検出する車速センサを用いるようにしてもよい。
次いで、図5は、本発明の別の実施の形態を示している。本実施の形態が、図3の実施の形態と異なるのは、図3の実施の形態のスタビライザバー6のトーションバー8では、2つの高剛性部13,14を設けていたが、本実施の形態のスタビライザバー6Aのトーションバー8Aでは、3つの高剛性部13,14,34を設けた点にある。
具体的には、第1の高剛性部13と第2の高剛性部14との中間位置に、第3の高剛性部34を設けてある。第3の高剛性部34の外周には相対回転規制部としての軌道溝35が形成されている。第1の高剛性部13と第3の高剛性部34との間が第1の低剛性部15Aによって連結され、第3の高剛性部34と第2の高剛性部14との間が第2の低剛性部15Bによって連結されている。
本実施の形態によれば、スリーブ16のスライド変位に伴って、図5(a)に示す第1の状態と、図5(b)に示す第2の状態と、図5(c)に示す第3の状態とに切り換え可能である。
図5(a)に示す第1の状態では、第1の剛性部13、第3の剛性部34および第2の剛性部14がスリーブ16によってトルク伝達可能に連結される。スリーブ16が2つの低剛性部(第1および第2の低剛性部15A,15B)をバイパスして高剛性部13,14間を連結することになり、トーションバー8Aとして、ひいてはスタビライザバー6Aとして、最も高い捩じり剛性を実現することができる。
図5(b)に示す第2の状態では、第1の剛性部13および第3の剛性部34がスリーブ16によってトルク伝達可能に連結される。スリーブ16が1つの低剛性部(第1の低剛性部15A)をバイパスして高剛性部13,34間を連結することになり、トーションバー8Aとして、ひいてはスタビライザバー6Aとして、中間の高さの捩じり剛性を実現することができる。
図5(c)に示す第3の状態では、スリーブ16による高剛性部13,34,14間の連結が解除され、トーションバー8Aとして、ひいてはスタビライザバー6Aとして、最も低い捩じり剛性を実現することができる。
本実施の形態によれば、スリーブ16がバイパスする低剛性部15A,15Bの数を変更することにより、スタビライザバー6Aの捩じり剛性を多段階に調整することができる。なお、4つ以上の高剛性部および3つ以上の低剛性部を設けるようにしてもよい。
次いで、図6は本発明のさらに別の実施の形態を示している。図6を参照して、本実施の形態が図1の実施の形態と異なるのは、図1の実施の形態では、サイドブレーキセンサ23および操作スイッチ24を設けて、車両の停止中に運転者がスタビライザバー6の捩じり剛性を変更していたが、本実施の形態では、車両の直進走行状態を検出する直進走行状態検出手段としての操舵角センサ36と、車速を検出する車速センサ37とを設け、所定の車速以上での直進走行状態が所定時間以上継続したときに、自動的にスタビライザバー6の捩じり剛性を低剛性側へ変更する点にある。
図7に示すように、システムの起動に伴って、スリーブ16が高剛性側に変位したホームポジション(スリーブ16が第1および第2の高剛性部13,14間を連結する位置)にあることが確認され(ステップS1)、ホームポジションにない場合は、電動モータ7を駆動してスリーブ16を高剛性側であるホームポジションへ変位させる(ステップS2)。
次いで、ステップS3において、車速センサにより検出された車速V、および検出された操舵角θが入力され、ステップS4において、車速Vが閾値V1以上の高速での直進走行状態が所定時間以上継続しているという条件が満たされているか否かが監視される。ステップS4において、上記の条件が満たされていると判断された場合(ステップS4においてYES場合)には、ステップS5において、スリーブ16を低剛性側(スリーブ16が第1および第2の高剛性部13,14の連結を解除する位置)へ変位させるように、電動モータ7を駆動する。
なお、上記の操舵角θが中立位置を含む所定の誤差範囲内にある(−e≦θ≦e:eは例えば5°)場合に、直進走行していると判断される。
車両が直進走行しているときは、トーションバー8にほとんど捩れが生じていないので、第2の高剛性部14の軌道溝32の位相と、スリーブ16の相対回転規制部としての軌道溝33の位相とがほぼ一致しているので、相対回転規制部としての軌道溝33を、軌道溝32に保持された相対回転規制部としてのボール40に、確実にスライド嵌合させることができる。
本実施の形態では、高速の直進走行が長く続くときには、スタビライザー6の捩じり剛性を低剛性に変更する。これにより、長時間の高速直進走行において、左右輪にアンバランスに働く路面入力を、サスペンションを適度にストロークさせることで吸収し、乗り心地を向上させることができる。
一方、上記のように高速の直進走行が長く続く条件が満たされないときには、スタビライザバー6の捩じり剛性は高剛性となる。例えばワインディングロードの中速走行では、スタビライザバー6の捩じり剛性は高剛性となるので、車体のロール角を制限して、安定した旋回を確保することができる。
また、本実施の形態は、ロール剛性の変化に対してスタビライザバーの捩じり剛性を動的に制御する上記背景技術で示した方式ではなく、スタビライザバー6の捩じり剛性を静的に切り換える方式なので、上記背景技術で示した上記1)〜4)の問題点を解消することができる。
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではく、本発明の特許請求の範囲で種々の変更を施すことができる。
本発明の一実施の形態の可変剛性スタビライザ装置の概略構成を示す模式図である。 可変剛性スタビライザ装置の要部の断面図である。 可変剛性スタビライザ装置の動作を説明するための、可変剛性スタビライザ装置の要部の断面図であり、(a)はスタビライザバーが高剛性に切り換えられた状態を示し、(b)はスタビライザバーが低剛性に切り換えられた状態を示している。 制御部としてのECUの制御の流れを示すフローチャートである。 本発明の別の実施の形態の可変剛性スタビライザ装置の要部の断面図であり、(a)はスタビライザバーが最も高い剛性に切り換えられた状態を示し、(b)はスタビライザバーが中間の高さの剛性に切り換えられた状態を示し、(c)はスタビライザバーが最も低い剛性に切り換えられた状態を示している。 本発明のさらに別の実施の形態の可変剛性スタビライザ装置の概略構成を示す模式図である。 図6の実施の形態において、制御部としてのECUの制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1…可変剛性スタビライザ装置、6…スタビライザバー、7…電動モータ(アクチュエータ)、8…トーションバー、13…第1の高剛性部、14…第2の高剛性部、15…低剛性部、15A…第1の低剛性部、15B…第2の低剛性部、16…スリーブ(スライダ)、161…第1の端部、162…第2の端部、Y1…スライド方向、17…伝動機構、19…ピニオン(駆動部材)、20…ラック(従動部材)、21…ハウジング、22…ECU(制御部)、23…サイドブレーキセンサ(停止状態検出手段)、24…操作スイッチ、25…モータハウジング、31,32,35…軌道溝、33…軌道溝(相対回転規制部)、34…第3の高剛性部、36…操舵角センサ(直進走行状態検出手段)、37…車速センサ、40…ボール(相対回転規制部)、41…保持器

Claims (6)

  1. 捩じり剛性が相対的に高い少なくとも2つの高剛性部および互いに隣接する高剛性部間を連結し捩じり剛性が相対的に低い低剛性部を有するトーションバーを含むスタビライザバーと、
    上記トーションバーに嵌合され、上記トーションバーの長手方向に沿うスライド方向に沿ってスライド可能なスライダと、
    上記スライダを上記スライド方向に駆動可能なアクチュエータと、を備え、
    上記スライダは、上記低剛性部をバイパスして少なくとも2つの高剛性部間をトルク伝達可能に連結する状態と、少なくとも2つの高剛性部間の連結を解除する状態とを上記スライド方向の位置に応じて切り換え可能であることを特徴とする可変剛性スタビライザ装置。
  2. 請求項1において、上記低剛性部が少なくとも2つ設けられ、それぞれ対応する高剛性部間を連結していることを特徴とする可変剛性スタビライザ装置。
  3. 請求項1または2において、上記スライダは、第1および第2の端部を有するスリーブを含み、上記第1および第2の端部は、それぞれ対応する高剛性部に相対回転不能に連結可能であり、
    上記アクチュエータの動力を上記スリーブに伝達するための伝動機構を備え、
    上記スリーブの外周に、上記伝動機構の従動部材が設けられていることを特徴とする可変剛性スタビライザ装置。
  4. 請求項3において、上記伝動機構は、上記アクチュエータにより駆動されるピニオンと、上記従動部材としてのラックとを含むことを特徴とする可変剛性スタビライザ装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、上記アクチュエータの駆動を制御するための制御部と、
    車両の停止状態を検出する停止状態検出手段と、
    上記スタビライザバーの捩じり剛性を変更するための操作スイッチと、を備え、
    上記スライダおよび上記高剛性部に、両者の相対回転を規制可能にスライド嵌合する相対回転規制部が設けられ、
    上記制御部は、停止状態検出手段によって車両の停止状態が検出されることを条件として、上記操作スイッチからの信号に基づいてスライダを変位させるように上記アクチュエータを駆動することを特徴とする可変剛性スタビライザ装置。
  6. 請求項1から4の何れか1項において、上記アクチュエータの駆動を制御するための制御部と、
    車両の直進走行状態を検出する直進走行状態検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、を備え、 上記スライダおよび上記高剛性部に、両者の相対回転を規制可能にスライド嵌合する相対回転規制部が設けられ、
    上記制御部は、直進走行状態検出手段および車速検出手段の検出結果に基づいて、車両が所定の車速以上で直進走行する状態が所定時間以上継続したと判断したときに、スライダを低剛性側へ変位させるように上記アクチュエータを駆動することを特徴とする可変剛性スタビライザ装置。
JP2008288993A 2008-11-11 2008-11-11 可変剛性スタビライザ装置 Expired - Fee Related JP5207054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288993A JP5207054B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 可変剛性スタビライザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288993A JP5207054B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 可変剛性スタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115962A true JP2010115962A (ja) 2010-05-27
JP5207054B2 JP5207054B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42303906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288993A Expired - Fee Related JP5207054B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 可変剛性スタビライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207054B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160059226A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 현대자동차주식회사 자동차용 액티브 리어 스티어링 장치
JP2017217975A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
CN108909399A (zh) * 2018-07-13 2018-11-30 北京汽车股份有限公司 汽车横向稳定装置及汽车
KR20190011381A (ko) * 2017-07-25 2019-02-07 현대자동차주식회사 토션빔을 구비한 현가장치
CN113879064A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 郑州宇通客车股份有限公司 一种变刚度稳定杆的控制方法及对应的控制系统
CN114148141A (zh) * 2021-12-31 2022-03-08 郝宝兰 一种用于ff车型的辅助后轴防倾杆的转弯稳定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126058A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Hitachi Ltd スタビライザ装置
JP2006193013A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車両用スタビライザ装置
JP2006290110A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 剛性可変スタビライザ
JP2007030575A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126058A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Hitachi Ltd スタビライザ装置
JP2006193013A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車両用スタビライザ装置
JP2006290110A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 剛性可変スタビライザ
JP2007030575A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160059226A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 현대자동차주식회사 자동차용 액티브 리어 스티어링 장치
KR102064020B1 (ko) * 2014-11-18 2020-01-08 현대자동차주식회사 자동차용 액티브 리어 스티어링 장치
JP2017217975A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
KR20190011381A (ko) * 2017-07-25 2019-02-07 현대자동차주식회사 토션빔을 구비한 현가장치
KR102371251B1 (ko) * 2017-07-25 2022-03-04 현대자동차 주식회사 토션빔을 구비한 현가장치
CN108909399A (zh) * 2018-07-13 2018-11-30 北京汽车股份有限公司 汽车横向稳定装置及汽车
CN113879064A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 郑州宇通客车股份有限公司 一种变刚度稳定杆的控制方法及对应的控制系统
CN113879064B (zh) * 2020-07-03 2023-09-08 宇通客车股份有限公司 一种变刚度稳定杆的控制方法及对应的控制系统
CN114148141A (zh) * 2021-12-31 2022-03-08 郝宝兰 一种用于ff车型的辅助后轴防倾杆的转弯稳定装置
CN114148141B (zh) * 2021-12-31 2023-12-26 西安合力汽车配件有限公司 一种用于ff车型的辅助后轴防倾杆的转弯稳定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207054B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207054B2 (ja) 可変剛性スタビライザ装置
JP5683876B2 (ja) ステアバイワイヤー装置
EP1520767B1 (en) Vehicle steering apparatus
KR101405603B1 (ko) 자동차의 전동식 동력 보조 조향장치
JP6538951B1 (ja) 反力発生装置、及び操舵装置
US20050279562A1 (en) Steering apparatus for steerable vehicle
US20090260468A1 (en) Steering device and movement converting device used therefor
JP5481022B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH11321685A (ja) 車両用操舵制御装置
US20030127276A1 (en) Cable steering system
JP5309556B2 (ja) 車両制御装置
JP3952796B2 (ja) 車両用操舵装置
CN113811479A (zh) 汽车转向装置
KR100980940B1 (ko) 스티어 바이 와이어 시스템용 스티어링 휠의 턴 수가변장치
JP2007269063A (ja) 車両の動力伝達装置、操舵装置、及び車輪支持装置
JP5783452B2 (ja) 車両の操舵抵抗付与装置
JP5226999B2 (ja) 車両の操舵装置
JP6467175B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5491930B2 (ja) 車両のパワーステアリング装置
JP2624414B2 (ja) ピットマンアーム式電動パワーステアリング用可変舵角比操舵装置
JP4114560B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN112238892A (zh) 一种基于eps和ehps的转向系统及其控制方法
JP2006175925A (ja) 車両用操舵装置
JP4779561B2 (ja) 車両の前後輪舵角制御装置
JP3646201B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees