JP2010115082A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010115082A
JP2010115082A JP2008287660A JP2008287660A JP2010115082A JP 2010115082 A JP2010115082 A JP 2010115082A JP 2008287660 A JP2008287660 A JP 2008287660A JP 2008287660 A JP2008287660 A JP 2008287660A JP 2010115082 A JP2010115082 A JP 2010115082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
voltage
current detection
smoothing
detection resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008287660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672054B2 (ja
Inventor
Yasubumi Ogawa
泰文 小川
Nozomi Kamioka
望 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008287660A priority Critical patent/JP4672054B2/ja
Priority to US12/410,084 priority patent/US8159792B2/en
Priority to DE102009018389A priority patent/DE102009018389A1/de
Publication of JP2010115082A publication Critical patent/JP2010115082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672054B2 publication Critical patent/JP4672054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0038Details of emergency protective circuit arrangements concerning the connection of the detecting means, e.g. for reducing their number
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】1つの直流電源で、複数のモータを駆動させるモータ制御装置において、モータの短絡故障の検出を、安価な構成で実現する。
【解決手段】複数のモータ(105,106)を駆動させるために直流電源(403)に並列に接続された複数の電力変換器(401,402)のプラス端子側の接続点と直流電源のプラス端子の間、又はさらに複数の電力変換器のマイナス端子側の接続点と直流電源のマイナス(グランド)の間に電流検出抵抗(404,405)を配置し、電流検出抵抗の電圧から短絡故障を検出する。
【選択図】図4

Description

この発明は、複数のモータを駆動させるモータ制御装置における、短絡故障の検出に関するものである。
モータの駆動系の故障検出技術として、例えば下記特許文献1に示すように、モータの駆動を行う電力変換器のプラス端子側の直流母線と、マイナス端子側の直流母線にそれぞれ電流検出抵抗を設け、その電流検出抵抗により、過電流が検出された場合に短絡故障と判断するものがある。
特開平6−233450号公報
従来のモータ駆動系の故障検出技術を、複数のモータを駆動させるモータ制御装置に用いた場合、1つの電力変換器に対して2つの電流検出抵抗が必要となり、コストが高いという課題があった。
また、直流母線に流れる電流は、電力変換器のスイッチング素子のオンタイミングに同期して電流が流れる。このため、マイクロコンピュータで直流母線に配置した電流検出抵抗に流れる電流を検出する場合、電力変換器のスイッチング素子のオンタイミングに同期してA/D変換を実施する必要がある。このようにスイッチング素子のオンタイミングに同期してA/D変換を行うには、高精度なタイマを有したマイクロコンピュータを使用する必要があり、コストが高いという課題があった。
この発明は、複数のモータ、電力変換器の短絡故障を、1つの電流検出抵抗で検出することで、電流検出抵抗の数を減らすことが可能となり、安価な構成のモータ制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、複数のモータに給電するための直流電源と、前記直流電源に並列に接続されて給電された電力の電力変換を行って前記複数のモータをそれぞれに駆動させる複数の電力変換器と、モータ駆動指令に応じて前記複数の電力変換器の駆動・停止を制御するモータ駆動手段と、前記複数の電力変換器のプラス端子側を接続した点と前記直流電源の間に接続された第一の電流検出抵抗と、前記第一の電流検出抵抗の電圧から短絡故障を検出する故障検出手段と、を備えたことを特徴としたモータ制御装置にある。
この発明によれば、複数のモータ、電力変換器の短絡故障を、1つの電流検出抵抗で検出することで、電流検出抵抗の数を減らすことが可能となり、安価な構成のモータ制御装置を提供できる。
以下、この発明のモータ制御装置を自動変速機の制御装置に適用した場合の各実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明によるモータ制御装置を変速機の制御装置に適用した場合の構成を示した図である。図1において、110は変速機の制御装置、101はエンジン、102は自動変速機である。なお以降、各図において同一もしくは相当部分は同一符号で示す。
自動変速機102において、103は自動変速機102の入力部分に取り付けられ、エンジン101からの動力の伝達を行うためのクラッチ、104は自動変速機102の変速段を変更するための変速機構である。自動変速機102は、マニュアルトランスミッションに対してアクチュエータで変速を行うようにした自動マニュアルトランスミッションであり、シフト方向モータ105、セレクト方向モータ106により変速レバー111を操作することで変速段を切り替える構造となっている。
変速機制御装置110において、100はこの発明のモータ制御装置であり、シフト方向モータ105とセレクト方向モータ106の2つのモータを制御する。112はクラッチ制御手段であり、変速機制御手段113からの指示に従ってクラッチの係合、開放を制御する。クラッチを制御するためのアクチュエータとして、例えば油圧制御弁、モータ等が使用される。変速機制御手段113は、車速や、エンジン回転数や、アクセル開度等のドライバ操作信号等の情報から変速段を決定し、クラッチ制御手段112、モータ制御装置100に変速を指示する。
133はエンジン101から自動変速機102に動力を伝達する入力軸であり、134は自動変速機102から車輪に動力を伝える出力軸である。135は車両のメータ内部にあるランプであり、モータ制御装置100が出力するモータの故障情報によりランプの点灯を行うものである。
図2は、図1の変速レバー111の詳細を示したものである。変速レバー111は図1のシフト方向モータ105とセレクト方向モータ106で駆動される。シフト方向モータ105は、変速レバー111をシフト方向に移動させるモータであり、セレクト方向モータ106は、変速レバー111をセレクト方向に移動させるモータである。
変速レバー111がシフト位置1に移動した場合は1速ギアが出力軸134に係合し、シフト位置2に移動した場合は2速ギアが係合し、シフト位置3に移動した場合は3速ギアが係合し、シフト位置4に移動した場合は4速ギアが係合し、シフト位置5に移動した場合は5速ギアが係合し、シフト位置6に移動した場合は後退ギアが係合される。また、変速レバー111がセレクト位置A、セレクト位置B、セレクト位置Cに移動した場合は、どのギアも係合しないニュートラル状態となる。
図3は2速で走行中に3速へギアチェンジする場合の変速機の動作の流れを示したフローチャートである。2速で走行中には、変速レバー111はシフト位置2にある。ステップ301では、変速段を変更するためクラッチ制御手段112によってクラッチ103を開放する(入力軸133と出力軸134が結合されていない状態)。ステップ302では、シフト位置2にある変速レバー111をシフト方向モータ105によりセレクト位置Aまで移動させる。変速レバー111をセレクト位置Aまで移動することで1速ギアが開放され(1速ギアが出力軸134と系合されていない状態)、ニュートラル状態となる。
ステップ303では、セレクト方向モータ106により、変速レバー111をセレクト位置Bまで移動させる。ステップ304では、シフト方向モータ105により、変速レバー111をシフト位置3まで移動させる。変速レバー111がシフト位置3に移動することで図示しない3速ギアが出力軸134と係合され変速段が3速となる。ステップ305では、クラッチ制御手段112によってクラッチ103を係合することで(入力軸133と出力軸134が結合された状態)、変速動作が終了する。
図4は、この発明の実施の形態1によるモータ制御装置の構成を示した図である。図4においてシフト方向モータ105とセレクト方向モータ106は図1に記載したものである。401はシフト方向モータ105を駆動するための電力変換器A、402はセレクト方向モータ106を駆動するための電力変換器Bである。403は電力変換器A401と電力変換器B402に電力を供給するための直流電源である。
直流電源403はシフト方向モータ105とセレクト方向モータ106に給電するために、直流電源403に並列に接続された電力変換器A401と電力変換器B402にそれぞれ給電を行う。電力変換器A401と電力変換器B402は、直流電源403からの電力を電力変換してそれぞれシフト方向モータ105、セレクト方向モータ106を駆動させる。
404は電流検出抵抗Aであり、電力変換器A401と電力変換器B402のプラス端子側の直流母線が接続される点と、直流電源403のプラス端子(+)の間に接続される。405は電流検出抵抗Bであり、電力変換器A401と電力変換器B402のマイナス端子側の直流母線が接続される点と、直流電源403のマイナス端子(−)の間に接続される。406は平滑化手段Aであり、電流検出抵抗A404に発生する電圧を平滑化する。407は平滑化手段Bであり、電流検出抵抗B405に発生する電圧を平滑化する。
平滑化手段A406、平滑化手段B407は例えば抵抗とコンデンサを用いたRC回路などで構成される。408はシフト方向モータ105の端子電圧をグランド(直流電源のマイナス端子)基準で計測するための端子電圧計測手段Aであり、409はセレクト方向モータ106の端子電圧をグランド(直流電源のマイナス端子)基準で計測するための端子電圧計測手段Bである。
414はマイクロコンピュータであり、マイクロコンピュータ414において、415は平滑化手段A406の出力をA/D変換するA/D変換手段A、416は平滑化手段B407の出力をA/D変換するA/D変換手段Bである。A/D変換手段A415,B416はマイクロコンピュータと別体に構成してもよい。
410は出力電圧比較手段であり、平滑化手段A406と平滑化手段B407の出力を比較する。411は故障判定手段であり、出力電圧比較手段410の出力に応じて故障が発生しているか否かを判定する。412はモータ駆動手段であり、図1に記載の変速機制御手段113よりモータの駆動指令を受け、電力変換器A401及び電力変換器B402を動作させる。また、故障判定手段411で故障と判定された場合は電力変換器A401、電力変換器B402のスイッチング素子を全てオフするように制御信号を出力して制御を行う。
413は故障部分特定手段であり、端子電圧計測手段A408及び端子電圧計測手段B409の出力からどの部分が故障しているか判断する。故障部分特定手段413で特定された故障部分に応じてモータ駆動手段412では、故障部分のモータを停止するように指示をする。マイクロコンピュータ414は、出力電圧比較手段410、故障判定手段411、モータ駆動手段412、故障部分特定手段413の処理を実施する。なお、出力電圧比較手段410、故障判定手段411、故障部分特定手段413が故障検出手段を構成する。
図5は電力変換器A401の構成を詳細に示した図であり、電力変換器A401は、UH、UL、VH、VL、WH、WLの6つのスイッチング素子で構成される。スイッチング素子には、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)が使用される。また、電力変換器A401の出力端子U、V、Wがそれぞれシフト方向モータ105のU、V、W端子と接続されている。
例えば、モータのU端子からV端子に電流を流す場合は、上アームのスイッチング素子UHと下アームのスイッチング素子VLをオンし、その他のスイッチング素子をオフとする。PWM(パルス幅変調)駆動によりスイッチング素子UHのオン・オフの比率(駆動DUTY(デューティ))を変更することで、U端子からV端子に流す電流量を変更する。
PWM駆動により電力変換器A401のスイッチング素子UHがオン状態の場合、直流電源403から電流検出抵抗A404、スイッチング素子UH、モータU端子、モータコイル、モータV端子、スイッチング素子VL、電流検出抵抗B405、直流電源403の順に電流が流れる。また、PWM駆動により電流変換器A401のスイッチング素子UHがオフ状態となった場合、モータU端子、モータコイル、モータV端子、スイッチング素子VL、スイッチング素子UL(ダイオード部分)、モータU端子の経路で電流が流れることになる。
図6は短絡故障が発生していない場合の、電流検出抵抗A404の電圧及び平滑化手段A406の出力電圧、並びに電流検出抵抗B405の電圧及び平滑化手段B407の出力電圧を示した図である。なお図6及びその他の図において、
Ta_on:電流変換器Aの上アームのスイッチング素子のオン期間
Ta_off:電流変換器Aの上アームのスイッチング素子のオフ期間
Tb_on:電流変換器Bの上アームのスイッチング素子のオン期間
Tb_off:電流変換器Bの上アームのスイッチング素子のオフ期間
PWM周期:パルス幅変調周期
をそれぞれに示す。
図6の(a)は、電流検出抵抗A404の電圧と、平滑化手段A406の出力電圧を示したものである。電流検出抵抗A404には、直流電源403から電力変換器A401に流れる電流と、直流電源403から電力変換器B402に流れる電流を加算した電流が流れる。電力変換器A401の上アームのスイッチング素子(例えばUH)がオンしている場合に直流電源403から電力変換器A401に電流が流れ、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子がオンしている場合に直流電源403から電力変換器B402に電流が流れる。
すなわち、電力変換器A401の上アームのスイッチング素子と、電力変換器B402のスイッチング素子の両方がオンしている場合は、直流電源403から電力変換器A401に流れる電流と直流電源403から電力変換器B402に流れる電流を加算した電流が電流検出抵抗A404に流れる(図6の(a)の区間S1)。
電力変換器A401の上アームのスイッチング素子がオフしており、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子がオンしている場合は、直流電源403から電力変換器B402に流れる電流が電流検出抵抗A404に流れる(図6の(a)の区間S2)。
図6には図示していないが、電力変換器A401の上アームのスイッチング素子がオンしており、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子がオフしている場合は、直流電源403から電力変換器A401に流れる電流が電流検出抵抗A404に流れる。電力変換器A401、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子が両方ともオフしている場合は、直流電源403から電力変換器A401、電力変換器B402に電流が流れないため、電流検出抵抗A404にも電流が流れない(図6の(a)の区間S3)。
電流検出抵抗A404には、電流検出抵抗A404に流れる電流に応じて電圧が発生するため、電力変換器A401、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子のオンタイミングに同期して電圧が発生することになる。すなわち、電力変換器A401又は電力変換器B402のいずれかの上アームのスイッチング素子がオンしている場合は電流検出抵抗A404に流れる電流に応じて電圧が発生し、電力変換器A401と電力変換器B402の上アームのスイッチング素子がすべてオフの場合は電圧が発生せず0[V]となる。平滑化手段A406では、電力変換器A401又は電力変換器B402の上アームのスイッチング素子のオン・オフによる電圧変動が平滑化されるように時定数を決定する。
図6の(b)は、電流検出抵抗B405の電圧と、平滑化手段B407の出力電圧を示したものである。電流検出抵抗B405には、直流電源403から電力変換器A401を通って直流電源403のマイナス端子(グランド)に流れる電流と、直流電源403から電力変換器B402を通って直流電源403のマイナス端子に流れる電流を加算したものが流れる。直流電源403から電力変換器A401と電力変換器B402に電流が流れるタイミングは、電力変換器A401と電力変換器B402の上アームのスイッチング素子のオンタイミングである。そのため、電流検出抵抗B405には、電力変換器A401と電力変換器B402の上アームのスイッチング素子のオンタイミングに同期して電流が流れ、その電流に応じて電圧が発生する。
平滑化手段B407では、電力変換器A401又は電力変換器B402の上アームのスイッチング素子のオン・オフによる電圧変動が平滑化されるように時定数を決定する。このように、故障が発生していない場合は、電流検出抵抗A404に流れる電流と、電流検出抵抗B405に流れる電流が同じとなる。このことから、故障が発生していない場合は、平滑化手段A406と平滑化手段B407の間には次のような関係がある。
(平滑化手段Aの出力電圧)=(平滑化手段Bの出力電圧)
図7は電力変換器A401がU端子からV端子に通電している状態で、電力変換器A401のU端子がグランド短絡した場合の電流検出抵抗A404、電流検出抵抗B405及び平滑化手段A406、平滑化手段B407の出力を示したものである。
図7の(a)は電流検出抵抗A404の電圧と、平滑化手段A406の出力電圧を示したものである。電力変換器A401のU端子がグランド短絡した場合、電力変換器A401のスイッチング素子UHがオンするタイミングでは、直流電源403→電流検出抵抗A404、スイッチング素子UH→短絡先グランドの経路で電流が流れる。この経路では、モータに電流が流れないため、インピーダンスが小さくなり、大電流が流れ、電流検出抵抗A404の電圧も大きい値となる。また、電力変換器A401のスイッチング素子UHがオフしている場合は電流が流れない。これに伴って、平滑化手段A406の出力電圧は、故障が発生していない場合の出力電圧に対して増加することになる。
このように複数のモータの中で一つのモータのグランド短絡故障が発生した場合、電流検出抵抗A404の電流が大きくなる。この電流値から、過電流を検出することで、複数モータのグランド短絡を検出することが可能となる。
図7の(b)は、電流検出抵抗B405の電圧と、平滑化手段B407の出力電圧を示したものである。電力変換器A401にグランド短絡が発生した場合、直流電源403から電力変換器A401に流れる電流は短絡しているグランドに流れる。そのため、電流検出抵抗B405には、直流電源403から電力変換器A401を通って直流電源403のマイナス端子に流れる電流は流れず、直流電源403から電力変換器B402を通って直流電源403のマイナス端子に流れる電流だけが流れる。このため、電流検出抵抗B405には電力変換器B402のスイッチング素子のオンするタイミングにあわせた電圧だけが発生することになる。これに伴って、平滑化手段B407の出力電圧は、故障が発生していない場合の出力電圧に対して小さくなる。これらのことから、グランド短絡が発生した場合は、
(平滑化手段Aの出力電圧)>(平滑化手段Bの出力電圧)
となる。この特性から、グランド短絡の検出を行う。
このように平滑化値を使用して短絡検出を行うことで、スイッチング素子のオンタイミングに同期してA/D変換を実施する必要が無くなり、高精度なタイマを持たないマイクロコンピュータで構成することが可能となり、結果的に安価な構成でモータ制御装置を提供可能となる。
図8は、電力変換器A401がU端子からV端子に通電している状態で、V端子が電源短絡した場合の電流検出抵抗A404、電流検出抵抗B405及び平滑化手段A406、平滑化手段B407の出力を示したものである。
図8の(a)は、電流検出抵抗A404の電圧と平滑化手段A406の出力電圧を示したものである。電力変換器A401のV端子に電源短絡が発生した場合、スイッチング素子UHがオンとなった時も、電力変換器A401のV端子の電位と直流電源403の電位がほぼ同電位となるため、直流電源403から電流検出抵抗A404を通って電力変換器A401に流れる電流は0[A]となる。このことから、電流検出抵抗A404に流れる電流は、直流電源403から電力変換器B402に流れる電流だけとなる。また、平滑化手段A406の出力電圧は、故障が発生してない場合の出力電圧に比べて小さくなる。
図8の(b)は、電流検出抵抗B405の電圧と平滑化手段B407の出力電圧を示したものである。電流変換器A401のV端子が電源短絡した場合、短絡先の電源→スイッチング素子VL→電流検出抵抗B405→直流電源403のマイナス端子の経路で電流が流れる。また、U端子からV端子に通電を行っている場合、スイッチング素子VLは常にオン状態であるため、上アームのスイッチング素子UHのオン・オフに関わらず電流検出抵抗B405に電流が流れる。このため、電流検出抵抗B405の電圧は常時高いレベルを維持することになる。また、平滑化手段B407の出力も故障が発生していない場合の電圧よりも大きい値となる。これらのことから、電源短絡が発生した場合は、
(平滑化手段Aの出力電圧)<(平滑化手段Bの出力電圧)
となる。この特性から、電源短絡の検出を行う。
このような構成とすることで、例えばモータの数が増えた場合も電流検出抵抗が2つで短絡故障を検出することが可能となり、モータ制御装置を安価な構成とすることが可能である。
図9はこの実施の形態1によるモータ制御装置の動作の流れを示したフローチャートである。ステップ901では、A/D変換手段A415により平滑化手段A406の出力を平滑電圧Aとしてサンプリングする。また、A/D変換手段B416により平滑化手段B407の出力を平滑電圧Bとしてサンプリングする。ステップ902では、出力電圧比較手段410において(出力電圧比較手段でサンプリング制御を行ってもよい)、ステップ901でサンプリングされた平滑電圧Aと平滑電圧Bから、下記の比較値を演算する。
(比較値)=(平滑電圧A)−(平滑電圧B)
ステップ903では、故障判定手段411において、ステップ902で演算した比較値と所定値X1を比較し、比較値が所定値X1(所定値X1は正の値)よりも大きい場合は、平滑化手段A406の出力電圧が平滑化手段B407の出力電圧よりも大きいため、図7に示す状況となっている。このため、グランド短絡が発生していると判断し、ステップ904へ進み、それ以外の場合はステップ905に進む。ステップ904では、グランド短絡が発生しているためグランド短絡フラグをセットする。なお各種フラグはマイクロコンピュータ414内のメモリ(図示省略)内にセットされる。
ステップ905では、故障判定手段411において、比較値が所定値X2(所定値X2は負の値)よりも小さい場合は、平滑化手段A406の出力電圧が平滑化手段B407の出力電圧よりも小さいため、図8に示す状況となっている。このため、電源短絡が発生していると判断し、ステップ906へ進む。それ以外の場合は、ステップ907へ進む。ステップ906では、電源短絡が発生しているため電源短絡フラグをセットする。
ステップ907では、故障判定手段411において、グランド短絡フラグ又は電源短絡フラグがセットされているかどうか確認し、セットされている場合は故障が発生しているため、ステップ908へ進む。どちらのフラグもセットされていない場合は故障が発生していないため故障検出処理を終了する。
ステップ908では、後述する故障部分特定手段413において、電力変換器A401と電力変換器B402のどちらのモータが故障しているか特定を行う。ステップ909では、モータ駆動手段412において、故障部分特定手段413において特定された故障部分に応じて電力変換器A401又は電力変換器B402のスイッチング素子をオフとし、駆動禁止として回路を保護する。またモータ駆動手段412は、ランプ135を点灯させ、ドライバに故障を伝える。
図10は、グランド短絡、電源短絡が発生した場合のU端子の端子電圧を示したタイムチャートである。時間0から時間t1までは、グランド短絡、電源短絡のいずれも発生していないため、U端子の端子電圧は、直流電源403の電圧Eの1/2となる。
時間t1から時間t2までは、U端子が電源に短絡している。この場合、U端子の端子電圧は、短絡した電源の電圧値となる(図10では、短絡した電源の電圧はEとしている)。電源短絡した場合はこのような挙動となるため、所定値X3を設け、スイッチング素子をオフした場合の端子電圧が所定値X3以上になった場合は電源短絡と判断する。所定値X3は端子電圧が電源電圧E付近まで上昇したことを判定できる値に設定すればよく、例えば0.8E〜0.95Eの範囲であればよい。
時間t2以降は、U端子がグランドに短絡している。この場合、U端子の端子電圧は、グランドすなわち0Vとなる。グランド短絡が発生した場合、このように端子電圧が0Vとなるため、所定値X4を設け、スイッチング素子が全てオフの状態で端子電圧が所定値X4以下であればグランド短絡と判断する。所定値X4は端子電圧が0V付近まで下降したことを判定できる値に設定すればよく、例えば0.2E〜0.05Eの範囲であればよい。
図11は、図9のステップ908で故障部分特定手段413により実施されている故障部分特定ロジックの流れを示したフローチャートである。ステップ1101では、モータ駆動手段412を制御して、電力変換器A401と電力変換器B402のスイッチング素子をすべてオフする。ステップ1102では、端子電圧計測手段A408から、電力変換器A401のU端子、V端子、W端子の端子電圧の計測結果を得る。また、端子電圧計測手段B409から、電力変換器B402のU端子、V端子、W端子の端子電圧の計測結果を得る。
ステップ1103では、故障部分特定手段413において、ステップ1102で計測した電力変換器A401のU端子、V端子、W端子の端子電圧が所定値X3以上、又は所定値X4以下かを判断する。U端子、V端子、W端子のいずれかの端子電圧が所定値X3以上又は所定値X4以下であった場合はステップ1104に進み、それ以外はステップ1105に進む。ステップ1104では、故障部分特定手段413において、電力変換器Aの故障フラグをセットする。
ステップ1105では、故障部分特定手段413において、ステップ1102で計測した電力変換器B401のU端子、V端子、W端子の端子電圧が所定値X3以上、又は所定値X4以下かを判断する。U端子、V端子、W端子のいずれかの端子電圧が所定値X3以上又は所定値X4以下であった場合はステップ1106に進み、それ以外は処理を終了する。ステップ1106では、故障部分特定手段413において、電力変換器Bの故障フラグをセットする。
このように、2つの電流検出抵抗で故障を検出した場合は、電力変換器A401、電力変換器B402の全てのスイッチング素子をオフとし、端子電圧を計測することで、端子電圧からどの部分が故障しているか検出可能となり、故障部分を特定するために余分な労力がかからないという効果がある。
実施の形態2.
図12は、この発明の実施の形態2によるモータ制御装置の構成を示した図である。全体的な構成については、図4に示す構成と同様である。図12において、図4と同一もしくは相当部分は同一又は対応する符号で示し詳細な説明は省略する。1005は電流検出抵抗Bであり、電力変換器A401と、電力変換器A401と電力変換器B402がマイナス端子側で接続される点の間に接続される。1017は電流検出抵抗Cであり、電力変換器B102と、電力変換器A401と電力変換器B402がマイナス端子側で接続される点の間に接続される。
1007は平滑化手段Bであり、電流検出抵抗B1005に発生する電圧を平滑化する。1018は平滑化手段Cであり、電流検出抵抗C1017に発生する電圧を平滑化する。平滑化手段406、平滑化手段B1007、平滑化手段C1018は例えば抵抗とコンデンサを用いたRC回路などで構成される。415は平滑化手段A406の出力をA/D変換するA/D変換手段Aであり、416aは平滑化手段B1007の出力をA/D変換するA/D変換手段Bであり、416bは平滑化手段C1018の出力をA/D変換するA/D変換手段Cである。
410aは出力電圧比較手段であり平滑化手段A406と平滑化手段B1007と平滑化手段C1018の出力を比較する。411aは故障判定手段であり、出力電圧比較手段410aの出力に応じて故障が発生しているか否かを判定する。412aはモータ駆動手段であり、図1に記載の変速機制御手段113よりモータの駆動指令を受け、電力変換器A401及び電力変換器B402を動作させる。また、故障判定手段411aで故障と判定された場合は電力変換器A401、電力変換器B402のスイッチング素子を全てオフするように指示する。
413aは故障部分特定手段であり、複数のモータを1つずつ駆動することでどのモータ、電流変換器が故障しているか特定する手段である。故障部分特定手段413aで特定された故障部分に応じてモータ駆動手段412aでは、故障部分のモータを停止するように指示をする。414aはマイクロコンピュータであり、出力電圧比較手段410a、故障判定手段411a、故障部分特定手段413aの処理を実施する。なお、出力電圧比較手段410a、故障判定手段411a、故障部分特定手段413aが故障検出手段を構成する。
図13は、短絡故障が発生していない場合の電流検出抵抗A404の電圧及び平滑化手段A406の出力電圧と、電流検出抵抗B1005の電圧及び平滑化手段B1007の出力電圧、電流検出抵抗C1017の電圧及び平滑化手段C1018の出力電圧を示したものである。
図13の(a)は、電流検出抵抗A404の電圧と平滑化手段A406の出力を示したものである。電流検出抵抗A404には、直流電源403から電力変換器A401に流れる電流と、直流電源403から電力変換器B402に流れる電流を加算した電流が流れる。電力変換器A401の上アームのスイッチング素子(例えばUH)がオンしている場合に直流電源403から電力変換器A401に電流が流れ、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子がオンしている場合に直流電源403から電力変換器B402に電流が流れる。
すなわち、電力変換器A401の上アームのスイッチング素子と、電力変換器B402のスイッチング素子の両方がオンしている場合は、直流電源403から電力変換器A401に流れる電流と直流電源403から電力変換器B402に流れる電流を加算した電流が電流検出抵抗A404に流れる(図13の(a)の区間S1)。
電力変換器A401の上アームのスイッチング素子がオフしており、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子がオンしている場合は、直流電源403から電力変換器B402に流れる電流が電流検出抵抗A404に流れる(図13の(a)の区間S2)。
図13には図示していないが、電力変換器A401の上アームのスイッチング素子がオンしており、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子がオフしている場合は、直流電源403から電力変換器A401に流れる電流が電流検出抵抗A404に流れる。電力変換器A401、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子が両方ともオフしている場合は、直流電源403から電力変換器A401、電力変換器B402に電流が流れないため、電流検出抵抗A404にも電流が流れない(図13の(a)の区間S3)。
電流検出抵抗A404は、電流検出抵抗A404に流れる電流に応じて電圧が発生するため、電力変換器A401、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子のオンタイミングに同期して電圧が発生することになる。すなわち、電力変換器A401又は電力変換器B402のいずれかの上アームのスイッチング素子がオンしている場合は電流検出抵抗A404に流れる電流に応じて電圧が発生し、電力変換器A401と電力変換器B402の上アームのスイッチング素子がすべてオフの場合は電圧が発生せず0[V]となる。平滑化手段A406では、電力変換器A401又は電力変換器B402の上アームのスイッチング素子のオン・オフによる電圧変動が平滑化されるように時定数を決定する。
図13の(b)は、電流検出抵抗B1005の電圧と、平滑化手段B1007の出力電圧を示したものである。電流検出抵抗B1005には、直流電源403から電力変換器A401を通って直流電源403のマイナス端子に流れる電流が流れる。すなわち、電流検出抵抗B1005には、電力変換器A401のPWM駆動をしている上アームのスイッチング素子がオンしている期間だけ電流が流れる。そのため、電流検出抵抗B1005の電圧は、電力変換器A401の上アームのスイッチング素子のオン時間に同期して電圧が発生する。電力変換器A401の上アームのスイッチング素子がオフしている期間は、電流検出抵抗B1005に電流が流れず、電流検出抵抗B1005の電圧も0[V]となる。平滑化手段B1007では、電力変換器A401の上アームのスイッチング素子のオン・オフによる電圧変動が平滑かされるように時定数を決定する。
図13の(c)は、電流検出抵抗C1017の電圧と、平滑化手段C1018の出力電圧を示したものである。電流検出抵抗C1017には、直流電源403から電力変換器B402を通って直流電源403のマイナス端子に流れる電流が流れる。すなわち、電流検出抵抗C1017には、電力変換器B402のPWM駆動をしている上アームのスイッチング素子がオンしている期間だけ電流が流れる。そのため、電流検出抵抗C1017の電圧は、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子のオン時間に同期して電圧が発生する。電力変換器B402の上アームのスイッチング素子がオフしている期間は、電流検出抵抗C1017に電流が流れず、電流検出抵抗C1017の電圧も0[V]となる。平滑化手段C1018では、電力変換器B402の上アームのスイッチング素子のオン・オフによる電圧変動が平滑化されるように時定数を決定する。
短絡故障が発生していない場合は、電流検出抵抗A404に流れる電流値は、電流検出抵抗B1005と電流検出抵抗C1017に流れる電流値を加算したものに等しいため、平滑化手段A406と、平滑化手段B1007、平滑化手段C1018の出力には次のような関係がある。
(平滑化手段Aの出力)=(平滑化手段Bの出力)+(平滑化手段Cの出力)
図14は、電力変換器A401がU端子からV端子に通電している状態で、U端子がグランド短絡した場合の電流検出抵抗A404、電流検出抵抗B1005、電流検出抵抗C1017の電圧と、平滑化手段A406、平滑化手段B1007、平滑化手段C1018の出力電圧を示したものである。
図14の(a)は、電流検出抵抗A404の電圧と、平滑化手段A406の出力電圧を示したものである。U端子のグランド短絡が発生した場合、電力変換器A401のスイッチング素子UHがオンすると、直流電源403→電流検出抵抗A404→スイッチング素子UH→短絡先のグランドの経路で電流が流れる。この経路では、モータに電流が流れないため、インピーダンスが小さくなり大電流が流れる。また、電力変換器A401のスイッチング素子UHがオフしている場合は電流検出抵抗A404には電流が流れない。このため、電流検出抵抗A404の電圧は、スイッチング素子UHがオンするタイミングで大きな値となる。このことから、平滑化手段A406の出力電圧は故障が発生していない場合の出力電圧に対して増加する。
図14の(b)は、電流検出抵抗B1005の電圧と、平滑化手段B1007の出力電圧を示したものである。U端子のグランド短絡が発生した場合、直流電源403から電力変換器A401に流れる電流はすべて短絡したグランドに流れるため、直流電源403から電力変換器A401を通って直流電源403のマイナス端子に流れる電流は流れない。つまり、電流検出抵抗B1005の電圧は0[V]となる。さらに、平滑化手段B1007の出力電圧も0[V]となる。このことから、平滑化手段B1007の出力電圧は、故障が発生していない場合の出力電圧に対して減少する。
図14の(c)は、電流検出抵抗C1017の電圧と、平滑化手段C1018の出力電圧を示したものである。電力変換器A401に短絡故障が発生している場合も、電力変換器B402は故障が発生していない場合と同様の動作を行うため、電流検出抵抗C1017の電圧と、平滑化手段C1018の出力電圧は、短絡故障が発生していない場合と変化がない。つまり、グランド短絡が発生した場合は、平滑化手段A406、平滑化手段B1007、平滑化手段C1018の出力電圧には次のような関係が成り立つ。
(平滑化手段Aの出力電圧)>(平滑化手段Bの出力電圧)+(平滑化手段Cの出力電圧)
グランド短絡が発生した場合のこの特性を利用して、グランド短絡の検出を行う。
図15は、電力変換器A401がU端子からV端子に通電している状態で、V端子が電源短絡した場合の電流検出抵抗A404、電流検出抵抗B1005、電流検出抵抗C1017の電圧と、平滑化手段A406、平滑化手段B1007、平滑化手段C1018の出力電圧を示したものである。
図15の(a)は、電流検出抵抗A404の電圧と、平滑化手段A406の出力電圧を示したものである。電源短絡が発生した場合、スイッチング素子UHがオンとなった時も、電力変換器A401の電源短絡したV端子の電位と、直流電源403の電位が同電位となり、直流電源403から電流検出抵抗A404を通って電力変換器A401に流れる電流は0[A]となる。このことから、電流検出抵抗A404に流れる電流は、直流電源403から電力変換器B402に流れる電流だけとなる。従って、故障が発生していない場合の平滑化手段A406の出力電圧に比べ、電源短絡が発生した場合の平滑化手段A406の出力電圧は小さくなる。
図15の(b)は、電流検出抵抗B1005の電圧と、平滑化手段B1007の出力電圧を示したものである。電力変換器A401のV端子が電源短絡した場合、短絡先の電源→スイッチング素子VL→電流検出抵抗B1005といった経路で電流が流れる。また、U端子からV端子に通電を行っている場合、スイッチング素子VLは常にオン状態であるため、上アームのスイッチング素子UHのオン・オフに関わらず電流検出抵抗B1005に電流が流れる。このため、電流検出抵抗B1005の電圧は常時高いレベルを維持することになる。また、平滑化手段B1007の出力も故障が発生していない場合の電圧よりも大きい値となる。
図15の(c)は、電流検出抵抗C1017の電圧と、平滑化手段C1018の出力電圧を示したものである。電力変換器A401に電源短絡が発生した場合でも、電力変換器B402は故障が発生していない場合と同じ動作をすることが可能である。つまり、電流検出抵抗C1017の電圧と、平滑化手段C1018の出力電圧は、故障が発生していない場合の応答と同じとなる。
つまり、電源短絡が発生した場合は、平滑化手段A406、平滑化手段B1007、平滑化手段C1018の出力電圧には次のような関係が成り立つ。
(平滑化手段Aの出力電圧)<(平滑化手段Bの出力電圧)+(平滑化手段Cの出力電圧)
電源短絡が発生した場合のこの特性を利用して、電源短絡の検出を行う。
このように、平滑化手段で平滑化した電圧値を利用してグランド短絡、電源短絡の検出を行うことで、電力変換器のスイッチング素子のオン期間に同期してA/D変換をする必要がなくなり、高精度なタイマが必要ないモータ制御装置が構成可能であり、安価なモータ制御装置を提供することが可能となる。また、実施の形態2のモータ制御装置では、モータ、電力変換器の数が増加した場合もプラス端子側の電流検出抵抗を1つとすることが可能となり、安価な構成のモータ制御装置を提供できるものである。
図16はこの実施の形態2によるモータ制御装置の動作の流れを示したフローチャートである。ステップ1601では、A/D変換手段A415により平滑化手段A406の出力電圧を平滑電圧Aとしてサンプリングする。また、A/D変換手段B416aにより平滑化手段B1007の出力電圧を平滑化電圧Bとしてサンプリングし、A/D変換手段C416bにより平滑化手段C1018の出力電圧を平滑化電圧Cとしてサンプリングする。
ステップ1602では、出力電圧比較手段410aにおいて(出力電圧比較手段でサンプリング制御を行ってもよい)、ステップ1601でサンプリングされた平滑電圧A、平滑電圧B、平滑電圧Cから下記の比較値を演算する。
(比較値)=(平滑電圧A)−{(平滑電圧B)+(平滑電圧C)}
ステップ1603では、故障判定手段411aにおいて、ステップ1602で演算した比較値と所定値X1を比較し、比較値が所定値X1(所定値X1は正の数)よりも大きい場合は平滑化手段A406の出力電圧が平滑化手段B1007の出力電圧と平滑化手段C1018の出力電圧の和よりも大きいため、図14の状況になっている。このため、グランド短絡が発生していると判断し、ステップ1604へ進み、それ以外の場合はステップ1605に進む。ステップ1604では、故障判定手段411aにおいてグランド短絡が発生しているため、グランド短絡フラグをセットする。
ステップ1605では、故障判定手段411aにおいて比較値が所定値X2(所定値X2は負の値)よりも小さい場合は、平滑化手段A406の出力電圧より平滑化手段B1007の出力電圧と平滑化手段C1018の出力電圧の和が大きいため、図15の状況になっている。このため、電源短絡が発生していると判断し、ステップ1606へ進み、それ以外はステップ1607に進む。ステップ1606では、故障判定手段411aにおいて、電源短絡が発生しているため、電源短絡フラグをセットする。
ステップ1607では、故障判定手段411aにおいて、グランド短絡フラグ又は電源短絡フラグがセットされているか確認し、どちらかのフラグがセットいる場合はステップ1608に進み、それ以外の場合は故障が発生していないため故障検出処理を終了する。
ステップ1608では、故障部分特定手段413aにおいて、後述するように故障部分を特定する。ステップ1609では、モータ駆動手段1012において、故障しているモータの駆動を禁止する。また、ランプ135を点灯することで運転者にモータの故障を知らせる。
図17は、図16のステップ1608で故障部分特定手段413aにより実施されている故障部分特定ロジックの流れを示したフローチャートである。ステップ1701では、モータ駆動手段1012に、電力変換器A401では、シフト方向モータ105に通電するようにスイッチング素子を駆動させ、電力変換器B402ではスイッチング素子を全てオフとし、駆動停止させる。
ステップ1702では、A/D変換手段A415により平滑化手段A406の出力電圧を平滑電圧Aとしてサンプリングさせる。また、A/D変換手段B416aにより平滑化手段B1007の出力電圧を平滑化電圧Bとしてサンプリングさせ、A/D変換手段C416bにより平滑化手段C1018の出力電圧を平滑化電圧Cとしてサンプリングさせる。
ステップ1703では、出力電圧比較手段410aに、ステップ1702でサンプリングされた平滑電圧A、平滑電圧B、平滑電圧Cから下記の比較値を演算させる。
(比較値)=(平滑電圧A)−{(平滑電圧B)+(平滑電圧C)}
ステップ1704では、故障判定手段411aに、比較値が所定値X1(所定値X1は正の値)よりも大きい場合、又は、比較値が所定値X2(所定値X2は負の値)よりも小さい場合はステップ1705に進み、それ以外は1506に進む。ステップ1705では、故障部分特定手段413aにおいて、電力変換器A401にグランド短絡又は電源短絡が発生しているため、電力変換器故障フラグをセットする。
ステップ1706では、モータ駆動手段1012に、電力変換器A401では、スイッチング素子を全てオフとし駆動停止させ、電力変換器B402ではセレクト方向モータ106に通電するようにスイッチング素子を駆動させる。ステップ1707では、A/D変換手段A415により平滑化手段A406の出力電圧を平滑電圧Aとしてサンプリングさせる。また、A/D変換手段B416aにより平滑化手段B1007の出力電圧を平滑化電圧Bとしてサンプリングさせ、A/D変換手段C416bにより平滑化手段C1018の出力電圧を平滑化電圧Cとしてサンプリングさせる。
ステップ1708では、出力電圧比較手段410aに、ステップ1707でサンプリングされた平滑電圧A、平滑電圧B、平滑電圧Cから下記の比較値を演算させる。
(比較値)=(平滑電圧A)−{(平滑電圧B)+(平滑電圧C)}
ステップ1709では、故障判定手段1011において、比較値が所定値X1(所定値X1は正の値)よりも大きい場合、又は、比較値が所定値X2(所定値X2は負の値)よりも小さい場合はステップ1710に進み、それ以外は故障部分の特定を終了する。ステップ1710では、故障部分特定手段413aにおいて、電力変換器B402にグランド短絡又は電源短絡が発生しているため、電力変換器故障フラグをセットする。
このように、電流検出抵抗によってグランド短絡又は電源短絡が検出された場合は、電力変換器A401、電力変換器B402を順番に駆動することで、故障部分の特定を行うことが可能となる。さらに、故障部分の特定を行うために新たに回路を設ける必要が無いため、安価の構成のモータ制御装置を提供することが可能となる。
なお、この発明は上記各実施の形態に限定されることはなく、これらの実施の形態の可能な組合せ及び部分的な組合せも含むことは云うまでもない。例えば、図4に示す実施の形態1のモータ制御装置と図12に示す実施の形態2のモータ制御装置の双方の故障部分特定手段に係わる機能を併せて備えたものも含む。
この発明によるモータ制御装置を変速機の制御装置に適用した場合の構成を示した図である。 図1の変速レバーの詳細を示した図である。 2速で変速中に3速へギアチェンジする場合の変速機の動作の流れを示したフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるモータ制御装置の構成を示した図である。 図4の1つの電力変換器の詳細を示した図である。 図4の装置における短絡故障が発生していない場合の各電流検出抵抗と平滑化手段の電圧を示した図である。 図4の装置におけるグランド短絡が発生している場合の各電流検出抵抗と平滑化手段の電圧を示した図である。 図4の装置における電源短絡が発生している場合の各電流検出抵抗と平滑化手段の電圧を示した図である。 図4の装置の動作の流れを示したフローチャートである。 グランド短絡、電源短絡が発生した場合の端子電圧を示した図である。 図9のステップ908の故障部分特定ロジックの流れを示したフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるモータ制御装置の構成を示した図である。 図12の装置における短絡故障が発生していない場合の各電流検出抵抗と平滑化手段の電圧を示した図である。 図12の装置におけるグランド短絡が発生している場合の各電流検出抵抗と平滑化手段の電圧を示した図である。 図12の装置における電源短絡が発生している場合の各電流検出抵抗と平滑化手段の電圧を示した図である。 図12の装置の動作の流れを示したフローチャートである。 図16のステップ1608の故障部分特定ロジックの流れを示したフローチャートである。
符号の説明
100 モータ制御装置、101 エンジン、102 自動変速機、103 クラッチ、105 シフト方向モータ、106 セレクト方向モータ、110 変速機制御装置、111 変速レバー、112 クラッチ制御手段、113 変速機制御手段、133 入力軸、134 出力軸、135 ランプ、401 電力変換器A、402 電力変換器B、403 直流電源、404 電流検出抵抗A、405,1005 電流検出抵抗B、1017 電流検出抵抗C、406 平滑化手段A、407,1007 平滑化手段B、1018 平滑化手段C、408 端子電圧計測手段A、409 端子電圧計測手段B、410,410a 出力電圧比較手段、411,411a 故障判定手段、412,412a モータ駆動手段、413,413a 故障部分特定手段、414,414a マイクロコンピュータ、415 A/D変換手段A、416,416a A/D変換手段B、416b A/D変換手段C。

Claims (7)

  1. 複数のモータに給電するための直流電源と、
    前記直流電源に並列に接続されて給電された電力の電力変換を行って前記複数のモータをそれぞれに駆動させる複数の電力変換器と、
    モータ駆動指令に応じて前記複数の電力変換器の駆動・停止を制御するモータ駆動手段と、
    前記複数の電力変換器のプラス端子側を接続した点と前記直流電源の間に接続された第一の電流検出抵抗と、
    前記第一の電流検出抵抗の電圧から短絡故障を検出する故障検出手段と、
    を備えたことを特徴としたモータ制御装置。
  2. 複数の電力変換器のマイナス端子側を接続した点と直流電源の間に接続された第二の電流検出抵抗を備え、
    故障検出手段が、第一の電流検出抵抗及び第二の電流検出抵抗の電圧から短絡故障を検出することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 各電力変換器のマイナス端子側と直流電源の間にそれぞれ第三の電流検出抵抗を備え、
    故障検出手段が、第一の電流検出抵抗及び第三の電流検出抵抗の電圧から短絡故障を検出することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 第一の電流検出抵抗の電圧を平滑化する第一の平滑化手段と、
    第二の電流検出抵抗の電圧を平滑化する第二の平滑化手段と、
    を備え、
    故障検出手段が、
    前記第一の平滑化手段と第二の平滑化手段の出力電圧を比較する出力電圧比較手段と、
    前記出力電圧比較手段の出力に応じて短絡故障を検出する故障判定手段と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  5. 第一の電流検出抵抗の電圧を平滑化する第一の平滑化手段と、
    第三の電流検出抵抗の電圧を平滑化する第三の平滑化手段と、
    を備え、
    故障検出手段が、
    第一の平滑化手段と第三の平滑化手段の出力電圧を比較する出力電圧比較手段と、
    前記出力電圧比較手段の出力に応じて故障検出を判定する故障判定手段と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のモータ制御装置。
  6. モータの端子電圧を計測するための端子電圧計測手段をさらに備え、
    故障検出手段が、モータ端子電圧に応じて短絡故障の発生部分を特定する故障部分特定手段を含み、
    前記故障検出手段において短絡故障が発生したと判定された場合に、前記故障部分特定手段が、モータ駆動手段により全ての電力変換器のスイッチング素子を全てオフにし、前記端子電圧計測手段により計測されたモータ端子電圧に基づき、どの電力変換器又はモータが故障しているかを判定することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  7. 故障検出手段が、電流検出抵抗の電圧に応じて短絡故障の発生部分を特定する故障部分特定手段を含み、
    前記故障検出手段において短絡故障が発生したと判定された場合に、前記故障部分特定手段が、モータ駆動手段により複数の電力変換器を順番に1つずつ駆動・停止させ、その時の故障検出結果によりどのモータが故障しているかを特定することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のモータ制御装置。
JP2008287660A 2008-11-10 2008-11-10 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP4672054B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287660A JP4672054B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 モータ制御装置
US12/410,084 US8159792B2 (en) 2008-11-10 2009-03-24 Motor control device
DE102009018389A DE102009018389A1 (de) 2008-11-10 2009-04-22 Motorsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287660A JP4672054B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115082A true JP2010115082A (ja) 2010-05-20
JP4672054B2 JP4672054B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=42096560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287660A Expired - Fee Related JP4672054B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 モータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8159792B2 (ja)
JP (1) JP4672054B2 (ja)
DE (1) DE102009018389A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136976A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置及び制御方法
JP2021078284A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
US11815043B2 (en) * 2016-10-14 2023-11-14 Robert Bosch Gmbh Method for detecting a short circuit across a load

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20110213A1 (it) * 2011-03-10 2012-09-11 Gate Srl Dispositivo e procedimento di regolazione di tensione per motori elettrici in corrente continua, in particolare per elettroventilatori
US8760094B2 (en) 2011-12-09 2014-06-24 The Boeing Company Power system protection
JP2013162534A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sharp Corp モータのロック検出回路及びその制御方法
DE102018221479A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Fehlererkennung in einem ungeerdeten Hochvoltsystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149527U (ja) * 1984-08-31 1986-04-03
JPH06233450A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Nippondenso Co Ltd モータ駆動回路の故障検出装置
JP2002058288A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP2004312955A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流検出回路およびモータ駆動装置
JP2006280152A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Denso Corp 電動モータ用電子制御装置
JP2007325474A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両駆動システムおよび車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5097185A (en) * 1990-10-23 1992-03-17 Tachi-S Co., Ltd. Method and device for controlling speed of a motor in a powered seat
JP3379107B2 (ja) * 1991-12-10 2003-02-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動モータ式車両駆動装置
JPH07250468A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Fujitsu Ltd Dc/dcコンバータ
US6639395B2 (en) * 2001-12-21 2003-10-28 Texas Instruments Incorporated Current sensor with input/output isolation
US6803743B2 (en) * 2002-10-04 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Jump start and reverse battery protection circuit
JP4665569B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
KR100670735B1 (ko) * 2005-07-13 2007-01-19 씨멘스브이디오한라 주식회사 자동차용 듀얼 모터의 과전류 검출장치
JP4379441B2 (ja) * 2006-07-18 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149527U (ja) * 1984-08-31 1986-04-03
JPH06233450A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Nippondenso Co Ltd モータ駆動回路の故障検出装置
JP2002058288A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP2004312955A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流検出回路およびモータ駆動装置
JP2006280152A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Denso Corp 電動モータ用電子制御装置
JP2007325474A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両駆動システムおよび車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136976A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置及び制御方法
JP2015177620A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
CN106105017A (zh) * 2014-03-14 2016-11-09 日立汽车系统株式会社 电动机的控制装置及控制方法
US9647603B2 (en) 2014-03-14 2017-05-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Controller and control method for electric motor
CN106105017B (zh) * 2014-03-14 2019-02-26 日立汽车系统株式会社 电动机的控制装置及控制方法
US11815043B2 (en) * 2016-10-14 2023-11-14 Robert Bosch Gmbh Method for detecting a short circuit across a load
JP2021078284A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672054B2 (ja) 2011-04-20
US20100117582A1 (en) 2010-05-13
DE102009018389A1 (de) 2010-05-12
US8159792B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672054B2 (ja) モータ制御装置
US9787240B2 (en) Controller and control method for motor
US8738232B2 (en) Electronic control apparatus
US10097129B2 (en) Drive controller and drive control method for electric motor
JP5142917B2 (ja) 多相モータ駆動装置
US7769091B2 (en) Communication system
WO2015136976A1 (ja) 電動モータの制御装置及び制御方法
US20060066270A1 (en) Controller for motor to be mounted on vehicle and electric power steering device and electric brake device using thereof
JP6135663B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
KR20160093734A (ko) 전동 모터의 구동 제어 장치 및 구동 제어 방법
US9146567B2 (en) Current control device
JP6702333B2 (ja) 駆動装置
WO2021070509A1 (ja) 電圧変換装置
JP2010047096A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010154679A (ja) 車両の電源装置
US20190140576A1 (en) Control apparatus and control method
JP4409313B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP5599821B2 (ja) ブラシレスモータを作動する方法
JP6488930B2 (ja) 電子制御装置
JP2005229768A (ja) ブラシレスモータ駆動装置
CN106891991B (zh) 电机控制装置
WO2021149657A1 (ja) モータ制御装置
US11926378B2 (en) Drive controller, drive unit, and power steering
JP2007068260A (ja) Pwm駆動制御装置及びその制御方法
JP2008145127A (ja) 負荷駆動回路及び負荷駆動回路の故障診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees