JP2010109850A - チューナ装置 - Google Patents

チューナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109850A
JP2010109850A JP2008281571A JP2008281571A JP2010109850A JP 2010109850 A JP2010109850 A JP 2010109850A JP 2008281571 A JP2008281571 A JP 2008281571A JP 2008281571 A JP2008281571 A JP 2008281571A JP 2010109850 A JP2010109850 A JP 2010109850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
tuner
local oscillation
signal
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008281571A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Igata
充 井ヶ田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008281571A priority Critical patent/JP2010109850A/ja
Priority to US12/606,450 priority patent/US8145162B2/en
Priority to EP09252504A priority patent/EP2182726A3/en
Priority to CN2009102071763A priority patent/CN101729826B/zh
Priority to KR1020090104240A priority patent/KR20100048937A/ko
Publication of JP2010109850A publication Critical patent/JP2010109850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0041Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
    • H03J1/005Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers in a loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0083Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means using two or more tuners
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】複数の同一周波数の放送波を受信する際に妨害源の発生を防止することが可能なチューナ装置を提供する。
【解決手段】チューナ装置1は、アンテナ11と、チューナ回路13,14とを備え、チューナ回路13,14は、それぞれ、一方のチューナ回路が他方のチューナ回路と同一周波数の放送波を同時に受信する際のチューナ回路間の局部発振周波数の差が所定値以上となる局部発振信号を発振するPLL106,206を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のチューナ回路を備えたチューナ装置に関する。
テレビジョン受像機が備えるチューナ装置は、アンテナで受信したVHF(Very High Frequency)、UHF(Ultra High Frequency)等のテレビジョン放送の高周波信号から所望のチャンネルの信号を選択して中間周波信号に周波数変換した後、出力する。
図5は、従来のチューナ装置の内部構成の一例を示す図である。チューナ装置2は、アンテナ21と、入力端子T11と、チューナ回路22と、復調器23と、出力端子T12とを備えて地上テレビジョン放送波を受信する。
チューナ装置2において、アンテナ21から入力されたRF(Radio Frequency)信号SRFは、入力端子T11を介してチューナ回路22に入力され、BPF(Band-pass filter)301にて帯域制限される。BPF301にて帯域制限されたRF信号は、RFアンプ302にて信号増幅され、その後、ミキサ(周波数混合回路)303にて周波数変換されることによりIF(Intermediate Frequency;中間周波数)信号が得られる。IF信号は、IFフィルタ304にて帯域制限され、IFアンプ305にて増幅された後、復調器23にてベースバンド信号Sに復調されて出力端子T12より出力される。
チューナ装置2は、局部発振回路であるPLL(Phase locked Loop;位相同期回路)306を備えてミキサ303に局部発振信号fOSCを供給するようにする。PLL306は、1/M(Mは2以上の任意の整数)分周器306Bを介した基準信号源306Aからの基準信号と、比較信号源である1/N(Nは2以上の任意の整数)分周器306Fを介したVCO(Voltage Controlled Oscillator;電圧制御発振器)306Eからの信号とが位相比較器306Cに供給される。位相比較器306Cは、1/M分周器306Bを介した基準信号源306Aからの基準信号の位相と、1/N分周器306Fを介したVCO306Eからの信号の位相とを比較する。そして、位相比較器306Cは、この位相差をパルス信号として出力する。このパルス信号は、LPF(Low Pass Filter)306Dにて平滑化され、平滑化された電流電圧がVCO306Eに供給される。このようにして、PLL306が発振する局部発振信号SOSCの局部発振周波数fOSCは制御される。
ここで、PLL306において、基準信号源306Aの基準周波数をfREFとし、その1/Mの周波数とVCO306Eからの周波数fOSCの1/Nの周波数を比較すると仮定する。この場合、1/M分周器306BにおけるMと1/N分周器306FにおけるNとを可変とすることにより、fREF×N/Mで得られる任意の値を有する局部発振周波数を得ることができる。
特開2004−214715号公報
一方、このようなチューナ装置2と同様の構成を備えるチューナ装置を複数備えた場合、基準信号源として水晶を用いると、公差が生じることから基準信号源の発振周波数を互いに全く同一の値とすることが困難となる。このため、各チューナ装置における基準信号は、それぞれ互いに微小な周波数差を有するものとなる。
このような複数のチューナ装置を近接に配置した場合、各チューナ装置から局部発振信号が漏洩することがある。漏洩した局部発振信号は、近接のチューナ装置のPLL及びミキサに入り込むことで妨害源となる。各チューナ装置が互いに同一の値の局部発振周波数を選択した場合、アナログ信号の受信時では、画像にビートが表れるといった障害が発生し、デジタル信号の受信時では、所要C/N(Carrier/Noise)特性の劣化によりブロックノイズの発生や画像のブラックアウト等を引き起こすことがある。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、複数の同一周波数の放送波を受信する際に妨害源の発生を防止することが可能なチューナ装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係るチューナ装置は、入力された放送波のRF信号を増幅するRFアンプと、上記RFアンプから供給された信号の周波数変換を行う周波数混合回路と、上記周波数混合回路に局部発振信号を供給する局部発振回路とを有するチューナ回路を複数備え、上記局部発振回路は、複数の上記チューナ回路が同時に同一周波数の上記放送波を受信するときの上記チューナ回路間の局部発振周波数の差が所定値以上である局部発振信号を発振する。
本発明のチューナ装置によれば、各チューナ回路における局部発振信号の漏洩を防止し、隣接する他のチューナ回路に与える影響を軽減することができる。本発明のチューナ装置は、これにより、同一周波数を選局した場合でも隣接する他のチューナ回路への妨害源となる干渉波の発生を抑制することができ、例えばテレビジョン受像機の画像におけるノイズの発生を抑制することができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という。)について、図面を参照しながら説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.本実施の形態におけるチューナ装置
2.変形例
<1.本実施の形態におけるチューナ装置>
本実施の形態におけるチューナ装置は、複数のチューナ回路を同一の筐体内に備えて、複数の放送信号を同時に受信することができるものである。図1は、本実施の形態におけるチューナ装置の内部構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すチューナ装置1は、アンテナ11と、分配器12と、入力端子T,Tと、チューナ回路13及びチューナ回路14と、復調器15及び復調器16と、出力端子Tとを同一の筐体内に備える。チューナ装置1が備えるチューナ回路13とチューナ回路14とは、互いに同一周波数の放送波を受信することができる。
チューナ装置1は、地上アナログテレビジョン放送の1〜12chの放送波であるVHF、地上デジタルテレビジョン放送の13〜62chの放送波等を受信することができる。ここで、VHFは、超短波帯(30MHz〜300MHz)の周波数の電波である。また、UHFは、極超短波帯(300MHz〜3GHz)の周波数の電波である。
ここで、チューナ回路13とチューナ回路14とがそれぞれ内部構成として備えるブロックは、互いに同一であるとする。このため、以下ではチューナ回路13の内部構成について詳細に説明し、チューナ回路14の内部構成については詳細な説明を省略する。
チューナ回路13は、BPF101と、RFアンプ102と、ミキサ(周波数混合回路)103と、IFフィルタ104と、IFアンプ105と、局部発振回路としてのPLL106とを備える。また、チューナ回路14は、BPF201と、RFアンプ202と、ミキサ203と、IFフィルタ204と、IFアンプ205と、PLL206とを備える。
分配器12は、アンテナ11にて受信したRF信号を2系統の信号SRF1,SRF2に分配し、RF信号SRF1を入力端子Tを介してBPF101に供給するとともに、RF信号SRF1をBPF201に供給する。
BPF101は、分配器12より供給されたRF信号SRF1のうちの受信帯域成分のみを通過させてRFアンプ102に供給する。
RFアンプ102は、BPF101より供給された信号を増幅してミキサ103に供給する。
ミキサ103は、RFアンプ102より供給された信号に対して周波数変換を行う。この際、ミキサ103には、PLL106より局部発振信号SOSC1が供給される。ミキサ103は、RFアンプ102より供給された信号と局部発振信号SOSC1とを混合して周波数変換を行い、IF信号を得てIFフィルタ104に供給する。
IFフィルタ104は、ミキサ103より供給された信号のうちの受信帯域成分のみを通過させてIFアンプ105に供給する。
IFアンプ105は、IFフィルタ104より供給された信号を増幅し、これにより得られた信号SIF1を復調器15に供給する。
復調器15は、IFアンプ105より供給された信号SIF1を復調してベースバンド信号SB1を得る。そして、復調器15は、このベースバンド信号SB1を出力端子Tに供給する。
PLL106は、基準信号源106Aと、1/M分周器106Bと、位相比較器106Cと、LPF106Dと、VCO106Eと、1/N分周器106Fとを備える。
基準信号源106Aは、基準周波数fREF1の基準信号(電圧信号)を発生して1/M分周器106Bに供給する。
1/M分周器106Bは、基準信号源106Aより供給された電圧信号の基準周波数fREF1を1/M(Mは任意の整数)の分周比で分周し、周波数fREF1/Mの信号を位相比較器106Cに供給する。位相比較器106Cには1/N分周器106Fからも周波数fOSC1/Nの信号が供給される。
位相比較器106は、1/M分周器から供給された周波数fREF1/Mの信号の位相と1/N分周器106Fから供給された周波数fOSC1/Nの信号の位相とを比較し、この位相差分をパルス信号としてLPF106Dに供給する。
LPF106Dは、位相比較器106Cから供給されたパルス信号を平滑化するためにこのパルス信号のうちの低域成分のみを通過させてVCO106Eに供給する。
VCO106Eは、LPF106を通過した信号の電流電圧に基づいて、ミキサ103に供給する局部発振信号SOSC1の局部発振周波数fOSC1を制御する。VCO106は、この局部発振周波数fOSC1の局部発振信号SOSC1をミキサ103及び1/N分周器106Fに供給する。
なお、局部発振周波数fOSC1は、基準周波数fREF1と、Mと、Nとを用いて以下の数式(1)で表すことができる。
OSC1=fREF1×N/M ・・・(1)
また、これと同様に、チューナ回路14が備えるPLL206が発振する局部発振周波数fOSC2も、基準周波数fREF2と、Mと、Nとを用いて以下の数式(2)で表すことができる。
OSC2=fREF2×N/M ・・・(2)
1/N分周器106Fは、VCO106Eより供給された局部発振信号SOSCの局部発振周波数fOSCを1/Nの分周比(Nは任意の整数)で分周し、周波数fOSC1の信号を位相比較器106Cに供給する。
このPLL106では、1/M分周器106BにおけるMの値と、1/N分周器106FにおけるNの値とを変化させることにより、PLL106の出力周波数として利用するための任意の局部発振周波数fOSC1を得ることができる。
このようなチューナ回路13と同様の構成を備えるチューナ回路14において、PLL206は、基準信号源206Aと、1/M分周器206Bと、位相比較器206Cと、LPF206Dと、VCO206Eと、1/N分周器206Fとを備える。
チューナ回路14が備えるPLL206においても、チューナ回路13が備えるPLL106と同様に、基準信号源206Aが基準周波数fREF2の電圧信号を発生して1/M分周器206Bに供給する。1/M分周器206Bは、基準信号源206Aより供給された電圧信号の基準周波数fREF2を1/M(Mは任意の整数)の分周比で分周し、周波数fREF2/Mの信号を位相比較器206Cに供給する。
位相比較器206Cは、1/M分周器206Bから供給された周波数fREF2/Mの信号の位相と1/N分周器206Fから供給された周波数fOSC2/Nの信号の位相とを比較し、この位相差分をパルス信号としてLPF206Dに供給する。LPF206Dは、位相比較器206Cから供給されたパルス信号のうちの低域成分のみを通過させてVCO206Eに供給する。
VCO206Eは、LPF206を通過した信号の電流電圧に基づいて、ミキサ203に供給する局部発振信号SOSC2の局部発振周波数fOSC2を制御する。VCO206Eは、この局部発振周波数fOSC2の局部発振信号SOSC2をミキサ203及び1/N分周器206Fに供給する。
ここで、チューナ回路13及びチューナ回路14が互いに同一のチャンネルを選局し、同一の周波数の放送波を受信する場合について説明する。
この場合、理論的には、チューナ回路13及びチューナ回路14が互いに同一周波数の局部発振信号を得ることが必要である。このため、理論的には、1/M分周器106BにおけるMと1/M分周器206BにおけるMとが同一の値に設定されるとともに、1/N分周器106FにおけるNと1/N分周器206FにおけるNとが同一の値に設定される必要がある。また、理論的には、基準信号源106Aにおける基準周波数fREF1と基準信号源206Aにおける基準周波数fREF2とが同一の値に設定されるようにする必要がある。
しかしながら、一般に、基準信号源106A及び基準信号源206Aを水晶発振器とした場合、水晶に公差が存在する。このため、基準周波数fREF1と基準周波数fREF2とには微小な誤差が生じてしまう。このように、チューナ回路を複数備えたチューナ装置は、基準信号源の基準周波数にばらつきが生じたものとなる。
例えば、チューナ回路13において、局部発振周波数fOSC1=824143kHzの局部発振信号SOSC1を得るために、基準周波数fOSC1=4000kHzの基準信号源106Aを使用するとする。この場合、1/M分周器106BのMをM=28とすると、1/N分周器106FのNは、N=5769となる。局部発振周波数fOSC1は、数式(1)より、fOSC1=4000×5769/28=824143[kHz]となる。
ここで、チューナ回路14が備える基準信号源206Aの基準周波数fREF2が、チューナ回路13が備える基準信号源106Aの基準周波数よりも0.01kHzずれた4000.01kHzであるとする。この場合、1/M分周器206BのMをM=28、1/N分周器106FのNをN=5769として、局部発振周波数fOSC2は、数式(1)より、fOSC2=4000.01×5769/28=824145[kHz]となる。
基準信号源106A,206Aにそれぞれ使用する水晶発振器の水晶の公差は、通常、温度特性も考慮して約±100ppmである。局部発振周波数fREF1,fREF2は、このような水晶発振器の水晶の公差に依存するため、複数のチューナ回路にて互いに同一の値の局部発振周波数を得ようとしても、実際には数Hzから数kHzずれてしまう。上述の例では、PLL206とPLL106との局部発振周波数の差(オフセット周波数fL)は824145−824143=2[kHz]である。
一般に、チューナ装置が備える複数のチューナ回路間でオフセット周波数が約5kHz以下の小さな値である場合、チューナ回路間で干渉波が生じる。このようにオフセット周波数が小さい場合、チューナ装置は、アナログ放送を受信する場合には画ビートが発生し、デジタル放送を受信する場合にはブロックノイズが発生するといった問題が生じる。このため、複数のチューナ回路を備えるチューナ装置では、チューナ回路間において干渉波が生じないためのオフセット周波数を設定する必要がある。ここで、チューナ回路間でオフセット周波数を大きくしすぎると、例えば、受信したい信号がBPFの帯域外になってしまい信号品質の劣化を招いたり、チューナ回路間で同一のチャンネルの放送信号を受信することができなくなる虞がある。
このため、本実施の形態におけるチューナ装置1では、チューナ回路13とチューナ回路14とでそれぞれの特性を良好に維持しながら干渉波による妨害を抑制するようなオフセット周波数fLを得るようにする。
図2は、チューナ装置1が地上デジタル放送の放送信号を受信した時のオフセット周波数fL[kHz]に対する受信した放送信号のS/N[dB]を示す図である。
一般に、D/Uは、所定の出力端における希望波と妨害波との電力比を表し、D/Uが大きいほど信号品質の劣化が少ないことを示す。図2において、曲線aは、オフセット周波数fLを1kHzとして局部発振信号と妨害波とのD/Uが15dBであるときのS/Nである。また、曲線bは、オフセット周波数fLを1kHzとして局部発振信号と妨害波のD/Uが25dBであるときのS/Nである。すなわち、曲線bは曲線aよりも高い信号品質で測定されたものである。
この図2において、曲線bは、オフセット周波数fLが約20kHz以上でS/Nが最大値の35dBとなることを示し、曲線aは、オフセット周波数が約50kHz以上でS/Nが最大値の35dBとなることを示す。
この図2からも明らかなように、チューナ回路13,14において、オフセット周波数fLを50kHz以上とすることにより、S/Nは安定する。これにより、チューナ回路13,14における特性上の問題が生じにくくなり、高品質の受信信号を得ることができる。また、チューナ回路13,14において、オフセット周波数fLを200kHz以下とすることにより、受信したい信号がそれぞれIFフィルタ104,204の帯域内となるため、信号品質の劣化を生じさせることがない。これより、チューナ装置1においては、チューナ回路13とチューナ回路14との間におけるオフセット周波数fLは、50kHz〜200kHzであることが好ましい。
本実施の形態において、局部発振周波数fOSC1と局部発振周波数fOSC2との差を設定する方法としては、例えば、得られた局部発振周波数fOSC1,fOSC2を測定しながら局部発振周波数fOSC1と局部発振周波数fOSC2との差を設定することが考えられる。しかしながら、この方法では得られる局部発振周波数の値によってずれ幅が異なるため有効性に欠く。
そこで、本実施の形態では、オフセット周波数fLを50kHz〜200kHzとなるように数式(1)におけるM及びNと、数式(2)におけるM及びNとが設定される。
チューナ装置1は、それぞれRAM(Random Access Memory)(図示せず)の一部領域に、受信可能な全ての放送波のチャンネル毎のM及びNと、M及びNとの組合せを記憶するテーブルを備える。
また、チューナ装置1は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)(いずれも図示せず)を備える。CPUは、受信された放送波のチャンネルに応じたM及びNと、M及びNとの組合せをテーブルから読み取り、fOSC1及びfOSC2を設定する制御を行う。チューナ装置1がホスト機器に接続される場合、ホスト機器が備えるマイコンによってこれと同様の制御を行うようにしてもよい。なお、ホスト機器が備えるマイコンは、浮動小数点演算以外の演算方法により、M及びNと、M及びNとの組合せを算出するようにしてもよい。
図3は、本実施の形態において、VHF1ch、選局周波数f=93MHzの放送波を受信した際のチューナ回路13及びチューナ回路14における局部発振周波数の設定の一例を示す図である。
図3(A)は、チューナ回路13が備えるPLL106が発振する局部発振信号SOSC1の局部発振周波数fOSC1の設定の一例を示す図である。
図3(A)に示すように、チューナ回路13において、基準信号源106Aとして基準周波数fREF1がfREF1=4000[kHz]の水晶発振器を用いる。このとき、M及びNを、例えばM=24且つN=900、M=28且つN=1050、M=50且つN=1875、M=64且つN=2400に設定する。局部発振周波数fOSC1は、何れの場合もfOSC1=150000となる。
ここで、基準信号源106Aとして上述の水晶発振器に替えて基準周波数fREF1がfREF1=4000.12[kHz]の水晶発振器を用いるとする。このとき、局部発振周波数fOSC1は、M=24且つN=900、M=28且つN=1050、M=50且つN=1875、M=64且つN=2400の何れの場合もfOSC1=150004.5となる。
また、基準信号源106Aとして上述の水晶発振器に替えて基準周波数fREF1がfREF1=3999.88[kHz]の水晶発振器を用いるとする。このとき、局部発振周波数fOSC1は、M=24且つN=900、M=28且つN=1050、M=50且つN=1875、M=64且つN=2400の何れの場合もfOSC1=149995.5となる。
図3(B)は、チューナ回路14が備えるPLL206が発振する局部発振信号SOSC2の局部発振周波数fOSC2の設定の一例を示す図である。この図3(B)では、チューナ回路14において、NはN=N+1として設定される。図3(B)に示すように、チューナ回路14において、基準信号源206Aとして基準周波数fREF2がfREF2=4000kHzの水晶発振器を用いる。このとき、M及びNをそれぞれM=24且つN=901、M=28且つN=1051、M=50且つN=1876、M=64且つN=2401に設定する。この場合、局部発振周波数fOSC2は、それぞれ150167kHz、150143kHz、150080kHz、150062.5kHzとなる。
ここで、基準信号源206Aとして上述の水晶発振器に替えて基準周波数fREF2がfREF2=4000.12kHzの水晶発振器を用いるとする。このとき、局部発振周波数fOSC2は、M=24且つN=901のときはfOSC2=150171.2kHzとなる。また、M=28且つN=1051のときはfOSC2=150147.4kHzとなる。また、M=50且つN=1876のときはfOSC2=150084.5kHzとなる。また、M=64且つN=2401のときはfOSC2=150067kHzとなる。
また、基準信号源206Aとして上述の水晶発振器に替えて基準周波数fREF2がfREF2=3999.88kHzの水晶発振器を用いるとする。このとき、局部発振周波数fOSC2は、M=24且つN=901のときはfOSC2=150162.2kHzとなる。また、M=28且つN=1051のときはfOSC2=150138.4kHzとなる。また、M=50且つN=1876のときはfOSC2=150075.5kHzとなる。また、M=64且つN=2401のときはfOSC2=150058kHzとなる。
この図3(A)、(B)に示す例において、例えばチューナ回路13においてM及びNをM=28且つN=1050に設定した場合、チューナ回路14におけるMとNをM=50且つN=1876に設定すれば、オフセット周波数fLは71〜89kHzとなり、本実施の形態におけるオフセット周波数fLの好ましい範囲(50〜200kHz)を満たすことになる。
また、図4は、本実施の形態において、UHF62ch、選局周波数f=767MHzの放送波を受信した際のチューナ回路13及びチューナ回路14における局部発振周波数の設定の一例を示す図である。
図4(A)に示すように、チューナ回路13において、基準信号源106Aとして基準周波数fREF1がfREF1=4000[kHz]の水晶発振器を用いる。このとき、M及びNをそれぞれM=24且つN=4944、M=28且つN=5768、M=50且つN=10300、M=64且つN=13184に設定する。局部発振周波数fOSC1は、何れの場合もfOSC1=824000となる。
ここで、基準信号源106Aとして上述の水晶発振器に替えて基準周波数fREF1がfREF1=4000.12[kHz]の水晶発振器を用いるとする。このとき、局部発振周波数fOSC1は、M及びNがM=24且つN=4944、M=28且つN=5768、M=50且つN=10300、M=64且つN=13184の何れの場合もfOSC1=824024.7となる。
また、基準信号源106Aとして上述の水晶発振器に替えて基準周波数fREF1がfREF1=3999.88[kHz]の水晶発振器を用いるとする。このとき、局部発振周波数fOSC1は、M及びNがM=24且つN=4944、M=28且つN=5768、M=50且つN=10300、M=64且つN=13184の何れの場合もfOSC1=823975.3となる。
図4(B)は、チューナ回路14が備えるPLL206が発振する局部発振信号SOSC2の局部発振周波数fOSC2の設定の一例を示す図である。この図4(B)では、チューナ回路14において、NはN=N+1として設定される。図4(B)に示すように、チューナ回路14において、基準信号源206Aとして基準周波数fREF2がfREF2=4000kHzの水晶発振器を用いる。このとき、M及びNをそれぞれM=24且つN=4945、M=28且つN=5769、M=50且つN=10302、M=64且つN=13186に設定する。この場合、局部発振周波数fOSC2は、それぞれ824167kHz、824143kHz、824160kHz、824125kHzとなる。
ここで、基準信号源206Aとして上述の水晶発振器に替えて基準周波数fREF2がfREF2=4000.12kHzの水晶発振器を用いるとする。このとき、局部発振周波数fOSC2は、MとNがM=24且つN=4945のときはfOSC2=824191.4kHzとなる。また、M=28且つN=5769のときはfOSC2=824167.6kHzとなる。また、M=50且つN=10302のときはfOSC2=824184.7kHzとなる。また、M=64且つN=13186のときはfOSC2=824149.7kHzとなる。
また、基準信号源106Aとして上述の水晶発振器に替えて基準周波数fREF2がfREF2=3999.88kHzの水晶発振器を用いるとする。このとき、局部発振周波数fOSC2は、MとNがM=24且つN=4945のときはfOSC2=824141.9kHzとなる。また、M=28且つN=5769のときはfOSC2=824118.1kHzとなる。また、M=50且つN=10302のときはfOSC2=824135.7kHzとなる。また、M=64且つN=13186のときはfOSC2=824100.3kHzとなる。
この図4(A)、(B)に示す例において、例えばチューナ回路13におけるMとNをM=28且つN=5768に設定した場合、チューナ回路14におけるM,NをM=64,N=13186に設定すれば、オフセット周波数fLは75.6〜174.4kHzとなり、本実施の形態におけるオフセット周波数fLの好ましい範囲(50kHz〜200kHz)を満たすことになる。
このように、本実施の形態におけるチューナ装置1は、チューナ回路13における分周比M/Nとチューナ回路14における分周比M/Nが相対的に設定される。すなわち、チューナ回路13,14において、基準信号源106A,206Aがそれぞれ発振する基準信号の周波数にばらつきを有する。チューナ装置1は、この基準信号の周波数の誤差が最大のときに、50kHz以上のオフセット周波数を確保することが可能な分周比M/Nと分周比M/Nとを設定する。
これにより、チューナ装置1では、チューナ回路13とチューナ回路14とのハードウェア構成は同一であっても、互いに妨害を与えにくい局部発振周波数を得ることができる。また、基準周波数fREF1,fREF2が変化することがないため、得たい局部発振周波数毎に周波数のずれ幅を変化させない構成を実現することができる。
<2.変形例>
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
上述の実施の形態では、チューナ装置1が地上テレビジョン放送の放送波を受信する構成として説明したが、チューナ装置1は、チューナ回路13とチューナ回路14とが同一周波数の放送波を受信できる構成であればよい。このため、チューナ装置1は、地上テレビジョン放送の放送波に替えて衛星テレビジョン放送の放送波(例えばBSアナログ放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送等)を受信する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、M及びNと、M及びNとの組合せは、チューナ装置1に接続されたホストマイコンによって設定されてホストマイコンのメモリが備えるテーブルに記憶されるようにしたが、例えばチューナ装置1がマイコン(図示せず)を備えて、このホストマイコンと同様の制御を行うようにしてもよい。この場合においても、マイコンは、M及びNと、M及びNとの組合せをメモリに記憶することなくチューナ装置1が放送波を受信する毎にこの放送波の周波数に応じてN/MとN/Mを設定するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態におけるチューナ装置1は、チューナ回路13とチューナ回路14とを一つの筐体内に備えるように構成しているが、チューナ回路13とチューナ回路14とは、それぞれ別筐体に入るようにしてもよい。この場合においても、局部発振信号の漏洩によって互いに妨害を与える虞があるため、本発明が有効となる。また、上述の実施の形態では2つのチューナ回路を備えるチューナ装置1について説明したが、チューナ回路数は2以上の任意の数だけ備えるようにしてもよい。この場合、例えば隣接するチューナ回路間において最適な分周比を選択するようにしてもよい。
本実施の形態におけるチューナ装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態におけるチューナ装置が地上デジタル放送の放送信号受信時のオフセット周波数[kHz]に対するS/N[dB]を示す図である。 VHF1ch、選局周波数f=93MHzの放送波を受信した際の局部発振周波数の設定の一例を示す図である。 UHF62ch、選局周波数f=767MHzの放送波を受信した際の局部発振周波数の設定の一例を示す図である。 従来のチューナ装置の内部構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 チューナ装置、11 アンテナ、12 分周器、13,14 チューナ回路、15,16 復調器、101 BPF、102 RFアンプ、103 ミキサ、104 IFフィルタ、105 IFアンプ、106 PLL、106A 基準信号源、106B 1/M分周器、106C 位相比較器、106D LPF、106E VCO、106F 1/N分周器

Claims (11)

  1. 入力された放送波のRF信号を増幅するRFアンプと、上記RFアンプから供給された信号の周波数変換を行う周波数混合回路と、上記周波数混合回路に局部発振信号を供給する局部発振回路とを有するチューナ回路を複数備え、
    上記局部発振回路は、複数の上記チューナ回路が同時に同一周波数の上記放送波を受信するときの上記チューナ回路間の局部発振周波数の差が所定値以上である局部発振信号を発振するチューナ装置。
  2. 上記所定値は、上記チューナ回路間において妨害を生じさせない値である請求項1記載のチューナ装置。
  3. 上記局部発振回路は、少なくとも、基準信号源と、電圧制御発振器と、上記基準信号源より供給される基準信号を第1の分周比で分周する第1の分周器と、上記電圧制御発振器より供給される信号を第2の分周比で分周する第2の分周器と、上記第1の分周器より供給される信号の位相と上記第2の分周器より供給される信号の位相とを比較する位相比較器とを備え、上記入力された放送波のチャンネルに応じて上記第1の分周比及び上記第2の分周比を設定することにより、上記チューナ回路間の局部発振周波数の差を上記所定値以上とする請求項1記載のチューナ装置。
  4. 上記基準信号源は、複数の上記チューナ回路において基準信号の周波数にばらつきを有し、上記基準信号の周波数の誤差が最大のときに上記所定値以上の差を確保することが可能な上記第1の分周比及び上記第2の分周比を設定する請求項3記載のチューナ装置。
  5. 上記チューナ回路間の局部発振周波数の差が上記所定値以上となるための上記チューナ回路間における上記第1の分周比及び上記第2の分周比の組み合わせを上記放送波のチャンネル毎に記憶する記憶部をさらに備える請求項4記載のチューナ装置。
  6. 上記周波数混合回路から出力される信号の周波数帯域を制限するフィルタをさらに備え、
    上記複数の上記チューナ回路が同時に同一周波数の上記放送波を受信するときに、上記チューナ回路間の局部発振周波数の差が、上記所定値以上であり上記フィルタを通過可能な値以下である請求項2記載のチューナ装置。
  7. 上記チューナ回路間における上記局部発振周波数の差が50kHz〜200kHzである請求項6記載のチューナ装置。
  8. 上記入力された放送波のチャンネルに応じた上記チューナ回路間における上記第1の分周比及び上記第2の分周比の組合せを用いて上記チューナ回路間の上記局部発振周波数の差が上記所定値以上となるように上記局部発振回路を制御する制御部をさらに備える請求項2記載のチューナ装置。
  9. 上記チューナ回路から出力される信号を復調する復調器をさらに備える請求項1記載のチューナ装置。
  10. 地上テレビジョン放送の放送波を受信する請求項1記載のチューナ装置。
  11. 衛星テレビジョン放送の放送波を受信する請求項1記載のチューナ装置。
JP2008281571A 2008-10-31 2008-10-31 チューナ装置 Pending JP2010109850A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281571A JP2010109850A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 チューナ装置
US12/606,450 US8145162B2 (en) 2008-10-31 2009-10-27 Tuner device
EP09252504A EP2182726A3 (en) 2008-10-31 2009-10-29 Tuner device
CN2009102071763A CN101729826B (zh) 2008-10-31 2009-10-29 调谐装置
KR1020090104240A KR20100048937A (ko) 2008-10-31 2009-10-30 튜너 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281571A JP2010109850A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 チューナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010109850A true JP2010109850A (ja) 2010-05-13

Family

ID=41581145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281571A Pending JP2010109850A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 チューナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8145162B2 (ja)
EP (1) EP2182726A3 (ja)
JP (1) JP2010109850A (ja)
KR (1) KR20100048937A (ja)
CN (1) CN101729826B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141573A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 ソニー株式会社 受信装置および電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9282274B2 (en) * 2009-06-22 2016-03-08 Entropic Communications, Llc System and method for reducing intra-channel interference
CN103763600B (zh) * 2013-12-25 2017-06-20 络达科技股份有限公司 数字电视信号接收方法及其系统
US9351036B2 (en) 2014-05-29 2016-05-24 Rafael Microelectronics, Inc. Channel receiving apparatus and related channel receiving method
CN104694377A (zh) * 2015-01-22 2015-06-10 潘显敏 超高效沼气发酵系统
US9837958B2 (en) * 2015-06-08 2017-12-05 Maxlinear, Inc. Crystal (xtal) oscillator with high interference immunity
KR102516357B1 (ko) * 2016-08-09 2023-03-31 삼성전자주식회사 외부 신호에 응답하여 발진기의 주파수를 보정하는 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300488A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Alps Electric Co Ltd デュアル型デジタルテレビジョンチューナ
JP2003110425A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sharp Corp 集積回路および受信装置
JP2003218716A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sharp Corp 受信装置、受信装置の制御方法、受信装置の制御プログラム、ならびに、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006173922A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Sony Corp 放送信号受信装置及び放送信号受信方法
WO2007125775A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Panasonic Corporation 受信装置、それを用いた電子機器、及び受信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2219569Y (zh) * 1994-11-14 1996-02-07 张毅 上/下变频电子调谐器
SG55266A1 (en) 1997-01-15 1999-04-27 Koninkl Philips Electronics Nv Multi-tuner receiver
JP3808827B2 (ja) 2002-12-26 2006-08-16 株式会社東芝 電子機器
US7003274B1 (en) * 2003-03-05 2006-02-21 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Frequency synthesizer and synthesis method for generating a multiband local oscillator signal
US7340230B2 (en) * 2003-04-14 2008-03-04 Silicon Laboratories Inc. Receiver architectures utilizing coarse analog tuning and associated methods
US7447491B2 (en) * 2003-06-06 2008-11-04 Silicon Laboratories Inc. Multi-tuner integrated circuit architecture utilizing frequency isolated local oscillators and associated method
GB2414351B (en) * 2004-05-22 2006-04-12 Zarlink Semiconductor Ltd Tuner arrangement
JP4208864B2 (ja) * 2005-06-30 2009-01-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 チューナー用半導体装置及びダイバーシティ受信機
DE102005035087A1 (de) 2005-07-27 2007-02-01 Robert Bosch Gmbh Funkempfangsgerät und Verfahren zur Justierung von Funkempfangsgeräten
US20080146165A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Motorola, Inc. Dynamic frequency synthesizer programming

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300488A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Alps Electric Co Ltd デュアル型デジタルテレビジョンチューナ
JP2003110425A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sharp Corp 集積回路および受信装置
JP2003218716A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sharp Corp 受信装置、受信装置の制御方法、受信装置の制御プログラム、ならびに、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006173922A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Sony Corp 放送信号受信装置及び放送信号受信方法
WO2007125775A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Panasonic Corporation 受信装置、それを用いた電子機器、及び受信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141573A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 ソニー株式会社 受信装置および電子機器
CN104272598A (zh) * 2013-03-15 2015-01-07 索尼公司 接收装置和电子设备
CN104272598B (zh) * 2013-03-15 2016-03-09 索尼公司 接收装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100048937A (ko) 2010-05-11
US8145162B2 (en) 2012-03-27
CN101729826A (zh) 2010-06-09
US20100112969A1 (en) 2010-05-06
CN101729826B (zh) 2012-10-10
EP2182726A2 (en) 2010-05-05
EP2182726A3 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010109850A (ja) チューナ装置
JP6204455B2 (ja) 受信装置および受信方法
US7733986B2 (en) Receiver and electronic apparatus
KR101067774B1 (ko) 방송 수신기 및 그의 튜너 제어 방법
JP2008311838A (ja) 受信装置
US6683656B1 (en) Video intermediate frequency processing apparatus
JP2003318761A (ja) 受信制御方法、受信制御装置、受信装置
JP2013017037A (ja) レベル調整装置
JP2014183351A (ja) 受信装置および受信方法
JP6024438B2 (ja) 受信装置
JP2008514163A (ja) 広帯域周波数を発振する装置および方法
JP2006042054A (ja) Pll回路、テレビジョン受信機、及びテレビジョン受信機のビート改善方法
JP2002359574A (ja) ダイレクトコンバージョン式チューナを内蔵する受信機
JP2007318446A (ja) デジタル衛星放送受信モジュールおよびデジタル衛星放送受信機
JP2004274474A (ja) Dabチューナ及びic
JP4775740B2 (ja) 受信回路
JP2003204263A (ja) 位相同期回路、および同調装置
JP2006262281A (ja) 情報受信装置およびそのビートノイズ抑制方法
JP2002043963A (ja) 放送受信機及び放送受信方法
US20030035071A1 (en) Apparatus and method for compensation of temperature drift of SAW filters
JPH10304262A (ja) デジタルテレビジョン放送受信機
KR20000015293A (ko) 주파수 합성기의 이중주파수 도약방법
JP2004032775A (ja) 電圧制御発振器
KR20150129595A (ko) 수신 장치 및 전자 기기
JP2008294514A (ja) 高周波受信装置と、これを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130