JP2010109286A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109286A
JP2010109286A JP2008282183A JP2008282183A JP2010109286A JP 2010109286 A JP2010109286 A JP 2010109286A JP 2008282183 A JP2008282183 A JP 2008282183A JP 2008282183 A JP2008282183 A JP 2008282183A JP 2010109286 A JP2010109286 A JP 2010109286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor film
electrode
display device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008282183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109286A5 (ja
Inventor
Hidekazu Miyake
秀和 三宅
Takuo Kaito
拓生 海東
Teruji Saito
輝児 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008282183A priority Critical patent/JP2010109286A/ja
Priority to US12/608,193 priority patent/US20100109010A1/en
Publication of JP2010109286A publication Critical patent/JP2010109286A/ja
Publication of JP2010109286A5 publication Critical patent/JP2010109286A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】薄膜トランジスタにおいてオン電流の減少を抑えつつオフリーク電流を効率的に抑制すること。
【解決手段】本発明に係る表示装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板の上に形成された薄膜トランジスタを有する表示装置であって、前記薄膜トランジスタは、ゲート電極が形成される導電層と、第1の導電層の上に設けられた第1の絶縁層と、第1の絶縁層の上に設けられ、互いに離間する第1の領域と第2の領域とを上面に有する第1の半導体膜が前記ゲート電極の上方に形成される半導体層と、第1の半導体膜の上面に第1の領域を通じて接続される第1の電極と、第1の半導体膜の上面に第2の領域を通じて接続される第2の電極と、を含み、ゲート電極のうち第1の半導体膜に覆われた部分は、第2の領域より第1の領域に近い。
【選択図】図4

Description

本発明は表示装置に係り、特に薄膜トランジスタを備える表示装置に関する。
近年、液晶表示装置などの表示装置に用いられる薄膜トランジスタの電気的特性を向上させるために様々な構造が検討されている。図15は、従来の薄膜トランジスタの構造の一例を示す断面図である。本図に示される薄膜トランジスタは、ボトムゲート型である。絶縁基板SUBの上に形成された下部保護絶縁膜GN上にゲート電極GTが形成されており、半導体膜SCは、ゲート絶縁膜GIの上方かつ前記ゲート電極の上方に形成されている。半導体膜SCの上にはソース半導体膜SDおよびドレイン半導体膜DDが形成されている。これら二つの半導体膜はリン等の不純物が拡散された半導体の膜である。ソース電極STはソース半導体膜SDを通じて接続され、ドレイン電極DTはドレイン半導体膜DDを通じて接続されている。ここで、ゲート電極GTは、平面的にソース半導体膜SD(およびソース電極ST)とドレイン半導体膜DD(およびドレイン電極DT)とのそれぞれに同じ程度重なり近接している。なお、これらの構造は保護絶縁膜PAによって覆われている。
特許文献1には、上述の構造をもつ薄膜トランジスタが開示されている。
特開2001−102584号公報
薄膜トランジスタにおいては、スイッチオフ時に流れる電流(オフリーク電流)が発生する問題が知られている。その問題に対応する方法の一つとしてゲート電極GTとソース電極ST(第1の領域)の間およびゲート電極GTとドレイン電極DT(第2の領域)の間の両方を対称的に離すことが考えられる。図16はその対応を行った構造の例を示す図である。ソース電極STとゲート電極GTの間隔は離れ、ドレイン電極DTとゲート電極GTとの間隔も同じように離れている。しかし、このような構造ではゲート電極GTが薄膜トランジスタのチャネル領域にかける電界も減ってしまうため、薄膜トランジスタのスイッチオン時に流れるオン電流も減ってしまうという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、オン電流の減少を抑えつつオフリーク電流を効率的に抑制する薄膜トランジスタを含む表示装置を提供することにある。
本出願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下
の通りである。
本発明にかかる表示装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板の上に形成された薄膜トランジスタを有する表示装置であって、前記薄膜トランジスタは、ゲート電極が形成される導電層と、前記第1の導電層の上に設けられた第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の上に設けられ、互いに離間する第1の領域と第2の領域とを上面に有する第1の半導体膜が前記ゲート電極の上方に形成される半導体層と、前記第1の半導体膜の上面に前記第1の領域を通じて接続される第1の電極と、前記第1の半導体膜の上面に前記第2の領域を通じて接続される第2の電極と、を含み、前記ゲート電極のうち前記第1の半導体膜に覆われた部分は、前記第2の領域より前記第1の領域に近い、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記ゲート電極は、前記第1の領域と平面的に重なりかつ前記第2の領域と平面的に重ならないようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記第1の半導体膜は、多結晶シリコン又は微結晶シリコンを含んで構成されてもよい。
また、本発明の一態様では、前記第1の電極は、前記第1の領域上に形成された第2の半導体膜を通じて前記第1の半導体膜の上面と接続され、前記第2の電極は、前記第2の領域上に形成された第3の半導体膜を通じて前記第1の半導体膜の上面と接続されてもよい。
また、本発明の一態様では、前記第2の半導体膜および前記第3の半導体膜には不純物が拡散されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記第1の電極と前記第2の電極の少なくとも一方は、前記第1の半導体膜の側面と前記不純物が拡散された半導体膜を通じて接続されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記第1の電極は、前記薄膜トランジスタのソース電極であり、前記第2の電極は、前記薄膜トランジスタのドレイン電極であってもよい。
また、本発明の一態様では、前記第1の半導体膜は、前記第1の絶縁層の側から、多結晶シリコン膜と非晶質シリコン膜の2層で形成されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記第1の半導体膜は、前記第1の絶縁層の側から、微結晶シリコン膜と非晶質シリコン膜の2層で形成されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記第1の領域と前記第2の領域に挟まれた領域の上層に絶縁膜が形成されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記絶縁基板上に、複数の画素を有する表示領域と、前記表示領域を囲む周辺領域とが形成され、前記薄膜トランジスタは前記周辺領域に形成されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記画素は、複数のサブピクセルを有し、前記薄膜トランジスタは、前記複数のサブピクセルから映像信号が入力されるサブピクセルを選択する切り替えスイッチであってもよい。
また、本発明の一態様では、前記第1の電極は、前記サブピクセルに接続され、前記第2の電極には、映像信号が入力されていてもよい。
本発明によれば、オン電流の減少を抑えつつオフリーク電流を効率的に抑制することができる。
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。本実施形態にかかる表示装置は、TN方式等の縦電界方式の液晶表示装置であって、アレイ基板と、当該アレイ基板と対向し、カラーフィルタが設けられたフィルタ基板と、両基板に挟まれた領域に封入された液晶材料と、アレイ基板に取付けられたドライバICと、を含んで構成される。アレイ基板及びフィルタ基板は、いずれもガラス基板などである。
図1は、本実施形態に係るアレイ基板の表示領域およびその周辺部分の等価回路を示す図である。アレイ基板の表示領域では、多数のゲート信号線GLが互いに並んで横方向に延びており、また、多数の映像信号線ILが互いに並んで縦方向に延びている。そして、これらのゲート信号線GL及び映像信号線ILにより表示領域がマトリクス状に区画されており、その一つ一つの区画が一つの画素領域となっている。それぞれの画素領域に画素トランジスタPTRが配置されている。画素トランジスタPTRはいわゆるボトムゲート型の薄膜トランジスタであり、そのゲート電極はゲート信号線GLに接続され、そのソース電極およびドレイン電極のうち一方は映像信号線ILに接続され、他方は画素電極PXに接続されている。一つの画素領域はある画素を構成するRGBのサブピクセルのうち一つに対応する。横方向に隣り合いRGBに相当する3つの画素領域によって、一つの画素が表現される。本実施形態においては、列ごとにサブピクセルのRGBが決まっている。映像信号入力線ILCは画素の1列の集まりに対応して一本、つまり画素領域3列ごとに一本あり、RGBのうちどれに対応する画素領域に映像信号線ILからの信号を入力するかは、RGB切替スイッチSWによって制御している。RGB切替スイッチSWのゲート電極にはスイッチ制御線SCLが接続されている。なお、本図では、マトリクス状に配置され表示領域を構成する画素領域のうち2×3の領域のみを示している。
図2は、本実施形態に係るアレイ基板の画素領域および周辺駆動回路の例を示す部分拡大図である。図1で説明したように、ゲート信号線GL及び映像信号線ILにより表示領域がマトリクス状に区画されており、その一つ一つの区画が一つの画素領域となっている。画素電極PXは透明電極であり、一つの画素領域内に一つずつ存在している。RGB切替スイッチSWはボトムゲート型の薄膜トランジスタである。そのゲート電極はスイッチ制御線SCLに、そのソース電極は映像信号線ILを通じて各画素の画素トランジスタPTRに、そのドレイン電極は映像信号入力線ILCに接続されている。なおRGB切替スイッチSWはアレイ基板の表示領域外に配置されており、バックライトからの光が照射されることはない。
図3は、本実施形態に係る薄膜トランジスタの一例を示す図である。この図は具体的には図2におけるRGB切替スイッチSWを示している。ゲート電極GTは、薄膜トランジスタの中央部を図中上下方向に延びており、上側で図示しないスイッチ制御線SCLに接続されている。半導体膜SCはゲート電極GTを覆うように設けられており、その形状は左右方向を長手方向とする長方形である。ソース電極STの右端部分は、半導体膜SCの左側部分に平面的に重なるように設けられている。重なる部分の形状は半導体膜SCの左側の辺とソース電極STの図中上辺、下辺および右辺とに囲まれた矩形である。ソース電極STは、本図左側に延び、その先で映像信号線ILと接続されている。ドレイン電極DTの左端部分は、平面的にソース電極STと離間して、半導体膜SCの右側部分に重なるように設けられている。重なる部分の形状は半導体膜SCの右側の辺とドレイン電極DTの図中上辺、下辺および左辺とに囲まれた矩形である。ドレイン電極DTは本図右側に向かって延び、映像信号入力線ILCと接続されている。平面的にみると、ゲート電極GTはソース電極STと重なっており、ドレイン電極DTとは重なっていない。
図4は、図3のA−A断面の断面図である。薄膜トランジスタは、絶縁基板SUBとその上に設けられた下部保護絶縁膜GNの上に設けられている。絶縁基板SUBはガラス基板である。絶縁基板の上にはゲート電極GTが形成され、ゲート電極GTと下部保護絶縁膜GNのうちその上部にゲート電極GTが形成されていない部分の上にはゲート絶縁膜GIが形成されている。ゲート絶縁膜GIの上でかつゲート電極GTの上方には、半導体膜SCが形成されている。半導体膜SCは、薄膜トランジスタのチャネル領域を構成する。半導体膜SCは主に多結晶シリコン(p−Si)又は微結晶シリコン(μc−Si)で形成されている。ここで、微結晶シリコンとは、結晶粒径が10nm以上100nm程度以下の範囲にある結晶性のシリコンのことである。なお多結晶シリコンも結晶性のシリコンの一つである。
半導体膜SCの上面には、その左側部分(第1の領域)に接してソース半導体膜SDが設けられ、その右側部分(第2の領域)に接してドレイン半導体膜DDが設けられている。第1の領域と第2の領域は離間している。ソース半導体膜SDおよびドレイン半導体膜DDは、リンなどの不純物が拡散されたn型の半導体の膜である。ソース半導体膜SDの上を覆うようにソース電極ST(第1の電極)が形成され、ソース電極STは半導体膜SCの図中左側の側壁と接し、さらに半導体膜SCが形成されていないゲート絶縁膜GIの上を図中左側に向かって延びている。ドレイン半導体膜DDの上を覆うようにドレイン電極DT(第2の電極)が形成され、ドレイン電極DTは半導体膜SCの図中右側の側壁と接し、さらに半導体膜SCが形成されていないゲート絶縁膜GIの上を図中右側に向かって延びている。なお、ソース電極STおよびドレイン電極DTは半導体膜SCの上面とは直接は接していない。これらの構造の上には、保護絶縁膜PAが形成されている。
ここで、図3について説明したようにゲート電極GTとソース電極STとが平面的に重なり、ゲート電極GTとドレイン電極DTとが重ならない。さらに、図4に示すとおり、ゲート電極GTはソース電極STの下にあるソース半導体膜SDもしくは第1の領域とも平面的に重なり、ドレイン電極の下にあるドレイン半導体膜DDもしくは第2の領域とは平面的に重なっていない。このため、ゲート電極GTのうち半導体膜SCと平面的に重なる部分は、ドレイン電極DTや第2の領域よりソース電極STや第1の領域に近くなっている。
この構造を取ることにより、スイッチオフ時に流れる電流(オフリーク電流)を少なくすることができる。その理由について以下に説明する。はじめにスイッチオフ時にゲート電極GTに負の電位、ドレイン電極DTに正の電位、ソース電極STに負の電位がかかっている場合を考える。これは、映像信号入力線ILCからドレイン電極STに正の電位が供給され、画素電極PXに伴う容量から画素トランジスタPTRを介してソース電極に負の電位が供給されている状態にあたる。すると、ゲート電極GTとドレイン電極DT間の電位差はゲート電極GTとソース電極ST間の電位差より大きいため、一般的にこの部分でオフリーク電流が発生しやすいと考えられる。しかし本実施形態にかかる薄膜トランジスタでは半導体膜SCの内部において、ゲート電極GTと第2の領域との距離が遠いため、実際の電界は緩和されている。よって、ゲート電極GTとドレイン電極との間のリーク電流の発生を抑え、薄膜トランジスタ自体のオフリーク電流も抑えることができる。一方、ゲート電極GTと第1の領域とは近くできるため、ゲート電極の幅も確保することができる。これによりゲート電極GTからチャネルにかかる電界の量を確保することができ、オン電流の減少を抑制することができる。
次に、映像信号入力線ILCから供給される電位の極性が反転する場合について考える。この場合はゲート電極GTに負の電位、ソース電極STに正の電位、ドレイン電極DTに負の電位がかかる。すると電極間の間隔が離れていないソース電極STとゲート電極GT間の電位差がゲート電極GTとソース電極ST間の電位差より大きくなりオフリーク電流の発生自体を抑えることはできない。しかしながら、ソース電極STにかかる電位は画素電極PXに伴う容量から供給される電位であり、先ほどの場合のドレイン電極DTにかかる正の電位より絶対値が小さい。なぜなら、画素電極PXの電位は映像信号入力線ILCから供給される電位が正かつスイッチオン時に保持したものであり、その時に画素電極PXにかかる電位はこのRGB切替スイッチSWや画素トランジスタPTR、そして配線抵抗等を介している分低い電位になっているからである。よって、この場合でのオフリーク電流の絶対量の増加は限定的であり、前者の場合と後者の場合を合わせ全体としてみればオフリーク電流を抑えることができる。なお、ここでは説明の容易のため絶対電位を用いて説明しているが、相対的な電位の関係が同様であれば同じ効果があることは言うまでもない。また、上述の通り、表示装置、特に液晶表示装置においては、フレーム反転駆動、ライン反転駆動、ドット反転駆動等により、薄膜トランジスタの電極に印加される電圧の極性が反転する場合がある。よって、薄膜トランジスタのソース電極、ドレイン電極も本来は一義的に決まるものではなく、印加される電圧の極性に応じて入れ替わるものである。
図5〜図9は、本実施形態に係るアレイ基板の製造工程を示す図である。はじめに絶縁基板SUB上に例えば窒化シリコンをCVD法等で50〜150nm成膜し、下部保護絶縁膜GNを形成する。次に、ゲート電極GTとなる金属、例えばモリブデン、タングステン、タンタル等の高融点金属やその合金を50〜150nm成膜しホトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングする(図5)。すると、ゲート電極GTが形成される。その後,酸化シリコンもしくは窒化シリコンまたはこれらの積層膜を100〜350nm程度成膜しゲート絶縁膜GIを形成し、連続して非晶質シリコン(a−Si)または多結晶シリコンや微結晶シリコンなどの結晶性シリコンを含む半導体層SLを成膜する。なお非晶質シリコンの膜を成膜した後にそれを結晶化させて結晶性シリコンの膜を形成しても良い(図6)。その後、不純物拡散半導体膜DS(n+層)を形成するために例えば高濃度のリンが拡散された非晶質シリコンを10〜50nm成膜し、半導体層SLとともにホトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングする(図7)。すると、半導体膜SCと不純物拡散半導体膜DSが形成される。次に、例えばアルミニウム等の金属またはその合金をスパッタリングにより300〜500nm程度の厚さで成膜し金属膜MLを形成する(図8)。その際、アルミニウム膜の拡散を防止するため及びコンタクト抵抗低減のために、チタンやモリブデン等の高融点金属またはその合金の層(バリアメタル層)をアルミニウム層の上下に形成しておく。このバリアメタル層の厚さは30〜100nm程度でよい。その後、ホトリソグラフィおよびエッチングにより、ソース電極STおよびドレイン電極DTを形成する(図9)。この工程のホトリソグラフィのパターンは、ソース電極STはゲート電極GTと重なるように配置し、ドレイン電極DTはゲート電極GTと重ならないように配置するようなパターンとする。更に、半導体膜SCにチャネル領域を形成するため、不純物拡散半導体膜DSもこのときエッチングする。次に、保護絶縁膜PAとして例えば窒化シリコンをCVD法により100〜300nm程度成膜し、コンタクトホール等を形成してアレイ基板が完成する(図4参照)。
図10は、本実施形態に係る薄膜トランジスタの他の例(変形例1)を示す断面図である。なお、変形例1においては平面的な形状は図3と同様である。変形例1では、図4に示す例と比べて、ソース半導体膜SDが半導体膜SCの図中左側の側壁と接し、ドレイン半導体膜DDが半導体膜SCの図中右側の側壁と接している点が主に異なっている。なお、ゲート電極GT、ソース電極ST、ドレイン電極DTの接続先は先の例と同じである。
以下に構造について具体的に示す。ゲート絶縁膜GIより下の構造、及びゲート絶縁膜GIの上方に半導体膜SCが形成される点は図4の例と同様である。半導体膜SCの上面には、その左側部分にソース半導体膜SDと接する第1の領域が、その右側部分にドレイン半導体膜DDと接する第2の領域が設けられている。第1の領域と第2の領域は離間している。ソース半導体膜SDは、その右端は第1の領域の上にあり、そこから半導体膜SCの図中左側の側壁に接して延び、さらにその側壁の下端付近からゲート絶縁膜GIの上を図中左側に向かって延びている。ドレイン半導体膜DDは、その左端は第2の領域の上にあり、そこから半導体膜SCの図中右側の側壁に接して延び、さらにその側壁の下端付近からゲート絶縁膜GIの上を図中右側に向かって延びている。ソース半導体膜SDの上にソース電極STが形成されており、ドレイン半導体膜DDの上にドレイン電極DTが形成されている。また、平面的にみて、ゲート電極GTの半導体膜SCと重なる部分は、第1の領域と重なり、かつ第2の領域と重ならない。なお、ソース電極STおよびドレイン電極DTは半導体膜SCの上面とは直接は接していない。これらの構造を覆うように、保護絶縁膜PAが形成されている。
図10に示す構成を取ることで、薄膜トランジスタのチャネル領域である半導体膜SCに接するソース半導体膜SDおよびドレイン半導体膜DDの面積が増加するため、図4に示す構成に比べてオン電流が増加する利点がある。
図10に示す構成の薄膜トランジスタを製造するには、図4の構成の製造方法として図5〜図9を用いて説明した工程の一部を変えればよい。具体的には、半導体層SLを成膜した後(図6)にパターニング、不純物拡散半導体膜DSの形成をし、後は図8以降に相当する工程を行えばよい。
図11は、本実施形態に係る薄膜トランジスタの他の例(変形例2)を示す断面図である。なお、変形例2においては平面的にみた形状は図3と同様である。変形例2では、図4に示す例において半導体膜SCに相当する膜が、結晶性シリコン膜SPとその上方に形成された非晶質シリコン膜SAの2層の膜である点が主に異なっている。この2層が薄膜トランジスタのチャネル領域となる。
以下に構造について具体的に示す。ゲート絶縁膜GIより下の構造は図4の例と同様である。ゲート絶縁膜GIの上かつゲート電極GTの上方には、結晶性シリコン膜SP、非晶質シリコン膜SAの順に2層の膜が積層されている。なおその平面的形状は矩形である。非晶質シリコン膜SAの上面には、その左側部分(第1の領域)に接してソース半導体膜SDが設けられ、その右側部分(第2の領域)に接してドレイン半導体膜DDが設けられている。第1の領域と第2の領域は離間している。ソース半導体膜SDおよびドレイン半導体膜DDは、リンなどの不純物が拡散されたn型の半導体の膜である。ソース電極STの左端部分はソース半導体膜SDの上にあり、ソース電極STはそこからその2層の膜の図中左側の側壁に接して延び、さらにその側壁の下端付近からゲート絶縁膜GIの上を図中左側に向かって延びている。ドレイン電極DTの右端部分はドレイン半導体膜DDの上にあり、ドレイン電極DTはそこからその2層の膜の図中右側の側壁に接して延び、さらにその側壁の下端付近からゲート絶縁膜GIの上を図中右側に向かって延びている。なお、ソース電極STおよびドレイン電極DTは半導体膜SCの上面とは直接は接していない。また、平面的にみて、ゲート電極GTと結晶性シリコン膜SP等とが重なる部分は、第1の領域と重なり、かつ第2の領域と重ならない。これらの構造を覆うように、保護絶縁膜PAが形成されている。
図11に示す構成を取ることで、薄膜トランジスタにおけるバックチャネルからのリーク電流を減少できる。ここで、バックチャネルとは、チャネル領域の保護絶縁膜PAに近接する付近を指す。また、チャネル領域内で主に電流が流れる領域はゲート電極GTに近いゲート絶縁膜GI付近の領域であるため、バックチャネルはその反対側の領域とも言える。バックチャネルからのリーク電流の原因は、窒化シリコン等からなる保護絶縁膜PAと接触する結晶性シリコンに生ずる固定電荷によると考えられている。本変形例では、バックチャネルに非晶質シリコンを用いているため、バックチャネルでの固定電荷の発生およびリーク電流の発生を抑えることができる。また主に電流が流れる領域に結晶質シリコンを用い、非晶質シリコンのみでチャネル領域を形成するより電気的特性を向上させている。
図11に示す構成の薄膜トランジスタを製造するには、図4の構成の製造方法として図5〜図9を用いて説明した工程の一部を変えればよい。具体的には、半導体層SLを成膜する(図6)代わりに、結晶質シリコンの成膜と非晶質シリコンの成膜を連続して行えばよい。また、結晶質シリコンを成膜する代わりに非晶質シリコンを成膜し、それを結晶化させて結晶性シリコンの膜を形成してもよい。
図12は、本実施形態に係る薄膜トランジスタの他の例(変形例3)を示す断面図である。なお、変形例3においては平面的にみた形状は図3と同様である。変形例3は変形例1と変形例2の特徴を両方有している。つまり、図4に示す例と比べた主な相違点は、図4に示す例において半導体膜SCに相当する膜が、結晶性シリコン膜SPとその上方に形成された非晶質シリコン膜SAの2層からなる点、および、ソース半導体膜SDがその2層からなる膜の図中左側の側壁と接し、ドレイン半導体膜DDがその2層からなる膜の図中右側の側壁と接している点である。
以下に構造について具体的に示す。ゲート絶縁膜GIより下の構造は図4の例と同様である。ゲート絶縁膜GIの上かつゲート電極GTの上方には、結晶性シリコン膜SP、非晶質シリコン膜SAの順に2層の膜が積層されている。非晶質シリコン膜SAの上面には、その左側部分にソース半導体膜SDと接する第1の領域が、その右側部分にドレイン半導体膜DDと接する第2の領域が設けられている。第1の領域と第2の領域は離間している。ソース半導体膜SDは、その右端は第1の領域の上にあり、そこからその2層の膜の図中左側の側壁に接して延び、さらにその側壁の下端部分からゲート絶縁膜GIの上を図中左側に向かって延びている。ドレイン半導体膜DDは、その左端は第2の領域の上にあり、そこからその2層の膜の図中右側の側壁に接して延び、さらにその側壁の下端部分からゲート絶縁膜GIの上を図中右側に向かって延びている。ソース半導体膜SDの上にソース電極STが形成されており、ドレイン半導体膜DDの上にドレイン電極DTが形成されている。また、平面的にみて、ゲート電極GTの半導体膜SCと重なる部分は、第1の領域と重なり、かつ第2の領域と重ならない。なお、ソース電極STおよびドレイン電極DTは半導体膜SCの上面とは直接は接していない。これらの構造を覆うように、保護絶縁膜PAが形成されている。
図12に示す構成を取ることで、変形例1のようにオン電流が増加する効果と、変形例2のようにバックチャネルからのリーク電流を抑制できる効果がある。図12に示す構造の薄膜トランジスタを製造するには、図4の構成の製造方法として図5〜図9を用いて説明した工程の一部を変えればよい。変更点は大きく分けて二つある。一つは、半導体層SLを形成する(図6)代わりに、結晶質シリコンの膜の形成と非晶質シリコンの成膜を連続して行う点である。もう一つはその2層を形成した後にそのパターニング、不純物拡散半導体膜DSの形成をする点である。その後は図8以降に相当する工程を行えばよい。
図13は、本実施形態に係る薄膜トランジスタの他の例(変形例4)を示す平面図である。図14は、図13のB−B断面の断面図である。変形例4は変形例1に対し、半導体膜SCの上方にチャネルエッチストッパ膜ESを設けた部分が主に異なる。ゲート絶縁膜GIより下の構造、及びゲート絶縁膜GIの上方に半導体膜SCが形成される点は他の例と同様である。半導体膜SCの上面では、ソース半導体膜SDと接する第1の領域と、ドレイン半導体膜DDに接する第2の領域の間を埋める領域上にチャネルエッチストッパ膜ESが形成されている。チャネルエッチストッパ膜ESは、ソース電極STやソース半導体膜SDなどをエッチングする際にエッチングされない材料(例えば酸化シリコン)により形成される。
半導体膜SCの上面でチャネルエッチストッパ膜ESの左側の第1の領域に接してソース半導体膜SDが設けられ、その第1の領域に接する部分から右側にチャネルエッチストッパ膜ESの側壁を超えて上面に達するまで延び、第1の領域に接する部分から左側に半導体膜SCの図中左側の側壁に接して延び、さらにその側壁の下端付近からゲート絶縁膜GIの上を図中左側に向かって延びている。チャネルエッチストッパ膜ESの右側の第2の領域に接してドレイン半導体膜DDが設けられ、その第2の領域に接する部分から左側にチャネルエッチストッパ膜ESの側壁を超えて上面に達するまで延び、第1の領域に接する部分から右側に半導体膜SCの図中右側の側壁に接して延び、さらにその側壁の下端付近からゲート絶縁膜GIの上を図中右側に向かって延びている。なおソース半導体膜SDとドレイン半導体膜DDとは離間して設けられている。そして、ソース半導体膜SDの上にはソース電極STが、ドレイン半導体膜DDの上にはドレイン電極DTが形成されている。ゲート電極GTと第1の領域は平面的に重なっており、第2の領域とは平面的に重なっていない。
図13および図14に示す構造の薄膜トランジスタを製造するには、図4の構成の製造方法として図5〜図9を用いて説明した工程の一部を変えればよい。具体的には、半導体層SLを成膜した後(図6)にパターニングを行い、さらにチャネルエッチストッパ膜ESを形成するために例えば酸化シリコン等の絶縁層を成膜しパターニングする。または、半導体層SLを成膜した後(図6)にチャネルエッチストッパ膜ESを形成,パターニングを行い、その後半導体層SLのパターニングを行う。そして不純物拡散半導体膜DSを形成し、さらにパターニングする。その後は図8以降に相当する工程を行えばよい。
変形例4では、半導体膜SC上の第1の領域と第2の領域の位置は、チャネルエッチストッパ膜ESのパターニングによって決まる点、そしてチャネルエッチストッパ膜ESによってソース電極STやドレイン電極DTを形成するためエッチングする際に半導体膜SCがエッチングされるのを防ぐ点が他の変形例と異なる特徴である。
これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は以上に説明した形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では主にnチャネル型の薄膜トランジスタについて説明したが、pチャネル型の薄膜トランジスタに対しても適用可能である。この場合も、ゲート電極GTのうち半導体膜SC等と平面的に重なる部分は、第2の領域より第1の領域に近くなる。また、ソース半導体膜SDやドレイン半導体膜DDにはホウ素等の不純物が拡散されてp型半導体が形成される。
また、本実施形態ではTN方式等の縦電界方式の液晶表示装置の例であるが、IPS方式といった横電界方式の液晶表示装置でも適用できる。上述の方式が異なっても薄膜トランジスタについて同様の構造を取る上での障害がないからである。また有機EL表示装置の画素トランジスタにも適用できる。この場合、トランジスタに光が当たらないトップエミッション方式の画素トランジスタに用いるとより効果的である。
本発明の実施形態に係るアレイ基板の表示領域およびその周辺領域の等価回路を示す図である。 本実施形態に係るアレイ基板の画素領域および周辺駆動回路の例を示す部分拡大図である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタの一例を示す平面図である。 図3のA−A断面の断面図である。 本実施形態に係るTFT基板の製造工程を示す図である。 本実施形態に係るTFT基板の製造工程を示す図である。 本実施形態に係るTFT基板の製造工程を示す図である。 本実施形態に係るTFT基板の製造工程を示す図である。 本実施形態に係るTFT基板の製造工程を示す図である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタの他の例を示す断面図である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタの他の例を示す断面図である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタの他の例を示す断面図である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタの他の例を示す平面図である。 図13のB−B断面の断面図である。 従来の薄膜トランジスタの一例を示す断面図である。 本発明の薄膜トランジスタの課題を説明する図である。
符号の説明
GL ゲート信号線、IL 映像信号線、ILC 映像信号入力線、PTR 画素トランジスタ、PX 画素電極、SW RGB切替スイッチ、SCL スイッチ制御線、SUB 絶縁基板、GN 下部保護絶縁膜、GI ゲート絶縁膜、GT ゲート電極、SC 半導体膜、SA 非晶質シリコン膜、SP 結晶性シリコン膜、SD ソース半導体膜、DD ドレイン半導体膜、DS 不純物拡散半導体膜、SL 半導体層、ST ソース電極、DT ドレイン電極、ML 金属層、PA 保護絶縁膜、ES チャネルエッチストッパ膜。

Claims (13)

  1. 絶縁基板と、前記絶縁基板の上に形成された薄膜トランジスタを有する表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極が形成される導電層と、
    前記第1の導電層の上に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上に設けられ、互いに離間する第1の領域と第2の領域とを上面に有する第1の半導体膜が前記ゲート電極の上方に形成される半導体層と、
    前記第1の半導体膜の上面に前記第1の領域を通じて接続される第1の電極と、
    前記第1の半導体膜の上面に前記第2の領域を通じて接続される第2の電極と、を含み、
    前記ゲート電極のうち前記第1の半導体膜に覆われた部分は、前記第2の領域より前記第1の領域に近い、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記ゲート電極は、前記第1の領域と平面的に重なりかつ前記第2の領域と平面的に重ならない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の半導体膜は、多結晶シリコン又は微結晶シリコンを含んで構成される、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の電極は、前記第1の領域上に形成された第2の半導体膜を通じて前記第1の半導体膜の上面と接続され、
    前記第2の電極は、前記第2の領域上に形成された第3の半導体膜を通じて前記第1の半導体膜の上面と接続される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第2の半導体膜および前記第3の半導体膜には不純物が拡散されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1の電極と前記第2の電極の少なくとも一方は、前記第1の半導体膜の側面と前記不純物が拡散された半導体膜を通じて接続されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1の電極は、前記薄膜トランジスタのソース電極であり、
    前記第2の電極は、前記薄膜トランジスタのドレイン電極であることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1の半導体膜は、前記第1の絶縁層の側から、多結晶シリコン膜と非晶質シリコン膜の2層で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第1の半導体膜は、前記第1の絶縁層の側から、微結晶シリコン膜と非晶質シリコン膜の2層で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1の領域と前記第2の領域に挟まれた領域の上層に絶縁膜が形成される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9の何れか1項に記載の表示装置。
  11. 前記絶縁基板上に、複数の画素を有する表示領域と、前記表示領域を囲む周辺領域とが形成され、前記薄膜トランジスタは前記周辺領域に形成されることを特徴とする請求項1から請求項10の何れか1項に記載の表示装置。
  12. 前記画素は、複数のサブピクセルを有し、
    前記薄膜トランジスタは、前記複数のサブピクセルから映像信号が入力されるサブピクセルを選択する切り替えスイッチであることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1の電極は、前記サブピクセルに接続され、
    前記第2の電極には、映像信号が入力されることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の表示装置。
JP2008282183A 2008-10-31 2008-10-31 表示装置 Withdrawn JP2010109286A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282183A JP2010109286A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 表示装置
US12/608,193 US20100109010A1 (en) 2008-10-31 2009-10-29 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282183A JP2010109286A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109286A true JP2010109286A (ja) 2010-05-13
JP2010109286A5 JP2010109286A5 (ja) 2011-08-11

Family

ID=42130306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282183A Withdrawn JP2010109286A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100109010A1 (ja)
JP (1) JP2010109286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178452A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Japan Display East Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US8907993B2 (en) 2011-03-30 2014-12-09 Japan Display Inc. Display device including a data selector circuit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102184893A (zh) * 2011-04-18 2011-09-14 上海大学 一种基于微晶硅的tft有源矩阵制造工艺
CN103022083B (zh) * 2012-12-10 2015-07-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示装置及阵列基板的制备方法
US11462608B2 (en) 2020-03-25 2022-10-04 Apple Inc. Large panel displays with reduced routing line resistance

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680223B1 (en) * 1997-09-23 2004-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5216204B2 (ja) * 2006-10-31 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
JP2008124266A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP2009071289A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178452A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Japan Display East Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US8907993B2 (en) 2011-03-30 2014-12-09 Japan Display Inc. Display device including a data selector circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20100109010A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102461396B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판
JP5303119B2 (ja) 半導体装置
JP5406295B2 (ja) 半導体装置
KR20220029639A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
JP5306784B2 (ja) 表示装置
JP2010003910A (ja) 表示素子
US8421944B2 (en) Display device substrate, display device, and wiring substrate
JP5384088B2 (ja) 表示装置
JP5485517B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP5670458B2 (ja) マスク・レベルを削減した金属酸化物fetの製造法
WO2019033812A1 (zh) 显示基板、显示面板及显示装置
WO2018180723A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2018180617A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および有機el表示装置
US20090095957A1 (en) Display device and method of manufacturing display device
KR102454382B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
KR102218725B1 (ko) 이중 광 차단층을 구비한 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판
JP2010039413A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2010109286A (ja) 表示装置
TWI401805B (zh) 顯示裝置
JP2017224676A (ja) 半導体装置及び表示装置
JP2008165029A (ja) 液晶表示装置
JP5518382B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012178452A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP6061536B2 (ja) 表示装置
TWI459566B (zh) 薄膜電晶體、具有其之顯示裝置及製造薄膜電晶體與顯示裝置之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120724