JP5518382B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5518382B2
JP5518382B2 JP2009159169A JP2009159169A JP5518382B2 JP 5518382 B2 JP5518382 B2 JP 5518382B2 JP 2009159169 A JP2009159169 A JP 2009159169A JP 2009159169 A JP2009159169 A JP 2009159169A JP 5518382 B2 JP5518382 B2 JP 5518382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
semiconductor film
electrode
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009159169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014797A (ja
Inventor
武志 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009159169A priority Critical patent/JP5518382B2/ja
Priority to US12/828,748 priority patent/US8384836B2/en
Publication of JP2011014797A publication Critical patent/JP2011014797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518382B2 publication Critical patent/JP5518382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)が形成された基板に、バックライトからの光を透過させることにより画像を表示する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置には、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用いたアクティブマトリクス方式により、各画素の表示制御を行うものがある。このような液晶表示装置は、マトリクス状に薄膜トランジスタが形成されたTFT基板を有する液晶パネルと、当該液晶パネルに光を供給するバックライトとを含んで構成される。
薄膜トランジスタのデバイス構造としては、非晶質シリコン(a‐Si)や多結晶シリコン(poly-si)等から形成される半導体膜の下側にゲート電極を設けたボトムゲート構造がある。ここで、図9Aは従来のボトムゲート構造の薄膜トランジスタの一例を示す平面図であり、図9Bは、その断面図を示す図である。図9Bで示すように、透明基板GAの上側にゲート電極GTが配置されて、ゲート電極GTのさらに上側には半導体膜ASが形成される。
また、図10Aは、従来のボトムゲート構造の薄膜トランジスタの一例を示す平面図であり、図10Bは、その断面図を示す図である。図10Aで示すように、半導体膜ASは、平面的に見てゲート電極GTの内側に形成され、透明基板GAの下側から供給されるバックライトの光から遮光される。このため、同図で示すような薄膜トランジスタにおいては、液晶表示装置の画質不良の原因となる光リーク電流の発生が抑えられる。
なお、特許文献1においては、同文献の図12等において示されるように、半導体膜の全体がゲート電極によってバックライトから遮光された薄膜トランジスタが開示されている。
特開平05−313192号公報
ここで、図9A及び図9Bのような薄膜トランジスタの場合には、半導体膜がゲート電極によってバックライトからの光が完全には遮光されないこととなるため、光リーク電流が発生して画質不良が生じる場合がある。また、図10A及び図10Bのような薄膜トランジスタの場合には、光リーク電流の発生は抑制されるが、ゲート電極の内側に半導体膜が配置されるようにするため、位置合わせ要求精度が厳しくなる。この位置合わせ要求精度に対して、例えば、ゲート電極を広く形成することで緩和できるが、この場合には開口率が低下することとなる。
本発明は、上記課題に鑑みて、光リーク電流の発生を抑制しつつ、半導体膜のアライメント要求精度を緩和できる薄膜トランジスタを有する液晶表示装置を、提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置は、透明基板の上側に積層されたゲート電極と、前記ゲート電極の上側に積層されるソース電極及びドレイン電極と、前記ゲート電極の上側に積層されて、前記ゲート電極が発生させる電界により前記ソース電極及び前記ドレイン電極間の電流を制御する半導体膜とを含み、前記半導体膜は、前記ゲート電極と平面的に重複する第1の領域と、前記ゲート電極と平面的に重複しない第2の領域とを有する平面的形状で形成され、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、前記第2の領域において前記半導体膜と接続せず、前記第1の領域において前記半導体膜と接続する、ことを特徴とする薄膜トランジスタを有している。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記ゲート電極と前記半導体膜の間には、ゲート絶縁膜が積層されて、前記半導体膜は、前記ゲート絶縁膜に接して積層されて、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記ゲート絶縁膜に接するとともに、前記半導体膜の側方から乗り上げて積層される、ことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記ゲート電極は、前記第1の領域と平面的に重複する部分から前記半導体膜と平面的に重複せずに延設される延設部分を有し、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記延設部分と平面的に重複する領域を経て前記第1の領域で前記半導体膜に接続される、ことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記ゲート電極に沿うように延伸しつつ、前記延設部分および前記第1の領域と平面的に重複する、ことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記ゲート電極は、X方向に敷設されて走査信号が供給されるゲート信号線から、該X方向に対して垂直となるY方向に突出して形成され、前記延設部分は、前記ゲート電極が突出する方向に、前記半導体膜の前記第1の領域と重複する部分からさらに延設され、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記ゲート電極の端部よりも前記ゲート電極が突出する方向に離れた位置から、前記ゲート電極の側に延伸して、前記延設部分及および前記第1の領域と平面的に重複する、ことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、X方向に敷設されて走査信号が供給されるゲート信号線と、前記X方向に対して垂直となるY方向に敷設されて映像信号が供給されるドレイン信号線と、を前記液晶表示装置は含み、前記ドレイン電極は、前記ドレイン信号線の一部であって、該ドレイン信号線は、前記ゲート電極および前記半導体膜と平面的に重複する部分を有して形成され、前記半導体膜の前記第1の領域は、前記ゲート電極の延設部分に、前記Y方向となる両側の方向からはさまれ、前記ドレイン信号線は、前記Y方向の両側から前記半導体膜の第1の領域に延伸して、該ドレイン信号線の一部が接続される、ことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記透明基板の下側にはバックライトが配置されて、前記第1の領域は、前記ゲート電極によって前記バックライトの光から遮光され、前記ソース電極および前記ドレイン電極と、前記ゲート電極との間にかけられる電位差によって電界がかかる領域が、前記バックライトからの光から遮光されない前記第2の領域から離れて位置する、ことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記ソース電極と前記ドレイン電極は、前記第2の領域と平面的に重複するのを避けて、前記第1の領域において前記半導体膜と接続する、ことを特徴としてもよい。
本発明によれば、光リーク電流の発生を抑制しつつ半導体膜を形成する際の位置合わせの要求精度を緩和できる薄膜トランジスタを有した液晶表示装置を、提供することが出来る。
IPS方式の液晶表示装置を構成するTFT基板の等価回路図である。 第1実施形態に係るTFT基板の画素の様子を示す拡大平面図である。 図2のIII−III線における断面図である。 図2のIV−IV線における断面図である。 第1実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置における薄膜トランジスタTFTを製造する様子を示す図である。 第2実施形態に係るTFT基板の画素の様子を示す拡大平面図である。 VA方式及びTN方式の表示装置を構成するTFT基板の等価回路図の一例を示す図である。 VA方式及びTN方式のTFT基板に形成される画素の一例を示す拡大平面図である。 従来の薄膜トランジスタの一例を示す平面図である。 図9Aの薄膜トランジスタの断面図である。 従来の薄膜トランジスタの一例を示す平面図である。 図10Aの薄膜トランジスタの断面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る表示装置は、IPS(In-Plane Switching)方式の液晶表示装置であって、走査信号線(ゲート信号線)、映像信号線(ドレイン信号線)、薄膜トランジスタ、画素電極、及び対向電極が配置されたTFT基板と、当該TFT基板と対向し、カラーフィルタが設けられたカラーフィルタ基板と、両基板に挟まれた領域に封入された液晶材料と、当該TFT基板とカラーフィルタ基板に光を提供するバックライトとを含んで構成される。このTFT基板は、ガラス等によって形成された透明基板上に、薄膜トランジスタがマトリクス状に配置されている。
図1は、上記の液晶表示装置のTFT基板SUBの等価回路図を示している。また、図2は、TFT基板SUBの1つの画素を拡大した様子を示す拡大平面図である。
これらの図において、TFT基板SUBでは、多数の走査信号線GLが互いに等間隔を置いて図中横方向に延びるとともに、多数の映像信号線DLが互いに等間隔をおいて図中縦方向に延びている。そして、これら走査信号線GL及び映像信号線DLによりマトリクス状に並ぶ画素のそれぞれが区画されている。また、各走査信号線GLと平行に、基準信号線CLが図中横方向に延びている。マトリクス状に画素が区画される領域(画素領域)の周辺には、走査信号線GLに走査信号を提供する走査信号線駆動回路、映像信号線DLに映像信号を提供する映像信号線駆動回路が配置される。
画素領域は、走査信号線GL及び映像信号線DLが升目状に区画することにより形成される。図2で示すように、各画素の隅には、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造を有する薄膜トランジスタTFTが形成されており、そのゲート電極GTは走査信号線GLに接続され、ドレイン電極DTは映像信号線DLに接続されている。また、各画素には一対の画素電極PX及び対向電極CTが形成されており、画素電極PXは薄膜トランジスタTFTのソース電極STに接続され、対向電極CTは基準信号線CLに接続されている。
以上の回路構成において、各画素の対向電極CTには基準信号線CLを介して基準電圧が印加され、走査信号線GLには走査信号線駆動回路から順次走査信号が提供されることにより、画素行が選択される。そして、画素行の選択のタイミングにおいて、各映像信号線DLに映像信号線駆動回路が映像信号を供給することにより、各画素の画素電極PXに映像信号の電圧が印加される。これにより、画素電極PXと対向電極CTの間に映像信号の電圧に応じた強度の横電解が発生し、この横電解の強度に応じて液晶分子の配向が決まるようになっている。
ここで、図2に示すように、走査信号線GLからゲート電極GTが図中上側に突出するように設けられ、当該ゲート電極GTに交差するように矩形状の半導体膜ASが配置される。そして、映像信号線DLに設けられるドレイン電極DTと、画素電極PXに設けられるソース電極STとが、ゲート電極GTが突出する方向から延設されて、半導体膜ASに電気的に接続される。半導体膜ASは、ゲート電極GTと平面的に重複する領域(以下、第1の領域)と、ゲート電極GTと平面的に重複しない領域(以下、第2の領域)とを有する平面的形状で形成され、第2の領域においてドレイン電極DTおよびソース電極STと接続せずに、第1の領域においてドレイン電極DTおよびソース電極STと接続される。
ドレイン電極DTおよびソース電極STとゲート電極GTの間には、電界が発生するが、第1の領域においてドレイン電極DTとソース電極STとが接続されるために、ゲート−ドレイン電界およびゲート−ソース電界が強く発生する部分がバックライトから遮光される。また、半導体膜ASの第2の領域では、ゲート電極GTに遮光されないためホール・エレクトロン対が発生するが、ゲート−ドレイン電界等の影響が生じにくいために再結合し、光リーク電流がドレイン電流として観測されにくくなる。したがって、半導体膜ASがゲート電極GTから一部がはみ出すように形成されていても、第1の領域においてドレイン電極DTおよびソース電極STが半導体膜ASに接続されることで、光リーク電流の発生が抑制されるので半導体膜ASのアライメント要求精度が緩和される。
ドレイン電極DTおよびソース電極STは、第2の領域と平面的に重複するのを避けて、ゲート電極GTおよび半導体膜ASが互いに重複する第1の領域において接続する。そして、これらとゲート電極GTとの間にかけられる電位差によって電界がかかる領域が、ホール・エレクトロン対が発生しうる第2の領域から離れて位置することで、光リーク電流の発生が抑制される。
図3は、図2に示すIII−III線の断面を示す図である。同図に示すように、TFT基板SUB上の薄膜トランジスタTFTでは、ゲート電極GTの上側にゲート絶縁膜GIを介して半導体膜ASが配置される。そしてドレイン電極DTおよびソース電極STは、ゲート絶縁膜GI上に形成されるとともに、半導体膜ASの側方から乗り上げるようにして積層される。半導体膜ASの上側には、オーミックコンタクト層DSが形成されて、ソース電極STやドレイン電極DTとの間に介在する。このオーミックコンタクト層DSは、例えば、不純物が添加されつつ非晶質シリコンが成膜されて形成される層であり、配線層と半導体層の電気的接触部において、電圧−電流特性が直線性を示すように電気的に接続される。そして、ソース電極STおよびドレイン電極DT等は、保護絶縁膜IS1に上側から覆われる。
特に、図2および図3において示されるように、ゲート電極GTは、半導体膜ASに対して延設される延設部分を有している。当該延設部分は、図2で示すように、半導体膜ASの第1の領域から図中上側および下側(Y方向の両側)に形成される。さらに、当該延設部分は、半導体膜ASと平面的に重複せず、ソース電極STおよびドレイン電極DTは、延設部分と平面的に重複する領域を経て第1の領域に到達する。ソース電極STおよびドレイン電極DTが乗り上げる半導体膜ASの側面付近においては、ゲート−ドレイン(ソース)電界が発生しうるが、ゲート電極GTの延設部分によって当該側面付近が遮光されるため光リーク電流の発生が抑制される。そして、図2で示すように、ドレイン電極DTおよびソース電極STは、ゲート電極GTに沿って延伸して、延設部分および第1の領域と平面的に重複するように形成される。第1の領域は、Y方向に所定の長さを有しているので、ドレイン電極DTおよびソース電極STの延伸方向のレイアウト上の要求精度が緩和されることとなる。
図4は、図2に示すIV−IV線の断面を示す図である。本実施形態では、同図において示されるように、ゲート電極GTと半導体膜ASが平面的に交差するように形成されるため、図中左右両側にゲート電極GTから遮光されない第2の領域が、第1の領域をはさむように形成されるが、第2の領域は一方の側にのみ形成されてもよい。また、図2で示すように、ゲート電極GTの延設部分は、第1の領域をはさむように形成されているが、当該延設部分は一方の側にのみ形成されてもよい。例えば、ゲート電極GTの延設部分が走査信号線GLの側にのみ存在する場合には、ソース電極STおよびドレイン電極DTは、走査信号線GLの側から当該延設部分と平面的に重複して半導体膜ASの第1の領域に延伸する。なお、本実施形態のように延設部分が第1の領域をはさむように形成される場合には、ドレイン電極DTおよびソース電極STが一方の延設部分と重複する領域から第1の領域に到達し、さらに他方の延設部分と重複する領域まで延伸されてもよいため、レイアウト上の要求精度が緩和されることとなる。
本実施形態では、図2で示すように、ゲート電極GTは、図中X方向に敷設される走査信号線から、当該X方向に対して垂直となる図中Y方向となる上側に突出して形成される。そして、ソース電極STおよびドレイン電極DTは、ゲート電極GTの端部よりも上側に離れた位置から、走査信号線GLの側に、ゲート電極GTに沿って平面的に重複しつつ図中下側に延伸する。このとき半導体膜ASは、ゲート電極GTと平面的に重複する第1の領域と、平面的に重複しない第2の領域とを有する。ソース電極STおよびドレイン電極DTは、第1の領域においてオーミックコンタクト層を介して電気的に接続する。半導体膜ASとソース電極STおよびドレイン電極DTは、ゲート絶縁膜GIに接して形成される。そして、ソース電極STおよびドレイン電極DTが第2の領域を避けて、ゲート電極GTと重複し半導体膜ASと重複しない領域(延設部分と平面的に重複する領域)を経て第1の領域に達して接続する。
なお、本実施形態では、図2で示すように半導体膜ASは矩形状であるが、L字型等の他の形状であってもよいし、ゲート電極GTも走査信号線GLからL字型等の他の形状に形成されてもよい。また、ゲート電極GTが走査信号線GLから突出せず、走査信号線GLの一部がゲート電極GTとして機能してもよい。半導体膜ASやゲート電極GTが他の形状で形成される場合においても、ソース電極STおよびドレイン電極DTが第1の領域において半導体膜ASと接続すればよい。そしてさらに、図3で示すように、半導体膜ASの側方からソース電極STおよびドレイン電極DTが乗り上げるように積層される場合には、ソース電極STおよびドレイン電極DTは、第2の領域との重複を避けて、ゲート電極GTの延設部分と平面的に重複する領域を経て第1の領域において半導体膜ASと接続すればよい。
以上では、本実施形態における薄膜トランジスタTFTについて説明した。以下では、かかる薄膜トランジスタTFTを製造する方法について、図5A〜図5Eを用いて説明する。
まず、ガラス基板等の透明基板GA上にゲート電極GTが形成される(図5A)。ゲート電極GTは、例えばモリブデン等の導電性の金属で形成されて、公知のリソグラフィ工程とエッチング工程を経てその形状が同図に示すように加工される。また、透明基板GA上には、例えばCVD法により窒化シリコン(SiN)が成膜されることにより汚染防止膜が形成されてもよい。
次に、ゲート電極GTを被覆するようにゲート絶縁膜GIが形成されるとともに、半導体膜ASやオーミックコンタクト層DSがゲート絶縁膜GI上に形成される(図5B)。ゲート絶縁膜GIは、例えば二酸化シリコンであり、CVD法によって成膜される。半導体膜ASは、非晶質シリコンがCVD法によって成膜されて形成され、さらにオーミックコンタクト層DSは、非晶質シリコンに、リン等の不純物が高濃度に添加されつつ積層される。
本実施形態における半導体膜ASは、非晶質シリコンであるが、微結晶シリコン(μc-Si)や多結晶シリコン等の結晶性シリコンであってもよい。レーザーアニールや、RTA(Rapid Thermal Anneal)法等を用いることで、非晶質シリコンが結晶性シリコンに結晶化される。一般に、半導体膜ASにおけるシリコンの結晶性が向上するにつれて、結晶サイズが大きくなるために電子移動度が向上するが、要求されるプロセス温度が高温になるためにプロセスコストが増大することとなる。なお、微結晶シリコンの結晶粒径は、10nm以上100nm程度以下の範囲であり、多結晶シリコンの結晶粒径は概ね100nm以上の大きさとなる。このような結晶粒径は、反射電子線回折やラマン分光法等によって確認される。
そして、半導体膜ASおよびオーミックコンタクト層DSは、リソグラフィ工程とエッチング工程を経てその形状が同図に示すように加工される(図5C)。その後、ドレイン電極DT及びソース電極STを形成する金属膜が成膜される。ドレイン電極DT及びソース電極STは、スパッタリング法により、アルミニウムまたはアルミニウムを含む合金によって形成され、ソース電極STおよびドレイン電極DTの形状がリソグラフィ工程とエッチング工程を経て加工される(図5D)。なお、ソース電極STおよびドレイン電極DTには、アルミニウム等によって形成される配線層を保護するように、バリアメタル層やキャップメタル層が形成されてもよい。このとき、バリアメタル層MBおよびキャップメタル層MCは、例えば、チタン、タングステン、クロムやモリブデン等の高融点の金属による導電性の金属薄膜により形成される。そして、上記の構造全体に、保護絶縁膜IS1が、プラズマCVD法により窒化シリコンで成膜されて(図5E)、その後、画素電極等の他の構造が形成される。
なお、本実施形態では、半導体膜ASは、非晶質シリコンで形成されるとともに所定の厚みを有しており、ソース電極STおよびドレイン電極DTを形成するエッチング(図5D)において半導体膜ASの一部が浸食されてよい。また、半導体膜ASの上側にエッチングストッパ膜としての絶縁膜が存在してもよい。
以上説明した本発明の実施形態に係る表示装置は、上記の実施形態によっては限定されず、その技術的思想の範囲内において異なる形態にて実施されてよい。
[第2実施形態]
上記の第1実施形態では、図2で示すように、ゲート電極GTが、映像信号線DLの図中右側に離れて形成されて、ドレイン電極DTは、図中右側に映像信号線DLから突出して形成される。映像信号線DLから突出したドレイン電極DTは、ゲート電極GTに沿って延伸するように屈曲して、ゲート電極GTの延設部分を経て半導体膜ASの第1の領域に接続する。しかし、第2実施形態では、ゲート電極GTと映像信号線DLとが平面的に重複する部分を有し、映像信号線DLがドレイン電極DTとして半導体膜ASの第1の領域と接続する点で、第1実施形態とは異なっている。以下において、第2実施形態を説明するが、第1実施形態とほぼ同様となる点については説明を省略する。
図6は、第2実施形態に係るTFT基板の画素の様子を示す拡大平面図である。同図で示されるように、映像信号線DLは、ゲート電極GTおよび半導体膜ASと平面的に重複する部分を有しており、映像信号線DLの一部がドレイン電極DTとなっている。映像信号線DL(ドレイン電極DT)は、半導体膜ASとゲート電極GTとが平面的に重複する第1の領域において半導体膜ASと接続し、図6において示されるように、第1の領域がゲート電極GTの延設部分によってY方向(映像信号線DLの敷設方向)から平面的に挟まれるように、半導体膜ASが形成される。したがって映像信号線DLは、図中Y方向の上側および下側の両側から第1の領域に接続するとともに、ゲート電極GTの延設部分を経て第1の領域に延伸している。第2実施形態では、ドレイン電極DTが映像信号線DLから突出せず、ゲート電極GTと映像信号線DLとが重複することにより開口率が向上する。
図6で示されるように、ゲート電極GTは、走査信号線GLと映像信号線DLとが交差する位置から、映像信号線DLに沿って、映像信号線DLよりも幅広に突出している。また、半導体膜ASは、ゲート電極GTや映像信号線DLと交差するように形成される。しかし、例えば、映像信号線DLから一方の側に離れた位置からゲート電極GTが突出して、さらに映像信号線DLの側に屈曲することで映像信号線DLとゲート電極GTとが重複するようにしてもよい。また、半導体膜ASは、ゲート電極GTや映像信号線DLと交差するように形成されるが、半導体膜ASがゲート電極GTと平面的に重複する第1の領域と平面的に重複しない第2の領域を有するように形成されるのは第1実施形態と同様である。そして、映像信号線DLと半導体膜ASは交差せずとも、半導体膜ASの第1の領域において映像信号線DLの一部分が重複していればよい。図6においては、映像信号線DLは、半導体膜ASの第1の領域に図中Y方向の上側および下側から乗り上げて接続するが、例えば、図中Y方向の両側と、図中X方向の左側との三方向から乗り上げて接続するように、半導体膜ASが形成されていてもよい。この場合には、ゲート電極GTの延設部分が半導体膜ASの第1の領域の三方向(図中Y方向両側と図中X方向左側)に形成されるようにする。
なお、上記の各実施形態に係る液晶表示装置において、上記では液晶の駆動方式をIPS方式として説明しているが、本発明は例えばVA(Vertically Aligned)方式やTN(Twisted Nematic)方式等のその他の方式の駆動方式であってもよい。図7は、VA方式及びTN方式の表示装置を構成するTFT基板SUBの等価回路を示す図であり、図8は、これらの方式の表示装置のTFT基板SUBにおける1つの画素を示す拡大平面図である。VA方式及びTN方式の場合には、TFT基板SUBに対向電極CT及び基準信号線CLが設けられる代わりに、TFT基板SUBと対向してカラーフィルタが設けられた対向基板に、対向電極CTが設けられている。
以上説明した本発明の各実施形態に係る表示装置は、上記の各実施形態によっては限定されず、その技術的思想の範囲内において異なる形態にて実施されてよい。
SUB TFT基板、GL 走査信号線、CL 基準信号線、DL 映像信号線、PX 画素電極、CT 対向電極、TFT 薄膜トランジスタ、DT ドレイン電極、ST ソース電極、GT ゲート電極、DS オーミックコンタクト層、AS 半導体膜、GA 透明基板、GI ゲート絶縁膜、IS1 保護絶縁膜。

Claims (6)

  1. 透明基板の上側に敷設されて、走査信号が供給されるゲート信号線と、
    前記ゲート信号線から、前記ゲート信号線が敷設される方向とは異なる方向に突出して形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極の上側に積層されるソース電極及びドレイン電極と、
    前記ゲート電極の上側に積層されて、前記ゲート電極が発生させる電界により前記ソース電極及び前記ドレイン電極間の電流を制御する半導体膜と、
    前記ゲート電極と前記半導体膜の間にて、前記半導体膜の下面に接して積層されるゲート絶縁膜と、を含み、
    前記半導体膜は、前記ゲート電極と平面的に重複する第1の領域と、前記ゲート電極と平面的に重複しない第2の領域とを有する平面的形状で形成され、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記ゲート絶縁膜に接するとともに、前記半導体膜の側方から乗り上げて積層され、
    前記ゲート電極は、前記第1の領域と平面的に重複する部分を基準として、前記半導体膜と平面的に重複せずに前記ゲート信号線から離れる側に延設される延設部分を有し、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極は、前記第2の領域において前記半導体膜と接続せず、前記延設部分と平面的に重複する領域から前記第1の領域に延在して前記半導体膜に接続される、
    ことを特徴とする薄膜トランジスタを有する液晶表示装置。
  2. 請求項に記載された液晶表示装置であって、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記ゲート電極に沿うように延伸しつつ、前記延設部分および前記第1の領域と平面的に重複する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項に記載された液晶表示装置であって、
    前記ゲート電極は、X方向に敷設されて走査信号が供給される前記ゲート信号線から、該X方向に対して垂直となるY方向に突出して形成され、
    前記延設部分は、前記ゲート電極が突出する方向に、前記半導体膜の前記第1の領域と重複する部分からさらに延設され、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記ゲート電極の端部よりも前記ゲート電極が突出する方向に離れた位置から、前記ゲート電極の側に延伸して、前記延設部分及び前記第1の領域と平面的に重複する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項2に記載された液晶表示装置であって、
    X方向に敷設されて走査信号が供給される前記ゲート信号線と、
    前記X方向に対して垂直となるY方向に敷設されて映像信号が供給されるドレイン信号線と、を前記液晶表示装置は含み、
    前記ドレイン電極は、前記ドレイン信号線の一部であって、該ドレイン信号線は、前記ゲート電極および前記半導体膜と平面的に重複する部分を有して形成され、
    前記半導体膜の前記第1の領域は、前記ゲート電極の延設部分、および、前記ゲート電極において前記第1の領域と平面的に重複する部分を基準として前記ゲート信号線に近づく側に延設される部分とによって、前記Y方向となる両側の方向からはさまれ、
    前記ドレイン信号線は、前記Y方向の両側から前記半導体膜の第1の領域に延伸して、該ドレイン信号線の一部が前記半導体膜に接続される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1に記載された液晶表示装置であって、
    前記透明基板の下側にはバックライトが配置されて、
    前記第1の領域は、前記ゲート電極によって前記バックライトの光から遮光され、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極と、前記ゲート電極との間にかけられる電位差によって電界がかかる領域が、前記バックライトからの光から遮光されない前記第2の領域から離れて位置する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1に記載された液晶表示装置であって、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極は、前記第2の領域と平面的に重複するのを避けて、前記第1の領域において前記半導体膜と接続する、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2009159169A 2009-07-03 2009-07-03 液晶表示装置 Active JP5518382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159169A JP5518382B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 液晶表示装置
US12/828,748 US8384836B2 (en) 2009-07-03 2010-07-01 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159169A JP5518382B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014797A JP2011014797A (ja) 2011-01-20
JP5518382B2 true JP5518382B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43412464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159169A Active JP5518382B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8384836B2 (ja)
JP (1) JP5518382B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571887B2 (ja) * 2008-08-19 2014-08-13 アルティアム サービシズ リミテッド エルエルシー 液晶表示装置及びその製造方法
KR102060802B1 (ko) * 2013-06-11 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104241297B (zh) * 2014-08-25 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法和显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990981A (en) * 1988-01-29 1991-02-05 Hitachi, Ltd. Thin film transistor and a liquid crystal display device using same
JPH05313192A (ja) 1992-05-12 1993-11-26 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US5614731A (en) * 1993-03-15 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin-film transistor element having a structure promoting reduction of light-induced leakage current
US5471330A (en) * 1993-07-29 1995-11-28 Honeywell Inc. Polysilicon pixel electrode
KR100495794B1 (ko) * 1997-10-17 2005-09-28 삼성전자주식회사 액정표시장치용박막트랜지스터
JP3425851B2 (ja) * 1997-06-30 2003-07-14 日本電気株式会社 液晶表示装置用薄膜トランジスタ
JP3420201B2 (ja) * 1999-12-22 2003-06-23 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2001343669A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4248306B2 (ja) * 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI256732B (en) * 2002-08-30 2006-06-11 Sharp Kk Thin film transistor, liquid crystal display apparatus, manufacturing method of thin film transistor, and manufacturing method of liquid crystal display apparatus
JP5370637B2 (ja) * 2008-08-22 2013-12-18 株式会社リコー 薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス回路並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110001897A1 (en) 2011-01-06
US8384836B2 (en) 2013-02-26
JP2011014797A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443711B2 (ja) 表示装置
KR101519885B1 (ko) 액정 표시 장치
US7542103B2 (en) Electro-optical device
US20080083927A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20100133539A1 (en) Thin-film transistor and method of manufacturing the same
US9285643B2 (en) Liquid crystal display
WO2019033812A1 (zh) 显示基板、显示面板及显示装置
KR20140129504A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
KR20150026544A (ko) 액정 표시 장치
CN103926765A (zh) 一种双栅极扫描线驱动的像素结构及其制作方法
US20180277661A1 (en) Thin film transistor substrate, manufacturing method for thin film transistor substrate, and liquid crystal display
TWI447916B (zh) 顯示裝置
KR20080107990A (ko) 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
US8330917B2 (en) Thin film transistor substrate and liquid crystal display having the same
WO2021073253A1 (zh) 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示装置
US9761614B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2006317867A (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル
JP5363009B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP5518382B2 (ja) 液晶表示装置
TWI656386B (zh) 顯示裝置及其形成方法
JP4327128B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP5475250B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20210286219A1 (en) Active matrix substrate and liquid crystal display apparatus
US8441016B2 (en) Thin-film transistor, display device, and manufacturing method for thin-film transistors
JP4430126B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250