JP2010105531A - 車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法 - Google Patents

車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105531A
JP2010105531A JP2008279558A JP2008279558A JP2010105531A JP 2010105531 A JP2010105531 A JP 2010105531A JP 2008279558 A JP2008279558 A JP 2008279558A JP 2008279558 A JP2008279558 A JP 2008279558A JP 2010105531 A JP2010105531 A JP 2010105531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
metal member
vertical
sash
vertical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008279558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286030B2 (ja
Inventor
Narinobu Osawa
成信 大沢
Akiyuki Murata
顕之 村田
Makoto Yamada
誠 山田
Yasuhito Otake
康仁 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2008279558A priority Critical patent/JP5286030B2/ja
Publication of JP2010105531A publication Critical patent/JP2010105531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286030B2 publication Critical patent/JP5286030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】車外側に位置する車外部と、車内側に位置する中空部と、この車外部と中空部とを接続する接続部とを有し、車幅方向の断面形状が変化する徐変部を有する車両ドアの立柱サッシュの剛性を、一律に板厚を増すことなくアップし、かつ軽量化を図る。
【解決手段】車内側の底壁と、この底壁の車両前後方向の両端部から車外側に延びる、互いに接触しない一対の縦壁とを有し、かつ該一対の縦壁のうち立柱サッシュの中心側に位置する縦壁は他方の短幅縦壁より長い長幅縦壁であって該長幅縦壁の車外側の一部が上記接続部を構成する厚肉金属部材と、この厚肉金属部材とは別部材として構成され、該厚肉金属部材の上記接続部に接合される車外部を構成する薄肉金属部材とを有し、薄肉金属部材は、厚肉金属部材の短幅縦壁に接合されて中空部を形成する閉塞壁を有し、厚肉金属部材の長幅縦壁と短幅縦壁の車幅方向の幅は、車両高さ方向に非均一である車両ドアの立柱サッシュ。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法に関する。
車両ボディのドア開口を開閉する車両ドアは一般に、ドア本体(インナパネルとアウタパネル)の上部に、窓開口を形成するドアサッシュを一体に設けている。ドアサッシュは、金属製の立柱サッシュとアッパサッシュとからなっており、立柱サッシュの上端部にアッパサッシュの端部を接合(溶接)している。
立柱サッシュ(とアッパサッシュ)は、アルミ合金の押出成形品、または鉄系材料のロール成形品から形成するのが一般的であった(特許文献2)。また2つのロール成形品を接合(溶接)することも行われている(特許文献1)。
特開平10-297280号公報 特開平11-342743号公報
しかしながら、従来の立柱サッシュは、ロール成形品も押出成形品も、一様断面であり、その剛性を高めようとすれば、板厚を増加させる以外になく、板厚を増加させれば軽量化が犠牲になった。特許文献2の立柱サッシュは、ロール成形品に後加工を施すことで断面形状を変化させる徐変部を形成することを提案しているが、剛性を高めるためには同様に板厚を増加させなければならない。また特許文献1は、厚さの異なる2つの板材のロール成形品からなる立柱サッシュを提案しているが、徐変部を有する立柱サッシュについては適用できない。立柱サッシュは、車幅方向の幅を、下方において上方より広くすると、剛性をアップしながら、軽量化を図るために有利である。
本発明は、車幅方向の断面形状が変化する徐変部を有する立柱サッシュであって、軽量化と剛性のアップを同時に図ることができる立柱サッシュ及びその製造方法を得ることを目的とする。
本発明は、車外側に位置する車外部と、車内側に位置する中空部と、この車外部と中空部とを接続する接続部とを有する車両高さ方向に延びる車両ドアの立柱サッシュの態様においては、該立柱サッシュを、車内側の底壁と、この底壁の車両前後方向の両端部から車外側に延びる、互いに接触しない一対の縦壁とを有し、かつ該一対の縦壁のうち立柱サッシュの中心側に位置する縦壁は他方の短幅縦壁より長い長幅縦壁であって該長幅縦壁の車外側の一部が上記接続部を構成する厚肉金属部材と;この厚肉金属部材とは別部材として構成され、該厚肉金属部材の上記接続部に接合される上記車外部を構成する薄肉金属部材と;から構成したものであって、薄肉金属部材には、厚肉金属部材の短幅縦壁に接合されて上記中空部を形成する閉塞壁を設け、厚肉金属部材の長幅縦壁と短幅縦壁の車幅方向の幅を、車両高さ方向に非均一としたことを特徴としている。
厚肉金属部材の車幅方向の幅の変化を高さ方向にどのように与えるかについては自由度があるが、厚肉金属部材の短幅縦壁と長幅縦壁の車幅方向の幅は、上部において狭く、下部において広くするのが一般的である。
また、厚肉金属部材に接合される薄肉金属部材の車外部の車外側には、車両ドアの外面を構成する合成樹脂製のガーニッシュ(意匠部材)を装着することができる。
あるいは、薄肉金属部材の車外部に、車両ドアの外面を構成する意匠部を一体に形成してもよい。
本発明は、別の態様では、以上のいずれかの車両ドアサッシュのフレーム構造を有する車両ドアである。
本発明は、車外側に位置する車外部と、車内側に位置する中空部と、この車外部と中空部とを接続する接続部とを有する車両高さ方向に延びる車両ドアの立柱サッシュの製造方法の態様においては、車内側の底壁と、この底壁の車両前後方向の両端部から車外側に延びる、互いに接触しない一対の縦壁とを有し、かつ該一対の縦壁のうち立柱サッシュの中心側に位置する縦壁は他方の短幅縦壁より長い長幅縦壁であって該長幅縦壁の車外側の一部が上記接続部を構成する厚肉金属部材を準備するステップと、この厚肉金属部材を上記底壁側が凹になるように曲げ加工するステップと、この厚肉金属部材の上記長幅縦壁と短幅縦壁をその車幅方向の幅が上部において狭く下部において広くなるように切断するステップと、厚肉金属部材とは別部材からなり、上記厚肉金属部材の接続部及び短幅縦壁に接続されて上記中空部及び車外部を構成する薄肉金属部材を準備するステップと、この薄肉金属部材を厚肉金属部材に接合するステップと、を有することを特徴としている。
本発明の車両ドアの立柱サッシュの製造方法では、さらに、薄肉金属部材の車外部の車外側に、車両ドアの外面を構成する合成樹脂製のガーニッシュを装着するステップを備えてもよい。
あるいは、薄肉金属部材を準備するステップにおいて、その車外部の車外側に、車両ドアの外面を構成する意匠部を一体に構成するステップを含ませてもよい。
本発明によれば、断面形状が車幅方向に変化する徐変部を有する車両ドアの立柱サッシュの剛性を、一律に板厚を増すことなくアップし、かつ軽量化を図ることができる。
図1は、本発明による立柱サッシュを適用する通常のセダンタイプの乗用車の車両ドアの側面形状例を示している。車両ボディのドア開口(ボディ開口)を開閉する車両ドア10は、ドア本体(インナパネルとアウタパネル)11の上部に窓開口12を形成するドアサッシュ(窓枠)13を備えている。
ドアサッシュ13は、窓ガラスWの上縁を受け入れる曲折したアッパサッシュ14と、車両ボディのセンターピラーに沿い窓ガラスWの上下方向縁部を受け入れる立柱サッシュ15とを有している。本実施形態の対象とする立柱サッシュ15は、図示するように、前方ドアの後縁部、後方ドアの前縁部に位置している。
図2に示すように、立柱サッシュ15は、車両ボディの側面の膨らみに対応する曲線形状をしている。そして、その車幅方向の幅が均一ではなく、図示例では、上部の一定領域の幅が一定小幅dで一定で、下方に行くに従ってその幅dvを徐々に広げ(徐変部)、さらに、ドア本体11内では幅を狭めている。本実施形態は、このような徐変部を有する立柱サッシュ15の新規構造及び製造方法を提案するものである。
本実施形態の立柱サッシュ15は、図3、図4に示すように、中央の厚肉金属部材20と、該厚肉金属部材20の車外側に位置する一対の薄肉金属部材(第一、第二の車外(意匠)部材)30、40と、この一対の薄肉金属部材30と40の車外側の面に装着される合成樹脂製のガーニッシュ50とから構成されている。厚肉金属部材20と薄肉金属部材30(40)はそれぞれ鉄系材料からなるもので、その具体的な厚さは、例えば、厚肉金属部材20が1.0±0.5mm程度、薄肉金属部材30(40)が0.7±0.3mm程度である。
図5は、厚肉金属部材20の形成工程の一実施形態を示している。厚肉金属部材20は、最初に厚肉金属板材をロール成形(又はプレス成形)して、車内側の底壁21と、この底壁の車両前後方向の両端部から車外側に延びる、互いに接触しない一対の縦壁22、23とを有する断面コ字状に形成される。立柱サッシュ15の中心側に位置する縦壁22は、他方(ガラスラン側)の縦壁23より長い(図5左)。この図5左の状態では、厚肉金属部材20は、直線状(ストレート)である。
次に、この断面コ字状の厚肉金属部材20を、その底壁21側が凹となるように(長幅縦壁22と短幅縦壁23の先端が凸となるように)車両側面の曲面形状に曲げ加工する(図5中)。このとき、長幅縦壁22と短幅縦壁23の幅の大小関係は不変である(長幅縦壁22、短幅縦壁23に対する加工は行わない)。
最後に、図5右に示すように、長幅縦壁22と短幅縦壁23の先端(底壁21の反対側の端部)一部を切除し、徐変部を有する厚肉金属部材20を形成する。図5のハッチング部分は切除部分を示しており、上部に一定小幅部d’(d’<d)、下部に下方に向けて徐々に幅dv’(dv’<dv)を広げる徐変部が形成される。ドア本体11内への埋没固定部の形状は、任意に決定される。
厚肉金属部材20の長幅縦壁22の先端一部は、車外部(意匠部)31(41)と中空部25とを接続する接続部24を構成する。すなわち、薄肉金属部材30によって構成される車外側の車外部31と薄肉金属部材40によって構成される車外側の車外部41とは、それぞれ接続部24に接合(溶接)されており、厚肉金属部材20のコ字状部は、薄肉金属部材30の閉塞部32とともに、車内側の中空部25を構成する。
薄肉金属部材(第一の車外部材、ガラスラン保持部材)30は、ロール成形によって形成されるもので、車外側の車外部(意匠部)31と、厚肉金属部材20の接続部24の前面(又は後面)に接合(溶接)される底壁(接続部)33と、車内側の閉塞部32とによってコ字状断面のガラスラン保持凹部34を形成している。車外部31の端部には車内への折返縁35が形成され、閉塞部32には車外側に突出する抜止突起36が形成されている。薄肉金属部材30は、ガラスラン保持凹部34を有する第一の車外部材である。ガラスラン保持凹部34には、周知のように、窓ガラスWが摺接する合成樹脂製のガラスランが挿入される。
薄肉金属部材(第二の車外部材、ウェザストリップ保持部材)40は、ロール成形またはプレス成形されるもので、車外側の車外部(意匠部)41と、厚肉金属部材20の接続部24の後面(又は前面)に接合(溶接)される接続部42とを有しており、この車外部41と接続部42によってウェザストリップ保持凹部43が形成されている。この薄肉金属部材40には、接続部42の車内側の端部の切起し片44、車外部41の端部の折返縁45及び車外部41から車内側に突出形成した抜止突起46が形成されていて、ウェザストリップ保持凹部43内に挿入されたウェザストリップの抜止が図られる。薄肉金属部材40は、ウェザストリップ保持凹部43を有する第二の車外部材である。ウェザストリップは、周知のように、車両ドアを閉じたとき、ボディ開口周縁に当接して弾性変形する。
薄肉金属部材(第一の車外部材)30は、その全長に渡って一様断面とするのが一般的である。これに対し薄肉金属部材(第二の車外部材)40は、その車両前後方向の幅W(図3、図4)を徐変させる(一般的に下方の幅を広くする)ことがある。このように薄肉金属部材40の車両前後方向の幅を徐変とする場合には、ロール成形後に適宜プレス成形を加えて加工する(あるいはプレス加工のみで加工する)ことができる。
薄肉金属部材30車外側の車外部31と薄肉金属部材40の車外側の車外部41の車外側には、車両ドアの外面を構成する合成樹脂製のガーニッシュ(意匠部材)50が装着されている。ガーニッシュ50は、省略することが可能である。
以上の実施形態のように、車幅方向の断面形状が車両高さ方向に変化する立柱サッシュ15を、厚肉金属部材20と薄肉金属部材30(40)との組み合わせで構成し、特に厚肉金属部材20に車内側の中空部25を形成することよって、徐変部の形状を任意形状としながら、強度を容易に高めることができ、薄肉金属部材30(40)(及びガーニッシュ50)によって車外側の意匠部を形成することによって、優れた外観を得ながら、軽量化を図ることができる。
以上の実施形態では、第一の車外部材30と第二の車外部材40を別体としているため、重合(折返)部分を最小限にし軽量化を図ることができるという利点がある。
図6は、第1の実施形態の変形例を示している。この実施形態は、第一の車外部材30Aに、その折返縁35の代わりにガラスラン保持突起35’を形成して車外側に折り返し、第一の車外部材30の車外部31及び第二の車外部材40の車外部41の車外側の面に位置して、車両ボディ外面をなす連続意匠部37を形成し、その車両ボディ側の端部に形成した折り返し縁38で第二の車外部材40Aの端部を覆ったものである。
図7は、さらに図6の変形例で、図6の第一、第二の車外部材30Aを一連の一体薄肉意匠部材70から形成した実施形態である。図6の実施形態の折り返し縁38’が第二の車外部材40Aの車外部41に連なっている。図6、図7では、便宜上、図1ないし図5の実施形態と同一の要素には、同一の符号を付している。
本発明による車両の立柱サッシュを有する車両ドアの一実施形態を示す側面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図2のIII-III線に沿う断面図である。 図2のIV-IV線に沿う断面図である。 本発明による車両の立柱サッシュの厚肉金属部材の加工工程を示す図である。 本発明による車両の立柱サッシュの薄肉金属部材の他の構成例(断面形状例)を示す図2に対応する断面図である。 同薄肉金属部材の別の構成例(断面形状例)を示す図2に対応する断面図である。
符号の説明
W 窓ガラス
10 車両ドア
11 ドア本体
12 窓開口
13 ドアサッシュ
14 アッパサッシュ部
15 立柱サッシュ部
20 厚肉金属部材
21 底壁
22 長幅縦壁
23 短幅縦壁
24 接続部
30 30A 薄肉金属部材(第一の車外部材)
31 車外部
32 閉塞部
33 底壁(接続部)
34 ガラスラン保持凹部
35 折返縁
36 抜止突起
37 連続意匠部
40 40A 薄肉金属部材(第二の車外部材)
41 車外部
42 接続部
43 ウェザストリップ保持凹部
44 切起し片
45 折返縁
46 抜止突起
70 薄肉金属部材

Claims (8)

  1. 車外側に位置する車外部と、車内側に位置する中空部と、この車外部と中空部とを接続する接続部とを有する車両高さ方向に延びる車両ドアの立柱サッシュにおいて、
    車内側の底壁と、この底壁の車両前後方向の両端部から車外側に延びる、互いに接触しない一対の縦壁とを有し、かつ該一対の縦壁のうち立柱サッシュの中心側に位置する縦壁は他方の短幅縦壁より長い長幅縦壁であって該長幅縦壁の車外側の一部が上記接続部を構成する厚肉金属部材と、
    この厚肉金属部材とは別部材として構成され、該厚肉金属部材の上記接続部に接合される上記車外部を構成する薄肉金属部材と、
    から構成され、
    上記薄肉金属部材は、厚肉金属部材の短幅縦壁に接合されて上記中空部を形成する閉塞壁を有し、
    上記厚肉金属部材の長幅縦壁と短幅縦壁の車幅方向の幅は、車両高さ方向に非均一であることを特徴とする車両ドアの立柱サッシュ。
  2. 請求項1記載の車両ドアの立柱サッシュにおいて、上記厚肉金属部材の短幅縦壁と長幅縦壁の車幅方向の幅は、上部において狭く、下部において広い車両ドアの立柱サッシュ。
  3. 請求項1または2記載の車両ドアの立柱サッシュにおいて、上記薄肉金属部材の車外部の車外側には、車両ドアの外面を構成する合成樹脂製のガーニッシュが装着されている車両ドアの立柱サッシュ。
  4. 請求項1または2記載の車両ドアの立柱サッシュにおいて、上記薄肉金属部材の車外部には、車両ドアの外面を構成する意匠部が一体に形成されている車両ドアの立柱サッシュ。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の車両ドアサッシュのフレーム構造を有する車両ドア。
  6. 車外側に位置する車外部と、車内側に位置する中空部と、この車外部と中空部とを接続する接続部とを有する車両高さ方向に延びる車両ドアの立柱サッシュの製造方法において、
    車内側の底壁と、この底壁の車両前後方向の両端部から車外側に延びる、互いに接触しない一対の縦壁とを有し、かつ該一対の縦壁のうち立柱サッシュの中心側に位置する縦壁は他方の短幅縦壁より長い長幅縦壁であって該長幅縦壁の車外側の一部が上記接続部を構成する厚肉金属部材を準備するステップと、
    この厚肉金属部材を上記底壁側が凹になるように曲げ加工するステップと、
    この厚肉金属部材の上記長幅縦壁と短幅縦壁を、その車幅方向の幅が上部において狭く下部において広くなるように切断するステップと、
    上記厚肉金属部材とは別部材からなり、上記厚肉金属部材の接続部及び短幅縦壁に接続されて上記中空部及び車外部を構成する薄肉金属部材を準備するステップと、
    この薄肉金属部材を厚肉金属部材に接合するステップと、
    を有することを特徴とする車両ドアの立柱サッシュの製造方法。
  7. 請求項6記載の車両ドアの立柱サッシュの製造方法において、さらに、上記薄肉金属部材の車外部の車外側に、車両ドアの外面を構成する合成樹脂製のガーニッシュを装着するステップを有する車両ドアの立柱サッシュの製造方法。
  8. 請求項6記載の車両ドアの立柱サッシュの製造方法において、さらに、上記薄肉金属部材を準備するステップでは、その車外部の車外側に、車両ドアの外面を構成する意匠部を一体に構成するステップが含まれている車両ドアの立柱サッシュの製造方法。
JP2008279558A 2008-10-30 2008-10-30 車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法 Active JP5286030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279558A JP5286030B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279558A JP5286030B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105531A true JP2010105531A (ja) 2010-05-13
JP5286030B2 JP5286030B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42295398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279558A Active JP5286030B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286030B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015270A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 シロキ工業株式会社 車両のドアフレーム構造
JP2013067232A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアフレーム
EP2610095A2 (en) 2011-12-27 2013-07-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door frame for vehicle
JP2014018805A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Shiroki Corp 異形断面軽金属材料の成形方法
JP2014101077A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアサッシュ及びその製造方法
JP2014122006A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアフレーム
JP2014122007A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアフレーム及びその製造方法
US10160296B2 (en) 2014-05-30 2018-12-25 Shiroki Corporation Sash coupling structure and method for sash coupling
US10173501B2 (en) 2014-04-10 2019-01-08 Shiroki Corporation Standing pillar sash for vehicle door, and method for manufacturing standing pillar sash for vehicle door

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212522U (ja) * 1985-07-09 1987-01-26
JPH10297280A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Om Kogyo Kk 自動車用ドアサッシュ
JP2005132232A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd ドアフレーム
JP2006117212A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Shiroki Corp モール付ドアフレーム
JP2007302186A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Katayama Kogyo Co Ltd 車両用ドアフレーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212522U (ja) * 1985-07-09 1987-01-26
JPH10297280A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Om Kogyo Kk 自動車用ドアサッシュ
JP2005132232A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd ドアフレーム
JP2006117212A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Shiroki Corp モール付ドアフレーム
JP2007302186A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Katayama Kogyo Co Ltd 車両用ドアフレーム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015270A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 シロキ工業株式会社 車両のドアフレーム構造
JP2013023130A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造
JP2013067232A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアフレーム
EP2610095A2 (en) 2011-12-27 2013-07-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door frame for vehicle
US8651557B2 (en) 2011-12-27 2014-02-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door frame for vehicle
EP2610095A3 (en) * 2011-12-27 2018-04-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door frame for vehicle
JP2014018805A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Shiroki Corp 異形断面軽金属材料の成形方法
JP2014101077A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアサッシュ及びその製造方法
JP2014122006A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアフレーム
JP2014122007A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアフレーム及びその製造方法
US10173501B2 (en) 2014-04-10 2019-01-08 Shiroki Corporation Standing pillar sash for vehicle door, and method for manufacturing standing pillar sash for vehicle door
US10160296B2 (en) 2014-05-30 2018-12-25 Shiroki Corporation Sash coupling structure and method for sash coupling

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286030B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286030B2 (ja) 車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法
JP5469425B2 (ja) 車両のドアフレーム製造方法
KR101163472B1 (ko) 자동차의 오프닝 웨더스트립 고정구조
JP5469424B2 (ja) 車両のドアフレーム製造方法
US8839565B2 (en) Extruded vehicle door sash
US5735081A (en) Side door for automobile
JP2018535865A (ja) 車両ドア用フラッシュ窓ガラス装置、ドア、自動車、気密装置、及び対応する製造方法
JP2007137200A (ja) ガラスの支持構造
US20140137412A1 (en) Method of producing door frame
JP5402807B2 (ja) 乗用車のドア構造
JP2006298323A (ja) 車両用ドアフレーム
JP5291413B2 (ja) 車両ドアサッシュのフレーム構造
KR101338552B1 (ko) 도어 프레임유닛
CN106891999B (zh) 车身门框结构、车辆和车身门框结构的制造方法
JPH10138760A (ja) ドアフレーム
JP4765660B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2015193275A (ja) 車両用ドア構造
JP5583810B2 (ja) 車両ドアサッシュ
JP2005153768A (ja) ドアフレーム
JP2006131068A (ja) 車両のドア構造
US20240100917A1 (en) Frame-channel-integrated door of metal-plastic composite material
JP5852685B2 (ja) 押出成形車両ドアサッシュ及び押出成形車両ドア
JP2004217033A (ja) 車両用ドア
JP2005289304A (ja) サイドプロテクタの取付け部構造
JP3782053B2 (ja) モールの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350