JP2010104178A - 電源装置及び電動車輌 - Google Patents
電源装置及び電動車輌 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010104178A JP2010104178A JP2008274670A JP2008274670A JP2010104178A JP 2010104178 A JP2010104178 A JP 2010104178A JP 2008274670 A JP2008274670 A JP 2008274670A JP 2008274670 A JP2008274670 A JP 2008274670A JP 2010104178 A JP2010104178 A JP 2010104178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- temperature
- storage devices
- power supply
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/443—Methods for charging or discharging in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/615—Heating or keeping warm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
- H01M10/633—Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/651—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6563—Gases with forced flow, e.g. by blowers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/60—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Algebra (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】複数の蓄電デバイスの温度にばらつきが生じることを抑制しながら複数の蓄電デバイスそれぞれを暖機可能とする電源装置及び電動車輌を提供する。
【解決手段】
制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3いずれかが第1の温度TFよりも低い場合に、第1の温度TFよりも低い一の蓄電デバイス10に係るスイッチ素子のON状態の時間比率を、他の蓄電デバイスに係るスイッチ素子のON状態の時間比率よりも高くする暖機制御を実行する。
【選択図】 図4
【解決手段】
制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3いずれかが第1の温度TFよりも低い場合に、第1の温度TFよりも低い一の蓄電デバイス10に係るスイッチ素子のON状態の時間比率を、他の蓄電デバイスに係るスイッチ素子のON状態の時間比率よりも高くする暖機制御を実行する。
【選択図】 図4
Description
本発明は、並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置及び電動車輌に関する。
従来、高容量化や高出力化を目的として、並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置が提案されている。このような電源装置は、例えば、電動車輌などに用いられる。
一般的に、各蓄電デバイスの出力特性は各蓄電デバイスの温度に依存しており、各蓄電デバイスの温度が低いほど各蓄電デバイスの出力特性は低下する傾向がある。
そこで、複数の蓄電デバイスのうち一の蓄電デバイスとの電気的な接続切換えが可能な暖機用負荷を備える電源装置が提案されている(特許文献1参照)。一の蓄電デバイスを暖機する場合、一の蓄電デバイスから暖機用負荷へ放電した後に、複数の蓄電デバイスを互いに電気的に接続して一の蓄電デバイスに電流を流す。これにより、一の蓄電デバイスの内部抵抗における発熱を利用して、一の蓄電デバイスを暖機することができる。
特開2003−32901号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電源装置では、複数の蓄電デバイスそれぞれを選択的に暖機することができない。そのため、複数の蓄電デバイスそれぞれの温度にばらつきが生じるという問題があった。このような各蓄電デバイスの温度のばらつきから各蓄電デバイスの劣化度合いにばらつきが生じるため、電源装置の寿命が短くなってしまう。
そこで、本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、複数の蓄電デバイスの温度にばらつきが生じることを抑制しながら複数の蓄電デバイスそれぞれを暖機可能とする電源装置及び電動車輌を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る電源装置は、負荷に接続される複数の蓄電デバイスを備える電源装置であって、複数の蓄電デバイスそれぞれの温度を検出する温度検出部と、複数の蓄電デバイスそれぞれと負荷との間で複数の蓄電デバイスそれぞれと直列に接続されるスイッチ素子と、スイッチ素子のON状態及びスイッチ素子のOFF状態を制御する制御部とを備え、複数の蓄電デバイスは、互いに並列に接続されており、制御部は、温度検出部によって検出される温度が第1の温度よりも低い場合に、一の蓄電デバイスに係るスイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態の時間比率を、他の蓄電デバイスに係るスイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態の時間比率よりも高くする暖機制御を実行することを要旨とする。
本発明の特徴に係る電源装置において、第1の温度は、複数の蓄電デバイスそれぞれの最大出力が複数の蓄電デバイスそれぞれの定格出力を下回る温度であってもよい。
本発明の特徴に係る電源装置は、複数の蓄電デバイスが配置される空間の空気を攪拌する空気攪拌装置を備え、制御部は、温度検出部によって検出される複数の蓄電デバイスそれぞれの温度が第2の温度よりも高い場合に、空気攪拌装置を作動させ、第2の温度は、第1の温度よりも高くてもよい。
本発明の特徴に係る電源装置において、一の蓄電デバイスは、温度検出部によって検出される温度が最も低い蓄電デバイスであってもよい。
本発明の特徴に係る電源装置において、一の蓄電デバイスは、温度検出部によって検出される温度が第1の温度よりも低い蓄電デバイスのうち温度が最も高い蓄電デバイスであってもよい。
本発明の特徴に係る電動車輌は、上述の電源装置と、電源装置によって供給される電力によって動力を発生する電動機と、電動機が生じる動力が伝えられる駆動輪とを備えることを要旨とする。
本発明によれば、複数の蓄電デバイスの温度にばらつきが生じることを抑制しながら複数の蓄電デバイスそれぞれを暖機可能とする電源装置及び電動車輌を提供することができる。
以下において、本発明の実施形態に係る電源装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(電源装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る電源装置ついて、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る電源装置100を示す回路図である。
(電源装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る電源装置ついて、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る電源装置100を示す回路図である。
図1に示すように、電源装置100は、複数の蓄電デバイス(蓄電デバイス10A〜10C)と、複数のスイッチ素子(FET21A/22A〜21C/22C)と、複数の抵抗(抵抗31A/32A〜31C/32C)と、複数の温度検出部(NTC40A〜40C)と、複数の抵抗(抵抗41A〜41C)と、空気攪拌装置45と、制御部50とを有する。
蓄電デバイス10A〜10Cは互いに並列に接続されており、蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれは負荷110と電気的に接続される。蓄電デバイス10A〜10Cは、それぞれ、内部抵抗Ra〜Rcを有している。例えば、電源装置100が電動車輌(EV;Electric Vehicle、HEV;Hybrid Electric Vehicle)に設けられているケースでは、負荷110は、電動車輌に設けられたモータなどである。
ここで、蓄電デバイス10Aに係る回路〜蓄電デバイス10Cに係る回路は、それぞれ同様の構成を有していることに留意すべきである。
蓄電デバイス10A〜10Cは、電荷を蓄積するデバイスである。蓄電デバイス10A〜10Cの正極は、FET22A〜22Cのドレインに接続される。蓄電デバイス10A〜10Cの負極は、負荷110に接続される。
FET21A/22A〜21C/22Cは、ゲート、ソース、ドレインを有する電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)である。FET21A/22A〜21C/22Cは、蓄電デバイス10A〜10Cに直列に接続されており、蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれと負荷110との接続状態を切り替える。蓄電デバイス10A〜10Cは、FET21A/22A〜21C/22Cを介して負荷110と電気的に接続される。FET21A/22A〜21C/22Cが“ON状態”である場合に、蓄電デバイス10A〜10Cは負荷110に接続され、FET21A/22A〜21C/22Cが“OFF状態”である場合に、蓄電デバイス10A〜10Cは負荷110から外される。
FET21A/22A〜21C/22Cのゲートは、抵抗32A〜32Cを介して制御部50に接続される。FET21A〜21Cのドレインは、負荷110に接続されており、FET21A〜21Cのソースは、FET22A〜22Cのソースと抵抗31A〜31Cの一端とに接続される。FET22A〜22Cのドレインは、蓄電デバイス10Aの正極に接続されており、FET22A〜22Cのソースは、FET21A〜21Cのソースと抵抗31A〜31Cの一端とに接続される。
NTC40A〜40Cは、蓄電デバイス10A〜10Cの温度を検出するサーミスタである。ここでは、サーミスタの一例として、NTC(Negative Temperature Coefficient)を用いる。なお、サーミスタとしては、PTC(Positive Temperature Coefficient)を用いてもよい。
ここで、NTC40A〜40Cの温度の上昇に伴って、NTC40A〜40Cの抵抗値は減少する。また、NTC40A〜40Cは、蓄電デバイス10A〜10Cの近傍に設けられる。すなわち、NTC40A〜40Cの温度は、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3と略等しい。
NTC40A〜40Cは、抵抗41A〜41Cを介してFET22A〜22Cのドレインに接続されており、蓄電デバイス10A〜10Cと並列に接続される。NTC40A〜40Cに印加される電圧VT1〜VT3によってNTC40A〜40Cの抵抗値が取得され、NTC40A〜40Cの抵抗値によってNTC40A〜40Cの温度(すなわち、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3)が取得される。
空気攪拌装置45は、制御部50の制御の下、蓄電デバイス10A〜10Cが配置される空間の空気を攪拌する攪拌モードと、蓄電デバイス10A〜10Cに風を送ることによって蓄電デバイス10A〜10Cを冷却する冷却モードのいずれかで作動する。空気攪拌装置45の作動条件については後述する。空気攪拌装置45は、例えば、送風機や、自然空冷装置において外気を取り入れるためのバルブなどである。空気攪拌装置45が送風機である場合には、回転数に応じて攪拌モードと冷却モードとを切替えることができ、空気攪拌装置45がバルブである場合には、開度に応じて攪拌モードと冷却モードとを切替えることができる。
制御部50は、スイッチ素子(FET21A/22A〜21C/22C)のON状態及びOFF状態を制御する。第1実施形態では、制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cの始動時において、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3のいずれかが第1の温度TFよりも低い場合に、第1の温度TFよりも低い一の蓄電デバイスに係るスイッチ素子のON状態の時間比率を、他の蓄電デバイスに係るスイッチ素子のON状態の時間比率よりも高くする暖機制御を実行する。
具体的には、制御部50は、NTC40A〜40Cに印加される電圧VT1〜VT3によって、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3を測定する。次に、制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3のいずれかが第1の温度TFよりも低い場合、温度が最も低い蓄電デバイス10に係るスイッチ素子のDuty比を、他の蓄電デバイスに係るスイッチ素子のDuty比よりも高くするDuty比制御を行う。Duty比は、単位時間においてスイッチ素子のON状態が占める時間比率、すなわち、単位時間において蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれが負荷110に接続される時間比率である。
なお、第1の温度TFは、蓄電デバイス10A〜10Cの最大出力が、蓄電デバイス10A〜10Cの定格出力を下回る温度である。ここで、図2に示すように、蓄電デバイスの最大出力は、通常、蓄電デバイスの温度が低くなると急激に低下する。従って、図2に示すように、蓄電デバイスの最大出力が蓄電デバイスの定格出力の80%となる温度を第1の温度TFとして設定することができる。
また、制御部50は、暖機制御の実行中において、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3それぞれが第2の温度TSよりも大きくなった場合、空気攪拌装置45を攪拌モードで作動させる。第2の温度TSは、蓄電デバイスの最大出力が蓄電デバイスの定格出力を下回る温度であり、かつ、第1の温度TFよりも高い温度である。なお、制御部50は、電源装置100が始動する場合、空気攪拌装置45を攪拌モードから冷却モードに切替える。
(電源装置の動作)
以下において、第1実施形態に係る電源装置の動作ついて、図面を参照しながら説明する。
以下において、第1実施形態に係る電源装置の動作ついて、図面を参照しながら説明する。
図3は、第1実施形態に係る電源装置100(制御部50)の始動制御に係る動作を示すフロー図である。始動制御において、制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cから負荷110への電力供給を始動することが可能であるか否かを判断する。
ステップS101において、制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3を検出する。
ステップS102からステップS104において、制御部50は、温度T1〜T3それぞれが第1の温度TFよりも大きいか否かを判定する。温度T1〜T3のいずれもが第1の温度TFよりも大きい場合、処理はステップS105に進む。温度T1〜T3のいずれかが第1の温度TFよりも低い場合、処理はステップS106に進む。
ステップS105において、制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cから負荷110への電力供給を始動できるものとして、電源装置100を始動させる。
ステップS106において、制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cから負荷110への電力供給を始動できないものとして、後述する暖機制御を開始する。その後、暖機制御が終了した場合、処理はステップS101に戻る。
なお、処理がステップS106からステップS101に戻る際、所定の時間、待機するステップを経てもよい。このような所定の時間は、蓄電デバイス10A〜10Cや電源装置100の温度変化の傾向に応じて設定される。例えば、温度変化の傾向が小さい場合には、所定の時間を長く設定することが好ましい。
図4は、第1実施形態に係る電源装置100(制御部50)の暖機制御に係る動作を示すフロー図である。
ステップS201において、制御部50は、温度T1〜T3から最低温度TMINを検出する。
ステップS202において、制御部50は、温度T1が最低温度TMINであるか否かを判定する。温度T1が最低温度TMINでない場合、処理はステップS203に進む。温度T1が最低温度TMINである場合、処理はステップS204に進む。
ステップS203において、制御部50は、温度T2が最低温度TMINであるか否かを判定する。温度T2が最低温度TMINでない場合、処理はステップS205に進む。温度T2が最低温度TMINである場合、処理はステップS206に進む。
ステップS204において、制御部50は、蓄電デバイス10Bのスイッチ素子21B/22B及び蓄電デバイス10Cのスイッチ素子21C/22CのON状態の時間比率に比べて、蓄電デバイス10Aのスイッチ素子21A/22AのON状態の時間比率を高める。
ステップS205において、制御部50は、蓄電デバイス10Aのスイッチ素子21A/22A及び蓄電デバイス10Bのスイッチ素子21B/22BのON状態の時間比率に比べて、蓄電デバイス10Cのスイッチ素子21C/22CのON状態の時間比率を高める。
ステップS206において、制御部50は、蓄電デバイス10Aのスイッチ素子21A/22A及び蓄電デバイス10Cのスイッチ素子21C/22CのON状態の時間比率に比べて、蓄電デバイス10Bのスイッチ素子21B/22BのON状態の時間比率を高める。
ステップS204乃至ステップS206の後、処理はステップS101に戻る。なお、上述の通り、制御部50は、温度の低い順で蓄電デバイス10の暖機制御を実行するため、全ての蓄電デバイス10A〜10Cの温度が第1の温度TFとなったときに、蓄電デバイス10A〜10Cの温度ばらつきは解消される。制御部50は、全ての蓄電デバイス10A〜10Cの温度が第1の温度TFとなるまで、繰り返し暖機制御を実行する。
図5は、第1実施形態に係る電源装置100(制御部50)の空気攪拌制御に係る動作を示すフロー図である。
ステップS301において、制御部50は、暖機制御が実行中であるか否かを判定する。暖機制御が実行中でない場合、処理はステップS302に進む。暖機制御が実行中である場合、処理はステップS303に進む。
ステップS301において、制御部50は、空気攪拌装置45を冷却モードで作動させる。
ステップS303において、制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3を検出する。
ステップS304において、制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3それぞれが第2の温度TSよりも大きいか否かを判定する。温度T1〜T3のいずれもが第2の温度TSよりも高い場合、処理はステップS305に進む。温度T1〜T3のいずれかが第2の温度TSよりも低い場合、処理はステップS306に進む。
ステップS305において、制御部50は、空気攪拌装置45を攪拌モードで作動させる。
ステップS306において、制御部50は、空気攪拌装置45の作動を停止させておく。
(作用及び効果)
制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3いずれかが第1の温度TFよりも低い場合に、第1の温度TFよりも低い一の蓄電デバイス10に係るスイッチ素子のON状態の時間比率を、他の蓄電デバイスに係るスイッチ素子のON状態の時間比率よりも高くする暖機制御を実行する。
制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3いずれかが第1の温度TFよりも低い場合に、第1の温度TFよりも低い一の蓄電デバイス10に係るスイッチ素子のON状態の時間比率を、他の蓄電デバイスに係るスイッチ素子のON状態の時間比率よりも高くする暖機制御を実行する。
このように、制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれについて個別に暖機制御を実行することができる。従って、蓄電デバイス10A〜10Cの温度ばらつきが生じることを抑制することができる。その結果、蓄電デバイス10A〜10Cそれぞれの劣化度合いにばらつきが生じることを抑制できるため、電源装置100の寿命を延ばすことができる。
また、制御部50は、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3いずれもが第2の温度TSよりも大きい場合に、空気攪拌装置45を攪拌モードで作動させる。第2の温度TSは、第1の温度TFよりも高い温度である。従って、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3のばらつきが小さくなった時点で空気が攪拌される。そのため、蓄電デバイス10A〜10Cの温度T1〜T3の微小なばらつきを効率的に解消することができる。
また、制御部50は、暖機制御を実行する一の蓄電デバイス10として、温度が最も低い蓄電デバイス10を選択する。従って、蓄電デバイス10A〜10C間の温度ばらつきを早期に縮小させることができる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、上述した電源装置100が設けられた電動車輌(HEV;Hybrid Electric Vehicle)について説明する。
以下において、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、上述した電源装置100が設けられた電動車輌(HEV;Hybrid Electric Vehicle)について説明する。
(電動車輌の構成)
以下において、第2実施形態に係る電動車輌について、図面を参照しながら説明する。図6は、第2実施形態に係る電動車輌200を示す図である。
以下において、第2実施形態に係る電動車輌について、図面を参照しながら説明する。図6は、第2実施形態に係る電動車輌200を示す図である。
図6に示すように、電動車輌200は、電源装置201と、電力変換部202と、モータ203と、駆動輪204と、アクセル205と、ブレーキ206と、回転センサ207と、電流センサ208と、制御部209と、エンジン210とを備える。
電源装置201は、上述した電源装置100である。すなわち、電源装置201は、並列に接続された蓄電デバイス10を有する。
電力変換部202は、モータ203の駆動に応じて、電源装置201からの電力をモータ203が必要とする電力に変換する。また、モータ203が回生を行うケースでは、電力変換部202は、モータ203の駆動に応じて、モータ203からの電力を電源装置201に蓄電する電力に変換する。
モータ203は、電力変換部202によって変換された電力によって回転力を生じる。モータ203が生じる回転力は、駆動輪204に伝達される。
駆動輪204は、電動車輌200に設けられた車輪のうち、モータ203に接続された車輪である。
アクセル205は、モータ203又はエンジン210の回転数を上昇させるための機構である。ブレーキ206は、モータ203又はエンジン210の回転数を減少させるための機構である。
回転センサ207は、モータ203の回転数を検出する。電流センサ208は、モータ203に供給される電流値を検出する。
制御部209は、アクセル205や回転センサ207から得られる情報などに基づいて、指令トルクを算出する。制御部209は、指令トルクに基づいて、電流指令値を算出する。制御部209は、電流センサ208から得られる電流値と電流指令値との差分に基づいて、電力変換部202を制御する。これによって、制御部209は、モータ203の回転数を制御する。また、制御部209は、ブレーキ206から得られる情報などに基づいて、モータ203の回生を制御する。
エンジン210は、燃料を燃焼することによって回転力を生じる。エンジン210が生じる回転力は、駆動輪204に伝達される。ここで、エンジン210によって駆動輪204が駆動される場合、或いは、電動車輌200が停止している場合には、モータ203は停止する。この場合、モータ203は、暖機制御のための抵抗負荷として利用可能である。例えば、モータ203が三相モータである場合には、一相目だけに電流を流されてもモータ203は回転しないので、一相目だけに電流を流すことによってモータ203を暖機制御のための抵抗負荷として利用することができる。
このように、制御部50は、電動車輌200の運転状態に関わらず、暖機制御を実行することができることに留意すべきである。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した実施形態では、温度検出部としてサーミスタを例示したが、温度検出部は、これに限定されるものではないことは勿論である。
上述した実施形態では、スイッチ素子としてFETを例示したが、スイッチ素子はこれに限定されるものではない。例えば、スイッチ素子は、バイポーラトランジスタであってもよい。
上述した実施形態では、電源装置100の回路構成を例示したに過ぎず、電源装置100の回路構成は、適宜変更されてもよい。
上述した実施形態では、電源装置100は、温度が低い順に暖機制御を実行することとしたが、暖機制御の順番は、温度が高い順であってもよい。この場合、第1の温度TFよりも低い温度の蓄電デバイスのうち温度が最も高い蓄電デバイスに対して順に暖機制御を実行することによって、暖機制御が必要な蓄電デバイスの温度を第1の温度TFに揃えることができる。さらに、この場合、空気攪拌装置によって空気を攪拌させることが好ましい。これによって、温度が過剰に低いために暖機効率が著しく低い蓄電デバイスを、暖機制御が実行された蓄電デバイスにおいて発生される熱で暖めることができる。その結果、全ての蓄電デバイスの暖機制御を確実に実行することができる。
上述した実施形態では、電動車輌のモータなどを負荷110として用いることとしたが、負荷110は、暖機制御にのみ用いられる暖機用負荷であってもよい。
上述した実施形態では、電源装置100は、空気攪拌制御を実行することとしたが、電源装置100は、空気攪拌制御を実行しなくてもよい。
上述した実施形態では、電源装置100が、互いに並列に接続された3つの蓄電デバイス10A〜10Cを備えることとしたが、電源装置100は、互いに並列に接続された2つ或いは4つ以上の蓄電デバイス10を備えていてもよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、蓄電デバイス1010A〜10Cそれぞれは、直列に接続された複数の蓄電デバイスを有していてもよい。これによって、電源装置210の高出力化が実現される。
10・・・蓄電デバイス、21,22・・・FET、31,32,41・・・抵抗、40・・・NTC、45・・・空気攪拌装置、50・・・制御部、100・・・電源装置、110・・・負荷、200・・・電動車輌、201・・・電源装置、202・・・電力変換部、203・・・モータ、204・・・駆動輪、205・・・アクセル、206・・・ブレーキ、207・・・回転センサ、208・・・電流センサ、209・・・制御部、210・・・エンジン
Claims (6)
- 負荷に接続される複数の蓄電デバイスを備える電源装置であって、
前記複数の蓄電デバイスそれぞれの温度を検出する温度検出部と、
前記複数の蓄電デバイスそれぞれと前記負荷との間で前記複数の蓄電デバイスそれぞれと直列に接続されるスイッチ素子と、
前記スイッチ素子のON状態及び前記スイッチ素子のOFF状態を制御する制御部とを備え、
前記複数の蓄電デバイスは、互いに並列に接続されており、
前記制御部は、前記温度検出部によって検出される温度が第1の温度よりも低い場合に、一の蓄電デバイスに係る前記スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態の時間比率を、他の蓄電デバイスに係る前記スイッチ素子のON状態及びOFF状態の制御におけるON状態の時間比率よりも高くする暖機制御を実行する
ことを特徴とする電源装置。 - 前記第1の温度は、前記複数の蓄電デバイスそれぞれの最大出力が前記複数の蓄電デバイスそれぞれの定格出力を下回る温度である
ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 - 前記複数の蓄電デバイスが配置される空間の空気を攪拌する空気攪拌装置を備え、
前記制御部は、前記温度検出部によって検出される前記複数の蓄電デバイスそれぞれの温度が第2の温度よりも高い場合に、前記空気攪拌装置を作動させ、
前記第2の温度は、前記第1の温度よりも高い
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。 - 前記一の蓄電デバイスは、前記温度検出部によって検出される温度が最も低い蓄電デバイスである
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電源装置。 - 前記一の蓄電デバイスは、前記温度検出部によって検出される温度が前記第1の温度よりも低い蓄電デバイスのうち温度が最も高い蓄電デバイスである
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電源装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電源装置と、前記電源装置によって供給される電力によって動力を発生する電動機と、前記電動機が生じる動力が伝えられる駆動輪とを備えた電動車輌。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274670A JP2010104178A (ja) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | 電源装置及び電動車輌 |
CN200910205305A CN101722910A (zh) | 2008-10-24 | 2009-10-19 | 电源装置及电动车辆 |
US12/604,531 US20100102627A1 (en) | 2008-10-24 | 2009-10-23 | Power Supply Device And Electric Vehicle Incorporating Said Device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274670A JP2010104178A (ja) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | 電源装置及び電動車輌 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010104178A true JP2010104178A (ja) | 2010-05-06 |
Family
ID=42116763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008274670A Pending JP2010104178A (ja) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | 電源装置及び電動車輌 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100102627A1 (ja) |
JP (1) | JP2010104178A (ja) |
CN (1) | CN101722910A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012065449A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Nissan Motor Co Ltd | 電池制御装置 |
JP2014130759A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Hitachi Koki Co Ltd | 背負式電源 |
US9496536B2 (en) | 2012-08-20 | 2016-11-15 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Backpack-type power supply |
WO2020110259A1 (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の駆動装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002204505A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-19 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池車両の制御装置 |
JP2004120856A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置 |
WO2008072762A1 (ja) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5362942A (en) * | 1993-08-24 | 1994-11-08 | Interdigital Technology Corporation | Battery heating system using internal battery resistance |
FI110218B (fi) * | 1993-12-30 | 2002-12-13 | Fortum Oil & Gas Oy | Menetelmiä ja laitteisto sähkökemiallisten laitteiden jäähtymisen estämiseksi |
US6274950B1 (en) * | 1994-03-03 | 2001-08-14 | American Power Conversion | Battery communication system |
US5834131A (en) * | 1997-05-02 | 1998-11-10 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Self warming low cost tactical electronics battery |
JP4081855B2 (ja) * | 1998-05-14 | 2008-04-30 | 日産自動車株式会社 | 電池の昇温装置 |
US6340879B1 (en) * | 1999-02-03 | 2002-01-22 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Device for reactivating an electric battery |
JP4053289B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2008-02-27 | 本田技研工業株式会社 | 蓄電池の温度制御装置、及びそれを用いた車両装置 |
US20050064278A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-24 | Fetcenko Michael A. | Method for cold-starting batteries |
US7394225B2 (en) * | 2004-06-09 | 2008-07-01 | International Components Corporation | Pseudo constant current multiple cell battery charger configured with a parallel topology |
US20060110657A1 (en) * | 2004-11-15 | 2006-05-25 | William Stanton | Battery assembly for use in an uninterruptible power supply system and method |
US8757249B2 (en) * | 2005-10-21 | 2014-06-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling device including a solar radiation blocking unit for a vehicle-mounted electrical apparatus |
FR2895584B1 (fr) * | 2005-12-22 | 2008-04-18 | Sagem Defense Securite | Batterie, equipement electrique et procede d'alimentation mettant en oeuvre un moyen de mise en court-circuit de la batterie |
JP5076378B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2012-11-21 | マツダ株式会社 | バッテリの温度制御装置 |
WO2008095313A1 (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-14 | Advanced Lithium Power Inc. | Battery thermal management system |
JP5319224B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 組電池システム |
-
2008
- 2008-10-24 JP JP2008274670A patent/JP2010104178A/ja active Pending
-
2009
- 2009-10-19 CN CN200910205305A patent/CN101722910A/zh active Pending
- 2009-10-23 US US12/604,531 patent/US20100102627A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002204505A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-19 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池車両の制御装置 |
JP2004120856A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置 |
WO2008072762A1 (ja) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法 |
JP2008154302A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012065449A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Nissan Motor Co Ltd | 電池制御装置 |
US9496536B2 (en) | 2012-08-20 | 2016-11-15 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Backpack-type power supply |
JP2014130759A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Hitachi Koki Co Ltd | 背負式電源 |
WO2020110259A1 (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の駆動装置 |
JPWO2020110259A1 (ja) * | 2018-11-29 | 2021-09-30 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の駆動装置 |
JP7123165B2 (ja) | 2018-11-29 | 2022-08-22 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の駆動装置 |
US11881804B2 (en) | 2018-11-29 | 2024-01-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotating electric machine drive device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101722910A (zh) | 2010-06-09 |
US20100102627A1 (en) | 2010-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3566252B2 (ja) | ハイブリット車両及びその制御方法 | |
JP4306782B2 (ja) | 車両の冷却制御装置および冷却制御方法 | |
US20100193266A1 (en) | Power Supply Apparatus And Electric Vehicle | |
JP2010104129A (ja) | 電源システム、電源側制御部及び電動車輌 | |
JPH05131848A (ja) | ハイブリツド車の駆動システム制御装置 | |
JPWO2002065628A1 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム | |
JP2010104178A (ja) | 電源装置及び電動車輌 | |
JP4936017B2 (ja) | バッテリの昇温制御装置 | |
JP2008011670A (ja) | インバータ装置 | |
JP2014162307A (ja) | 車両用クーリングファンモータ・インバータシステム及びその制御方法並びにプログラム | |
JP7300307B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2010104179A (ja) | 電源装置及び電動車輌 | |
JP5413440B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
US8628310B2 (en) | Fan system having improved availability and method for its operation | |
JP2008206313A (ja) | 車両用電力変換装置の平滑コンデンサ放電装置 | |
JP2003009312A (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
CN113169679B (zh) | 电力转换装置 | |
JPH05288411A (ja) | 圧縮機の予熱制御装置 | |
BRPI0716248B1 (pt) | Método para operação de um sistema de motor, e um sistema de motor | |
JP2004281077A (ja) | 組電池の冷却制御装置 | |
JP2013238234A (ja) | レンジエクステンダ付き内燃機関を冷却するための方法およびレンジエクステンダ付き内燃機関を冷却するための装置 | |
JP2007247506A (ja) | 内燃機関冷却系の不凍液濃度推定装置 | |
JP2014073746A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP6007707B2 (ja) | ハイブリッド型荷役車両 | |
JP2006020372A (ja) | バッテリ車の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |