JPWO2002065628A1 - 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム - Google Patents

動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002065628A1
JPWO2002065628A1 JP2002564826A JP2002564826A JPWO2002065628A1 JP WO2002065628 A1 JPWO2002065628 A1 JP WO2002065628A1 JP 2002564826 A JP2002564826 A JP 2002564826A JP 2002564826 A JP2002564826 A JP 2002564826A JP WO2002065628 A1 JPWO2002065628 A1 JP WO2002065628A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power
power supply
switching
inverter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002564826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732828B2 (ja
Inventor
中村 誠
誠 中村
佐藤 栄次
栄次 佐藤
沖 良二
良二 沖
小松 雅行
雅行 小松
社本 純和
純和 社本
守屋 一成
一成 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2002065628A1 publication Critical patent/JPWO2002065628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732828B2 publication Critical patent/JP3732828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

直流電源(32)からの電力を用いてモータ(22)を回転駆動することにより動力を出力する動力出力装置に関する。直流電源(32)が低温であるときに直流電源(32)を迅速に加温してその性能を十分に発揮させるものである。インバータ回路(24)の正極母線(26)と負極母線(28)とを接続するようにコンデンサ(30)を取り付けると共にインバータ回路(24)の負極母線(28)とモータ(22)の中性点とを接続するように直流電源(32)を取り付けられた動力出力装置において、電子制御ユニット(40)は、温度センサ(50)により検出された直流電源(32)の電源温度(Tb)が、モータ(22)に必要電力を供給可能な閾値(Tblow)以下のときには、コンデンサ(30)の端子間電圧を通常よりも高く設定すると共に搬送波の周波数を通常よりも低く設定してトランジスタ(T1〜T6)をスイッチング制御する。これにより、直流電源(32)に流れる中性点電流のリップルを大きくすることができ、直流電源(32)の発熱を促進させることができる。

Description

技術分野
この発明は、電動機を回転駆動させることにより動力を出力可能な動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、負荷を駆動可能な駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラムに関する。
背景技術
従来の動力出力装置としては、電動機に三相交流電力を供給するインバータ回路の正極母線と負極母線とに接続されたコンデンサとインバータ回路の正極母線または負極母線と電動機の中性点とに接続された直流電源とを備えるものが提案されている(例えば、特開平10−337047号公報や特開平11−178114号公報など)。この装置では、電動機の各相のコイルとインバータ回路の各相のスイッチング素子からなる回路を、直流電源の電圧を昇圧してコンデンサに電荷を蓄える昇圧チョッパ回路として機能させると共に蓄電されたコンデンサを直流電源とみなして電動機を駆動する。この電動機の駆動制御とコンデンサへの蓄電制御は、電動機に三相交流を印加する際になされるインバータ回路のスイッチング素子のスイッチング動作によって同時に行なっている。
しかしながら、こうした動力出力装置では、所望の出力で電動機を駆動することができない場合がある。これは、直流電源の温度が常温にあるときには、その性能を十分に発揮させることができるが、電動機の始動時など直流電源の温度が低い場合には、直流電源内部での化学反応速度が遅くなり直流電源の内部抵抗が増加するため、電池性能を十分に発揮することができない場合があることに基づいている。
また、直流電源の出力は高温のときにも低下するから、その性能を十分に発揮するには直流電源の温度を適切な範囲となるように管理することが好ましく、更に、上記動力出力装置において昇圧チョッパ回路として機能する電力変換部分の昇圧動作を安定して行なうためにその部位の温度を適正な状態に管理することが好ましい。
こうした事情は、電動機の各相コイルとインバータ回路のスイッチング素子からなる回路の昇圧動作をDC/DCコンバータに置き換えた装置、即ち直流電源からの直流電圧をDC/DCコンバータによりDC/DC変換してコンデンサに蓄えると共に蓄電されたコンデンサからの直流電力をインバータ回路のスイッチング素子のスイッチングにより三相交流電力に変換して電動機に供給する動力出力装置や、直流電源からの直流電圧をDC/DCコンバータによりDC/DC変換してコンデンサに蓄えると共に蓄電されたコンデンサから直流電力を電気機器(負荷)に供給する駆動装置における直流電源の温度やDC/DCコンバータの温度についても同様である。
本発明の動力出力装置およびその制御方法は、こうした問題を解決し、電源や電力変換部の温度をより適正な状態に管理してその性能を十分に発揮させることを目的とする。また、本発明の動力出力装置は、低温時の電源を迅速に加温して装置の性能を十分に発揮させることを目的とする。更に、本発明の動力出力装置は、電力変換部の温度上昇を抑制してその性能を十分に発揮させることを目的とする。また、本発明の動力出力装置を搭載する車輌は、動力出力装置内の温度をより適正な状態に管理してその性能を十分に発揮させる車輌を提供することを目的とする。本発明の記憶媒体およびプログラムは、コンピュータを電源や電力変換部の温度をより適正な状態に管理する制御装置として機能させることを目的とする。
また、本発明の駆動装置は、電源やDC/DCコンバータの温度をより適正な状態に管理してその性能を十分に発揮させることを目的とする。また、本発明の駆動装置は、低温時の電源を迅速に加温してその性能を十分に発揮させることを目的とする。更に、本発明の駆動装置は、DC/DCコンバータの温度上昇を抑制してその性能を十分に発揮させることを目的とする。また、本発明の駆動装置を搭載する車輌は、駆動装置内の温度をより適正な状態に管理してその性能を十分に発揮させる車輌を提供することを目的とする。本発明の記憶媒体およびプログラムは、コンピュータを電源やDC/DCコンバータの温度をより適正な状態に管理する制御装置として機能させることを目的とする。
発明の開示
本発明の第1の動力出力装置は、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、前記インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段とを備えることを要旨とする。
この本発明の第1の動力出力装置では、温度調節手段が、電力変換部の温度または第2の電源の温度に基づいて温度調節すべくインバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御するから、簡素な構成で電力変換部の温度や第2の電源の温度をより適切な状態に管理でき、装置の性能を十分に発揮させることができる。ここで、「第1の電源」および「第2の電源」は充放電可能なものも含まれ、「電動機」には、発電可能な発電電動機として機能するものも含まれる。また、「第2の電源」は、「第1の電源」よりも大きい容量をもつ電源とすることが好ましい。以下、「第1の電源」と「第2の電源」と「電動機」は、特に説明しない限り上記内容も含まれるものとする。
本発明の第2の動力出力装置は、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段とを備えることを要旨とする。
この本発明の第2の動力出力装置では、上記第1の動力出力装置と同様の効果を奏することができる。
こうした本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記第1の電源は、前記第2の電源からの電力を用いて充電可能な蓄電装置であり、前記温度調節手段は、前記電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記蓄電装置の蓄電電圧を前記スイッチング制御により調節する手段であるものとすることもできる。この態様の本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記温度調節手段は、前記第2の電源の温度が第1の閾値以下であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧を通常よりも高くするようスイッチング制御する手段であるものとすることもできるし、前記温度調節手段は、前記第2の電源の温度が第2の閾値以上であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧を通常よりも低くするようスイッチング制御する手段であるものとすることもできる。また、蓄電装置を備える態様の本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記温度調節手段は、前記電力変換部の温度が第3の閾値以上であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧に制限を加えてスイッチング制御する手段であるものとすることもできる。このように、電力変換部の温度や第2の電源の温度に基づいて蓄電装置の蓄電電圧を調節することで、電力変換部の温度や第2の電源の温度をより適切な状態に管理することができる。
また、本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記温度調節手段は、前記電力変換手段の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、該設定されたスイッチング周波数にてスイッチング制御する手段であるものとすることもできる。この態様の本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記温度調節手段は、前記第2の電源の温度が第4の閾値以下であるとき、前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を通常よりも低く設定してスイッチング制御する手段であるものとすることもできるし、前記温度調節手段は、前記第2の電源の温度が第5の閾値以上であるとき、前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を通常よりも高く設定してスイッチング制御する手段であるものとすることもできる。また、インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を設定する態様の本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記温度調節手段は、前記電力変換部に含まれる前記電動機のコイルの温度が第6の閾値以上であるとき、前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を通常よりも高く設定してスイッチング制御する手段であるものとすることもできるし、前記温度調節手段は、前記電力変換部に含まれる前記スイッチング素子の温度が第7の閾値以上であるとき、前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を通常よりも低く設定してスイッチング制御する手段であるものとすることもできる。このように、電力変換部の温度や第2の電源の温度に基づいてインバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数の設定を変更することで、電力変換部の温度や第2の電源の温度をより適切な状態に管理することができる。
本発明の第3の動力出力装置は、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、前記インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、前記第2の電源の温度を検出する温度検出手段と、該検出された第2の電源の温度が所定の閾値以下のとき、該第2の電源を加温する加温手段とを備えることを要旨とする。
この本発明の第3の動力出力装置では、加温手段が、第2の電源の温度が所定の閾値以下のときに第2の電源を加温するから、低温時の第2の電源を迅速に加温でき、その性能を十分に発揮させることができる。
本発明の第4の動力出力装置は、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、前記第2の電源の温度を検出する温度検出手段と、該検出された第2の電源の温度が所定の閾値以下のとき、該第2の電源を加温する加温手段とを備えることを要旨とする。
この本発明の第4の動力出力装置では、上記第3の動力出力装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の第1の車輌は、上記各態様の本発明の第1や第2、第3、第4の動力出力装置を搭載することを要旨とする。これにより、装置内の温度をより適正に管理することができ、十分な性能を発揮する車輌を提供することができる。
本発明の第1の動力出力装置の制御方法は、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、前記インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、を備える動力出力装置の制御方法であって、前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調整すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御することを特徴とする。
この本発明の第1の動力出力装置の制御方法では、電力変換部の温度または第2の電源の温度に基づいて温度調節すべくインバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御するから、簡素な構成で電力変換部の温度や第2の電源の温度をより適切な状態に管理でき、装置の性能を十分に発揮させることができる。
本発明の第2の動力出力装置の制御方法は、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、を備える動力出力装置の制御方法であって、前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調整すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御することを特徴とする。
この本発明の第2の動力出力装置の制御方法では、上記第1の動力出力装置の制御方法と同様の効果を奏することができる。
こうした本発明の第1または第2の動力出力装置の制御方法において、前記第2の電源の温度または前記電力変換部の温度に基づいて、前記第2の電源からの電力を用いて充電可能な蓄電装置としての前記第1の電源の蓄電電圧を前記スイッチング制御により調節するものとすることもできる。こうすれば、蓄電装置の蓄電電圧の調節により、電力変換部の温度や第2の電源の温度をより適切な状態に管理することができる。
また、本発明の第1または第2の動力出力装置の制御方法において、前記電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて、前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、該設定されたスイッチング周波数にてスイッチング制御するものとすることもできる。こうすれば、インバータ回路のスイッチング素子におけるスイッチング周波数の設定の変更により、電力変換部の温度や第2の電源の温度をより適切な状態に管理することができる。
本発明の第1の記憶媒体は、コンピュータを、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、該インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源とを備える動力出力装置における、前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶したことを要旨とする。
この本発明の第1の記憶媒体では、コンピュータを、電力変換部の温度または第2の電源の温度に基づいて温度調節すべくインバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されているから、動力出力装置に組み込んで実行させた際には、簡素な構成で電力変換部の温度や第2の電源の温度をより適切な状態に管理でき、装置の性能を十分に発揮させることができる。
本発明の第2の記憶媒体は、コンピュータを、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、該インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源とを備える動力出力装置における、前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶したことを要旨とする。
この本発明の第2の記憶媒体では、上記第1の記憶媒体と同様の効果を奏することができる。
本発明の第1のプログラムは、コンピュータを、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、該インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源とを備える動力出力装置における、前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読み取り可能プログラムであることを要旨とする。
この本発明の第1のプログラムでは、コンピュータを、電力変換部の温度または第2の電源の温度に基づいて温度調節すべくインバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるから、動力出力装置に組み込んで実行させた際には、簡素な構成で電力変換部の温度や第2の電源の温度をより適切な状態に管理でき、装置の性能を十分に発揮させることができる。
本発明の第2のプログラムは、コンピュータを、多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、該インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源とを備える動力出力装置における、前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読みとり可能なプログラムであることを要旨とする。
この本発明の第2のプログラムでは、上記第1のプログラムと同様の効果を奏することができる。
本発明の駆動装置は、直流電流をエネルギとして一時的に蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し、該エネルギ蓄積手段に蓄積されたエネルギを利用して、入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に供給可能なDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源と、前記電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記温度を調節すべく前記スイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段とを備えることを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、温度調節手段が、電源の温度またはDC/DCコンバータの温度に基づいて対応する部材の温度を調節すべく前記スイッチング素子をスイッチング制御するから、簡素な構成で電源の温度やDC/DCコンバータの温度をより適切な状態に管理でき、装置の性能を十分に発揮させることができる。ここで、「電源」は充放電可能なものも含まれる。以下、「電源」は、特に説明しない限り上記内容も含まれるものとする。
こうした本発明の駆動装置において、前記DC/DCコンバータから出力された電力を充電可能な蓄電装置を備え、前記温度調節手段は、前記電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記蓄電装置の蓄電電圧をスイッチング制御により調節する手段であるものとすることもできる。この態様の本発明の第1の駆動装置において、前記温度調節手段は、前記電源の温度が第1の閾値以下であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧が通常よりも高くなるようスイッチング制御する手段であるものとすることもできるし、前記温度調節手段は、前記電源の温度が第2の閾値以上であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧が通常よりも低くなるようスイッチング制御する手段であるものとすることもできる。また、蓄電装置を備える態様の本発明の駆動装置において、前記温度調節手段は、前記DC/DCコンバータの温度が第3の閾値以上であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧に制限を加えてスイッチング制御する手段であるものとすることもできる。このように、蓄電装置の蓄電電圧を調節することにより、電源の温度やDC/DCコンバータの温度をより適切な状態に管理することができる。
また、本発明の駆動装置において、前記温度調節手段は、前記電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、該設定されたスイッチング周波数にてスイッチング制御する手段であるものとすることもできる。この態様の本発明の駆動装置において、前記温度調節手段は、前記電源の温度が第4の閾値以下であるとき、前記スイッチング周波数を通常よりも低く設定してスイッチング制御する手段であるものとすることもできるし、前記温度調節手段は、前記電源の温度が第5の閾値以上であるとき、前記スイッチング周波数を通常よりも高く設定してスイッチング制御する手段であるものとすることもできる。また、DC/DCコンバータのスイッチング素子におけるスイッチング素子のスイッチング周波数を設定する態様の本発明の駆動装置において、前記温度調節手段は、前記スイッチング素子の温度が第6の閾値以上であるとき、前記スイッチング周波数を通常よりも低く設定してスイッチング制御する手段であるものとすることもできるし、前記温度調節手段は、前記エネルギ蓄積手段の温度が第7の閾値以上であるとき、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を通常よりも高く設定してスイッチング制御する手段であるものとすることもできる。このように、DC/DCコンバータのスイッチング素子におけるスイッチング周波数の設定を調節することにより、電源の温度やDC/DCコンバータの温度をより適切な状態に管理することができる。
更に、本発明の駆動装置において、前記負荷は、多相交流により回転駆動する電動機であり、前記DC/DCコンバータにより変換された直流電力を多相交流電力に変換して前記電動機に供給可能なインバータ回路を備えるものとすることもできる。
本発明の第2の車輌は、負荷を多相交流により回転駆動する電動機とする態様の駆動装置とその電動機とを搭載することを要旨とする。これにより、装置内の温度をより適正に管理することができ、十分な性能を発揮する車輛を提供することができる。
本発明の駆動装置の制御方法は、直流電流をエネルギとして一時的に蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し、該エネルギ蓄積手段を利用して、入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に供給可能なDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源とを備える駆動装置の制御方法であって、前記電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記温度を調節すべく前記スイッチング素子をスイッチング制御することを特徴とする。
この本発明の駆動装置の制御方法では、電源の温度またはDC/DCコンバータの温度に基づいて対応する部材の温度を調節すべく前記スイッチング素子をスイッチング制御するから、簡素な構成で電源の温度やDC/DCコンバータの温度をより適切な状態に管理でき、装置の性能を十分に発揮させることができる。
こうした本発明の駆動装置の制御方法において、前記電源の温度または前記スイッチング素子の温度に基づいて、前記DC/DCコンバータから出力された電力を充電可能な蓄電装置を含む駆動装置における該蓄電装置の蓄電電圧をスイッチング制御により調節することを特徴とするものとすることもできる。このように、蓄電装置の蓄電電圧を調節することにより、電源の温度やDC/DCコンバータの温度をより適切な状態に管理することができる。
また、本発明の駆動装置の制御方法において、前記電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、該設定されたスイッチング周波数にてスイッチング制御することを特徴とするものとすることもできる。このように、DC/DCコンバータのスイッチング素子におけるスイッチング周波数の設定を調節することにより、電源の温度やDC/DCコンバータの温度をより適切な状態に管理することができる。
本発明の第3の記憶媒体は、コンピュータを、直流電流をエネルギとして一時的に蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し該エネルギ蓄積手段に蓄積されたエネルギを利用して入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に供給可能なDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源とを備える駆動装置における、前記直流電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記温度を調節すべく前記スイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶したことを要旨とする。
この本発明の第3の記憶媒体では、コンピュータを、電源の温度またはDC/DCコンバータの温度に基づいて温度調節すべくインバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されているから、駆動装置に組み込んで実行させた際には、簡素な構成で電源の温度やDC/DCコンバータの温度をより適切な状態に管理でき、装置の性能を十分に発揮させることができる。
本発明の第3のプログラムは、コンピュータを、直流電流をエネルギとして一時的に蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し該エネルギ蓄積手段に蓄積されたエネルギを利用して入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に供給可能なDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源とを備える駆動装置における、前記直流電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記温度を調節すべく前記スイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムであることを要旨とする。
この本発明の第3のプログラムは、コンピュータを、電源の温度またはDC/DCコンバータの温度に基づいて温度調節すべくインバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるから、駆動装置に組み込んで実行させた際には、簡素な構成で電源の温度やDC/DCコンバータの温度をより適切な状態に管理でき、装置の性能を十分に発揮させることができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説明するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態である動力出力装置20の構成の概略を示す構成図である。第1の実施形態の動力出力装置20は、三相交流により回転駆動するモータ22と、直流電力を三相交流電力に変換してモータ22に供給可能なインバータ回路24と、インバータ回路24の正極母線26と負極母線28とに接続されたコンデンサ30と、モータ22の中性点とインバータ回路24の負極母線28とに接続された直流電源32と、直流電源32の温度を検出する温度センサ50と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット40とを備える。
モータ22は、例えば、その外表面に永久磁石が貼り付けられたロータと、三相コイルが巻回されたステータとからなる発電可能な同期発電電動機として構成されている。モータ22の回転軸は、第1の実施形態の動力出力装置20の出力軸となっており、この回転軸から動力が出力される。また、第1の実施形態のモータ22は発電電動機として構成されているから、モータ22の回転軸に動力を入力すれば、モータ22により発電することができる。なお、この第1の実施形態の動力出力装置20が車輌に搭載される場合には、モータ22の回転軸は車輪の車軸に直接的あるいは間接的に接続されることになる。
インバータ回路24は、6個のトランジスタT1〜T6と6個のダイオードD1〜D6とにより構成されている。6個のトランジスタT1〜T6は、それぞれ正極母線26と負極母線28とに対してソース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続点にモータ22の三相コイル(uvw)の各々が接続されている。
コンデンサ30は、モータ22を回転駆動させるための直流電源として機能するように構成されている。この機能については後に詳しく述べる。また、直流電源32は、例えば、ニッケル水素系やリチウムイオン系の二次電池として構成されている。この直流電源32は、例えば、電圧を同一とした場合のコンデンサ30の容量よりも大きい蓄電容量をもつものとして形成されている。
電子制御ユニット40は、CPU42を中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶したROM44と、一時的にデータを記憶するRAM46と、入出力ポート(図示せず)とを備える。この電子制御ユニット40には、直流電源32の温度を検出する温度センサ50からの電源温度Tbや、モータ22の動作に関する指令値などが入力ポートを介して入力されており、電子制御ユニット40からは、インバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なうための制御信号などが出力ポートを介して出力されている。
こうして構成された第1の実施形態の動力出力装置20の動作について説明する。まず、コンデンサ30をモータ22に電力供給する直流電源として機能させる際の動作について説明する。
図2は、モータ22の三相コイルのu相に着目した動力出力装置20の回路図である。いま、インバータ回路24のu相のトランジスタT2をオンした状態を考えると、この状態では、図中破線矢印で示す短絡回路が形成され、モータ22の三相コイルのu相はリアクトルとして機能する。この状態からトランジスタT2をオフすると、リアクトルとして機能している三相コイルのu相に蓄えられたエネルギは、図中実線矢印で示す回路によりコンデンサ30に蓄えられる。この際の電圧は直流電源32の供給電圧よりも高くすることができる。一方、この回路でコンデンサ30の電位を用いて直流電源32を充電することもできる。したがって、この回路は、直流電源32のエネルギを昇圧してコンデンサ30に蓄えると共にコンデンサ30の電位を用いて直流電源32を充電可能な昇降圧チョッパ回路とみなすことができる。モータ22の三相コイルのvw相もu相と同様に昇降圧チョッパ回路とみなすことができるから、トランジスタT2,T4,T6をオンオフすることによりコンデンサ30を充電したり、コンデンサ30に蓄えられた電荷を用いて直流電源32を充電することができる。このコンデンサ30への充電により生じる電位差は、コンデンサ30に蓄えられる電荷の量、即ちリアクトルに流す電流に応じて変動するから、インバータ回路24のトランジスタT2,T4,T6のスイッチング制御を行なってリアクトルに流す電流を調節することによりコンデンサ30の端子間電圧を調節することができる。こうした回路によりモータ22を駆動するには、モータ22の三相コイルにインバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御により擬似的な三相交流を供給すればよい。その際、この三相交流に直流成分を加えて、即ち、三相交流の電位をプラス側またはマイナス側にオフセットしてモータ22に供給すれば、交流成分でモータ22を回転駆動すると共に直流成分でコンデンサ30に蓄電することができる。したがって、インバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御によりコンデンサ30の端子間電圧を調節しつつモータ22を駆動することができるのである。このコンデンサ30の端子間電圧は、例えば、直流電源32の端子間電圧の約2倍となるように調節されている。
次に、直流電源32が低温の状態にあるときに直流電源32を加温するための動作について説明する。図3は、動力出力装置20の電子制御ユニット40により実行される電源温度上昇処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間ごとに繰り返し実行される。
電源温度上昇処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、温度センサ50からの直流電源32の電源温度Tbを読み込み(ステップS100)、この読み込まれた電源温度Tbが所定の閾値Tblowを超えているか否かを判定する(ステップS102)。ここで閾値Tblowは、直流電源32が定格出力あるいはモータ22の駆動に必要な電力を出力可能か否かを判断するための閾値であり、電源の仕様などにより決定される。電源温度Tbに基づいて必要電力等を出力可能か否かを判断するのは、直流電源32の電源温度Tbが低くなると、これに応じて内部抵抗が増してモータ22に出力可能な電力が低下するためである。判定の結果、電源温度Tbが閾値Tblowを超えていると判定されたときには、必要電力をモータ22に供給可能であると判断して通常のモータ22の駆動制御(通常運転)を行なう(ステップS104)。具体的には、モータ22の要求出力に基づいてトルク指令値を設定し、この設定に基づいてインバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なってモータ22を駆動する。このときのトランジスタT1〜T6のスイッチング周波数、即ち、搬送波の周波数は、モータ22のトルクリップルが少なくかつインバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチングによる損失を少なくするのに適した周波数に設定されている。
一方、電源温度Tbが閾値Tblow以下であると判定されたときには、低温のため直流電源32が十分な電力を供給できないと判断して、直流電源32の内部温度を上昇させる加温運転の処理を行なう(ステップS106)。この加温運転の処理は、図4に示すようにモータ22の中性点に流れる中性点電流のリップルを、通常のモータ22の駆動制御により生じる中性点電流のリップルよりも大きくする処理であり、この大きくした中性点電流が直流電源32に流れることにより直流電源32を迅速に加温することができ、その性能を十分に発揮させることができるのである。具体的には、コンデンサ30の端子間電圧を、通常のモータ22駆動制御時のコンデンサ30の端子間電圧、例えば直流電源32の端子間電圧の約2倍の端子間電圧よりも大きくなるように設定すると共に搬送波の周波数を低く設定してこれらの設定に基づいてトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なう。このうち、前者は、モータ22の中性点に流れる中性点電流が搬送波と同一の周波数で振動するから、搬送波の周波数を低く設定してトランジスタT1〜T6のスイッチング周波数を低くすることにより中性点電流が大きく振動、即ち電流リップルが大きくなることに基づき、後者は、モータ22の中性点の電位が瞬時的にコンデンサ30の端子間電圧の範囲で変動するから、コンデンサ30の端子間電圧を大きく設定することにより中性点電流のリップルが大きくなることに基づいている。これにより、モータ22を駆動しつつ直流電源32を十分な電力を供給することができる温度にまで迅速に加温することができる。
以上説明した第1の実施形態の動力出力装置20によれば、直流電源32の温度が低いときには搬送波の周波数を低く設定すると共にコンデンサ30の端子間電圧を高く設定し、これらの設定に基づいてトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なうから、直流電源32に比較的大きなリップルの電流を流すことができ、低温の直流電源32を迅速に加温することができる。この結果、直流電源32のの性能を十分に発揮させることができる。
第1の実施形態の動力出力装置20では、インバータ回路24の正極母線26と負極母線28とを接続するようコンデンサ30を取り付けるものとしたが、図5の変形例の動力出力装置20Bに示すようにインバータ回路24の正極母線26とモータ22の中性点とを接続するようコンデンサ30Bを取り付けるものとしてもよい。この変形例の動力出力装置20Bにおいては、コンデンサ30Bによる端子間電圧と直流電源32による端子間電圧との和の電圧の直流電源を、インバータ回路24の正極母線26と負極母線28とを接続するように取り付けた構成、即ち、第1の実施形態の動力出力装置20のコンデンサ30をインバータ回路24の正極母線26と負極母線28とを接続するように取り付けた構成と同一の構成とみなすことができる。以下、コンデンサ30Bの端子間電圧の設定に関する動作について説明する。
図6は、モータ22の三相コイルのu相に着目した変形例の動力出力装置20Bの回路図である。いま、トランジスタT2をオンとした状態を考えると、図中破線矢印で示す短絡回路が形成され、モータ22の三相コイルのu相はリアクトルとして機能する。この状態からトランジスタT2をオフすると、リアクトルとして機能している三相コイルのu相に蓄えられているエネルギは、図中実線矢印で示す回路によりコンデンサ30Bに蓄えられる。一方、この回路でトランジスタT1をオンした状態からオフとすることにより同様にコンデンサ30Bの電荷を用いて直流電源32を充電することもできる。したがって、この回路は直流電源32のエネルギをコンデンサ30Bに蓄えると共にコンデンサ30Bの電位を用いて直流電源32に充電可能なチョッパ回路とみなすことができる。モータ22のvw相も、u相と同様にチョッパ回路とみなすことができるから、トランジスタT1〜T6をオンオフすることによりコンデンサ30Bを充電したり、コンデンサ30Bに蓄えられた電荷を用いて直流電源32を充電することができる。このコンデンサ30Bへの充電により生じる電位差は、コンデンサ30Bに蓄えられる電荷の量、即ち、リアクトルに流す電流により変動するから、インバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なってリアクトルに流す電流を調節することによりコンデンサ30Bの端子間電圧を調節することができる。こうした回路によりモータ22を駆動するには、モータ22の三相コイルにインバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御により擬似的な三相交流を供給すればよい。その際、この三相交流に直流成分を加えて、即ち、三相交流の電位をプラス側またはマイナス側にオフセットしてモータ22に供給すれば、交流成分でモータ22を回転駆動すると共に直流成分でコンデンサ30Bに蓄電することができる。したがって、インバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御によりコンデンサ30の端子間電圧を調節しつつモータ22を駆動することができるのである。このように、変形例の動力出力装置20Bでも、第1の実施形態の動力出力装置20と同様にコンデンサ30Bの端子間電圧を設定することができ、図3に例示する温度上昇制御処理ルーチンを実施することができる。なお、コンデンサ30Bの端子間電圧は、通常のモータ22の駆動では、例えば直流電源32の端子間電圧とほぼ同じに調節し、直流電源32の低温時には、直流電源32の端子間電圧よりも高く設定することになる。
第1の実施形態の動力出力装置20では、インバータ回路24の負極母線28とモータ22の中性点とを接続するように直流電源32を取り付けるものとしたが、インバータ回路24の正極母線26とモータ22の中性点とを接続するように直流電源32を取り付けるものとしてもよい。また、変形例の動力出力装置20Bでは、インバータ回路24の負極母線28とモータ22の中性点とを接続するように直流電源32を取り付けると共にインバータ回路24の正極母線26とモータ22の中性点とを接続するようにコンデンサ30Bを取り付けるものとしたが、インバータ回路24の負極母線28とモータ22の中性点とを接続するようコンデンサ30Bを取り付けると共にインバータ回路24の正極母線26とモータ22の中性点とを接続するよう直流電源32を取り付けるものとしても構わない。
第1の実施形態の動力出力装置20や変形例の動力出力装置20Bでは、直流電源32を加温するのに搬送波の周波数を低く設定すると共にコンデンサ30の端子間電圧を高く設定してトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なうものとしたが、いずれか一方のみを行なうものとしても構わない。なお、コンデンサ30,30Bの端子間電圧を高くする設定を行なわない場合には、コンデンサ30,30Bの代わりにニッケル水素系やリチウムイオン系の二次電池などの充電可能な直流電源を取り付けるものとしても構わない。
第1の実施形態の動力出力装置20や変形例の動力出力装置20Bでは、トランジスタT1〜T6のスイッチング制御により直流電源32を加温するものとしたが、その他の如何なる方法、例えば、ヒータなどを用いて直接直流電源を加温するものとしても構わない。
第1の実施形態の動力出力装置20や変形例の動力出力装置20Bでは、直流電源32の電源温度Tbが閾値Tblow以下であるときに、直流電源32を加温する加温運転を行なうものとしたが、直流電源32の電源温度Tbが閾値Tbhi以上であるときに、直流電源32の温度上昇を抑制する温度上昇抑制運転を行なうものとしても構わない。温度上昇抑制運転の処理は、図3のルーチンのステップS106における加温運転の処理と逆の処理、即ち中性点電流のリップルを図3のルーチンのステップS104における通常運転の処理により生じる中性点電流のリップルよりも小さくする処理であり、リップルを小さくした中性点電流が直流電源32に流れることにより直流電源32の内部抵抗での発熱量を抑えることができ、その温度上昇を抑制して直流電源32の性能を十分に発揮させることができるのである。具体的には、コンデンサ30の端子間電圧を通常運転時に要求される端子間電圧よりも低くなるように設定(例えば、直流電源32の端子間電圧の2倍の電圧よりも低くなるように設定)すると共に搬送波の周波数を通常運転時よりも高く設定してこれらの設定に基づいてトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なう。なお、温度上昇抑制運転の処理は、コンデンサ30の端子間電圧の設定と搬送波の周波数の設定のいずれか一方を実行するものとしても差し支えないことは勿論である。
第1の実施形態の動力出力装置20および変形例の動力出力装置20Bやこれらの変形例では、直流電源32の電源温度Tbに応じて直流電源32の加温する処理やその温度上昇を抑制する処理を行なうものとしたが、昇降圧リアクトルとして機能するモータ22の各相コイルと昇降圧チョッピング用のスイッチとして機能するインバータ回路24のトランジスタT1〜T6とからなる昇降圧チョッパ回路の温度、例えばモータ22の各相コイルやトランジスタT1〜T6の温度に応じてインバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なうものとしてもよい。図7は、電子制御ユニット40により実行される回路温度調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
回路温度調節処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、温度センサ52により検出されたモータ22の各相コイルの温度(リアクトル温度Tl)や温度センサ54により検出されたインバータ回路24のトランジスタT1〜T6の温度(トランジスタ温度Tt)を読み込み(ステップS110)、読み込んだリアクトル温度Tlとトランジスタ温度Ttとに基づいてコンデンサ30の端子間電圧の上限値Vmaxを設定し(ステップS112)、コンデンサ30の端子間電圧が設定された上限値Vmaxを超えない範囲内でインバータ回路24のトランジスタT1〜T6をスイッチング制御して(ステップS114)本ルーチンを終了する。コンデンサ30の端子間電圧の上限値Vmaxの設定は、実施例では、リアクトル温度Tlとコンデンサ30の端子間電圧の上限値Vlmaxとの関係およびトランジスタ温度Ttとコンデンサ30の端子間電圧の上限値Vtmaxとの関係を各々予め実験などにより求めてマップとしてROM44に記憶しておき、リアクトル温度Tlとトランジスタ温度Ttとが与えられると、各々マップに対応する上限値Vlmax,Vtmaxが導出され、これらのうち小さい方の値をコンデンサ30の端子間電圧の上限値Vmaxとして導出するものとした。コンデンサ30の端子間電圧を通常よりも低く設定するのは、モータ22の各相コイルに印加される電流リップルを抑えると共にインバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチングによる発熱量を抑えるためである。図8に、リアクトル温度Tlとコンデンサ30の端子間電圧の上限値Vlmaxとの関係およびトランジスタ温度Ttとコンデンサ30の端子間電圧の上限値Vtmaxとの関係を示すマップを示す。このように、モータ22の各相コイルやインバータ回路24のトランジスタT1〜T6の温度に応じてコンデンサ30の端子間電圧に制限を加えることにより、モータ22の各相コイルやトランジスタT1〜T6を過熱から保護でき、これらの安定した動作を確保できるのである。なお、この変形例では、モータ22の各相コイルのリアクトル温度TlとトランジスタT1〜T6のトランジスタ温度Ttとに基づいてコンデンサ30の端子間電圧の上限値Vmaxを設定するものとしたが、リアクトル温度Tlとトランジスタ温度Ttのいずれか一方に基づいてコンデンサ30の端子間電圧の上限値Vmaxを設定するものとしても構わない。
上記変形例では、コンデンサ30の端子間電圧に制限を加えることにより、モータ22の各相コイルやトランジスタT1〜T6を過熱から保護するものとしたが、トランジスタT1〜T6のスイッチング周波数を調節することにより、モータ22の各相コイルやトランジスタT1〜T6を過熱から保護することもできる。図9は、電子制御ユニット40により実行される回路温度調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。この回路温度調節処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、温度センサ52,54により検出されたリアクトル温度Tlやトランジスタ温度Ttを読み込み(ステップS120)、読み込んだリアクトル温度Tlとトランジスタ温度Ttとに基づいてトランジスタT1〜T6のスイッチング周波数(搬送波の周波数)を設定し(ステップS122)、設定されたスイッチング周波数でトランジスタT1〜T6をスイッチング制御して(ステップS124)、本ルーチンを終了する。ここで、トランジスタT1〜T6のスイッチング周波数の設定は、この変形例では、リアクトル温度Tlが閾値Tlhi以上になるとスイッチング周波数を例えば図3のルーチンのステップS104の通常運転時に設定されるスイッチング周波数よりも高く設定し、トランジスタ温度Ttが閾値Tthi以上になるとスイッチング周波数を通常運転時に設定されるスイッチング周波数よりも低く設定する処理である。図10に、スイッチング周波数とモータ22の各相コイルの発熱量とトランジスタT1〜T6の発熱量との関係を示す。図10に示すように、スイッチング周波数が高くなるほど各相コイルの発熱量は減少し、スイッチング周波数が低くなるほどトランジスタT1〜T6の発熱量は減少するから、例えば冷却装置の故障などにより、リアクトルとして機能するモータ22の各相コイルが過熱したときにはスイッチング周波数を高くし、トランジスタT1〜T6が過熱したときにはスイッチング周波数を低くすることで昇降圧チョッパ回路として機能する部位を過熱から保護し、その安定した動作を確保することができるのである。
こうした第1の実施形態の動力出力装置20やその変形例において、直流電源32の温度調節処理や、モータ22の各相コイルやトランジスタT1〜T6の温度調節処理を行なう制御システムとしてコンピュータを機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶した記憶媒体、例えばCD−ROMやDVD−ROM、フレキシブルディスクなどの種々の記憶媒体とする態様も可能である。こうした記憶媒体を用いて、本発明の実施の形態に関わるプログラムを電子制御システムにインストールしてこのプログラムを実行することにより、本発明の効果を奏することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の動力出力装置120について説明する。図11は第2の実施形態の動力出力装置120の構成の概略を示す構成図である。第2の実施形態の動力出力装置120は、図11に示すように、第1の実施形態の動力出力装置20におけるモータ22の各相コイルやインバータ回路24の各相のトランジスタT1〜T6、ダイオードD1〜D6を昇降圧チョッパ回路として機能させる代わりに、昇降圧動作を行なうDC/DCコンバータ148を備えた点を除いて第1の実施形態の動力出力装置20と同様の構成をしている。即ち、第2の実施形態の動力出力装置120は、三相交流により回転駆動するモータ122と、直流電力を三相交流電力に変換してモータ122に供給可能なインバータ回路124と、インバータ回路124の正極母線126と負極母線128とに接続されたコンデンサ130と、充放電可能な直流電源132と、直流電源132からの直流電圧を昇圧してコンデンサ130に供給可能なDC/DCコンバータ148と、直流電源132の温度を検出する温度センサ150と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット140とを備える。なお、第2の実施形態の動力出力装置120の構成のうち第1の実施形態の動力出力装置20に対応する構成については100を加えて符号を付しその詳細な説明は省略する。
DC/DCコンバータ148は、インバータ回路124の正極母線126と負極母線128に対してソース側とシンク側となるように配置された2個のトランジスタT7,T8と、このトランジスタT7,T8に各々逆並列接続された2個のダイオードD7,D8と、トランジスタT7,T8同士の接続点Mに接続されたリアクトルLとを備える。また、電子制御ユニット140は、DC/DCコンバータ148のトランジスタT7,T8をスイッチング制御を行なうための制御信号が出力されている。
こうして構成された第2の実施形態の動力出力装置120の動作、特に直流電源132が低温の状態にあるときに直流電源132を加温する動作について説明する。図12は、第2の実施形態の動力出力装置120の電子制御ユニット140により実行される電源温度上昇処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
電源温度上昇処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット140のCPU142は、まず、直流電源132の電池温度Tb2を読み込み(ステップS200)、読み込んだ電源温度Tb2が閾値Tblow2を超えるか否かを判定する(ステップS202)。判定の結果、電源温度Tbが閾値Tblow2を超えるときには、直流電源132は十分な電力をモータ122に供給可能であると判断して、通常のモータ122の駆動の際に設定されるコンデンサ130の端子間電圧とトランジスタT7,T8のスイッチング周波数とを用いてDC/DCコンバータ148を駆動制御(通常運転の処理)し(ステップS204)、電源温度Tbが閾値Tblow2以下のときには、低温のため直流電源132がモータ122に十分な電力供給を行なうことができないと判断して、直流電源132を加温する加温運転の処理を行なって(ステップS206)本ルーチンを終了する。この加温運転の処理は、リアクトルLを流れる電流のリップルをステップS204における通常運転の処理により生じるリップルよりも大きくする処理であり、この大きくした電流リップルが直流電源132に流れることにより直流電源132の内部抵抗における発熱を促進させて直流電源132を迅速に加温することができ、その性能を十分に発揮させることができるのである。具体的には、コンデンサ130の端子間電圧を通常のモータ122の駆動の際に要求されるコンデンサ130の端子間電圧よりも高く設定すると共にDC/DCコンバータ148のトランジスタT7,T8のスイッチング周波数(搬送波の周波数)を通常よりも低く設定し、これらの設定に基づいてDC/DCコンバータ148を駆動制御することにより行なう。これは、トランジスタT7,T8同士の接続点Mの電位がコンデンサ130の端子間電圧の範囲でかつトランジスタT7,T8のスイッチング周波数と同一の周波数で変動するところ、コンデンサ130の端子間電圧を高くするほど、またトランジスタT7,T8のスイッチング周波数を低くするほど、直流電源132を流れる電流リップルが大きくなることに基づいている。
以上説明した第2の実施形態の動力出力装置120によれば、直流電源132が低温の状態にあるときには、コンデンサ130の端子間電圧を通常運転時よりも高く設定する共にトランジスタT7,T8のスイッチング周波数(搬送波の周波数)を低く設定し、これらの設定に基づいてDC/DCコンバータ148の駆動制御を行なうから、直流電源132に比較的大きなリップルの電流を流すことができ、直流電源132を迅速に加温できる。したがって、第1の実施形態の動力出力装置20と同様の効果を奏することができる。
第2の実施形態の動力出力装置120では、直流電源132の電源温度Tb2が閾値Tblow2以下であるときに、直流電源132を加温する加温運転を行なうものとしたが、直流電源132の電源温度Tbが閾値Tbhi2以上であるときに、直流電源132の高温時の性能低下を防止するため直流電源132の温度上昇を抑制する温度上昇抑制運転を行なうものとしても構わない。この温度上昇抑制運転の処理は、図12のルーチンのステップS206における加温運転の処理と逆の処理、即ち直流電源132を流れる電流のリップルを図12のルーチンのステップS204における通常運転の処理より生じる電流リップルよりも小さくする処理であり、リップルを小さくした電流が直流電源132に流れることにより直流電源132の内部抵抗での発熱量を抑えることができ、その温度上昇を抑制することができるのである。具体的には、通常のモータ122駆動制御時(通常運転時)に要求されるコンデンサ130の端子間電圧よりも低く設定すると共にトランジスタT7,T8のスイッチング周波数(搬送波の周波数)を高く設定してこれらの設定に基づいてDC/DCコンバータ148のトランジスタT7,T8のスイッチング制御を行なう。なお、温度上昇抑制運転の処理は、コンデンサ130の端子間電圧の設定と搬送波の周波数の設定のいずれか一方を実行するものとしても差し支えないことは勿論である。
第2の実施形態の動力出力装置120やその変形例では、直流電源132の電源温度Tb2に応じて直流電源132を加温する処理やその温度上昇を抑制する処理を行なうものとしたが、DC/DCコンバータ148の温度、例えば、リアクトルLやトランジスタT7,T8の温度に応じてトランジスタT7,T8をスイッチング制御することにより、DC/DCコンバータ148の温度管理を行なうものとしても構わない。図13は、電子制御ユニット140により実行されるDC/DCコンバータ温度調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは所定時間毎に繰り返し実行される。
DC/DCコンバータ温度調節処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット140のCPU142は、まず、温度センサ152により検出されたリアクトルLの温度(リアクトル温度Tl2)や温度センサ154により検出されたトランジスタT7,T8の温度(トランジスタ温度Tt2)を読み込み(ステップS210)、読み込んだリアクトル温度Tl2とトランジスタ温度Tt2とに基づいてコンデンサ130の端子間電圧の上限値Vmax2を設定し(ステップS212)、コンデンサ130の端子間電圧が設定された上限値Vmax2を超えない範囲内でDC/DCコンバータ148のトランジスタT7,T8をスイッチング制御して(ステップS214)本ルーチンを終了する。コンデンサ130の端子間電圧の上限値Vmax2の設定は、実施例では、リアクトル温度Tl2とコンデンサ130の端子間電圧の上限値Vlmax2との関係およびトランジスタ温度Tt2とコンデンサ130の端子間電圧の上限値Vtmaxとの関係を各々予め実験などにより求めてマップとしてROM144に記憶しておき、リアクトル温度Tl2とトランジスタ温度Tt2とが与えられると、マップに対応する上限値Vlmax2,Vtmax2が導出され、これらのうちの小さい方の値をコンデンサ130の端子間電圧の上限値Vmax2として導出するものとした。コンデンサ130の端子間電圧に制限を加えるのは、リアクトルLに流れる電流リップルを低レベルに抑えると共にDC/DCコンバータ148のトランジスタT7,T8のスイッチングによる発熱を抑えるためである。図14に、リアクトル温度Tl2とコンデンサ130の端子間電圧の上限値Vlmax2との関係およびトランジスタ温度Tt2とコンデンサ130の端子間電圧の上限値Vtmax2との関係を示すマップを示す。このように、リアクトルLの温度やDC/DCコンバータ148のトランジスタT7,T8の温度に応じてコンデンサ130の端子間電圧に制限を加えることにより、DC/DCコンバータ148を過熱から保護でき、その安定した動作を確保できるのである。なお、この変形例では、リアクトル温度Tl2とトランジスタ温度Tt2とに基づいてコンデンサ130の端子間電圧の上限値Vmax2を設定するものとしたが、リアクトル温度Tl2とトランジスタ温度Tt2のいずれか一方に基づいてコンデンサ130の端子間電圧の上限値Vmax2を設定するものとしても構わない。また、リアクトルLやトランジスタT7,T8以外のDC/DCコンバータ148の内部温度に基づいてコンデンサ130の端子間電圧の上限値Vmax2を設定するものとしても構わない。
上記変形例では、コンデンサ130の端子間電圧に制限を加えることにより、DC/DCコンバータ148を過熱から保護するものとしたが、トランジスタT7,T8のスイッチング周波数を調節することにより、DC/DCコンバータ148を過熱から保護することもできる。図15は、電子制御ユニット140により実行されるDC/DCコンバータ温度調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このこのDC/DCコンバータ温度調節処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット140のCPU142は、まず、温度センサ152,154により検出されたリアクトル温度Tl2やトランジスタ温度Tt2を読み込み(ステップS220)、読み込んだリアクトル温度Tl2とトランジスタ温度Tt2とに基づいてトランジスタT7,T8のスイッチング周波数(搬送波の周波数)を設定し(ステップS222)、設定されたスイッチング周波数でDC/DCコンバータ148のトランジスタT7,T8をスイッチング制御して(ステップS224)本ルーチンを終了する。ここで、スイッチング周波数の設定は、この変形例では、リアクトル温度Tl2が閾値Tlhi2以上になるとスイッチング周波数を例えば図12のルーチンのステップS204の通常運転時に設定されるスイッチング周波数よりも高く設定し、トランジスタ温度Tt2が閾値Tthi2以上になるとスイッチング周波数を通常運転時に設定されるスイッチング周波数よりも低く設定する処理である。図16に、スイッチング周波数とリアクトルLの発熱量とトランジスタT7,T8の発熱量との関係を示す。図16に示すように、スイッチング周波数が高くなるほどリアクトルLの発熱量は減少し、スイッチング周波数が低くなるほどトランジスタT7,T8の発熱量は減少するから、例えばDC/DCコンバータ148の冷却装置の故障等により、リアクトルLが過熱したときにはスイッチング周波数を高くし、トランジスタT7,T8が過熱したときにはスイッチング周波数を低くすることでDC/DCコンバータ148を過熱から保護し、その安定した動作を確保することができるのである。
第2の実施形態の動力出力装置120やその変形例では、モータ122を駆動するための電力源としての直流電源132の温度を調節するものとしたが、電力を消費する一般的な負荷を駆動するための電力源としての直流電源の温度を調節するものに適用するものとしても構わない。また、直流電源132の温度調節処理やDC/DCコンバータ148(リアクトルLやトランジスタT7,T8)の温度調節処理を行なう制御システムとしてコンピュータを機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶した記憶媒体、例えばCD−ROMやDVD−ROM、フレキシブルディスクなどの種々の記憶媒体とする態様も可能である。こうした記憶媒体を用いて、本発明の実施の形態に関わるプログラムを制御システムにインストールしてこのプログラムを実行することにより、本発明の効果を奏することができる。
第1,第2の実施形態の動力出力装置20,120やこれらの変形例では、モータ22,122として三相交流により駆動する同期発電電動機を用いたが、多相交流により駆動する如何なるタイプの電動機を用いるものとしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明にかかる動力出力装置やこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法や記憶媒体並びにプログラム、本発明にかかる駆動装置やこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法や記憶媒体並びにプログラムは、自動車等の車輌の駆動源として搭載されるモータやその他の電気機器の電力源としての電源の温度を管理するものとして、また、電源と電気機器との間に介在する電力変換器の温度を管理するものとして用いるのに適している。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施形態の動力出力装置20の構成の概略を示す構成図である。
図2は、モータ22の三相コイルのu相に着目した動力出力装置20の回路図である。
図3は、動力出力装置20の電子制御ユニット40により実行される電源温度上昇処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図4は、加温運転時の中性点電流の波形を例示する説明図である。
図5は、変形例の動力出力装置20Bの構成の概略を示す構成図である。
図6は、モータ22の三相コイルのu相に着目した変形例の動力出力装置20Bの回路図である。
図7は、電子制御ユニット40により実行される回路温度調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図8は、リアクトル温度Tlと電圧上限値Vlmaxとの関係およびトランジスタ温度Ttと電圧上限値Vtmaxとの関係を示す図である。
図9は、電制御ユニット40により実行される回路温度調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図10は、トランジスタT1〜T6の発熱量とモータ22のコイルの発熱量とスイッチング周波数との関係を示す図である。
図11は、第2の実施形態の動力出力装置120の構成の概略を示す構成図である。
図12は、第2の実施形態の動力出力装置120の電子制御ユニット140により実行される電源温度上昇処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図13は、電制御ユニット140により実行されるDC/DCコンバータ温度調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図14は、リアクトル温度Tl2と電圧上限値Vlmax2との関係およびトランジスタ温度Tt2と電圧上限値Vtmax2との関係を示す図である。
図15は、電子制御ユニット140により実行されるDC/DCコンバータ温度調節処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図16は、トランジスタT7,T8の発熱量とリアクトルLの発熱量とスイッチング周波数との関係を示す図である。

Claims (39)

  1. 多相交流により回転駆動する電動機と、
    複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
    前記インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された第1の電源と、
    前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、
    前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段と
    を備える動力出力装置。
  2. 多相交流により回転駆動する電動機と、
    複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
    前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第1の電源と、
    前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、
    前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段と
    を備える動力出力装置。
  3. 請求の範囲第1項または第2項記載の動力出力装置であって、
    前記第1の電源は、前記第2の電源からの電力を用いて充電可能な蓄電装置であり、
    前記温度調節手段は、前記電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記蓄電装置の蓄電電圧を前記スイッチング制御により調節する手段である動力出力装置。
  4. 請求の範囲第3項記載の動力出力装置であって、
    前記温度調節手段は、前記第2の電源の温度が第1の閾値以下であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧を通常よりも高くするようスイッチング制御する手段である動力出力装置。
  5. 請求の範囲第3項または第4項記載の動力出力装置であって、
    前記温度調節手段は、前記第2の電源の温度が第2の閾値以上であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧を通常よりも低くするようスイッチング制御する手段である動力出力装置。
  6. 請求の範囲第3項ないし第5項いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記温度調節手段は、前記電力変換部の温度が第3の閾値以上であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧に制限を加えてスイッチング制御する手段である動力出力装置。
  7. 請求の範囲第1項ないし第6項いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記温度調節手段は、前記電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、該設定されたスイッチング周波数にてスイッチング制御する手段である動力出力装置。
  8. 請求の範囲第7項記載の動力出力装置であって、
    前記温度調節手段は、前記第2の電源の温度が第4の閾値以下であるとき、前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を通常よりも低く設定してスイッチング制御する手段である動力出力装置。
  9. 請求の範囲第7項または第8項記載の動力出力装置であって、
    前記温度調節手段は、前記第2の電源の温度が第5の閾値以上であるとき、前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を通常よりも高く設定してスイッチング制御する手段である動力出力装置。
  10. 請求の範囲第7項ないし第9項いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記温度調節手段は、前記電力変換部に含まれる前記電動機のコイルの温度が第6の閾値以上であるとき、前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を通常よりも高く設定してスイッチング制御する手段である動力出力装置。
  11. 請求の範囲第7項ないし第10項いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記温度調節手段は、前記電力変換部に含まれる前記スイッチング素子の温度が第7の閾値以上であるとき、前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を通常よりも低く設定してスイッチング制御する手段である動力出力装置。
  12. 多相交流により回転駆動する電動機と、
    複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
    前記インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された第1の電源と、
    前記インバータ回路の正極母線および負極母線のいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、
    前記第2の電源の温度を検出する温度検出手段と、
    該検出された第2の電源の温度が所定の閾値以下のとき、該第2の電源を加温する加温手段と
    を備える動力出力装置。
  13. 多相交流により回転駆動する電動機と、
    複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
    前記インバータ回路の正極母線および負極母線のいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第1の電源と、
    前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、
    前記第2の電源の温度を検出する温度検出手段と、
    該検出された第2の電源の温度が所定の閾値以下のとき、該第2の電源を加温する加温手段と
    を備える動力出力装置。
  14. 請求の範囲第1項ないし第13項いずれか記載の動力出力装置を搭載する車輌。
  15. 多相交流により回転駆動する電動機と、
    複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
    前記インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された第1の電源と、
    前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、
    を備える動力出力装置の制御方法であって、
    前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調整すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御することを特徴とする動力出力装置の制御方法。
  16. 多相交流により回転駆動する電動機と、
    複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
    前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第1の電源と、
    前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、
    を備える動力出力装置の制御方法であって、
    前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調整すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御することを特徴とする動力出力装置の制御方法。
  17. 請求の範囲第15項または第16項記載の動力出力装置の制御方法であって、
    前記第2の電源の温度または前記電力変換部の温度に基づいて、前記第2の電源からの電力を用いて充電可能な蓄電装置としての前記第1の電源の蓄電電圧を前記スイッチング制御により調節することを特徴とする動力出力装置の制御方法。
  18. 請求の範囲第15項ないし第17項いずれか記載の動力出力装置の制御方法であって、
    前記電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて、前記インバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、該設定されたスイッチング周波数にてスイッチング制御することを特徴とする動力出力装置の制御方法。
  19. コンピュータを、
    多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、該インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源とを備える動力出力装置における、
    前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶した記憶媒体。
  20. コンピュータを、
    多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、該インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源とを備える動力出力装置における、
    前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶した記憶媒体。
  21. コンピュータを、
    多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、該インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源とを備える動力出力装置における、
    前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるプログラム。
  22. コンピュータを、
    多相交流により回転駆動する電動機と、複数のスイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、該インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第1の電源と、前記インバータ回路の前記一方の母線とは異なる他方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源とを備える動力出力装置における、
    前記電動機のコイルと前記スイッチング素子とを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の温度または前記第2の電源の温度に基づいて前記温度を調節すべく前記インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるプログラム。
  23. 直流電流をエネルギとして一時的に蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し、該エネルギ蓄積手段に蓄積されたエネルギを利用して、入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に供給可能なDC/DCコンバータと、
    該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源と、
    前記電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記温度を調節すべく前記スイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段と
    を備える駆動装置。
  24. 請求の範囲第23項記載の駆動装置であって、
    前記DC/DCコンバータから出力された電力を充電可能な蓄電装置を備え、
    前記温度調節手段は、前記電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記蓄電装置の蓄電電圧をスイッチング制御により調節する手段である駆動装置。
  25. 請求の範囲第24項記載の駆動装置であって、
    前記温度調節手段は、前記電源の温度が第1の閾値以下であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧が通常よりも高くなるようスイッチング制御する手段である駆動装置。
  26. 請求の範囲第24項または第25項記載の駆動装置であって、
    前記温度調節手段は、前記電源の温度が第2の閾値以上であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧が通常よりも低くなるようスイッチング制御する手段である駆動装置。
  27. 請求の範囲第24項ないし第26項いずれか記載の駆動装置であって、
    前記温度調節手段は、前記DC/DCコンバータの温度が第3の閾値以上であるとき、前記蓄電装置の蓄電電圧に制限を加えてスイッチング制御する手段である駆動装置。
  28. 請求の範囲第23項ないし第27項いずれか記載の駆動装置であって、
    前記温度調節手段は、前記電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、該設定されたスイッチング周波数にてスイッチング制御する手段である駆動装置。
  29. 請求の範囲第28項記載の駆動装置であって、
    前記温度調節手段は、前記電源の温度が第4の閾値以下であるとき、前記スイッチング周波数を通常よりも低く設定してスイッチング制御する手段である駆動装置。
  30. 請求の範囲第28項または第29項記載の駆動装置であって、
    前記温度調節手段は、前記電源の温度が第5の閾値以上であるとき、前記スイッチング周波数を通常よりも高く設定してスイッチング制御する手段である駆動装置。
  31. 請求の範囲第28項ないし第30項いずれか記載の駆動装置であって、
    前記温度調節手段は、前記スイッチング素子の温度が第6の閾値以上であるとき、前記スイッチング周波数を通常よりも低く設定してスイッチング制御する手段である駆動装置。
  32. 請求の範囲第31項記載の駆動装置であって、
    前記温度調節手段は、前記エネルギ蓄積手段の温度が第7の閾値以上であるとき、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を通常よりも高く設定してスイッチング制御する手段である駆動装置。
  33. 請求の範囲第23項ないし第32項いずれか記載の駆動装置であって、
    前記負荷は、多相交流により回転駆動する電動機であり、
    前記DC/DCコンバータにより変換された直流電力を多相交流電力に変換して前記電動機に供給可能なインバータ回路を備える駆動装置。
  34. 請求の範囲第33項記載の駆動装置と電動機とを搭載する車輌。
  35. 直流電流をエネルギとして一時的に蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し、該エネルギ蓄積手段を利用して、入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に供給可能なDC/DCコンバータと、
    該DCコンバータに直流電力を供給可能な電源と
    を備える駆動装置の制御方法であって、
    前記電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記温度を調節すべく前記スイッチング素子をスイッチング制御する駆動装置の制御方法。
  36. 請求の範囲第35項記載の駆動装置の制御方法であって、
    前記電源の温度または前記スイッチング素子の温度に基づいて、前記DC/DCコンバータから出力された電力を充電可能な蓄電装置を含む駆動装置における該蓄電装置の蓄電電圧をスイッチング制御により調節することを特徴とする駆動装置の制御方法。
  37. 請求の範囲第35項または第36項記載の駆動装置の制御方法であって、
    前記電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、該設定されたスイッチング周波数にてスイッチング制御することを特徴とする駆動装置の制御方法。
  38. コンピュータを、
    直流電流をエネルギとして一時的に蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し該エネルギ蓄積手段に蓄積されたエネルギを利用して入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に供給可能なDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源とを備える駆動装置における、
    前記直流電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記温度を調節すべく前記スイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶した記憶媒体。
  39. コンピュータを、
    直流電流をエネルギとして一時的に蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し該エネルギ蓄積手段に蓄積されたエネルギを利用して入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に供給可能なDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源とを備える駆動装置における、
    前記直流電源の温度または前記DC/DCコンバータの温度に基づいて前記温度を調節すべく前記スイッチング素子をスイッチング制御する温度調節手段として機能させるプログラム。
JP2002564826A 2001-02-14 2001-10-04 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム Expired - Fee Related JP3732828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037007 2001-02-14
JP2001037007 2001-02-14
PCT/JP2001/008751 WO2002065628A1 (fr) 2001-02-14 2001-10-04 Dispositif de production de puissance et dispositif d'entrainement, vehicule sur lequel lesdits dispositifs sont montes, et procedes de commande, supports de stockage et programmes desdits dispositifs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002065628A1 true JPWO2002065628A1 (ja) 2004-06-17
JP3732828B2 JP3732828B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18900195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564826A Expired - Fee Related JP3732828B2 (ja) 2001-02-14 2001-10-04 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7120037B2 (ja)
EP (1) EP1286459B1 (ja)
JP (1) JP3732828B2 (ja)
KR (1) KR100486321B1 (ja)
CN (1) CN1211908C (ja)
DE (1) DE60113832T2 (ja)
WO (1) WO2002065628A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692993B2 (ja) * 2001-10-04 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
US6917179B2 (en) * 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP3661689B2 (ja) 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7737658B2 (en) * 2003-10-27 2010-06-15 Sony Corporation Battery packs having a charging mode and a discharging mode
JP4461824B2 (ja) * 2004-02-13 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
FI119579B (fi) * 2004-08-13 2008-12-31 Abb Oy Menetelmä jännitevälipiirillisessä taajuusmuuttajassa ja taajuusmuuttaja
JP4113527B2 (ja) * 2004-11-25 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP4839780B2 (ja) * 2004-12-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置および車両
US7792860B2 (en) * 2005-03-25 2010-09-07 Oracle International Corporation System for change notification and persistent caching of dynamically computed membership of rules-based lists in LDAP
JP4797476B2 (ja) * 2005-07-12 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
DE102005042324A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Siemens Ag Weitspannungs-Umrichter
KR100659313B1 (ko) * 2005-12-06 2006-12-19 삼성전자주식회사 비엘디시 모터의 구동장치
EP1796262B1 (en) * 2005-12-07 2009-11-04 Denso Corporation Control apparatus for electric vehicles
JP2007166874A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP4640200B2 (ja) * 2006-02-10 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
JP4479919B2 (ja) * 2006-03-29 2010-06-09 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4544273B2 (ja) * 2007-06-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
JP4274271B2 (ja) * 2007-07-26 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
EP2195912A1 (de) * 2007-09-24 2010-06-16 Robert Bosch GmbH Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung eines elektromotors
JP4380755B2 (ja) * 2007-10-10 2009-12-09 株式会社デンソー 回転電機装置
US8556011B2 (en) * 2007-11-01 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Prediction strategy for thermal management and protection of power electronic hardware
JP5221119B2 (ja) * 2007-12-14 2013-06-26 株式会社東芝 インバータ装置
JP4957538B2 (ja) * 2007-12-27 2012-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コンバータ装置,回転電機制御装置および駆動装置
JP4708483B2 (ja) * 2008-03-18 2011-06-22 株式会社デンソー 同期電動機の駆動装置
US8625315B2 (en) * 2008-05-09 2014-01-07 Etm Electromatic Inc Inverter modulator with variable switching frequency
JP5412974B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-12 株式会社デンソー 三相交流同期電動機の駆動装置
JP5304423B2 (ja) * 2009-05-08 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力システムおよびその制御方法、動力出力システムを搭載する車両
JP5293820B2 (ja) 2009-07-08 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温装置およびそれを備える車両
JP4840481B2 (ja) * 2009-07-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP4811503B2 (ja) * 2009-07-08 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
DE102009045147A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Schutz eines Kraftfahrzeuggenerators vor einer Überhitzung
US8749090B2 (en) * 2010-02-03 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Dual source automotive propulsion system and method of operation
US8750008B2 (en) 2010-02-17 2014-06-10 Toyota Jidoha Kabushiki Multi-phase converter for DC power supply with two choppers having magnetically coupled reactors
JP5375715B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-25 株式会社豊田自動織機 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP5059160B2 (ja) * 2010-04-19 2012-10-24 三菱電機株式会社 Dc/dc電圧変換装置
JP5502603B2 (ja) * 2010-06-04 2014-05-28 本田技研工業株式会社 車両の電池加温装置
JP5294335B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-18 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102010042328A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen des Ladebetriebs eines Energiespeichers in einem Fahrzeug und Ladesystem zum Laden eines Energiespeichers in einem Fahrzeug
CN102479983B (zh) * 2010-11-30 2016-03-02 比亚迪股份有限公司 用于电动汽车动力电池的充电控制方法及装置
EP2662921B1 (en) * 2011-01-07 2018-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging apparatus
EP2680434B1 (en) * 2011-02-25 2020-09-30 NTN Corporation Electric automobile
JP5925425B2 (ja) * 2011-04-07 2016-05-25 サンデンホールディングス株式会社 インバータ装置
JP5834768B2 (ja) * 2011-10-25 2015-12-24 株式会社デンソー 発電電動機の制御装置
DE102011088974A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Anlaufsteuerung einer elektrischen Unterdruckpumpe
JP5973173B2 (ja) * 2012-01-23 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理装置の制御方法
KR101323921B1 (ko) * 2012-04-24 2013-10-31 엘에스산전 주식회사 전력 변환 장치 및 이의 동작 방법
US9352656B2 (en) * 2012-08-31 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Temperature based electric machine control
CA2884597C (en) * 2012-09-13 2022-04-05 Moog Inc. Methods and apparatae for controlling and providing a voltage converter with a pulse-width-modulated switch
DE102012216659A1 (de) * 2012-09-18 2014-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Schienenfahrzeugs
DE102013200674A1 (de) * 2013-01-17 2014-07-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer elektrischen Maschine und zwei Teilbordnetzen
DE102013205870A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ansteuerverfahren für elektrische Maschine
CN103332192B (zh) * 2013-06-28 2016-08-10 广东戈兰玛汽车系统有限公司 Amt动力链控制器
JP2015080343A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置
US9625921B2 (en) * 2015-04-03 2017-04-18 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Life of a semiconductor by reducing temperature changes therein via switching frequency
AT517459B1 (de) 2015-07-31 2017-02-15 Avl List Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Ansteuern eines DC/DC-Wandlers mittels einer PWM-Steuerung
US10097130B2 (en) * 2015-12-02 2018-10-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Energization control system and sensor unit
JP6269647B2 (ja) * 2015-12-14 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN105489964B (zh) * 2015-12-22 2018-04-06 重庆科鑫三佳车辆技术有限公司 一种动力电池动态温升控制方法和装置
JP6835043B2 (ja) * 2018-06-26 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
US11881804B2 (en) * 2018-11-29 2024-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electric machine drive device
CN111354998B (zh) * 2018-12-21 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 车辆及其温度控制装置
CN111376795A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 比亚迪汽车工业有限公司 用于加热电动汽车的电池的控制方法、系统及电动汽车
WO2020246038A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
CN112133987A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 北京新能源汽车股份有限公司 一种动力电池的加热控制方法及装置
CN112644339B (zh) * 2019-09-25 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 能量转换装置的协同控制方法、装置、存储介质及车辆
EP3799296A1 (de) * 2019-09-27 2021-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Elektrischer antrieb mit schaltfrequenzgeregelter motortemperatur
CN111884531B (zh) * 2020-06-24 2022-07-19 华为数字能源技术有限公司 逆变器开关频率调节方法、动力总成系统及电动车辆
EP4096086A1 (en) * 2021-05-28 2022-11-30 Thermo King Corporation A power converter
CN114537226B (zh) * 2022-03-07 2023-11-07 臻驱科技(上海)有限公司 电动汽车的动力总成电路及动力电池加热方法
DE102022112903B4 (de) 2022-05-23 2023-12-21 Sma Solar Technology Ag Verfahren zur erhöhung der lebensdauer von wandlerschaltern sowie system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568898A (en) * 1978-11-16 1980-05-23 Japanese National Railways<Jnr> Inverter for synchronous motor
JPS5972991A (ja) 1982-10-19 1984-04-25 Fanuc Ltd モ−タの制御装置
NL8702363A (nl) 1987-10-05 1989-05-01 Philips Nv Elektrisch scheerapparaat.
JPH01107621A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp 漏れ電流低減回路
JPH04168973A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Toshiba Corp 電源回路及びこれを用いた駆動回路
US5513718A (en) * 1992-03-06 1996-05-07 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Braking and auxiliary driving means for an internal combustion engine
US5420777A (en) 1993-06-07 1995-05-30 Nec Corporation Switching type DC-DC converter having increasing conversion efficiency at light load
FR2714233B1 (fr) 1993-12-16 1996-01-12 Telemecanique Système de contrôle d'alimentation d'un moteur asynchrone.
JPH09247992A (ja) 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 制御装置付きモータ
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
JPH1094182A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Honda Motor Co Ltd 電源装置および電気自動車
DE19823917A1 (de) * 1997-06-03 1998-12-10 Fuji Electric Co Ltd Stromrichtervorrichtung
JP3223842B2 (ja) 1997-06-03 2001-10-29 富士電機株式会社 多相出力電力変換回路
JP3365254B2 (ja) 1997-06-03 2003-01-08 富士電機株式会社 単相−多相電力変換回路
JP3454691B2 (ja) 1997-09-26 2003-10-06 三洋電機株式会社 直流ブラシレスモータの駆動回路
JP3219039B2 (ja) 1997-12-15 2001-10-15 富士電機株式会社 電気自動車の電気システム
JPH11280512A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3410022B2 (ja) 1998-05-20 2003-05-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3496532B2 (ja) 1998-08-18 2004-02-16 日立工機株式会社 遠心機用モータの制御装置
JP4078754B2 (ja) 1999-05-20 2008-04-23 株式会社デンソー パワースイッチング装置
JP3566151B2 (ja) * 1999-10-04 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車のモータ制御装置
JP3552614B2 (ja) * 1999-11-11 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 電源回路
US6700802B2 (en) * 2000-02-14 2004-03-02 Aura Systems, Inc. Bi-directional power supply circuit
JP2001298990A (ja) * 2000-04-07 2001-10-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc インバータモータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002065628A1 (fr) 2002-08-22
KR20030020270A (ko) 2003-03-08
EP1286459A1 (en) 2003-02-26
US20030057914A1 (en) 2003-03-27
US7120037B2 (en) 2006-10-10
KR100486321B1 (ko) 2005-04-29
DE60113832D1 (de) 2006-02-16
CN1211908C (zh) 2005-07-20
DE60113832T2 (de) 2006-07-06
EP1286459B1 (en) 2005-10-05
CN1436395A (zh) 2003-08-13
EP1286459A4 (en) 2003-05-14
JP3732828B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732828B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム
JP3692993B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
EP2062801B1 (en) Power supply system with multiphase motor and multiphase inverter
JP5567381B2 (ja) 電力変換装置
TW557264B (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP5050324B2 (ja) 二次電池の制御装置
US8306692B2 (en) Input/output control device for secondary battery and vehicle
EP2322376A2 (en) Apparatus for driving motor of electric vehicle
US10875418B2 (en) Charge control apparatus and system
JP6645407B2 (ja) 駆動システム
JP2011018533A (ja) 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP2013037859A (ja) 蓄電池装置
US7675192B2 (en) Active DC bus filter for fuel cell applications
JP2003274565A (ja) 蓄電装置
JP2007244124A (ja) 車両駆動用電源システム
JP2009038958A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4365010B2 (ja) 動力出力装置
JP2020005389A (ja) 電源システム
CN108482102B (zh) 混合动力驱动系统
JP4703018B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP6671402B2 (ja) 車両用電源装置
JP5694046B2 (ja) 制御装置
JP3371718B2 (ja) 充電装置
JP2020174471A (ja) 回転電機ユニット、及び回転電機システム
JP2011151937A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees