JP2010103484A - 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法 - Google Patents

半導体デバイス、その製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103484A
JP2010103484A JP2009186634A JP2009186634A JP2010103484A JP 2010103484 A JP2010103484 A JP 2010103484A JP 2009186634 A JP2009186634 A JP 2009186634A JP 2009186634 A JP2009186634 A JP 2009186634A JP 2010103484 A JP2010103484 A JP 2010103484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
based gas
semiconductor device
wafer
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009186634A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Onozawa
和久 小野沢
Yoshimi Shiotani
喜美 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANO MATERIAL KENKYUSHO KK
Adeka Corp
Original Assignee
NANO MATERIAL KENKYUSHO KK
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANO MATERIAL KENKYUSHO KK, Adeka Corp filed Critical NANO MATERIAL KENKYUSHO KK
Priority to JP2009186634A priority Critical patent/JP2010103484A/ja
Publication of JP2010103484A publication Critical patent/JP2010103484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】低温処理で、所望のSiN膜を製造できるようにする。
【解決手段】処理対象に対して窒素系ガス(窒素(N)ガス、アンモニア(NH)ガス、ジアジン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガスなど)を供給する手段と、前記処理対象に対してシリコン系ガス(アミノ基、ジメチルアミノ基又はエチルアミノ基を有するもの。シランガス、ジシランガス、ジシラザンガスなど)を供給する手段と、前記各ガスの供給時に前記処理対象を減圧環境とする手段とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体デバイスの製造装置に関し、特に、低温で形成するIC用シリコン窒化膜(SiN膜)、液晶又は有機ELに用いられるガラス基板のパッシベーション用SiN膜の形成に用いられる半導体デバイスの製造装置に関する。
また、本発明は、微細レジストパターンから、さらに微細なパターンを生み出すフォトリソグラフィーに用いられる半導体デバイスの製造装置に関する。
従来、アミノシラン(HSiNH)ガスを原料として0.1Torrから760Torr,500℃〜1000℃の範囲で熱化学気相成長させることによって、シリコン窒化膜(SiN膜)を形成する方法が提案されている(特許文献1)。
特許第2890698号
しかし、特許文献1に開示されている方法は、「500℃〜1000℃」といった高温処理が必要となるところ、これでは、DRAMやロジックICを含む種々のICの微細化が困難になる。これを防止するためには、ウェハ上のゲート電極に対して、サイドウォールSiN膜を形成する際の温度は、450℃以下に抑えるといった低温処理が必要である。
例えば、デザインルールが32nm以下のデバイスでは、ソース領域とドレイン領域との距離が非常に狭いので、500℃を超える処理を行った場合に、ソース領域とドレイン領域とが物理的に接触し、デバイスが動作しないという事態が生じうる。
また、液晶デバイス又はフレキシブルデバイスに係るパッシベーション膜としてSiN膜を形成する際には、200℃以下に抑えるといった低温処理が必要である。
一方、単に、高温処理を低温処理に代えても、炭素(C)成分、塩素(Cl)成分、又は、水素(H)成分が、SiN膜内に含まれることになるため、SiN膜にパーティクルが発生したり、半導体特性が劣ったりといった悪影響が生じる。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みて、製造条件を工夫して、低温処理で、プラズマのダメージの少ない所望のSiN膜を製造できるようにすることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体デバイスの製造装置は、
処理対象に対して水素成分を含むシリコン系ガスを供給する手段と、
前記シリコン系ガスを供給した後に前記処理対象に対して窒素系ガスを供給する手段とを備える。
上記課題を解決するために、本発明の半導体デバイスの製造装置は、処理対象に対して水素成分又はハロゲン成分を含むシリコン系ガスを供給する手段と、前記シリコン系ガスを供給した後に前記処理対象に対して窒素系ガスを供給する手段とを備える。
なお、本発明に関する水素成分又はハロゲン成分を含むシリコン系ガス(以下、単に「シリコン系ガス」ということもある)とは、その分子構造中に、水素原子又はハロゲン原子を有するものであり、水素原子又はハロゲン原子は珪素原子に直接結合していなくともよい。水素成分を有するものとしては、アミノシラン(HSiNH)ガス、ジアミノシラン(HSi(NH)ガス、トリアミノシラン(HSi(NH)、テトラアミノシラン(Si(NH)ガス等のアミノシランガス類;ジメチルアミノシラン(HSiN(CH)ガス、ビス(ジメチルアミノ)シラン(HSi[N(CH)ガス、トリス(ジメチルアミノ)シラン(HSi[N(CH)ガス、テトラキス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CH)ガス、ジエチルアミノシラン(HSiN(C)ガス、ビス(ジエチルアミノ)シラン(HSi[N(C)ガス、トリス(ジエチルアミノ)シラン(HSi[N(C)ガス、テトラキス(ジエチルアミノ)シラン(Si[N(C)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(HSiN(i−C)ガス、ビス(ジイソプロピルアミノ)シラン(HSi[N(i−C)ガス、トリス(ジイソプロピルアミノ)シラン(HSi[N(i−C)ガス、テトラキス(ジイソプロピルアミノ)シラン(Si[N(i−C)ガス等のアルキルアミノシラン類;テトラアミノジシラザン(H(NHSi−NH−Si(NHH)ガス、テトラメチルジシラザン(H(CHSi−NH−Si(CHH)ガス等のジシラザン類、モノシラン(SiH)ガス、ジシラン(Si)が挙げられ、ハロゲン成分を含むシリコン系ガスとしては、例えば、テトラクロロシラン(SiCl)ガス、テトラブロモシラン(SiBr)ガス、テトラヨードシラン(SiI)ガス、ヘキサクロロジシラン(ClSi−SiCl)ガス、ヘキサブロモジシラン(BrSi−SiBr)ガス等のシランハライド類が挙げられる。
また、本発明に関する上記シリコン系ガスは、水素成分とハロゲン成分の水素原子の両方を含んでもよい。例えば、クロロシラン(HSiCl)ガス、ジクロロシラン(HSiCl)ガス、トリクロロシラン(HSiCl)ガス、ジクロロジシラン(HClSi−SiClH)ガス、テトラクロロジシラン(HClSi−SiClH)ガス等の部分ハロゲン置換シラン類;ジメチルアミノトリクロロシラン(ClSiN(CH)ガス、ビス[ジメチルアミノ]ジクロロシラン(ClSi[N(CH)ガス、トリス[ジメチルアミノ]クロロシラン(ClSi[N(CH)ガス、ジエチルアミノトリクロロシラン(ClSiN(C)ガス、ビス[ジエチルアミノ]ジクロロシラン(ClSi[N(C)ガス、トリス[ジエチルアミノ]クロロシラン(ClSi[N(C)ガス、ジメチルアミノクロロシラン(HClSi[N(CH])ガス、ジエチルアミノクロロシラン(HClSi[N(C])ガス、ジプロピルアミノクロロシラン(HClSi[N(C])ガス等のアルキルアミノシランハライド類が挙げられる。
当該シリコン系ガスは、処理対象である基板やウェハ等に付着させてシリコン系化合物膜とするか、分解又は反応させて前駆体堆積膜(以下、シリコン系化合物膜及び前駆体堆積膜について、例えば、Si−H膜、Si−NH膜、SiO−NH膜等、膜中に残存する反応性の部位を用いて表記することもある。)とする。
また、本発明に関する窒素系ガスとは、窒素原子を含有するガスであり、窒素(N)ガス、アンモニア(NH)ガス、ジアジンガス(N)、ヒドラジンガス(N)、アルキルヒドラジンガス(RNHNH、RNNH;Rはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第2ブチル、第3ブチル、イソブチル等を表す)等が挙げられ、これらは1種類で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
本発明の半導体デバイスの製造装置によると、処理対象にシリコン系ガスを付着させた状態で、窒素系ガスを供給すると、例えば450℃以下の温度で、SiN膜を形成することが可能となる。このSiN膜は、ガラス基板上に、パッシベーション膜として形成することもできる。さらに、本発明によれば、レジストパターンより微細なエッチングパターンを形成でき、フォトリソグラフィーの限界を超えた、さらに微細なパターンを形成できる。
さらに、前記窒素系ガス或いはシリコン系ガスの、励起処理(減圧パルスCVD法又は、減圧パルスプラズマ法(リモートプラズマ法含む)など)、紫外光の照射処理又は加温処理などを含む、励起又は分解手段を備えるとよい。窒素系ガス或いはシリコン系ガスは、プラズマ励起処理によってプラズマ状態に励起されるか、プラズマ状態を経て分解されるかであり、また、紫外光の照射処理によって励起状態となるか励起状態を経て分解されるかであり、加温により熱分解される。また、加温処理は、励起処理を補助するために備えられてもよい。加温処理のみを分解手段とする場合は、ヒドラジンガス、アルキルヒドラジン(RNHNH、RNNH等)ガス、アンモニアガス等のように450℃以下で分解される窒素系ガスを選択するとよい。
本発明の半導体製造装置の励起又は分解手段としては、加温やプラズマダメージによる処理対象の変形や変質の懸念を払拭する必要がある場合は、紫外光の照射処理を選択する。例えば、紫外光の照射処理を選択することで、プラズマによるゲート酸化膜のダメージの回避と450℃を超える温度による低濃度不純物領域のソース、ドレインの接触による電気的な短絡が回避ができるので、デザインルールが32nm以下での半導体の製造が可能となる。特にウェハ上のゲート電極に対して高濃度不純物領域であるソース、ドレインの形成に必要なSiN膜のサイドウォール膜形の堆積に好適である。
また、紫外光の照射処理の効果の補助をするために加温手段を併用してもよいが、その温度は、450℃以下とする。加温処理の併用により、SiN膜形成反応の促進、SiN膜の緻密化の効果がある。
シリコン系ガスと窒素系ガスとは、交互に供給してもよいし、一緒に供給してもよい。また、シリコン系ガスを供給した後に、前記窒素系ガスに対してプラズマ励起処理又は紫外光の照射処理を行う手段を備えとよい。さらに、各ガスを供給した後に、処理対象に対して可視光、紫外光又は赤外光を照射するとよい。
また、上記紫外光の照射処理を備える場合、この紫外光の照射手段に対して不活性ガスを供給する手段を備えることができる。ここから不活性ガスを紫外光の光源に供給することで、シリコン系ガス及び/又は窒素ガスによる汚れ付着を防止でき、装置メンテナンスの手間と頻度を低減することができる。また、本発明における不活性ガスとは、特に断りのない限り、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガス類、窒素(N)ガス等の半導体製造における膜の形成反応に直接的に寄与しないガスのことをいう。不活性ガスは、主にキャリアガス、希釈ガス、パージガスとして使用される。なお、本発明において、窒素は、窒素系ガスとして使用する場合もあり、不活性ガスとしても使用する場合もある。
また、本発明の半導体デバイスの製造方法は、処理対象に対して水素成分又はハロゲン成分を含むシリコン系ガスを供給するステップと、前記シリコン系ガスを供給した後に前記処理対象に対して窒素系ガスを供給するステップとを含み、当該シリコン系ガスと当該窒素系ガスの一方又は両方を、加温処理、プラズマ励起処理または紫外光の照射処理から選ばれる少なくとも1種の手段で励起又は分解させて、処理対象に供給するものである。励起又は分解をする場合は、窒素系ガスにのみ当該処理を行うと、処理対象を含む基板以外に膜が付着するのを防止でき、またこれによりパーティクルが抑制された良好な製造方法を実現できる。さらに、プラズマ処理、紫外光の照射処理を処理対象ガス導入時にのみ行うことでよりいっそうの効果を期待できる。
また、シリコン系ガスを処理対象に吸着又は付着させてシリコン系化合物膜を形成させる場合には、シリコン系化合物が処理対象から脱離又は揮散しないように処理対象の温度をできる限り低温度に設定するのが好ましく、その温度は室温〜300℃が好ましい。
処理対象に吸着または付着させたシリコン系化合物膜の結合基に励起又は分解処理を施すことも得られる膜特性を向上させる。窒素系ガスを供給する時に励起又は分解処理を行い、窒素系ガスと同時にシリコン系化合物膜の結合基に対しても励起又は分解処理を行うと効率的に良好な膜が形成できる。
また、本発明の半導体デバイスは、シリコン系ガスが供給され、その後、窒素系ガスが供給されることによって処理された処理対象を備える。具体的には、本発明の半導体デバイスは、デザインルールが32nm以下のデバイスであって、ソース領域とドレイン領域とが物理的に接触していないものとなる。この半導体デバイスは、上記製造装置を用いることによって製造することができる。
本発明の実施形態1の半導体デバイスの製造装置の模式的な構成図である。 図1の第一チャンバー5の模式的な構成図である。 図1の第二チャンバー6の模式的な構成図である。 図1に示す半導体デバイス製造装置によって製造されるウェハ41の模式的な断面図である。 図1に示した装置を用いて製造した半導体デバイスを備える不揮発性メモリの模式的な一部断面図である。 図1に示した製造装置を用いて製造した半導体デバイスを備えるDRAMキャパシタの模式的な一部断面図である。 本発明の実施形態5に係る第一チャンバー5の模式的な構成図である。 本発明の実施形態6、7に係る減圧CVD装置の模式的な構成図である。
1 カセット
2 ウェハアライメント
3 ロードロックチャンバー
4 トランスファーチャンバー
5 第一チャンバー
6 第二チャンバー
発明の実施の形態
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各図において、同様の部分には、同一の符号を付している。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1の半導体デバイスの製造装置の模式的な構成図である。図1には、ウェハが収容されるカセット1と、カセット1から取り出されたウェハの位置決めを行うウェハアライメント2と、ロードロック機構を有するロードロックチャンバー3と、ウェハに絶縁物を形成するための第一チャンバー5と、第一チャンバー5において絶縁物が形成されたウェハに対して紫外光アニール処理を施す第二チャンバー6と、ロードロックチャンバー3,第一チャンバー5,第二チャンバー6相互間でウェハを搬送するロボットアームを有するトランスファーチャンバー4とを示している。
図2は、図1の第一チャンバー5の模式的な構成図である。図2には、SiN膜603(図4)を形成するためのアミノシラン(HSiNH)ガス、ジアミノシラン(HSi(NH)ガス、トリアミノシラン(HSi(NH)ガス,テトラアミノシラン(Si(NH)ガス、又はジメチルアミノシラン(HSiN(CH)ガス、ビス(ジメチルアミノ)シラン(HSi(N(CH)ガス、トリス(ジメチルアミノ)シラン(HSi(N(CH)ガス、テトラキス(ジメチルアミノ)シラン(Si(N(CH)ガス、ジシラン(Si)ガスなどの供給管71と、トリアミノシランガス等の代替ガスであるところのテトラアミノジシラザン(H(NHSi−NH−Si(NHH)ガス又はテトラメチルジシラザン(H(CHSi−NH−Si(CHH)ガスの供給管72と、水蒸気の供給管73と、Nガス等の供給管74と、ヘリウムガス、Nガス等の供給管75とを示している。供給管71,72は、シリコン系ガスを第一チャンバー5に供給するためのものである。供給管74は、窒素系ガスを第一チャンバー5に供給するためのものである。供給管75は、不活性ガスを第一チャンバー5に供給するためのものである。なお、上記は、水素成分を含むシリコン系ガス系を使用する系で代表して説明したが、ハロゲン成分を含むシリコン系ガスを使用する場合は、供給管71又は72を通じて供給してもよく、新たに別の供給管を設置してもよい。
各供給管71等は、それぞれ、バルブ16及びマスフローコントローラー15を介して、集合配管13に接続されている。集合配管13には、集合配管13を通る種々のガスを切り替えるためのバルブ14が取り付けられている。バルブ14の下流には、アルミナパイプ12が設けられている。
また、第一チャンバー5内には、集合配管13を通るガスをウェハ41に対して噴霧するガスシャワーが設けられている。ガスシャワーは、当該ガスを第一チャンバー5に均一濃度で供給するためのガス分散板31と、ガス分散板31の下流に設けられていて複数の開口部33が形成されたシャワー板32が設けられている。
また、図2には、第一チャンバー5をクリーニングするための三フッ化窒素(NF)ガスの供給管81,酸素(O)ガスの供給管82,及びアルゴン(Ar)ガスの供給管83と、SiN膜603を形成するためのNHガスの供給管84と、NHガスの代替ガスであるところのNガスの供給管85とを示している。供給管84、85は、窒素系ガスを第一チャンバー5に供給するためのものである。
各供給管81等は、それぞれ、バルブ16及びマスフローコントローラー15を介して、各供給管81等を通る種々のガスを、第一チャンバー5に供給するのに先立ってプラズマ化するリモートプラズマ装置21に接続されている。リモートプラズマ装置21の近傍には、反応ガスのプラズマ化に必要な高周波を供給するRF発振器11が取り付けられている。
また、第一チャンバー5には、ウェハ41を加熱する絶縁物(AlN又はAl)から成るヒーター51と、トランスファーチャンバー4によって搬送されてきたウェハ41を受けるリフトピン52と、リフトピン52を昇降させるための駆動機構53と、第一チャンバー5内のガスを排気する排気バルブ62と、排気バルブ62に接続されている排気ポンプ61とが接続されている。
図3は、図1の第二チャンバー6の模式的な構成図である。図3には、紫外光を照射する低圧水銀ランプ・Xeエキシマランプ及びメタルハライドランプなどの複数(例えば4つ)のランプ101と、減圧時にかかる応力から各ランプ101を保護するとともに各ランプ101への、酸素、シリコン系ガス、窒素系ガスの接触を防止する石英パイプ102と、石英パイプ102内に供給されるヘリウムガス、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス103と、連続的・定期的・間歇的にランプ101からの照射光の照度を測定する石英パイプ102内部或いは外部又は第二チャンバー6に取り付けられている受光センサー104とを示している。
また、図3には、第二チャンバー6内に窒素ガスを供給するためのガス配管75と、ウェハ41を処理した後に第二チャンバー6内をクリーニングするための酸素ガス又はオゾンガスを供給するための供給管76と、同じく第二チャンバー6内で基板に吸着又は堆積したSi−H系、Si−NH系、SiO−NH系膜と反応させるためのNガス等の窒素系ガスを供給するための供給管77とを示している。なお、必要に応じて、窒素ガスに代わる不活性ガスを第二チャンバー6内に供給できるようにしてもよい。また、第一チャンバー5と第二チャンバー6とを兼用した、一つのチャンバーを用意してもよい。具体的には、第一チャンバー5内に、ランプ101等を設けることで実現できる。
図4は、図1に示す半導体デバイス製造装置によって製造されるウェハ41の模式的な断面図である。図4(a)には、ゲート電極602が設けられているウェハ41上にSiN膜603が形成された状態を示している。図4(a)に示す状態から、SiN膜603を、図示しないエッチングチャンバーにおいて、既知の手法によって所要のエッチングをすれば、図4(b)に示すように、ゲート電極602に、サイドウォール604が形成されることになる。
つぎに、図1に示す半導体デバイスの製造装置による処理手順について説明する。本実施形態では、まず、図示しないクリーンルーム内の洗浄装置からフープ1に収容された状態で、ゲート電極602が設けられているウェハ41が搬送されてくる。その後、ウェハ41は、フープ1から取り出され、ウェハアライメント2側へ搬送される。
ウェハアライメント2では、ウェハ41の位置決めが行われる。その後、ウェハ41は、第一チャンバー5に搬送されるのに先立って、ロードロックチャンバー3に搬送される。
つぎに、ロードロックチャンバー3内が減圧される。そして、ロードロックチャンバー3内が所望の圧力になると、ロードロックチャンバー3とトランスファーチャンバー4との間を仕切っているゲートバルブが開かれる。
その後、ウェハ41は、トランスファーチャンバー4内に搬送される。つづいて、トランスファーチャンバー4内のロボットアームによって、ロードロックチャンバー3内から第一チャンバー5内へ、ウェハ41が搬送されていく。
第一チャンバー5では、ヒーター51が、ウェハ41の表面温度が200℃〜450℃の範囲(例えば、300℃)となる条件で設定される。つぎに、固定式のヒーター51に対して、予め上方に位置するリフトピン52の上にウェハ41を載置させてから、駆動機構53によってリフトピン52を下降させて、ウェハ41をヒーター51上に載置させる。
或いは、可動式のヒーター51を予め下降させておき、リフトピン52の上にウェハ41を載置させてから、ヒーター51を上昇させて、ウェハ41をヒーター51上に載置させてもよい。第一チャンバーでは、すでに排気ポンプ61がオンされ、かつ、排気バルブ62が開かれ、第一チャンバー5内は排気されている。
つづいて、供給管71に係るマスフローコントローラー15の制御によってバルブ16を開き、トリアミノシランガス等を50cc/min〜100cc/min(例えば75cc/min)の流量で、1分〜5分(例えば3分)間、第一チャンバー5に供給する。
この際、排気バルブ62は、第一チャンバー5内の圧力が133〜1330Pa(例えば399Pa)となる条件に開く。第一チャンバー5に供給されたトリアミノシランガス等は、ガス分散板31及びシャワー板32の開口部33を通じてウェハ41に到達する。
それから、第一チャンバー5内の圧力を13.3Pa〜133Pa(例えば67Pa)としてから、供給管71に係るバルブ16を閉じ、かつ、供給管74に係るバルブ16を開き、その後、Nガスを400cc/min〜800cc/min(例えば600cc/min)の流量で流し、第一チャンバー5内の圧力を133Pa〜1330Pa(例えば399Pa)としてから、1分〜5分(例えば3分)間、第一チャンバー5にNガスを供給する。
その後、トリアミノシランガス等の供給からNガスの供給までのサイクルを、合計10回〜20回(例えば15回)繰り返す。この結果、ウェハ41のゲート電極602上には、30nm程度の厚さのSiN膜603が形成される。第一チャンバー5からウェハ41を取り出して、SiN膜603の屈折率を測定した。複数のウェハ41を対象として、SiN膜603の屈折率を測定したが、いずれもほぼ2.0以下であり、平均値は約1.95であった。また、ウェハ41のソース−ドレインの不純物プロファイルを計測すると、本実施形態では低温処理をしているため、チャネル領域に不純物が拡散しておらず、ソース−ドレインのショートは存在しなかった。
なお、供給管71を通じたトリアミノシランガス等の供給に代えて、供給管72を通じたテトラアミノジシラザンガス等を、例えばトリアミノシランと同一流量、同一時間、供給してもよい。この場合にも、第一チャンバー5内の圧力を、テトラアミノジシラザンガス等とNガスとの供給時ともに、133Pa〜1330Pa(例えば399Pa)程度とすればよく、上記サイクル数を5回〜15回(例えば10回)とし、その他の条件は上記のとおりとしても、屈折率の平均が1.96程度で、30nm程度の厚さのSiN膜603が形成できる。
その後、ウェハ41に対して、第二チャンバー6において、254nm以上の波長を有する紫外光アニール処理を行う。紫外光アニール処理を行うと、消衰係数(吸収係数に相当するもの)が大きくなり、SiN膜603が緻密になるというメリットがある。紫外光アニール処理を行う場合には、ウェハ41は、トランスファーチャンバー4内のロボットアームによって、第一チャンバー5から第二チャンバー6に搬送される。
第二チャンバー6では、ウェハ41の表面温度が300〜450℃の範囲(例えば、400℃)となる条件でヒーター51が設定される。ここでは、第一チャンバー5のヒーター51より高い温度に設定してもよい。つぎに、ヒーター51の上に、ウェハ41が載置される。第二チャンバー6では、すでに排気ポンプ61がオンされ、かつ、排気バルブ62が開かれ、Nガスを100cc/min〜300cc/min(例えば、200cc/min)を供給し、第二チャンバー6内の圧力が13.3Pa〜399Pa(例えば、133Pa)となる条件で排気されている。
そして、ランプ101から、例えば、波長185+254nm、パワー10mW/cmの低圧水銀光を、1分〜5分(例えば2分)照射することによって、ウェハ41の紫外線アニール処理を行う。
また、第一チャンバー5は、10枚程度のウェハ41に対して既述の処理を行った後に、クリーニングされる。具体的には、マスフローコントローラー15の制御によってバルブ16を開き、ガス供給管81〜83を通じて、第一チャンバー5内に、約200cc/minの流量のArガスと、約100cc/minの流量のOガスと、約400cc/minの流量のNFガスとの混合ガスを、リモートプラズマ装置(又はRFプラズマ装置11)21に向けて出力する。
そして、リモートプラズマ装置21をオンして、各ガスをプラズマ化させて、チャンバー5に供給する。この際、排気ポンプ61をオンし、かつ、排気バルブ62を開くことで、第一チャンバー5内を排気する。排気時の第一チャンバー5内の圧力は、67〜399Pa程度とすればよい。
本実施形態では、屈折率の平均値が1.96程度で、30nm程度の厚さのSiN膜603が形成する場合を例に説明したが、3nm程度の厚さのSiN膜603を形成した半導体デバイスを製造することによって、シリコン酸化窒化酸化シリコン(SONOS)を組み込んだ、メモリ特性に優れた不揮発性メモリを実現することもできる。
図5は、図1に示した装置を用いて製造した半導体デバイスを備える不揮発性メモリの模式的な一部断面図である。図5には、ウェハ41内に形成されたソース領域801及びドレイン領域802と、ウェハ41上に形成されたトンネル絶縁膜であるところのSiO膜803と、SiN膜603上に形成されたフローティングゲート用のSiO膜805と、SiO膜805上に形成されたコントロールゲート806とを示している。
SiN膜603の形成は、既述のサイクル数を1回〜3回程度に減らすことによって実現できる。ただし、Nガスの流量は同じで、トリアミノシランの流量を50cc/minと少なくしてもよい。
もっとも、この不揮発性メモリを製造する場合には、第一チャンバー5に搬送されるウェハ41は、すでに、ソース領域801及びドレイン領域802とSiO膜803とが形成されている必要がある点には留意されたい。
また、20nm程度の厚さのSiN膜603を形成した半導体デバイスを製造することによって、小型のDRAMキャパシタを実現することもできる。
図6は、図1に示した製造装置を用いて製造した半導体デバイスを備えるDRAMキャパシタの模式的な一部断面図である。図6には、SiO膜803上に選択的に形成されるHigh−k絶縁膜704と、High−k絶縁膜704上に形成されるメタル又はポリシリコン膜705と、メタル又はポリシリコン膜705上に形成されるSiO膜706と、SiO膜706の側壁に形成されるサイドウォールSiO膜707と、ドレイン802上に形成されるキャパシタ下部電極(ポリシリコン)708と、キャパシタ下部電極に対してSiN膜603を介して形成されたキャパシタ上部電極710とを示している。
SiN膜603の形成は、既述のサイクル数を5〜10回程度に減らすことによって実現できる。
本実施形態では、ウェハ41上にSiN膜603を形成する場合を例に説明したが、第一チャンバー5に供給するガスを変更することによって、シリコン酸化膜(SiO膜)又はシリコンオキシナイトライド膜(SiON膜)を形成することもできる。具体的には、SiO膜を形成する場合には、供給管73を通じて水蒸気を、供給管75を通じてNガスを、それぞれ、100cc/min〜300cc/min(例えば、200cc/min)の流量で、同時に供給すればよい。
また、ウェハ41上にSiON膜を形成する場合には、Nガスの供給時に、50cc/min〜100cc/min(例えば、75cc/min)の流量で、供給管73を通じて水蒸気を20cc/min〜100cc/min(例えば50cc/min)供給すればよい。なお、水蒸気を供給すると、デポレートが向上するため、既述のサイクル数は半分程度(5回〜10回)とすることができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態では、図1等に示した装置を用いて、実施形態1で説明したガスとは異なるガスを用いて、ウェハ41のゲート電極602上にSiN膜603を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態1の場合と同様である。
1.トリアミノシランガス等に代えて、テトラアミノジシラザンガス等を用いる。したがって、供給管72に係るバルブ16を開くことになる。
2.Nガスに代えて、NHガスを用いる。したがって、供給管84に係るバルブ16を開くことになる。NHガスの流量は、400cc/min〜800cc/min(例えば600cc/min)とする。
3.供給管84に係るバルブ16を開いた後、リモートプラズマ装置21を、1分〜5分(例えば3分)間、オンする。リモートプラズマ装置21は、例えば、13.56MHz又は400Hzの高周波を用い、400W〜1000W(例えば750W)の出力で、NHガスをプラズマ化する。この結果、NHガスは、プラズマ化された状態で、第一チャンバー5に供給される。
なお、上記各ガスを数回に亘り第一チャンバー5に供給するだけではなく、また、テトラアミノジシラザンガスとNHガスとを交互だけではなく、1回のみ一緒に、20秒間〜50秒間(例えば30秒間)供給することも可能である。この際、ガスの「流量」、「圧力」、「温度」については、上記1〜3の場合と同様としてよい。
この結果、ウェハ41には、屈折率の平均値が1.97程度で、厚さが約50nmのSiN膜603が形成できる。
本実施形態のウェハ41についても、実施形態1の場合と同様に、SiN膜603の厚さを適宜選択することによって、不揮発性メモリ、DRAMキャパシタなどに組み込むことが可能となる。以下説明する各実施形態においても同様である。
(実施形態3)
本発明の実施形態では、図1等に示した製造装置を用いて、実施形態1で説明したガスとは異なるガスを用いて、ガラス基板上にSiN膜603を形成する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態1の場合と同様である。
1.ウェハ41をガラス基板とする。
2.Nガスに代えて、NHガスを用いる。なお、NHガスの流量、プラズマ化の条件は、実施形態2と同じでよい。
3.上記各ガスを数回に亘り第一チャンバー5に供給するだけ(この場合には実施形態2と同じ条件)ではなく、また、トリアミノシランガス等とNHガスとを交互だけではなく、1回のみ一緒に、1分間〜3分(例えば2分)間供給してもよい。
4.上記各ガスの供給時には、第一チャンバー5内の圧力は、13.3Pa〜1330Pa(例えば399Pa)とする。
この結果、ウェハ41には、屈折率の平均値が1.93程度で、厚さが約100nmのSiN膜603が形成できる。
その後、ウェハ41は、例えば実施形態1と同じ条件で、200〜400℃(300℃)で紫外光アニール処理を行う。ガラス基板ウェハ41上にN型のアモーファスシリコンを約100nmの厚さで形成し、その上に本実施形態の手法によってSiN膜を約100nm形成した。そして、SiN膜の紫外線アニール処理を行った。さらに、SiN膜の上にSiO膜を約100nmの厚さで形成した。そしてさらにその上にN型のアモーファスシリコンを100nm形成し、パターニングし、上下のアモーファスシリコンに電圧200Vと温度300℃とをかけた後、C−V測定によりVFBシフトを調べたところ、ガラス基板ウェハ41からナトリウム等が拡散している事実は認められなかった。
なお、トリアミノシランガス等に代えて、テトラアミノジシラザンガス等を用いてもよい。この際、SiN膜603の形成に要する時間の短縮が必要ないのであれば、まず、テトラアミノジシラザンガス等を、50cc/min〜100cc/min(例えば75cc/min)の流量で、1分〜5分(例えば3分)間、133〜1330Pa(例えば399Pa)の条件で第一チャンバー5に供給する。
また、同様にNHガスを用い、プラズマ化したNHガスを、400cc/min〜800cc/min(例えば600cc/min)の流量で、1分〜5分(例えば2分)間、13.3Pa〜1330Pa(例えば399Pa)程度の条件で、第一チャンバー5に供給する。この場合、テトラアミノジシラザンガス等の供給と、NHガスの供給とを交互に、合計15回〜25回(例えば20回)のサイクルで繰り返せばよい。
なお、テトラアミノジシラザンガス等を用いる場合にも、テトラアミノジシラザンガスとNガスとを同時に供給するときには、各ガスの供給時間を15秒間〜40秒間(例えば25秒間)と短縮しただけで、他の条件は本実施形態のとおりとしても、ウェハ41には、屈折率の平均値が1.97程度で、厚さが約100nmのSiN膜603が形成できる。
(実施形態4)
本発明の実施形態では、図1等に示した製造装置を用いて、実施形態1で説明した手法とは異なる手法で、ウェハ41のゲート電極602上にSiN膜603を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態1の場合と同様である。
1.トリアミノシランガス等とプラズマによって励起されたNHガスを交互に供給することによりSiN膜603を形成する。具体的には、ウェハ41のゲート電極602上に、Si−NH膜が約2nmの厚さで形成される。流量及び圧力は実施形態3と同様の条件である。
2.実施形態2と同様の条件でリモートプラズマ装置21によってプラズマ化したNHガスを、圧力が67Pa〜399Pa(例えば、133Pa)とされた第一チャンバー5に供給する。NHガスは、流量を400cc/min〜800cc/min(例えば600cc/min)とし、かつ、供給時間を1分〜5分(例えば3分)間とすればよい。
この結果、先に形成したSi−NH膜が窒化され、厚さが約20nmで、屈折率の平均値が1.99のSiN膜603が得られる。
なお、またSiN膜603を形成した後、低圧水銀以上の波長を有する紫外線を照射してSiN膜603をさらに強固にしてもよい。
(実施形態5)
本発明の実施形態では、図1等に示した製造装置を用いて、実施形態1で説明した手法とは異なる手法で、ウェハ41のゲート電極602上にSiN膜603を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態1の場合と同様である。
1.トリアミノシランガス等と照度を10W/cm程度とした紫外光照射によって励起されたNHガスを交互に供給することによりSi−NH膜を形成する。具体的には、ウェハ41のゲート電極602上に、Si−NH膜が約2nmの厚さで形成される。各ガスの流量及び圧力は実施形態3と同様の条件である。
2.紫外光照射によって励起されたNHガスを、圧力が67Pa〜399Pa(例えば、133Pa)とされた第一チャンバー5に供給する。NHガスは、流量を400cc/min〜800cc/min(例えば600cc/min)とし、かつ、供給時間を1分〜5分(例えば3分)間とすればよい。
この結果、紫外光によって励起されたNHガスと同時に紫外光により膜中の結合基が励起又は分解されたSi−NH膜がより効率的に反応し、厚さが約20nmで、屈折率の平均値が1.99のSiN膜603が得られる。
なお、450℃以下の加温によって、Nガスを分解してもよい。またまたSiN膜603を形成した後、低圧水銀光以上の波長を有する紫外光を照射してSiN膜603をさらに強固にしてもよい。
(実施形態6)
本発明の実施形態では、図1等に示した製造装置を用いて、実施形態1で説明した手法とは異なる手法で、ウェハ41のゲート電極602上にSiN膜603を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態1の場合と同様である。
1.トリアミノシランガスに代えてジシランガス等と、照度を10W/cm程度とした紫外光照射によって励起されたNHガスとを交互に供給することによりSiN膜603を形成する。具体的には、ウェハ41のゲート電極602上に、Si−H膜が約2nmの厚さで形成される。各ガスの流量及び圧力は実施形態4と同様の条件である。
2.紫外光照射装置によって分解したNHガスを、圧力が67Pa〜399Pa(例えば、133Pa)とされた第一チャンバー5に供給する。NHガスは、流量を400cc/min〜800cc/min(例えば600cc/min)とし、かつ、供給時間を1分〜5分(例えば3分)間とすればよい。
この結果、先に形成したSi−H膜が窒化され、厚さが約20nmで、屈折率の平均値が2.0のSiN膜603が得られる。
なお、450℃以下の加温によって、Nガスを分解してもよい。またまたSiN膜603を形成した後、低圧水銀光以上の波長を有する紫外光を照射してSiN膜603をさらに強固にしてもよい。
(実施形態7)
図7は、本発明の実施形態7に係る第一チャンバー5の模式的な構成図である。図7に示す第一チャンバー5は、端的に言えば、リモートプラズマ装置21の配置を変更した点と、内部にランプ101を設けている点と、複数の開口を有する石英板111と石英板112とを設けている点とが、図2に示したものとは相違する。
図7に示す第一チャンバー5を用いた半導体ウェハの製造方法について説明する。
まず、ヒーター51の温度は、ランプ101を用いているため実施形態1の場合に比して低くしてよい。具体的には、200℃〜400℃の範囲(例えば、300℃)程度でよい。また、ランプ101は、172nm波長の光を照射可能なXeエキシマランプを用い、照度は10mW/cm程度とすればよい。
第一チャンバー5に対する供給ガスは、テトラキス(ジメチルアミノ)シランガス等とNHガス又はNガスとすることができる。各ガスの流量は、それぞれ、50cc/min〜100cc/min(例えば75cc/min)、400cc/min〜800cc/min(例えば600cc/min)程度とすればよい。
また、NHガス又はNガスに加えて、紫外光ランプを保護する石英管102に生成物が付着しないためにNガスを追加してもよい。Nガスは、200cc/min〜600cc/min(例えば400cc/min)程度とすればよい。ガス供給バルブ16を開き、NHガス又はNガスとNガスとをチャンバー5に供給する。その後、テトラキス(ジメチルアミノ)シランガスを石英板111と石英板112との間に供給する。
また、各ガスの供給時間は、30秒間から90秒間(例えば60秒間)とし、第一チャンバー5内の圧力は、13.3Pa〜399Pa(例えば67Pa)とする。そして、NHガス又はNガスが流れている間、Xeエキシマランプを点灯させる。この結果、厚さが20nmで屈折率の平均が2.0のSiN膜603がウェハ41上に形成される。
ここでは、DRAMキャパシタ用の半導体ウェハに好適な製造条件を例示したが、半導体ウェハの組み込み対象に応じて、例えばガスの供給方法及び時間を変更すれば、種々の電子機器に適用することができる。
一例をあげると、図7に示す第一チャンバー5を用いて不揮発性メモリを製造する場合には、ヒーター51の温度をウェハ41の表面温度が150℃〜450℃の範囲(例えば、300℃)程度となる条件で設定する。また、テトラキス(ジメチルアミノ)シランガス等の流量は、20cc/min〜100cc/min(例えば50cc/min)とし、Nガスの流量は、200cc/min〜800cc/min(例えば400cc/min)とする。
XeエキシマランプはNHガス又はNガスが流れている間点灯させる。テトラキス(ジメチルアミノ)シランガス等とNガス等は交互に供給し、各ガスの供給時間は、20秒間から60秒間(例えば30秒間)とする。各ガスを供給した後には、チャンバーの圧力を1.33Pa〜133Paと低くする。各ガスが供給されている間は、第一チャンバー5内の圧力は、13.3〜399Pa(例えば67Pa)とする。各ガスのパルスサイクルを2回繰り返せば、厚さが3nmで屈折率の平均値が1.97のSiN膜603がウェハ41上に形成される。
或いは、厚さが20nmで屈折率が1.97のSiN膜603をウェハ41上に形成するためには、まず、例えば、Nガスを100cc/min〜500cc/min(例えば200cc/min)の流量でチャンバー5に供給する。つぎに、第一チャンバー5内の圧力を13.3〜133Pa(例えば67Pa)程度にして、Nガスを200cc/min〜800cc/min(例えば400cc/min)の流量で連続供給する。Nガスが供給されている間、Xeエキシマランプを点灯させる。
テトラキス(ジメチルアミノ)シランガス又はトリス(ジメチルアミノ)シランガスを、図7に示す第一チャンバー5内に設置してある、仕切り板であるところの穴の開いた石英板111と石英板112とで囲まれている領域に20cc/min〜100cc/min(例えば50cc/min)の流量で10秒〜30秒(例えば20秒)間、供給する。この操作を1回〜10回繰り返す(例えば5回)。この際、第一チャンバー5内の圧力は、13.3Pa〜399Pa(例えば67Pa)とする。
そして、テトラキス(ジメチルアミノ)シランガス又はトリス(ジメチルアミノ)シランガスが供給されている間、また、ランプ101は、172nm波長の光を照射可能なXeエキシマランプを用い、照度は10mW/cm程度とすればよい。このようにして、厚さが約20nmのSiN膜603が得られる。
また下部の石英板102の穴を大きくし、また除去して、石英坂102に生成物の付着をなくすようにして、172nm波長の光を照射可能なXeエキシマランプを連続照射しても良い。この場合には254nm波長の光を連続照射可能な低圧Hgランプを用いても良い。
(実施形態8)
図8は、本発明の実施形態8に係る減圧CVD装置の模式的な構成図である。図8に示す減圧CVD装置は、実施形態7までに説明したいわゆるクラスタタイプのチャンバーではなく、バッチタイプのチャンバーである。この種のチャンバーを用いると、1回の処理で複数のウェハ41にSiN膜603を形成することができるという利点がある。
図8には、Heガスの供給管200と、水蒸気の供給管201と、NHガスの供給管202、Nガスの供給管203と、トリアミノシラン(H−Si(NH)ガスの供給管204と、トリアミノシランガスの代替ガスであるトリス(ジメチルアミノ)シラン(H−Si(N(CHガス、又はテトラキス(ジメチルアミノ)シランガスの供給管205と、トリアミノシランガスの代替ガスであるテトラアミノジシラザン((H(NH)Si−NH−Si((NH)H)ガスの供給管206と、トリアミノシランガスの代替ガスであるテトラメチルアミノジシラザン((HN(CH)Si−N−Si((N(CHH)ガスの供給管207と、Nガスの供給管208とを示している。すなわち、供給管200は、不活性ガス供給管であり、供給管202は、窒素系ガス供給管であり、供給管203〜207はシリコン系ガス供給管であり、供給管208は、不活性ガス供給管である。
また、図8には、各供給管200〜208に接続されているエアーバルブ209と、種々のガスの流量を制御するマスフローコントローラー210と、種々のガスが通る複数穴が形成されている内部石英管213と、内部石英管213の周辺を覆っていて減圧CVD処理室を形成する外部石英管212と、各石英管212,213を加熱するヒーター211と、複数のウェハ41を把持するウェハホルダー214と、ウェハホルダー214が載置される石英バッファー216とを示している。
さらに、図8には、種々のガスをウェハ41に向けて噴射するノズル317と、ノズル317に形成されているノズル孔318と、各供給管200〜208をまとめるマニホールド321と、内部石英管213及び外部石英管212が載置される石英管台222と、外部石英管212に連結されている排気バルブ231と、排気バルブ231の近傍に設けられた圧力計232と、圧力計232の計測結果に従って排気バルブ231を調整する圧力調整バルブ233と、外部石英管212及び内部石英管213内を排気する排気ポンプ234と、ウェハ41をウェハホルダー214に搬送するウェハ搬送ロボット241と、Nガスを充満したシールドボックス242とを示している。
図8に示す減圧CVD装置でのウェハ41の処理自体は、既知の手法と同様であるが、ヒーター211でウェハ41の表面温度が300℃〜450℃(例えば400℃)となる条件に設定し、Nガスを供給し、内部石英管213内の圧力を67Pa〜399Pa(例えば、133Pa)とした状態で、ゲート電極602の形成されたウェハ41が把持されたウェハホルダー214が収容された減圧CVD装置に対して、10分〜30分(例えば20分)間程度、以下の条件でガスを供給する。
1.アミノシランガスを100cc/min〜300cc/min(例えば200cc/min)程度の流量で供給する。
2.供給管203を通じてNガスを400cc/min〜1000cc/min(例えば800cc/min)程度の流量で供給する。
3.供給管201を通じてノズル317から水蒸気を30cc/min〜70cc/min(例えば50cc/min)程度の流量で供給する。水蒸気の供給は、アミノシランガスの分解を促進する。
4.供給管200を通じてHeガスを100cc/min〜500cc/min(例えば300cc/min)程度の流量で供給する。
この結果、厚さが50nmで、屈折率が1.85のSiON膜が得られる。
なお、アミノシランガスのみならず、代えて、テトラキス(ジメチルアミノ)シランガス、テトラアミノジシラザンガス、テトラメチルアミノジシラザンガス、更には、図2等を用いて説明したトリス(ジメチルアミノ)シランガス等を用いてもよい。なお、ガスの供給時間は、使用ガスに応じて決定すればよい。
(実施形態9)
図8等に示した装置を用いて、実施形態8で説明したガスとは異なるガスを用いて、ウェハ41のゲート電極602上にSiN膜603を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態6の場合と同様である。
1.減圧CVD装置内に、2種類のガスを交互に供給する。なお、内部石英管213内のウェハ41の表面温度が、200℃〜450℃(例えば300℃)となるように設定する。
2.内部石英管213内の圧力を133Pa〜1330Pa(例えば、399Pa)として、テトラキス(ジメチルアミノ)シランガスを100cc/min〜300cc/min(例えば200cc/min)の流量で1分〜5分(例えば3分)間程度供給する。
3.つぎに、テトラキス(ジメチルアミノ)シランガスの供給を止め、内部石英管213内の圧力を、1.33Pa〜133Pa(例えば67Pa)としてから、ノズル317からNガスを400cc/min〜1000cc/min(例えば800cc/min)の流量で、内部石英管213内の圧力を、再度、133Pa〜1330Pa(例えば、399Pa)として、1分〜5分(例えば3分)間程度供給する。
上記各ガスの供給を交互に、合計10回〜20回(例えば15回)のサイクルで繰り返す。
この結果、厚さが30nmで、屈折率の平均値が1.95のSiN膜603が得られる。
なお、Nガスに代えて、NHガスを用い、かつ、NHガスをリモートプラズマ装置で励起した状態で供給すれば、サイクル数は、2/3程度に減らすことができる。
(実施形態10)
図8等に示した装置を用いて、実施形態8で説明したガスとは異なるガスを用いて、ウェハ41のゲート電極602上にSiN膜603を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態6の場合と同様である。
具体的には、図8の供給管205を、トリス(ジメチルアミノ)シラン(H−Si(N(CHガス、ジシラン(Si)ガスの供給管に変更した。
図8に示す減圧CVD装置でのウェハ41の処理自体は、既知の手法と同様であるが、ヒーター211でウェハ41の表面温度を300℃〜450℃(例えば400℃)に加熱し、Nガスを供給し、内部石英管213内の圧力を67Pa〜399Pa(例えば、133Pa)とした状態で、ゲート電極602の形成されたウェハ41が把持されたウェハホルダー214が収容された減圧CVD装置に対して、10分〜30分(例えば、20分)間程度、以下の条件でガスを供給する。
1.ノズル317からジシランガスを100cc/min〜300cc/min(例えば200cc/min)程度の流量で供給する。
2.ジシランガスの供給と同時に、供給管203を通じてNガスを400cc/min〜1000cc/min(例えば800cc/min)程度の流量で供給する。
3.供給管200を通じてHeガスを100cc/min〜600cc/min(例えば300cc/min)程度の流量で供給する。
この結果、厚さが50nmで、屈折率が1.97のSiN膜603が得られる。
(実施形態11)
図8等に示した装置を用いて、実施形態8で説明したガスとは異なるガスを用いて、ウェハ41のゲート電極602上にSiN膜603を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態6の場合と同様である。
具体的には、図8の供給管205を、トリスジメチルアミノシラン(H−Si(N(CHガス、ジシラン(Si)ガスの供給管に変更した。
図8に示す減圧CVD装置でのウェハ41の処理自体は、既知の手法と同様であるが、ヒーター211でウェハ41の表面温度を300℃〜450℃(例えば400℃)に加熱し、内部石英管213内にジシランガスとヒドラジンガスを交互に供給することが異なる。ゲート電極602の形成されたウェハ41が把持されたウェハホルダー214が収容された減圧CVD装置に対して、1分〜5分(例えば3分)間程度、以下の条件でガスを供給する。
1.ノズル317からジシランガスを100cc/min〜300cc/min(例えば200cc/min)程度の流量で供給する。圧力は133Pa〜1330Pa(例えば399Pa)で1分〜5分(例えば3分)間供給する。その後、圧力を1.33Pa〜133Pa(例えば67Pa)に減圧する。
2.つぎに、供給管203を通じてNガスを400cc/min〜1000cc/min(例えば800cc/min)程度の流量で1分〜5分(例えば3分)間供給する。圧力は、133Pa〜1330Pa(例えば399Pa)にする。また、Nガスとともに、供給管200を通じてHeガスを100cc/min〜500cc/min(例えば300cc/min)程度の流量で供給してもよい。その後、圧力を1.33Pa〜133Pa(例えば67Pa)に減圧する。
3.この操作を1回から10回まで(例えば2回)繰り返す。
この結果、厚さが3nmで、屈折率が2.0のSiN膜603が得られる。
(実施形態12)
図7に示した第一チャンバー5を用いて、実施形態7で説明した方法とは異なる方法を用いて、ウェハ41のゲート電極上にSiN膜を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態7の場合と同様である。
1.ヒーター51の温度を、ウェハ41の表面温度がシリコン系ガスの沸点(常圧下のもの)以下の温度となる条件に設定する。
2.第一チャンバー5内の圧力を133Pa〜1330Pa(例えば、399Pa)、ヒーター51の温度をウェハ41の表面温度が50℃〜180℃(例えば140℃)となる条件に設定して、テトラキス(ジメチルアミノ)シランガスを100cc/min〜300cc/min(例えば200cc/min)の流量で1分〜5分(例えば3分)間程度供給する。
3.つぎに、テトラキス(ジメチルアミノ)シランガスの供給を止め、第一チャンバー5内の圧力を、1.33Pa〜133Pa(例えば67Pa)としてから、Nガスを400cc/min〜1000cc/min(例えば800cc/min)の流量で、第一チャンバー5内の圧力を、再度、133Pa〜1330Pa(例えば、399Pa)として1分〜5分(例えば3分)間程度供給する。この際、実施形態7と同様に、ランプ101から紫外線を照射する。ただし、「温度」は、50℃〜180℃(例えば140℃)のままである。
上記各ガスの供給を交互に、合計5回〜10回(例えば7回)のサイクルで繰り返す。
この結果、厚さが30nmで、屈折率の平均値が1.93のSiN膜が得られる。
なお、Nガスに代えて、NHガスを用い、かつ、NHガスをリモートプラズマ装置で励起した状態で供給してもよい。
また、本実施形態では相対的に低温でSiN膜を形成しているため、その後、第一チャンバー5内のウェハ41の表面温度が450℃以下となる条件で加熱してアニール処理を行い、あるいは、別な炉等にSiN形成後のウェハ41を搬送して、そこで450℃以下に加熱した状態でアニール処理を行うと、SiN膜が緻密になる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、ここで、各実施形態の内容の概要についてまとめておく。
表1は、実施形態1〜12における、半導体デバイスの製造装置の種別、半導体デバイスの製造方法の方式、使用ガス等をまとめた表である。なお、使用ガスは(1)シリコン系ガス、(2)窒素系ガス(3)選択的に用いるガスとしている。
Figure 2010103484
表2,表3は、実施形態1〜12における、使用ガス、ガスの流量、チャンバー等内の圧力、ガスの供給時間、チャンバー等内の温度等をまとめた表である。表のかっこ内に示す数字は典型的な数値を意味する。
Figure 2010103484
Figure 2010103484
(実施形態13)
図7に示した第一チャンバー5を用いて、実施形態7で説明した方法とは異なる方法で、ウェハ41のゲート電極上にSiN膜を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態7の場合と同様である。
1.ヒーター51の温度を、ウェハ41の表面温度が450℃以下の温度となる条件に設定する。
2.第一チャンバー5内の圧力を133Pa〜1330Pa(例えば、399Pa)、ヒーター51の温度をウェハ41の表面温度が350℃〜450℃(例えば400℃)となる条件に設定して、ヘキサクロロジシラン(SiCl)ガスを50cc/min〜100cc/min(例えば75cc/min)の流量で1分〜5分(例えば3分)間程度供給する。
3.つぎに、ヘキサクロロジシランガスの供給を止め、第一チャンバー5内の圧力を、1.33Pa〜133Pa(例えば67Pa)としてから、Nガスを400cc/min〜800cc/min(例えば600cc/min)の流量で、第一チャンバー5内の圧力を、再度、133Pa〜1330Pa(例えば、399Pa)として1分〜5分(例えば3分)間程度供給する。この際、実施形態7と同様に、ランプ101から紫外線を照射する。ただし、「温度」は、350℃〜450℃(例えば400℃)のままである。
上記各ガスの供給を交互に、合計5回〜10回(例えば7回)のサイクルで繰り返す。
この結果、厚さが30nmで、屈折率の平均値が1.95のSiN膜が得られる。
なお、Nガスに代えて、NHガスを用い、かつ、NHガスをリモートプラズマ装置で励起した状態で供給してもよい。
また、本実施形態では相対的に低温でSiN膜を形成しているため、その後、第一チャンバー5内のウェハ41の表面温度が450℃以下となる条件で加熱してアニール処理を行い、あるいは、別の炉等にSiN形成後のウェハ41を搬送して、そこで450℃以下に加熱した状態でアニール処理を行うと、SiN膜が緻密になる。
(実施形態14)
図7に示した第一チャンバー5を用いて、実施形態7で説明した方法とは異なる方法で、ウェハ41のゲート電極上にSiN膜を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態7の場合と同様である。
1.ヒーター51の温度を、ウェハ41の表面温度がシリコン系ガスの沸点(常圧下のもの)以下の温度となる条件に設定する。
2.第一チャンバー5内の圧力を133Pa〜1330Pa(例えば、399Pa)、ヒーター51の温度をウェハ41の表面温度が50℃〜145℃(例えば140℃)となる条件に設定して、ヘキサクロロジシランガスを50cc/min〜100cc/min(例えば75cc/min)の流量で1分〜5分(例えば3分)間程度供給する。
3.つぎに、ヘキサクロロジシランガスの供給を止め、第一チャンバー5内の圧力を、1.33Pa〜133Pa(例えば67Pa)としてから、Nガスを400cc/min〜800cc/min(例えば600cc/min)の流量で、第一チャンバー5内の圧力を、再度、133Pa〜1330Pa(例えば、399Pa)として1分〜5分(例えば3分)間程度供給する。この際、実施形態7と同様に、ランプ101から紫外線を照射する。ただし、「温度」は、50℃〜145℃(例えば140℃)のままである。
上記各ガスの供給を交互に、合計5回〜10回(例えば7回)のサイクルで繰り返す。
この結果、厚さが30nmで、屈折率の平均値が1.93のSiN膜が得られる。
なお、Nガスに代えて、NHガスを用い、かつ、NHガスをリモートプラズマ装置で励起した状態で供給してもよい。
また、本実施形態では相対的に低温でSiN膜を形成しているため、その後、第一チャンバー5内のウェハ41の表面温度が450℃以下となる条件で加熱してアニール処理を行い、あるいは、別の炉等にSiN形成後のウェハ41を搬送して、そこで450℃以下に加熱した状態でアニール処理を行うと、SiN膜が緻密になる。
(実施形態15)
図8等に示した装置を用いて、実施形態8で説明したガスとは異なるガスで、ウェハ41のゲート電極602上にSiN膜603を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態6の場合と同様である。
具体的には、図8の供給管205を、ヘキサクロロジシランガスの供給管に変更する。
図8に示す減圧CVD装置でのウェハ41の処理自体は、既知の手法と同様であるが、ヒーター211でウェハ41の表面温度を350℃〜450℃(例えば400℃)に加熱し、内部石英管213内にヘキサクロロジシランガスとヒドラジンガスを交互に供給することが異なる。ゲート電極602の形成されたウェハ41が把持されたウェハホルダー214が収容された減圧CVD装置に対して、1分〜5分(例えば3分)間程度、以下の条件でガスを供給する。
1.ノズル317からヘキサクロロジシランガスを100cc/min〜300cc/min(例えば200cc/min)程度の流量で供給する。圧力は133Pa〜1330Pa(例えば399Pa)で1分〜5分(例えば3分)間供給する。その後、圧力を1.33Pa〜133Pa(例えば67Pa)に減圧する。
2.つぎに、供給管203を通じてNガスを400cc/min〜1000cc/min(例えば800cc/min)程度の流量で1分〜5分(例えば3分)間供給する。圧力は、133Pa〜1330Pa(例えば399Pa)にする。また、Nガスとともに、供給管200を通じてHeガスを100cc/min〜500cc/min(例えば300cc/min)程度の流量で供給してもよい。その後、圧力を1.33Pa〜133Pa(例えば67Pa)に減圧する。
3.この操作を1回から10回まで(例えば2回)繰り返す。
この結果、厚さが3nmで、屈折率が2.0のSiN膜603が得られる。
また、本実施形態では相対的に低温でSiN膜を形成しているため、その後、第一チャンバー5内のウェハ41の表面温度が450℃以下となる条件で加熱して紫外線アニール処理を行い、あるいは、別の炉等にSiN形成後のウェハ41を搬送して、そこで450℃以下に加熱した状態で熱アニール処理を行うと、SiN膜が緻密になる。
(実施形態16)
図8等に示した装置を用いて、実施形態8で説明したガスとは異なるガスで、ウェハ41のゲート電極602上にSiN膜603を形成する方法について説明する。製造条件は、以下の点を除き、実施形態6の場合と同様である。
具体的には、図8の供給管205を、ヘキサクロロジシランガスの供給管に変更する。
図8に示す減圧CVD装置でのウェハ41の処理自体は、既知の手法と同様であるが、ヒーター211でウェハ41の表面温度を50℃〜145℃(例えば140℃)に加熱し、内部石英管213内にヘキサクロロジシランガスとヒドラジンガスを交互に供給することが異なる。ゲート電極602の形成されたウェハ41が把持されたウェハホルダー214が収容された減圧CVD装置に対して、1分〜5分(例えば3分)間程度、以下の条件でガスを供給する。
1.ノズル317からヘキサクロロジシランガスを100cc/min〜300cc/min(例えば200cc/min)程度の流量で供給する。圧力は133Pa〜1330Pa(例えば399Pa)で1分〜5分(例えば3分)間供給する。その後、圧力を1.33Pa〜133Pa(例えば67Pa)に減圧する。
2.つぎに、供給管203を通じてNガスを400cc/min〜1000cc/min(例えば800cc/min)程度の流量で1分〜5分(例えば3分)間供給する。圧力は、133Pa〜1330Pa(例えば399Pa)にする。また、Nガスとともに、供給管200を通じてHeガスを100cc/min〜500cc/min(例えば300cc/min)程度の流量で供給してもよい。その後、圧力を1.33Pa〜133Pa(例えば67Pa)に減圧する。
3.この操作を1回から10回まで(例えば2回)繰り返す。
この結果、厚さが3nmで、屈折率が1.91のSiN膜603が得られる。
また、本実施形態では相対的に低温でSiN膜を形成しているため、その後、第一チャンバー5内のウェハ41の表面温度が450℃以下となる条件で加熱して紫外線アニール処理を行い、あるいは、別の炉等にSiN形成後のウェハ41を搬送して、そこで450℃以下に加熱した状態で熱アニール処理を行うと、SiN膜が緻密になる。
表4は、実施形態13〜16における、半導体デバイスの製造装置の種別、半導体デバイスの製造方法の方式、使用ガス等をまとめた表である。
Figure 2010103484
表5は、実施形態13〜16における、使用ガス、ガスの流量、チャンバー等内の圧力、ガスの供給時間、チャンバー等内の温度等をまとめた表である。表のかっこ内に示す数字は典型的な数値を意味する。
Figure 2010103484
実施形態1等で説明した半導体製造装置を用いて製造した半導体デバイスは、液晶・プラズマ・EL(electroluminescence)などの表示装置に好適に用いることができる。この他にも、ディジタルカメラ・ディジタルスチルカメラなどの撮像装置、ファクシミリ、プリンタ、スキャナなどの画像形成装置、CLC素子、発光型レーザ装置等の光学装置、携帯電話機などの通信装置、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置に内蔵されている或いは着脱可能なメモリのように、電子部品の素子等を形成するためのガラス基板が用いられるものであれば、好適に用いることができる。

Claims (13)

  1. 処理対象に対して水素成分又はハロゲン成分を含むシリコン系ガスを供給する手段と、前記シリコン系ガスを供給した後に前記処理対象に対して窒素系ガスを供給する手段とを備える半導体デバイスの製造装置。
  2. 前記シリコン系ガス又は窒素系ガスを励起又は分解する手段を備える、請求項1記載の半導体デバイスの製造装置。
  3. 前記励起又は分解する手段が、加温処理、プラズマ励起処理または紫外光の照射処理から選ばれる少なくとも1種の手段である請求項2記載の半導体デバイス製造装置。
  4. (追加)
    前記窒素系ガス供給時にのみ励起又は分解する手段を備える請求項2記載の半導体デバイス製造装置。
  5. 前記窒素系ガスとともに水蒸気又は不活性ガスを供給する手段を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体デバイスの製造装置。
  6. 前記シリコン系ガスと窒素系ガスとを、交互に又は一緒に供給する手段を備える、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体デバイスの製造装置。
  7. 前記処理対象を前記シリコン系ガスの沸点以下の温度条件で加熱する加熱手段を備える請求項1〜6のいずれかに記載の半導体デバイス製造装置。
  8. 前記紫外光の照射処理を行う紫外光の照射手段と前記処理対象との間を分離する仕切り板を備え、当該仕切り板には前記窒素系ガスを通す複数の開口部が形成されている、請求項3又は4に記載の半導体デバイスの製造装置。
  9. 前記紫外光の照射処理を行う紫外光の照射手段に対して不活性ガスを供給する手段を備える請求項3、4又は8記載の半導体デバイスの製造装置。
  10. 前記各手段によって各ガスを供給した後に、処理対象に対して紫外光、可視光又は赤外光を照射する手段を備える、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体デバイス製造装置。
  11. 処理対象に対して水素成分又はハロゲン成分を含むシリコン系ガスを供給するステップと、前記シリコン系ガスを供給した後に前記処理対象に対して窒素系ガスを供給するステップとを含み、当該シリコン系ガスと当該窒素系ガスの一方又は両方を、加温処理、プラズマ励起処理または紫外光の照射処理から選ばれる少なくとも1種の手段で励起又は分解させて、処理対象に供給する半導体デバイスの製造方法。
  12. 窒素系ガス供給の時に励起又は分解を行う請求項11に記載の半導体デバイスの製造方法。
  13. デザインルールが32nm以下のデバイスであって、ソース領域とドレイン領域とが物理的に接触していない半導体デバイス。
JP2009186634A 2008-09-29 2009-08-11 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法 Pending JP2010103484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186634A JP2010103484A (ja) 2008-09-29 2009-08-11 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250536 2008-09-29
JP2009186634A JP2010103484A (ja) 2008-09-29 2009-08-11 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010103484A true JP2010103484A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42213867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186634A Pending JP2010103484A (ja) 2008-09-29 2009-08-11 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010103484A (ja)
KR (1) KR20100036180A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067383A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Tosoh Corp 封止膜材料、封止膜及び用途
JP2012160647A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Taiyo Nippon Sanso Corp シリコン窒化膜の形成方法
JP2014179607A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Asm Ip Holding B V 低温でのSiNの蒸着用Si前駆体
JP2015510263A (ja) * 2012-01-26 2015-04-02 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 紫外線を用いたコンフォーマルな膜蒸着の方法
KR20160033057A (ko) * 2014-09-17 2016-03-25 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiN 박막의 형성 방법
JP2016082010A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 大陽日酸株式会社 シリコン窒化膜の製造方法及びシリコン窒化膜
US9673041B2 (en) 2010-04-15 2017-06-06 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for patterning applications
WO2017154202A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 大陽日酸株式会社 シリコン窒化膜の製造方法及びシリコン窒化膜
US9786570B2 (en) 2012-11-08 2017-10-10 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing films on sensitive substrates
US9793110B2 (en) 2010-04-15 2017-10-17 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
JP2017531920A (ja) * 2014-10-03 2017-10-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高温酸化ケイ素原子層堆積技術
US9875891B2 (en) 2014-11-24 2018-01-23 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US9892917B2 (en) 2010-04-15 2018-02-13 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition of multi-layer films for patterning applications
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US10037884B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
US10043655B2 (en) 2010-04-15 2018-08-07 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
JP2018533215A (ja) * 2015-10-22 2018-11-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated SiOおよびSiNを含む流動性膜を堆積させる方法
KR20190027753A (ko) 2017-09-07 2019-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
US10373806B2 (en) 2016-06-30 2019-08-06 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10395917B2 (en) 2013-03-14 2019-08-27 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US10410857B2 (en) 2015-08-24 2019-09-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiN thin films
US10580645B2 (en) 2018-04-30 2020-03-03 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced atomic layer deposition (PEALD) of SiN using silicon-hydrohalide precursors
US20210348026A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Hansol Chemical Co., Ltd. Silicon precursor and method of fabricating silicon-containing thin film using the same
CN113748226A (zh) * 2019-04-25 2021-12-03 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于氧化硅薄膜的高温原子层沉积的有机氨基二硅氮烷
US11646198B2 (en) 2015-03-20 2023-05-09 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
US11996286B2 (en) 2020-12-09 2024-05-28 Asm Ip Holding B.V. Silicon precursors for silicon nitride deposition
US12040181B2 (en) 2019-05-01 2024-07-16 Lam Research Corporation Modulated atomic layer deposition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019499A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008091469A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yoshimi Shiotani 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
JP2008140864A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Tokyo Electron Ltd シリコン窒化膜の形成方法、形成装置、形成装置の処理方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019499A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008091469A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yoshimi Shiotani 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
JP2008140864A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Tokyo Electron Ltd シリコン窒化膜の形成方法、形成装置、形成装置の処理方法及びプログラム

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9892917B2 (en) 2010-04-15 2018-02-13 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition of multi-layer films for patterning applications
US10559468B2 (en) 2010-04-15 2020-02-11 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US11133180B2 (en) 2010-04-15 2021-09-28 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US10043655B2 (en) 2010-04-15 2018-08-07 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US10043657B2 (en) 2010-04-15 2018-08-07 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition metal oxide for patterning applications
US10361076B2 (en) 2010-04-15 2019-07-23 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US9673041B2 (en) 2010-04-15 2017-06-06 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for patterning applications
US11011379B2 (en) 2010-04-15 2021-05-18 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US9793110B2 (en) 2010-04-15 2017-10-17 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
JP2012067383A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Tosoh Corp 封止膜材料、封止膜及び用途
JP2012160647A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Taiyo Nippon Sanso Corp シリコン窒化膜の形成方法
JP2015510263A (ja) * 2012-01-26 2015-04-02 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 紫外線を用いたコンフォーマルな膜蒸着の方法
US10741458B2 (en) 2012-11-08 2020-08-11 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing films on sensitive substrates
US9786570B2 (en) 2012-11-08 2017-10-10 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing films on sensitive substrates
US10008428B2 (en) 2012-11-08 2018-06-26 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing films on sensitive substrates
US10424477B2 (en) 2013-03-14 2019-09-24 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US11069522B2 (en) 2013-03-14 2021-07-20 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
JP7383106B2 (ja) 2013-03-14 2023-11-17 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 低温でのSiNの堆積用Si前駆体
JP2014179607A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Asm Ip Holding B V 低温でのSiNの蒸着用Si前駆体
JP2023027062A (ja) * 2013-03-14 2023-03-01 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 低温でのSiNの堆積用Si前駆体
US10395917B2 (en) 2013-03-14 2019-08-27 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US11587783B2 (en) 2013-03-14 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US11289327B2 (en) 2013-03-14 2022-03-29 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
US11367613B2 (en) 2014-09-17 2022-06-21 Asm Ip Holding B.V. Deposition of SiN
US10262854B2 (en) 2014-09-17 2019-04-16 Asm Ip Holding B.V. Deposition of SiN
KR20210129625A (ko) * 2014-09-17 2021-10-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiN 박막의 형성 방법
KR102317181B1 (ko) 2014-09-17 2021-10-26 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiN 박막의 형성 방법
KR102546225B1 (ko) 2014-09-17 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiN 박막의 형성 방법
US10741386B2 (en) 2014-09-17 2020-08-11 Asm Ip Holding B.V. Deposition of SiN
KR20160033057A (ko) * 2014-09-17 2016-03-25 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiN 박막의 형성 방법
KR20210045970A (ko) * 2014-09-17 2021-04-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiN 박막의 형성 방법
KR102243442B1 (ko) 2014-09-17 2021-04-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiN 박막의 형성 방법
JP2017531920A (ja) * 2014-10-03 2017-10-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高温酸化ケイ素原子層堆積技術
JP2016082010A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 大陽日酸株式会社 シリコン窒化膜の製造方法及びシリコン窒化膜
US10804099B2 (en) 2014-11-24 2020-10-13 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US9875891B2 (en) 2014-11-24 2018-01-23 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US11646198B2 (en) 2015-03-20 2023-05-09 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
US11784043B2 (en) 2015-08-24 2023-10-10 ASM IP Holding, B.V. Formation of SiN thin films
US11133181B2 (en) 2015-08-24 2021-09-28 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiN thin films
US10410857B2 (en) 2015-08-24 2019-09-10 Asm Ip Holding B.V. Formation of SiN thin films
JP2018533215A (ja) * 2015-10-22 2018-11-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated SiOおよびSiNを含む流動性膜を堆積させる方法
US10559459B2 (en) 2016-03-11 2020-02-11 Taiyo Nippon Sanso Corporation Method for producing silicon nitride film and silicon nitride film
WO2017154202A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 大陽日酸株式会社 シリコン窒化膜の製造方法及びシリコン窒化膜
US10957514B2 (en) 2016-06-30 2021-03-23 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10373806B2 (en) 2016-06-30 2019-08-06 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10679848B2 (en) 2016-07-01 2020-06-09 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
US10037884B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
KR20190027753A (ko) 2017-09-07 2019-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법
US10559460B2 (en) 2017-09-07 2020-02-11 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and film forming method
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
US10580645B2 (en) 2018-04-30 2020-03-03 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced atomic layer deposition (PEALD) of SiN using silicon-hydrohalide precursors
CN113748226A (zh) * 2019-04-25 2021-12-03 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于氧化硅薄膜的高温原子层沉积的有机氨基二硅氮烷
US12040181B2 (en) 2019-05-01 2024-07-16 Lam Research Corporation Modulated atomic layer deposition
JP7196228B2 (ja) 2020-05-08 2022-12-26 ハンソル ケミカル カンパニー リミテッド シリコン前駆体およびこれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法
JP2021177550A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 ハンソル ケミカル カンパニー リミテッドHansol Chemical Co., Ltd. シリコン前駆体およびこれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法
US20210348026A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Hansol Chemical Co., Ltd. Silicon precursor and method of fabricating silicon-containing thin film using the same
US11996286B2 (en) 2020-12-09 2024-05-28 Asm Ip Holding B.V. Silicon precursors for silicon nitride deposition

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100036180A (ko) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010103484A (ja) 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法
US7651953B2 (en) Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
CN103325676B (zh) 半导体装置的制造方法、衬底处理方法、及衬底处理装置
TWI756612B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
KR100948985B1 (ko) 반도체 처리용 성막 장치, 그 사용 방법 및 컴퓨터로 판독가능한 매체
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10910214B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2013065771A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記録媒体
KR102145102B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP7524442B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
US20100330773A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN111739779A (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及存储介质
US9136114B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, computer-readable medium with program for executing a substrate processing method, and substrate processing apparatus
KR20190109484A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JPWO2009054232A1 (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
JP2023134199A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6475135B2 (ja) 半導体装置の製造方法、ガス供給方法及び基板処理装置並びに基板保持具
JP2010103495A (ja) 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法
TW202419675A (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、基板處理系統及程式
CN108780743B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质
WO2022085498A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI831204B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
CN113355653B (zh) 清洁方法、半导体装置的制造方法、基板处理装置以及存储介质
US20230101063A1 (en) Method of processing substrate, substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP2024047456A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理システム、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001