JPWO2009054232A1 - 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器 - Google Patents

半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009054232A1
JPWO2009054232A1 JP2008549301A JP2008549301A JPWO2009054232A1 JP WO2009054232 A1 JPWO2009054232 A1 JP WO2009054232A1 JP 2008549301 A JP2008549301 A JP 2008549301A JP 2008549301 A JP2008549301 A JP 2008549301A JP WO2009054232 A1 JPWO2009054232 A1 JP WO2009054232A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
semiconductor
wafer
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008549301A
Other languages
English (en)
Inventor
塩谷 喜美
喜美 塩谷
Original Assignee
株式会社ナノマテリアル研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナノマテリアル研究所 filed Critical 株式会社ナノマテリアル研究所
Publication of JPWO2009054232A1 publication Critical patent/JPWO2009054232A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02148Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing hafnium, e.g. HfSiOx or HfSiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Abstract

【課題】イオン拡散の発生を防止でき、さらにガラス基板との密着性の良い膜を形成する。【解決手段】 非励起状態の半導体ガスをチャンバーへ導入する第1導入手段と、励起状態の非半導体ガスを前記チャンバーへ導入する第2導入手段と、を備える。前記第1導入手段は、前記半導体ガスが貯蓄されているボンベから、リモートプラズマ装置を経由することなく、前記チャンバーに向かう第1ガス供給管を有し、前記第2導入手段は、前記非半導体ガスが貯蓄されているボンベから、前記リモートプラズマ装置を経由して、前記チャンバーに向かう第2ガス供給管を有する。【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器に関し、特に、ガラス基板を有する電子機器に関する、半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器に関する。
従来、半導体製造装置は、さまざまな用途に対応する手段が設けられている。例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどのディスプレイに関する半導体製造装置は、ガラス基板にSiON膜を防アルカリバリア膜として形成する。具体的には、SiON膜は、Oガスとヘキサメチルシラザン((CH−Si−N−Si−(CH)ガスとを反応させ、ガラス基板上に形成する。なお、SiON膜が選択される理由は、SiONが、単に防アルカリ性を有するのみならず、優れた防湿性を有する点にもある。
また、シャロートレンチアイソレーション法(shallow trench isolation:STI)を採用するウェハに対して、そのトレンチに対して絶縁物であるところのSiONが埋め込まれていた。
さらに、半導体製造装置は、ウェハ上に回路を作成する際にフォトレジストを形成したり、フォトレジストを剥離したりといった場合にも用いられる。レジストアッシングの際には、チャンバー内にOガスを用いて行われる。
しかし、SiON膜は、防アルカリ性および防湿性に優れているものの、ガラス基板との密着性に問題があった。このためSiON膜に代わる膜の形成が要求されていた。
また、シャロートレンチアイソレーション法(shallow trench isolation:STI)を採用するウェハについては、そのトレンチに対して形成したままではSiO膜を完全に埋め込むことが困難であった。このため、SiO膜を用いた場合には、素子分離に必要な信頼性を確保することに十分な担保できないという問題があった。このため、トレンチを完全に埋め込むためには液体のSC1処理を行ったうえで、800℃以上の高温で水蒸気酸化を行う必要があった。
さらに、処理室内にOガスを流してレジストアッシングをしても、レジスト残が生じる場合がある。特に、As又はPを1×1015ドーズ/cm以上の量でイオン注入した場合には、化学薬品を用いても除去が困難なレジスト残が生じる。
本発明は、種々の処理に用いるガスと当該のプラズマ化とを工夫して、これらの課題を解決しよとするものである。
上記課題を解決するために、本発明の半導体製造装置は、
非励起状態の半導体ガスを処理室へ導入する第1導入手段と、
励起状態の非半導体ガスを前記処理室へ導入する第2導入手段と、
を備える。
前記第1導入手段は、前記半導体ガスが貯蓄されているボンベから、リモートプラズマ装置を経由することなく、前記処理室に向かう第1ガス供給管を有し、
前記第2導入手段は、前記非半導体ガスが貯蓄されているボンベから、前記リモートプラズマ装置を経由して、前記処理室に向かう第2ガス供給管を有するとよい。これにより、第1及び第2ガス供給管から同時に各ガスを処理室に供給することが可能となり、相対的に、処理時間を短くすることができる。
ただし、前記第1及び第2導入手段は、
前記半導体ガスが貯蓄されているボンベから、リモートプラズマ装置を経由することなく、前記処理室に向かう第1ガス供給管と、
前記第1ガス供給管に設けられている第1バルブと、
前記非半導体ガスが貯蓄されているボンベから、前記リモートプラズマ装置を経由して、前記処理室に向かう第2ガス供給管と、
前記第2ガス供給管に設けられている第2バルブと、
前記リモートプラズマ装置のオン/オフを切り替えると共に前記第1及び第2バルブの開閉を切り替える切換手段とを有するものとしてもよい。
これにより、第1及び第2ガス供給管のガス吐出部の構成を簡易なものとすることができる。すなわち、図2に示すように、シャワー板32とノズル22という2つの部分を備える構成を採用する必要がなく、これらのうちいずれか一方を備える構成とすればよくなる。
なお、上記のいずれの場合であっても、前記励起後の非半導体ガスと前記半導体ガスとの各吐出位置を異ならせるとよい。こうすると、前記励起後の非半導体ガスと前記半導体ガスとの反応位置が吐出位置近傍となることを回避することができる。
前記励起後の非半導体ガスと前記半導体ガスとの各吐出位置が複数存在する態様とすることもできる。具体的には、例えば、チャンバー内に、図2に示す円筒20及び導入路21という一組が設けられているが、チャンバー内に、これらを2組或いは4組というように複数組設けてもよい。こうすると、以下の理由により、典型的には、大判のガラス基板を用いて、大型ディスプレイ装置などを製造しようとする場合に好適に用いることができる。
すなわち、大型ディスプレイ装置を製造する場合に、仮に、図2に示すように、円筒20及び導入路21という一組を用いた場合には、円筒20及び導入路21に対して遠近で、非半導体ガスの励起レベルが異なることになり、ウェハに半導体膜を均一に形成できない場合があるが、上記のように、非半導体ガスと前記半導体ガスとの各吐出位置を複数存在させることで、このような不都合を回避することができる。
ここで、本明細書では、限定的ではないが、前記非半導体ガスは、
ガス,NHガスを含む窒素系ガス、
Oガス,Oガス,Oガス,水蒸気を含む酸素系ガス、
を含む水素系ガスのいずれかであり、
前記半導体ガスは、SiHガス、Siガス、メチルシランガス、シロキサンガス、シラザンガス、メトキシシランガス、エトキシシランガス、HMDSOガス、HMDSガス、OMCTSガス、HEDSガス、TMDSガス、TEDSガス、TMCTSガス、TECTSガス、OMTSOガスを含むシリコン系ガスである、
ゲルマニウム系ガス 、セレン系ガス、リン系ガス、アルミニウムアンチモン、ガリウム系ガス、アンチモン系ガス、インジウム系ガスのいずれかである。
なお、前記処理室に導入されるガスは、不活性ガスとの混合ガスとすることもできる。
また、前記処理室での処理後に、前記ウェハに対してアニール処理を行う手段を有することで、ウェハに形成された種々の膜の改良が可能となる。
また、前記ウェハにトレンチを形成することで、素子分離領域を形成する、或いは、配線のためのビアを形成することが可能となる。
なお、前記トレンチ内の埋込物に対して炭素又は水素と他の元素との結合の切断に足りる波長の光(例えば紫外光)を照射する照射手段と、
前記リモートプラズマ装置によってエッチングを行うエッチング手段と、を備えることもできる。これにより、トレンチ内の埋込物を緻密にすることが可能となる。
さらに、前記ウェハにバイアスを印加する印加手段を備えてもよい。これにより、トレンチ内の埋込物をより緻密にすることが可能となる。
また、前記処理室は、前記ウェハが収容される第1石英管と当該第1石英管を覆う第2石英管とを含む二重石英管を備え、減圧状況下で化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)処理を行う、ことで、複数のウェハを一度に処理することができるようになり、スループットが向上する。なお、50%以上高濃度の(例えば100%)Oガスを用いてアニールするかまたは化学的気相成長に用いると、スループットの点で更に利点がある。
前記ウェハに形成された半導体膜に対して、PH、B、P又はBを単一または両方含む化合物からP又はBをドープする手段を備えてもよい。これにより、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜を形成することができる。
前記ウェハに、HfO膜、HfO膜、HfOSi膜、HfOSi膜、Al膜、またはIr膜、Co膜、Ta膜、Ba膜を含む金属の高誘電率膜を形成してもよい。こうすると、高誘電率膜を、DRAMのゲート、キャパシー膜として用いることができる。
また、前記ウェハ上にレジストパターンを形成する手段と、
前記励起状態の非半導体ガスとしてOを含まない原料ガスを用いて前記レジストパターンのサイドウォールにレジストとして機能する半導体膜を形成する手段と、
当該サイドウォール間に対応する領域をエッチングするエッチング手段とを備えることもできる。これにより、半導体膜のエッチング領域を制御することによって、様々な太さの配線を実現でき、例えば、微細配線等を実現することもできる。具体的には、レジストパターンよりも微細なエッチングパターンを形成できるので、ホトリソグラフィーの限界を超えた、さらに微細なパターンも実現できる。実験結果としては、32nm以下の微細パターンを実現した。
さらに、前記レジストパターン内の結合を切断可能な波長の光を照射する照射手段と、
前記照射手段によって光が照射された後又は照射中に前記レジストパターンをアッシングするアッシング手段とを備える。これにより、レジストを好適に除去することができる。例えば、高濃度にイオン注入されたレジスト膜のアッシングも容易に行うことができる。
また、本発明の電子機器は、上記記載の半導体製造装置によって製造された半導体素子を有する。
さらに、本発明の半導体製造方法は、非励起状態の半導体ガスを処理室へ導入するステップと、
励起状態の非半導体ガスを前記処理室へ導入するステップと、
を含む。
本発明によると、SiON膜のみならず、SiO膜、SiN膜といったNa等のイオン拡散の発生を防止でき、さらにガラス基板との密着性の良い膜の形成が可能となる。またシャロートレンチアイソレーションへの埋め込み性の良い膜を形成できる。さらに減圧気相成長法によればシャロートレンチアイソレーションへの埋め込み性の良い膜を大量に
形成できる。またレジストパターン上に100℃以下で絶縁膜を形成でき、32nm以下の微細パターンを形成できる。さらに高濃度にイオン注入されたレジスト膜のアッシングが容易になる。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各図において、同様の部分には、同一の符号を付している。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1の半導体製造装置の模式的な構成図である。本実施形態では、主として、低誘電率膜を改質する装置について説明する。
図1には、ウェハが収容されるフープ1と、フープ1から取り出されたウェハの位置決めを行うウェハアライメント2と、ロードロック機構を有するロードロックチャンバー3と、ウェハに対して絶縁膜又はパッシベーション膜などを形成するための処理室であるところの第一チャンバー5と、第一チャンバー5において形成された絶縁膜等に紫外光を照射する処理室であるところの第二チャンバー6と、ロードロックチャンバー3と第一チャンバー5と第二チャンバー6との間でウェハを搬送するロボットアームを有するトランスファーチャンバー4とを示している。
図2は、図1の第一チャンバー5の模式的な構成図である。図2には、Heガス又はArガスのガス供給管71と、SiHガスのガス供給管72と、HMDSO((CH−Si−O−Si−(CH)、ジメトキシテトラメチルシロキサン(OCH)(CH−Si−(CH(OCH))又はTEOS((COH)Si)ガスのガス供給管73と、OMTSO((CH−Si−O−Si(CH−O−Si(CH)ガスのガス供給管74とを示している。
各ガス供給管71等は、それぞれ、バルブ16及びマスフローコントローラー15を介して、集合配管13に接続されている。集合配管13は、下流で2つに分岐されていている。分岐路の一方には、集合配管12を通る種々のガスの第一チャンバー5への導入経路を切り替えるためのバルブ14が取り付けられている。分岐路の他方には、集合配管13を通るガスをウェハ41に対して噴霧するガスシャワー30が設けられている。ガスシャワー30は、当該ガスを第一チャンバー5に均一濃度で導入するためのガス分散板31と、ガス分散板31の下流に設けられていて複数の開口部が形成されたシャワー板32が設けられている。
また、図2には、Nガスのガス供給管75と、NHガスのガス供給管76と、Oガスのガス供給管77と、Oガス及び/又は水蒸気のガス供給管78と、NFガスのガス供給管81と、Arガスのガス供給管82とを示している。
各ガス供給管75等は、それぞれ、バルブ16及びマスフローコントローラー15を介して、集合配管12に接続されている。集合配管12には、各ガス供給管75等を通る種々のガスを、第一チャンバー5に導入するのに先立ってプラズマ化するリモートプラズマ装置11が取り付けられている。リモートプラズマ装置11の下流には、ガスを第一チャンバー5内に導入する円筒20が接続されている。円筒20には、導入路21に接続されていて、導入路21にはノズル22が接続されている。
また、第一チャンバー5には、ウェハ41を加熱する絶縁物(AlN又はAl)から成るヒーター51と、トランスファーチャンバー4によって搬送されてきたウェハ41を受けるリフトピン52と、リフトピン52を昇降させるための駆動機構53と、第一チャンバー5内のガスを排気する排気バルブ62と、排気バルブ62に接続されている排気ポンプ61とが接続されている。
図3は、図1の第二チャンバー6の模式的な構成図である。図3には、紫外光を照射する低圧水銀ランプ・Xeエキシマランプおよびメタルハライドランプなどの複数(例えば4つ)のランプ101と、減圧時にかかる応力から各ランプ101を保護するとともに各ランプ101への酸素の接触を防止する石英パイプ102と、石英パイプ102内に供給される窒素(N)ガスなどの不活性ガス103と、連続的・定期的・間歇的にランプ101からの照射光の照度を測定する石英パイプ102内部或いは外部又は第二チャンバー6に取り付けられている受光センサー104と、第二チャンバー6内に窒素ガスを供給するためのガス配管75と、ウェハ41を処理した後に第二チャンバー6内をクリーニングするための酸素(O)ガス等を供給するためのガス配管77と、各ガス配管75,77を通るガス流量を計測するとともに計測結果に応じてバルブ(図示せず)の開閉を制御するマスフローコントローラー15とを示している。なお、必要に応じて、窒素以外の不活性ガスを第二チャンバー6内に供給できるようにしてもよい。また、第一チャンバー5と第二チャンバー6とを兼用した、一つのチャンバーを用意してもよい。具体的には、第一チャンバー5内に、ランプ101等を設けることで実現できる。
つぎに、図1に示す半導体製造装置による処理手順について説明する。本実施形態では、まず、図示しないクリーンルーム内の洗浄装置からフープ1に収容された状態で、例えば図2に示したガラスウェハ41が搬送されてくる。その後、ウェハ41は、フープ1から取り出され、ウェハアライメント2側へ搬送される。
ウェハアライメント2では、ウェハ41の位置決めが行われる。その後、ウェハ41は、第一チャンバー5に搬送されるのに先立って、ロードロックチャンバー3に搬送される。
つぎに、ロードロックチャンバー3内が減圧される。そして、ロードロックチャンバー3内が所望の圧力になると、ロードロックチャンバー3とトランスファーチャンバー4との間を仕切っているゲートバルブが開かれる。
その後、ウェハ41は、トランスファーチャンバー4内に搬送される。つづいて、トランスファーチャンバー4内のロボットアームによって、ロードロックチャンバー3内から第一チャンバー5内へ、ウェハ41が搬送されていく。
第一チャンバー5では、ウェハ41を加熱するために、ヒーター51が50〜300℃の範囲(例えば、200℃)に加熱される。つぎに、固定式のヒーター51に対して予め上方に位置するリフトピン52の上にウェハ41を載置させてから、駆動機構53によってリフトピン52を下降させて、ウェハ41をヒーター51上に載置させる。或いは、可動式のヒーター51を予め下降させておき、リフトピン52の上にウェハ41を載置させてから、ヒーター51を上昇させて、ウェハ41をヒーター51上に載置させてもよい。第一チャンバーは、すでに排気ポンプ61がオンし、かつ、排気バルブ62を開き、第一チャンバー5内を排気している。
この状態で、リモートプラズマ装置11をオンしてから、Arガス供給管82及びNHガス供給管76に係る各マスフローコントローラー15の制御によって各バルブ16を開き、リモートプラズマ装置11に向けてArガスを例えば200cc/min、NHガスを例えば800cc/minの流量で出力する。Arガス及びNHガスは、リモートプラズマ装置11によってプラズマ化されてから、導入路21及びノズル22を通じて第一チャンバー5に導入される。
リモートプラズマ装置11は、例えば、13.56MHz又は2GHzの高周波を、1kW〜2kWの出力で、ガスのプラズマ化を行っている。
つづいて、HMDSOガス供給管73に係る各マスフローコントローラー15の制御によって各バルブ16を開き、第一チャンバー5に向けてHMDSOガスを例えば75cc/minの流量で出力する。HMDSOガスは、ガスシャワー30を通じて第一チャンバー5に導入される。
その後、ヒーター51の設定温度を50〜300℃(例えば、200℃)として、圧力を250〜300Pa(例えば、266Pa)に調整する。この結果、ウェハ41には、SiON膜が形成される。
なお、ウェハ41としてガラス基板又はポリイミド或いはプラスチック等からなるフィルムを用いた場合には、上記例のとおり、ヒーター51の設定温度を200℃程度に調整するとよく、一方で、ウェハ41としてシリコンウェハを用いた場合には、SiON膜を緻密にするために350℃程度に調整するとよい。
SiON膜の厚さが100nm程度となったところで、各バルブ16を閉じて、第一チャンバー5に対するArガス、NHガス及びHMDSOガスの導入を停止する。第一チャンバー5からウェハ41を取り出して、SiON膜の屈折率を測定したところ、1.75であった。
その後、ウェハ41が、トランスファーチャンバー4内のロボットアームによって、第一チャンバー5から第二チャンバー6に搬送される。
第二チャンバー6では、ヒーター51が200〜400℃の範囲(例えば、350℃)に加熱される。つぎに、ヒーター51の上に、ウェハ41が載置される。第二チャンバー6はすでに排気ポンプ61がオンし、かつ、排気バルブ62を開き、第二チャンバー6内の圧力を100〜300Pa(例えば、133Pa)となる条件で排気する。そして、Nガスを100〜300cc/min(例えば、200cc/min)を流し、かつ、ランプ101から、例えば、波長185+254nm、パワー10mW/cmの低圧水銀光を、スループットが低下しない範囲で、数十秒から数分程度(例えば1分)照射することによって、ウェハ41の紫外線アニール処理を行う。紫外線アニール処理後のウェハ41表面に電圧と温度をかけた後、C−V測定によりVFBを調べたところ、ウェハ41からNa等が拡散している事実は認められなかった。
一方、第一チャンバー5は、ウェハ41の取り出し後に、クリーニングされる。具体的には、マスフローコントローラー15の制御によってバルブ16を開き、ガス供給管82,77,81を通じて、第一チャンバー5内に、約100cc/minの流量のArガスと、約200cc/minの流量のOガスと、約400cc/minの流量のNFガスとの混合ガスを、リモートプラズマ装置11に向けて出力する。そして、リモートプラズマ装置11をオンして、各ガスをプラズマ化させて、リモートプラズマ装置11に導入する。この際、排気ポンプ61をオンし、かつ、排気バルブ62を開くことで、第一チャンバー5内を排気する。排気時の第一チャンバー5内の圧力は、67〜133Pa程度とすればよい。
(変形例1)
第一チャンバー5に対してNHガス等を導入するのに先立って、リモートプラズマ装置11をオンしてから、Arガス供給管82及びOガス供給管77に係る各マスフローコントローラー15の制御によって各バルブ16を開き、リモートプラズマ装置11に向けてArガスを例えば200cc/min、Oガスを例えば600cc/minの流量で出力する。Arガス及びOガスは、リモートプラズマ装置11によってプラズマ化されてから、導入路21及びノズル22を通じて第一チャンバー5に導入される。ただし、高濃度Oガスを用いる場合はリモートプラズマ装置をオフとし、それらのガスを励起しないでチャンバーに導入してもよい。
つづいて、HMDSOガス供給管73に係る各マスフローコントローラー15の制御によって各バルブ16を開き、第一チャンバー5に向けてHMDSOガスを例えば75cc/minの流量で出力する。HMDSOガスは、ガスシャワー30を通じて第一チャンバー5に導入される。このような処理を行うと、ウェハ41には、SiO膜が形成されることになる。SiO膜の屈折率を測定すると、約1.50であった。
その後、実施形態1で説明したとおりの条件で、ウェハ41上に形成したSiO膜上に、SiON膜を形成する。SiON膜の屈折率を測定したところ、1.75であった。また、SiO膜は、SiON膜とウェハ41との決着剤的役割を担うことになり、SiON膜のウェハ41(SiO膜)に対する密着性を目視によって確認したところ、SiON膜の剥離及び気泡も存在しなかった。
さらに、第二チャンバー6において、50〜400℃の範囲(例えば、200℃)に加熱されたヒーター51上に、上記処理を施したウェハ41を載置した。そして、排気ポンプ61をオンし、かつ、排気バルブ62を開き、第二チャンバー6内の圧力を100〜300Pa(例えば、133Pa)となる条件で排気しながら、Nガスを100〜300cc/min(例えば、200cc/min)を流し、かつ、ランプ101から、例えば、波長254nm、照度20mWの低圧水銀光を、例えば1分程度照射することによって、ウェハ41の紫外線アニール処理を行う。紫外線アニール処理後のウェハ41の屈折率を測定したところ、SiO膜の屈折率は約1.53、SiON膜のそれは約1.80であった。
また、紫外線アニール処理を行うことにより、SiO膜内及びSiON膜内に含まれている炭素(C)及び水素(H)が脱離して、SiO膜及びSiON膜の純度が増加することになった。なお、SiO膜及びSiON膜は共に、膜厚が約7%程度減少した。
(実施形態2)
図4は、本発明の実施形態2に係るウェハ41の断面図である。図4(a)には、STIに係るトレンチ201の形成後に変形例1等で説明した手法で形成されたSiO膜202を有するウェハ41を示している。図4(b)には、図4(a)に示すウェハ41の紫外線を照射後の様子を示す図である。
図4(a)に示すように、トレンチ201の形成後にSiO膜202を形成してから、希HF処理を行うこと、トレンチ201内のSiO膜202には洲203が発生していることが確認できる。洲203が存在すると、素子分離の信頼性が低下するため、この除去対策が必須となる。
図4(b)に示すように、本実施形態では、ウェハ41に紫外線を照射することによって、SiO膜202内に含まれている炭素(C)及び水素(H)が脱離させることで、洲203を消失させ、トレンチ201内のSiOの埋め込み状態を改善する。さらに、ウェハ41に対して、800℃以上の温度下で、HO酸化処理を行うと、洲203を高精度に消失させることが可能となる。
具体的には、まず、ウェハ41上にハードマスク層を形成した後、パッド層とウェハ41の一部分を除去するなどして、例えば深さが700nm程度のトレンチ201を作成する。第一チャンバー5内は、温度が例えば300℃となるようにヒーター51の温度を制御し、かつ、排気ポンプ61をオンし、かつ、排気バルブ62を開き、第二チャンバー6内の圧力を0〜1013Paの範囲(例えば133Pa)に設定する。
つぎに、ウェハ41を、変形例1の場合と同様に、第一チャンバー5に搬送し、リモートプラズマ装置11をオンしてから、Arガス供給管82及びOガス及び水蒸気のガス供給管78に係る各マスフローコントローラー15の制御によって各バルブ16を開き、リモートプラズマ装置11に向けてArガスを例えば200cc/min、Oガスを例えば600cc/min、水蒸気を例えば200cc/minの流量で出力する。Arガス、Oガス及び水蒸気は、リモートプラズマ装置11によってプラズマ化されてから、導入路21及びノズル22を通じて第一チャンバー5に導入される。
なお、第一チャンバー5に搬送された直後のウェハ41のトレンチ201には、STIを形成するために使用したエッチングガスにより形成されたC−C結合、又は、C−H結合などに代表される、いわば不純物が付着している場合がある。そこで、ウェハ41を、第一チャンバー5に搬送してから、リモートプラズマ装置11をオンするまでに、第一チャンバー5内にOガスを導入することによって、C−C結合、又は、C−H結合などの当該結合を切断して、上記不純物を除去しておくとよい。
つづいて、HMDSOガス供給管73に係る各マスフローコントローラー15の制御によって各バルブ16を開き、第一チャンバー5に向けてHMDSOガスを例えば75cc/minの流量で出力する。HMDSOガスは、ガスシャワー30を通じて第一チャンバー5に導入される。これにより、ウェハ41表面にはSiO膜202が形成され、かつ、ウェハ41のトレンチ201内にはSiOが埋め込まれ、STIが形成される。
またウェハ41のトレンチ201内だけへのSiOの埋め込みには、CFガスとArガスとを用い、圧力は例えば133Paとし、等方性エッチングであるリモートプラズマを繰り返し用いた。
その後、第二チャンバー6において、50〜400℃の範囲(例えば、200℃)に加熱されたヒーター51上に、上記処理を施したウェハ41を載置した。そして、排気ポンプ61をオンし、かつ、排気バルブ62を開き、第二チャンバー6内の圧力を100〜300Pa(例えば、133Pa)となる条件で排気しながら、Nガスを100〜300cc/min(例えば、200cc/min)を流し、かつ、ランプ101から、例えば、波長254nm、照度20mWの低圧水銀光を、1分程度照射することによって、ウェハ41の紫外線アニール処理を行う。
また、紫外線アニール処理を行うことにより、洲203が消失した。加えて、SiO膜202内に含まれている炭素(C)及び水素(H)が脱離して、SiO膜202の純度が増加することになった。なお、SiO膜202は、膜厚が約10%程度減少した。
さらに、SiO膜202の形成に代えて、多結晶シリコン膜を形成した。多結晶シリコンは、トレンチ201の半分程度(350nm程度)の深さまで埋め込んだ。そして、波長200nm以下の紫外線ランプであるXeエキシマランプを用いたところ、多結晶シリコン膜は、100%O3雰囲気下で酸化し、膜厚が光照射前に比して1.5倍に増加し、SiO2膜が形成された。なお、多結晶シリコン膜に代えてアモーファスシリコン膜を形成した場合も同様であった。
(実施形態3)
図5は、本発明の実施形態3に係る第一チャンバー5の模式的な構成図である。図5には、図2に示した部分に加えて、13.56MHz又は400KHzのRF電源91と、RF電源91から供給される電力に基づいて高周波プラズマを発生させるための配線17とを備えている。
図6は、図5に示す第一チャンバー5によって処理されるウェハ41の模式的な断面図である。
本実施形態では、まず、ウェハ41に対して既知の手法によって、例えば深さが700nm程度のトレンチ201を作成する。第一チャンバー5内は、温度が例えば300℃となるようにヒーター51の温度を制御し、かつ、排気ポンプ61をオンし、かつ、排気バルブ62を開き、第二チャンバー6内の圧力を例えば133Paに設定する。
つぎに、ウェハ41を、変形例1の場合と同様に、第一チャンバー5に搬送し、リモートプラズマ装置11をオンしてから、Arガス供給管82及びOガス供給管77に係る各マスフローコントローラー15の制御によって各バルブ16を開き、リモートプラズマ装置11に向けてArガスを例えば200cc/min、Oガスを例えば400cc/minの流量で出力する。Arガス及びOガスは、リモートプラズマ装置11によってプラズマ化されてから、導入路21及びノズル22を通じて第一チャンバー5に導入される。
つづいて、Heガス供給管71及びHMTSOガス供給管74に係る各マスフローコントローラー15の制御によって各バルブ16を開き、第一チャンバー5に向けてHeガスを例えば100cc/min、HMTSOガスを例えば75cc/minの流量で出力する。Heガス及びHMDSOガスは、ガスシャワー30を通じて第一チャンバー5に導入される。
この際、RF電源91により、ウェハ41に対して、400KHz程度の高周波を300〜500W(例えば、400W)で配線17に印加することによって、第一チャンバー5内に高周波プラズマを発生させ、ウェハ41表面にはSiO膜204を形成させ、かつ、ウェハ41のトレンチ201内にはSiOが埋め込まれ、STIが形成させる。
その後、第二チャンバー6において、50〜400℃の範囲(例えば、300℃)に加熱されたヒーター51上に、上記処理を施したウェハ41を載置した。そして、排気ポンプ61をオンし、かつ、排気バルブ62を開き、第二チャンバー6内の圧力を100〜300Pa(例えば、133Pa)となる条件で排気しながら、Oガスを100〜300cc/min(例えば、200cc/min)を流し、かつ、低圧Hgランプ101から、例えば、波長254nm、照度20mWの低圧水銀光を、1分程度照射することによって、ウェハ41の紫外線アニール処理を行う。
また、紫外線アニール処理を行うことにより、図6に示すSTIの中の洲203が消失した。加えて、SiO膜204内に含まれている炭素(C)及び水素(H)が脱離して、SiO膜204の純度が増加することになった。なお、SiO膜204は、膜厚が約10%程度減少した。
(実施形態4)
図7は、本発明の実施形態4のチャンバー5に対応する処理室の模式的な構成図である。図7には、種々のガスが通る複数穴が形成されている内部石英管322と、内部石英管322の周辺を覆っていて減圧CVD処理室を形成する外部石英管321と、各石英管321,322を加熱する炉311と、外部石英管321に連結されている排気パイプ331と、外部石英管321と内部石英管322の間、またはガスノズル325にオゾンガスOガス及び/又は水蒸気を導入するための配管301と内部石英管322に半導体ガスを導入するための配管302を示している。図7では外部石英管321と内部石英管322の間にガスノズル325を取り付けた状態を示しているが、ガスノズル325を取り付けないで、ガスを直接導入してもよい。ここで配管301と配管302に導入するガスは交互に取り替えてもよい。さらにリモートプラズマ装置に接続される配管303と、配管303とガス集合配管とをまとめるマニホールド305と、ウェハ41の酸化防止用のNガスを充満したシールドボックス304とを示している。
図8は、図7に示す処理室内に収容されるウェハホルダー401の模式的な構成図である。図9は、図8の一部の拡大図である。図8,図9に示すように、ウェハ41を円盤状の石英板402と、石英板402の上面に設けられていてウェハ41が載置される突起404と、石英板402を相互に連結する石英ホルダー403とを示している。なお、ウェハホルダーの素材は、石英を用いることに限定されず、例えば、SiCを用いることもできる。なお、突起404の高さは、搬送アームのアーム高さ以上としている。
炉311全体の高さは、1〜2m程度とするとよい。係る場合に、例えば、ウェハホルダー401の高さを1.5m程度とし、石英板402相互の間隔を20mmとすれば、約50枚のウェハ41を一度に処理することが可能となる。
つぎに、図7に示す処理室の動作について説明する。まず、既知の方法によって例えば700nmの深さで形成されたシャトートレンチを有する複数のウェハ41を、図示しない搬送アームを駆動することによって、ウェハホルダーの各突起404の上に載置していく。
つぎに、ウェハホルダーを内部石英管322内に収容してから、外部石英管321及び内部石英管322を、炉311によって例えば425℃に加熱する。そして、排気パイプ331に接続される減圧ポンプ(図示せず)を駆動して、外部石英管321内の圧力を例えば67Paとする。
この状態で、外部石英管321と内部石英管322との間に、ガス集合配管12を通じてガス配管301によりOガスを800cc/min、水蒸気を1000cc/minの流量でそれぞれ流す。また、内部石英管322内にガス集合配管13を通じて、ガス配管302によりHMDSOガスを400cc/min、Heガスを200cc/minの流量でそれぞれ流す。
この結果、ウェハ41上及びシャトートレンチ内にはSiO膜が形成される。蒸気の製造条件の場合、膜堆積率(デポレート)は、100Å/minであったが、製造条件を適宜変更することにより、50Å/min〜300Å/minの範囲で調整することができる。
つづいて、内部石英管322内に、ガス集合配管13を通じてOガスを例えば600cc/minの流量で流して、ウェハ41に対してアニールを行った。アニール条件は同一温度下で圧力を例えば133Paとし、処理時間を15分とした。この結果、SiO膜の膜厚は約4%減少したが、STIにおける洲203が消失して、SiOの埋め込み状態は改善した。
また、上記アニール処理に代えて、ウェハ41に対してOガス雰囲気で波長254nm、照度20mWの紫外光を2分程度照射したところSiO膜の膜厚は約8%減少したが、やはり、STIにおける洲が消失して、SiOの埋め込み状態は改善した。
なお、ウェハ41上及びシャトートレンチ内にはSiO膜を形成する処理工程と、アニール処理工程とを、交互に、複数回実行してもよい。また、処理室内のクリーニングは、リモートプラズマ装置を用いて、配管303からクリーニングガスを導入し、実施形態1で説明した手法によって行うことができる。さらに、SiO膜の形成時に、ガス集合配管12を通じて、希釈されたOガス、Oガス又は水蒸気を、リモートプラズマ装置に向けて供給し、当該ガスプラズマ化してから配管301を通してノズル325内に流してもよい。また配管302を通して内部石英管322内に流してもよい。
図10は、図7に示す内部石英管322の変形例を示す図である。図10には、複数穴に代えて複数のスリット324が形成された内部石英管323を示している。
図11は、図7に示す配管301から外部石英管321と内部石英管322の間に非半導体ガスを導入するための代替例を示す図である。図11には、複数の孔326が形成されたノズル325を示している。
内部石英管324又はノズル325を用いた減圧CVD装置においても、図1に示す第一チャンバーと同様に、STIにおける洲を消失させることによって、SiOの埋め込み状態を改善することが可能となる。
(実施形態5)
図12(a)は、高誘電率膜であるところのHfO膜501が形成されたウェハ41の模式的な断面図である。図12(b)は、図12(a)に示すウェハ41のOガスアニール後の様子を示す図である。
HfO膜501は、誘電率が高く、6〜15程度誘電率を得るためには、1〜10nmの厚さで足りるので、DRAMのゲート、キャパシー膜に好適に用いることができる。 しかし、HfO膜501は、水素(H)が含まれるので、経時変化によって誘電率が低下しないように、Oアニール処理がなされる。
この際、HfO膜501を、例えば800℃以上の温度下でOアニール処理を行うと、HfO膜501とウェハ41との間に酸化によってSiO膜が形成されるため、組成が膜厚の位置により変化するため設計どおりの値を得ることが難しく、また誘電率の経時変化が起きるため、ゲート電圧のコントロールが難しくなる。
そこで、本実施形態では、第一チャンバー5又は第二チャンバー6内で例えば350℃に加熱されたヒーター上でOガスを例えば200cc/min程度の流量で流し、圧力が例えば133Paで2分間程度処理を行った。これによりHfO膜501中の水素(H)を効率よく除去することが可能となる。
さらに、Oガスを使用し、波長172nmの紫外光を照射して、1分間程度の紫外線アニールを行えば、HfO膜501中の水素(H)を更に効率よく除去することが可能となる。また、HfO膜501を図7に示す減圧CVD装置内に搬送し、約425℃でOガスを500cc/minの割合で30分間流し、アニール処理を行ってもよい。
なお、本実施形態では、HfO膜501を用いたウェハ41を例に説明したが、例えば、SiHf膜、HfO膜、HfOSi膜、HfOSi膜、Al膜、またはIr膜、Co膜、Ta膜、Ba膜を用いたウェハ41においても、同様の処理を行うことができる。
(実施形態6)
図13は、本発明の実施形態6に係るSiON膜603に対するビアホール形成方法を示す図である。図13(a)には、低誘電率膜601上にレジストパターン602を形成し、次いでSiON膜603を形成した様子を示している。図13(b)には、図13(a)に示す低誘電率膜601に対して異方性エッチング装置を用いてエッチングを行ってビアホール604を形成した様子を示している。
つぎに、ビアホールの形成方法について説明する。レジストパターン602が形成された低誘電率膜601に対して、HMDSOガス又はTEOSガス供給管73に係る各マスフローコントローラー15の制御によって各バルブ16を開き、第一チャンバー5に向けてHMDSOガス又はTEOSガスを例えば75cc/minの流量で出力する。この際、ヒーター51の設定温度を例えば100℃以下に調整する。
つづいて、リモートプラズマ装置11をオンしてから、Arガス供給管82及びNHガス供給管76に係る各マスフローコントローラー15の制御によって各バルブ16を開き、リモートプラズマ装置11に向けてArガスを例えば200cc/min、NHガスを例えば800cc/minの流量で出力する。Arガス及びNHガスは、リモートプラズマ装置11によってプラズマ化されてから、導入路21及びノズル22を通じて第一チャンバー5に導入される。なお、NHガスに代えて、Nガスを導入してもよいし、Arガス及びNHガス(或いはNガス)の一方のみを用いもてよい。この結果、低誘電率膜601及びレジストパターン602の各表面には、SiON膜603が形成される。
つぎに、ガス配管75等に係るマスフローコントローラー15を適宜制御することで、CF、CおよびCHFさらにOの混合ガスを、第一チャンバー5に向けて出力する。この際、CFガスを例えば50cc/min、Cガスを例えば20cc/min、CHFガスを例えば30cc/min、Oガスを例えば30cc/minの流量とするとよい。
こうして、SiON膜603を異方性エッチングすることによって、レジストパターン603の主としてサイドウォールにSiON膜603を残した。また、図示しない制御手段によって、エッチング間にSiON膜603にN雰囲気下で紫外線アニールを行うと、SiON膜603が高密度化し、低誘電率膜601にビアホール604を形成するためのエッチングを行う場合に、SiON膜603の変形又は減少を抑えることが可能となる。
その後、低誘電率膜601を異方性エッチングすると、レジストパターン602のサイドウォールに形成されているSiON膜603も、レジストパターン602と同様に、レジストとして機能するため、レジストパターン602よりも小さなビアホール604が形成できる。もっとも、ビアホール604に銅などを埋め込み、微細配線として用いることもできる。
なお、本実施形態では、SiON膜603をレジストとして用いる場合を例に説明したが、SiON膜603に代えて、SiO膜、SiN膜またはSi膜を形成してもよい。
さらに、ガス供給管73に接続されるガスボンベをTMDMDSO((CH(OCH)−Si−O−Si−(OCH)(CH)ガスのボンベとし、ガス供給管74に接続されるガスボンベをHMDMTSO((CH(OCH)−Si−O−Si(CH−O−Si(OCH)(CH3))ガスのボンベとし、CF、CおよびCHFの混合ガスを用いて異方性エッチングを行うことでSiO膜を形成してもよい。さらには、SiHガス、OMTSOガス、HMDSガス、OMCTSガス、HEDSガス、TMDSガス、TEDSガス、TMCTSガス、TECTSガス、OMTSOガスを含むシリコン系ガス、つまり、O成分又はH成分を含むシリコン系ガス、そのほかにも、ゲルマニウム系ガス 、セレン系ガス、リン系ガス、アルミニウムアンチモン、ガリウム系ガス、アンチモン系ガス、インジウム系ガスなどのように、半導体膜を形成できるHigh−kソースガスを用いてもよい。
(変形例1)
以下の点を、実施形態6に対して変更してもよい。すなわち、まず、第一チャンバー5内の圧力を50Pa〜150Pa(例えば99.8Pa)とした状態でジメトキシテトラメチルジシロキサンガスとHOガス、OガスさらにHeガスをそれぞれ、第一チャンバー5に約流量75cc/min、450cc/min、50cc/minおよび100cc/min流した。
そして、上部電極に13.56MHzのRF(図示しない)を500W〜650W(例えば600W)の出力で数10秒から数分(例えば30秒)間加えて、ガスのプラズマ化を行う。
この結果、厚さが30nmの酸化膜603が、ウェハ41のレジストパターン602上に形成される。その後、実施形態6と同様の条件で、第二チャンバー6において紫外線照射処理を行ったところ、酸化膜603の厚さは、平均で約4%減少した。
それから、図示しないエッチング装置で等法性エッチングを行うことで、図5(a)にしめすように、レジストパターン602のサイドウォールに酸化膜603が形成される。換言すると、レジストパターン602のサイドウォール間に、レジストの一部を構成する酸化膜603が形成されるので、レジストパターン602のみを形成した場合に比して、狭いビアホール604を形成可能となる。
なお、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスに代えて、トリメチルシラン(HSi(CH)ガス、トリメトキシシラン(HSi(OCH)ガス、テトラメトキシシラン(Si(OCH)ガス、テトラエトキシシラン(Si(OC)ガス、ジシロキサン(H−Si−O−Si−H)ガス、ジメトキシテトラメチルジシラザン((OCH)(CH−Si−NH−Si−(CH(OCH))ガスなどのアルキル基又はアルコキシ基を有する反応ガスを用いてもよい。また、水蒸気に代えてN2Oガスを用いてもよい。
(変形例2)
以下の点を、実施形態6に対して変更してもよい。すなわち、まず、第一チャンバー5内の圧力を50Pa〜150Pa(例えば99.8Pa)とした状態でジメトキシテトラメチルジシロキサンガスとHOガス、OガスさらにHeガスをそれぞれ、第一チャンバー5に約流量75cc/min、450cc/min、50cc/minおよび100cc/min流した。
そして、下部電極(基板)に対し、400MHzのRF(図示しない)を100W〜300W(例えば200W)の出力で数10秒から数分(例えば60秒)間加えて、ガスのプラズマ化を行う。
この結果、厚さが30nmの酸化膜603が、ウェハ41のレジストパターン602上に形成される。この膜はカソードカップリング方式で形成したため膜が緻密で、空孔径が0.5nm〜0.6nmと小さい。その後、実施形態6と同様の条件で、第二チャンバー6において紫外線照射処理を行ったところ、酸化膜603の厚さは、平均で約2%減少した。
それから、図示しないエッチング装置で等法性エッチングを行うことで、図5(a)にしめすように、レジストパターン602のサイドウォールに酸化膜603が形成される。換言すると、レジストパターン602のサイドウォール間に、レジストの一部を構成する酸化膜603が形成されるので、レジストパターン602のみを形成した場合に比して、狭いビアホール604を形成可能となる。
なお、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスに代えて、トリメチルシラン(HSi(CH)ガス、トリメトキシシラン(HSi(OCH)ガス、テトラメトキシシラン(Si(OCH)ガス、テトラエトキシシラン(Si(OC)ガス、ジシロキサン(H−Si−O−Si−H)ガス、ジメトキシテトラメチルジシラザン((OCH)(CH−Si−NH−Si−(CH(OCH))ガスなどのアルキル基又はアルコキシ基を有する反応ガスを用いてもよい。また、水蒸気に代えてNOガスを用いてもよい。
(実施形態7)
図14は、本発明の実施形態7に係るウェハ41の断面図である。図14に示すレジストパターン上からトランジスタのソースドレインに不純物イオンであるAsを高濃度(>1015ドーズ/cm2)でイオン注入したウェハ41を第一チャンバー5から第二チャンバー6に搬送する。図14には、トランジスタ700と、そのゲート酸化膜701と、ゲート電極702と、サイドウォール絶縁膜703と、N領域(Asの濃度の少ない領域704と、N領域(Asの濃度の多い領域)705と、絶縁膜706と、Asが高濃度にイオン注入されたレジスト707とを示す。ウェハ41は、第二チャンバー6のヒーター51上に載置される。ヒーター51の設定温度は、150℃以下でよい。ウェハ41に対して、例えば、波長300nm以下の紫外線ランプであるXeエキシマランプ(波長172nm)又は低圧Hgランプ(波長185+254nm)から、照度10mW/cmで1分間、紫外光を照射する。その後、選択的に、第二チャンバー6内を窒素ガス又は不活性ガス雰囲気にしてから、第二チャンバー6内を加温して、レジスト707を破裂させる。それから、第二チャンバー6内にOガスを導入して、1分間アッシングする。
紫外光照射及びOガス導入を計3回繰り返したところ、トランジスタ700表面に形成したレジストパターン707が除去された。実際に、Asを1×1016/cmのドーズ量をイオン注入する手段を備え、当該手段によって形成したレジストパターン707に対して、本実施形態で説明した手法によってアッシングを行った場合、レジストパターン707は、きれいに除去された。また、Asに代えて、PH、BによりP又はBをドープした場合であっても、同様に、アッシングによってレジストパターン707が除去できた。
本実施形態では、従前、単にOガスを用いてアッシング処理を行っていた場合には、レジストパターン707内で炭化によって生じるC−C結合や不純物であるAsやPのCとの結合As−CおよびP−Cのアッシングレートが遅いために、レジストパターン707の除去が困難であったことを突き止めた。
そこで、C−C結合の結合エネルギーに対応する波長が197.12nmであることに着目し、レジストパターン707に対して紫外光を照射することで当該結合を切断して、選択的に、窒素ガス又は不活性ガス雰囲気下でウェハ41を加温して、レジスト707を破裂させてから、Oガスによるアッシングによってレジストパターン707が除去されるようにした。
なお、まず、H雰囲気下、N雰囲気下、NH雰囲気下又は水蒸気雰囲気下のようにHを含むガス雰囲気下において、圧力を133Paとし、Xeエキシマランプから照度10mW/cmで1分間光を照射することによって、レジストパターン707表面の変質層を分解し、AsH3、PH3、B2H6などの化合物にして蒸発させ、揮発性の弱いAs、P、Bの酸化物を減少させる。
つぎに、O雰囲気下として、圧力を133Paとし、低圧Hgランプから照度10mW/cmで1分間光を照射する。このようにすると不純物イオンであるAs、PまたはBの残留分は少なく、主な残留成分であるCがCOとなり、アッシングしやすくなる。この場合、Asを1×1016/cmのドーズ量をイオン注入することによって形成したレジストパターン707であっても、きれいに除去された。
なお、As−O結合に対応する波長は247.2nmであり、P−O結合に対応する波長は203.1 nmである。
また、レジストが炭化してできたAs−C結合、P−C結合及びC−C結合も、紫外光照射によって切断される。各結合エネルギーに対応する波長は、それぞれ、250nm、235.8nm及び197.12nmである。
(実施形態8)
本発明の実施形態8に係る半導体デバイスの製造方法について説明する。図2に示す第一チャンバー1のヒーター51によって50〜300℃(例えば200℃)に加熱された処理室内に、ロードロックチャンバー3内のロボットアームを用いて、ウェハ41であるところのガラス基板を搬送する。
つぎに、ガス供給管78に設けられているバルブを開き、第一チャンバー1内にOガスを、導入路21及びノズル22を通じて導入する。Oガスの導入流量は、50〜300cc/min(例えば100cc/min)程度とすればよい。
この際、排気バルブ62を開き、図示しない圧力計が100〜800Pa(例えば399Pa)となる条件で排気ポンプ61によって第一チャンバー1内を排気する。それから、Oガスの導入開始後、約1〜5分(例えば3分)で、ガス供給管78に設けられているバルブを閉じる。
つづいて、排気ポンプ61の排気量を増やして、図示しない圧力計が10〜100Pa(例えば70Pa)となる条件で第一チャンバー1内を排気する。
そして、ガス供給管73に設けられているバルブを開き、第一チャンバー1内にHMDSOガスを50〜300cc/min(例えば75cc/min)の流量で導入する。この際、排気バルブ62を開き、図示しない圧力計が100〜800Pa(例えば399Pa)となる条件で排気ポンプ61によって第一チャンバー1内を排気する。それから、HMDSOガスの導入開始後、1〜5分(例えば3分)で、ガス供給管73に設けられているバルブを閉じる。
つづいて、排気ポンプ61の排気量を増やして、図示しない圧力計が10〜100Pa(例えば70Pa)となる条件で第一チャンバー1内を排気する。
このように、Oガスの導入、第一チャンバー1内の減圧、HMDSOガスの導入、第一チャンバー1内の減圧を1サイクルとして、例えば20サイクルのデポジションを行った。この結果、ガラス基板には、約100nmの膜が形成された。この膜の屈折率は約1.45であり、膜中にCHボンドが含まれていないことが分かった。
この膜に対して、同一温度で低圧Hgランプなどを用い、ガラス基板上で照度10W/cmでという条件で紫外線を1分間程度照射した。この結果、膜厚が約4%減少し、屈折率は1.46となった。その後、約350℃で4時間のアニール処理を行ったが、ウェハからのNa等の拡散が認められなかった。
なお、第一チャンバー1は、ガス供給管77、ガス供給管81、又は、ガス供給管82に接続されているバルブを開けて、クリーニングガスであるOガス、Arガス、又は、NFガスなどを導入して、リモートプラズマ装置11で10回成長、すなわち、20サイクル分の処理を10回繰り返し実行した後などに適宜、クリーニングすればよい。
また、ウェハ41として、STIを形成した12インチの大きさのシリコン基板を用意することもできる。この場合には、Oガスの導入時に併せて、水蒸気も導入する。この際、水蒸気はOガスの例えば半分から1/3程度の導入量とすればよい。また、HMDSOガスに代えて、DMTMDSOガスを導入する。導入量はHMDSOガスのそれと同程度でよい。
こうすれば、STIがシリコン基板に対してきれいに埋め込まれる。もちろん、希HF処理を行っても、トレンチ201内のSiO膜202から洲203が消失することが確認できた。
(実施形態9)
図15は、本発明の実施形態8に係る処理室及びこれに付帯する部分の模式的な構成図である。図15に示す処理室は、図7に示した処理室を変形したものであり、かつ、当該処理室内には図8に示したようなウェハホルダー401が収容されている。
図15には、図7等に示した部分のほかに、処理室外に、種々のガス用の配管306〜309と、配管306等に設けられたバルブ208及びマスフロー209と、バルブ208の開閉を制御する制御手段207と、ウェハホルダー401にウェハを搬送するロボットアーム241と、処理室を排気する排気ポンプ234と、排気ポンプ234と処理室とを結ぶ排気管231と、排気管231に接続される圧力計232と、排気管231に設けられているバルブ233とを示している。
配管301〜309によって処理室に導入されるガスは、Oガス、水蒸気、DMTMDSOガス、HMDSOガス、(OCH(CH(Si−O)ガス(TMTMCTSOガス)、OMCTSガス、Nガスである。なお、配管301〜302は、ノズル325に直結されている。したがって、Oガス及び水蒸気は、ノズル325の孔326を通じて、内部石英管322内に導入される。一方、配管303〜309は、マニホールド305に直結されている。したがって、DMTMDSOガス等は、マニホールド305を通じて、内部石英管322内に導入される。
また、図15には、図7等に示した部分のほかに、処理室内に、ウェハホルダー401の載置台216と、載置台216を昇降させる昇降手段222と、内部石英管322の上部に形成された開口部322Aとを示している。ここで、内部石英管322の上部に形成された開口部322Aが形成されていることから、内部石英管322内に導入された種々のガスは、内部石英管322から開口部322Aを通じて、外部石英管321に向かう。そして、内部石英管322と外部石英管321との間を通じて、排気ポンプ234によって排気される。
図示しないヒーターによって100〜350℃(例えば250℃)に加熱された処理室内に、ロボットアーム241を用いて、ウェハ41であるところのSTIを形成した12インチの大きさのシリコン基板を搬送する。具体的には、処理室内のウェハホルダー401にシリコン基板を置く。
つぎに、制御手段207によって配管301に設けられているバルブ208を開き、処理室内にOガスを150〜500cc/min(例えば300cc/min)の流量で導入する。この際、バルブ233を開き、圧力計232が100〜800Pa(例えば399Pa)となる条件で排気ポンプ234によって処理室内を排気する。それから、Oガスの導入開始後、約1〜5分(例えば3分)で、制御手段207によって配管301に設けられているバルブ208を閉じる。
つづいて、排気ポンプ234の排気量を増やして、圧力計232が10〜100Pa(例えば70Pa)となる条件で、排気ポンプ234によって処理室内を排気する。
そして、制御手段207によって配管306に設けられているバルブ208を開き、処理室内にHMDSOガスを150〜500cc/min(例えば300cc/min)の流量で導入する。この際、バルブ233を開き、圧力計232が100〜800Pa(例えば399Pa)となる条件で排気ポンプ234によって処理室内を排気する。それから、HMDSOガスの導入開始後、1〜5分(例えば3分)で、制御手段207によって配管306に設けられているバルブ208を閉じる。
つづいて、排気ポンプ234の排気量を増やして、圧力計232が10〜100Pa(例えば70Pa)となる条件で、排気ポンプ234によって処理室内を排気する。
このように、Oガスの導入、処理室内の減圧、HMDSOガスの導入、処理室内の減圧を1サイクルとして、例えば20サイクルのデポジションを行った。この結果、ガラス基板には、約100nmの膜が形成された。この膜の屈折率は約1.45であり、膜中にCHボンドが含まれていないことが分かった。そして、STIがシリコン基板に対してきれいに埋め込まれていた。
この膜に対して、同一温度で低圧Hgランプなどを用い、ガラス基板上で照度10W/cmでという条件で紫外線を1分間程度照射した。この結果、膜厚が約4%減少した。もちろん、希HF処理を行っても、トレンチ201内のSiO膜202から洲203が消失していることが確認できた。なお、処理室は、実施形態8と同様の条件で、適宜クリーニングすればよい。
また、HMDSOガスに代えて、DMTMDSOガスを導入してもよい。この場合には、Oガスの導入時に、制御手段207によって配管302に設けられているバルブ208も開き、併せて、水蒸気も導入する。この際、水蒸気は、Oガスの例えば半分から1/3程度の導入量とすればよい。また、ヒーターの温度は、100℃程度にまで下げてよい。
そして、DMTMDSOガスを導入する際には、排気圧力をHMDSOガスの場合に比して1.5〜2倍程度に高め、かつ、その後の処理室内の減圧時の圧力も1.5〜2倍程度に高める。この条件下で100nmの膜厚を得るには、デポジションが10サイクルで済んだ。
また、ウェハ41として、高誘電率膜(High−k膜)の形成対象の12インチの大きさのシリコン基板を用意することもできる。この場合には、配管303に接続されるガスボンベをテトラキス(Nエチルメチルアミノ)ハフニュウムガスのボンベとし、配管306に接続されるガスボンベをテトラキス(NエチルNメチルアミノ)ジルコニウムのボンベとし、配管307に接続されるガスボンベをトリス(iプロピルシクロペンタジニル)ランタンガスのボンベとし、配管308に接続されるガスボンベをトリメチルアルミニウムガスのボンベとする。
そして、Oガスの導入に先立って、配管303に接続されているバルブを開けて、High−k膜の材料であるテトラキス(Nエチルメチルアミノ)ハフニュウムガスを処理室内に導入する。流量はOガスの場合と同程度でよいが、導入時の圧力は1.5〜2倍程度に高める。また、その後の減圧時の圧力を1〜2Pa(例えば1.3Pa)とする。その後、既述の条件で、Oガスを処理室内に導入する。
なお、テトラキス(Nエチルメチルアミノ)ハフニュウムガスに代えて、Nチャネル、Pチャネルトランジスタに応じて、テトラキス(NエチルNメチルアミノ)ジルコニウム、トリス(iプロピルシクロペンタジニル)ランタンガス、又は、トリメチルアルミニウムガスを用いることもできる。
係る場合には、3サイクルのデポジションで、3nmのHigh−k膜が得られた。High−k膜の誘電率を測定したところ約30であった。また、High−k膜中にCHボンドが含まれていないことも分かった。
さらに、上記手法で製造したHigh−k膜を、DRAMのゲート膜として利用してみたところ、良好なトランジスタ特性が得られた。
実施形態1等で説明した半導体製造装置を用いて製造した半導体デバイスは、液晶・プラズマ・EL(electroluminescence)などの表示装置に好適に用いることができる。この他にも、ディジタルカメラ・ディジタルスチルカメラなどの撮像装置、ファクシミリ、プリンタ、スキャナなどの画像形成装置、CLC素子、発光型レーザ装置等の光学装置、携帯電話機などの通信装置、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置に内蔵されている或いは着脱可能なメモリのように、電子部品の素子等を形成するためのガラス基板が用いられるものであれば、好適に用いることができる。
本発明の実施形態1の半導体製造装置の模式的な構成図である。 図1の第一チャンバー1の模式的な構成図である。 図1の第二チャンバー2の模式的な構成図である。 本発明の実施形態2に係るウェハ41の断面図である。 本発明の実施形態3に係る第一チャンバー5の模式的な構成図である。 図5に示す第一チャンバー5によって処理されるウェハ41の模式的な断面図である。 本発明の実施形態4の処理室の模式的な構成図である。 図7に示す減圧CVDチャンバー5内に収容されるウェハホルダー401の模式的な構成図である。 図8の一部の拡大図である。 図7に示す内部石英管322の変形例を示す図である。 図7に示すガス集合配管の代替例を示す図である。 高誘電率膜であるところのHfO膜501が形成されたウェハ41の模式的な断面図である。 本発明の実施形態6に係るSiN膜603に対するビアホール形成方法を示す図である。 本発明の実施形態7に係るウェハ41の断面図である。 本発明の実施形態8に係る処理室及びこれに付帯する部分の模式的な構成図である。
符号の説明
1 第一チャンバー
2 第二チャンバー

Claims (20)

  1. 非励起状態の半導体ガスを処理室へ導入する第1導入手段と、
    励起状態の非半導体ガスを前記処理室へ導入する第2導入手段と、
    を備える半導体製造装置。
  2. 非励起状態の半導体ガスを処理室へ導入する第1導入手段と、
    減圧下で非励起状態の高濃度Oガスを含む非半導体ガスを前記処理室へ導入する第2導入手段と、
    を備える半導体製造装置。
  3. 前記第1導入手段と前記第2導入手段とを交互にオン/オフする制御手段を備える請求項1記載の半導体製造装置。
  4. 前記第1導入手段は、前記半導体ガスが貯蓄されているボンベから、リモートプラズマ装置を経由することなく、前記処理室に向かう第1ガス供給管を有し、
    前記第2導入手段は、前記非半導体ガスが貯蓄されているボンベから、前記リモートプラズマ装置を経由して、前記処理室に向かう第2ガス供給管を有する
    請求項1記載の半導体製造装置。
  5. 前記第1及び第2導入手段は、
    前記半導体ガスが貯蓄されているボンベから、リモートプラズマ装置を経由することなく、前記処理室に向かう第1ガス供給管と、
    前記第1ガス供給管に設けられている第1バルブと、
    前記非半導体ガスが貯蓄されているボンベから、前記リモートプラズマ装置を経由して、前記処理室に向かう第2ガス供給管と、
    前記第2ガス供給管に設けられている第2バルブと、
    前記リモートプラズマ装置のオン/オフを切り替えると共に前記第1及び第2バルブの開閉を切り替える切換手段とを有する、
    請求項1記載の半導体製造装置。
  6. 前記励起後の非半導体ガスと前記半導体ガスとの各吐出位置が異なる、
    請求項1から4のいずれか記載の半導体製造装置。
  7. 前記励起後の非半導体ガスと前記半導体ガスとの各吐出位置が複数存在する、
    請求項1から4のいずれか記載の半導体製造装置。
  8. 前記非半導体ガスは、
    ガス,NHガスを含む窒素系ガス、
    Oガス,Oガス,Oガス,水蒸気を含む酸素系ガス、
    を含む水素系ガスのいずれかであり、
    前記半導体ガスは、O成分又はH成分を含むシリコン系ガスである、
    ゲルマニウム系ガス 、セレン系ガス、リン系ガス、アルミニウムアンチモン、ガリウム系ガス、アンチモン系ガス、インジウム系ガスのいずれかである、
    請求項1から6のいずれか記載の半導体製造装置。
  9. 前記処理室に導入されるガスは、不活性ガスとの混合ガスである、
    請求項1から8のいずれか記載の半導体製造装置。
  10. 前記処理室での処理後に、前記ウェハに対してアニール処理を行う手段を有する、
    請求項1から9のいずれか記載の半導体製造装置。
  11. 前記ウェハは、トレンチが形成される、
    請求項1から10のいずれか記載の半導体製造装置。
  12. 前記トレンチ内の埋込物に対して炭素又は水素と他の元素との結合の切断に足りる波長の光を照射する照射手段と、
    前記リモートプラズマ装置によってエッチングを行うエッチング手段と、を備える、
    請求項11記載の半導体製造装置。
  13. 前記ウェハにバイアスを印加する印加手段を備える、
    請求項11記載の半導体製造装置。
  14. 前記処理室は、前記ウェハが収容される第1石英管と当該第1石英管を覆う第2石英管とを含む二重石英管を備え、
    減圧状況下で化学的気相成長処理を行う、
    請求項1又は2記載の半導体製造装置。
  15. 前記ウェハに形成された半導体膜に対して、PH、B、P又はBを単一または両方含む化合物からP又はBをドープする手段を備える、
    請求項1又は2記載の半導体製造装置。
  16. 前記ウェハは、HfO膜、HfO膜、HfOSi膜、HfOSi膜、Al膜、またはIr膜、Co膜、Ta膜、Ba膜を含む金属の高誘電率膜が形成される、
    請求項1又は2記載の半導体製造装置。
  17. 前記ウェハ上にレジストパターンを形成する手段と、
    前記励起状態の非半導体ガスとしてOを含まない原料ガスを用いて前記レジストパターンのサイドウォールにレジストとして機能する半導体膜を形成する手段と、
    当該サイドウォール間に対応する領域をエッチングするエッチング手段とを備える、
    請求項1又は2記載の半導体製造装置。
  18. 前記レジストパターン内の結合を切断可能な波長の光を照射する照射手段と、
    前記照射手段によって光が照射された後又は照射中に前記レジストパターンをアッシングするアッシング手段とを備える、
    請求項16記載の半導体製造装置。
  19. 請求項1から18のいずれか記載の半導体製造装置によって製造された半導体素子を有する電子機器。
  20. 非励起状態の半導体ガスを処理室へ導入するステップと、
    励起状態の非半導体ガスまたは減圧下で非励起状態の高濃度Oガスを含む非励起状態の非半導体ガスを前記処理室へ導入するステップと、
    を含む半導体製造方法。
JP2008549301A 2007-10-22 2008-09-29 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器 Withdrawn JPWO2009054232A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274122 2007-10-22
JP2007274122 2007-10-22
JP2008175480 2008-07-04
JP2008175480 2008-07-04
PCT/JP2008/067664 WO2009054232A1 (ja) 2007-10-22 2008-09-29 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054232A1 true JPWO2009054232A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=40579339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549301A Withdrawn JPWO2009054232A1 (ja) 2007-10-22 2008-09-29 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2009054232A1 (ja)
KR (1) KR20100069629A (ja)
TW (1) TW200933787A (ja)
WO (1) WO2009054232A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943531B2 (en) * 2007-10-22 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Methods for forming a silicon oxide layer over a substrate
JP4847629B2 (ja) * 2009-06-18 2011-12-28 Hoya株式会社 転写用マスクの製造方法
KR101675106B1 (ko) * 2010-05-26 2016-11-11 주식회사 탑 엔지니어링 화학 기상 증착 장치 및 방법
TWI562204B (en) * 2010-10-26 2016-12-11 Hitachi Int Electric Inc Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method and computer-readable recording medium
JP2012248779A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Spp Technologies Co Ltd 酸化シリコンのエッチング装置、そのエッチング方法、及びそのエッチングプログラム
CN103311109B (zh) * 2012-03-12 2016-02-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 侧墙的形成方法和用侧墙定义图形结构的方法
TWI588925B (zh) * 2015-04-16 2017-06-21 Ushio Electric Inc Light irradiation device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695343B2 (ja) * 2002-04-11 2011-06-08 株式会社日立国際電気 縦型半導体製造装置
JP4140768B2 (ja) * 2003-04-24 2008-08-27 株式会社日立国際電気 半導体原料
JP4506677B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100069629A (ko) 2010-06-24
WO2009054232A1 (ja) 2009-04-30
TW200933787A (en) 2009-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI492298B (zh) 雙重圖案化蝕刻製程
JP4917142B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
JP4429300B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
JP4659856B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP6192719B2 (ja) 気相化学曝露による低誘電率誘電体の損傷修復
TWI640040B (zh) 用於穩定蝕刻後界面以減少下一處理步驟前佇列時間問題的方法
JPWO2009054232A1 (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
JP2010103484A (ja) 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法
JP2016528734A (ja) エピタキシャル成長に先立って基板表面を予洗浄するための方法及び装置
US7955948B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2008277844A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4694108B2 (ja) 酸化膜形成方法、酸化膜形成装置および電子デバイス材料
US20100330773A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2010103495A (ja) 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法
JPWO2010038887A1 (ja) 二酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置
CN1435865A (zh) 绝缘膜的制造装置
JP5508701B2 (ja) 半導体処理装置及び処理方法
JPH0982705A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2005252012A (ja) 成膜方法、半導体素子の形成方法、半導体装置、及び表示装置
JP2009033028A (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
WO2008018419A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
JP4291193B2 (ja) 光処理装置及び処理装置
JP2005251870A (ja) 酸化シリコンのエッチング方法、基板処理方法、及びエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130212

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305