JP2009033028A - 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器 - Google Patents

半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009033028A
JP2009033028A JP2007197536A JP2007197536A JP2009033028A JP 2009033028 A JP2009033028 A JP 2009033028A JP 2007197536 A JP2007197536 A JP 2007197536A JP 2007197536 A JP2007197536 A JP 2007197536A JP 2009033028 A JP2009033028 A JP 2009033028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
dielectric constant
semiconductor manufacturing
group
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007197536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Shiotani
喜美 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANO MATERIAL KENKYUSHO KK
Original Assignee
NANO MATERIAL KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANO MATERIAL KENKYUSHO KK filed Critical NANO MATERIAL KENKYUSHO KK
Priority to JP2007197536A priority Critical patent/JP2009033028A/ja
Priority to CNA2008101349029A priority patent/CN101359594A/zh
Priority to TW097128703A priority patent/TW200905733A/zh
Priority to KR1020080074369A priority patent/KR101078129B1/ko
Publication of JP2009033028A publication Critical patent/JP2009033028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/0231Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to electromagnetic radiation, e.g. UV light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】多孔質低誘電率膜と絶縁物バリア膜との誘電率及び機械的強度の制御を容易にする。
【解決手段】反応基が他の官能基に比して切断されやすい状態の反応ガスによって製造対象の半導体ウェハを処理する。典型的には、反応ガス自体を、OC基又はOCH基等を有するシロキサンガスを反応ガスとし、C基等が離脱した後に残る酸素(O)の相互結合、或いは、C基とOC基又はOCH基との反応を経て、低誘電率膜又は絶縁物バリア膜を形成させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器に関し、特に、酸化剤を用いることなく半導体ウェハを製造する、半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器に関する。
従来、プラズマCVDによって半導体デバイスに多孔質低誘電率膜(Low−k膜)を形成する場合には、メトキシ基又はエトキシ基を有するメチルシランガス又はメチルシランガスを反応ガスとして用いることが一般的であった。
また、プラズマCVDによって半導体デバイスに銅膜の絶縁物バリア膜を形成する場合には、メチルシランガスとNOガスを組み合わせたガスを反応ガスとして用いることが一般的であった。
しかし、上記のような反応ガスは、多孔質低誘電率膜と絶縁物バリア膜とのいずれも、誘電率を限定的にしか低下させることができないし、十分な機械的強度も得られないという問題があった。
具体的には、多孔質低誘電率膜の誘電率は、せいぜい2.6程度までしか低下させることができなかった。また、機械的強度も、ヤング率が5GPa未満であった。一方、銅の絶縁バリア膜は、膜厚が200〜300Åにまで薄くなると機械的強度が低くなる。また、銅の絶縁バリア膜は、ヤング率が20GPa〜60GPaで誘電率が5.5以上でないと、銅の拡散防止能力がないという問題があった。このこれは、上記反応ガスを用いた場合には、多孔質低誘電率膜と絶縁物バリア膜とにおける、炭素含有量及び窒素含有量を制御することができないことに起因する。
そこで、本発明は、多孔質低誘電率膜と絶縁物バリア膜との低誘電率化、機械的強度の向上を課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体製造装置は、
反応基が他の官能基に比して切断されやすい状態の反応ガスによって製造対象の半導体ウェハを処理する手段を備える。
反応基が切断されやすい反応ガスを利用すると、当該反応基の切断量が増加することにより、反応基が切断された反応ガスは、シリコン側又は酸素側が相互に結合することになる。
具体的には、例えば、エチル基は、メチル基に比して結合力が弱いので、切断されやすい。この結果、反応ガスの分子の結合量が増え、多孔質低誘電率膜と絶縁物バリア膜との低誘電率化、機械的強度の向上に寄与する。
すなわち、本発明は、典型的には、反応ガス自体を、OC基又はOCH基等を有するシロキサンガスを反応ガスとし、C基等が離脱した後に残る酸素(O)の相互結合、或いは、C基とOC基又はOCH基との反応を経て、低誘電率膜又は絶縁物バリア膜を形成させる。なお、シロキサンガスとともにシリルガスを反応ガスとして用いると、シリコン、酸素及び炭素の割合を調整できるので、多孔質低誘電率膜と絶縁物バリア膜との誘電率及び機械的強度の制御が容易になり、密閉型の空孔を多く有する低誘電率膜を形成できるし、絶縁物バリア膜内に炭素又は窒素を混入することで、相対的に誘電率を低下させ、かつ銅のバリア性と機械的強度を高めることができる。
この結果、誘電率が低く、かつ、CMPプロセスに耐えられることが可能な機械的強度の大きい低誘電率膜を有するウェハを得ることができるし、誘電率が比較的低く、銅の拡散防止能力が高い絶縁物バリア膜を形成できる。
前記反応ガスは、シロキサンガス、メチルシランガス、又は、シリルガスを含み、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、又は、エチル基の数が、当該各ガス内のメチル基の数以下であるとよい。この場合、反応ガスは、シロキサンガスは、鎖状シロキサンガスであっても、環状シロキサンガスであってもよいし、更には、これらの混合ガスであってもよい。また、反応ガスは、シロキサンガスとメチルシランガスとシリルガスとのうち少なくともいずれか2つのガスの混合ガスでもよい。また、OH基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、又は、エチル基を有するハイドロカーボンガスを反応ガスとしてもよい。
なお、前記反応ガスは、酸素又は炭素を有する反応基の割合が20%〜35%とするとよい。この割合は、反応ガスの全体におけるものである。したがって、例えば、混合された環状シロキサンガスを例にとると、メトキシ基の数が5つであり、かつ、メチル基の数が3つのガスが存在してはならない、というわけではない。
また、前記処理がなされた半導体ウェハに紫外線を照射する手段を備えるよく、この場合、前記各手段は、同一チャンバーに設けられていてもよいし、異なるチャンバーに設けられていてもよい。
さらに、本発明の半導体製造方法は、反応基が他の官能基に比して切断されやすい条件の反応ガスによって製造対象の半導体ウェハを処理する。
さらにまた、本発明の半導体ウェハは、
誘電率が2.0〜2.5であり、
ヤング率が5〜8GPaであり、
反応基が他の官能基に比して切断されやすい条件の反応ガスを用いたプラズマCVDによって製造されたる低誘電率膜を有する。
また、本発明の半導体ウェハは、
誘電率が3.5〜5.5であり、
厚さが200〜400Åであり、
6328Åの波長を有する光の屈折率が1.7以上であり、
銅膜上に形成されており、
反応基が他の官能基に比して切断されやすい条件の反応ガスを用いたプラズマCVDによって製造された絶縁物バリア膜を有する。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各図において、同様の部分には、同一の符号を付している。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1の半導体製造装置の模式的な構成図である。本実施形態では、主として、低誘電率膜を改質する装置について説明する。
図1には、ウェハが収容されるフープ41と、フープ41から取り出されたウェハの位置決めを行うウェハアライメント42と、ロードロック機構を有する減圧チャンバーであるロードロックチャンバー43と、ウェハの配線接続孔に対して絶縁物バリア膜を形成するためのプラズマCVD処理等を行う第一チャンバー1と、第一チャンバー1において形成された絶縁物バリア膜に紫外光を照射する第二チャンバー2と、ロードロックチャンバー43と第一チャンバー1と第二チャンバー2との間でウェハを搬送するロボットアームを有するトランスファーチャンバー44とを示している。
図2は、図1の第一チャンバー1の模式的な構成図である。図2には、各種ガスの供給管として、ジエトキシテトラメチルジシロキサン((OC)(CHSi−O−Si(OC)(CH)ガスの供給管1021と、ジメトキシテトラメチルジシロキサン((OCH)(CHSi−O−Si(OCH)(CH)ガスの供給管1022と、HOガスの供給管1023と、Oガスの供給管1024と、Nガスの供給管1025と、Arガスの供給管1026と、Heガスの供給管1027と、NFガスの供給管1028とを示している。
また、図2には、これらの各供給管1021〜1028に接続されたバルブ1032及びマスフロー1031と、第一チャンバー1上部に設けられているアルミニウム板1065と、アルミニウム板1065の付近に設けられているアルミナ(Al)絶縁体1066と、第一チャンバー1内のガスを排気する排気バルブ1014と、排気バルブ1014に接続されている排気ポンプ1015と、昇降ステージ上に位置しておりウェハ7を加熱する絶縁物(AlN)から成るヒーター6と、トランスファーチャンバー44によって搬送されてきたウェハ7を受けるピン8と、各供給管1021〜1028を通じて第一チャンバー1内に供給されたガスをウェハ7に対して噴霧するガスシャワー1061と、ヒーター6に設けられている下部電極1062と、下部電極1062及びガスシャワー1061と兼用される上部電極(アース)に接続されている380〜420KHzの発振器1064及び13.56MHzの発振器1063とを示している。
図3は、図1の第二チャンバー2の模式的な構成図である。図3には、紫外光を照射する低圧水銀ランプ・Xeエキシマランプなどの複数(例えば4つ)のランプ3と、減圧時 にかかる応力から各ランプ3を保護するとともに各ランプ3への酸素の接触を防止する石英パイプ4と、石英パイプ4内に供給される窒素(N)ガスなどの不活性ガスまたは空気5と、連続的・定期的・間歇的にランプ3からの照射光の照度を測定する石英パイプ4内或いは第二チャンバー2の内壁に取り付けられている受光センサー9と、第二チャンバー2内に窒素ガスを供給するための配管11と、ウェハ7を処理した後に第二チャンバー2内をクリーニングするための酸素(O)ガスを供給するための配管12と、各配管11,12とガスタンクとの間に設けられたバルブ14と、各配管11,12を通るガス流量を計測するとともに計測結果に応じてバルブ14の開閉を制御するマスフロー13とを示している。なお、必要に応じて、窒素以外の不活性ガスを第二チャンバー2内に供給できるようにしてもよい。また、第一チャンバー1と第二チャンバー2とを兼用した、一つのチャンバーを用意してもよい。
つぎに、図1に示す半導体製造装置による処理手順について説明する。本実施形態では、まず、図示しないクリーンルーム内のCVD装置からフープ41に収容された状態で、例えば、配線パターン又は配線接続孔が形成されている12インチのウェハ7が搬送されてくる。その後、ウェハ7は、フープ41から取り出され、ウェハアライメント42側へ搬送される。
ウェハアライメント42では、ウェハ7の位置決めが行われる。その後、ウェハ7は、第一チャンバー1に搬送されるのに先立って、ロードロックチャンバー43に搬送される。
つぎに、ロードロックチャンバー43内が減圧される。そして、ロードロックチャンバー43内が所望の圧力になると、ロードロックチャンバー43とトランスファーチャンバー44との間を仕切っているゲートバルブが開かれる。
その後、ウェハ7は、トランスファーチャンバー44内に搬送される。つづいて、トランスファーチャンバー44内のロボットアームによって、ロードロックチャンバー43内から第一チャンバー1内へ、ウェハ7が搬送されていく。
第一チャンバー1では、ウェハ7を加熱するために、ヒーター6が200〜400℃の範囲(例えば、350℃)に加熱される。つぎに、固定式のヒーター6に対して予め上方に位置するピン8の上にウェハ7を載置させてから、ピン8を下降させて、ウェハ7をヒーター6上に載置させる。或いは、可動式のヒーター6を予め下降させておき、ピン8の上にウェハ7を載置させてから、ヒーター6を上昇させて、ウェハ7をヒーター6上に載置させる。第一チャンバーは、すでに排気ポンプ1015がオンし、かつ、排気バルブ1014を開き、第一チャンバー1内を排気している。
この状態で、マスフロー1031の制御によってバルブ1032を開き、供給管1022を通じて、第一チャンバー1内にジメトキシテトラメチルジシロキサンガスを、50〜150cc/minの範囲(例えば、100cc/min)で供給する。
この結果、供給されたガスは、ガスシャワー1061によって、ウェハ7に噴霧される。その後、200〜400℃(例えば、350℃)のウェハ温度を保持しつつ、圧力を250〜300Pa(例えば、266Pa)に調整して、プラズマパワーを600〜650W(例えば、632W)印加する。こうして、ウェハ7上に低誘電率膜を形成する。そして、バルブ1032を閉じて、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスの供給を止める。なお、上記の括弧書きの条件下で形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.60で、ヤング率は約5GPaであった。
その後、ウェハ7が、トランスファーチャンバー44内のロボットアームによって、第一チャンバー1から第二チャンバー2に搬送される。
第二チャンバー2では、ヒーター6が200〜400℃の範囲(例えば、350℃)に加熱される。つぎに、このヒーター6の上に、ウェハ7が載置される。第二チャンバー2はすでに排気ポンプ1015がオンし、かつ、排気バルブ1014を開き、第二チャンバー2内の圧力を100〜300Pa(例えば、133Pa)となる条件で排気する。そして、Nガスを100〜300cc/min(例えば、200cc/min)を流し、かつ、ランプ3から、例えば、波長185+254nm、パワー10mW/cmの低圧水銀光を、30〜120sの範囲(例えば、60s)で照射することによって、ウェハ7の紫外線アニール処理を行う。なお、上記の括弧書きの条件下で形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.47まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約8GPaまで向上した。
一方、第一チャンバー1は、ウェハ7の取り出し後に、クリーニングされる。具体的には、マスフロー1031の制御によってバルブ1032を開き、供給管1024,1026,1027を通じて、第一チャンバー1内に、約100cc/minの流量のArガスと、約200cc/minの流量のOガスと、約400cc/minの流量のNFガスとの混合ガスを供給する。この際、排気ポンプ1015をオンし、かつ、排気バルブ1014を開くことで、第一チャンバー1内を排気する。排気時の第一チャンバー1内の圧力は、0.5〜1.0Torr程度とすればよい。この状態で、発振器1063,1064をそれぞれオンして、上部電極1061,下部電極1062に対してそれぞれ13.56MHz,600W、及び、400KHz,300Wのパワーを印加してプラズマを発生させる。
(変形例1)
既述のジメトキシテトラメチルジシロキサンガスの供給に代えて、供給管1021を通じて、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスを50〜150cc/minの範囲(例えば、100cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。この場合の温度条件、圧力条件等は、既述の場合と同様でよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.60で、ヤング率は約5GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.46まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約8GPaまで向上した。
(変形例2)
供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからテトラメチルシラン(CHSiガスに代える。そして、供給管1021を通じて、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスを50〜150cc/minの範囲(例えば、75cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、テトラメチルシランガスを10〜50cc/minの範囲(例えば、25cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.58で、ヤング率は約5GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.45まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約8GPaまで向上した。
(変形例3)
供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからジエトキシジメチルシラン(OC(CHSiガスに代える。そして、供給管1021を通じて、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスを50〜150cc/minの範囲(例えば、75cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、ジエトキシジメチルシランガスを10〜50cc/minの範囲(例えば、25cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.58で、ヤング率は約5GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.45まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約8GPaまで向上した。
(変形例4)
供給管1021を通じて、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.58で、ヤング率は約5.5GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.45まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約8GPaまで向上した。
(変形例5)
供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからヘキサメチルジシロキサン(CHSi−O−Si(CHガスに代える。そして、供給管1021を通じて、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、ヘキサメチルジシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給するとともに、供給管1023を通じて、酸化剤であるところのHOガスを50〜500cc/minの範囲(例えば、100cc/min)で供給し、かつ、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.58で、ヤング率は約4GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.45まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約7.5GPaまで向上した。
なお、酸化剤は、反応ガスの種別にも依存するが、HOガスのみならず、Oガス、NOガス、又はアルコールガスを用いることもできる。
(変形例6)
供給管1021を通じて供給するガスの種別を、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスからジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサン((C)(CH(Si−O−Si)(C)(CH)ガスに代え、供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからジエトキシヘキサメチルジシロキサン((OC)(CH(Si−O−Si)(OC)(CH)ガスに代える。
そして、供給管1021を通じて、ジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、ジエトキシヘキサメチルジシロキサンガスを10〜300cc/minの範囲(例えば、100cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.58で、ヤング率は約5GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.45まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約8.5GPaまで向上した。
(変形例7)
供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからテトラエチトキシテトラメチルシクロテトラシロキサン((OC(CH(Si−O−Si)ガスに代える。そして、供給管1021を通じて、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、テトラエチトキシテトラメチルシクロテトラシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、75cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.52で、ヤング率は約4.5GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.40まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約7.5GPaまで向上した。
(変形例8)
供給管1021を通じて、ジエトキシテトラメチルジシリルガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、100cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.55で、ヤング率は約6GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.42まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約9GPaまで向上した。
(変形例9)
供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからビス(エトキシジメチルシリル)メタン((OCH)(CHSi−CH−Si(OCH)(CH)ガスに代える。そして、供給管1022を通じて、ビス(エトキシジメチルシリル)メタンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、100cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.55で、ヤング率は約6GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.42まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約9GPaまで向上した。
(変形例10)
供給管1021を通じて供給するガスの種別を、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスからジエトキシジメチルシランガスに代え、かつ、供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからビス(エトキシジメチルシリル)メタン((OCH)(CHSi−CH−Si(OCH)(CH)ガスに代える。
そして、供給管1021を通じて、ジエトキシジメチルシランガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、ビス(エトキシジメチルシリル)メタンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.52で、ヤング率は約6GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.39まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約8GPaまで向上した。
(変形例11)
供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスからアセトンジエチルアセタール(OC(CHCガスに代える。
そして、供給管1021を通じて、ジメトキシテトラメチルシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、アセトンジエチルアセタールガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.52で、ヤング率は約6GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.39まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約8GPaまで向上した。
(変形例12)
供給管1021を通じて供給するガスの種別を、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスからテトラエトキシテトラメチルシクロテトラシロキサン((OC(CH(SiO−Si))ガスに代え、供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからビス(エトキシジメチルシリル)メタンガスに代える。
そして、供給管1021を通じて、テトラエトキシテトラメチルシクロテトラシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、ビス(エトキシジメチルシリル)メタンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.50で、ヤング率は約5GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.38まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約7GPaまで向上した。
(変形例13)
供給管1021を通じて供給するガスの種別を、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスからメタンジオール(CH(OH))ガスなどのハイドロカーボンガスに代え、供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからヘキサメチルジシロキサンガスに代える。
そして、供給管1021を通じて、メタンジオールガスを200〜400cc/minの範囲(例えば、300cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、ヘキサメチルジシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、75cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.65で、ヤング率は約6GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.52まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約9GPaまで向上した。
(変形例14)
供給管1021を通じて供給するガスの種別を、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスからエチレングリコール(C(OH))ガスに代え、供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからヘキサメチルジシロキサンガスに代える。
そして、供給管1021を通じて、エチレングリコールガスを200〜400cc/minの範囲(例えば、300cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、ヘキサメチルジシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、75cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.65で、ヤング率は約6GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.52まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約9GPaまで向上した。
(変形例15)
供給管1021を通じて供給するガスの種別を、ジエトキシテトラメチルジシロキサンガスからアセトンジエチルアセタール(OCC(CH)ガスに代え、供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからヘキサメチルジシロキサンガスに代える。
そして、供給管1021を通じて、アセトンジエチルアセタールを200〜400cc/minの範囲(例えば、300cc/min)で供給し、かつ、供給管1022を通じて、ヘキサメチルジシロキサンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、75cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを10〜100cc/minの範囲(例えば、50cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した低誘電率膜は、誘電率が約2.65で、ヤング率は約6GPaであった。また、ウェハ7に対して、第二チャンバー2において既述と同様の処理を行うと、低誘電率膜は、誘電率が約2.52まで低下し、誘電率の経時変化は認められなかった。また、この低誘電率膜のヤング率は約9GPaまで向上した。
(実施形態2)
つぎに、本発明の実施形態2の半導体製造装置による半導体製造方法について説明する。半導体製造装置の構成は、図1〜図3に示したものと同様でよいが、使用する反応ガスは以下のようにする。
供給管1022を通じて供給するガスの種別を、ジメトキシテトラメチルジシロキサンガスからトリメチルシリルトリメチルメタン(CH(Si−CH−Si)(CH)ガスに代え、かつ、供給管1023を通じて供給するガスの種別を、HOガスからNOガスに代える。
そして、供給管1022を通じて、トリメチルシリルトリメチルメタンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、75cc/min)で供給し、かつ、供給管1023を通じて、NOガスを100〜800cc/minの範囲(例えば、400cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを50〜200cc/minの範囲(例えば、100cc/min)で供給する。
この際、200〜400℃(例えば、350℃)のウェハ温度を保持しつつ、圧力を100〜200Pa(例えば、133Pa)に調整して、400KHz程度のプラズマパワーを下部電極1062に100〜300W(例えば、150W)印加する。こうして、ウェハ7上に、100〜400Å程度の厚さの絶縁物バリア膜を形成する。そして、バルブ1032を閉じて、トリメチルシリルトリメチルメタンガス及びNOガスの供給を止める。なお、上記の括弧書きの条件下で形成した絶縁物バリア膜は、誘電率が約4.3で、ヤング率は約60GPaであった。さらに、上記の絶縁物バリア膜に対して、He−Neレーザのように、6328Åの波長を有する光を照射したところ、その屈折率は1.7以上であった。
その後、実施形態1の場合と同様の手法によって、ウェハ7を第二チャンバー2に搬送し、第二チャンバー2において、200〜400℃の範囲(例えば、350℃)で、第二チャンバー2内を100〜266Pa(例えば、133Pa)となる条件で排気し、Nガスを100〜300cc/min(例えば、200cc/min)を流し、かつ、ランプ3から、例えば、波長185+254nm、パワー10mW/cmの低圧水銀光を30〜120sの範囲(例えば、60s)で照射することによって、ウェハ7の紫外線アニール処理を行った。
さらに、絶縁物バリア膜の銅の拡散バリア性を調べるために、400Å厚の絶縁物バリア膜に、1000Å程度の厚さの銅薄膜を設けて、N中で400℃、4時間のアニールを行った。その後、銅の拡散を調べるために2次イオン質量分析装置(SIMS)で銅の絶縁バリア中の銅の拡散を調べた。
その結果、絶縁物バリア膜は、銅薄膜との界面から5nm以下の深さまでの間にしか、銅膜からの銅拡散は認められなかった。また、絶縁物バリア膜は、アニール処理後のI−V特性は、アニール前と変わらずIMV/cmの電圧で10−9A/cm台であった。
(変形例)
供給管1022を通じて供給するガスの種別を、トリメチルシリルトリメチルメタンガスからヘキサメチルジシラザン(CHSi−NH−(CHガスに代える。そして、供給管1022を通じて、ヘキサメチルジシラザンガスを10〜150cc/minの範囲(例えば、75cc/min)で供給し、かつ、供給管1023を通じて、NOガスを100〜800cc/minの範囲(例えば、400cc/min)で供給するとともに、供給管1027を通じて、Heガスを50〜200cc/minの範囲(例えば、100cc/min)で供給してもよい。
このような反応ガスを用いて形成した絶縁物バリア膜は、誘電率が約4.30で、またヤング率は約65GPaであった。さらに、上記の絶縁物バリア膜に対して、He−Neレーザのように、6328Åの波長を有する光を照射したところ、その屈折率は1.7以上であった。また、絶縁物バリア膜の厚さは、100〜400Åで形成された。さらに、ウェハ7の紫外線アニール処理を行い、実施形態2の場合と銅条件で、2次イオン質量分析装置(SIMS)で銅の絶縁バリア中の銅の拡散を調べたところ。縁物バリア膜の表面から5nmの深さまでの間にしか、銅膜からの銅拡散は認められなかった。また、絶縁物バリア膜は、アニール処理後のI−V特性は、アニール前と変わらずIMV/cmの電圧で10−9A/cm台であった。
(実施形態3)
実施形態1,2で説明した半導体製造装置を用いて製造した半導体デバイスは、絶縁物バリア膜の表面の空孔が密閉されていて、十分にバリア効果が高い。このため、この半導体デバイスは、小型・薄型である。このことから、この半導体デバイスは、以下のような電子機器に好適に用いることができる。
(1)液晶・プラズマ・EL(electroluminescence)などの表示装置
テレビジョン、パーソナルコンピュータなどに付帯する、液晶・プラズマ・有機EL(electroluminescence)などの表示装置には、各画素を独立的に駆動するための半導体デバイスが備えられている。
半導体デバイスには、走査信号を伝達する走査信号配線と、画像信号を伝達する画像信号線と、走査信号配線及び画像信号線に連結されていて層間絶縁膜を含む薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタに連結されている画素電極と、走査信号配線を絶縁する絶縁膜と、薄膜トランジスタ及び画像信号線を絶縁する絶縁膜とを備えている。
薄膜トランジスタは、走査信号配線を通じて伝達される走査信号に従って、画素電極に対する、画像信号線を通じて伝達される画像信号のオン/オフを切り替えるスイッチング素子である。
表示装置は、薄型化の需要が高い。薄型液晶テレビジョン、薄型プラズマテレビジョン、薄型液晶ディスプレイなどが、その典型である。したがって、表示装置に、本実施形態の半導体デバイスを採用すると、表示装置の薄型化が可能となる。
(2)ディジタルカメラ・ディジタルスチルカメラなどの撮像装置
ディジタルカメラ・ディジタルスチルカメラなどにも、表示装置の場合と同様に、小型化・薄型化の需要が高い。特に、ディジタルカメラ等は、通常、携帯されることが多いので、本実施形態の半導体デバイスを採用して、小型化を実現するとよい。したがって、撮像装置に、本実施形態の半導体デバイスを採用すると、撮像装置の小型化が可能となる。
(3)ファクシミリ、プリンタ、スキャナなどの画像形成装置
ファクシミリ等の画像形成装置は、近年、電話などとともに、複合型のものが多い。したがって、画像形成装置はもとより、この種の複合機は、小型化が要求される。したがって、画像形成装置及びこれを含む複合機に、本実施形態の半導体デバイスを採用すると、これら画像形成装置等の小型化が可能となる。
(4)CLC素子、発光型レーザ装置等の光学装置
例えば、CD・MD・DVDを含む光磁気記録媒体に対する情報読取等を行う光ピックアップ部には、光磁気記録媒体からの光を電気信号に光電変換素子と、光電変換素子によって変換された光信号を転送するための薄膜トランジスタとを備える半導体デバイスが備えられている。したがって、光学装置に、本実施形態の半導体デバイスを採用すると、これら光学装置の小型化が可能となる。
以上、種々の電子機器装置について例示したが、半導体デバイスを有する電子機器装置であれば、上記例示したものに限定されるものではない。したがって、例えば、携帯電話機などの通信装置、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置に内蔵されている或いは着脱可能なメモリも、本実施形態の電子機器装置に含まれる。
本発明の実施形態1の半導体製造装置の模式的な構成図である。 図1の第一チャンバー1の模式的な構成図である。 図1の第二チャンバー2の模式的な構成図である。
符号の説明
1 第一チャンバー
2 第二チャンバー
3 ランプ
4 石英パイプ
5 不活性ガス
7 ウェハ
6 ヒーター
8 ピン
9 受光センサー

Claims (12)

  1. 反応基が他の官能基に比して切断されやすい状態の反応ガスによって製造対象の半導体ウェハを処理する手段を備える半導体製造装置。
  2. 前記反応ガスは、酸素又は炭素を有する反応基の割合が20%〜35%である、半導体製造装置。
  3. 前記反応ガスは、シロキサンガス、メチルシランガス、又は、シリルガスを含み、
    メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、又は、エチル基の数が、当該各ガス内のメチル基の数以下である、請求項1記載の半導体製造装置。
  4. 前記反応ガスは、OH基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、又は、エチル基を有するハイドロカーボンガスである、請求項1記載の半導体製造装置。
  5. 前記反応ガスには、Oガス、COガス、HOガス、NOガス、又はアルコールガスを含む酸化剤ガスが混合される、請求項1記載の半導体製造装置。
  6. 前記反応ガスには、Heガスを含む希釈ガスが混合される、請求項1記載の半導体製造装置。
  7. 前記処理がなされた半導体ウェハに紫外線を照射する手段を備える、請求項1記載の半導体製造装置。
  8. 前記各手段は、同一又は異なるチャンバーに設けられている請求項4記載の半導体製造装置。
  9. 反応基が他の官能基に比して切断されやすい条件の反応ガスによって製造対象の半導体ウェハを処理する半導体製造方法。
  10. 誘電率が2.0〜2.5であり、
    ヤング率が5〜8GPaであり、
    反応基が他の官能基に比して切断されやすい状態の反応ガスを用いたプラズマCVDによって製造されたる低誘電率膜を有する半導体ウェハ。
  11. 誘電率が3.5〜5.5であり、
    厚さが100〜400Åであり、
    6328Åの波長を有する光の屈折率が1.7以上であり、
    銅膜上に形成されており、
    反応基が他の官能基に比して切断されやすい条件の反応ガスを用いたプラズマCVDによって製造された絶縁物バリア膜を有する半導体ウェハ。
  12. 請求項9に示す半導体製造方法によって製造された半導体デバイスを備える電子機器。
JP2007197536A 2007-07-30 2007-07-30 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器 Pending JP2009033028A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197536A JP2009033028A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
CNA2008101349029A CN101359594A (zh) 2007-07-30 2008-07-29 半导体制造装置、半导体制造方法及电子机器
TW097128703A TW200905733A (en) 2007-07-30 2008-07-29 Apparatus and method for manufacturing semiconductor, and electronic equipment
KR1020080074369A KR101078129B1 (ko) 2007-07-30 2008-07-30 반도체 제조 장치, 반도체 제조 방법 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197536A JP2009033028A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009033028A true JP2009033028A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40331996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197536A Pending JP2009033028A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2009033028A (ja)
KR (1) KR101078129B1 (ja)
CN (1) CN101359594A (ja)
TW (1) TW200905733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114234A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Ulvac Japan Ltd 紫外線照射処理装置及びLow−k膜の紫外線キュア方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201217860A (en) 2010-10-25 2012-05-01 Ind Tech Res Inst Cholesteric liquid crystal device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660656B2 (en) * 1998-02-11 2003-12-09 Applied Materials Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114234A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Ulvac Japan Ltd 紫外線照射処理装置及びLow−k膜の紫外線キュア方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101078129B1 (ko) 2011-10-28
KR20090013096A (ko) 2009-02-04
TW200905733A (en) 2009-02-01
CN101359594A (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101568748B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 장치 및 기록 매체
JP5219815B2 (ja) 引張応力を有するシリコン酸窒化膜を形成する方法
KR100906516B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US9873946B2 (en) Multi-station sequential curing of dielectric films
JP2010103484A (ja) 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法
KR20000006011A (ko) 실리콘산화막형성장치및실리콘산화막형성방법
JP2009016672A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体製造装置及び記憶媒体。
US20080233764A1 (en) Formation of Gate Insulation Film
WO2014148551A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
WO2012011480A1 (ja) 層間絶縁層形成方法及び半導体装置
CN101919031A (zh) 非晶碳膜的处理方法以及使用其的半导体器件的制造方法
KR102141670B1 (ko) 저온 경화 모듈러스 강화
JPWO2009054232A1 (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
KR20090086407A (ko) 실리콘 도트 형성방법 및 장치 및 실리콘 도트 및 절연막부착 기판의 형성방법 및 장치
US20100330773A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2010095330A1 (ja) シリコン酸化膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP2009033028A (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
JP2010103495A (ja) 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法
KR101874308B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
WO2008018419A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
JP2008091469A (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
JP2010056332A (ja) 半導体処理装置及び処理方法
KR20180120579A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US20240234132A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus
JP2012256724A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110809

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20111122