JP2010103401A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103401A
JP2010103401A JP2008275327A JP2008275327A JP2010103401A JP 2010103401 A JP2010103401 A JP 2010103401A JP 2008275327 A JP2008275327 A JP 2008275327A JP 2008275327 A JP2008275327 A JP 2008275327A JP 2010103401 A JP2010103401 A JP 2010103401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
film
junction boundary
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008275327A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Hinomura
亜希子 樋野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008275327A priority Critical patent/JP2010103401A/ja
Publication of JP2010103401A publication Critical patent/JP2010103401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】PN接合境界を有し且つ表面に金属シリサイド膜が形成されたゲート電極や配線の上にホールが形成されている構造において、ホールとPN接合境界との接近に起因して金属シリサイド膜に断線が生じることを防止し、それにより、高集積化を達成しつつゲート電極や配線の高抵抗化を防止する。
【解決手段】ゲート電極となる多結晶シリコン膜103中に、PN接合境界105を挟んで隣接するようにN型多結晶シリコン領域103AとP型多結晶シリコン領域103Bとが形成されている。多結晶シリコン膜103上にPN接合境界105を跨ぐように金属シリサイド膜104が形成されている。PN接合境界105はゲート電極の延伸方向に対して垂直面を構成しないように設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、特に、シリサイド化された領域(シリサイド領域)を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、微細化が進み、最小加工寸法が50nm以下というディープサブミクロン領域に達している。しかし、半導体装置の微細化を妨げる要因のひとつとして、ゲート電極の細線化に伴う抵抗上昇による回路速度遅延という集積回路の性能向上を阻害する問題が発生している。
そのため、ゲート電極を構成する多結晶シリコン膜の表面を金属シリサイド化してゲート電極の抵抗を低下させるための素子構造やその製造方法について、多くの改良がなされてきた。
図6(a)〜(e)は、従来の半導体装置の製造方法、具体的には、表面にシリサイド膜が形成されたデュアルゲート構造を有するトランジスタの製造方法の各工程を示す断面図(トランジスタのゲート幅方向の断面図)である。
まず、図6(a)に示すように、シリコン基板10上に、素子分離領域(シャロートレンチアイソレーション:STI)11によって区画された、Nチャネル型トランジスタを形成する活性領域(NTr領域)とPチャネル型トランジスタを形成する活性領域(PTr領域)とを形成する。その後、シリコン基板10のNTr領域及びPTr領域のそれぞれの上に、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜12を形成した後、ゲート絶縁膜12上に、NTr領域からPTr領域まで連続する多結晶シリコン膜13を形成する。
次に、図6(b)に示すように、多結晶シリコン膜13上に、PTr領域を覆い且つNTr領域が開口されたレジストパターン16を形成した後、レジストパターン16をマスクとして、NTr領域の多結晶シリコン膜13にN型不純物であるリンイオン(P+ )をイオン注入する。
次に、レジストパターン16を除去した後、図6(c)に示すように、多結晶シリコン膜13上に、NTr領域を覆い且つPTr領域が開口されたレジストパターン17を形成する。その後、レジストパターン17をマスクとして、PTr領域の多結晶シリコン膜13にP型不純物であるボロンイオン(B+ )をイオン注入する。
次に、レジストパターン17を除去した後、シリコン基板10に対して熱処理を行って、多結晶シリコン膜13中に注入された不純物を活性化する。この熱処理によって、図6(d)に示すように、多結晶シリコン膜13中のリン及びボロンが拡散して、多結晶シリコン膜13中にN型多結晶シリコン領域13AとP型多結晶シリコン領域13Bとが形成される。このようにして、PTr領域とNTr領域とで単一のゲート電極を共有するデュアルゲート構造が形成される。このとき、N型多結晶シリコン領域13AとP型多結晶シリコン領域13Bとの間にPN接合境界15が形成される。PN接合境界15は、NTr領域とPTr領域との境界付近に位置する。
次に、図6(e)に示すように、多結晶シリコン膜13上に金属膜を堆積した後、公知のサリサイド技術を用いて当該金属膜と多結晶シリコン膜13とを反応させて、多結晶シリコン膜13上に金属シリサイド膜14を選択的に形成する。
しかしながら、多結晶シリコンからなるゲート電極や配線の幅が細くなるに従って、表面に形成される金属シリサイド膜は凝集により断線しやすくなる。特に、デュアルゲート構造の場合、図7に示すように、多結晶シリコン膜13をシリサイド化して金属シリサイド膜14を形成すると、PN接合境界15上において金属シリサイド膜14に顕著に断線17が生じやすくなることが知られている。これは、PN接合境界15近傍において多結晶シリコン膜13中の不純物濃度が大きく変化することが原因であると考えられている。
そこで、このような断線に起因するゲート電極の高抵抗化を回避するために、例えば図8に示すようなデュアルゲート構造が提案されている(例えば特許文献1参照)。
図8は、図6(c)に示す工程の後に多結晶シリコン膜13をゲート電極形状にパターニングした様子を示す平面図である。
図8に示すように、多結晶シリコン膜13のうちPN接合境界領域21(図6の素子分離領域11)上に形成されている部分の配線幅は、多結晶シリコン膜13の他の部分(例えばNTr領域の活性領域20A上やPTr領域の活性領域20B上に形成されている部分)の配線幅と比べて大きく設定されている。
このように、PN接合境界領域21の多結晶シリコン膜13の配線幅を太くすることによって、PN接合境界15上での金属シリサイド膜14の断線を防止することができ、その結果、ゲート電極や配線の高抵抗化を防止することができる。
ところで、ゲート電極又は配線となる多結晶シリコン膜13中のPN接合境界15上にコンタクトホールを形成する場合には、金属シリサイド膜14に対してストレスがさらに付加されることになる。具体的には、コンタクトホール形成後に熱処理等を行った場合、多結晶シリコン膜13上の金属シリサイド膜14には、PN接合境界15に起因する応力のみならず、熱処理等による金属シリサイド膜14の異常酸化に起因するストレスが加わる。その結果、PN接合境界15上で金属シリサイド膜14に断線がさらに生じやすくなると考えられている。
そこで、このような金属シリサイド膜の断線に起因するコンタクト抵抗の増大を回避するために、例えば図9(a)及び(b)に示すようなデュアルゲート構造が提案されている(例えば特許文献2参照)。
図9(a)及び(b)は、図6(c)に示す工程の後に多結晶シリコン膜13をゲート電極形状にパターニングし、その後、図6(d)及び(e)に示す工程を順次実施した後、金属シリサイド膜14の上に層間絶縁膜18を形成し、その後、層間絶縁膜18中に金属シリサイド膜14に達するコンタクトホール19をエッチングによって形成した様子を示す断面図及び平面図である。
図9(a)及び(b)に示すように、コンタクトホール19はPN接合境界15を避けて形成されている。
このように、PN接合境界15を避けてコンタクトホール19を形成することによって、コンタクトホール19の形成後に熱処理等を行った際にも、コンタクトホール19直下の金属シリサイド膜14に異常酸化や多結晶シリコン膜13からの剥がれ等が生じることを防止できるので、金属シリサイド膜14の断線に起因するコンタクト抵抗の増大を防止することができる。
特開2003−100748号公報 特開平02−291150号公報
しかしながら、PN接合境界を避けるようにコンタクトホールを形成する従来の製造方法を適用した場合にも、コンタクトホールがPN接合境界の近傍に形成されると、依然、当該コンタクトホールの下側やその近傍で金属シリサイド膜の断線が発生するという問題が生じる。特に、コンタクトホール形成箇所がゲート電極や配線の端部である場合、金属シリサイド膜の断線が顕著になる。
前記に鑑み、本発明は、PN接合境界を有し且つ表面に金属シリサイド膜が形成されたゲート電極や配線の上にホールが形成されている構造において、ホールとPN接合境界との接近に起因して金属シリサイド膜に断線が生じることを防止し、それにより、高集積化を達成しつつゲート電極や配線の高抵抗化を防止することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者は、PN接合境界を有し且つ表面に金属シリサイド膜が形成されたゲート電極や配線の上にコンタクトホールが形成されている従来の構造において、コンタクトホールがPN接合境界の近傍に形成されると、当該コンタクトホールの下側やその近傍で金属シリサイド膜の断線が発生する原因について検討した結果、次のような知見を得た。
すなわち、PN接合境界の近傍にコンタクトホールを形成した場合、コンタクトホール形成時のストレス、PN接合境界における不純物濃度変化に起因するストレス、さらには、コンタクトホール形成領域におけるゲート電極や配線の幅の変化(図8参照)によって同一サイズのコンタクトホールに対して不純物濃度が及ぼす影響が変化することに起因して金属シリサイド膜に加わるストレスの3つのストレスの影響によって、コンタクトホールの下側やその近傍で金属シリサイド膜の断線が発生していると考えられる。
本発明は、以上の知見に基づきなされたものであって、本発明に係る第1の半導体装置は、基板上に形成され且つゲート電極又は配線となるシリコン膜と、前記シリコン膜中にPN接合境界を挟んで隣接するように形成されたP型不純物領域及びN型不純物領域と、前記シリコン膜上に前記PN接合境界を跨ぐように形成された金属シリサイド膜とを備え、前記P型不純物領域及び前記N型不純物領域は、前記PN接合境界が前記ゲート電極又は前記配線の延伸方向に対して垂直面を構成しないように形成されている。
本発明に係る第1の半導体装置によると、ゲート電極又は配線となるシリコン膜中において、P型不純物領域及びN型不純物領域は、PN接合境界がゲート電極又は配線の延伸方向に対して垂直面を構成しないように形成されている。このため、PN接合境界近傍で不純物濃度が急激に変化することを抑制できるので、当該変化に起因して金属シリサイド膜に加わるストレスを低減できる。従って、ホールがPN接合境界の近傍に形成された場合にも、金属シリサイド膜に断線が生じることを抑制できるので、高集積化を達成しつつゲート電極や配線の高抵抗化を防止することができる。
本発明に係る第1の半導体装置において、前記金属シリサイド膜上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜中に前記金属シリサイド膜に達するように形成されたホールとをさらに備えていてもよい。この場合、前記ホールが形成されている部分の前記シリコン膜の幅は、その他の部分の幅よりも大きくてもよい。
本発明に係る第1の半導体装置において、前記PN接合境界の一部は、前記ゲート電極又は前記配線の延伸方向に沿って形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、本発明に係る第1の半導体装置を製造する方法であって、前記P型不純物領域は、前記N型不純物領域の形成領域を覆う第1のレジストパターンを用いて形成される一方、前記N型不純物領域は、前記P型不純物領域の形成領域を覆う第2のレジストパターンを用いて形成され、前記第1のレジストパターン及び前記第2のレジストパターンのうちの少なくとも一方は、そのエッジが前記ゲート電極又は前記配線の延伸方向と斜めに交差するように形成される。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、本発明に係る第1の半導体装置、つまり、ゲート電極や配線となるシリコン膜中のPN接合境界がゲート電極や配線の延伸方向に対して垂直面を構成していない半導体装置を確実に形成することができる。
本発明に係る第2の半導体装置は、基板上に形成され且つゲート電極又は配線となるシリコン膜と、前記シリコン膜中にPN接合境界を挟んで隣接するように形成されたP型不純物領域及びN型不純物領域と、前記シリコン膜上に前記PN接合境界を跨ぐように形成された金属シリサイド膜と、前記金属シリサイド膜上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜中に前記金属シリサイド膜に達するように形成されたホールとを備え、前記PN接合境界と前記ホールとの間隔は50nm以上である。
本発明に係る第2の半導体装置によると、ゲート電極や配線となるシリコン膜中のPN接合境界と、当該シリコン膜上の絶縁膜中に形成されるホールとの間隔が50nm以上であるため、ホール形成時のストレス、又はホール形成領域におけるゲート電極や配線の幅の変化によって同一サイズのコンタクトホールに対して不純物濃度が及ぼす影響が変化することに起因して金属シリサイド膜に加わるストレスに、PN接合境界における不純物濃度変化に起因するストレスがさらに加わることを防止できる。すなわち、ホール形成領域やその近傍で金属シリサイド膜に加わるストレスを低減できる。従って、PN接合境界がゲート電極や配線の延伸方向に対して垂直面を構成する場合にも、金属シリサイド膜に断線が生じることを抑制できるので、高集積化を達成しつつゲート電極や配線の高抵抗化を防止することができる。
本発明に係る第3の半導体装置は、活性領域を有する基板上に前記活性領域を跨ぐように形成され且つゲート電極となるシリコン膜と、前記シリコン膜中にPN接合境界を挟んで隣接するように形成されたP型不純物領域及びN型不純物領域と、前記シリコン膜上に前記PN接合境界を跨ぐように形成された金属シリサイド膜と、前記金属シリサイド膜上に形成された絶縁膜と、前記金属シリサイド膜における前記PN接合境界から見て前記活性領域の反対側に位置する部分に達するように前記絶縁膜中に形成されたホールとを備え、前記PN接合境界と前記ホールとの間隔は、前記PN接合境界と前記活性領域との間隔よりも大きい。
本発明に係る第3の半導体装置によると、ゲート電極となるシリコン膜中のPN接合境界と、当該シリコン膜上の絶縁膜中に形成されるホールとの間隔が、PN接合境界と活性領域との間隔よりも大きいため、ホール形成時のストレス、又はホール形成領域におけるゲート電極の幅の変化によって同一サイズのコンタクトホールに対して不純物濃度が及ぼす影響が変化することに起因して金属シリサイド膜に加わるストレスに、PN接合境界における不純物濃度変化に起因するストレスがさらに加わることを防止できる。すなわち、ホール形成領域やその近傍で金属シリサイド膜に加わるストレスを低減できる。従って、PN接合境界がゲート電極の延伸方向に対して垂直面を構成する場合にも、金属シリサイド膜に断線が生じることを抑制できるので、高集積化を達成しつつゲート電極や配線の高抵抗化を防止することができる。
本発明に係る第4の半導体装置は、基板上に形成され且つゲート電極又は配線となるシリコン膜と、前記シリコン膜中にPN接合境界を挟んで隣接するように形成されたP型不純物領域及びN型不純物領域と、前記シリコン膜上に前記PN接合境界を跨ぐように形成された金属シリサイド膜と、前記金属シリサイド膜上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜中に前記金属シリサイド膜に達するように形成されたホールとを備え、前記ホールは前記PN接合境界とオーバーラップしないように形成されており、前記ホールが形成されている部分の前記シリコン膜の幅は、その他の部分の幅と比べて同等か又は小さい。
本発明に係る第4の半導体装置によると、ゲート電極又は配線となるシリコン膜のうちホールが形成されている部分の幅が、その他の部分の幅と比べて同等か又は小さいため、ホール形成領域におけるゲート電極や配線の幅の変化によって同一サイズのコンタクトホールに対して不純物濃度が及ぼす影響が変化することに起因して金属シリサイド膜に加わるストレスを低減できる。従って、ホールがPN接合境界の近傍に形成された場合にも、金属シリサイド膜に断線が生じることを抑制できるので、高集積化を達成しつつゲート電極や配線の高抵抗化を防止することができる。
本発明によると、PN接合境界を有し且つ表面に金属シリサイド膜が形成されたゲート電極や配線の上にホールが形成されている構造において、PN接合境界における不純物濃度変化に起因して金属シリサイド膜に加わるストレス、又は、ホール形成領域におけるゲート電極や配線の幅の変化によって同一サイズのコンタクトホールに対して不純物濃度が及ぼす影響が変化することに起因して金属シリサイド膜に加わるストレスを緩和することができる。従って、ホールとPN接合境界との接近に起因して金属シリサイド膜に断線が生じることを防止できるので、高集積化を達成しつつゲート電極や配線の高抵抗化を防止可能な信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1(a)〜(f)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、表面にシリサイド膜が形成されたデュアルゲート構造を有する半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図(トランジスタのゲート幅方向の断面図)である。また、図1(g)〜(i)はそれぞれ、図1(b)、(c)及び(f)に示す断面図と対応する平面図であって、ゲート電極のどの部分に不純物注入が行われているかを示す模式図である。尚、図1(g)、(h)では、説明を分かりやすくするために、ゲート電極形状にパターニングされたシリコン膜を示しているが、実際には、図1(g)、(h)に示す工程(つまり図1(b)、(c)に示す工程)の時点ではシリコン膜のパターニングは行われていない。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板100上に、素子分離領域(シャロートレンチアイソレーション:STI)101によって区画された、Nチャネル型トランジスタを形成する活性領域(NTr領域)とPチャネル型トランジスタを形成する活性領域(PTr領域)とを形成する。その後、シリコン基板100のNTr領域及びPTr領域のそれぞれの上に、例えばシリコン酸化膜からなる膜厚2nmのゲート絶縁膜102を形成した後、ゲート絶縁膜102上に、NTr領域からPTr領域まで連続する例えば膜厚200nmの多結晶シリコン膜103を形成する。
次に、図1(b)に示すように、多結晶シリコン膜103上に、PTr領域を覆い且つNTr領域が開口されたレジストパターン106を形成した後、レジストパターン106をマスクとして、NTr領域の多結晶シリコン膜103にN型不純物であるリンイオン(P+ )を、例えば注入エネルギーが約30keV、ドーズ量が約8×1015/cm2 の注入条件でイオン注入する。
このとき、図1(g)に示すように、平面的に見て、レジストパターン106は、そのエッジが、以降の工程でパターニング形成されるゲート電極(図中では多結晶シリコン膜103)の延伸方向と垂直に交差しないように、例えば、図中においてゲート電極の延伸方向と右上がりに斜めに交差するように形成されている。
次に、レジストパターン106を除去した後、図1(c)に示すように、多結晶シリコン膜103上に、NTr領域を覆い且つPTr領域が開口されたレジストパターン107を形成する。その後、レジストパターン107をマスクとして、PTr領域の多結晶シリコン膜103にP型不純物であるボロンイオン(B+ )を、例えば注入エネルギーが約1keV、ドーズ量が約3×1015/cm2 の注入条件でイオン注入する。
このとき、図1(h)に示すように、平面的に見て、レジストパターン107は、そのエッジが、以降の工程でパターニング形成されるゲート電極(図中では多結晶シリコン膜103)の延伸方向と垂直に交差しないように、例えば、図中においてゲート電極の延伸方向と右下がりに斜めに交差するように形成されている。また、レジストパターン107は、そのエッジが、図1(g)に示すレジストパターン106のエッジとゲート電極上で交差するように形成されている。
その後、レジストパターン107を除去した後、多結晶シリコン膜103をゲート電極形状にパターニングする。
次に、シリコン基板100に対して熱処理を行って、多結晶シリコン膜103中に注入された不純物を活性化する。この熱処理によって、図1(d)に示すように、多結晶シリコン膜103中のリン及びボロンが拡散して、多結晶シリコン膜103中にN型多結晶シリコン領域103AとP型多結晶シリコン領域103Bとが形成される。このようにして、PTr領域とNTr領域とで単一のゲート電極を共有するデュアルゲート構造が形成される。このとき、N型多結晶シリコン領域103AとP型多結晶シリコン領域103Bとの間にPN接合境界105が形成される。PN接合境界105は、NTr領域とPTr領域との境界付近に位置する。
本実施形態では、図1(g)及び図1(h)に示すように、N型多結晶シリコン領域103A及びP型多結晶シリコン領域103Bを形成するための注入マスクとなるレジストパターン106及び107を、それぞれのエッジがゲート電極の延伸方向と垂直に交差しないように且つ両エッジがゲート電極上で交差するように(つまり両エッジが重ならないように)形成している。このため、PN接合境界105はゲート電極の延伸方向に対して垂直面を構成することはない。言い換えると、PN接合境界105は、ある程度の幅を有する領域に亘って形成されるため、PN接合境界105での不純物濃度の変化は緩やかになる。
次に、図1(e)に示すように、多結晶シリコン膜103上に金属膜を堆積した後、公知のサリサイド技術を用いて当該金属膜と多結晶シリコン膜103とを反応させて、多結晶シリコン膜103上に金属シリサイド膜104を選択的に形成する。具体的には、まず、多結晶シリコン膜103上に金属膜として例えば厚さ10nm程度のコバルト膜を堆積する。このとき、コバルト膜上にTiN膜を形成してもよい。次に、例えば430℃で第1の熱処理を90秒間程度実施し、多結晶シリコン膜103を構成するシリコンとコバルトとを反応させて、コバルトリッチなコバルトシリサイド膜を形成する。その後、薬液処理を実施し、未反応のまま残存するコバルト膜を選択的に除去することによって、コバルトリッチなコバルトシリサイド膜を選択的に残す。その後、さらに、例えば850℃で第2の熱処理を60秒間程度実施し、コバルトリッチなコバルトシリサイド膜を、構造的に安定したコバルトシリサイド膜に変質させることによって、金属シリサイド膜104を形成する。
次に、図1(f)に示すように、多結晶シリコン膜103及び金属シリサイド膜104からなるゲート電極の上を含む半導体基板100の上に層間絶縁膜108を形成した後、層間絶縁膜108を貫通して当該ゲート電極に達するコンタクトホール109を形成する。ここで、コンタクトホール109は、図1(d)に示す工程で形成されたPN接合境界105を避けつつ、その近傍、具体的には、PN接合境界105の近傍のP型多結晶シリコン領域103B上に形成される。また、このとき、図1(i)に示すように、平面的に見て、コンタクトホール109が形成されている部分の多結晶シリコン膜103の幅は、その他の部分(例えばNTr領域の活性領域120A上やPTr領域の活性領域120B上に形成されている部分)の幅よりも大きく設定されている。尚、図1(i)において、図1(g)及び図1(h)に示すレジストパターン106及び107のエッジを破線で示している。また、図1(i)においては、層間絶縁膜108及び金属シリサイド膜104の図示を省略している。
以上に説明した本実施形態によれば、図1(g)及び図1(h)に示すように、N型多結晶シリコン領域103A及びP型多結晶シリコン領域103Bを形成するための注入マスクとなるレジストパターン106及び107を、それぞれのエッジがゲート電極の延伸方向と垂直に交差しないように且つ両エッジがゲート電極上で交差するように(つまり両エッジが重ならないように)形成している。このため、PN接合境界105はゲート電極の延伸方向に対して垂直面を構成することはないので、PN接合境界105の近傍で不純物濃度が急激に変化することを抑制でき、それにより、当該変化に起因して金属シリサイド膜104に加わるストレスを低減できる。従って、コンタクトホール109がPN接合境界105の近傍に形成された場合にも、金属シリサイド膜104に断線が生じることを抑制できるので、高集積化を達成しつつゲート電極の高抵抗化を防止することができる。
尚、第1の実施形態において、多結晶シリコン膜103中にPN接合境界105を有し且つ表面に金属シリサイド膜104が形成されたゲート電極を対象としたが、これに代えて、シリコン膜中にPN接合境界を有し且つ表面に金属シリサイド膜が形成された配線を対象とした場合にも、同様の効果を得ることができる。
また、第1の実施形態において、PN接合境界105の近傍のP型多結晶シリコン領域103B上にコンタクトホール109を形成したが、これに代えて、PN接合境界105の近傍のN型多結晶シリコン領域103A上にコンタクトホール109を形成した場合にも、同様の効果を得ることができる。
また、第1の実施形態において、N型不純物及びP型不純物の注入後に多結晶シリコン膜103をゲート電極形状にパターニングしたが、これに代えて、N型不純物の注入後であってP型不純物の注入前に多結晶シリコン膜103のパターニングを行ってもよい。また、N型不純物注入及びP型不純物注入の実施順を入れ替えて、P型不純物の注入後であってN型不純物の注入前に多結晶シリコン膜103のパターニングを行ってもよい。
また、第1の実施形態において、N型多結晶シリコン領域103A及びP型多結晶シリコン領域103Bを形成するための注入マスクとなるレジストパターン106及び107の両方のエッジを、ゲート電極の延伸方向と垂直に交差しないように、言い換えると、ゲート電極の延伸方向と斜めに交差するようにしたが、これに代えて、レジストパターン106及び107の一方のエッジのみをゲート電極の延伸方向と斜めに交差させてもよい。
また、第1の実施形態において、金属シリサイド膜104を形成するための金属材料としてコバルトを用いたが、これに代えて、シリサイドを形成可能な他の金属、例えばチタン又はニッケル等を用いてもよい。
(第1の実施形態の変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図2(a)〜(c)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法、具体的には、表面にシリサイド膜が形成されたデュアルゲート構造を有する半導体装置の製造方法の各工程を示す平面図であって、ゲート電極のどの部分に不純物注入が行われているかを示す模式図である。尚、図2(a)〜(c)において、図1(a)〜(i)に示す第1の実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、説明を省略する。また、図2(a)〜(c)は、第1の実施形態の図1(g)〜(i)に対応する。また、図2(a)、(b)では、説明を分かりやすくするために、ゲート電極形状にパターニングされたシリコン膜を示しているが、実際には、図2(a)、(b)に示す工程の時点ではシリコン膜のパターニングは行われていない。
図2(a)〜(c)に示すように、本変形例が第1の実施形態と異なっている点は、N型多結晶シリコン領域103A及びP型多結晶シリコン領域103Bを形成するための注入マスクとなるレジストパターン106及び107の形状、つまりPN接合境界105の形成位置である。具体的には、本変形例では、第1の実施形態と異なり、P型不純物の注入マスクのエッジとN型不純物の注入マスクのエッジとを一致させている。また、本変形例では、第1の実施形態と異なり、コンタクトホール形成領域内にPN接合境界105が存在するが、当該コンタクトホール形成領域内において、PN接合境界105はゲート電極の延伸方向に対して平行に形成されている。
尚、本変形例では、第1の実施形態におけるPTr領域の活性領域120Bに代えて、素子分離領域101が設けられており、当該素子分離領域101上でゲート電極(図中では多結晶シリコン膜103)が終端しており、このゲート電極終端部は、他の部分と比べて幅広に形成されたコンタクトホール形成領域となっている。ここで、コンタクトホール形成領域を活性領域上に設けてもよい。
以下、本変形例の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、多結晶シリコン膜103上に、図中においてゲート電極終端部の上半分を覆い且つゲート電極終端部の下半分及びNTr領域が開口されたレジストパターン106を形成した後、レジストパターン106をマスクとして、NTr領域の多結晶シリコン膜103及びゲート電極終端部の下半分となる多結晶シリコン膜103にN型不純物であるリンイオン(P+ )を注入する。すなわち、レジストパターン106は、そのエッジがゲート電極終端部上でゲート電極の延伸方向に対して平行になるように形成されている。
次に、レジストパターン106を除去した後、図2(b)に示すように、多結晶シリコン膜103上に、図中においてゲート電極終端部の下半分及びNTr領域を覆い且つゲート電極終端部の上半分が開口されたレジストパターン107を形成した後、レジストパターン107をマスクとして、ゲート電極終端部の上半分となる多結晶シリコン膜103にP型不純物であるボロンイオン(B+ )を注入する。すなわち、レジストパターン107は、そのエッジがゲート電極終端部上でゲート電極の延伸方向に対して平行になるように形成されている。尚、本変形例では、レジストパターン106のエッジとレジストパターン107のエッジとは一致する。
その後、レジストパターン107を除去した後、多結晶シリコン膜103をゲート電極形状にパターニングする。次に、熱処理を行って、多結晶シリコン膜103中に注入された不純物を活性化する。この熱処理によって、図2(c)に示すように、多結晶シリコン膜103中のリン及びボロンが拡散して、多結晶シリコン膜103中にN型多結晶シリコン領域103AとP型多結晶シリコン領域103Bとが形成される。このとき、N型多結晶シリコン領域103AとP型多結晶シリコン領域103Bとの間にPN接合境界105が形成される。ここで、PN接合境界105の一部は、ゲート電極の延伸方向に沿って形成されている。
次に、図示は省略しているが、多結晶シリコン膜103上に金属膜を堆積した後、公知のサリサイド技術を用いて当該金属膜と多結晶シリコン膜103とを反応させて、多結晶シリコン膜103上に金属シリサイド膜104を選択的に形成する。その後、多結晶シリコン膜103及び金属シリサイド膜104からなるゲート電極の上を含む基板上に層間絶縁膜108を形成した後、層間絶縁膜108を貫通して当該ゲート電極に達するコンタクトホール109を形成する。ここで、図2(c)に示すように、コンタクトホール109はPN接合境界105とオーバーラップするように形成されている。尚、図2(c)においては、層間絶縁膜108及び金属シリサイド膜104の図示を省略している。
以上に説明した本変形例によれば、ゲート電極終端部において、ゲート電極の延伸方向と同一方向にPN接合境界105を配置することにより、ゲート電極終端部でのP型不純物注入領域の形状とN型不純物注入領域の形状とを同一にすることができる。すなわち、ゲート電極終端部においてP型不純物注入領域とN型不純物注入領域とを共存させることができる。これにより、ゲート電極の延伸方向に対して垂直にPN接合境界を配置した場合のように、コンタクトホール形成領域におけるゲート電極の幅の変化によって同一サイズのコンタクトホールに対して不純物濃度が及ぼす影響が変化することに起因して金属シリサイド膜にストレスが加わってしまう事態を緩和することができる。従って、金属シリサイド膜104に断線が生じることを抑制できるので、高集積化を達成しつつゲート電極の高抵抗化を防止することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図3は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。尚、図3において、図1(a)〜(i)に示す第1の実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、説明を省略する。
図3に示すように、第2の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、N型多結晶シリコン領域103A及びP型多結晶シリコン領域103Bを形成するための注入マスクとなるレジストパターンを共に、そのエッジがゲート電極の延伸方向に対して垂直になるように形成していることである。言い換えると、第2の実施形態においては、前記両レジストパターンのエッジの位置はPN接合境界105の位置と一致している。また、第2の実施形態の特徴として、PN接合境界105とコンタクトホール109との間隔が、PN接合境界105とNTr領域の活性領域120Aとの間隔よりも大きく設定されていることである。
尚、第2の実施形態では、第1の実施形態におけるPTr領域の活性領域120Bに代えて、素子分離領域101が設けられており、当該素子分離領域101上でゲート電極(図中では多結晶シリコン膜103)が終端しており、このゲート電極終端部は、他の部分と比べて幅広に形成されたコンタクトホール形成領域となっている。ここで、コンタクトホール形成領域を活性領域上に設けてもよい。
具体的には、例えば45nmデザインルールのデバイスにおいて、配線長が3μmのゲート電極の終端部にコンタクトホール109を形成する場合、コンタクトホール109の端部からPN接合境界105までの距離(つまりコンタクトホール109とPN接合境界105との間隔)が30nm程度以下になると、ゲート電極となる多結晶シリコン領域103上に形成された金属シリサイド膜(図示省略)に断線が発生する恐れがある。このため、マスクのアライメントマージン(例えば20nm程度)を考慮して、PN接合境界105の位置をコンタクトホール109の端部から50nm程度以上離すことが好ましい。尚、NTr領域の活性領域120Aの端部からPN接合境界までの距離(つまりNTr領域の活性領域120AとPN接合境界105との間隔)については、PN接合形成に関与する注入マスクのアライメントマージンのみを考慮すればよい。
以上に説明した第2の実施形態によると、ゲート電極となる多結晶シリコン領域103中のPN接合境界105と、当該多結晶シリコン領域103上の層間絶縁膜(図示省略)中に形成されるコンタクトホール109との間隔が、PN接合境界105とNTr領域の活性領域120Aとの間隔よりも大きいため、具体的には、PN接合境界105とコンタクトホール109との間隔が50nm以上であるため、コンタクトホール109の形成時のストレス、又はコンタクトホール109の形成領域におけるゲート電極や配線の幅の変化によって同一サイズのコンタクトホールに対して不純物濃度が及ぼす影響が変化することに起因して金属シリサイド膜に加わるストレスに、PN接合境界105における不純物濃度変化に起因するストレスがさらに加わることを防止できる。すなわち、コンタクトホール109の形成領域やその近傍で金属シリサイド膜に加わるストレスを低減できる。従って、PN接合境界105がゲート電極や配線の延伸方向に対して垂直面を構成する場合にも、金属シリサイド膜に断線が生じることを抑制できるので、高集積化を達成しつつゲート電極や配線の高抵抗化を防止することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図4は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。尚、図4において、図1(a)〜(i)に示す第1の実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、説明を省略する。
図4に示すように、第3の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、コンタクトホール109が形成されている部分の多結晶シリコン膜103つまりゲート電極又は配線の幅を、その他の部分の幅と同じにしていることである。
尚、第3の実施形態では、第1の実施形態におけるPTr領域の活性領域120Bに代えて、素子分離領域101が設けられており、当該素子分離領域101上でゲート電極(図中では多結晶シリコン膜103)が終端している。そして、第3の実施形態では、このコンタクトホール形成領域となるゲート電極終端部の幅を拡げずに、当該終端部の面積を従来と比べて小さくしている。ここで、コンタクトホール形成領域を活性領域上に設けてもよい。
すなわち、コンタクトホール形成領域となるゲート電極部分のレイアウトについては、コンタクトホールとゲート電極とのアライメントマージンの確保などの観点から、従来、他の部分よりも幅広に設定されていた。しかしながら、実際には、コンタクトホールが多少ゲート電極を踏み外して形成されたとしても、コンタクト特性には大きな問題が生じないことが確認されている。
そこで、第3の実施形態では、コンタクトホール形成領域となるゲート電極終端部の幅を拡げることなく、NTr領域の活性領域120A上でのゲート電極幅と同一に設定している。
以上に説明した第3の実施形態によると、ゲート電極となる多結晶シリコン膜103のうちコンタクトホール109が形成されている部分の幅が、その他の部分の幅と同等であるため、コンタクトホール形成領域におけるゲート電極の幅の変化によって同一サイズのコンタクトホールに対して不純物濃度が及ぼす影響が変化することに起因して金属シリサイド膜(図示省略)に加わるストレスを低減できる。従って、コンタクトホール109がPN接合境界105の近傍に形成された場合にも、金属シリサイド膜に断線が生じることを抑制できるので、高集積化を達成しつつゲート電極の高抵抗化を防止することができる。
尚、第3の実施形態において、多結晶シリコン膜103中にPN接合境界105を有し且つ表面に金属シリサイド膜が形成されたゲート電極を対象としたが、これに代えて、シリコン膜中にPN接合境界を有し且つ表面に金属シリサイド膜が形成された配線を対象とした場合にも、同様の効果を得ることができる。
また、第3の実施形態において、コンタクトホール109が形成されているゲート電極部分の幅を、その他の部分の幅と同等に設定したが、これに代えて、当該他の部分の幅よりも小さく設定してもよい。ここで、ゲート電極幅については、コンタクトホール109の寸法と同程度の寸法まで小さくすることができる。
また、第3の実施形態においては、コンタクトホール109が形成されているゲート電極部分の幅を従来よりも狭くすることによって当該ゲート電極部分の面積を縮小しているが、その一変形例として、図5に示すように、例えば近接補正効果(OPC)などを用いて、コンタクトホール109が形成されているゲート電極部分の幅を部分的に小さくする加工等を行うことにより、当該ゲート電極部分の面積を縮小してもよい。
以上に説明したように、本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、PN接合境界を有し且つ表面に金属シリサイド膜が形成されたゲート電極や配線の上にホールが形成されている構造において、ホールとPN接合境界との接近に起因して金属シリサイド膜に断線が生じることを防止し、それにより、高集積化を達成しつつゲート電極や配線の高抵抗化を防止することを可能とするものであり、特に、表面にシリサイド膜が形成されたデュアルゲート構造を有する半導体装置等に適用した場合に有用である。
図1(a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であり、図1(g)〜(i)はそれぞれ、図1(b)、(c)及び(f)に示す断面図と対応する平面図である。 図2(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す平面図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図4は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図5は、本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 図6(a)〜(e)は、第1従来例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図7は、第1従来例に係る半導体装置の問題点を示す図である。 図8は、第2従来例に係る半導体装置を示す平面図である。 図9(a)及び(b)は、第3従来例に係る半導体装置を示す断面図及び平面図である。
符号の説明
100 シリコン基板
101 素子分離領域
102 ゲート絶縁膜
103 多結晶シリコン膜
103A N型多結晶シリコン領域
103B P型多結晶シリコン領域
104 金属シリサイド膜
105 PN接合境界
106、107 レジストパターン
107 レジストパターン
108 層間絶縁膜
109 コンタクトホール
120A、120B 活性領域

Claims (8)

  1. 基板上に形成され且つゲート電極又は配線となるシリコン膜と、
    前記シリコン膜中にPN接合境界を挟んで隣接するように形成されたP型不純物領域及びN型不純物領域と、
    前記シリコン膜上に前記PN接合境界を跨ぐように形成された金属シリサイド膜とを備え、
    前記P型不純物領域及び前記N型不純物領域は、前記PN接合境界が前記ゲート電極又は前記配線の延伸方向に対して垂直面を構成しないように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記金属シリサイド膜上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜中に前記金属シリサイド膜に達するように形成されたホールとをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記ホールが形成されている部分の前記シリコン膜の幅は、その他の部分の幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記PN接合境界の一部は、前記ゲート電極又は前記配線の延伸方向に沿って形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置を製造する方法であって、
    前記P型不純物領域は、前記N型不純物領域の形成領域を覆う第1のレジストパターンを用いて形成される一方、前記N型不純物領域は、前記P型不純物領域の形成領域を覆う第2のレジストパターンを用いて形成され、
    前記第1のレジストパターン及び前記第2のレジストパターンのうちの少なくとも一方は、そのエッジが前記ゲート電極又は前記配線の延伸方向と斜めに交差するように形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 基板上に形成され且つゲート電極又は配線となるシリコン膜と、
    前記シリコン膜中にPN接合境界を挟んで隣接するように形成されたP型不純物領域及びN型不純物領域と、
    前記シリコン膜上に前記PN接合境界を跨ぐように形成された金属シリサイド膜と、
    前記金属シリサイド膜上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜中に前記金属シリサイド膜に達するように形成されたホールとを備え、
    前記PN接合境界と前記ホールとの間隔は50nm以上であることを特徴とする半導体装置。
  7. 活性領域を有する基板上に前記活性領域を跨ぐように形成され且つゲート電極となるシリコン膜と、
    前記シリコン膜中にPN接合境界を挟んで隣接するように形成されたP型不純物領域及びN型不純物領域と、
    前記シリコン膜上に前記PN接合境界を跨ぐように形成された金属シリサイド膜と、
    前記金属シリサイド膜上に形成された絶縁膜と、
    前記金属シリサイド膜における前記PN接合境界から見て前記活性領域の反対側に位置する部分に達するように前記絶縁膜中に形成されたホールとを備え、
    前記PN接合境界と前記ホールとの間隔は、前記PN接合境界と前記活性領域との間隔よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  8. 基板上に形成され且つゲート電極又は配線となるシリコン膜と、
    前記シリコン膜中にPN接合境界を挟んで隣接するように形成されたP型不純物領域及びN型不純物領域と、
    前記シリコン膜上に前記PN接合境界を跨ぐように形成された金属シリサイド膜と、
    前記金属シリサイド膜上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜中に前記金属シリサイド膜に達するように形成されたホールとを備え、
    前記ホールは前記PN接合境界とオーバーラップしないように形成されており、
    前記ホールが形成されている部分の前記シリコン膜の幅は、その他の部分の幅と比べて同等か又は小さいことを特徴とする半導体装置。
JP2008275327A 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010103401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275327A JP2010103401A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275327A JP2010103401A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010103401A true JP2010103401A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42293774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275327A Pending JP2010103401A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010103401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102637685A (zh) * 2011-02-11 2012-08-15 台湾积体电路制造股份有限公司 Cmos半导体器件的金属栅极结构
JP2021125614A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102637685A (zh) * 2011-02-11 2012-08-15 台湾积体电路制造股份有限公司 Cmos半导体器件的金属栅极结构
JP2021125614A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7343416B2 (ja) 2020-02-07 2023-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8455354B2 (en) Layouts of POLY cut openings overlapping active regions
JP2006344943A (ja) トレンチ分離領域を有するmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007201339A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010103401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5778900B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090083654A (ko) 금속 실리사이드를 포함하는 트랜지스터 및 그 제조 방법,이를 이용한 반도체 소자 제조 방법.
JP2002217311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006093649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010067912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4122167B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006114681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100552859B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006186180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP4241288B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009295654A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20100207215A1 (en) Semiconductor Device and Method of Producing the Same
JP2005197756A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006344873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006005082A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11312788A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100596416B1 (ko) 선택 폴리 증착을 이용한 반도체 제조 방법
JP2005123216A (ja) 半導体装置及びその製造方法