JP7343416B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7343416B2
JP7343416B2 JP2020019334A JP2020019334A JP7343416B2 JP 7343416 B2 JP7343416 B2 JP 7343416B2 JP 2020019334 A JP2020019334 A JP 2020019334A JP 2020019334 A JP2020019334 A JP 2020019334A JP 7343416 B2 JP7343416 B2 JP 7343416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
conductivity type
layer
concentration region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020019334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125614A (ja
Inventor
裕太 水上
徹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2020019334A priority Critical patent/JP7343416B2/ja
Priority to US17/121,175 priority patent/US11232990B2/en
Publication of JP2021125614A publication Critical patent/JP2021125614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343416B2 publication Critical patent/JP7343416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer

Description

本発明は、その上面がシリサイド化された多結晶シリコン層を有する半導体装置、およびその製造方法に関する。
半導体基板と、当該半導体基板上に形成された半導体層と、当該半導体層の上面に形成されたシリサイド層と、を有する半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。上記半導体装置の上記半導体層は、多結晶シリコンを含むゲート配線である。上記半導体層は、互いに一体として形成されたN型ゲート電極およびP型ゲート電極を有する。特許文献1に記載の上記半導体層は、P型導電性不純物領域およびN型導電性不純物領域の間に形成された、その不純物濃度が低い緩衝領域を有する。これにより、P型導電性不純物およびN型導電性不純物の相互拡散が抑制される。結果として、当該相互拡散に起因する閾値電圧のばらつきが低減される。
特開2018-166228号公報
上記シリサイド層のうち、上記P型導電性不純物領域上の部分には、引張応力が加わり、かつ上記N型導電性不純物領域上の部分には、圧縮応力が加わる。このため、上記シリサイド層のうち、上記N型導電性不純物領域および上記P型導電性不純物領域の境界の近傍に位置する部分では、互いに反対方向の応力が重なって加わる。
さらに、上記半導体層が、第1幅を有する第1半導体部と、当該第1幅より大きい第2幅を有する第2半導体部とを有する場合、上記シリサイド層のうち、上記第2半導体部上に形成された部分には、さらなる応力が加わる。このため、その幅が小さい上記第1半導体部の上面に形成された上記シリサイド層のうち、上記第2半導体部の近傍に位置する部分には、欠陥が生じやすい。
したがって、上記シリサイド層のうち、上記第1半導体部の上面に形成されており、上記N型導電性不純物領域および上記P型導電性不純物領域の境界の近傍に位置し、かつ上記第2半導体部の近傍に位置する部分には、上記シリサイド層の他の部分と比較して、相対的に大きい応力が加わる。この結果として、上記シリサイド層に欠陥が生じることがある。このように、従来の半導体装置では、半導体装置の信頼性を高める観点から、改善の余地がある。
実施の形態の課題は、半導体装置の信頼性を高めることである。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。
実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と、上記半導体基板の主面上に形成された絶縁層と、上記絶縁層上に形成され、かつ多結晶シリコンを含む半導体層と、上記半導体層の上面に形成されたシリサイド層と、を有する。上記半導体層は、第1半導体部および第2半導体部を有する。上記第1半導体部は、第1導電型の第1半導体領域と、第2導電型の第2半導体領域とを有する。上記第1半導体部の幅方向において、上記第1半導体部は、第1長さを有する。上記幅方向において、上記第2半導体部の第2長さは、上記第1長さより大きい。上記第1半導体部が延在している延在方向において、上記第1半導体領域と上記第2半導体部との間隔は、100nm以上である。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を準備する工程と、(b)上記半導体基板の主面に絶縁層を形成する工程と、(c)第1半導体部と、上記第1半導体部と隣接している第2半導体部と、を有する多結晶シリコン層を、上記絶縁層上に形成する工程と、(d)上記第1半導体部の一部に第1導電型の不純物を注入して、第1導電型領域を形成する工程と、(e)上記第1半導体部の他の一部と、上記第2半導体部とに、第2導電型の不純物を注入して、第2導電型領域を形成する工程と、(f)上記第1導電型領域の上面と、上記第2導電型領域の上面とにシリサイド層を形成する工程と、を含む。上記第1半導体部の幅方向において、上記第1半導体部は、第1長さを有する。上記幅方向において、上記第2半導体部の第2長さは、上記第1長さより大きい。上記第1半導体部が延在している延在方向において、上記第1半導体領域と上記第2半導体部との間隔は、100nm以上である。
実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を高めることができる。
図1は、一実施の形態に係る半導体装置における要部の構成の一例を示す平面図である。 図2A~図2Cは、一実施の形態に係る半導体装置における要部の構成の一例を示す断面図である。 図3は、シミュレーション1におけるシミュレーション結果を示すグラフである。 図4は、シミュレーション2におけるシミュレーション結果を示すグラフである。 図5は、シミュレーション3におけるシミュレーション結果を示すグラフである。 図6A~図6Cは、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図7A~図7Cは、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図8A~図8Cは、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図9A~図9Cは、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図10A~図10Cは、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図11A~図11Cは、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図12A~図12Cは、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図13A~図13Cは、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図14A~図14Cは、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図15A~図15Cは、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図16は、本実施の形態の変形例1に係る半導体装置における要部の構成の一例を示す平面図である。 図17は、本実施の形態の変形例2に係る半導体装置における要部の構成の一例を示す平面図である。
以下、実施の形態に係る半導体装置とその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要件または対応する構成要件には、同一の符号または同一のハッチングを付し、重複する説明は省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。断面図は、端面図として示している場合もある。
[半導体装置の構成]
図1は、本実施の形態に係る半導体装置SDにおける要部の構成の一例を示す平面図である。図2A~図2Cは、本実施の形態に係る半導体装置SDにおける要部の構成の一例を示す断面図である。図2Aは、図1のA-A線における断面図である。図2Bは、図1のB-B線における断面図である。図2Cは、図1のC-C線における断面図である。
半導体装置SDは、半導体基板SUB、素子分離部EIP、絶縁層IL、半導体層SL、および多層配線層MWLを有する。なお、図1および図2A~図2Cでは、見やすさの観点から、構成要素の一部は、省略されている。
(半導体基板)
半導体基板SUBは、表面(主面)および裏面を有する基板である。当該表面(主面)は、半導体基板SUBにおいて、裏面の反対側に位置している。半導体基板SUBは、例えば、シリコン基板である。半導体基板SUBの主面には、第1半導体素子SE1および第2半導体素子SE2が形成されている。平面視において、半導体基板SUBのうち、第1半導体素子SE1および第2半導体素子SE2が形成された領域である素子形成領域は、素子分離部EIPから露出している。図1において、当該素子形成領域は、梨地で示されている。
半導体基板SUBは、第1導電型の第1領域R1と、第2導電型の第2領域R2とを有する。第1領域R1は、上記第1導電型の第1半導体素子SE1が形成された領域である。第2領域R2は、上記第2導電型の第2半導体素子SE2が形成された領域である。第1領域R1および第2領域R2は、互いに隣接している。
上記第1導電型および上記第2導電型は、互いに反対の導電型である。たとえば、上記第1導電型がN型である場合、上記第2導電型は、P型である。上記第1導電型がN型の場合、第1領域R1内に含まれる不純物の例は、リン(P)、ヒ素(As)およびアンチモン(Sb)を含む。また、上記第2導電型がP型の場合、第2領域R2内に含まれる不純物の例は、ホウ素(B)およびインジウム(In)を含む。
第1半導体素子SE1は、半導体基板SUBの主面に形成されている。第1半導体素子SE1は、上記第1導電型のトランジスタである。第1半導体素子SE1の構成としては、半導体素子として公知の構成が採用される。たとえば、第1半導体素子SE1は、図2Bに示されるように、エクステンション領域LDD1、ソース/ドレイン領域SDR1、ゲート絶縁膜GI1、ゲート電極GE1、シリサイド層SiL1およびサイドウォールSW1を有する。
エクステンション領域LDD1は、半導体基板SUBのうち、上記第1導電型の上記不純物を含む半導体領域である。ソース/ドレイン領域SDR1は、エクステンション領域LDD1の不純物濃度よりも大きい不純物濃度を有する半導体領域である。ゲート絶縁膜GI1は、後述の絶縁層ILの一部である。シリサイド層SiL1は、後述のシリサイド層SiLの一部である。このため、ゲート絶縁膜GI1の構成と、シリサイド層SiL1の構成とについて、ここでは詳細な説明を省略する。
ゲート電極GE1は、低濃度ゲート電極LGE1と、低濃度ゲート電極LGE1上に形成された高濃度ゲート電極HGE1とを有する。ゲート電極GE1が低濃度ゲート電極LGE1および高濃度ゲート電極HGE1の積層構造を有することは、ゲート電極GE1の形成時に、不純物がゲート絶縁膜GI1内に拡散し、ゲート絶縁膜GI1の絶縁性が低下することを抑制する観点から好ましい。ゲート電極GE1は、後述の半導体層SLの一部である。このため、ゲート電極GE1について、詳細な説明は省略する。
第2半導体素子SE2は、半導体基板SUBの主面に形成されている。第2半導体素子SE2は、上記第2導電型のトランジスタである。第2半導体素子SE2の構成としては、半導体素子として公知の構成が採用される。たとえば、第2半導体素子SE2は、図2Cに示されるように、エクステンション領域LDD2、ソース/ドレイン領域SDR2、ドレイン領域DR2、ゲート絶縁膜GI2、ゲート電極GE2およびサイドウォールSW2を有する。第2半導体素子SE2は、位置および導電型を除いて、第1半導体素子SE1と同様である。このため、各構成要素について、繰り返しの説明は省略する。
(素子分離部)
素子分離部EIPは、半導体基板SUBの主面に形成されている。素子分離部EIPは、平面視において、上記素子形成領域を囲うように形成されている。これにより、互いに隣り合う第1半導体素子SE1および第2半導体素子SE2は、互いに電気的に絶縁される。素子分離部EIPの材料、位置、数および大きさは、上記機能を実現できれば、特に限定されない。素子分離部EIPの材料は、例えば、酸化シリコンである。
(絶縁層)
絶縁層ILは、半導体基板SUBの主面上に形成されている。絶縁層ILは、素子分離部EIP上に形成されていてもよいし、形成されていなくてもよい。本実施の形態では、絶縁層ILは、半導体基板SUBの主面上と、素子分離部EIP上とに形成されている。絶縁層ILの一部は、ゲート絶縁膜GI1であり、絶縁層ILの他の一部は、ゲート絶縁膜GI2である。絶縁層ILは、半導体層SLおよび半導体基板SUBを互いに絶縁している。絶縁層ILの厚さおよび材料は、上記機能を得られれば、特に限定されない。絶縁層ILの厚さは、第1半導体素子SE1および第2半導体素子SE2の所望の閾値電圧に応じて適宜設定される。絶縁層ILの厚さは、例えば、5nm以下である。絶縁層ILの材料は、例えば、酸化シリコンである。
(半導体層)
半導体層SLは、絶縁層IL上に形成されている。絶縁層ILが素子分離部EIP上に形成されていない場合、半導体層SLは、素子分離部EIP上に形成されている。半導体層SLの一部は、ゲート電極GE1であり、半導体層SLの他の一部は、ゲート電極GE2である。換言すると、半導体層SLは、ゲート電極GE1、GE2を有するゲート配線である。半導体層SLの厚さは、ゲート配線として機能できれば特に限定されない。半導体装置SDの製造時に、半導体層SLが倒れることを抑制する観点から、半導体層SLの厚さは小さいことが好ましい。たとえば、半導体層SLの厚さは、500nm以下であることが好ましい。半導体装置SDの製造時に、半導体層SLに導入される不純物イオンが、半導体層SLの下に位置する絶縁層ILおよび半導体基板SUB内に導入されることを抑制する観点から、半導体層SLの厚さは大きいことが好ましい。たとえば、半導体層SLの厚さは、200nm以上であることが好ましい。半導体層SLの材料は、例えば、導電性を有する多結晶シリコンである。
半導体層SLは、平面視において、電源配線VDDおよび接地配線GNDの間に形成されている。半導体層SLは、第1半導体部SP1、第2半導体部SP2および第3半導体部SP3を有する。第1半導体部SP1、第2半導体部SP2および第3半導体部SP3は、一体として形成されている。
第1半導体部SP1の一部は、半導体基板SUBの第1領域R1上に形成されている。第1半導体部SP1の残部は、半導体基板SUBの第2領域R2上に形成されている。第1半導体部SP1は、半導体層SLのうち、ゲート電極GE1と隣接している部分である。第1半導体部SP1は、上記第1導電型の第1半導体領域SR1と、上記第2導電型の第2半導体領域SR2とを有する。第1半導体領域SR1および第2半導体領域SR2の間には、PN接合面PNSが形成されている。
第1半導体領域SR1は、第1高濃度領域HCR1および第1低濃度領域LCR1を有する。第1高濃度領域HCR1および第1低濃度領域LCR1は、互いに隣接している。
第1高濃度領域HCR1は、第1半導体領域SR1内に形成されている。本実施の形態では、第1高濃度領域HCR1は、第1半導体領域SR1の上面側に形成されている。第1導電型がN型であるとき、第1高濃度領域HCR1の不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上かつ1×1022cm-3以下であることが好ましい。第1導電型がP型であるとき、第1高濃度領域HCR1の不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上かつ1×1022cm-3以下であることが好ましい。
第1低濃度領域LCR1は、第1半導体領域SR1内に形成されている。第1低濃度領域LCR1は、第1高濃度領域HCR1および第2半導体部SP2の間に形成されている。本実施の形態では、第1低濃度領域LCR1は、第1半導体領域SR1の下面側に形成されている。これにより、第1半導体領域SR1の形成時に、不純物が絶縁層IL内に拡散し、絶縁層ILの絶縁性が低下することを抑制することができる。第1低濃度領域LCR1は、第1高濃度領域HCR1の下面および側面と直接的に接している。第1低濃度領域LCR1の不純物濃度は、第1高濃度領域HCR1の不純物濃度より小さい。第1導電型がN型であるとき、第1低濃度領域LCR1の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上かつ1×1019cm-3以下であることが好ましい。第1導電型がP型であるとき、第1低濃度領域LCR1の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上かつ1×1019cm-3以下であることが好ましい。
第2半導体領域SR2は、第2高濃度領域HCR2および第2低濃度領域LCR2を有する。第2半導体領域SR2の構成は、位置および導電型を除いて、第1半導体領域SR1と同様であるため、その説明を省略する。
本実施の形態では、第2低濃度領域LCR2は、第1低濃度領域LCR1および第2高濃度領域HCR2の間に形成されている。すなわち、PN接合面PNSは、第1低濃度領域LCR1および第2低濃度領域LCR2の境界面である。PN接合面PNSが、第1低濃度領域LCR1および第2低濃度領域LCR2の境界面であることは、シリサイド層SiLに生じる欠陥を生じ難くする観点から好ましい。
半導体層SLの不純物濃度が大きくなるにつれて、シリサイド層SiLに加わる応力は、大きくなる。シリサイド層SiLのうち、第1半導体領域SR1上に位置する部分と、第2半導体領域SR2上に位置する部分とでは、互いに反対方向の応力が加わる。このため、シリサイド層SiLのうち、PN接合面PNSの近傍に位置する部分には、互いに反対方向の応力が重なって加わる。すなわち、PN接合面PNSが第1低濃度領域LCR1および第2低濃度領域LCR2の境界面であることは、シリサイド層SiLのうち、PN接合面PNSの近傍に位置する部分に加わる上記応力を小さくすることができる。結果として、シリサイド層SiLにおいて、上記応力に起因する欠陥が生じにくくなる。
また、PN接合が第1低濃度領域LCR1および第2低濃度領域LCR2のみから構成されており、第1高濃度領域HCR1および第2高濃度領域HCR2により構成されていないことは、PN接合が、第1高濃度領域HCR1および第2高濃度領域HCR2のみから形成される場合と比較して、PN接合面PNSで生じる応力を低減する観点から好ましい。
第1半導体部SP1は、第1半導体部SP1の幅方向において、第1長さL1を有する。ここで、第1半導体部SP1の幅方向は、平面視において、第1半導体部SP1が延在する方向に対して垂直な方向である。第1長さL1は、特に限定されず、所望の半導体装置SDの特性、および第2半導体部SP2のサイズ(後述の第2長さL2)などに応じて適宜設計される。第1長さL1は、例えば、100nm以上である。
第2半導体部SP2は、半導体層SLにおいて、第1半導体部SP1および第3半導体部SP3の間に形成されている。第2半導体部SP2は、半導体基板SUBの第2領域R2上に形成されている。第2半導体部SP2は、第1半導体部SP1の第2半導体領域SR2と隣接している。第1半導体素子SE1および第2半導体素子SE2に印加されるゲート電圧を均一にする観点から、ビアVと接続された第2半導体部SP2は、第1半導体素子SE1のゲート電極GE1と、第2半導体素子のゲート電極GE2との間に形成されていることが好ましい。第2半導体部SP2は、半導体層SLの一部である。第2半導体部SP2は、上記第2導電型を有する。第2半導体部SP2の構成は、第1半導体部SP1の第2半導体領域SR2と同様であるため、その説明を省略する。
第2半導体部SP2は、第1半導体部SP1の上記幅方向において、第2長さL2を有する。第2長さL2は、第1長さL1より大きい。たとえば、第2半導体部SP2は、半導体層SLのうち、第2長さL2が第1長さL1の1.5倍以上である部分である。これにより、ビアVが第1半導体部SP1上に形成される場合と比較して、製造誤差に起因する位置ずれの影響を小さくできる。第2長さL2は、ビアVの径より大きければよい。第2長さL2は、例えば、150nm以上であることが好ましい。また、製造誤差を考慮して、第1半導体部SP1の延在方向において、平面視における、ビアVの中心(重心)と、第1半導体部SP1および第2半導体部SP2の境界との間隔は、150nm以上であることが好ましい。
詳細については後述するが、第1半導体部SP1が延在している延在方向において、第1半導体領域SR1と第2半導体部SP2との間隔dは、100nm以上である。換言すると、上記延在方向において、PN接合面PNSと第2半導体部SP2との間隔dは、100nm以上である。平面視における、半導体層SLの面積が大きくなるにつれて、半導体層SLで生じる応力は大きくなる。したがって、シリサイド層SiLのうち、第2半導体部SP2の近傍に位置する部分では、応力が集中する傾向がある。このため、シリサイド層SiLのうち、不純物に起因する応力がさらに加わる、PN接合面PNSの近傍に位置する部分は、第2半導体部SP2から遠いことが好ましい。これにより、シリサイド層SiLで生じる欠陥の発生を抑制できる。このような観点から、間隔dは、100nm以上である。
なお、第1半導体部SP1の第1長さL1と、第2半導体部SP2の第2長さL2とは、連続的に変化することがある。この場合、間隔dは、上記延在方向において、半導体層SLのうち、第2長さL2が第1長さL1の1.5倍以上になる位置と、第1半導体領域SR1との最短間隔である。
第3半導体部SP3は、半導体基板SUBの第2領域R2上に形成されている。第3半導体部SP3は、第2半導体部SP2と隣接している。第3半導体部SP3は、半導体層SLの一部である。第3半導体部SP3は、上記第2導電型を有する。第3半導体部SP3の構成は、第1半導体部SP1の第2半導体領域SR2と同様であるため、その説明を省略する。
第3半導体部SP3は、第1半導体部SP1の上記幅方向において、第3長さL3を有する。第2長さL2は、第3長さL3より大きい。第3長さL3は、第1長さL1と同じであってもよいし、第1長さL1と異なっていてもよい。たとえば、第1半導体素子SE1の駆動能力と、第2半導体素子SE2の駆動能力とを同程度にする観点から、第3長さL3は、第1長さL1と異なっていることが好ましい。第3長さL3は、例えば、100nm以上である。
第3半導体部SP3は、平面視において、第1半導体部SP1の延長線上に位置していてもよいし、第1半導体部SP1の延長線上に位置していなくてもよい。本実施の形態では、第3半導体部SP3は、平面視において、第1半導体部SP1の延長線上に位置していない。
(シリサイド層)
半導体層SLの上面には、シリサイド層SiLが形成されている。本実施の形態では、シリサイド層SiLは、第1半導体部SP1の上面と、第2半導体部SP2の上面と、第3半導体部SP3の上面とに亘って形成されている。シリサイド層SiLは、半導体層SLの導電性を高める。シリサイド層SiLの厚さおよび材料は、上記機能が得られれば、特に限定されない。シリサイド層SiLは、シリコン(Si)および金属の反応層である。当該金属の材料の例は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、チタン(Ti)およびタングステン(W)を含む。シリサイド層SiLに生じ得る欠陥により、半導体層SLの抵抗が増大することを抑制する観点から、シリサイド層SiLの厚さは、大きいことが好ましい。たとえば、シリサイド層SiLの厚さは、10nm以上かつ30nm以下であることが好ましい。
(多層配線層)
多層配線層MWLは、第1半導体素子SE1、第2半導体素子SE2および半導体層SLを覆うように、半導体基板SUBおよび素子分離部EIP上に形成されている。多層配線層MWLは、2つ以上の配線層により構成されている。当該配線層は、層間絶縁層と、当該層間絶縁層内に形成された配線およびビアの一方または両方と、を有する層である。当該ビアは、互いに異なる層に形成された2つの配線を電気的に接続する導電体である。
多層配線層MWLは、層間絶縁層IIL、ビアV、配線WR、電源配線VDDおよび接地配線GNDを有する。多層配線層MWLは、層間絶縁層、ビアおよび配線をさらに有していてもよい。
層間絶縁層IILは、第1半導体素子SE1、第2半導体素子SE2および半導体層SLを覆うように、半導体基板SUBおよび素子分離部EIP上に形成されている。層間絶縁層IILの材料の例は、酸化シリコンおよび窒化シリコンを含む。層間絶縁層IILの厚さは、例えば、0.1μm以上かつ1μm以下である。
ビアVは、半導体層SLの第2半導体部SP2に達するように、層間絶縁層IIL内に形成されている。ビアVは、例えば、バリア膜と、当該バリア膜上に形成された導電膜と、を有する。上記バリア膜の材料の例は、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)および窒化タンタル(TaN)を含む。上記導電膜の材料の例は、タングステン(W)およびアルミニウム(Al)を含む。なお、上記バリア膜は、必須の構成要素ではない。
配線WRは、層間絶縁層IIL上に形成されている。配線WRについては、半導体技術において配線として採用されている公知の構成が採用され得る。配線WRは、例えば、バリアメタル、導電膜およびバリアメタルがこの順で積層された積層膜である。上記バリアメタルを構成する材料の例には、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)および窒化タンタル(TaN)が含まれる。上記導電膜を構成する材料の例には、アルミニウムおよび銅が含まれる。
電源配線VDDは、電源電位が供給されるように構成されている。電源配線VDDは、層間絶縁層IIL上に形成されている。配線WRの構成の例は、配線WRと同様である。電源配線VDDは、平面視において、第1半導体部SP1の上記幅方向に延在している。
接地配線GNDは、接地電位が供給されるように構成されている。接地配線GNDは、層間絶縁層IIL上に形成されている。配線WRの構成の例は、配線WRと同様である。電源配線VDDは、平面視において、第1半導体部SP1の上記幅方向に延在している。
平面視において、第1半導体部SP1の上記延在方向における、電源配線VDDおよび第2半導体部SP2の間隔dvは、接地配線GNDおよび第2半導体部SP2の間隔dgより大きくてもよいし、小さくてもよい。また、間隔dvは、間隔dgと同じであってもよい。本実施の形態では、間隔dvは、間隔dgより大きい。
[シミュレーション1]
第2半導体部SP2の近傍で生じる応力について調べるために、シミュレーションを行った。
図3は、シミュレーション1におけるシミュレーション結果を示すグラフである。図3は、第2半導体部SP2からの距離と、シリサイド層SiLに生じる応力との関係を示すグラフである。横軸は、第1半導体部SP1の延在方向における第2半導体部SP2からの距離[nm]を示している。縦軸は、規格化された応力の大きさを示している。
図3から明らかなように、上記距離が約50nmのとき、上記応力は最大となる。上記距離が約50nmより大きくなるにつれて、上記応力は減少する。そして、上記距離が約100nm以上のとき、上記応力は、上記距離が0nmのときの応力と同程度となる。本シムレーションの結果から、半導体層SLに起因する応力が集中するPN接合面PNSは、第2半導体部SP2からの距離が約100nm以上となるように配置されるべきである。これにより、シリサイド層SiLのうち、PN接合面PNSの近傍に位置する部分で、欠陥が生じることを抑制することができる。
[シミュレーション2]
次いで、シリサイド層SiLを構成している上記金属の材料が上記応力の大きさに与える影響を調べるために、シミュレーションを行った。
図4は、シミュレーション2におけるシミュレーション結果を示すグラフである。図4は、第2半導体部SP2からの間隔と、シリサイド層SiLに生じる応力との関係を示すグラフである。横軸は、第1半導体部SP1の延在方向における第2半導体部SP2からの間隔[nm]を示している。縦軸は、規格化されていない応力の大きさを示している。シミュレーション2では、上記金属の材料がコバルトまたはニッケルである場合について、それぞれシミュレーションを行った。図4では、上記金属の材料がコバルトである場合のシミュレーション結果を黒丸(●)で示し、上記金属の材料がニッケルである場合のシミュレーション結果を黒四角(■)で示している。
図4から明らかなように、上記金属の材料にかかわらず、シミュレーション1におけるシミュレーション結果と同様の結果を示している。すなわち、第2半導体部SP2からの距離が約100nm以上のとき、上記応力は、第2半導体部SP2からの距離が0nmのときの応力と同程度まで減少している。一方で、上記金属の材料がニッケルである場合と比較して、上記金属の材料がコバルトである場合、上記応力は、より大きい。すなわち、PN接合面PNSと、第2半導体部SP2との間隔が約100nm以上となるように、半導体層SLが形成されることは、上記金属の材料がニッケルである場合と比較して、上記金属の材料がコバルトであるときに効果的である。
[シミュレーション3]
前述のとおり、PN接合が第1低濃度領域LCR1および第2低濃度領域LCR2のみから構成され、第1高濃度領域HCR1および第2高濃度領域HCR2により構成されていないことは、PN接合が、第1高濃度領域HCR1および第2高濃度領域HCR2のみから形成される場合と比較して、PN接合面PNSで生じる応力を低減する観点から好ましい。ここで、PN接合が第1低濃度領域LCR1および第2低濃度領域LCR2のみから構成されるための、第1高濃度領域HCR1および第2高濃度領域HCR2の間隔について調べるために、シミュレーションを行った。ここで、第1高濃度領域HCR1および第2高濃度領域HCR2の間隔とは、半導体基板SUBの主面に沿う方向における第1高濃度領域HCR1および第2高濃度領域HCR2の間隔である。
図5は、シミュレーション3のシミュレーション結果を示すグラフである。図5は、半導体層SL内における位置を示す座標[μm]と、半導体層SL内に含まれる上記不純物の濃度[cm-3]との関係を示すグラフである。シミュレーション3では、第1高濃度領域HCR1および第2高濃度領域HCR2の間隔が、0.0μm、0.2μm、0.4μm、0.6μmまたは0.8μmである場合について、それぞれシミュレーションを行った。上記間隔が0μmである場合、半導体層SLは、第1低濃度領域LCR1および第2低濃度領域LCR2を有しない。
また、シミュレーション3では、上記第1導電型はN型であり、かつN型の不純物はリンである。また、上記第2導電型はP型であり、かつP型の不純物はホウ素である。図5において、第1高濃度領域HCR1の位置を示す座標は、第2高濃度領域HCR2の位置を示す座標より小さい。
図5では、上記第1導電型の不純物の濃度は太線で示され、上記第2導電型の不純物の濃度は細線で示されている。また、上記間隔が0.0μmである場合、不純物濃度の分布は実線で示され、かつPN接合の位置は白丸(〇)で示されている。上記間隔が0.2μmである場合、不純物濃度の分布は破線で示され、かつPN接合の位置は白い四角(□)で示されている。上記間隔が0.4μmである場合、不純物濃度の分布は一点鎖線で示され、かつPN接合の位置は白い三角(△)で示されている。上記間隔が0.6μmである場合、不純物濃度の分布は二点鎖線で示され、かつPN接合の位置は白い菱形(◇)で示されている。上記間隔が0.8μmである場合、不純物濃度の分布は点線で示され、かつPN接合の位置は黒丸(●)で示されている。なお、上記PN接合の位置は、第1導電型の不純物の濃度と、第2導電型の不純物の濃度とが等しくなる位置である。
図5から明らかなように、上記間隔が0.0μm(〇)、0.2μm(□)および0.4μm(△)である場合、上記PN接合の位置は変動する。一方で、上記間隔が0.6μm(◇)および0.8μm(●)である場合、上記PN接合の位置は、略一定となっている。これは、上記間隔が0.6μm以上であれば、上記PN接合は第1低濃度領域LCR1および第2低濃度領域LCR2のみから形成され、第1高濃度領域HCR1および第2高濃度領域HCR2から影響を受けないことを示している。シミュレーション3の結果から、上記間隔は、0.6μm以上であることが好ましいことがわかる。
[半導体装置の製造方法]
図6A~図15Cは、本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。図6A、図7A、図8A、図9A、図10A、図11A、図12A、図13A、図14Aおよび図15Aは、図2Aに相当する位置の断面図である。図6B、図7B、図8B、図9B、図10B、図11B、図12B、図13B、図14Bおよび図15Bは、図2Bに相当する位置の断面図である。図6C、図7C、図8C、図9C、図10C、図11C、図12C、図13C、図14Cおよび図15Cは、図2Cに相当する位置の断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法は、(1)半導体ウェハSWの準備工程、(2)絶縁層ILの形成工程、(3)多結晶シリコン層PSLの形成工程、(4)第1イオン注入工程、(5)第2イオン注入工程、(6)サイドウォールの形成工程、(7)第3イオン注入工程、(8)第4イオン注入工程、(9)シリサイド化工程、および(10)多層配線層MWLの形成工程、を含む。
(1)半導体ウェハSWの準備
図6A~図6Cに示されるように、半導体ウェハSWを準備する。半導体ウェハSWは、例えば、既製品として購入されてもよいし、製造されてもよい。準備された半導体ウェハSWは、静電チャックに保持される。
半導体ウェハSWの主面上には、例えば、素子分離部EIPが形成されている。素子分離部EIPは、エッチング技術によって半導体ウェハSWの主面に凹部を形成した後に、当該凹部を絶縁膜で埋めることによって形成されてもよい。また、素子分離部EIPは、LOCOS法によって、半導体ウェハSWの主面の一部を酸化することによって形成されてもよい。
また、半導体ウェハSWは、上記第1導電型の不純物を含む第1領域R1と、上記第2導電型の不純物を含む第2領域R2と、を有する。第1領域R1および第2領域R2は、例えば、イオン注入によって半導体ウェハSW内に所定の不純物を導入した後に、活性化アニールをすることによって形成される。
(2)絶縁層ILの形成
図7A~図7Cに示されるように、半導体基板SUBの主面上と素子分離部EIP上とに絶縁層ILを形成する。絶縁層ILの一部は、ゲート絶縁膜GI1、GI2である。絶縁層ILの形成方法の例は、CVD法および熱酸化法を含む。なお、本工程において、絶縁層ILは、エッチング法によって、所望の形状にパターニングされてもよい。
(3)多結晶シリコン層PSLの形成
図8A~図8Cに示されるように、絶縁層IL上に多結晶シリコン層PSLを形成する。多結晶シリコン層PSLは、例えば、CVD法によって、多結晶シリコンを含む膜を形成した後に、エッチング法によって、上記膜をパターニングすることによって形成される。本実施の形態では、本工程において、絶縁層ILのパターニングも行う。多結晶シリコン層PSLは、所定の方向において、第1長さL1の幅を有する第1半導体部SP1と、第2長さL2の幅を有する第2半導体部SP2と、第3長さL3の幅を有する第3半導体部SP3とを有する(第1長さL1、第2長さL2および第3長さL3は、図1参照)。
(4)第1イオン注入
図9A~図9Cに示されるように、多結晶シリコン層PSLの一部と、半導体基板SUBの一部とに上記第1導電型の上記不純物を注入して、第1導電型低濃度領域を形成する。具体的には、イオン注入法によって、多結晶シリコン層PSLのうち、第1半導体部SP1の一部に上記第1導電型の上記不純物を導入する。これにより、第1低濃度領域LCR1および低濃度ゲート電極LGE1が形成される。また、イオン注入法によって、半導体基板SUBの一部のうち、低濃度ゲート電極LGE1の両側に位置する部分に上記第1導電型の上記不純物を導入する。これにより、エクステンション領域LDD1が形成される。
(5)第2イオン注入
図10A~図10Cに示されるように、多結晶シリコン層PSLの他の一部と、半導体基板SUBの他の一部と、に上記第2導電型の上記不純物を注入して、第2導電型低濃度領域を形成する。具体的には、イオン注入法によって、多結晶シリコン層PSLのうち、第1半導体部SP1の他の一部と、第2半導体部SP2と、第3半導体部SP3とに上記第2導電型の上記不純物を導入する。これにより、第2低濃度領域LCR2および低濃度ゲート電極LGE2が形成される。また、イオン注入法によって、半導体基板SUBの他の一部のうち、低濃度ゲート電極LGE2の両側に位置する部分に上記第2導電型の上記不純物を導入する。これにより、エクステンション領域LDD2が形成される。また、本工程によって、第1低濃度領域LCR1および第2低濃度領域LCR2の境界面であるPN接合面PNSが形成される。
(6)サイドウォールの形成
図11A~図11Cに示されるように、半導体基板SUB上において、多結晶シリコン層PSLの一部の両側面にサイドウォールSW1、SW2を形成する。より具体的には、サイドウォールSW2は、低濃度ゲート電極LGE2の両側面に形成され、かつサイドウォールSW1は、低濃度ゲート電極LGE1の両側面に形成される。サイドウォールSW1、SW2は、半導体技術において、公知の方法によって形成される。
(7)第3イオン注入
図12A~図12Cに示されるように、多結晶シリコン層PSLの一部と、半導体基板SUBの一部とに上記第1導電型の上記不純物を注入して、第1導電型高濃度領域を形成する。具体的には、イオン注入法によって、多結晶シリコン層PSLのうち、第1半導体部SP1(第1低濃度領域LCR1および低濃度ゲート電極LGE1)の一部に上記第1導電型の上記不純物を導入する。これにより、第1高濃度領域HCR1および高濃度ゲート電極HGE1が形成される。また、イオン注入法によって、半導体基板SUB(エクステンション領域LDD1)の一部のうち、サイドウォールSW1の両側に位置する部分に上記第1導電型の上記不純物を導入する。これにより、ソース/ドレイン領域SDR1が形成される。結果として、第1半導体素子SE1が形成される。
(8)第4イオン注入
図13A~図13Cに示されるように、多結晶シリコン層PSLの一部と、半導体基板SUBの一部とに上記第2導電型の上記不純物を注入して、第2導電型高濃度領域を形成する。具体的には、イオン注入法によって、多結晶シリコン層PSLのうち、第1半導体部SP1(第2低濃度領域LCR2および低濃度ゲート電極LGE2)の一部と、第2半導体部SP2と、第3半導体部SP3とに上記第2導電型の上記不純物を導入する。これにより、第2高濃度領域HCR2および高濃度ゲート電極HGE2が形成される。また、イオン注入法によって、半導体基板SUBの一部のうち、サイドウォールSW2の両側に位置する部分に上記第2導電型の上記不純物を導入する。これにより、ソース/ドレイン領域SDR2が形成される。結果として、第2半導体素子SE2が形成される。
また、本工程によって、第1半導体部SP1、第2半導体部SP2および第3半導体部SP3を有する半導体層SLが形成される。なお、イオン注入後、半導体基板SUBおよび半導体層SLのアニールによって、不純物を活性化することが好ましい。
次いで、
(9)シリサイド化
図14A~図14Cに示されるように、半導体層SLの上面にシリサイド層SiLを形成する。より具体的には、第1高濃度領域HCR1の上面と、第1低濃度領域LCR1の上面と、第2高濃度領域HCR2の上面と、第2低濃度領域LCR2の上面と、高濃度ゲート電極HGE1の上面と、高濃度ゲート電極HGE2の上面とに、シリサイド層SiLが形成される。シリサイド層SiLの形成方法は、特に限定されない。シリサイド層SiLは、例えば、半導体層SLを覆うように、半導体基板SUB上に金属層を形成した後に、アニール処理を行うことによって形成される。なお、シリサイド層SiLは、ソース/ドレイン領域SDR1、SDR2の上面に形成されてもよい。
(10)多層配線層MWLの形成
図15A~図15Cに示されるように、半導体層SLを覆うように、多層配線層MWLを形成する。多層配線層MWLは、層間絶縁層IIL、ビアV、配線WR、電源配線VDDおよび接地配線GNDを有する。
層間絶縁層IILは、例えば、CVD法によって形成される。ビアVは、層間絶縁層IILに貫通孔を形成した後に、当該貫通孔を導電材料で埋めることによって形成される。配線WR、電源配線VDDおよび接地配線GNDは、スパッタリング法によって導電層を層間絶縁層IIL上に形成した後に、当該導電層を所望の形状にパターニングすることによって形成される。
最後に、上記工程により得られた構造体を上記静電チャックから脱離し、ダイシングすることによって、個片化された複数の半導体装置SDが得られる。
以上の製造方法により、本実施の形態に係る半導体装置SDが製造される。なお、本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法は、必要に応じて、他の工程をさらに含んでいてもよいし、上記の工程順に限定されない。たとえば、第1イオン注入工程は、第2イオン注入工程の後に行われてもよいし、第3イオン注入工程は、第4イオン注入工程の後に行われてもよい。また、第1低濃度領域LCR1は、イオン注入法によって形成されたが(第1イオン注入工程)、第1高濃度領域HCR1を形成した後、アニール処理を行うことによって形成されてもよい。アニール処理によって、第1高濃度領域HCR1に含まれる不純物が拡散し、第1低濃度領域LCR1が形成され得る。第2低濃度領域LCR2およびエクステンション領域LDD1、LDD2についても同様である。
(効果)
本実施の形態に係る半導体装置SDでは、第1半導体部SP1が延在している延在方向において、第1半導体領域SR1(第1低濃度領域LCR1)と第2半導体部SP2との間隔は、100nm以上である。これにより、シリサイド層SiLのうち、PN接合面PNSの近傍に位置する部分が、第2半導体部SP2に起因する応力を受けることを抑制できる。結果として、シリサイド層SiLに欠陥が発生することが抑制される。半導体層SLがゲート配線である場合、ゲート配線としての半導体層SLの機能が維持される。したがって、本実施の形態によれば、半導体装置SDの信頼性を高めることができる。
[変形例1]
図16は、本実施の形態の変形例1に係る半導体装置mSD1における要部の構成の一例を示す平面図である。図16に示されるように、半導体装置mSD1の半導体層mSL1は、第1半導体部SP1、第2半導体部SP2および第3半導体部mSP3を有する。第3半導体部mSP3は、平面視において、第1半導体部SP1の延長線上に位置している。これにより、第3半導体部mSP3が第1半導体部SP1の延長線上に位置している場合と比較して、第2半導体部SP2のサイズが小さくなる。この結果として、PN接合面PNSの近傍に生じる応力が小さくなり、半導体装置mSD1の信頼性をさらに高めることができる。
[変形例2]
図17は、本実施の形態の変形例1に係る半導体装置mSD2における要部の構成の一例を示す平面図である。図17に示されるように、半導体装置mSD2の半導体層mSL2は、第1半導体部SP1、第2半導体部mSP2、第3半導体部SP3および第4半導体部mSP4を有する。変形例2では、ビアVは、第2半導体部mSP2上には形成されていない。第1半導体部SP1の延在方向における、第2半導体部mSP2の第4長さL4を小さくすることができる。これにより、半導体層mSL2の近傍に他の半導体層を配置することができる。すなわち、設計の自由度を高めることができる。変形例2では、第4長さL4は、第1半導体部SP1の第1長さL1と同程度である。
第4半導体部mSP4は、第1半導体部SP1の第1半導体領域SR1と隣接している。第4半導体部mSP4は、半導体基板SUBの第1領域R1上に形成されている。第4半導体部mSP4は、上記第1導電型を有する。第4半導体部mSP4の構成は、第1半導体部SP1の第1半導体領域SR1と同様であるため、その説明を省略する。
第4半導体部mSP4は、第1半導体部SP1の上記幅方向において、第5長さL5を有する。第5長さL5は、第1長さL1より大きい。これにより、ビアVが第1半導体部SP1上に形成される場合と比較して、製造誤差に起因する位置ずれの影響を小さくできる。第5長さL5は、ビアVの径より大きければよい。第5長さL5は、例えば、150nm以上であることが好ましい。
変形例2では、第1半導体素子SE1のゲート電極GE1は、ビアVと接続された第4半導体部mSP4と、第2半導体素子のゲート電極GE2との間に形成されている。前述した通り、平面視における、半導体層SLの面積が大きくなるにつれて、半導体層SLで生じる応力は大きくなる。変形例2では、大きい面積の第4半導体部mSP4とPN接合面PNSとの間隔が大きい。これにより、第4半導体部mSP4に起因して生じる応力によって、シリサイド層SiLに生じる欠陥の発生を抑制できる。結果として、半導体装置mSD2の信頼性をさらに高めることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更され得る。たとえば、第2半導体部SP2は、半導体基板SUBの第2領域R2上ではなく、第1領域R1上に位置していてもよい。
また、特定の数値例について記載した場合であっても、理論的に明らかにその数値に限定される場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値であってもよい。また、成分については、「Aを主要な成分として含むB」などの意味であり、他の成分を含む態様を排除するものではない。
さらに、実施の形態および変形例は、互いに任意に組み合わされてもよい。すなわち、半導体装置は、半導体層SLおよび半導体層mSLの両方を有していてもよい。
EIP 素子分離部
GND 接地配線
PNS PN接合面
SD、SD1、SD2 半導体装置
SDR1、SDR2 ソース/ドレイン領域
SE1 第1半導体素子
SE2 第2半導体素子
SL、mSL1、mSL2 半導体層
SP1 第1半導体部
SP2 第2半導体部
SP3、mSP3 第3半導体部
mSP4 第4半導体部
SR1 第1半導体領域
SR2 第2半導体領域
SUB 半導体基板
R1 第1領域
R2 第2領域
V ビア
VDD 電源配線
WR 配線

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成され、かつ多結晶シリコンを含む半導体層と、
    前記半導体層の上面に形成されたシリサイド層と、
    前記半導体層を覆うように、前記半導体基板上に形成された層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層内に形成されたビアと、
    を有し、
    前記半導体層は、
    第1導電型の第1半導体領域と、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体領域とを有する第1半導体部と、
    前記第2半導体領域と隣接している、前記第2導電型の第2半導体部と、
    を有し、
    前記ビアは、前記第2半導体部に達するように、前記層間絶縁層内に形成されており、
    前記第1半導体部の幅方向において、前記第1半導体部は、第1長さを有し、
    前記幅方向において、前記第2半導体部の第2長さは、前記第1長さの1.5倍以上であり、
    前記第1半導体領域は、
    第1高濃度領域と、
    前記第1高濃度領域の不純物濃度より小さい不純物濃度を有する、前記第1導電型の第1低濃度領域と、
    を有し、
    前記第1低濃度領域は、前記第1高濃度領域および前記第2半導体部の間に形成されており、
    前記第1低濃度領域は、前記第1高濃度領域の下面および側面と接しており、
    前記第1半導体部が延在している延在方向において、前記第1半導体領域と前記第2半導体部との間隔は、100nm以上である、
    半導体装置。
  2. 前記半導体層は、前記第2半導体部に隣接している第3半導体部をさらに有し、
    前記第1半導体部の前記幅方向において、前記第3半導体部の第3長さは、前記第2半導体部の前記第2長さより小さく、
    前記第2半導体部は、前記第1半導体部および前記第3半導体部の間に形成されている、
    請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第3半導体部は、平面視において、前記第1半導体部の延長線上に位置している、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第3半導体部は、平面視において、前記第1半導体部の延長線上に位置していない、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記シリサイド層は、コバルトを含む、請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1導電型は、N型であり、
    前記第2導電型は、P型である、
    請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1高濃度領域の不純物濃度は、1×1019cm-3以上かつ1×1022cm-3以下であり、
    前記第1低濃度領域の不純物濃度は、1×1017cm-3以上かつ1×1019cm-3以下である、
    請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2半導体領域は、
    第2高濃度領域と、
    前記第2高濃度領域の不純物濃度より小さい不純物濃度を有する、前記第2導電型の第2低濃度領域と、
    を有し、
    前記第2低濃度領域は、前記延在方向において、前記第1低濃度領域および前記第2高濃度領域の間に形成されている、
    請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記層間絶縁層上に形成されており、かつ電源電位が供給されるように構成された電源配線と、
    前記層間絶縁層上に形成されており、かつ接地電位が供給されるように構成された接地配線と、
    をさらに有し、
    前記電源配線および前記接地配線は、平面視において、前記第1半導体部の前記幅方向に延在している、
    請求項に記載の半導体装置。
  10. 平面視において、前記延在方向における、前記電源配線および前記第2半導体部の間隔は、前記接地配線および前記第2半導体部の間隔より大きい、請求項に記載の半導体装置。
  11. 平面視において、前記延在方向における、前記電源配線と前記第2半導体部との間隔は、前記接地配線と前記第2半導体部との間隔より小さい、請求項に記載の半導体装置。
  12. (a)半導体基板を準備する工程と、
    (b)前記半導体基板の主面に絶縁層を形成する工程と、
    (c)第1半導体部と、前記第1半導体部と隣接している第2半導体部と、を有する多結晶シリコン層を、前記絶縁層上に形成する工程と、
    (d)前記第1半導体部の一部に第1導電型の不純物を注入して、第1導電型領域を形成する工程と、
    (e)前記第1半導体部の他の一部と、前記第2半導体部とに、前記第1導電型と異なる第2導電型の不純物を注入して、第2導電型領域を形成する工程と、
    (f)前記第1導電型領域の上面と、前記第2導電型領域の上面とにシリサイド層を形成する工程と、
    (g)前記(f)の後、前記多結晶シリコン層を覆うように、前記半導体基板上に多層配線層を形成する工程と、
    を含み、
    前記多層配線層は、前記第2半導体部に達するビアを有し、
    前記第1半導体部の幅方向において、前記第1半導体部は、第1長さを有し、
    前記幅方向において、前記第2半導体部の第2長さは、前記第1長さの1.5倍以上であり、
    前記第1導電型領域は、
    第1高濃度領域と、
    前記第1高濃度領域の不純物濃度より小さい不純物濃度を有する、前記第1導電型の第1低濃度領域と、
    を有し、
    前記第1低濃度領域は、前記第1高濃度領域および前記第2半導体部の間に形成されており、
    前記第1低濃度領域は、前記第1高濃度領域の下面および側面と接しており、
    前記第1半導体部が延在している延在方向において、前記第1導電型領域と前記第2半導体部との間隔は、100nm以上である、
    半導体装置の製造方法。
  13. 前記(d)では、平面視において、前記半導体基板の一部のうち、前記多結晶シリコン層の両側に位置する部分に、前記第1導電型の不純物を注入し、
    前記(e)では、平面視において、前記半導体基板の他の一部のうち、前記多結晶シリコン層の両側に位置する部分に、前記第2導電型の不純物を注入する、
    請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020019334A 2020-02-07 2020-02-07 半導体装置およびその製造方法 Active JP7343416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019334A JP7343416B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 半導体装置およびその製造方法
US17/121,175 US11232990B2 (en) 2020-02-07 2020-12-14 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019334A JP7343416B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125614A JP2021125614A (ja) 2021-08-30
JP7343416B2 true JP7343416B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=77177544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019334A Active JP7343416B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11232990B2 (ja)
JP (1) JP7343416B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208695A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010067912A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010103401A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015015502A (ja) 2008-08-19 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018166228A (ja) 2018-07-31 2018-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112736079A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 联华电子股份有限公司 具有连接pmos区域栅极结构的接触插塞的半导体元件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208695A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015015502A (ja) 2008-08-19 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010067912A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010103401A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2018166228A (ja) 2018-07-31 2018-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11232990B2 (en) 2022-01-25
US20210249314A1 (en) 2021-08-12
JP2021125614A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI738381B (zh) 具有背面源極接觸的立體記憶體元件
US9245800B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20040080001A1 (en) Complementary integrated circuit and method of manufacturing same
JP3510576B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4996166B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102956591A (zh) 半导体器件及其制造方法
US11594514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN112272868B (zh) 具有用于阶梯区域的支持结构的三维存储器件
US11798886B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2022021429A1 (en) Methods for forming three-dimensional memory devices with supporting structure for staircase region
US20160093742A1 (en) Semiconductor device
US8384207B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having insulated through wires
JP2004071927A (ja) 半導体装置
US20230387224A1 (en) Self-aligned active regions and passivation layer and methods of making the same
CN112119497B (zh) 在存储块之间具有稳定结构的三维存储器件以及用于形成其的方法
JP7343416B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190157300A1 (en) 3d circuit transistors with flipped gate
US20240136287A1 (en) Local VDD And VSS Power Supply Through Dummy Gates with Gate Tie-Downs and Associated Benefits
WO2024082733A1 (en) Local vdd and vss power supply through dummy gates with gate tie-downs and associated benefits
TWI820879B (zh) 具有分層控制的積體電路晶片介電層及其形成方法
TWI832447B (zh) 積體電路晶片中的互連結構及其製造方法
US20230261067A1 (en) Silicon nanosheet and 2d parallel channel vertical fet design with wafer transfer technology and metal first approach
US11088075B2 (en) Layout structures with multiple fingers of multiple lengths
US7071092B2 (en) Method of manufacturing antenna proximity lines
TW202322316A (zh) 積體電路晶片中的互連結構及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150