JP2010102307A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010102307A
JP2010102307A JP2009191927A JP2009191927A JP2010102307A JP 2010102307 A JP2010102307 A JP 2010102307A JP 2009191927 A JP2009191927 A JP 2009191927A JP 2009191927 A JP2009191927 A JP 2009191927A JP 2010102307 A JP2010102307 A JP 2010102307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009191927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562206B2 (ja
Inventor
Tetsuji Suzuki
哲司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009191927A priority Critical patent/JP4562206B2/ja
Priority to US12/568,013 priority patent/US8401423B2/en
Publication of JP2010102307A publication Critical patent/JP2010102307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562206B2 publication Critical patent/JP4562206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、カートリッジトレイを本体から取り外すことなく本体へのジャム処理等の作業スペースを確保し、ユーザビリティの向上を図ることである。
【解決手段】カートリッジトレイ引き出し構成において、カートリッジトレイをカートリッジ着脱可能な位置から本体開口より退避した位置に移動させる退避手段と、退避位置に解除可能に係止する係止手段を設ける。
【選択図】 図9

Description

本発明は、カートリッジを装置本体に取り外し可能に装着した状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置においては、画像形成装置の本体に対して移動可能なカートリッジ支持部材に複数個のプロセスカートリッジを着脱可能に装着する構成が提案されている(特許文献1参照)。この構成によれば、複数個のプロセスカートリッジを本体内へ同時に挿入することができる。
以下、図11(a)及び図11(b)を用いて、従来の画像形成装置について説明する。及びは、従来のカラー電子写真画像形成装置の断面を示している。
図11(a)及び図11(b)に示すように、感光体ドラム1,2,3,4は、現像ローラ5,6,7,8等と一体となったプロセスカートリッジ9,10,11,12として、画像形成装置の本体Aに対して着脱可能に設けられている。
具体的には、プロセスカートリッジ9,10,11,12は、画像形成装置の本体Aに対して移動可能に支持されたカートリッジ支持部材であるカートリッジトレイ26に着脱可能に装着される。カートリッジトレイ26は、前記本体Aに対して、トレイ保持部材27で支えられ、感光体ドラムの長手方向と交差する方向にスライド移動可能に設けられている。
図11(b)は、ドア28を開いた状態で、カートリッジトレイ26を本体内から本体外へ引き出した状態である。この状態でプロセスカートリッジ9,10,11,12の上面が開放され、各プロセスカートリッジ9,10,11,12は、図11(b)に示すように、上方向に取り外し可能になる。
図11(a)に示す画像形成装置では、引き出し可能な給送トレイ13に積載収納された記録媒体としての用紙14が給送部を構成する給送ローラ15によって給送される。給送された用紙14は、各プロセスカートリッジ9,10,11,12と転写ベルト18の間で画像が形成され、排出部を構成する排出ローラ対22,23によって本体外に排出される。
特開2007−101635号公報(図1)
従来のカラー電子写真画像形成装置は、紙詰まり等によって用紙(記録媒体)のジャムが発生した際、給送トレイ13を本体Aから引き出した後に給送部からジャム紙を引き抜くか、もしくは排出部からジャム紙を引き抜いていた。また、給送部や排出部からジャム紙を取り除くことができない場合、カートリッジトレイ26を本体Aから取り外してジャム紙を取り除く作業スペースを確保してから、ジャム紙を取り除いていた。
しかし、従来のカラー電子写真画像形成装置においては、カートリッジトレイ26を本体Aから取り外す際に、カートリッジトレイ26と本体Aとの固定を解除する作業が必要である。また、カートリッジトレイ26を本体Aから取り外す際に、カートリッジトレイ26を落下させてしまうおそれがある。さらに、カートリッジトレイ26を本体Aから取り外した後、カートリッジトレイ26を一時的に待機させるスペースが必要である。
また、従来のカラー電子写真画像形成装置は、前述したジャム処理の他に、ユーザーやサービスマンが装置本体内の確認や部品の取り替え等の作業を行う。そのため、その作業を行う際に、カートリッジトレイ26を本体Aから取り外す必要がある場合においても、前述した弊害が懸念される。
従って、本発明の目的は、カートリッジトレイを本体から取り外すことなく本体へのジャム処理等の作業スペースを確保し、ユーザビリティの向上を図ることである。
上記目的を達成するために、本発明は、カートリッジを装置本体に取り外し可能に装着した状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、開口と、前記カートリッジを取り外し可能に支持した状態で、前記装置本体の内側に位置する内側位置であって、前記カートリッジが画像形成を行う画像形成位置にカートリッジを位置させる内側位置と、かつ、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を前記開口を通過して直線的に移動するカートリッジ支持部材と、前記カートリッジ支持部材が前記外側位置に位置した状態で、前記カートリッジ支持部材を前記開口と向い合った領域から退避させる退避手段と、前記退避手段によって、前記開口と向い合った領域から退避した前記カートリッジ支持部材を退避位置で解除可能に係止する係止手段と、を有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、本体の内側位置から外側位置へ移動されたカートリッジ支持部材を、本体に支持された状態で、開口と向い合った領域から退避させることができる。これにより、カートリッジ支持部材を本体から取り外すことなく本体へのジャム処理等の作業スペースを確保することができ、ユーザビリティの向上が図れる。
(a)、(b)は第1実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図 (a)、(b)は第1実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図 (a)、(b)は第1実施形態に係るカートリッジトレイを説明する斜視図 (a)、(b)は第1実施形態に係る画像形成装置を説明する斜視図 (a)、(b)は第1実施形態に係るカートリッジトレイの退避支持方法を説明する要部断面図 (a)は第1実施形態に係るガイド部材の構成を説明する斜視図、(b)は第1実施形態に係るカートリッジトレイのストッパ部を説明する要部断面図 第1実施形態に係る画像形成装置を説明する斜視図 (a)は第2実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図、(b)は第2実施形態に係るカートリッジトレイの移動方法を説明する要部断面図 (a)は第2実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図、(b)は第2実施形態に係るカートリッジトレイの移動方法を説明する要部断面図 第2実施形態に係るカートリッジトレイの移動方法を説明する本体斜視図 (a)、(b)は従来の画像形成装置を説明する断面図
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
図1から図7を用いて、第1実施形態に係る電子写真画像形成装置について説明する。ここでは電子写真画像形成装置としてフルカラーレーザービームプリンタを例示している。以下、このレーザービームプリンタの全体的構成および機能について説明する。なお、電子写真画像形成装置は、フルカラーレーザービームプリンタのみならず、感光体が1つのモノクロプリンタに適用することもできるし、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置など他の電子写真画像形成装置に適用することもできる。
[画像形成装置の概要説明]
まず図1(a)を用いて、電子写真画像形成装置の概略構成について説明する。図1(a)は、第1実施形態に係る電子写真画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
電子写真画像形成装置の装置本体A内には、記録媒体としての用紙14を積載収納する給送トレイ13、給送部を構成する給送ローラ15、転写ベルト18、定着装置を構成する定着フィルム20や加圧ローラ21、レーザースキャナ25等が設置されている。また装置本体(以下、本体という)Aには、本体Aに対して移動可能に支持されたカートリッジ支持部材としてのカートリッジトレイ26が設けられている。カートリッジトレイ26は、プロセスカートリッジ9,10,11,12を取り外し可能に支持する。プロセスカートリッジ9,10,11,12は、電子写真感光体ドラム1,2,3,4と、前記各ドラムに作用するプロセス手段としての現像ローラ5,6,7,8等を一体に有するカートリッジである。各プロセスカートリッジ9,10,11,12は、前記カートリッジトレイ26に取り外し可能に支持され、本体A内の所定位置(画像形成位置)に装着される。なお、ここでは、各プロセスカートリッジ9,10,11,12は、それぞれイエロー色の現像剤、マゼンタ色の現像剤、シアン色の現像剤、ブラック色の現像剤を収納している。カートリッジトレイ26は、各プロセスカートリッジ9,10,11,12を並んで支持しており、電子写真画像形成装置は記録媒体にカラー画像を形成することができるカラー電子写真画像形成装置である。
給送トレイ13内に積載収納された用紙14は、図中反時計回り方向に回転する給送ローラ15により給送され、転写ベルト18へ送られる。
感光体ドラム1,2,3,4は図中時計回り方向に回転しており、その外周面には、レーザースキャナ25からのレーザー光により静電潜像が順次形成され、続いてその静電潜像が現像ローラ5,6,7,8で現像され、トナー像が形成される。
前述の如くしてトナー像が転写された用紙14は、定着フィルム20と加圧ローラ21のニップ部へ送られ、ここで加熱加圧されてトナー像が用紙14に定着される。
トナー像が定着された用紙14は、排出部を構成する排出ローラ22と排出コロ23により、排出トレイ24に排出される。
[プロセスカートリッジの交換方式の概要説明]
図1(b)、図2(a)、図2(b)は、プロセスカートリッジの交換方式を説明する断面図である。以下、この画像形成装置のプロセスカートリッジの交換方式について説明する。
カートリッジトレイ26は、画像形成装置の本体Aに対して、トレイ保持部材27で支えられ、図1(b)の横方向に直線的にスライド移動可能に設けられている。カートリッジトレイ26は、プロセスカートリッジ9,10,11,12を取り外し可能に支持する。カートリッジトレイ26は、各カートリッジを取り外し可能に支持した状態で、本体Aの内側位置Iと外側位置Oとの間を、開口Bを通過して直線的に移動する。カートリッジトレイ26は、並んで支持している前記プロセスカートリッジの長手方向と直交する方向に移動して、前記内側位置Iと前記外側位置Oとを取り得る。ここで、内側位置Iとは、図1に示すように、本体Aの内側に位置する位置であって、カートリッジが画像形成を行う画像形成位置にカートリッジを位置させる位置である。また外側位置Oとは、図2に示すように、本体Aの外側に位置する位置である。また、カートリッジトレイ26はプロセスカートリッジが有する電気接点に電気的に接続する中間電気接点を有しており、中間電気接点は本体Aに設けられた本体側電気接点と電気的に接続することが可能となっている。
前述した電気接点類はカートリッジトレイの非駆動側(プロセスカートリッジの長手方向一方の端部側)に配置されている。しかしながら、この電気接点類の配置は、これに限定されるものではなく、駆動側に配置しても良い。なお、図3(a)は駆動側から見たカートリッジトレイとプロセスカートリッジを示し、図3(b)は電気接点類が配置された非駆動側から見たカートリッジトレイとプロセスカートリッジを示している。
ドア28は画像形成装置の本体Aに対して回動可能に設けられており、ジャム処理やカートリッジ交換などの作業を行うために本体Aの開口Bを開放可能に閉じる開閉部材である。図1(b)はドア28を開いた状態(ドア28が開放位置に位置した状態)である。ドア28は、ドアリンク29を介してトレイ保持部材27に回動可能に設けられている。ドアリンク29はドア28を開いた状態でトレイ保持部材27を引っ張り出し、トレイ保持部材27を図1(a)のポジションより右斜め上の位置である図1(b)のポジションに移動させる。このトレイ保持部材27の移動により、カートリッジトレイ26も上方に移動し、感光体ドラム1,2,3,4が転写ベルト18から離間し、カートリッジトレイ26は本体Aより引き出し可能となる。
図2(a)は、ドア28を開くことで露出した本体内のカートリッジトレイ26を本体外の外側位置Oに引き出した状態である。この状態でカートリッジトレイ26に支持された各プロセスカートリッジ9,10,11,12の上面が開放され、各プロセスカートリッジ9,10,11,12が図2(b)に示すように取り外し可能になる。このとき、本体Aが有するストッパ爪84に、カートリッジトレイ26が有するストッパボス85(図6(b)参照)が掛かり、カートリッジトレイ26がこれ以上引き出されないように一旦ロックされる。このカートリッジトレイ26を一旦ロックするストッパ爪84は、図6(b)に示すように、カートリッジトレイ26の引き出し方向に傾斜した斜面形状をしている。そのため、後述するカートリッジトレイ26の回動操作により前述のロックは容易に解除できる。
また、図4(a)に示すように、前述の如くカートリッジトレイ26を本体外の外側位置Oに引き出すことで、後述する退避手段を構成する、カートリッジトレイ26に設けられた回転軸74と、本体Aに設けられた係合部75が係合する。これにより、図4(b)に示すように、カートリッジトレイ26が回転軸74を回動中心に開口Bの左側へ退避した位置へと回動可能に支持されることとなる。カートリッジトレイ26の回動方法については後で詳細に説明する。なお、開口Bは、カートリッジトレイ26を引き出し収納するために、本体Aに設けられた開口である。
プロセスカートリッジ9,10,11,12を本体Aに装着する操作は、プロセスカートリッジを取り外す操作とは逆の手順で行う。即ち、カートリッジトレイ26を外側位置O(図2(b)参照)に引き出した状態で、プロセスカートリッジ9,10,11,12をカートリッジトレイ26に乗せ、そのカートリッジトレイ26を本体A内に収納する。そして、ドア28を閉めることで、ドアリンク29を介してトレイ保持部材27が図1(b)の左下方向に押し下げられ、カートリッジトレイ26も下方に移動する。これにより、カートリッジトレイ26に保持されたプロセスカートリッジ9,10,11,12が本体内の所定位置(画像形成位置)に装着され、感光体ドラム1,2,3,4が転写ベルト18に接触する。
図4(a)と図7は本体の斜視図であり、図7はドア28を閉じた状態の本体Aの斜視図、図4(a)はドア28を開き、カートリッジトレイ26を引き出した状態の本体Aの斜視図である。図4(a)は図2(b)に示す状態と同じ状態であり、この状態でプロセスカートリッジ9,10,11,12の抜き差しが可能であり、カートリッジトレイ26の回動が可能である。
[カートリッジトレイの回動方法の概要説明]
次にカートリッジトレイ26の回動方法を、図3から図7を用いて説明する。
図6(a)に示すように、本実施形態に係る画像形成装置は、外側位置O(図4(a)参照)に移動されたカートリッジトレイ26を、本体Aに設けられた開口Bと向い合った領域から退避位置T(図4(b)参照)へ退避させる退避手段としてのガイド部材73を有している。
前記ガイド部材73は、外側位置Oに移動されたカートリッジトレイ26を、前記開口Bと向い合った領域から、前記トレイ26が移動する移動方向に対して、前記開口Bの左右いずれか一方側に、かつ、水平状態を維持した状態で退避させるものである。ここでは、図4(b)に示すように、カートリッジトレイ26を開口Bの左側(非駆動側である接点側)に退避させる構成を例示している。
図6(a)に示すように、前記ガイド部材73は、カートリッジトレイ26の回動中心となる回転軸74と、前記回転軸74と係合する係合部75を有している。回転軸74は、図3(a)及び図3(b)に示すように、カートリッジトレイ26の非駆動側に設けられている。この回転軸74は、カートリッジトレイ26が回動した際に、本体A等に干渉しない位置に設けられている。一方、係合部75は、図4(a)及び図4(b)に示すように、本体Aの非駆動側に設けられている。
カートリッジトレイ26は、図4(a)に示すように、本体A内の内側位置から開口Bを通過して本体A外の外側位置Oに引き出されると、図6(b)に示すように、前述したストッパ爪84とストッパボス85によって一旦ロックされる。
またカートリッジトレイ26が外側位置Oに引き出された際に、カートリッジトレイ26に設けられた回転軸74が、本体Aに設けられた係合部75に係合する。これにより、カートリッジトレイ26が本体Aに回動可能に支持される。この回転軸74と係合部75は、図6(a)に示すように、お互いがくし歯状に噛み合うような形状をしている。
カートリッジトレイ26を、開口Bの左側(本体の左方向)へ回転移動させる際は、カートリッジトレイ26を図4(a)に示す外側位置Oに引き出した状態から、カートリッジトレイ26を開口Bの左側へ退避させるよう回転軸74を中心に回動させる。この操作により、ストッパ爪84がストッパボス85に押し上げられて前述のロックが解除され、カートリッジトレイ26が回動可能となる。
また、図4(a)に示すように、本体Aとドア28にカートリッジトレイ26の荷重を受けるトレイ受け面30を設けている。このトレイ受け面30は、前記ガイド部材73によって、前記開口Bと向い合った領域から退避したカートリッジトレイ26が下方に傾斜するのを規制する規制手段の機能を有している。すなわち、ドア28は開口Bを閉じる機能に加えて前記規制手段の機能も有している。このトレイ受け面30により、カートリッジトレイ26を回動させた際に、プロセスカートリッジを保持したカートリッジトレイ26の荷重を受け、その荷重が回転軸74と係合部75に集中することを避けている。
また、図4(b)に示すように、カートリッジトレイ26の回転移動は、カートリッジトレイ26が本体Aの開口近傍に突き当たることによって規制される。また、カートリッジトレイ26は、カートリッジトレイ26に設けられた退避ロック部材92が、後述する係合方法によって本体Aと係合することによって、前記開口Bと向い合った領域から退避した位置に解除可能にロックされる。
更に、図4(b)に示すように、カートリッジトレイ26には、前記規制手段としての退避支持部材90が設けられている。退避支持部材90は、カートリッジトレイ26に収納されている支持部である。退避支持部材90は、カートリッジトレイ26が前記開口Bと向い合った領域から退避した状態で、図4(b)に示す位置に移動させることによって、前記電子写真画像形成装置が設置されている設置面でもって、カートリッジトレイ26が下方に傾斜するのを支える。
このように、カートリッジトレイ26を本体Aで支持した状態で、カートリッジトレイ26を開口Bと向い合った領域から退避した退避位置(図4(b)に示す位置)に移動させることで、開口Bから本体A内のジャム処理等の作業を行うことが可能である。
次に、図5(a)、図5(b)を用いてカートリッジトレイ26を前記退避位置に解除可能に係止する係止手段について説明する。
図5(a)は、回転移動されたカートリッジトレイ26が退避ロック部材92によって解除可能に係止された状態を表す要部断面図である。
図5(a)に示すように、カートリッジトレイ26は、前述した退避ロック部材92と、カートリッジトレイ26を移動させる際の操作部であるトレイハンドル93を有している。更に、カートリッジトレイ26には、退避ロック部材92とトレイハンドル93を連動させる連結部材91が設けられている。また、本体Aは、カートリッジトレイ26が前記退避位置に移動した際、退避ロック部材92に対応する箇所に、退避ロック係合部を有している。
また、図5(a)に示すように、カートリッジトレイ26には、退避ロック部材92を本体上方(図5(a)の矢印方向)に付勢する、退避ロックバネ94が設けられている。更に、カートリッジトレイ26には、トレイハンドル93を図5(a)の右方向(矢印方向)に付勢する、ハンドルバネ96が設けられている。
更に、図5(a)に示すように、トレイハンドル93が操作されない状態、つまり図5(a)の左方向に移動されない状態で退避ロック部材92が本体下方に下がるように、ハンドルバネ96の付勢力は退避ロックバネ94の付勢力を上回るように設定されている。これにより、トレイハンドルが操作されない状態で、退避ロック部材92は連結部材91によって図5(a)の右方向に押され、本体下方に移動する。このようにして、カートリッジトレイ26が退避位置まで回動した際に、カートリッジトレイ26は退避位置に解除可能に係止される。
図5(b)は、トレイハンドル93を操作した状態、つまり図5(b)の左方向に移動させた状態のカートリッジトレイ26の状態を表す要部断面図である。
図5(b)に示すように、トレイハンドル93を操作した状態では、連結部材91は図5(b)の左方向に移動可能となる。これにより、退避ロック部材92は、退避ロックバネ94の付勢力により、本体上方に移動し、カートリッジトレイ26の係止は解除される。
また、カートリッジトレイ26を、前記退避位置Tから前記外側位置Oに戻す際は、回転軸74を中心に、カートリッジトレイ26を前述した方向とは逆方向に回動させる。これにより、カートリッジトレイ26のストッパボス85が本体Aのストッパ爪84と係合し、本体A内の所定位置(画像形成位置)への収納が可能な外側位置Oに戻る。
この回動作業の際には、トレイハンドル93が、図5(a)における矢印方向(左方向)に移動するため、退避ロック部材92は本体上方に移動し、回動が可能となる。また、カートリッジトレイ26を外側位置Oから本体A内の所定位置(画像形成位置)へ収納する際も、トレイハンドル93は図5(a)における矢印方向(左方向)に移動する。これにより、退避ロック部材92は本体上方に移動するため、カートリッジトレイ26の移動の妨げになることはない。
また、退避支持部材90は、図5(b)のようにカートリッジトレイ26の横に略水平に移動される。そして、カートリッジトレイ26を外側位置Oから本体A内の所定位置(画像形成位置)へ収納する際は、退避支持部材90はトレイ保持部材27内に収納される。
上述したように、本実施形態では、本体内の内側位置Iから本体外の外側位置Oへ引き出されたカートリッジトレイ26を、本体Aに支持された状態で、回転軸74を中心に本体左方向に回転移動させて開口Bと向い合った領域から退避させる。これにより、カートリッジトレイ26を本体から取り外すことなく、本体へのジャム処理等の作業スペースを確保することができ、ユーザビリティを向上させることができる。
〔第2実施形態〕
図8から図10を用いて、第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。第2実施形態に係る画像形成装置では、本体内の内側位置Iから本体外の外側位置Oに引き出されたカートリッジトレイ26を、前記開口Bと向い合った領域(外側位置)から、鉛直方向に対して上方に、且つ、水平状態を維持した状態で退避させる構成としている。以下、本実施形態のカートリッジトレイ26の移動方法について説明する。
図8(a)はカートリッジトレイ26を外側位置Oへ引き出した状態を示す本体Aの断面図である。図8(a)に示すように、本実施形態に係る画像形成装置も、前述した実施形態と同様に、外側位置O(図8(a)参照)に移動されたカートリッジトレイ26を、開口Bと向い合った領域から退避位置(図10参照)へ退避させる退避手段としてのガイド部材76を有している。
前記ガイド部材76は、外側位置Oに移動されたカートリッジトレイ26を、前記開口Bと向い合った領域から、前記開口Bの鉛直方向の上下いずれか一方側に退避させるものである。ここでは、前述したように、カートリッジトレイ26を開口Bの上側に退避させる構成を例示している。
図8(a)に示すように、前記ガイド部材76は、補助レール77とトレイリンク78を有している。補助レール77は、本体Aに対してカートリッジトレイ26を前記内側位置Iから前記外側位置Oへ移動可能に支持するレール部材である。トレイリンク78は、前記補助レール77に対してカートリッジトレイ26を前記開口Bと向い合った領域から鉛直方向の上方に退避させるリンク部材である。
図8(a)に示すように、前記補助レール77とトレイリンク78は、カートリッジトレイ26と共に本体A外へ引き出される。トレイリンク78は、カートリッジトレイ26の駆動側と非駆動側にそれぞれ2つずつ計4つ設けられ、カートリッジトレイ26の駆動側と非駆動側の補助レール77に接続されている。補助レール77とトレイリンク78は補助レールボス79にて接続され、カートリッジトレイ26とトレイリンク78はトレイボス80にて接続される。また、補助レール77は、図8(a)に示す状態より引き出すことができないように固定されている。
図8(b)に示すように、本体Aには、カートリッジトレイ26と共に外側位置へ引き出された補助レール77を、その外側位置に固定するためのロック部材82が設けられている。ロック部材82は、引き出し方向奥側のトレイリンク78に対応する位置に設けられ、ロックバネ83によって上方向に付勢されている。補助レール77がカートリッジトレイ26と共に外側位置に引き出された状態では、前記トレイリンク78が、カートリッジトレイ26の自重によって、ロック部材82がロックバネ83によって上方向に突き出してくるのを規制している。図8(b)は、カートリッジトレイ26によってロック部材82が規制されている部分の詳細を示している。
カートリッジトレイ26を、外側位置Oから開口Bの上側へ退避する退避位置Tへ移動させる際には、カートリッジトレイ26を外側位置Oへ引き出した状態から更に同方向へ引くことによって水平状態を維持した状態で移動させることができる。この際、図9(a)に示すように、トレイリンク78は補助レールボス79を支点として時計回り方向に回転する。また、カートリッジトレイ26の移動は、補助レール77に設けられたリンクガイド(規制手段)81にトレイリンク78が突き当たることによって規制される。更に、トレイリンク78がリンクガイド81に突き当たった状態においては、補助レール77が有するリンク爪(係止手段)86によってカートリッジトレイ26は外側位置Oへ戻らないように退避位置Tで解除可能にロックされる。
更にカートリッジトレイ26を退避位置Tへ移動させることで、図9(b)に示すようにロック部材82がロックバネ83によって上方向に突き出されて補助レール77に係合し、補助レール77の本体内への移動を規制することができる。図9(b)は、ロック部材82が補助レール77を規制している部分の詳細を示している。
図10は、外側位置Oに引き出されたカートリッジトレイ26を、開口Bの上側へ退避させた状態を表す斜視図である。このようにカートリッジトレイ26を開口Bと向い合った領域から、鉛直方向上側に退避させることで、カートリッジトレイ26を本体から取り外すことなく、開口Bから本体内のジャム処理等の作業を行うことが可能である。
また、リンク爪86は、トレイリンク78をロックしている爪部分が斜面形状しているため、カートリッジトレイ26を本体側に向けて適切な力で押すことによってロックが解除される。よって、カートリッジトレイ26を、前記退避位置Tから前記外側位置Oへ戻す際は、カートリッジトレイ26を本体側に向けて適切な力で押せば移動させることができる。
上述したように、本実施形態では、本体内の内側位置Iから本体外の外側位置Oへ引き出されたカートリッジトレイ26を、本体Aに支持された状態で、トレイリンク78により本体上方向に平行移動させて開口Bと向い合った領域からから退避させる。これにより、カートリッジトレイ26を本体Aから取り外すことなく、本体へのジャム処理等の作業スペースを確保することができ、ユーザビリティを向上させることができる。
〔他の実施形態〕
前述した第1実施形態では、内側位置から外側位置に引き出されたカートリッジトレイが、開口と向い合った領域から、開口の左方向に退避するよう移動可能に支持された構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。外側位置に引き出されたカートリッジが、開口と向い合った領域から、開口の右方向に退避するよう移動可能に支持された構成であっても同様の効果が得られる。
また前述した第1実施形態では、内側位置から外側位置に移動されたカートリッジトレイを、開口と向い合った領域から退避位置へ退避させる退避手段として、カートリッジトレイに回転軸を設け、本体に係合部を設けた構成を例示した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。前記退避手段を構成する回転軸を本体に設け、係合部をカートリッジトレイに設けた構成としても良い。この構成によっても同様の効果が得られる。
また前述した第2実施形態では、内側位置から外側位置に引き出されたカートリッジトレイが、開口と向い合った領域から、開口の上方向に退避するよう移動可能に支持された構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。外側位置に引き出されたカートリッジが、開口と向い合った領域から、開口の下方向に退避するよう移動可能に支持された構成であっても同様の効果が得られる。
また前述した実施形態では、本体に着脱可能なカートリッジとして、プロセスカートリッジを例示したが、これに限定されるものではない。本体に移動可能に支持されたカートリッジ支持部材に対して着脱可能なカートリッジであれば、その他のカートリッジであっても良い。またプロセスカートリッジとして、感光体ドラムと現像ローラ等を有するプロセスカートリッジを例示したが、これに限定されるものではない。プロセスカートリッジとは、電子写真感光体ドラムと前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の装置本体に着脱可能なものであれば良い。具体的には、プロセスカートリッジとは、電子写真感光体ドラムと、前記プロセス手段としての、例えば、現像手段、帯電手段、クリーニング手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化したものであれば良い。
また前述した実施形態では、着脱可能なカートリッジを4つ使用しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。
また前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。また、記録媒体担持体としての転写ベルトを使用し、該転写ベルトに担持された記録媒体に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものではない。中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像を記録媒体に一括して転写する画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置においてカートリッジを取り外し可能に支持するカートリッジ支持部材に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。また記録媒体としては、用紙の他に、OHPシート、ラベル等であっても良い。
A‥‥本体
B‥‥開口
I‥‥内側位置
O‥‥外側位置
T‥‥退避位置
9,10,11,12‥‥プロセスカートリッジ
26‥‥カートリッジトレイ
27‥‥トレイ保持部材
73‥‥ガイド部材
74‥‥回転軸
75‥‥係合部
76‥‥ガイド部材
77‥‥補助レール
78‥‥トレイリンク
81‥‥リンクガイド
82‥‥ロック部材
83‥‥ロックバネ
84‥‥ストッパ爪
85‥‥ストッパボス
86‥‥リンク爪
90‥‥退避支持部材
91‥‥連結部材
92‥‥退避ロック部材
93‥‥トレイハンドル
94‥‥退避ロックバネ
95‥‥退避ロック係合部
96‥‥ハンドルバネ

Claims (11)

  1. カートリッジを装置本体に取り外し可能に装着した状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    開口と、
    前記カートリッジを取り外し可能に支持した状態で、前記装置本体の内側に位置する内側位置であって、前記カートリッジが画像形成を行う画像形成位置にカートリッジを位置させる内側位置と、かつ、前記装置本体の外側に位置する外側位置と、の間を前記開口を通過して直線的に移動するカートリッジ支持部材と、
    前記カートリッジ支持部材が前記外側位置に位置した状態で、前記カートリッジ支持部材を前記開口と向い合った領域から退避させる退避手段と、
    前記退避手段によって、前記開口と向い合った領域から退避した前記カートリッジ支持部材を退避位置で解除可能に係止する係止手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記退避手段は、前記装置本体と向い合った方向から見て、前記カートリッジ支持部材を前記開口と向い合った領域から、前記カートリッジ支持部材が移動する移動方向に対して一方側に、且つ、水平状態を維持した状態で退避させることができる請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 前記退避手段は、前記カートリッジ支持部材を前記開口と向い合った領域から、鉛直方向の一方側に、且つ、水平状態を維持した状態で退避させることができる請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 更に、前記退避手段によって、前記開口と向い合った領域から退避した前記カートリッジ支持部材が下方に傾斜するのを規制する規制手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 更に、前記装置本体には、前記開口を開放可能に閉じる開閉部材が設けられており、前記開閉部材は開放位置に位置した状態で、前記開口と向い合った領域から退避した前記カートリッジ支持部材が下方に傾斜するのを規制するものであって、前記開閉部材は前記開口を閉じる機能に加えて前記規制手段の機能も有している、また、前記規制手段は、前記カートリッジ支持部材に収納されている支持部であって、前記支持部は、前記カートリッジ支持部材が前記開口と向い合った領域から退避した状態で、前記電子写真画像形成装置が設置されている設置面でもって、前記カートリッジ支持部材が下方に傾斜するのを支えることを特徴とする請求項4に記載の電子写真画像形成装置。
  6. 前記退避手段は、前記カートリッジ支持部材に設けられた、前記カートリッジ支持部材の回動中心となる軸と、前記装置本体に設けられた、前記軸と係合する係合部とを有し、
    前記カートリッジ支持部材を前記内側位置から前記外側位置に移動させた際に、前記軸が前記係合部と係合して、前記カートリッジ支持部材が前記装置本体に回動可能に支持されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 前記退避手段は、前記装置本体に設けられた、前記カートリッジ支持部材の回動中心となる軸と、前記カートリッジ支持部材に設けられた、前記軸と係合する係合部とを有し、前記カートリッジ支持部材を前記内側位置から前記外側位置へ移動させた際に、前記係合部が前記軸と係合して、前記カートリッジ支持部材が前記装置本体に回動可能に支持されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
  8. 前記退避手段は、前記装置本体に対して前記カートリッジ支持部材を前記内側位置から前記外側位置へ移動可能に支持するレール部材と、前記レール部材に対して前記カートリッジ支持部材を前記開口と向い合った領域から鉛直方向に退避させるリンク部材と、を有することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の電子写真画像形成装置。
  9. 前記カートリッジは、電子写真感光体ドラムと前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段とを有するプロセスカートリッジであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記カートリッジ支持部材は、イエロー色の現像剤を収納している前記プロセスカートリッジと、マゼンタ色の現像剤を収納している前記プロセスカートリッジと、シアン色の現像剤を収納している前記プロセスカートリッジと、ブラック色の現像剤を収納している前記プロセスカートリッジを並んで支持しており、前記電子写真画像形成装置は前記記録媒体にカラー画像を形成することができるカラー電子写真画像形成装置であることを特徴とする請求項9に記載の電子写真画像形成装置。
  11. 前記カートリッジ支持部材は、並んで支持している前記プロセスカートリッジの長手方向と直交する方向に移動して、前記内側位置と前記外側位置とを取り得ることを特徴とする請求項10に記載の電子写真画像形成装置。
JP2009191927A 2008-09-29 2009-08-21 電子写真画像形成装置 Active JP4562206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191927A JP4562206B2 (ja) 2008-09-29 2009-08-21 電子写真画像形成装置
US12/568,013 US8401423B2 (en) 2008-09-29 2009-09-28 Electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249590 2008-09-29
JP2009191927A JP4562206B2 (ja) 2008-09-29 2009-08-21 電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010102307A true JP2010102307A (ja) 2010-05-06
JP4562206B2 JP4562206B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=42057659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191927A Active JP4562206B2 (ja) 2008-09-29 2009-08-21 電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8401423B2 (ja)
JP (1) JP4562206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210301A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016062049A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310706B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4905416B2 (ja) * 2008-06-23 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5517732B2 (ja) 2010-05-11 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5539038B2 (ja) 2010-06-02 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
KR101743484B1 (ko) * 2010-09-16 2017-06-07 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치
JP5338820B2 (ja) * 2011-01-14 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5821331B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5805155B2 (ja) 2013-08-20 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6541403B2 (ja) * 2014-05-14 2019-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN106707711B (zh) * 2015-07-16 2020-01-21 纳思达股份有限公司 图像形成装置
WO2017008764A1 (zh) * 2015-07-16 2017-01-19 珠海艾派克科技股份有限公司 图像形成装置
JP7058992B2 (ja) 2017-12-13 2022-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110177A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2003280313A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Seiko Epson Corp 像担持体カートリッジおよび画像形成装置
JP2006098772A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2008009387A (ja) * 2006-05-01 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010015064A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780171B2 (ja) * 2000-03-03 2006-05-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3566697B2 (ja) * 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
US7072603B2 (en) * 2003-08-01 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and holding member
JP4378221B2 (ja) * 2003-10-08 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3673795B2 (ja) * 2003-10-24 2005-07-20 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4086766B2 (ja) * 2003-11-28 2008-05-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ組立方法
JP3789122B2 (ja) * 2003-11-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4667180B2 (ja) * 2005-09-09 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4345018B2 (ja) * 2005-09-30 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型プロセスユニット
JP2007155793A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008224837A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5388526B2 (ja) * 2008-05-27 2014-01-15 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成装置
JP5344538B2 (ja) 2008-05-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立て方法、プロセスカートリッジの分解方法、プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110177A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2003280313A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Seiko Epson Corp 像担持体カートリッジおよび画像形成装置
JP2006098772A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2008009387A (ja) * 2006-05-01 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010015064A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210301A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016062049A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100080618A1 (en) 2010-04-01
US8401423B2 (en) 2013-03-19
JP4562206B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562206B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4508273B2 (ja) 画像形成装置
KR102376423B1 (ko) 화상형성장치의 본체에 장착가능한 현상 카트리지
JP4592114B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US8000630B2 (en) Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6990822B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5627317B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ
US10386781B2 (en) Image forming apparatus comprising intermediate transfer unit movably supported on main body cover
JP2010018406A (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP5051249B2 (ja) 画像形成装置
JP2011145658A (ja) 画像形成装置
JP5167774B2 (ja) 画像形成装置
US9141076B2 (en) Image forming apparatus having a cartridge holding member lock
JP2008184297A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US10527999B2 (en) Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking
KR101816344B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2017057061A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009186999A (ja) 電子写真画像形成装置
WO2020116519A1 (ja) 画像形成装置
JP2008286829A (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US8320796B2 (en) Image forming apparatus
US20180348697A1 (en) Cartridge unit
JP5134312B2 (ja) 画像形成装置
JP7497667B2 (ja) 画像形成装置
US10527976B2 (en) Toner supply device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4562206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150