JP2010100612A - 油性化粧料 - Google Patents

油性化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100612A
JP2010100612A JP2009217131A JP2009217131A JP2010100612A JP 2010100612 A JP2010100612 A JP 2010100612A JP 2009217131 A JP2009217131 A JP 2009217131A JP 2009217131 A JP2009217131 A JP 2009217131A JP 2010100612 A JP2010100612 A JP 2010100612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oil
mol
component
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009217131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436113B2 (ja
JP2010100612A5 (ja
Inventor
Hideko Tamura
英子 田村
Koji Osaki
浩二 大崎
Kazuo Kuwabara
一夫 桑原
Kazuhiro Ishikawa
和宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009217131A priority Critical patent/JP5436113B2/ja
Publication of JP2010100612A publication Critical patent/JP2010100612A/ja
Publication of JP2010100612A5 publication Critical patent/JP2010100612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436113B2 publication Critical patent/JP5436113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】滑らかな感触が持続する油性化粧料を提供する。
【解決手段】次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)主鎖にセルロース骨格を有し、全水酸基の67mol%以上が基−O-M-R(MはCH2又はカルボニル基C=Oを示し、Rは炭素数3〜40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す)で置換されているセルロース誘導体、
(B)25℃で液状のエステル油、
(C)25℃で液状の炭化水素油
を含有し、成分(B)及び(C)の質量割合が、(B)/(C)=8/1〜1/4である油性化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、滑らかな感触が持続する油性化粧料に関する。
油性化粧料は、口唇や皮膚に塗布することで、乾燥から守り、滑らかな感触を付与することができる。しかし、油性化粧料中の残留感のある油剤は、べたつきやすく、伸ばし難いという問題がある。一方、低粘度の油剤は、残留感に乏しく、滑らかな感触を維持できないばかりか、塗布感さえも失われ易い。口唇化粧料では、特に顕著な問題となる。
化粧水、O/W型乳液、マッサージ剤など水系の化粧料では、分子量の大きい水溶性高分子を配合することにより、滑らかな感触を付与できることが知られている。油性化粧料でも同様に、分子量の大きい高分子化合物(セルロース誘導体など)を用いることで、油性化粧料を改質することが試みられている(例えば、特許文献1、2)。しかし、これらは、油性化粧料の二次付着を抑制するものであって、塗布感を改質するものではない。
これに対し、ポリイソプレンやポリエーテルなど(例えば、特許文献3)は、滑らかな感触を向上させることが可能である。しかしながら、このような高分子化合物を用いると、塗布したときに強い糸曳きが生じてしまう。
また、特許文献4には、油溶性の多糖類パルミテートエステルが開示されており、オイルベースの増粘剤として、化粧品にも用いられることが記載されている。
特表2007−527861号公報 特開平8−175929号公報 国際公開第99/42513号パンフレット 特開平5−255401号公報
本発明は、滑らかな感触が持続する油性化粧料を提供することを課題とする。
本発明者らは、特定のセルロース誘導体を、特定割合の液状エステル油及び液状炭化水素油と組み合わせて用いることにより、滑らかな感触が持続する油性化粧料が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)主鎖にセルロース骨格を有し、全水酸基の67mol%以上が基−O-M-R(MはCH2又はカルボニル基C=Oを示し、Rは炭素数3〜40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す)で置換されているセルロース誘導体、
(B)25℃で液状のエステル油、
(C)25℃で液状の炭化水素油
を含有し、成分(B)及び(C)の質量割合が、(B)/(C)=8/1〜1/4である油性化粧料を提供するものである。
本発明の油性化粧料は、単なる油剤の滑らかさとは異なり、塗布時に特別な伸び及びなじみがあり、独特の滑らかな感触が持続するものである。また、べたつきのなさや、塗布感も持続する。
なお、前出の特許文献4は、好ましいエステル化の程度として赤外吸収比(1734cm-1と3470cm-1のピークの比)にして0.5〜50.0のというきわめて広い範囲を開示するに過ぎず、また、増粘剤としての用途が示されるのみで、本願のように、特定の構造のセルロース誘導体を、特定の量比のエステル油及び炭化水素油と共に用いることで、滑らかな感触が得られることは一切開示されていない。
本発明で用いる成分(A)のセルロース誘導体は、主鎖にセルロース骨格を有するものであれば特に限定されないが、原料セルロース誘導体としては、セルロースを含むほか、アセチルセルロース、アセチルブチルセルロース等の短鎖アシル化セルロース、ヒドロキシアルキル基、グリセリルエーテル基、(モノ)アルキルグリセリルエーテル基で変性されたセルロースが好ましい。より具体的には、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グリセリルセルロース、メチルグリセリルセルロース等が挙げられる。
更には、原料セルロース誘導体としては、以下の構成単位を有するものが好ましい。
Figure 2010100612
(式中、R'は炭素数2〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、nはグルコース単位当たりのR'Oの平均付加モル数が0.1〜10となる数を示す)
当該構成単位において、R'としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数2〜4のアルキレン基が好ましく、更には、エチレン基及びプロピレン基が好ましい。またnとしては、グルコース単位当たりのR'Oの平均付加モル数が0.3〜5となる数が好ましく、0.5〜4.5となる数がより好ましく、1〜4となる数が更に好ましい。
原料セルロース誘導体の好ましいものとしては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられ、特に、ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。
また、原料セルロース誘導体の重量平均分子量(Mw)は、油剤への溶解性、及び感触の点から、好ましくは1万〜400万、より好ましくは10万〜300万、更に好ましくは50万〜200万である。
原料セルロース誘導体の水酸基の置換基である基−O−M−R中、MはCH2又はカルボニル基C=Oを示し、Rは炭素数3〜40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基である。
(i)直鎖のアルキル基としては、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、トリトリアコンチル基、テトラトリアコンチル基、ペンタトリアコンチル基、ヘキサトリアコンチル基、ヘプタトリアコンチル基、オクタトリアコンチル基、ノナトリアコンチル基、テトラコンチル基等が挙げられる。
(ii)分岐鎖のアルキル基としては、メチルペンチル基、メチルヘキシル基、メチルヘプチル基、メチルオクチル基、メチルノニル基、メチルウンデシル基、メチルヘプタデシル基、エチルヘキサデシル基、メチルオクタデシル基、プロピルペンタデシル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルドデシル、2−ヘプチルウンデシル基、2−デシルテトラデシル基、2−ドデシルヘキサデシル基、2−テトラデシルオクタデシル基、2−オクタデシルベヘニル基等が挙げられる。
(iii)直鎖のアルケニル基としては、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、イコセニル、ヘニコセニル、ドコセニル、トリコセニル、テトラコセニル、ペンタコセニル、ヘキサコセニル、ヘプタコセニル、オクタコセニル等が挙げられる。
(iv)分岐鎖のアルケニル基としては、イソトリデセニル、イソオクタデセニル、イソトリアコンテニル、2−ブチルオクテニル、2−ヘキシルデセニル、2−オクチルドデセニル、2−デシルテトラデセニル、2−ドデシルヘキサデセニル等が挙げられる。
これらのうち、油性化粧料の塗布時の滑らかさ付与の観点から、直鎖アルキル基が好ましい。更には、伸ばしやすさ、密着性の良さから、炭素数9〜21が好ましく、更に、炭素数11〜17、特に15が好ましい。
水酸基の基−O−M−R置換率は、67mol%以上であり、特に70mol%以上が好ましく、80mol%以上100mol%がより好ましい。基−O−M−Rの置換率は、油剤への溶解性を高める観点からは高い方が好ましいが、うるおい感やすべり性の観点からは、90mol%以下が好ましい。また、水酸基が適当に残留していることが、ざらつきのなさの点で好ましい。好ましい水酸基量は2〜33mol%、より好ましくは、5〜20mol%である。
成分(A)のセルロース誘導体の重量平均分子量は、10万以上、更には20万以上が好ましく、400万以下、更には300万以下が好ましい。特に、溶解性、滑らかな感触が持続する点で50万〜200万が好ましい。
なお、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(クロロホルム溶媒、直鎖ポリスチレンを標準として定められた較正曲線、視差屈折率検出器を用いる)測定によって求められるものである。
このようなセルロース誘導体は、原料セルロース誘導体と、炭素数4〜40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を有する酸ハライドとを反応させ、原料セルロース誘導体の全水酸基の67mol%以上を置換することにより製造される。
また、MがCH2であるものは、塩基存在下に、セルロース誘導体と対応するアルキルハライドあるいはアルキルメシラート等のスルホン酸エステルを反応させることによって製造することができる。主鎖がセルロース骨格からなるものは、アセチルセルロースのエステル交換反応(アシドーリシス)によっても得ることができる。この方法によれば、水酸基の残留量が極めて低いセルロースエステル誘導体が得られる。
具体的には、ヒドロキシエチルセルロースラウリン酸エステル、ヒドロキシエチルセルロースミリスチン酸エステル、ヒドロキシエチルセルロースパルミチン酸エステル、ヒドロキシエチルセルロースステアリン酸エステル、ヒドロキシエチルセルロースベヘン酸エステル;ヒドロキシプロピルセルロースラウリン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースミリスチン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースステアリン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースベヘン酸エステル;ヒドロキシエチルメチルセルロースラウリン酸エステル、ヒドロキシエチルメチルセルロースミリスチン酸エステル、ヒドロキシエチルメチルセルロースパルミチン酸エステル、ヒドロキシエチルメチルセルロースステアリン酸エステル、ヒドロキシエチルメチルセルロースベヘン酸エステル;ヒドロキシプロピルメチルセルロースラウリン酸エステル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースミリスチン酸エステル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースパルミチン酸エステル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースステアリン酸エステル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースベヘン酸エステル等が挙げられる。中でも、ヒドロキシプロピルセルロースラウリン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースミリスチン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースステアリン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースベヘン酸エステルが好ましく、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステルが、特に好ましい。
成分(A)のセルロース誘導体は、1種以上用いることができ、皮膚への塗布しやすさの観点から、本発明の油性化粧料中に0.1質量%以上、更に0.5質量%以上、特に0.8質量%以上含有するのが好ましく、20質量%以下、特に15質量%以下が好ましい。この範囲であれば、後述の油剤との組み合わせから、塗布後の滑らかさがより持続する。
成分(B)は25℃で液状のエステル油であり、例えば、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸オレイル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、アボガド油、ヒマワリ油、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル等が挙げられる。
成分(B)のエステル油は、成分(A)のセルロース誘導体の良溶媒となり、成分(A)を可溶化するために良好であり、特に、分岐飽和脂肪酸エステルが、成分(A)のセルロース誘導体を溶解しやすい点で好ましい。
分岐飽和脂肪酸エステルとしては、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、エルカ酸オクチルドデシル等が挙げられ、特に分岐脂肪酸分岐アルコールエステルが好ましく、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシルが好ましく、特に、イソノナン酸イソトリデシルが好ましい。
成分(B)のエステル油は、1種以上用いることができ、成分(A)のセルロース誘導体の溶解性と油性化粧料の使用感(伸び、馴染み)の観点から、本発明の油性化粧料中に10〜80質量%、特に20〜60質量%含有するのが好ましい。
成分(C)は25℃で液状の炭化水素油であり、直鎖、分岐および脂環式炭化水素等が含まれる。成分(C)の数平均分子量は170〜5000が好ましく、250〜3000がより好ましい。
かかる炭化水素油の具体例としては、軽質イソパラフィン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、水添ポリイソブテン、水添ポリデセン、スクワラン等が挙げられる。このうち、水添ポリイソブテンが、滑らかな感触を持続させ、塗布感を向上する点で特に好ましく、数平均分子量が1000〜4000、特に1300〜2700ものがより好ましく用いられる。
成分(C)の炭化水素油は、数平均分子量1000〜5000のものを含むのが好ましい。
また、成分(C)の炭化水素油は、2種以上混合して用いることが好ましい。特に、数平均分子量700以下、特に数平均分子量600以下の液状炭化水素油と、数平均分子量1000以上、特に数平均分子量2000以上の液状炭化水素油を混合して用いるのが好ましい。更には、数平均分子量700以下の液状炭化水素油と数平均分子量1000以上の液状炭化水素油を、1/2〜2/1の割合で混合して用いるのが好ましい。このようにすることで、以下に説明する成分(A)、(B)との関係で、単なる油剤の滑らかさとは異なる独特の滑らかさが得られ、その効果が持続するだけでなく、塗布感を向上させることもできる。
成分(C)の炭化水素油は、1種以上用いることができ、油性化粧料の滑らかさと塗布感の観点から、本発明の油性化粧料中に合計で5〜60質量%、特に15〜40質量%含有するのが好ましい。
成分(A)のセルロース誘導体は、単に、油剤に溶解させると良いのではなく、成分(B)と成分(C)の質量割合が、(B)/(C)=8/1〜1/4である場合に、特に塗布時の滑らかさや、経時での滑らかさが良好なものとなる。更には、(B)/(C)=5/1〜1/3が好ましく、2/1〜1/2がより好ましい。
また、成分(B)と成分(C)の合計含有量は、油性化粧料の剤型によっても異なるが、20〜90質量%が好ましく、特に50〜90質量%が好ましい。
本発明の油性化粧料は、更に、感触調整剤として、分岐脂肪酸、高級アルコール、シリコーン油を含有することができる。分岐脂肪酸としては、炭素数10〜32のもので、イソノナン酸、イソステアリン酸等が挙げられ、高級アルコールとしては、炭素数10〜30のもので、ラウリルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等が挙げられる。シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられる。
また、保形剤として、ワックス成分を含有することもできる。かかるワックス成分としては、例えば、キャンデリラロウ、ライスワックス、カルナウバロウ、木ロウ等の植物性ワックス;ミツロウ、鯨ロウ等の動物性ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン等の鉱物系ワックス;マイクロクリスタリンワックス、パラフィン等の石油系ワックス;硬化ひまし油、水素添加ホホバ油、12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、シリコーンワックス等の合成ワックス;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪酸等の脂肪酸などが挙げられる。
このほか、色材として体質顔料、着色顔料、パール顔料を用いることができる。
体質顔料としては、例えば、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、ベントナイト、オキシ塩化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の無機顔料及びこれらの複合粉体が挙げられる。
着色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、紺青、群青、酸化クロム、水酸化クロム等の金属酸化物、マンガンバイオレット、チタン酸コバルト等の金属錯体、更にカーボンブラック等の無機顔料、タール系色素、レーキ顔料等の有機顔料、カルミン等の天然色素などが挙げられる。
パール顔料としては、雲母、合成金雲母、ガラス等の表面を酸化チタン、酸化鉄、酸化ケイ素、紺青、酸化クロム、カルミン、有機顔料等の着色剤で被覆したものなどを用いることができる。
これらの色材は、通常の方法により、撥水処理、撥水・撥油化処理等の各種表面処理を施して用いても良い。これらは、油性化粧料中に0.1〜20質量%含有することができる。
さらに、本発明の油性化粧料は、前記成分以外に、通常の化粧料に用いられる成分、例えば、界面活性剤、アルコール、多価アルコール、高分子化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、染料、香料、色素、防汚剤、保湿剤、水等を含有することができる。
本発明の油性化粧料は通常の方法により製造することができ、その剤型としては、固形、半固形、ゲル、液状等のいずれでも良い。
本発明の油性化粧料は、粘弾性測定において、法線応力を示す。法線応力とは、材料にせん断を与えた際に、せん断面に垂直方向に発生する面を押し広げるように働く応力である。具体的には、化粧料をガラスシャーレ中でスパチュラを用いて押しつぶし、ダマがなくなるまで、練りまぜた後、回転式粘弾性測定装置(例えば、アントンパール社製、MCR−301)を用い、直径25mmコーンプレート(CP25-2)、30℃にて、ずり速度0.001s-1から1000s-1までの間を、対数軸で等分して19点を低ずり速度側から測定するとき、ずり速度1000s-1までに10Pa以上の第1法線応力差N1を示す。好ましい方線応力の範囲は1000s-1において、50〜10000Pa、更に100〜5000Pa、特に300〜3000Paである。法線応力が50Pa未満では、うるおい感が低下し、ざらつきを感じる傾向がある。一方、法線応力が10000Paを超えると、感触が重くなったり、糸引きを生じたりする場合がある。
本発明の油性化粧料は、皮膚、口唇、睫毛、爪、毛髪に使用され、油剤を連続相とする化粧料である。口紅、リップグロス、リップライナー等の口唇化粧料や、マスカラ、アイライナー、アイシャドウ、チーク、ファンデーション、コンシーラー、クリーム、乳液、美容液、マッサージ剤、デオドラント、サンスクリーン、育毛剤、ヘアカラー、ヘアワックス、ヘアフォームなどとすることができ、特に、口唇化粧料として好適である。
製造例1(セルロース誘導体1の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(8.3×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーM;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。27.9グラム(0.101mol)の塩化パルミトイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステルが得られた。(重量平均分子量87万、平均アシル置換度は全水酸基の85mol%)
(重量平均分子量の測定)
重合体の平均分子量(Mw)は日立L−6000型高速液体クロマトグラフィーを使用し、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によって測定した。溶離液流路ポンプは日立L−6000、検出器はショーデックスRI SE-61示差屈折率検出器、カラムはGMHHR-Hをダブルに接続したものを用いた。サンプルは、溶離液で0.5g/100mLの濃度に調整し、20μLを用いた。溶離液には、1mmol/Lのジメチルドデシルアミンのクロロホルム溶液を使用した。カラム温度は40℃で、流速は1.0mL/分で行った。
(平均アシル(エステル)置換度の測定)
セルロース誘導体を約0.5g精秤し、5N水酸化ナトリウム4mL及びエタノール25mLを加え、約90℃で5時間還流し、完全にエステルを加水分解した。水を30g加え、約90℃で5時間還流した後、リン酸で中和し、完全に中和されていることをpH試験紙で確認した。テトラヒドロフラン70gを加え30分撹拌、3時間室温で静置した後に、上澄み液を、日立L-7000型高速液体クロマトグラフィーを使用し、脂肪酸の量を測定した。検出器は日立L-7400(UV測定)を用い、210nmの波長で測定し、溶離液にはTHF:水:リン酸=60:39:1を使用した。
製造例2(セルロース誘導体2の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(8.3×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーM;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。20.8グラム(0.101mol)の塩化カプロイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースカプリン酸エステルが得られた。(重量平均分子量70万、平均アシル置換度は全水酸基の85mol%)
製造例3(セルロース誘導体3の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(8.3×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーM;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。37.8グラム(0.101mol)の塩化ベヘノイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースベヘン酸エステルが得られた。(重量平均分子量100万、平均アシル置換度は全水酸基の80mol%)
製造例4(セルロース誘導体4の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(5×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーSL;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。27.9グラム(0.101mol)の塩化パルミトイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステルが得られた。(重量平均分子量15万、平均アシル置換度は全水酸基の80mol%)
製造例5(セルロース誘導体5の製造)
窒素下クロロホルム中室温で8.3グラム(0.013mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーH;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。30.5グラム(0.101mol)の塩化パルミトイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール(又はエタノール)中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステルが得られた。(重量平均分子量150万、平均アシル置換度は全水酸基の70mol%)
製造例6(セルロース誘導体6の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(8.3×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーM;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。9.0グラム(0.101mol)の塩化アセチルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロース酢酸エステルが得られた。(重量平均分子量70万、平均アシル置換度は全水酸基の85mol%)
製造例7(セルロース誘導体7の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(8.3×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーM;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。9.0グラム(0.031mol)の塩化パルミトイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステルが得られた。(重量平均分子量75万、平均アシル置換度は全水酸基の30mol%)
実施例1〜12、比較例1〜4
表1に示す組成の油性化粧料を製造し、法線応力を測定するとともに、塗布時の伸びの良さ、塗布時の馴染みの良さ、塗布直後及び経時での滑らかさ、べたつきのなさ及び塗布感を評価した。結果を表1に併せて示す。
(製造方法)
セルロース誘導体を、イソノナン酸トリデシル及び水添ポリデセンと80℃で加熱溶解して均一に混合し、油性化粧料を得た。
(評価方法)
(1)法線応力:
サンプルの調製;油性化粧料をガラスシャーレ中でスパチュラを用いて押しつぶし、ダマがなくなるまで、練りまぜた。
測定機器;回転式粘弾性測定装置(アントンパール社製 MCR−301)。
冶具;直径25mmコーンプレート、(CP25-2)。
測定温度;30℃。
サンプルをプレート間に挟みこみ、ずり速度0.001s-1から1000s-1までの間を対数軸で等分して19点測定した。ずり速度1000s-1の場合の第1法線応力差N1を求めた。
(2)塗布時の伸びの良さ(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を皮膚へ塗布したときの伸びの良さを官能評価した。良好であると評価したパネラーの人数で示した。
(3)塗布時のなじみの良さ(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を皮膚へ塗布したときのなじみの良さ(皮膚への密着感)を官能評価した。良好であると評価したパネラーの人数で示した。
(4)滑らかさ(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を塗布した直後、及び3時間後の塗膜の滑らかさを官能評価した。良好であると評価したパネラーの人数で示した。
(5)べたつきのなさ(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を塗布した直後の、及び3時間後のべたつきのなさを官能評価した。良好である(べたつかない)と評価したパネラーの人数で示した。
(5)塗布感(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を塗布した直後、及び3時間後の塗布感を官能評価した。良好である(塗布感がある)と評価したパネラーの人数で示した。
Figure 2010100612
実施例13〜19
表2に示す組成の油性化粧料を製造し、実施例1〜12と同様にして、法線応力を測定するとともに、塗布時の伸びの良さ、塗布時の馴染みの良さ、塗布直後及び経時での滑らかさ、べたつきのなさ、及び塗布感を評価した。結果を表2に併せて示す。
(製造方法)
セルロース誘導体1を、イソノナン酸トリデシル、水添ポリデセン、水添ポリイソブテンと80℃で加熱溶解して均一に混合し、油性化粧料を得た。
Figure 2010100612
実施例20及び21(口紅)
表3に示す組成の口紅を製造し、実施例1〜12と同様にして、法線応力を測定するとともに、塗布時の伸びの良さ、なじみの良さ、塗布直後及び経時での滑らかさ、べたつきのなさ、及び塗布感を評価した。なお、各評価は、唇の上で行った。また滑らかさとべたつきのなさは、唇に口紅を塗布して唇をすり合わせたときの評価である。結果を表3に併せて示す。
(製造方法)
色材以外の基剤原料を加熱溶解して均一に混合した。これに色材原料を加え、加熱状態でディスパーザーにて均一に分散させ、脱泡した後、型に流し込んで成型して、口紅を得た。
Figure 2010100612

Claims (4)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)主鎖にセルロース骨格を有し、全水酸基の67mol%以上が基−O-M-R(MはCH2又はカルボニル基C=Oを示し、Rは炭素数3〜40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す)で置換されているセルロース誘導体、
    (B)25℃で液状のエステル油、
    (C)25℃で液状の炭化水素油
    を含有し、成分(B)及び(C)の質量割合が、(B)/(C)=8/1〜1/4である油性化粧料。
  2. 成分(C)が、数平均分子量1000〜5000の液状炭化水素油を含むものである請求項1記載の油性化粧料。
  3. 成分(C)が、数平均分子量700以下の液状炭化水素油と数平均分子量1000以上の液状炭化水素油を含むものである請求項1記載の油性化粧料。
  4. 成分(B)が、分岐飽和脂肪酸エステルを含むものである請求項1〜3のいずれか1項記載の油性化粧料。
JP2009217131A 2008-09-25 2009-09-18 油性化粧料 Active JP5436113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217131A JP5436113B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-18 油性化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245529 2008-09-25
JP2008245529 2008-09-25
JP2009217131A JP5436113B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-18 油性化粧料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010100612A true JP2010100612A (ja) 2010-05-06
JP2010100612A5 JP2010100612A5 (ja) 2012-08-02
JP5436113B2 JP5436113B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42291590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217131A Active JP5436113B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-18 油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436113B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516442A (ja) * 2012-05-14 2015-06-11 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッドJohnson & Johnson,Consumer,Companies,Inc. 輝きをもたらす組成物及び使用方法
JP2015224221A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 花王株式会社 油性化粧料
WO2017090416A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 花王株式会社 油性化粧料
JP2018090495A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 花王株式会社 油性化粧料
JP2018145426A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 花王株式会社 疎水変性セルロース繊維及び油を有する膜
JP2018199671A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 花王株式会社 油性化粧料
JP2018199672A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 花王株式会社 油性化粧料
JP2019199411A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 花王株式会社 油性化粧料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255401A (ja) * 1992-01-27 1993-10-05 Aqualon Co 油溶性多糖類
JPH08175929A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2006219486A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Kose Corp 口唇化粧料
JP2007527861A (ja) * 2003-07-07 2007-10-04 ロレアル 脂溶性変性セルロースまたはセルロース誘導体を含む化粧用組成物
JP2008513480A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 イーストマン ケミカル カンパニー セルロース脂肪酸エステルを含むパーソナルケア製品
JP2008106003A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Kose Corp スティック状化粧料
JP2010059408A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Kao Corp セルロース誘導体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255401A (ja) * 1992-01-27 1993-10-05 Aqualon Co 油溶性多糖類
JPH08175929A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2007527861A (ja) * 2003-07-07 2007-10-04 ロレアル 脂溶性変性セルロースまたはセルロース誘導体を含む化粧用組成物
JP2008513480A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 イーストマン ケミカル カンパニー セルロース脂肪酸エステルを含むパーソナルケア製品
JP2006219486A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Kose Corp 口唇化粧料
JP2008106003A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Kose Corp スティック状化粧料
JP2010059408A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Kao Corp セルロース誘導体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516442A (ja) * 2012-05-14 2015-06-11 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッドJohnson & Johnson,Consumer,Companies,Inc. 輝きをもたらす組成物及び使用方法
JP2015224221A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 花王株式会社 油性化粧料
WO2017090416A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 花王株式会社 油性化粧料
JP2017105757A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 花王株式会社 油性化粧料
KR20180083329A (ko) 2015-11-27 2018-07-20 카오카부시키가이샤 유성 화장료
JP2018090495A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 花王株式会社 油性化粧料
JP2022111127A (ja) * 2017-03-07 2022-07-29 花王株式会社 疎水変性セルロース繊維及び油を有する滑液表面膜
JP2018145426A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 花王株式会社 疎水変性セルロース繊維及び油を有する膜
US11884798B2 (en) 2017-03-07 2024-01-30 Kao Corporation Film comprising hydrophobized cellulose fibers and oil
JP7309014B2 (ja) 2017-03-07 2023-07-14 花王株式会社 疎水変性セルロース繊維及び油を有する滑液表面膜
JP7074509B2 (ja) 2017-03-07 2022-05-24 花王株式会社 疎水変性セルロース繊維及び油を有する膜
US11499034B2 (en) 2017-03-07 2022-11-15 Kao Corporation Film comprising hydrophobized cellulose fibers and oil
JP2018199672A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 花王株式会社 油性化粧料
JP7106350B2 (ja) 2017-05-26 2022-07-26 花王株式会社 油性化粧料
JP7078454B2 (ja) 2017-05-26 2022-05-31 花王株式会社 油性化粧料
JP2018199671A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 花王株式会社 油性化粧料
JP7201335B2 (ja) 2018-05-15 2023-01-10 花王株式会社 油性化粧料
JP2019199411A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 花王株式会社 油性化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5436113B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651307B2 (ja) 油性化粧料
JP5436113B2 (ja) 油性化粧料
JP5599199B2 (ja) 油性化粧料
KR101652536B1 (ko) 유성 화장료
JP5882192B2 (ja) 液状油のゲル化能を有しない新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途
ES2884702T3 (es) Sustitutos de silicona naturales para fluidos de silicona en formulaciones para el cuidado personal
US9005590B2 (en) Composition comprising a polyol, a sugar silicone surfctant and a oil-soluble high carbon polar modified polymer
CN107428790B (zh) 糊精脂肪酸酯及化妆品
JP2001058915A (ja) 油と特定のゲル化化合物を含有する固体状組成物、美容処理方法及び該化合物の用途
JP6795091B2 (ja) 粉体の疎水化度の解析方法
JP2011079746A (ja) 油性化粧料
JP2001114630A (ja) シクロヘキサン系化合物を含有する組成物、その化合物及び組成物を構造化するためのその化合物の使用
JP6196891B2 (ja) 油性化粧料
JPWO2020116439A1 (ja) 油性保湿剤及びそれを含む皮膚外用組成物
EP3098216A1 (en) Novel ester compound, and cosmetic component and cosmetic product each containing same
JP5651308B2 (ja) 油性化粧料
JP5465379B2 (ja) 油性口唇化粧料
JP6680520B2 (ja) 口唇化粧料
JP7201335B2 (ja) 油性化粧料
US20070053855A1 (en) Personal care products incorporating cellulosic fatty acid esters
JP6224316B2 (ja) 口唇化粧料
JP7067871B2 (ja) 油性化粧料
JP7483558B2 (ja) 皮膚外用剤組成物
US20070190003A1 (en) Cosmetic composition comprising a particular ester, and uses thereof
JP6730800B2 (ja) 油性化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5436113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250