JP2011079746A - 油性化粧料 - Google Patents

油性化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011079746A
JP2011079746A JP2009230838A JP2009230838A JP2011079746A JP 2011079746 A JP2011079746 A JP 2011079746A JP 2009230838 A JP2009230838 A JP 2009230838A JP 2009230838 A JP2009230838 A JP 2009230838A JP 2011079746 A JP2011079746 A JP 2011079746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oil
mol
cellulose
oily cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009230838A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideko Tamura
英子 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009230838A priority Critical patent/JP2011079746A/ja
Publication of JP2011079746A publication Critical patent/JP2011079746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】透明感と光沢に優れ、乾燥感が少なく、滑らかな感触が持続する油性化粧料を提供する。
【解決手段】次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)主鎖にセルロース骨格を有し、全水酸基の67mol%以上が基−O-M-R(MはCH2又はカルボニル基C=Oを示し、Rは炭素数3〜40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す)で置換されているセルロース誘導体、
(B)フェニル基を有するシリコーン油剤、
(C)25℃で液状のエステル油
を含有する油性化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、油性化粧料に関する。
油性化粧料は、油性成分を連続相とする化粧料であり、口唇、皮膚、毛髪等の対象物に塗布することで、対象物を乾燥から守り、滑らかな感触を付与することができる。さらに、メイクアップ化粧料ではこれらの効果に加え、透明感や光沢を付与することで視覚的に潤って見せたり、立体的な効果を付与したりすることができる。このような視覚効果の付与を目的として、水添ポリイソブテンやフェニルトリメチコンのような高屈折率の油剤が多用されている。
化粧水、O/W型乳液、マッサージ剤など水系の化粧料では、分子量の大きい水溶性高分子を配合することにより、滑らかな感触を付与できることが知られている。一方、油性化粧料でも、分子量の大きい高分子化合物(セルロース誘導体など)を用いることで、改質することが試みられている(例えば、特許文献1、2)。しかし、特許文献1、2は、油性化粧料の二次付着の抑制を目的とするものであって、塗布感を改質するものではない。また、特許文献3には、油溶性の多糖類パルミテートエステルが化粧品にも用いられることが記載されているが、オイルベースの増粘剤としての用途を開示するのみである。
これに対し、特許文献4には、特定のポリイソプレンやポリエーテルなどが、油性化粧料に滑らかな感触を付与し得ることが開示されている。
特表2007−527861号公報 特開平8−175929号公報 特開平5−255401号公報 国際公開第99/42513号パンフレット
しかしながら、水添ポリイソブテンのような残留感のある油剤は、べたつきやすく、伸ばし難いという問題があり、フェニルトリメチコンのような高屈折率のシリコーン油剤は、残留感に乏しく、滑らかな感触を維持できないばかりか、乾燥感を感じ易いという問題がある。これらの問題は、口唇化粧料では、特に顕著となる。
この問題は、上述の特定のポリイソプレンやポリエーテルを用いることで改善されるが、このような高分子化合物を用いると、塗布したときに強い糸曳きが生じてしまうという新たな課題が生じる。
本発明は、透明感と光沢に優れ、乾燥感が少なく、さらに、糸曳きのない滑らかな感触が持続する油性化粧料を提供することを課題とする。
本発明者らは、特定のセルロース誘導体を、フェニル基を有するシリコーン油剤及び液状エステル油と組み合わせて用いることにより、透明感と光沢に優れ、滑らかな感触が持続する油性化粧料が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)主鎖にセルロース骨格を有し、全水酸基の67mol%以上が基−O-M-R(MはCH2又はカルボニル基C=Oを示し、Rは炭素数3〜40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す)で置換されているセルロース誘導体、
(B)フェニル基を有するシリコーン油剤
(C)25℃で液状のエステル油
を含有する油性化粧料を提供するものである。
本発明の油性化粧料は、塗布時に伸ばしやすく、透明性及び光沢に優れるものであり、しかもべたつきがない上に乾燥感もなく、滑らかな感触が持続するものである。
なお、前出の特許文献3は、好ましいエステル化の程度として赤外吸収比(1734cm-1と3470cm-1のピークの比)にして0.5〜50.0というきわめて広い範囲を開示するに過ぎず、また、増粘剤としての用途が示されるのみで、本願のように特定の構造のセルロース誘導体を、フェニル基を有するシリコーン油剤と25℃で液状のエステル油と共に用いることで、滑らかな感触が得られることは一切開示されていない。
本発明で用いる成分(A)のセルロース誘導体は、主鎖にセルロース骨格を有するものであれば特に限定されないが、原料セルロース誘導体としては、セルロースを含むほか、アセチルセルロース、アセチルブチルセルロース等の短鎖アシル化セルロース、ヒドロキシアルキル基、グリセリルエーテル基、(モノ)アルキルグリセリルエーテル基で変性されたセルロースが好ましい。より具体的には、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グリセリルセルロース、メチルグリセリルセルロース等が挙げられる。
更には、原料セルロース誘導体としては、以下の構成単位を有するものが好ましい。
Figure 2011079746
(式中、R'は炭素数2〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、nはグルコース単位当たりのR'Oの平均付加モル数が0.1〜10となる数を示す)
当該構成単位において、R'としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数2〜4のアルキレン基が好ましく、更には、エチレン基及びプロピレン基が好ましい。またnとしては、グルコース単位当たりのR'Oの平均付加モル数が0.3〜5となる数が好ましく、0.5〜4.5となる数がより好ましく、1〜4となる数が更に好ましい。
原料セルロース誘導体の好ましいものとしては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられ、特に、ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。
また、原料セルロース誘導体の重量平均分子量(Mw)は、油剤への溶解性、及び感触の点から、好ましくは1万〜400万、より好ましくは10万〜300万、更に好ましくは50万〜200万である。
原料セルロース誘導体の水酸基の置換基である基−O−M−R中、MはCH2又はカルボニル基C=Oを示し、Rは炭素数3〜40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基である。
(i)直鎖のアルキル基としては、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、トリトリアコンチル基、テトラトリアコンチル基、ペンタトリアコンチル基、ヘキサトリアコンチル基、ヘプタトリアコンチル基、オクタトリアコンチル基、ノナトリアコンチル基、テトラコンチル基等が挙げられる。
(ii)分岐鎖のアルキル基としては、メチルペンチル基、メチルヘキシル基、メチルヘプチル基、メチルオクチル基、メチルノニル基、メチルウンデシル基、メチルヘプタデシル基、エチルヘキサデシル基、メチルオクタデシル基、プロピルペンタデシル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルドデシル、2−ヘプチルウンデシル基、2−デシルテトラデシル基、2−ドデシルヘキサデシル基、2−テトラデシルオクタデシル基、2−オクタデシルベヘニル基等が挙げられる。
(iii)直鎖のアルケニル基としては、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、イコセニル、ヘニコセニル、ドコセニル、トリコセニル、テトラコセニル、ペンタコセニル、ヘキサコセニル、ヘプタコセニル、オクタコセニル等が挙げられる。
(iv)分岐鎖のアルケニル基としては、イソトリデセニル、イソオクタデセニル、イソトリアコンテニル、2−ブチルオクテニル、2−ヘキシルデセニル、2−オクチルドデセニル、2−デシルテトラデセニル、2−ドデシルヘキサデセニル等が挙げられる。
これらのうち、油性化粧料の塗布時の滑らかさ付与の観点から、直鎖アルキル基が好ましい。更には、伸ばしやすさ、密着性の良さから、炭素数9〜21が好ましく、更に、炭素数11〜17、特に15が好ましい。
水酸基の基−O−M−R置換率は、67mol%以上であり、特に70mol%以上が好ましく、80mol%以上がより好ましい。基−O−M−Rの置換率は、油剤への溶解性を高める観点からは高い方が好ましいが、うるおい感やすべり性の観点からは、95mol%以下が好ましく、90mol%以下がより好ましい。また、水酸基が適当に残留していることが、ざらつきのなさの点で好ましい。好ましい水酸基量は2〜33mol%、より好ましくは、5〜20mol%である。
成分(A)のセルロース誘導体の重量平均分子量は、10万以上、更には20万以上が好ましく、400万以下、更には300万以下が好ましい。特に、溶解性、滑らかな感触が持続する点で50万〜200万が好ましい。
なお、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(クロロホルム溶媒、直鎖ポリスチレンを標準として定められた較正曲線、示差屈折率検出器を用いる)測定によって求められるものである。
このようなセルロース誘導体は、原料セルロース誘導体と、炭素数4〜40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を有する酸ハライドとを反応させ、原料セルロース誘導体の全水酸基の67mol%以上を置換することにより製造される。
また、MがCH2であるものは、塩基存在下に、セルロース誘導体と対応するアルキルハライドあるいはアルキルメシラート等のスルホン酸エステルを反応させることによって製造することができる。主鎖がセルロース骨格からなるものは、アセチルセルロースのエステル交換反応(アシドーリシス)によっても得ることができる。この方法によれば、水酸基の残留量が極めて低いセルロースエステル誘導体が得られる。
具体的には、ヒドロキシエチルセルロースラウリン酸エステル、ヒドロキシエチルセルロースミリスチン酸エステル、ヒドロキシエチルセルロースパルミチン酸エステル、ヒドロキシエチルセルロースステアリン酸エステル、ヒドロキシエチルセルロースベヘン酸エステル;ヒドロキシプロピルセルロースラウリン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースミリスチン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースステアリン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースベヘン酸エステル;ヒドロキシエチルメチルセルロースラウリン酸エステル、ヒドロキシエチルメチルセルロースミリスチン酸エステル、ヒドロキシエチルメチルセルロースパルミチン酸エステル、ヒドロキシエチルメチルセルロースステアリン酸エステル、ヒドロキシエチルメチルセルロースベヘン酸エステル;ヒドロキシプロピルメチルセルロースラウリン酸エステル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースミリスチン酸エステル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースパルミチン酸エステル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースステアリン酸エステル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースベヘン酸エステル等が挙げられる。中でも、ヒドロキシプロピルセルロースラウリン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースミリスチン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースステアリン酸エステル、ヒドロキシプロピルセルロースベヘン酸エステルが好ましく、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステルが、特に好ましい。
成分(A)のセルロース誘導体は、1種以上用いることができ、皮膚への塗布しやすさの観点から、本発明の油性化粧料中に0.1質量%以上、更に0.5質量%以上、特に0.8質量%以上含有するのが好ましく、20質量%以下、特に15質量%以下が好ましい。この範囲であれば、後述の油剤との組み合わせから、塗布後の滑らかさがより持続する。
成分(B)のフェニル基を有するシリコーン油剤は、分子中に少なくともひとつ以上のフェニル基を有するシリコーン油剤であり、フェニル基の位置に特に制限はない。フェニル基と珪素原子との結合様式に特に制限はなく、直接結合していても、メチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、トリメチレン基等を間に介して結合していても良いが、直接結合したものが、入手性や安定性の面で好適に用いられる。
フェニル基を有するシリコーン油剤のフェニル基の含有量は、分子中の珪素原子数の1/4以上、2以下であることが好ましい。フェニル基の含有量が多いほど屈折率が向上し、つやや透明性や光沢を高める事ができる点で好ましい。好ましい屈折率は1.42以上であり、1.45以上がより好ましい。また、フェニル基の含有量がこの範囲にあると、透明感や光沢の持続性により優れ、さらに、高い滑らかさが得られる。持続性向上および滑らかさ発現のメカニズムは必ずしも明らかではないが、フェニル基の含有量がこの範囲にあることが、成分(A)のセルロース誘導体との親和性に優れ、拡散・散逸に対して抵抗性を示すためと考えられる。
フェニル基を有するシリコーン油剤の分子量は200〜30000であることが好ましく、特に300〜3000であることが、高い持続性が得られるので好ましい。成分(A)との親和性が得られる範囲で、高い分子量とすることが、塗布膜の粘度を高め、残留性向上に有効と考えられる。
フェニル基を有するシリコーン油剤は、25℃における粘度が10〜5000mm2/s、特に12〜1200mm2/sであるのが好ましい。油剤の粘度は、分子量およびフェニル基の含有量が高いほど、高くなる傾向がある。
かかるフェニル基を有するシリコーン油剤の構成単位としては、フェニルシルセスキオキサン単位(PhSi-O3/2);ジフェニルシロキサン(Ph2Si-O2/2)、フェニルメチルシロキサン(PhMeSi-O2/2)等のシロキサン単位;フェニルジメチルシロキシ基(PhMe2Si-O1/2)、ジフェニルメチルシロキシ基(Ph2MeSi-O1/2)、トリフェニルシロキシ基(Ph3Si-O1/2)等のトリアルキルシロキシ単位等が挙げられ、これらと、通常のメチル基を有するシリコーン構成単位とを適宜組み合わせたものが好適に用いられる。
フェニル基を有するシリコーン油剤の具体例としては、フェニルトリメチコン(フェニルシルセスキオキサン単位とトリメチルシロキシ単位から成り、例えば信越化学工業社より、KF-56として入手できる)、ジフェニルジメチコン(ジフェニルシロキサン単位、ジメチルシロキサン単位およびトリメチルシロキシ単位から成り、例えば信越化学工業社より、KF-50、KF-53、KF-54等として入手できる)、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(ジフェニルシロキサン単位、フェニルシルセスキオキサン単位およびトリメチルシロキシ単位から成り、例えば信越化学工業社より、KF-56Aとして入手できる)、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン(ジフェニルメチルシロキシ単位とフェニルメチルシロキサン単位からなり、東レダウコーニング社より、PH-1555 HRI Cosmetic Fluidとして入手できる)等が挙げられる。
フェニル基を有するシリコーン油剤は発明の効果が損なわれない範囲で、アルキル基、アミノ基、ポリエーテル基等の他の置換基を有していてもよい。
成分(B)のシリコーン油剤は、1種以上用いることができ、油性化粧料の透明感、光沢付与の観点から、本発明の油性化粧料中に1〜70質量%含有させることが好ましく、より好ましくは3〜50質量%、さらに好ましくは5〜30質量%である。
成分(C)は25℃で液状のエステル油であり、例えば、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸オレイル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、アボガド油、ヒマワリ油、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル等が挙げられる。
成分(C)のエステル油は、成分(A)のセルロース誘導体の良溶媒となり、成分(A)を可溶化するために良好であり、特に、分岐飽和脂肪酸エステルが、成分(A)のセルロース誘導体を溶解しやすい点で好ましい。
分岐飽和脂肪酸エステルとしては、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、エルカ酸オクチルドデシル等が挙げられ、特に分岐脂肪酸分岐アルコールエステルが好ましく、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシルが好ましく、特に、イソノナン酸イソトリデシルが好ましい。
成分(C)のエステル油は、1種以上用いることができ、成分(A)のセルロース誘導体の溶解性と油性化粧料の使用感(伸び、馴染み)の観点から、本発明の油性化粧料中に1〜95質量%含有するのが好ましく、5〜80質量%がより好ましく、10〜60質量%含有するのが更に好ましい。
本発明において、成分(A)と成分(B)の質量割合(A)/(B)は、1/0.5〜1/200が好ましく、1/1〜1/50がより好ましく、1/2〜1/5が更に好ましい。(A)/(B)がこの範囲内であれば、より高いつやとその持続が得られる。
また、成分(A)と成分(C)の質量割合(A)/(C)は、1/0.1〜1/500が好ましく、1/0.5〜1/100がより好ましく、1/1〜1/10が更に好ましい。(A)/(C)がこの範囲内であれば、優れた伸びと塗布感を得ることができる。
本発明の油性化粧料は、更に、感触調整剤として、分岐脂肪酸、高級アルコール、シリコーン油を含有することができる。分岐脂肪酸としては、炭素数10〜32のもので、イソノナン酸、イソステアリン酸等が挙げられ、高級アルコールとしては、炭素数10〜30のもので、ラウリルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等が挙げられる。シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられる。
また、保形剤として、ワックス成分を含有することもできる。かかるワックス成分としては、例えば、キャンデリラロウ、ライスワックス、カルナウバロウ、木ロウ等の植物性ワックス;ミツロウ、鯨ロウ等の動物性ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン等の鉱物系ワックス;マイクロクリスタリンワックス、パラフィン等の石油系ワックス;硬化ひまし油、水素添加ホホバ油、12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、シリコーンワックス等の合成ワックス;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪酸等の脂肪酸などが挙げられる。
このほか、色材として体質顔料、着色顔料、パール顔料を用いることができる。
体質顔料としては、例えば、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、ベントナイト、オキシ塩化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の無機顔料及びこれらの複合粉体が挙げられる。
着色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、紺青、群青、酸化クロム、水酸化クロム等の金属酸化物、マンガンバイオレット、チタン酸コバルト等の金属錯体、更にカーボンブラック等の無機顔料、タール系色素、レーキ顔料等の有機顔料、カルミン等の天然色素などが挙げられる。
パール顔料としては、雲母、合成金雲母、ガラス等の表面を酸化チタン、酸化鉄、酸化ケイ素、紺青、酸化クロム、カルミン、有機顔料等の着色剤で被覆したものなどを用いることができる。
これらの色材は、通常の方法により、撥水処理、撥水・撥油化処理等の各種表面処理を施して用いても良い。これらは、油性化粧料中に0.1〜20質量%含有することができる。
さらに、本発明の油性化粧料は、前記成分以外に、通常の化粧料に用いられる成分、例えば、界面活性剤、アルコール、多価アルコール、高分子化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、染料、香料、色素、防汚剤、保湿剤、水等を含有することができる。
本発明の油性化粧料は通常の方法により製造することができ、その剤型としては、固形、半固形、ゲル、液状等のいずれでも良い。
本発明の油性化粧料は、粘弾性測定において、法線応力を示す。法線応力とは、材料にせん断を与えた際に、せん断面に垂直方向に発生する面を押し広げるように働く応力である。具体的には、化粧料をガラスシャーレ中でスパチュラを用いて押しつぶし、ダマがなくなるまで、練りまぜた後、回転式粘弾性測定装置(例えば、アントンパール社製、MCR−301)を用い、直径25mmコーンプレート(CP25-2)、30℃にて、ずり速度0.001s-1から1000s-1までの間を、対数軸で等分して19点を低ずり速度側から測定するとき、ずり速度1000s-1までに10Pa以上の第1法線応力差N1を示す。好ましい法線応力の範囲は1000s-1において、50〜10000Pa、更に100〜5000Pa、特に300〜3000Paである。法線応力が50Pa未満では、滑らかさが低下し、きしみを感じる傾向がある。一方、法線応力が10000Paを超えると、感触が重くなったり、糸引きを生じたりする場合がある。
本発明の油性化粧料は、皮膚、口唇、睫毛、爪、毛髪に使用され、油剤を連続相とする化粧料である。口紅、リップグロス、リップライナー等の口唇化粧料や、マスカラ、アイライナー、アイシャドウ、チークカラー、ファンデーション、コンシーラー、クリーム、乳液、美容液、マッサージ剤、デオドラント、サンスクリーン、育毛剤、ヘアカラー、ヘアワックス、ヘアフォームなどとすることができ、特に、口唇化粧料として好適である。
製造例1(セルロース誘導体1の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(8.3×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーM;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。27.9グラム(0.101mol)の塩化パルミトイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステルが得られた。(重量平均分子量87万、平均アシル置換度は全水酸基の85mol%)
(重量平均分子量の測定)
重合体の平均分子量(Mw)は日立L−6000型高速液体クロマトグラフィーを使用し、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によって測定した。検出器はショーデックスRI SE-61示差屈折率検出器、カラムはGMHHR-Hをダブルに接続したものを用いた。サンプルは、溶離液で0.5g/100mLの濃度に調整し、20μLを用いた。溶離液には、1mmol/Lのジメチルドデシルアミンのクロロホルム溶液を使用した。カラム温度は40℃で、流速は1.0mL/分で行った。
(平均アシル(エステル)置換度の測定)
セルロース誘導体を約0.5g精秤し、5N水酸化ナトリウム4mL及びエタノール25mLを加え、約90℃で5時間還流し、完全にエステルを加水分解した。水を30g加え、約90℃で5時間還流した後、リン酸で中和し、完全に中和されていることをpH試験紙で確認した。テトラヒドロフラン70gを加え30分撹拌、3時間室温で静置した後に、上澄み液を、日立L-7000型高速液体クロマトグラフィーを使用し、脂肪酸の量を測定した。検出器は日立L-7400(UV測定)を用い、210nmの波長で測定し、溶離液にはTHF:水:リン酸=60:39:1を使用した。
製造例2(セルロース誘導体2の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(8.3×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーM;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。20.8グラム(0.101mol)の塩化カプロイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースカプリン酸エステルが得られた。(重量平均分子量70万、平均アシル置換度は全水酸基の85mol%)
製造例3(セルロース誘導体3の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(8.3×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーM;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。37.8グラム(0.101mol)の塩化ベヘノイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースベヘン酸エステルが得られた。(重量平均分子量100万、平均アシル置換度は全水酸基の80mol%)
製造例4(セルロース誘導体4の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(5×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーSL;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。27.9グラム(0.101mol)の塩化パルミトイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステルが得られた。(重量平均分子量15万、平均アシル置換度は全水酸基の80mol%)
製造例5(セルロース誘導体5の製造)
窒素下クロロホルム中室温で8.3グラム(0.013mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーH;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。30.5グラム(0.101mol)の塩化パルミトイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール(又はエタノール)中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステルが得られた。(重量平均分子量150万、平均アシル置換度は全水酸基の70mol%)
製造例6(セルロース誘導体6の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(8.3×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーM;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。9.0グラム(0.101mol)の塩化アセチルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロース酢酸エステルが得られた。(重量平均分子量70万、平均アシル置換度は全水酸基の85mol%)
製造例7(セルロース誘導体7の製造)
窒素下クロロホルム中室温で5グラム(8.3×10-6mol)のヒドロキシプロピルセルロース(セルニーM;日本曹達社製)に、50mLのピリジンと0.17グラム(0.001mol)のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を加えて溶解させた。9.0グラム(0.031mol)の塩化パルミトイルを0.5時間かけて滴下した。その後50℃で15時間反応させ、メタノール中で沈殿させて精製し、乾燥させると、ヒドロキシプロピルセルロースパルミチン酸エステルが得られた。(重量平均分子量75万、平均アシル置換度は全水酸基の30mol%)
実施例1〜3、比較例1〜2(グロス)
表1に示す組成の油性化粧料(グロス)を製造し、法線応力を測定するとともに、塗布時の伸びの良さ、塗布時の馴染みの良さ、塗布直後及び経時での透明感、光沢感、滑らかさ、べたつきのなさ、乾燥感のなさ及びきしみ感のなさを評価した。結果を表1に併せて示す。
(製造方法)
色材以外の原料を80℃で加熱溶解して均一に混合し、これに色材原料を加え、加熱状態でディスパーザーにて均一に分散させ、脱泡した後、グロスを得た。
(評価方法)
(1)法線応力の測定:
サンプルの調製;油性化粧料をガラスシャーレ中でスパチュラを用いて押しつぶし、ダマがなくなるまで、練りまぜた。
測定機器;回転式粘弾性測定装置(アントンパール社製 MCR−301)。
冶具;直径25mmコーンプレート、(CP25-2)。
測定温度;30℃。
サンプルをプレート間に挟みこみ、ずり速度0.001s-1 から1000s-1 までの間を対数軸で等分して19点測定した。ずり速度1000s-1の場合の第1法線応力差N1を求めた。
(2)塗布時の伸びの良さ(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を皮膚へ塗布したときの伸びの良さを官能評価した。良好であると評価したパネラーの人数で示した。
(3)塗布時の馴染みの良さ(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を皮膚へ塗布したときのなじみの良さ(皮膚への密着感)を官能評価した。良好であると評価したパネラーの人数で示した。
(4)透明感(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を塗布した直後、及び3時間後の塗膜の透明感を官能評価した。良好であると評価したパネラーの人数で示した。
(5)光沢感(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を塗布した直後、及び3時間後の塗膜の光沢感を官能評価した。良好であると評価したパネラーの人数で示した。
(6)滑らかさ(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を塗布した直後、及び3時間後の塗膜の滑らかさを官能評価した。良好であると評価したパネラーの人数で示した。
(7)べたつきのなさ(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を塗布した直後の、及び3時間後のべたつきのなさを官能評価した。良好である(べたつかない)と評価したパネラーの人数で示した。
(8)乾燥感のなさ(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を塗布した直後、及び3時間後の乾燥感のなさを官能評価した。良好である(塗布感がない)と評価したパネラーの人数で示した。
(9)きしみ感のなさ(官能評価):
専門パネラー10名により、各油性化粧料を塗布した直後、及び3時間後のきしみ感のなさを官能評価した。良好である(きしみ感がない)と評価したパネラーの人数で示した。
Figure 2011079746
実施例4〜12、比較例3〜5(口紅)
表2及び3に示す組成の口紅を製造し、実施例1〜3と同様にして、法線応力を測定するとともに、塗布時の伸びの良さ、塗布時の馴染みの良さ、塗布直後及び経時での透明感、光沢感、滑らかさ、べたつきのなさ、乾燥感のなさ及びきしみ感のなさを評価した。結果を表2に併せて示す。
(製造方法)
色材以外の基剤原料を加熱溶解して均一に混合した。これに色材原料を加え、加熱状態でディスパーザーにて均一に分散させ、脱泡した後、型に流し込んで成型して、口紅を得た。
Figure 2011079746
Figure 2011079746

Claims (3)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)主鎖にセルロース骨格を有し、全水酸基の67mol%以上が基−O-M-R(MはCH2又はカルボニル基C=Oを示し、Rは炭素数3〜40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す)で置換されているセルロース誘導体、
    (B)フェニル基を有するシリコーン油剤、
    (C)25℃で液状のエステル油
    を含有する油性化粧料。
  2. 成分(B)が、屈折率1.45以上のシリコーン油剤を含むものである請求項1記載の油性化粧料。
  3. 成分(C)が、分岐飽和脂肪酸エステルを含むものである請求項1又は2記載の油性化粧料。
JP2009230838A 2009-10-02 2009-10-02 油性化粧料 Pending JP2011079746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230838A JP2011079746A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 油性化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230838A JP2011079746A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 油性化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011079746A true JP2011079746A (ja) 2011-04-21

Family

ID=44074198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230838A Pending JP2011079746A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011079746A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229962A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Kao Corp 化粧料のべたつきの評価方法
JP2014019663A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Kao Corp 口唇化粧料
JP2015224221A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 花王株式会社 油性化粧料
JP2017095425A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 花王株式会社 油性化粧料
JP2018090495A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 花王株式会社 油性化粧料
KR20180083329A (ko) 2015-11-27 2018-07-20 카오카부시키가이샤 유성 화장료

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275019A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2007269729A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp メイクアップ化粧料
JP2008513480A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 イーストマン ケミカル カンパニー セルロース脂肪酸エステルを含むパーソナルケア製品
JP2008247760A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kose Corp 油性化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275019A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2008513480A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 イーストマン ケミカル カンパニー セルロース脂肪酸エステルを含むパーソナルケア製品
JP2007269729A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp メイクアップ化粧料
JP2008247760A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kose Corp 油性化粧料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229962A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Kao Corp 化粧料のべたつきの評価方法
JP2014019663A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Kao Corp 口唇化粧料
JP2015224221A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 花王株式会社 油性化粧料
JP2017095425A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 花王株式会社 油性化粧料
KR20180083329A (ko) 2015-11-27 2018-07-20 카오카부시키가이샤 유성 화장료
JP2018090495A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 花王株式会社 油性化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599199B2 (ja) 油性化粧料
JP5651307B2 (ja) 油性化粧料
JP5436113B2 (ja) 油性化粧料
ES2884702T3 (es) Sustitutos de silicona naturales para fluidos de silicona en formulaciones para el cuidado personal
KR101652536B1 (ko) 유성 화장료
JP2001058915A (ja) 油と特定のゲル化化合物を含有する固体状組成物、美容処理方法及び該化合物の用途
JP6309825B2 (ja) 油性化粧料
JP6196891B2 (ja) 油性化粧料
JP2011079746A (ja) 油性化粧料
JP5651308B2 (ja) 油性化粧料
JP5465379B2 (ja) 油性口唇化粧料
JP6680520B2 (ja) 口唇化粧料
JP6037715B2 (ja) 口紅組成物
JP6669490B2 (ja) 油性化粧料
JP7078454B2 (ja) 油性化粧料
JP7201335B2 (ja) 油性化粧料
JP6224316B2 (ja) 口唇化粧料
JP7106350B2 (ja) 油性化粧料
JP7067871B2 (ja) 油性化粧料
JP6829581B2 (ja) 油性化粧料
JP6774671B2 (ja) 油性化粧料
JP6730800B2 (ja) 油性化粧料
JP4737850B2 (ja) 化粧料
JP6930851B2 (ja) 油性化粧料
JP2021098667A (ja) ゲル状油性化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325