JP2010090916A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2010090916A
JP2010090916A JP2008258464A JP2008258464A JP2010090916A JP 2010090916 A JP2010090916 A JP 2010090916A JP 2008258464 A JP2008258464 A JP 2008258464A JP 2008258464 A JP2008258464 A JP 2008258464A JP 2010090916 A JP2010090916 A JP 2010090916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
cage
axial direction
flow path
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008258464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343498B2 (ja
Inventor
Yuichiro Hayashi
祐一郎 林
Takeshi Yamamoto
健 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008258464A priority Critical patent/JP5343498B2/ja
Priority to PCT/JP2009/066545 priority patent/WO2010035753A1/ja
Priority to US12/998,127 priority patent/US20110170818A1/en
Priority to KR1020117006774A priority patent/KR101510169B1/ko
Priority to EP09816168.0A priority patent/EP2327897B1/en
Publication of JP2010090916A publication Critical patent/JP2010090916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343498B2 publication Critical patent/JP5343498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】保持器の径方向の位置を安定させるとともに、軌道輪と保持器との間の潤滑を適切に維持することが可能な転がり軸受を提供する。
【解決手段】本発明の転がり軸受10は、外輪11に隣接して配置された外側間座15を備え、外側間座15には保持器14の被案内面22に摺接可能に対向する案内面21が形成される。案内面21と被案内面22との対向領域A1,A2は軸方向に分離され、この対向領域A1,A2の間にバッファ領域30が設けられる。外側間座15に形成されたオイルエア用の流路17cからバッファ領域30に流入した圧縮空気は、バッファ領域30において減圧され、軸方向両側の対向領域A1,A2に流出するときに増圧される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、転がり軸受に関し、特に、保持器とその案内面との間にオイルエア潤滑方式等の圧縮空気を吹き付ける形式の転がり軸受に関する。
一般に、円筒ころ軸受等の転がり軸受は、外輪と、この外輪の径方向内側に同心状に配置された内輪と、外輪及び内輪の間に転動可能に配置された複数の転動体と、複数の転動体の周方向間隔を保持する保持器とによって構成されている。また、転がり軸受の保持器の案内方式として、外輪案内、内輪案内、転動体案内の3つの方式が知られている。
上記案内方式のうち転動体案内は、高速回転時に発生する遠心力による保持器の振れ回りや、転動体から受ける負荷による面圧の増大、滑り面の潤滑不足等が原因で保持器のポケットに発熱や焼き付きが生じやすくなり、耐久性の点で不利となる。これに対して、外輪案内や内輪案内(以下、これらを軌道輪案内と総称する)は、転動体案内と比べて高速回転時の耐摩耗性能が高いため、例えば工作機械の主軸支持用としても好適に使用できる。しかし、この軌道輪案内においても耐摩耗性能をより向上させることが望まれている。ここで、保持器と軌道輪との接触に伴う摩耗等をより少なくするためには、両者間の潤滑を適切に維持しつつ、保持器が傾くことがないように径方向の位置を安定させることが要求される。
なお、下記特許文献1には、保持器と外輪との間に潤滑油を供給することによって両者の接触による摩耗や焼き付きを防止することが記載されている。
特開平5−60145号公報
本発明は、保持器とその案内面との間の潤滑を適切に維持しつつ、保持器の径方向の位置を安定させることが可能な転がり軸受を提供することを目的とする。
本発明の転がり軸受は、環状の第1軌道面を有する第1軌道部材と、前記第1軌道面に対向する環状の第2軌道面を有する第2軌道部材と、前記第2軌道面に対して軸方向にずれた位置に配置された環状の案内面を有するとともに、前記第2軌道部材と一体又は別体に形成された案内部材と、前記第1軌道面と前記第2軌道面との間に転動可能に配置された複数の転動体と、前記複数の転動体を周方向所定間隔に保持するとともに、前記案内面に摺接可能に対向する被案内面を有する環状の保持器と、を備え、
前記案内部材に、潤滑油送給用の圧縮空気を流通させる流路が設けられ、前記案内面と前記被案内面との対向領域が軸方向に分離して配置され、軸方向に分離する前記対向領域の間に、前記流路から流入した圧縮空気を減圧するとともに、その軸方向両側の前記対向領域へ前記圧縮空気を増圧して流出するバッファ領域が形成されていることを特徴としている。
この構成によれば、オイルエア潤滑方式等の潤滑油送給用の圧縮空気は、流路からバッファ領域に流入し、その後、バッファ領域の軸方向両側から案内面と被案内面との対向領域に流出される。これにより、案内面と被案内面との間には圧縮空気によって潤滑油が供給され、案内面と被案内面との接触による摩耗や焼き付きを抑制できることができる。
そして、流路からバッファ領域に流入した圧縮空気は減圧され、その後バッファ領域の軸方向両側から案内面と被案内面との対向領域に流出するときに増圧される。すなわち、バッファ領域の軸方向両側の軸方向に離れた2位置において圧縮空気の圧が高められ、これによって保持器が径方向に傾きにくくなり、保持器の径方向に関する位置を安定させることができる。さらに、バッファ領域の軸方向両側から流出する圧縮空気によって、案内面と被案内面との間の接触面圧を下げることができ、保持器の回転抵抗を低減するとともに、案内面と被案内面との接触による摩耗や焼き付きをより確実に抑制することができる。
上記構成において、前記バッファ領域は、前記案内面及び前記被案内面の少なくとも一方に形成された溝によって構成されていることが好ましい。これにより、バッファ領域を簡単に形成することができる。
前記案内部材は、前記第2軌道部材に隣接して配置された間座であることが好ましい。間座は、第2軌道部材とは別体であるため、第2軌道部材とは異なる放熱性の高い材質としたり、第2軌道部材よりも体積(質量)を大きくして放熱性を高めたりすることも可能となる。そのため、保持器との接触による案内部材の温度上昇を抑制し、焼き付きを防止することが可能となる。
本発明によれば、保持器とその案内面との間の潤滑を適切に維持しつつ、保持器の径方向の位置を安定させることができ、保持器の摩耗や焼き付きを好適に防止することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る転がり軸受10の断面図である。転がり軸受10は、環状の外輪(第2軌道部材)11と、外輪11の内周側に同心状に配置された内輪(第1軌道部材)12と、外輪11と内輪12との間に配置された転動体としての複数の円筒ころ13と、これら円筒ころ13を周方向に所定間隔で保持するための保持器14とを備えている。なお、以下の説明において、軸方向外方(軸方向外側)とは、円筒ころ軸受10の軸方向中央から軸方向両側へ向かう方向をいい、軸方向内方(軸方向内側)とは、円筒ころ軸受10の軸方向両側から軸方向中央へ向かう方向をいう。
外輪11は、軸受鋼等の合金鋼を用いて環状に形成された部材であり、その内周面には、円筒ころ13が転動する外輪軌道面11aが周方向に沿って形成されている。
内輪12も、軸受鋼等の合金鋼を用いて環状に形成された部材であり、その外周面には、円筒ころ13が転動する内輪軌道面12aが外輪軌道面11aに対向するように形成されている。また、内輪12の外周面には、内輪軌道面12aの軸方向両側において径方向外方に突出する内輪鍔部12bが形成され、この内輪鍔部12bによって円筒ころ13の軸方向の移動が規制されている。
複数の円筒ころ13は、外輪軌道面11a及び内輪軌道面12a上を転動可能であり、これによって、外輪11及び内輪12は相対回転自在である。
外輪11は、内輪12よりも軸方向の長さが短く、軸方向一端(図1の右端)において内輪12と軸方向の位置が一致しているが、軸方向他端(左端)において内輪12よりも軸方向に後退している。外輪11の軸方向左側には外側間座15が隣接して設けられ、外側間座15によって外輪11の軸方向位置が設定されている。また、内輪12の軸方向左側には内側間座16が隣接して設けられ、この内側間座16によって内輪12の軸方向位置が設定されている。なお、外輪11、内輪12、及び間座15,16の配置は左右逆としてもよい。
外側間座15は、外輪11に軸方向に隣接する部分15aにおいて内径が大きく、外輪11から軸方向に離れた部分15bにおいて内径が小さく形成され、当該部分15bは保持器14の軸方向外側(図1の左側)に配置され、その内周面は内側間座16の外周面に接近している。また、外輪11に隣接する部分15aの内周面21は、外輪軌道面11aよりもやや径方向内側(内輪12側)に配置されている。
保持器14は、フェノール樹脂等の合成樹脂を用いて形成された円筒状の部材であり、複数の円筒ころ13を収容し各円筒ころ13を所定間隔で保持する複数のポケット14aが周方向に所定間隔で設けられている。保持器14は、外輪11と内輪12との間に、これら両輪11,12とほぼ同心となるように配置されている。保持器14の軸方向一方側(図1の左側)は外輪11よりも軸方向外方に突出し、その外周面には、外側間座15の部分15aの内周面(案内面)21に摺接可能に対向する被案内面22が設けられている。
外輪11と内輪12とが相対回転することによって保持器14と外側間座15とが相対回転したとき、保持器14の被案内面22は外側間座15の案内面21に摺接する。これにより、保持器14は、自己の回転中心が外輪11及び内輪12の回転中心とほぼ同一となるように案内面21によって案内される。したがって、外側間座15は、保持器14の回転を案内するための案内部材として機能している。
外側間座15には、円筒ころ軸受10に潤滑油を供給するための流路17a〜17dが形成されている。この流路17a〜17dは、外側間座15の外周面に周方向に沿って形成された周溝17aと、外側間座15の部分15bにおいて、周溝17aの底部から径方向内方に向けて形成された第1流路17bと、この第1流路17bよりも外輪11側の部分15aにおいて、周溝17aの底部から径方向内方へ向けて形成され、案内面21において開口する第2流路17cと、第1流路17bの径方向内端部から内輪12と保持器14との間へ向けて形成された第3流路17dとからなる。第1流路17b、第2流路17c、及び第3流路17dは外側間座15の周方向複数箇所(好ましくは3箇所以上)に形成されている。
流路17a〜17dには、図示しない潤滑手段から潤滑油が送られる。この潤滑手段は、圧縮空気によって潤滑油を微量ずつ供給するオイルエア潤滑方式が採用されており、周溝17aから第1流路17b及び第3流路17dを介して保持器14と内輪12との間に潤滑油を供給し、内輪12と円筒ころ13との間を潤滑する。また、潤滑手段は、周溝17aから第2流路17cを介して外側間座15と保持器14との間(案内面21と被案内面22との間)に潤滑油を供給し、主としてこれらの間の潤滑を行う。
図2は、円筒ころ軸受10の要部(案内面21及び被案内面22の部分)を拡大して示す断面図である。第2流路17cは、その吐出口17c1が被案内面22に形成された環状溝31に対向するように配置されている。
この環状溝31は、保持器14の周方向に沿って形成され、円筒ころ軸受10の軸心を通る断面の形状が略台形状とされている。環状溝31は、第2流路17cの径(吐出口17c1の径)φよりも軸方向の開口幅が大きく形成されており、開口側から溝底側へ向けて徐々に幅狭となるように互いに逆向きに傾斜した一対の側壁面31aと、底面31bとを備えている。各側壁面31aの軸方向の幅は互いに略同一であり、これらの被案内面22に対する傾斜角度も互いに略同一とされている。環状溝31の底面31bは一対の側壁面31aの間において被案内面22と平行な面とされている。また、底面31bは、第2流路17cの吐出口17c1に対向して配置されている。底面31bと案内面21との径方向の間隔は、案内面21と被案内面22との径方向の間隔よりも大きくなっている。なお、案内面21と被案内面22との径方向の間隔は約0.2〜0.5mmとされる。
環状溝31は、被案内面22を実質的に軸方向に分断しており、これによって、案内面21と被案内面22との対向領域A1,A2が環状溝31を挟んで軸方向に分離して配置されている。
環状溝31は、第2流路17cよりも圧縮空気の流通面積が大きいバッファ領域(バッファ空間)30を構成しており、第2流路17cを流通する圧縮空気は、このバッファ領域30に流入することによって減圧される。そして、バッファ領域30に流入した圧縮空気は、その軸方向両側の対向領域A1,A2へ流出するときに、その径方向の間隔が小さくなる位置Pにおいて増圧される。すなわち、バッファ領域30の軸方向両側の軸方向に離れた2位置Pにおいて圧縮空気の圧が高められる。
この作用によって、保持器14が径方向に傾きにくくなり、保持器14の径方向に関する位置を安定させることができる。また、案内面21と被案内面22との接触面圧が低くなり、保持器14の回転抵抗を低減できるとともに、案内面21と被案内面22との接触に伴う摩耗や焼き付きを抑制することができる。また、保持器14が径方向に傾きにくくなるので、外輪11側の外側間座15の内周角部(案内面21の外輪11側の端縁)15e(図1参照)に保持器14が接触して摩耗するのを防止することができる。
保持器14を案内する案内面21は、外輪11とは別体の外側間座15に形成されているので、この外側間座15の材質を外輪11とは異なる放熱性の高いものとしたり、外側間座15の体積(質量)を大きくし、放熱性を高めたりすることも可能となる。このように外側間座15の放熱性を高めることによって、保持器14との接触による外側間座15の温度上昇を抑制し、保持器14の焼き付きを防止することが可能となる。
外側間座15に形成された案内面21は、外輪軌道面11aよりも径方向内側に配置され、外輪軌道面11aよりも保持器14側(内輪軌道面12a側)に配置されているので、案内面21を保持器14の被案内面22に近づけることができ、保持器14の被案内面22を径方向外側へ大きく張り出すような特殊な形状とすることなく保持器14を案内することができる。
図3は本発明の第2の実施形態に係る転がり軸受の要部の拡大断面図である。本実施形態は、案内面21に凹溝32が形成されており、この凹溝32によってバッファ領域30が構成されている。この凹溝32は、外側間座15の周方向に沿って形成され、案内面21を実質的に軸方向に分断しており、これによって、案内面21と被案内面22との対向領域A1,A2が凹溝32を挟んで軸方向に分離して配置されている。
凹溝32は、円筒ころ軸受10の軸心を通る断面の形状が略台形状とされている。凹溝32は、開口側から溝底側へ向けて徐々に幅狭となるように互いに逆向きに傾斜した一対の側壁面32aと、底面32bとを備えている。各側壁面32aの軸方向の幅は互いに略同一であり、これらの案内面21に対する傾斜角度も互いに略同一とされている。凹溝32の底面32bは一対の側壁面32aの間において案内面21と平行な面とされている。
凹溝32の底面32bには、第2流路17cの吐出口17c1が開口している。凹溝32は、第2流路17cの径(吐出口17c1の径)よりも大きい開口幅に形成され、凹溝32の底面32bから被案内面22までの間隔は、案内面21と被案内面22との間隔よりも大きく設定されている。
凹溝32は、第2流路17cよりも圧縮空気の流通面積が大きいバッファ領域30を構成している。そして、本実施形態においても、第2流路17cを流通する圧縮空気は、バッファ領域30内に流入することによって減圧され、さらにバッファ領域30から案内面21と被案内面22との対向領域A1,A2に流出するときに、軸方向に離れた2位置Pにおいて増圧される。したがって、本実施形態も第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、本実施形態では、凹溝32は、必ずしも外側間座15の全周に連続して形成されていなくてもよく、少なくとも第2流路17cが形成された部分に対応して形成されていればよい。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る転がり軸受の要部の拡大断面図である。本実施形態は、上述の第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせたものである。すなわち、本実施形態では、被案内面22に環状溝31が形成され、案内面21に凹溝32が形成され、これら環状溝31及び凹溝32によってバッファ領域30が構成されている。環状溝31と凹溝32とは略同一の軸方向幅であり、溝深さも略同一とされている。ただし、これらの寸法は互いに異なっていてもよい。
本実施形態では、上記第1,第2実施形態と同様の作用効果を奏するほか、バッファ領域30における圧縮空気の流通面積を大きくすることができる。
本発明は、上記各実施形態に限定されることなく適宜設計変更可能である。例えば、案内面21は外輪11に形成することができ、この場合、外輪11の内周部に円筒ころ13の軸方向の移動を規制する鍔部を形成し、この鍔部の内周面を案内面21とすることができる。また、各実施形態において、環状溝31や凹溝32における一対の側壁面31a,32aの被案内面22や案内面21に対する傾斜角度は互いに異なっていてもよい。
上記各実施形態において、第2流路17c、被案内面22、案内面21、環状溝31、及び凹溝32(バッファ領域30)は、円筒ころ13を挟んで軸方向両側に設けてもよい。ただし、本発明は、軸方向片側のみに第2流路17c、被案内面22、案内面21を設けている円筒ころ軸受10において、保持器14の傾きを防止するうえで非常に有用である。
本発明は、保持器の案内形式が内輪案内とされた転がり軸受にも適用することができる。また、本発明は、玉軸受、針状ころ軸受、円すいころ軸受等の円筒ころ軸受以外の転がり軸受にも採用することができる。また、上記実施形態では、潤滑手段としてオイルエア潤滑方式を例示しているが、本発明は、圧縮空気を用いて潤滑油を送給する潤滑方式であれば特に限定されず、例えば圧縮空気によってミスト状の潤滑油を供給するオイルミスト潤滑方式等の他の潤滑方式を採用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る転がり軸受の断面図である。 同転がり軸受の要部の拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る転がり軸受の要部の断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る転がり軸受の要部の断面図である。
符号の説明
10 円筒ころ軸受
11 外輪
12 内輪
13 円筒ころ
14 保持器
15 外側間座
17c 流路
17c1 吐出口
21 案内面
22 被案内面
30 バッファ領域
31 環状溝
32 凹溝

Claims (3)

  1. 環状の第1軌道面を有する第1軌道部材と、
    前記第1軌道面に対向する環状の第2軌道面を有する第2軌道部材と、
    前記第2軌道面に対して軸方向にずれた位置に配置された環状の案内面を有するとともに、前記第2軌道部材と一体又は別体に形成された案内部材と、
    前記第1軌道面と前記第2軌道面との間に転動可能に配置された複数の転動体と、
    前記複数の転動体を周方向所定間隔に保持するとともに、前記案内面に摺接可能に対向する被案内面を有する環状の保持器と、を備え、
    前記案内部材に、潤滑油送給用の圧縮空気を流通させる流路が設けられ、
    前記案内面と前記被案内面との対向領域が軸方向に分離して配置され、
    軸方向に分離する前記対向領域の間に、前記流路から流入した圧縮空気を減圧するとともに、その軸方向両側の前記対向領域へ前記圧縮空気を増圧して流出するバッファ領域が形成されていることを特徴とする転がり軸受。
  2. 前記バッファ領域が、前記案内面及び前記被案内面の少なくとも一方に形成された溝により構成されている請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記案内部材が、前記第2軌道部材に隣接して配置された間座である請求項1又は2に記載の転がり軸受。
JP2008258464A 2008-09-24 2008-10-03 転がり軸受 Expired - Fee Related JP5343498B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258464A JP5343498B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 転がり軸受
PCT/JP2009/066545 WO2010035753A1 (ja) 2008-09-24 2009-09-24 転がり軸受
US12/998,127 US20110170818A1 (en) 2008-09-24 2009-09-24 Rolling bearing
KR1020117006774A KR101510169B1 (ko) 2008-09-24 2009-09-24 롤링 베어링
EP09816168.0A EP2327897B1 (en) 2008-09-24 2009-09-24 Rolling bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258464A JP5343498B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090916A true JP2010090916A (ja) 2010-04-22
JP5343498B2 JP5343498B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42253858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258464A Expired - Fee Related JP5343498B2 (ja) 2008-09-24 2008-10-03 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343498B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560145A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Hitachi Seiko Ltd 転がり軸受
JP2005351439A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ntn Corp 円筒ころ軸受のエアオイル潤滑構造
JP2006118525A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
JP2006316842A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Ntn Corp 内輪案内保持器付き転がり軸受
JP2007247784A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ntn Corp ころ軸受の潤滑構造
JP2008008405A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ntn Corp 円筒ころ軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560145A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Hitachi Seiko Ltd 転がり軸受
JP2005351439A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ntn Corp 円筒ころ軸受のエアオイル潤滑構造
JP2006118525A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
JP2006316842A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Ntn Corp 内輪案内保持器付き転がり軸受
JP2007247784A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ntn Corp ころ軸受の潤滑構造
JP2008008405A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ntn Corp 円筒ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP5343498B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010038866A1 (ja) 転がり軸受
WO2010035753A1 (ja) 転がり軸受
US20140199010A1 (en) Rolling bearing unit
JP5233561B2 (ja) 転がり軸受
JP4848964B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2005321049A (ja) ころ軸受
JP2008240796A (ja) シール付きアンギュラ玉軸受及び主軸装置
JP2021076186A (ja) 転がり軸受及び保持器
EP3848602A1 (en) Rolling bearing and spindle device equipped with rolling bearing
JP4618197B2 (ja) 円筒ころ軸受および円筒ころ軸受用保持器
JP5320955B2 (ja) 転がり軸受
JP2007147056A (ja) 円筒ころ軸受
JP2008208973A (ja) 円すいころ軸受
JP2009275722A (ja) 転がり軸受
JP2006250222A (ja) スラストころ軸受
JP5321052B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2008267400A (ja) 玉軸受
JP5343498B2 (ja) 転がり軸受
JP5578244B2 (ja) 転がり軸受
JP5320957B2 (ja) 転がり軸受
WO2018225720A1 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2006125604A (ja) スラストころ軸受
JP5487835B2 (ja) 転がり軸受
JP2010031967A (ja) 転がり軸受
JP6606903B2 (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees