JP2010090701A - 外装材設置構造 - Google Patents

外装材設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010090701A
JP2010090701A JP2010007044A JP2010007044A JP2010090701A JP 2010090701 A JP2010090701 A JP 2010090701A JP 2010007044 A JP2010007044 A JP 2010007044A JP 2010007044 A JP2010007044 A JP 2010007044A JP 2010090701 A JP2010090701 A JP 2010090701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
exterior material
side connector
runner
installation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010007044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566706B2 (ja
Inventor
Akio Sato
秋雄 佐藤
Koichi Okunoki
宏一 奥野木
Masashi Okawa
真史 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikukawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kikukawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikukawa Kogyo Co Ltd filed Critical Kikukawa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010007044A priority Critical patent/JP5566706B2/ja
Publication of JP2010090701A publication Critical patent/JP2010090701A/ja
Priority to KR1020107029628A priority patent/KR20120107539A/ko
Priority to CN2010800022180A priority patent/CN102257227A/zh
Priority to US13/057,106 priority patent/US8336264B2/en
Priority to EP10803551.0A priority patent/EP2525017A4/en
Priority to PCT/JP2010/066330 priority patent/WO2011086729A1/ja
Priority to TW100101194A priority patent/TW201124599A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5566706B2 publication Critical patent/JP5566706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/0805Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and the wall
    • E04F13/0807Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and the wall adjustable perpendicular to the wall
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/0805Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and the wall
    • E04F13/0808Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and the wall adjustable in several directions one of which is perpendicular to the wall
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/081Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and covering elements
    • E04F13/0821Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and covering elements the additional fastening elements located in-between two adjacent covering elements
    • E04F13/0826Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and covering elements the additional fastening elements located in-between two adjacent covering elements engaging side grooves running along the whole length of the covering elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/66Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of facade constructions, e.g. wall constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/26Building materials integrated with PV modules, e.g. façade elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】外装材の上方向への移動を抑制しながら、外装材を壁面に容易に設置することが可能な外装材設置構造を提供する。
【解決手段】外装材である複数のソーラーパネル3と、壁面Wに固定され、複数のソーラーパネル3を下側から保持する下側のランナー2と、壁面Wに固定され、複数のソーラーパネル3を上側から保持する上側のランナー2と、を備える外装材設置構造1であって、上側のランナー2は、壁面Wに固定される固定部21と、基端側が固定部21に上下方向に回動可能に取り付けられた回動部22と、回動部22の先端側に設けられ、回動部22を下向きに回動させるとソーラーパネル3に係合し、回動部22を上向きに回動させるとソーラーパネル3から離脱する上側係合部23と、を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、外装材を建物の壁面に設置するための外装材設置構造に関する。
従来から、建物の壁面を外装材で被覆して装飾することが行われている。また、近年では、外装材に太陽電池素子を取り付けていわゆるソーラーパネルを形成し、装飾と同時に発電することが行われている。特に、太陽光発電は、化石燃料に依存しないエコロジーなエネルギーとして注目されている。
例えば、特許文献1には、断面視で略L字状を呈する保持部材を建物の壁面に上下二段に取り付けるとともに当該保持部材の上端部に複数のコネクタを設け、一方で、太陽電池素子を組み込んだ外装材(ソーラーパネル)の背面に保持部材の上端部に係合する係合片を上下二段に設けるとともに当該係合片に保持部材のコネクタと接続する出力端子を設け、さらに、複数のコネクタ同士を接続する集電線を保持部材に沿って配線し、複数の外装材を係合片を介して保持部材に機械的に固定すると同時に、複数の外装材の太陽電池素子同士を電気的に接続する外装材設置構造が記載されている。
実開昭63−22755号公報
しかし、特許文献1に記載の外装材設置構造では、略L字状を呈する保持部材の上端部に、外装材の背面から下向きに突出した係合片の凹溝を上から嵌め込む構造であるため、例えば地震の際に上方向の荷重が壁材に作用した場合には、保持部材と係合片との係合が外れてしまうおそれがある。
また、仮に、外装材の上方向への移動を制限するための固定手段を、保持部材の他に別途設けると、固定手段を施工する分の手間がかかり、施工コストや材料コストの増大を招くという問題がある。
さらに、特許文献1の構造では、略L字状を呈する保持部材の上端部にコネクタが設けられているとともに、保持部材に係合する外装材の係合片に出力端子が設けられているので、保持部材と係合片との係合が外れると、コネクタと出力端子の接続も外れてしまうという問題がある。また、出力端子の周りに防水シールなどを施すことが煩雑かつ困難であり、防水性に問題がある。また、仮に、防水シールを施した場合には、保持部材と係合片との間に防水シールが介在することになり、保持部材と係合片との機械的な接続強度の低下や、コネクタと出力端子の電気的な接続強度の低下を招くおそれがある。
本発明は、これらの問題に鑑みて成されたものであり、外装材の上方向への移動を抑制しながら、外装材を壁面に容易に設置することが可能な外装材設置構造を提供することを課題とする。
本発明は、複数の外装材と、建物の壁面に固定され、前記複数の外装材を下側から保持する下側保持部材と、前記建物の壁面に固定され、前記複数の外装材を上側から保持する上側保持部材と、を備える外装材設置構造であって、前記上側保持部材は、前記壁面に固定される固定部と、基端側が前記固定部に上下方向に回動可能に取り付けられた回動部と、前記回動部の先端側に設けられ、前記回動部を下向きに回動させると前記外装材に係合し、前記回動部を上向きに回動させると前記外装材から離脱する上側係合部と、を有することを特徴とする。
かかる構造によれば、本発明は、複数の外装材を下側から保持する下側保持部材と、複数の外装材を上側から保持する上側保持部材と、を備えているので、外装材を下側からのみならず、上側からも保持することができる。そのため、地震などによってソーラーパネルに上向きの荷重が作用した場合にも、外装材の上方向への移動を抑制することができる。
また、かかる構造によれば、上側保持部材は、回動部の先端側に設けられ、回動部を下向きに回動させると外装材に係合し、回動部を上向きに回動させると外装材から離脱する上側係合部を有しているので、下側保持部材に外装材を下側から保持させる際に、回動部を上向きに回動させておくことにより、上側保持部材が取り付けの邪魔になることがなく、その後に、回動部を下向きに回動させることで、回動部の先端に設けた上側係合部を外装材に容易に係合することができる。また、回動部を下向きに回動させることで、上側係合部と外装材との隙間を小さくしてガタツキを少なくすることができる。
また、前記下側保持部材は、前記外装材に係合する下側係合部を備え、前記各外装材は、前記上側係合部に係合する上側被係合部と、前記下側係合部に係合する下側被係合部と、を有し、前記上側係合部及び前記上側被係合部の一方には、凹溝が形成されており、前記上側係合部及び前記上側被係合部の他方には、前記凹溝に嵌合する突条が形成され、前記下側係合部及び前記下側被係合部の一方には、凹溝が形成されており、前記下側係合部及び前記下側被係合部の他方には、前記凹溝に嵌合する突条が形成されているのが好ましい。
かかる構成によれば、凹溝に突条を係合させることにより、上側係合部と上側被係合部とを容易に係合することができるとともに、下側係合部と下側被係合部とを容易に係合することができる。
また、前記上側係合部及び前記上側被係合部の一方に形成された前記凹溝内には、突起が形成されており、前記上側係合部及び前記上側被係合部の他方に形成された前記突条には、前記突起に対応する位置に、前記突起と嵌り合う切欠部が形成されているのが好ましい。
かかる構成によれば、上側係合部及び上側被係合部の一方に形成された凹溝内には、突起が形成されており、上側係合部及び上側被係合部の他方に形成された突条には、前記突起に対応する位置に、前記突起と嵌り合う切欠部が形成されているので、地震などによって外装材に水平方向の力が作用したときに、突起と切欠部とが噛み合い、上側保持部材に対して外装材が水平方向にずれることがない。そのため、例えば、外装材をソーラーパネルにして、上側保持部材にソーラーパネル(パネル側コネクタ)と接続する保持部材側コネクタを設けた場合に、保持部材側コネクタとソーラーパネルとが外れてしまうことを抑制できる。
一方、下側保持部材と外装材との間については、水平方向の相対移動を許容することで、地震の力を逃がすことができる。また、例えば、外装材をソーラーパネルにして、上側保持部材にソーラーパネルと接続する保持部材側コネクタを設けた場合には、下側保持部材に沿ってソーラーパネルを滑らせることができるので、組み立て時に、保持部材側コネクタに対してソーラーパネルを位置あわせすることが容易になる。
また、前記上側保持部材は、前記回動部の先端側に、当該上側保持部材の上方に設置される他の複数の外装材に係合する下側係合部を有する構成とするのが好ましい。
かかる構成によれば、上側保持部材が下側保持部材を兼用することができるので、上側保持部材の上方に、他の複数の外装材を設置することが可能となる。これにより、部品の種類を少なくしながら、複数の外装材を、水平方向のみならず上下方向にも隣接して設置することができる。
また、前記複数の外装材は、互いに隙間を空けて設置され、前記上側保持部材は、隣り合う前記外装材同士の隙間に対応する位置に、足場つなぎ材を連結するための連結部を有する構成とするのが好ましい。
上側保持部材は、隣り合う前記外装材同士の隙間に対応する位置に、足場つなぎ材を連結するための連結部を有しているので、建物の壁面に外装材を設置する際に仮設する足場を、足場つなぎ材を介して上側保持部材に容易に固定することができる。
また、前記外装材は、太陽電池素子を有するソーラーパネルであり、前記上側保持部材は、前記固定部に取り付けられ、前記複数のソーラーパネルにそれぞれ接続する複数の保持部材側コネクタと、前記複数の保持部材側コネクタ同士を接続する集電線と、をさらに備える構成とするのが好ましい。
かかる構成によれば、保持部材側コネクタは、固定部に取り付けられており、上側係合部とは別体に設けられているので、保持部材側コネクタとソーラーパネルとの電気的な接続を確実に行った後に、回動部を下向きに回動させてソーラーパネルと上側係合部との機械的な接続を確実に行うことができる。
また、前記上側保持部材は、下向きに回動した前記回動部と前記固定部とによって囲われる中空部を有し、前記中空部に前記集電線が設置されている構成とするのが好ましい。
かかる構成によれば、下向きに回動した回動部と固定部とによって囲われる中空部に集電線が設置されているので、回動部を上向きに回動させることで中空部を開放して集電線の配置を容易にしながら、回動部を下向きに回動させることで集電線の保護を容易に図ることができる。
また、前記ソーラーパネルは、前記保持部材側コネクタに接続するパネル側コネクタを備え、前記保持部材側コネクタ及び前記パネル側コネクタは、互いに接続する接続端子をそれぞれ備え、前記保持部材側コネクタ及び前記パネル側コネクタの一方は、前記接続端子の周囲を囲い、前記保持部材側コネクタ及び前記パネル側コネクタの他方に当接する第1シール部材を有するのが好ましい。
かかる構成によれば、保持部材側コネクタ又はパネル側コネクタの接続端子の周囲に、第1シール部材が設けられているので、接続端子を確実に防水することができる。
また、保持部材側コネクタは、上側係合部とは別体に形成された固定部に設けられているので、上側係合部とソーラーパネルとの間に第1シール部材が介在することがない。そのため、上側係合部とソーラーパネルとの機械的な接続強度の低下を防止できる。
また、上側保持部材の回動部を下向きに回動してソーラーパネルに上側から係合させることで、ソーラーパネルが上側保持部材に引き付けられるので、第1シール部材のシール性を高めることができる。
また、前記保持部材側コネクタ及び前記パネル側コネクタの一方は、前記第1シール部材の上方に延在し、前記保持部材側コネクタ及び前記パネル側コネクタの他方に当接する第2シール部材をさらに備え、前記第2シール部材は、中央部から両端部に向かうほど前記第1シール部材に近づくように傾斜しているのが好ましい。
かかる構成によれば、第1シール部材の上方に延在する第2シール部材をさらに備えているので、第1シール部材に雨水などが直接かかることを防止して、保持部材側コネクタ及びパネル側コネクタの接続端子の防水性を向上させることができる。
また、第2シール部材は、中央部から両端部に向かうほど前記第1シール部材に近づくように傾斜しているので、雨水などを効率よく排水することができる。
本発明によれば、外装材の上方向への移動を抑制しながら、外装材を壁面に容易に設置することが可能な外装材設置構造を提供することができる。
本実施形態に係る外装材設置構造の一部を分解して示した斜視図である。 図1のI−I矢視断面図である。 図2のA部を拡大して示した断面図である。 ランナー側コネクタの構造図であり、(a)はソーラーパネル側から見た側面図、(b)は(a)のII−II矢視断面図である。 (a)はソーラーパネルの上辺付近の拡大断面図であり、(b)は(a)のIII−III矢視断面図である。 パネル側コネクタの構造図であり、(a)は壁面側から見た側面図、(b)は(a)のIV−IV矢視断面図である。 (a)は、上側係合部付近の拡大断面図であり、(b)は上側係合部付近の分解斜視図である。
本発明の第1実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の番号を付し、重複する説明は省略する。本実施形態では、建物であるビルの壁面に、外装材であるソーラーパネルを取り付ける場合を例にとって説明する。
図1は、本実施形態に係る外装材設置構造の一部を分解して示した斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る外装材設置構造1は、太陽電池素子31を有する複数のソーラーパネル3をビルBDの壁面Wに設置するための構造であり、例えばビルBDの窓と窓の間の壁面Wを覆ってビルBDの外観を装飾するとともに、太陽光発電によってビルBDの省エネ化を図るものである。
外装材設置構造1は、基本的に、互いに上下に間隔を隔てて壁面Wに取り付けられた一対のランナー2と、この一対のランナー2の間に取り付けられて水平方向に隣接して配置された複数のソーラーパネル3と、を備えて構成されている。
本実施形態では、4本のランナー2A,2B,2C,2Dと、3段のソーラーパネル群3A,3B,3Cによって、3つの外装材設置構造1が構成されている。
4つのランナー2のうち、中央の2つのランナー2B,2Cは、それぞれ、特許請求の範囲における「上側保持部材」と「下側保持部材」とを兼ねている。つまり、中央の2つのランナー2B,2Cは、その下側に設置されたソーラーパネル3を上側から保持しているとともに、その上側に設置されたソーラーパネル3を下側から保持している。
また、図1に示すように、各ランナー2は、複数のソーラーパネル3とそれぞれ接続するための複数のランナー側コネクタ4と、これらの複数のランナー側コネクタ4を(ひいては水平方向に隣接する複数のソーラーパネル3を)直列に接続する集電線6と、を有している。さらに、各ソーラーパネル3は、壁面W側の面(背面)の上縁付近に、ランナー側コネクタ4と接続するパネル側コネクタ5を有している。
図2は、図1のI−I矢視断面図である。図3は、図2のA部を拡大して示した断面図である。
図2、図3に示すように、ランナー2は、外装材であるソーラーパネル3を壁面Wに固定するためのいわゆる下地材(胴縁)として機能するものであり、壁面Wに水平方向に延在するように固定されている。ランナー2は、例えばアルミニウム材やステンレス材を押出成形して製造した長尺部材であり、断面視で略四角筒状に形成されている。ランナー2は、略逆L字形状を呈するファスナー7を介して壁面Wに固定されている。ファスナー7については後述する。
図3に示すように、ランナー2は、ファスナー7を介して壁面Wに固定される固定部21と、基端側が固定部21に回動自在に固定された回動部22と、回動部22の先端側に設けられた上側係合部23と、回動部22の先端側であって上側係合部23の上方に設けられた下側係合部24と、を主に備えている。
固定部21は、底壁21aと、底壁21aの壁面W側の端部から立ち上がる後壁21bと、底壁21aのソーラーパネル3側の端部から立ち上がる前壁21cと、を備えており、断面視で略凹字形状に形成されている。
後壁21bの上端部には、壁面Wと反対側に向かって膨出する膨出部21dが形成されており、この膨出部21dの上部には、断面視で略円弧状を呈するヒンジ溝21eが形成されている。ヒンジ溝21eは、後記する回動部22の基端側(壁面W側)を回動自在に支持している。
前壁21cは、後壁21bの略半分程度の高さ寸法となっている。前壁21cの上端部には、後記する回動部22の先端側に当接する当接部21fが形成されている。当接部21fは、前壁21cの上端部からソーラーパネル3側と壁面W側の両方に向かってそれぞれ延出している。当接部21fのうち、壁面W側に向かって延出した部分には、後記する回動部22に部分的に嵌合する嵌合溝21gが形成されている。
回動部22は、上壁22aと、上壁22aのソーラーパネル3側の端部から垂れ下がる垂壁22bと、垂壁22bの下端部からソーラーパネル3側に延出する延出部22cと、を主に備えており、断面視で略クランク形状に形成されている。
上壁22aの壁面W側の端部には、下方に向かってヒンジ部22dが突出形成されている。ヒンジ部22dの先端部は、断面視で略円形状を呈しており、固定部21に形成されたヒンジ溝21eに上下方向に回動可能に連結されている。
延出部22cの壁面W側の端部には、回動部22を下向きに回動したときに、固定部21に形成された嵌合溝21gに嵌合する嵌合部22eが下向きに突出形成されている。
上側係合部23は、ランナー2の下側に設置されるソーラーパネル3の上端部を上側から保持する部分であり、延出部22cのソーラーパネル3側の端部に設けられている。
上側係合部23は、延出部22cの下面から下方に向かって突設された一対の突条23aと、この一対の突条23aの間に形成された凹溝23bと、によって構成されている。
一対の突条23aの先端部は、断面視で略円形状に形成されており、その周面には緩衝用の樹脂皮膜がコーティングされている。凹溝23bは、回動部22を下向きに回動したときに、後記するソーラーパネル3の上辺に設けられた上側被係合部36(図2参照)に係合し、回動部22を上向きに回動したときに、上側被係合部36から離脱するようになっている。
下側係合部24は、ランナー2の上側に設置されるソーラーパネル3の下端部を下側から保持する部分であり、延出部22cのソーラーパネル3側の端部に設けられている。
下側係合部24は、延出部22cの上面から上方に向かって突設された一対の突条24aと、この一対の突条24aの間に形成された凹溝24bと、によって構成されている。
一対の突条24aの先端部は、断面視で略円形状に形成されており、その周面には緩衝用の樹脂皮膜がコーティングされている。凹溝24bは、後記するソーラーパネル3の下辺に設けられた下側被係合部37に係合している。
ランナー2は、下向きに回動した回動部22と固定部21とによって周囲を囲われた中空部25を有している。中空部25の内部には、後記するランナー側コネクタ4同士を接続する集電線6が配置されている。中空部25は、図3に二点鎖線で示すように、回動部22を上向きに回動させることによって長手方向に開放することができるので、集電線6を容易に設置することができる。
なお、集電線6は、現場での施工負担を軽減するために、ランナー2を製造する工場で中空部25内に予め設置するのが好ましい。
また、ランナー2の底壁21aの略中央には、長手方向に沿って開口するスリット21hが形成されている。また、底壁21aの上面には、スリット21hを挟んで、一対の縦壁21iが形成されている。一対の縦壁21iの上端は、横壁21jによって連結されて閉塞されている。これらのスリット21hと一対の縦壁21iと横壁21jとによって、ファスナー7を締結するボルトBを係止するための係止溝21kが構成されている。
一対の縦壁21iの間隔は、ファスナー7を締結するためのボルトBの頭部の幅寸法と略同じ寸法に形成されており、スリット21hの幅寸法は、当該ボルトBの頭部の幅寸法よりも小さい寸法に形成されている。つまり、係止溝21kは、ファスナー7を固定するためのボルトBの回り止めの機能と抜け止めの機能とを有している。
次に、ファスナー7について図3を参照して説明する。
ファスナー7は、ランナー2を壁面Wに固定するための部材であり、壁面Wに打設されたアンカーボルト71と、垂直片72aと水平片72bによって側面視逆L字形状に形成されたブラケット72と、壁面Wとブラケット72との間に介設された調整用座金73と、を主に備えている。
ファスナー7は、ブラケット72の垂直片72aと調整用座金73とをアンカーボルト71に挿通してナットNで締結することで壁面Wに固定されている。また、ファスナー7は、ランナー2の係止溝21kに設置したボルトBを、ブラケット72の水平片72bに挿通してナットNで締結することで、ランナー2を固定している。
ファスナー7は、壁面Wに対するブラケット72の傾きを調整する機能を有している。
具体的には、調整用座金73の壁面Wと反対側の面には、中心軸を水平方向とする円弧状の凸曲面73aが形成されており、ブラケット72の垂直片72aの壁面W側の面には、前記凸曲面73aに対応する円弧状の凹曲面72cが形成されている。垂直片72aには、アンカーボルト71を挿通するための長孔(図示省略)が上下方向に沿って形成されており、調整用座金73の凸曲面73aに対してブラケット72の凹曲面72cを上下にずらすことによって、水平片72bの上面の傾斜を調整することができる。そのため、壁面Wが施工誤差によって傾いている場合でも、ブラケット72の傾きを調整してランナー2を水平に設置することができる。
また、凸曲面73aと凹曲面72cには、互いに噛み合う突条73b、72dが形成されている。そのため、調整用座金73に対してブラケット72をずらして調整した後、アンカーボルト71にナットNを螺着するまでの間に、ブラケット72が滑ってずれてしまうことがない。また、締結後においても、振動などによってずれてしまうことがない。
また、水平片72bの上面とランナー2の底壁21aの下面にも、互いに噛み合う突条がそれぞれ形成されている。
図3に破線で示すように、ランナー2の前壁21cには、作業足場(図示せず)を固定するための足場つなぎ材8が取り付けられている。足場つなぎ材8は、丸棒状の金属製部材であり、水平方向に隣り合うソーラーパネル3同士の間に設置されている。足場つなぎ材8の壁面W側の端部は、ランナー2の中空部25内に設置されたナットNに連結されている。なお、ランナー2の前壁21cは、底壁21aから上方に離間した位置に、横壁21nを有している。また、前壁21cは、足場つなぎ材8を挿通するための貫通孔21oを有している。底壁21aと横壁21nによって周り止めされたナットNと貫通孔21oとによって、ランナー2に足場つなぎ材8を連結するための連結部21pが構成されている。
図4は、ランナー側コネクタの構造図であり、(a)はソーラーパネル側から見た側面図、(b)は(a)のII−II矢視断面図である。
図2、図4に示すように、ランナー2の固定部21の下側には、ランナー側コネクタ4が取り付けられている。
ランナー側コネクタ4は、コネクタ本体41と、ソーラーパネル3と接続するための接続端子42と、壁面Wに対してコネクタ本体41を支持するためのプレート43及び調整ねじ44と、を備えている。
コネクタ本体41は、接続端子42を収容する箱状の樹脂製部材であり、その上端部の両側には、ランナー2の長手方向にそれぞれ突出するフランジ部41aを有している。フランジ部41aには、固定用のボルトBを挿通するための貫通孔(図示省略)が形成されている。また、ランナー2の底壁21aには、後記するランナー側コネクタ4の取付位置に対応する部分に、ボルトBを挿通するための貫通孔(図示省略)が形成されている。
コネクタ本体41は、ランナー2の底壁21aに設けた貫通孔とフランジ部41aに設けた貫通孔とに挿通したボルトBにナットNを螺着することで、ランナー2の固定部21に締結されている。
なお、底壁21aの上面には、コネクタ本体41を締結するためのナットNの回り止めとして、前壁21cから壁面W側に離間した位置に、縦壁21m(図3参照)が形成されている。
コネクタ本体41のソーラーパネル3側の面には、凹部41bが形成されており、凹部41bの内部には、接続端子42の一端側42aが露出している。接続端子42の他端側42bは、コネクタ本体41の上面から突出して、ランナー2の底壁21aに設けられた開口部(図示省略)を通って、中空部25内に配置され、集電線6に接続されている。
図4(b)に示すように、コネクタ本体41の壁面W側の側面には、プレート43が取り付けられている。プレート43の下端部は、コネクタ本体41よりも下方に突出している。プレート43の下端部にはねじ孔43aが形成されており、調整ねじ44が螺着されている。調整ねじ44の先端部は、壁面Wに当接している。これにより、風圧によってソーラーパネル3が壁面Wに向かって押圧されたときに、プレート43及び調整ねじ44によってコネクタ本体41が壁面Wに支持されるので、ランナー2とコネクタ本体41との接続部に作用する荷重が緩和されることになる。なお、調整ねじ44を回転させることにより、プレート43と壁面Wとの間隔に合わせて、調整ねじ44のプレート43からの突出量を調整することができる。
次に、ソーラーパネル3について説明する。図5(a)はソーラーパネルの上辺付近の拡大断面図であり、(b)は(a)のIII−III矢視断面図である。
図1、図5に示すように、ソーラーパネル3は、壁面Wを被覆して装飾するとともに発電を行う外壁材であり、太陽電池素子31と、太陽電池素子31の周囲に取り付けられた枠部材32と、太陽電池素子31で発電した電力を出力するためのパネル側コネクタ5と、を主に備えている。
太陽電池素子31は、受けた光を電力に変換するパネル状の装置である。太陽電池素子31は、ケーブル31aを介してパネル側コネクタ5に接続されている。
枠部材32は、図1に示すように、太陽電池素子31の周囲を保持する四角枠状の金属製の部材である。枠部材32は、図1及び図5に示すように、4つの枠片34と、これらを互いに連結する4つの連結片35と、を備えている。以下では、4つの枠片34のうち、太陽電池素子31の上縁部に取り付けられる枠片34を例にとって説明する。
枠片34は、図5(a)に示すように、太陽電池素子31の縁部に嵌合する溝部341と、連結片35に嵌合する嵌合部342と、ランナー2の上側係合部23に係合する上側被係合部となる突条343と、を有している。枠片34は、例えばアルミニウム材やステンレス材を押出成形して製造した部材である。図5(b)に示すように、枠片34の長手方向の端部34aは、45度に傾斜して切り取られている。
溝部341は、図5(a)に示すように、前壁341aと、前壁341aの上端部から壁面W側に延出する上壁341bと、上壁341bの壁面W側の端部から斜め下方に延出する後壁341cと、によって下向きに(太陽電池素子31に向かって)開口する溝状に形成されている。
嵌合部342は、後壁341cの下端部から壁面W側に延出する上壁342aと、上壁342aの太陽電池素子31側の端部から下方に延出する前壁342bと、上壁342aの壁面W側の端部から下方に延出する後壁342cと、前壁342bの下端部から壁面W側に延出する返し部342dと、後壁342cの下端部から太陽電池素子31側に延出する返し部342eと、返し部342d,342eの間に形成されたスリット342fとを備えている。嵌合部342の長手方向の端部には、後記する連結片35が挿入される。
突条343は、嵌合部342の上壁342aの壁面W側の端部から上方に立ち上がる壁状の部分である。
連結片35は、図5(b)に示すように、枠片34同士を直角に接続する部材であり、側面視でL字形状を呈している。連結片35は、枠片34の嵌合部342と略等しい断面形状に形成されており、嵌合部342に圧入固定されている。
このような枠片34を、太陽電池素子31の四方に配置して、連結片35によって枠片34同士を直角に連結することによって、四角枠状の枠部材32が形成される。また、各枠片34の溝部341に、太陽電池素子31の各縁部が嵌め込まれて固定される。これにより、ソーラーパネル3が構成されることとなる。
また、太陽電池素子31の上縁に沿って設置された枠片34の突条343によって、ソーラーパネル3の上側被係合部36が構成され、太陽電池素子31の下縁に沿って設置された枠片34の突条343によって、ソーラーパネル3の下側被係合部37が構成されることとなる。
図6は、パネル側コネクタの構造図であり、(a)は壁面側から見た側面図、(b)は(a)のIV−IV矢視断面図である。
図6に示すように、パネル側コネクタ5は、樹脂製のコネクタ本体51と、ランナー側コネクタ4と接続するための接続端子52と、接続端子52の周囲を囲う第1シール部材53と、第1シール部材53の上方に設置された第2シール部材54と、を備えている。
コネクタ本体51は、接続端子52を収容する箱状の樹脂製部材であり、その上端部の両側には、上側の枠片34の長手方向にそれぞれ突出するフランジ部51aを有している。フランジ部51aにはボルトBを挿通するための貫通孔が設けられている。コネクタ本体51は、ねじ孔を形成したプレート51bを上側の枠片34の嵌合部342に設置し、フランジ部51aの貫通孔に挿通したボルトBをプレート51bのねじ孔に螺着することで、上側の枠片34の下方に固定されている。
接続端子52の一端側52aは、コネクタ本体51の壁面W側の側面から突出しており、パネル側コネクタ5をランナー側コネクタ4に接続したときに、ランナー側コネクタ4の接続端子42に接続するようになっている。
また、接続端子52の他端側52bは、コネクタ本体51の下面から突出しており、太陽電池素子31の出力ケーブルに接続されている。
なお、コネクタ本体51の壁面W側の側面には、四角筒状の周壁51cが形成されており、接続端子52の一端側52aを囲っている。周壁51cは、パネル側コネクタ5をランナー側コネクタ4に接続したときに、凹部41bに嵌入される。
第1シール部材53は、例えばゴムなどで形成された環状の弾性部材であり、コネクタ本体51の壁面W側の側面に、接続端子52の周囲(より詳しくは周壁51cの周囲)を囲うように設置されている。第1シール部材53は、パネル側コネクタ5をランナー側コネクタ4に接続したときに、ランナー側コネクタ4に当接して両者の隙間をシールするようになっている。
第2シール部材54は、例えばゴムなどで形成された線状の弾性部材であり、コネクタ本体51の壁面W側の側面であって、第1シール部材53の上方に設置されている。第2シール部材54は、パネル側コネクタ5をランナー側コネクタ4に接続したときに、ランナー側コネクタ4に当接して両者の隙間をシールするようになっている。第2シール部材54は、図6(a)に示すように、中央部54aから両端部54bに向かうほど第1シール部材53に近づくように傾斜している。そのため、第2シール部材54の上に到達した雨水を第2シール部材54の両端部から排出することができ、第1シール部材53に雨水が到達することを抑制できる。
次に、図7を参照してソーラーパネル3の横ずれ防止機構について説明する。図7(a)は、上側係合部付近の拡大断面図であり、(b)は上側係合部付近の分解斜視図である。
図7(a)に示すように、上側係合部23の凹溝23bの内部には、円筒状の突起部材23cが配置されている。突起部材23cの中空部には雌ねじが形成されている。また、上側係合部23の壁面W側の突条23aには、貫通孔23dが形成されている。突起部材23cは、貫通孔23dに挿通されたねじ23eを中空部の雌ねじに螺着させることによって、凹溝23bの内部に固定されている。
一方、ソーラーパネル3の上側被係合部36を構成する枠片34の突条343は、凹溝23bの内部に固定された突起部材23cに対応する位置に、切欠部343aを有している。これにより、回動部22を下向きに(ソーラーパネル3に向かって)回動させて、上側係合部23を上側被係合部である突条343に係合させたときに、突起部材23cが切欠部343aに入り込むこととなる。
本実施形態に係る外装材設置構造1は、基本的に以上のように構成されるものであり、次に、本実施形態に係る外装材設置構造1の組み立て方法と作用効果について、図1乃至図7を参照して説明する。
はじめに、ランナー2を製造する工場において、ランナー2の下側の所定箇所に複数のランナー側コネクタ4(図2、図4参照)を設置するとともに、ランナー2の中空部25に、集電線6を配置し、集電線6を介して複数のランナー側コネクタ4を直列に接続する。このとき、ランナー2の中空部25は、回動部22を上方に回動させることによって、長手方向に広く開放されるので、ランナー側コネクタ4と集電線6との接続や、集電線6の中空部25への配置を容易に行うことができる。また、集電線6が中空部25に配置されるので、集電線6とランナー側コネクタ4との接続箇所の防水性を向上させることができる。
なお、ランナー側コネクタ4及び集電線6の設置作業は、工場で行う場合に限定されるものではなく、施工現場で行ってもよいことはいうまでもない。
次に、図2に示すように、ビルBDの壁面Wに、互いに上下に所定の間隔を隔てて少なくとも1対のランナー2を設置する。このとき、ランナー2の設置箇所に対応する部分に予めファスナー7を設置する。また、ファスナー7は、図3に示すように、ブラケット72の水平片72bが水平になるように、調整用座金73の凸曲面73aに対してブラケット72の凹曲面72cをずらして調整する。また、ランナー2の係止溝21kに、ファスナー7を締結するためのボルトBを予め設置する。これにより、ランナー2を壁面Wに容易に固定することができる。
次に、図2、図3に示すように、1対のランナー2のうち、下側保持部材となる下側のランナー2の下側係合部24の凹溝24bに、ソーラーパネル3の下側被係合部37となる突条343(図5参照)を挿入する。これにより、ソーラーパネル3は、下側保持部材となるランナー2によって下側から保持されることとなる。
このとき、1対のランナー2のうち、上側保持部材となる上側のランナー2の回動部22を上向きに回動させておくと、ソーラーパネル3の上辺が、上側のランナー2に当接することがない。そのため、下側のランナー2の下側係合部24とソーラーパネル3の下側被係合部37とを容易に係合させることができる。
次に、図2、図4、図6に示すように、ソーラーパネル3のパネル側コネクタ5を、ランナー2のランナー側コネクタ4に押し付けるようにして、周壁51cを凹部41bに挿入するとともに、接続端子52を接続端子42に接続する。
このとき、上側のランナー2の回動部22は上向きに回動してあるので、パネル側コネクタ5とランナー側コネクタ4との接続を目視で確認しながら確実に行うことができる。
また、パネル側コネクタ5の壁面W側の側面に設けられた第1シール部材53及び第2シール部材54が、ランナー側コネクタ4に押し付けられて、接続端子52,42の周囲がシールされることとなる。
次に、図2、図3に示すように、上側のランナー2の回動部22を下向きに回動させることにより、上側係合部23の凹溝23bに、上側被係合部36を構成する突条343(図5参照)を嵌め入れる。これにより、ソーラーパネル3は、上側保持部材となるランナー2によって上側から保持されることとなる。そのため、地震などによってソーラーパネル3に上向きの荷重が作用した場合でも、ソーラーパネル3が上向きに移動することが抑制され、ランナー2から外れにくくなる。
また、上側のランナー2の回動部22を下向きに回動させて、上側係合部23の凹溝23bに、上側被係合部36を構成する突条343(図5参照)を嵌め入れる際に、ソーラーパネル3が、ランナー2に対して引き付けられるので、第1シール部材53及び第2シール部材54のシール性を向上させることができる。
さらに、図7に示すように、上側のランナー2の回動部22を下向きに回動させて、上側係合部23の凹溝23bに、上側被係合部36を構成する突条343(図5参照)を嵌め入れると、凹溝23b内に設けられた突起部材23cが、突条343に設けられた切欠部343aに挿入されることとなる。これにより、上側保持部材となる上側のランナー2に対して、ソーラーパネル3が、ランナー2の長手方向に移動不能になる。そのため、例えば地震などによってソーラーパネル3に水平方向の荷重が作用した場合に、上側保持部材となる上側のランナー2に対して、ソーラーパネル3が移動しないので、パネル側コネクタ5とランナー側コネクタ4との接続箇所に大きな荷重が作用することを抑制することができ、パネル側コネクタ5及びランナー側コネクタ4の脱落や破損を防止することができる。
一方、ソーラーパネル3は、下側保持部材となる下側のランナー2に対して、ランナー2の長手方向に相対的に移動可能(スライド可能)に設置されているので、例えば地震などによってソーラーパネル3に水平方向の荷重が作用した場合に、下側のランナー2に対してソーラーパネル3が相対移動することにより、地震の力を逃がして、各部材同士の連結箇所に作用する荷重を緩和することができる。また、ソーラーパネル3の破損を防止することができる。
このようにして、複数のソーラーパネル3を水平方向に隣接して配置することにより、一段面の外装材設置構造1が完成する。
また、上側保持部材となる上側のランナー2は、下側係合部24を有しているので、当該ランナー2を下側保持部材とみなして、ランナー2の上側に他のソーラーパネル3をさらに設置して、2段目、3段目の外装材設置構造1を順次構成することができる。
また、ランナー2は、水平方向に隣り合うソーラーパネル3同士の隙間に対応する位置に、足場つなぎ材8を連結するための連結部21pを有しているので、ランナー2及びファスナー7を介して、足場つなぎ材8を壁面Wに容易に固定することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、外装材としてソーラーパネル3を用いたが、太陽電池素子を有しない外装材を壁面Wに設置する場合に適用してもよい。この場合でも、ランナー2の回動部22を下向きに回動させることにより、外装材を上側から容易に保持することができる。
また、本実施形態では、ランナー2は、上側係合部23及び下側係合部24の両方を備える構成としたが、例えば、外装材設置構造1を一段だけ設ける場合などには、ソーラーパネル3の下側に設置するランナー2(特許請求の範囲における「下側保持部材」に相当する。)には上側係合部23を設ける必要はなく、また、ソーラーパネル3の上側に設置するランナー2(特許請求の範囲における「上側保持部材」に相当する。)には下側係合部24を設ける必要はない。
また、本実施形態では、ランナー2の上側係合部23及び下側係合部24として凹溝23b、24bを設け、ソーラーパネル3の上側被係合部36及び下側被係合部37として突条343を設ける構成としたが、ランナー2の上側係合部23及び下側係合部24を突条形状に構成し、ソーラーパネル3の上側被係合部36及び下側被係合部37を凹溝形状に構成してもよい。
1 外装材設置構造
2 ランナー
21 ランナー
21 固定部
22 回動部
23 上側係合部
23b 凹溝
23c 突起部材
24 下側係合部
24b 凹溝
25 中空部
3 ソーラーパネル
31 太陽電池素子
32 枠部材
34 枠片
341 溝部
342 嵌合部
343 突条
35 連結片
36 上側被係合部
37 下側被係合部
4 ランナー側コネクタ
42 接続端子
5 パネル側コネクタ
52 接続端子
53 第1シール部材
54 第2シール部材
6 集電線
7 ファスナー
8 足場つなぎ材
W 壁面

Claims (9)

  1. 複数の外装材と、
    建物の壁面に固定され、前記複数の外装材を下側から保持する下側保持部材と、
    前記建物の壁面に固定され、前記複数の外装材を上側から保持する上側保持部材と、を備える外装材設置構造であって、
    前記上側保持部材は、
    前記壁面に固定される固定部と、
    基端側が前記固定部に上下方向に回動可能に取り付けられた回動部と、
    前記回動部の先端側に設けられ、前記回動部を下向きに回動させると前記外装材に係合し、前記回動部を上向きに回動させると前記外装材から離脱する上側係合部と、を有することを特徴とする外装材設置構造。
  2. 前記下側保持部材は、前記外装材に係合する下側係合部を備え、
    前記各外装材は、前記上側係合部に係合する上側被係合部と、前記下側係合部に係合する下側被係合部と、を有し、
    前記上側係合部及び前記上側被係合部の一方には、凹溝が形成されており、
    前記上側係合部及び前記上側被係合部の他方には、前記凹溝に嵌合する突条が形成され、
    前記下側係合部及び前記下側被係合部の一方には、凹溝が形成されており、
    前記下側係合部及び前記下側被係合部の他方には、前記凹溝に嵌合する突条が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の外装材設置構造。
  3. 前記上側係合部及び前記上側被係合部の一方に形成された前記凹溝内には、突起が形成されており、
    前記上側係合部及び前記上側被係合部の他方に形成された前記突条には、前記突起に対応する位置に、前記突起と嵌り合う切欠部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の外装材設置構造。
  4. 前記上側保持部材は、前記回動部の先端側に、当該上側保持部材の上方に設置される他の複数の外装材に係合する下側係合部を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の外装材設置構造。
  5. 前記複数の外装材は、互いに隙間を空けて設置され、
    前記上側保持部材は、隣り合う前記外装材同士の隙間に対応する位置に、足場つなぎ材を連結するための連結部を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の外装材設置構造。
  6. 前記外装材は、太陽電池素子を有するソーラーパネルであり、
    前記上側保持部材は、前記固定部に取り付けられ、前記複数のソーラーパネルにそれぞれ接続する複数の保持部材側コネクタと、前記複数の保持部材側コネクタ同士を接続する集電線と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の外装材設置構造。
  7. 前記上側保持部材は、下向きに回動した前記回動部と前記固定部とによって囲われる中空部を有し、前記中空部に前記集電線が設置されていることを特徴とする請求項6記載の外装材設置構造。
  8. 前記ソーラーパネルは、前記保持部材側コネクタに接続するパネル側コネクタを備え、
    前記保持部材側コネクタ及び前記パネル側コネクタは、互いに接続する接続端子をそれぞれ備え、
    前記保持部材側コネクタ及び前記パネル側コネクタの一方は、前記接続端子の周囲を囲い、前記保持部材側コネクタ及び前記パネル側コネクタの他方に当接する第1シール部材を有することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の外装材設置構造。
  9. 前記保持部材側コネクタ及び前記パネル側コネクタの一方は、前記第1シール部材の上方に延在し、前記保持部材側コネクタ及び前記パネル側コネクタの他方に当接する第2シール部材をさらに備え、前記第2シール部材は、中央部から両端部に向かうほど前記第1シール部材に近づくように傾斜していることを特徴とする請求項8に記載の外装材設置構造。
JP2010007044A 2010-01-15 2010-01-15 外装材設置構造 Expired - Fee Related JP5566706B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007044A JP5566706B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 外装材設置構造
KR1020107029628A KR20120107539A (ko) 2010-01-15 2010-09-21 외장재 설치 구조
CN2010800022180A CN102257227A (zh) 2010-01-15 2010-09-21 外部装饰件设置构造
US13/057,106 US8336264B2 (en) 2010-01-15 2010-09-21 Installation structure of exterior wall decorative sheets
EP10803551.0A EP2525017A4 (en) 2010-01-15 2010-09-21 STRUCTURE FOR INSTALLING OUTDOOR ARTICLES
PCT/JP2010/066330 WO2011086729A1 (ja) 2010-01-15 2010-09-21 外装材設置構造
TW100101194A TW201124599A (en) 2010-01-15 2011-01-13 External facing material installation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007044A JP5566706B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 外装材設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090701A true JP2010090701A (ja) 2010-04-22
JP5566706B2 JP5566706B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42253670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007044A Expired - Fee Related JP5566706B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 外装材設置構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8336264B2 (ja)
EP (1) EP2525017A4 (ja)
JP (1) JP5566706B2 (ja)
KR (1) KR20120107539A (ja)
CN (1) CN102257227A (ja)
TW (1) TW201124599A (ja)
WO (1) WO2011086729A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043989A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Kikukawa Kogyo Kk 太陽光発電パネル用コネクタ構造
JP2012162935A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Home Kk 建物
WO2012165437A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 京セラ株式会社 太陽電池アレイ
JP2013040509A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Greentec Kk 屋根又は壁一体型太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽電池アレイの施工方法
JP2013122126A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Aaki Yamade Kk ソーラパネル取付方法
JP2014205963A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 ケーファクトリー株式会社 ソーラーパネルの取付構造
US10367444B2 (en) 2015-11-13 2019-07-30 Kaneka Corporation Structure for laying solar cell modules, solar cell module, and solar cell module installation method
JP2019163664A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 大和ハウス工業株式会社 外装材の取付け構造と取付け方法
US10530291B2 (en) 2015-10-27 2020-01-07 Kaneka Corporation Solar cell module mounting structure and solar cell module mounting method
JP2023028061A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 ドヨン キム 建築物仕上げ材用太陽光モジュール組立体
JP7363436B2 (ja) 2019-12-06 2023-10-18 積水ハウス株式会社 太陽電池モジュール及び建物並びに太陽電池モジュール取付方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120085042A1 (en) * 2005-11-14 2012-04-12 Macdonald Robert B Wall Panel Systems for Rigid Wall Panels
US8690110B2 (en) * 2009-05-25 2014-04-08 Solaredge Technologies Ltd. Bracket for connection of a junction box to photovoltaic panels
KR100971502B1 (ko) * 2009-09-15 2010-07-21 (주)아성삼디프로젝트 태양광 집광 장치
US9267295B2 (en) * 2010-07-09 2016-02-23 Matthew Mann Suspension rails for panel veneer systems
US8997423B2 (en) 2010-07-09 2015-04-07 Matthew Mann Panel veneer system with cage-type embedded rail
US8806826B2 (en) 2010-07-09 2014-08-19 Matthew Mann Locking panel veneer system
EP2551421B1 (en) * 2011-07-26 2016-07-06 Cappello Alluminio S.r.l. A photovoltaic module which can be installed on a vertical and/or inclined wall
US8984838B2 (en) * 2011-11-09 2015-03-24 Robert B. Bordener Kit and assembly for compensating for coefficients of thermal expansion of decorative mounted panels
US20130205695A1 (en) * 2011-12-07 2013-08-15 Brian Geofrey Newell Access
GB2497796A (en) * 2011-12-21 2013-06-26 Hardie James Technology Ltd Thermally Efficient Façade
US8931231B2 (en) * 2012-01-12 2015-01-13 Eps Specialties Ltd., Inc. Panel mounting system with removable security cleat
US8898968B2 (en) * 2012-07-09 2014-12-02 Alexander Freimark Keller Solar power unit and system
WO2014071450A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-15 Simon Day A cladding assembly
KR20140082900A (ko) * 2012-12-24 2014-07-03 삼성에스디아이 주식회사 태양광 발전장치
US20140318605A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Northern States Metals Company Panel rack support and protective system for stacking
US8898975B2 (en) * 2013-05-02 2014-12-02 Che-An Tsai Dry-hang wall panel using a thin stone slab
US8938932B1 (en) * 2013-12-13 2015-01-27 Quality Product Llc Rail-less roof mounting system
US9631373B2 (en) * 2014-05-29 2017-04-25 Stephen N. Loyd Irrevocable Family Trust Curtain wall system and method
US10938337B1 (en) 2015-09-26 2021-03-02 Thomas E. Carleton System for guidance and deployment of active panels on building walls
US10907362B2 (en) 2016-05-18 2021-02-02 Stephen N. Loyd Irrevocable Family Trust Clip for curtain wall system and associated method for installation
AU2017268709B2 (en) * 2016-05-25 2022-12-01 Lee, Duane A cladding assembly
US9903570B2 (en) 2016-07-22 2018-02-27 Kristin Snowden Decorative paneling assembly
JP2018033285A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール、連結部材、太陽電池モジュールの製造方法
CN106639119B (zh) * 2016-11-01 2022-03-15 苏州美瑞德建筑装饰有限公司 大规格异型纤维石膏造型吊顶安装结构
CN106788151A (zh) * 2016-11-11 2017-05-31 深圳建溢宝电子有限公司 太阳能屋顶发电装置
DE102019107926A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Mathias Beyersdorffer Befestigungssystem für ein Hybridsolarmodulsystem sowie Hybridsolarmodulsystem und Befestigungsverfahren
CN110206261B (zh) * 2019-05-23 2024-03-26 苏州金螳螂建筑装饰股份有限公司 一种装配式隔断系统
BE1027826B1 (nl) * 2019-12-05 2021-07-06 Helios Trading Nv Profiel voor het vastzetten van een zonnepaneel
JP7352180B2 (ja) * 2020-01-29 2023-09-28 積水ハウス株式会社 建材の保持構造
KR102490209B1 (ko) * 2020-08-07 2023-01-19 현대건설주식회사 클립형 태양광 모듈 지지대
US11536023B2 (en) 2020-10-23 2022-12-27 Stephen N. Loyd Irrevocable Family Trust Panel installation system and method
CN112854523A (zh) * 2021-03-24 2021-05-28 湖北惠森网络科技有限公司 一种建筑外墙承重板连接结构
CN115110662B (zh) * 2022-07-19 2023-11-17 赖芳 一种光伏装配式外墙结构
EP4312363A1 (en) * 2022-07-29 2024-01-31 Stoa Ood System and method for mounting photovoltaic panels to a building

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229354A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Kajima Corp 平板の取付け方法
JPH0241210Y2 (ja) * 1983-06-20 1990-11-02

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358123A (en) * 1976-11-06 1978-05-25 Kinsho Kagaku Method of forming and executing decorated wall surface for building and facing wall plate
US4483122A (en) * 1979-08-09 1984-11-20 Ppg Industries, Inc. Replacement panel and method of installing same in a curtainwall
JPH0739248Y2 (ja) 1986-07-30 1995-09-06 三洋電機株式会社 太陽電池の壁面敷設構造
JPH0241210A (ja) 1988-08-01 1990-02-09 Calp Corp 高機能複合材料及びその成形品
SE505797C2 (sv) * 1991-12-30 1997-10-13 Nils Gunnar Jansson Anordning för uppsättande av fasadelement av glas
JPH0739248A (ja) 1993-07-28 1995-02-10 Kiyomitsu Inoue ササクレヒトヨタケの栽培方法
JPH07119275A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Tateyama Alum Ind Co Ltd タイル壁構築装置
US6170214B1 (en) * 1998-06-09 2001-01-09 Kenneth Treister Cladding system
US6098364A (en) * 1998-07-01 2000-08-08 Liu; Hsin-Chin Prefabricated outer wall structure with stress rupture resistance
EP1300523B1 (en) * 2000-07-12 2014-04-02 Kaneka Corporation Solar battery module, installation structure for solar battery module, roof with power generating function of the installation structure, and method of installing solar battery module
CN1152180C (zh) * 2001-10-01 2004-06-02 江苏省建伟幕墙装饰工程有限公司 建筑外金属环抱帷幕墙单元板片与系统主体结构之外连接技术
CN2503141Y (zh) * 2001-10-01 2002-07-31 江苏省建伟幕墙装饰工程有限公司 建筑外金属环抱帷幕墙单元板片与系统主体结构之外连接结构
EP1338719B1 (en) * 2002-02-14 2009-09-16 Eurogramco SL Cladding system for building walls
US20050246983A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Loyd Stephen N Curtain wall system and method
US8051623B2 (en) * 2004-04-26 2011-11-08 Stephen N. Loyd Irrevocable Family Trust Curtain wall system and method
US7472521B2 (en) * 2006-12-24 2009-01-06 Bilge Henry H System for mounting wall panels to a wall structure
WO2008101325A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-28 Dmytro Lysyuk Apparatus and method for installing cladding to structures

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241210Y2 (ja) * 1983-06-20 1990-11-02
JPH02229354A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Kajima Corp 平板の取付け方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043989A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Kikukawa Kogyo Kk 太陽光発電パネル用コネクタ構造
JP2012162935A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Home Kk 建物
WO2012165437A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 京セラ株式会社 太陽電池アレイ
JP2013040509A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Greentec Kk 屋根又は壁一体型太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽電池アレイの施工方法
JP2013122126A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Aaki Yamade Kk ソーラパネル取付方法
JP2014205963A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 ケーファクトリー株式会社 ソーラーパネルの取付構造
US10530291B2 (en) 2015-10-27 2020-01-07 Kaneka Corporation Solar cell module mounting structure and solar cell module mounting method
US10367444B2 (en) 2015-11-13 2019-07-30 Kaneka Corporation Structure for laying solar cell modules, solar cell module, and solar cell module installation method
JP2019163664A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 大和ハウス工業株式会社 外装材の取付け構造と取付け方法
JP7203502B2 (ja) 2018-03-20 2023-01-13 大和ハウス工業株式会社 外装材の取付け構造と取付け方法
JP7363436B2 (ja) 2019-12-06 2023-10-18 積水ハウス株式会社 太陽電池モジュール及び建物並びに太陽電池モジュール取付方法
JP2023028061A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 ドヨン キム 建築物仕上げ材用太陽光モジュール組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102257227A (zh) 2011-11-23
EP2525017A4 (en) 2014-08-27
KR20120107539A (ko) 2012-10-04
US8336264B2 (en) 2012-12-25
JP5566706B2 (ja) 2014-08-06
EP2525017A1 (en) 2012-11-21
US20110283635A1 (en) 2011-11-24
WO2011086729A1 (ja) 2011-07-21
TW201124599A (en) 2011-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566706B2 (ja) 外装材設置構造
JP4290750B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
JP4465406B1 (ja) 連結部材
JP4684874B2 (ja) 太陽電池モジュール枠体
JP3299877B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付に用いられる取付金物及び太陽電池モジュールの取付構造並びに太陽電池モジュール搭載の屋根
JP4365449B2 (ja) 太陽電池モジュールの施工方法
EP1775777A2 (en) Outer surrounding structure of photovoltaic power generation system
JP5420667B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4041805B2 (ja) 屋根パネルを用いた外装構造
KR101971897B1 (ko) 태양광 패널 조립체
KR101403826B1 (ko) 조립식 건축물의 지붕에 태양광 패널 설치를 위한 체결구
WO2014076956A1 (ja) 太陽電池モジュール群
JP4448190B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定部材
JP2012102545A (ja) 屋根への太陽電池モジュールの設置構造
KR20100040421A (ko) 캐노피 지붕구조물용 조립구조
JP6511269B2 (ja) 屋根構造
JP2012043989A (ja) 太陽光発電パネル用コネクタ構造
KR20140043008A (ko) 태양광 모듈 설치를 위한 프레임 및 이를 이용한 태양광 모듈 설치 구조
JP2006120959A (ja) 太陽電池モジュール装置
JP6620537B2 (ja) 太陽電池モジュールの取り付け器具及び太陽光発電装置
JP5192418B2 (ja) 屋外構造体及びその組立方法
CN102720751B (zh) 具有限位功能的搭扣结构及灯具
JP2006307567A (ja) 太陽光発電外囲構造
JP5701276B2 (ja) 屋根材型太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの取付構造
JP2006148043A (ja) 太陽電池モジュール装置及びこれを用いた太陽電池アレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees