JP2010088107A - ドキュメント・レンダリング装置の資源節約システムおよび方法 - Google Patents

ドキュメント・レンダリング装置の資源節約システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010088107A
JP2010088107A JP2009165763A JP2009165763A JP2010088107A JP 2010088107 A JP2010088107 A JP 2010088107A JP 2009165763 A JP2009165763 A JP 2009165763A JP 2009165763 A JP2009165763 A JP 2009165763A JP 2010088107 A JP2010088107 A JP 2010088107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
document rendering
setting
rendering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009165763A
Other languages
English (en)
Inventor
Brenda Daos
ダオス,ブレンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2010088107A publication Critical patent/JP2010088107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ドキュメント・レンダリング装置の資源節約システムおよび方法を提供する。
【解決手段】ドキュメント・レンダリング装置における許容可能な資源使用量レベルの閾値パラメータ・データと、閾値パラメータに対応するデフォルト設定データが、データ記憶装置に保存される。電子ドキュメント・データと、装置においてドキュメントをレンダリングする所望の設定の要求データを受け取る。要求データに関連付けられた設定は、パラメータ・データに対応する閾値パラメータと比較される。要求データに関連付けられた設定が閾値パラメータを超えるという判定がなされると、通知が生成される。通知にしたがって、装置の代替的な設定に関して、ユーザを促す。代替的な設定の許容性の確認がユーザから得られると、装置の動作が、代替的な設定データにしたがって有効化され、ドキュメント・レンダリング処理がドキュメント・レンダリング装置によって実行される。
【選択図】図8

Description

本発明は、ドキュメント・レンダリング装置の動作に関連する資源を節約するシステムおよび方法に関する。
ドキュメント・レンダリング装置は、業務と家庭で広く使用されている。ドキュメント・レンダリング装置には、プリンタ、コピー機、スキャナおよびファクシミリ装置がある。最近、これらの装置の機能の複数の機能を含むドキュメント・レンダリング装置が普及しており、多機能周辺装置(MFP)または多機能装置と呼ばれている。
ドキュメント・レンダリング装置には、レンダリング動作中に資源活用に影響を及ぼす多数の設定可能なパラメータがある。そのような資源設定は、紙消費量、消費電力、トナー消費量、およびインク消費量等の資源消費に影響を及ぼす。殆どの装置にはデフォルトの設定がなされており、デフォルトの設定は、管理者またはエンドユーザ等を含むユーザによって容易に変更可能である。デフォルトの設定、または特定のレンダリング・ジョブの設定の選択は、特にレンダリング特性が適応性のある、または重要ではないジョブと関連して、便宜的に行われ資源活用を無視することが多く、資源の節約の観点において問題があった。
本発明は、上記の従来の問題点に鑑みてなされたもので、ドキュメント・レンダリング装置の動作に関連する資源を節約するシステムまたは方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によるドキュメント・レンダリング装置の資源節約システムおよび方法においては、ドキュメント・レンダリング装置に関連する複数のそれぞれの資源に対応する許容可能な資源使用量レベルとして設定された閾値パラメータに対応するパラメータ・データと、閾値パラメータに対応するドキュメント・レンダリング装置の複数のデフォルト設定に対応するデフォルト設定データとが、データ記憶装置に保存される。ドキュメント・レンダリング装置によって処理する少なくとも1つの電子ドキュメントに対応する電子ドキュメント・データが受け取られ、また、受け取られた電子ドキュメントのドキュメント・レンダリング装置におけるレンダリングに関する所望の設定に対応する要求データが受け取られる。要求データに関連付けられた設定は、パラメータ・データに対応する閾値パラメータと比較される。この比較の結果、要求データに関連付けられた設定がパラメータ・データに対応する閾値パラメータを超えていると判定された場合、その旨を示すユーザに対する通知が生成される。この場合、生成された通知にしたがって、ドキュメント・レンダリング装置の少なくとも1つの代替的な設定に関する指示(prompt)が、生成され、ユーザを促す。少なくとも1つの代替的な設定の許容性に対応する確認データをユーザから受け取り、その確認データにしたがって、代替的な設定データを選択的に生成する。代替的な設定データにしたがったドキュメント・レンダリング装置の動作が有効化され、ドキュメント・レンダリング装置は、有効化された動作にしたがって、少なくとも1つの受け取った電子ドキュメントについてドキュメント・レンダリング処理を実行する。
本発明のさらなる実施形態によるシステムおよび方法において、閾値パラメータ・データは、ブランク・ページ出力の省略(suppression)、またはN in 1出力(rendering)、または両面出力、または白黒出力、または原稿モード出力、またはフォント・サイズ、または画像出力の省略、または媒体の選択、またはトナー節約出力、またはグレイスケール・レベルに対応するデータを含む。
本発明によれば、ドキュメント・レンダリング装置の動作に関連する資源を節約するシステムおよび方法が提供される。
本発明による実施形態が適用されるシステム全体の構成例である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるドキュメント・レンダリング装置のハードウェアの構成例である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるドキュメント・レンダリング装置の機能ブロックの構成例である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるコントローラのハードウェアの構成例を説明するための図である。 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるコントローラの機能ブロックの構成例を説明するための図である。 本発明の実施形態によるシステムのブロック図の一例である。 本発明の実施形態によるシステムの機能ブロック図の一例である。 本発明による実施形態における基本的な動作の一例を表すフローチャートである。 本発明による実施形態における動作の一例を詳細に表したフローチャートである。
以下、適宜、図面を参照しながら一例としての実施の形態の説明を行う。図1は本実施の形態におけるドキュメント・レンダリング装置の資源を節約するシステム全体の構成例である。システム100は、コンピュータ・ネットワーク102として表されている分散コンピューティング環境を利用して具体化することができる。
コンピュータ・ネットワーク102は、複数の電子装置間におけるデータの交換を可能とする本技術分野で知られている任意の分散通信システムである。コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、仮想ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワーク、パーソナル・エリア・ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、インターネット、イントラネット、またはこれらの任意の組合せを含む任意のコンピュータ・ネットワークである。
また、コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、トークン・リング、IEEE802.11(x)、Ethernet(登録商標)またはその他の無線ベースまたは有線ベースのデータ通信メカニズム等の既存の多数のデータ転送メカニズムによって例示されるような物理レイヤおよびトランスポート・レイヤから構成される。尚、上記のようにコンピュータ・ネットワーク102を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、スタンドアローンの形態でも同様に実施可能である。
また、システム100は、さらに、様々なドキュメントのレンダリングまたは処理を実行するために適切な多機能周辺装置(Multi-Function Peripheral;以下、MFP)として図に表されているドキュメント・レンダリング装置104を有する。ここで、MFPはドキュメント・レンダリング装置の一形態であって、本発明におけるドキュメント・レンダリング装置がMFPに限定されるものではない。ドキュメント・レンダリング装置104は、例えば、ファクシミリ通信、画像走査、コピー、印刷、電子メール、ドキュメント管理、ドキュメント保存等の処理を行う。また、例えば、ドキュメント・レンダリング装置104は、リモート・ドキュメント・レンダリングまたは処理サービスを外部装置あるいはネットワークに接続された装置に対して提供する。ドキュメント・レンダリング装置104は、ユーザあるいはネットワークに接続された装置等とやり取りするように構成された、ハードウェア、ソフトウェアおよびこれらの任意の適切な組合せを含む。ドキュメント・レンダリング装置104の構成等については、後ほど図2および図3を参照しながら説明を行う。
また、ドキュメント・レンダリング装置104は、例えば、IEEE 1394あるいはUSBインターフェイスを有する各種ドライブ、多様なICメモリ・カード等の、複数のポータブル記憶媒体を受け入れるためのインターフェイスを備える。また、ドキュメント・レンダリング装置104は、例えば、タッチスクリーン、LCD、タッチパネル、英数字キーパッド等のユーザ・インターフェイス106を備える。ユーザは、ユーザ・インターフェイス106を介してドキュメント・レンダリング装置104と直接やり取りすることができる。ユーザ・インターフェイス106は、ユーザに情報を伝達し、ユーザから選択内容を受け取るために、有効に利用される。
ユーザ・インターフェイス106は、ユーザにデータを提供するために適切な種々のコンポーネントからなる。本発明における一実施形態において、ユーザ・インターフェイス106は、1または複数のグラフィック要素、テキスト・データ、または画像等をユーザに表示し、ユーザからの入力を受け取り、その入力を、後ほど説明する、コントローラ108等のバックエンド・コンポーネントに伝達するディスプレイ装置を有する。
また、ドキュメント・レンダリング装置104は、適切な通信リンク112を介して、コンピュータ・ネットワーク102に通信可能に接続される。通信リンク112としては、例えば、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、Bluetooth(登録商標)、公衆交換電話網、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続やその他の適切な有線または無線のデータ通信チャネルを用いることができる。
また、ドキュメント・レンダリング装置104は、ドキュメント・レンダリング装置104による処理動作を容易にする適切なバックエンド・コンポーネントとして、コントローラ108を内蔵する。
コントローラ108は、ドキュメント・レンダリング装置104の動作を制御し、あるいはユーザ・インターフェイス106を介した画像の表示を制御し、あるいは電子画像データの操作を指示する等の処理を容易にするように構成されたハードウェア、ソフトウェアあるいはこれらの適切な組合せによって実装される。以下の説明において、ドキュメント・レンダリング装置104と関連する任意の多数のコンポーネントは、後に述べる動作を実行し、もしくは実行させ、もしくは制御し、または指示するように機能するハードウェアのコントローラ、ソフトウェア、またはこれらの組合せを含むものとする。尚、図および上記の説明において、コントローラ108をドキュメント・レンダリング装置104に内蔵された形態としたが、これに限定されるものではなく、コントローラ108は、ドキュメント・レンダリング装置104に通信可能に接続された外部装置の形態であってもよい。コントローラ108との関連において説明を行う処理動作は、本技術分野において知られている任意の汎用コンピューティング・システムによって実行可能である。したがって、コントローラ108は、そのような汎用的なコンピューティング装置を表しており、以下の説明において使用する際にも、そのように意図されている。また、以下の説明においてはコントローラ108を使用しているが、これは実施形態の例にすぎず、その他の実施形態においても、本発明によるドキュメント・レンダリング装置の資源を節約するシステムおよび方法を利用することができる。コントローラ108の構成等については、後ほど図4と図5を参照しながら説明を行う。
また、ドキュメント・レンダリング装置104にはデータ記憶装置110が通信可能に接続される。データ記憶装置110は、例えば、ハードディスク・ドライブ、その他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、フラッシュ・メモリまたはこれらの任意の組合せを含む記憶装置である。データ記憶装置110は、画像走査された画像データ、修整された画像データ、編集されたデータ、ユーザ情報、携帯電話データ、プリセット支払データ、ドキュメント・データ、画像データ、または電子データベースのデータ等を適切に保存する。データ記憶装置110には、さらに、ドキュメント処理インストラクション、使用データ、ユーザ・インターフェイスのデータ、ジョブ制御データ、コントローラの状態データ、コンポーネントの実行データ、広告、ユーザ情報、ロケーション情報、出力テンプレート、マッピング・データ、マルチメディア・データ・ファイル、およびフォント等を保存することもできる。データ記憶装置110は、システム100の独立したコンポーネントとして図1に例示されているが、例えば、内蔵ハードディスク・ドライブ等のような、ドキュメント・レンダリング装置104の内部記憶装置、あるいはコントローラ108に実装される記憶装置あるいはコンポーネントであってもよい。
システム100は、ドキュメント・レンダリング装置104および実質的にコンピュータ・ネットワーク102に通信可能に接続されたキオスク114を、さらに、含む。キオスク114は、図に示したようにドキュメント・レンダリング装置104の独立したコンポーネントとして実装することもでき、または対応するドキュメント・レンダリング装置104と一体のコンポーネントとして実装することもできる。また、キオスク114を使用することは実施形態の単なる例であり、本発明は、キオスク114を使用することなしに実施することもできる。キオスク114は、例えば、表示装置116と、ユーザ入力装置118とを備える。キオスク114は、タッチスクリーン・インターフェイス等の、ユーザ入力装置と表示装置との機能を組み合わせた装置を備えることもできる。キオスク114は、例えば、ユーザに指示を表示し、ユーザからドキュメント処理インストラクションを受け取り、ユーザから支払データを受け取り、およびユーザから選択データを受け取る等の機能を実行する。例えば、キオスク114は、クレジット・カード、クーポンまたはデビット・カード等から支払データを受け取り、読み込むために適切な磁気カード・リーダまたはバーコード・リーダ等を含む。
また、システム100は、キオスク114に接続され、無数の異なるポータブル記憶装置を受け入れ、アクセスするために適合したポータブル記憶装置の読取り装置120を含む。ポータブル記憶装置としては、例えば、本技術分野で知られているような、フラッシュ・メモリ・ベースの多様なICメモリ・カード、CD−ROM、DVD−ROM、USBインターフェイスを有するフラッシュ・メモリ・ドライブ、または他の磁気記憶装置または光学記憶装置等がある。
システム100は、さらに、通信リンク116を介してコンピュータ・ネットワーク102とデータ通信可能な管理装置122を有する。管理装置122には、例えば、デスクトップ形パーソナル・コンピュータ、コンピュータ・ワークステーション、ノート形パーソナル・コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant、携帯情報端末)、ウェブ適合(web-enabled)携帯電話、スマート・フォン、専用通信ネットワーク用の電子装置、またはその他のウェブ適合電子装置を含む本技術分野において知られている任意のパーソナル・コンピューティング装置を用いることができる。また、通信リンク116は、例えば、Bluetooth(登録商標)、WiMax、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続、公衆交換電話網、または、その他の適切な無線または有線のデータ通信チャネルを用いることができる。
管理装置122は、ドキュメント・レンダリング装置104あるいはコンピュータ・ネットワーク102に接続された他の類似装置に関連して、デフォルトの設定データ、構成データ、資源制約データ、資源利用データ、状態データ、ジョブ・データ、ユーザ・インターフェイスのデータおよび画像データの少なくとも1つのデータの提供、ドキュメント処理ジョブの監視、シン・クライアント・インターフェイスの使用、表示データの生成、または出力データの生成等の処理を実行する。
次に、図2に、システム100の動作が実行され、図1においてはドキュメント・レンダリング装置104として示した、ドキュメント・レンダリング装置200のハードウェア・アーキテクチャの構成の一例を示す。ドキュメント・レンダリング装置200は、少なくとも1つのCPUから構成されるプロセッサ202を含む。プロセッサ202は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、ドキュメント・レンダリング装置200には、BIOS機能、システム機能、システム構成データおよびドキュメント・レンダリング装置200の動作に使用するその他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいはインストラクションのために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)204が含まれている。
また、ドキュメント・レンダリング装置200は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM206を含む。RAM206は、プロセッサ202によって処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータ・インストラクションのための記憶領域を提供する。
ストレージ・インターフェイス208は、ドキュメント・レンダリング装置200に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存ためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス208は、参照符号216で示したディスク・ドライブ、あるいは光学式ドライブ、テープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の大容量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。
ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、ネットワークとの間の入出力を適切にルーティングすることによって、ドキュメント・レンダリング装置200が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、ドキュメント・レンダリング装置200の外部装置との1または複数のコネクションを確立する。図においては、一例として、Ethernet(登録商標)、トークン・リング等といった固定または有線ネットワークとのデータ通信のための少なくとも1つのネットワーク・インターフェイス・カード214と、WiFi(Wireless Fidelity)、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信のために適切な無線インターフェイス218を示している。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。図においては、ネットワーク・インターフェイス・カード214は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはこれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク220を介したデータ交換を行うために、相互接続されている。
プロセッサ202、読出し専用メモリ(ROM)204、RAM206、ストレージ・インターフェイス208およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム210の間のデータ通信は、バス212によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。
ドキュメント・レンダリング装置200における実行可能なインストラクションは、ワークステーション、他のドキュメント・レンダリング装置、または他のサーバ等の複数の外部装置との通信を円滑に実行する。動作の際、代表的な装置は自立的に動作するが、しばしば、ローカル・ユーザによる直接的な制御が望ましい場合もある。ローカル・ユーザによる直接的な制御は、ユーザ入出力(I/O)パネル224へのオプションの入出力(I/O)インターフェイス222を介して実行することができる。
また、1または複数のドキュメント処理エンジンへのインターフェイスも、バス212を介してデータ通信を行う。図に示した実施形態においては、印刷インターフェイス226、コピー・インターフェイス228、画像走査インターフェイス230およびファクシミリ・インターフェイス232は、それぞれ、印刷エンジン234、コピー・エンジン236、画像走査エンジン(スキャナ)238、およびファクシミリ・エンジン240との通信を容易にする。ドキュメント・レンダリング装置200は、1または複数のドキュメント処理機能を適切に実行する。複数のドキュメント処理動作を実行するシステムは、通常、多機能周辺装置(MFP)または多機能装置と呼ばれる。
次に、システム100の動作が実行されるドキュメント・レンダリング装置300の機能ブロック構成の一例を示す。図3は、ソフトウェアおよびオペレーティング・システム機能と関連して、図2に示したハードウェアの機能性を例示している。
ドキュメント・レンダリング装置300は、1または複数のドキュメント処理動作を円滑に実行するドキュメント処理エンジン302を含む。ドキュメント処理エンジン302は、印刷エンジン304、ファクシミリ・エンジン306、画像走査エンジン(スキャナ)308およびコンソール・パネル310を含む。印刷エンジン304は、ドキュメント・レンダリング装置300に伝達される電子ドキュメントを、物理的なドキュメント、すなわちハードコピーとして出力することを可能とする。ファクシミリ・エンジン306は、ファクシミリ・モデム等の装置を介して、外部のファクシミリ装置との間で相互にファクシミリ通信を行う。
画像走査エンジン(スキャナ)308は、ハードコピー・ドキュメントを受け取り、このハードコピー・ドキュメントに対応する画像データに変換するように機能する。コンソール・パネル310等のユーザ・インターフェイスは、ユーザからのインストラクションの入力と、ユーザへの情報の表示を可能にする。画像走査エンジン308は、有形のドキュメントの入力を、ビットマップ・フォーマット、ベクター・フォーマットまたはページ記述言語(PDL)フォーマットの電子的な形態へ変換し、さらに、光学文字認識のためにも構成されている。また、有形のドキュメントの画像走査は、ファクシミリ動作においても有効に機能する。
図3に示したドキュメント処理エンジン302は、ドライバ326を介したネットワークとのインターフェイス316も備え、例えばネットワーク・インターフェイス・カードから構成されている。ネットワークは、有線、無線あるいは光によるデータ通信のような任意の適切な物理的レイヤおよび物理的でないレイヤによって、十分なやり取りを実現する。
ドキュメント処理エンジン302は、1または複数のデバイス・ドライバ314と適切にデータ通信を行う。デバイス・ドライバ314は、実際のドキュメント処理動作を実行するために、ドキュメント処理エンジン302と、1または複数の物理的装置との間のデータ交換を可能とする。このようなドキュメント処理動作には、ドライバ318による印刷、ドライバ320によるファクシミリ通信、ドライバ322による画像走査、およびドライバ324によるユーザ・インターフェイス機能の中の1または複数のものが含まれる。これらの多様な装置は、ドキュメント処理エンジン302と関連する1または複数の対応するエンジンと結合されている。本発明においては、ドキュメント処理動作の任意のセットまたはサブセットが想定されている。複数の利用可能なドキュメント処理オプションを含むドキュメント・レンダリング装置は、前述したようにMFP等と呼ばれる。
次に、一例として、図4は、システム100の動作が実行されるバックエンド・コンポーネント、すなわち、図1においてはコントローラ108として示したコントローラ400のハードウェア・アーキテクチャの構成図の一例である。尚、図4では、コントローラのコンポーネントの意義をより明確にするため、参照符号432で表した、コントローラ以外のドキュメント・レンダリング装置のコンポーネントの一部を併せて示す。コントローラ400は、本明細書に記載する動作を円滑に実行する能力を有する、本技術分野において知られている任意の汎用的なコンピューティング装置を表す。コントローラ400には、少なくとも1つのCPUを含むプロセッサ402が含まれる。プロセッサ402は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、コントローラ400には、BIOS機能、システム機能、システム構成データおよびコントローラ400の動作に使用する他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいはインストラクションのために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)404が含まれる。
また、コントローラ400には、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM406が含まれている。RAM406は、プロセッサ402により処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータ・インストラクションのための記憶領域を提供する。
ストレージ・インターフェイス408は、コントローラ400に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存のためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス408は、参照符号416で示したディスク・ドライブ、あるいは光学式ドライブ、テープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の大容量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。
ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、ネットワークとの間の入出力を適切にルーティングすることによって、コントローラ400が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、コントローラ400に対する外部装置との1または複数の接続を確立する。例えば、図に示すように、Ethernet(登録商標)、トークン・リング等の固定または有線ネットワークとのデータ通信のための少なくとも1つのネットワーク・インターフェイス・カード414と、WiFi、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信のために適切な無線インターフェイス418が接続される。また、ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。図に示すように、ネットワーク・インターフェイス・カード414は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはそれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク420を介したデータ交換を行うために、相互接続される。
プロセッサ402、読出し専用メモリ(ROM)404、RAM406、ストレージ・インターフェイス408およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム410の間のデータ通信は、バス412によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。
また、ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス422もバス412を介してデータ通信を行う。ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス422は、様々なドキュメント処理動作を実行するために、ドキュメント処理ハードウェア432との接続を提供する。そのようなドキュメント処理動作には、コピー・ハードウェア424によって実行されるコピー、画像走査ハードウェア426によって実行される画像走査、印刷ハードウェア428によって実行される印刷、およびファクシミリ・ハードウェア430によって実行されるファクシミリ通信がある。コントローラ400は、これらのドキュメント処理動作のいずれかまたは全部を適切に動作させる。複数のドキュメント処理動作を実行可能なシステムは、前述したように、MFPまたは多機能装置と呼ばれる。システム100の機能は、ドキュメント・レンダリング装置に関連するインテリジェント・サブシステムとして図4に示したコントローラ400(図1においてはコントローラ108として示した)を含む、ドキュメント・レンダリング装置104等の適切なドキュメント・レンダリング装置において実行される。
次に、一例として、システム100の動作が実行されるコントローラの機能ブロックと動作の概要を説明する。図5において、ソフトウェアおよびオペレーティング・システム機能と関連して、図4に示したハードウェアの機能性を例示する。尚、図5においても、コントローラの機能要素の意義をより明確にするため、コントローラ以外のドキュメント・レンダリング装置の機能要素の一部を併せて示している。
図5に示すように、コントローラ機能は、ドキュメント処理エンジン502を有する。ドキュメント処理エンジン502は、印刷動作、コピー動作、ファクシミリ通信動作および画像走査動作を可能にする。これらの機能は、産業界において一般に好まれるドキュメント処理周辺装置であるMFPと関連付けられることが多い。しかし、コントローラが上記のドキュメント処理動作のすべてを可能にする必要は必ずしもない。コントローラは、上記のドキュメント処理動作のサブセットである、専用のドキュメント・レンダリング装置、あるいはより限定した目的のドキュメント・レンダリング装置においても有効に用いられる。
ドキュメント処理エンジン502はユーザ・インターフェイス・パネル510と適切にインターフェイスされており、ユーザまたは管理者は、このユーザ・インターフェイス・パネル510を介して、ドキュメント処理エンジン502によって制御される機能にアクセスすることができる。アクセスは、コントローラにローカル接続されたインターフェイスを介して行われるか、遠隔のシン・クライアント(thin client)またはシック・クライアント(thick client)によって遠隔から行われる。
ドキュメント処理エンジン502は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506および画像走査機能部508とデータ通信を行う。これらの機能部504、506および508は、印刷、ファクシミリの送受信、およびドキュメント画像をコピーのために取得するか、またはドキュメント画像の電子バージョンを生成するための、ドキュメント画像走査の実際の処理動作を容易にする。
ジョブ・キュー(job queue)512は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506および画像走査機能部508とデータ通信を行う。ビットマップ・フォーマット、ページ記述言語(PDL)フォーマットまたはベクター・フォーマット等の種々の画像形式は、画像走査機能部508からジョブ・キュー512を介して以降の処理のために中継される。
ジョブ・キュー512は、また、ネットワーク・サービス機能部514ともデータ通信を行う。一実施形態において、ジョブ制御信号、状態データまたは電子ドキュメント・データが、ジョブ・キュー512とネットワーク・サービス機能部514との間で交換される。このように、クライアント側ネットワーク・サービス機能520を介したコントローラ機能へのネットワーク・ベースのアクセスに適切なインターフェイスが提供され、このインターフェイスは任意の適切なシン・クライアントまたはシック・クライアントである。また、ウェブ・サービス・アクセスが、例えば、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、ファイル転送プロトコル(FTP)、ユニフォーム・データ・ダイアグラム・プロトコルまたは他の任意の適切な交換メカニズムによって実行される。ネットワーク・サービス機能部514は、また、FTP、電子メール、またはテルネット(TELNET)等を介した通信のために、クライアント側ネットワーク・サービス機能520とのデータ交換も有効に提供する。このように、コントローラ機能は、種々のネットワーク・アクセス・メカニズムによって、電子ドキュメントおよびユーザ情報のやり取りを容易にする。
ジョブ・キュー512は、また、画像プロセッサ516ともデータ通信を行う。画像プロセッサ516は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506または画像走査機能部508等の装置機能部と、電子ドキュメントを交換するために適したフォーマットに変換するラスタ画像処理(RIP)、ページ記述言語インタープリタまたは任意の適切な画像処理を行うメカニズムである。
さらに、ジョブ・キュー512はジョブ解析部(job parser)518とデータ通信を行い、このジョブ解析部518はクライアント装置サービス部522等の外部装置からの印刷ジョブ言語ファイルを受け取る働きをする。クライアント装置サービス部522は、電子ドキュメントの印刷、ファクシミリ通信、またはコントローラ機能による処理が有効である他の適切な電子ドキュメントの入力を含む。ジョブ解析部518は、受け取った電子ドキュメント・ファイルを解析し、前述した機能およびコンポーネントと関連する処理のために、解析した電子ドキュメント・ファイル情報をジョブ・キュー512に中継する働きをする。
次に図6に、ドキュメント・レンダリング装置資源節約システム600のブロック図の一例を示す。システム600は、パラメータ・データ604とデフォルトの設定データ606を保存するデータ記憶部602を備える。パラメータ・データ604は、関連するドキュメント・レンダリング部622に関連する複数のそれぞれの資源に対応する許容可能な資源使用量レベルとして設定された閾値パラメータに対応する。例えば、パラメータ・データは、ブランク・ページ出力の省略、N in 1出力、両面出力、白黒出力、原稿モード出力、フォント・サイズ、画像出力の省略、媒体の選択、トナー節約出力、およびグレイスケール・レベルの少なくとも1つに対応するデータを含む。また、デフォルトの設定データ606は、閾値パラメータに対応するドキュメント・レンダリング部622の複数のデフォルト設定に対応する。システム600は、また、ドキュメント・レンダリング部622によって処理する少なくとも1つの電子ドキュメントに対応する電子ドキュメント・データを受け取る電子ドキュメント・データ入力部608を備える。
システム600は、また、受け取った電子ドキュメント・データのドキュメント・レンダリング部622におけるレンダリングに関する所望の設定に対応する要求データをユーザから受け取るユーザ要求データ入力部610を備える。また、システム600に含まれる比較器612は、要求データに関連付けられた設定を、パラメータ・データ604に対応する閾値パラメータと比較する。通知信号出力部614は、比較器612によって、要求データに関連付けられた設定がパラメータ・データに対応する閾値パラメータを超えていると判定されたときに、ドキュメント・レンダリング部622の代替的な設定が必要である旨の通知信号を出力する。
システム600は、さらに、ドキュメント・レンダリング部622の代替的な設定と通知信号出力部614によって生成された通知にしたがって動作する指示(prompt)発生器616を含む。例えば、ドキュメント・レンダリング部622の代替的な設定をユーザに提供するために、通知信号とともに、指示発生器616によってデフォルトの設定データ606が使用される。一形態において、指示発生器616によって使用されるデフォルトの設定データ606は、表示部(図示せず)を介してユーザに提供される。表示部によって示されるデフォルトの設定の表示には、設定がドキュメント・レンダリング部622の資源節約モードに関連付けられたことをユーザに通知する情報を含めることもできる。システム600は、また、少なくとも1つの代替的な設定の許容性(acceptability)、例えば、ユーザによる承認に基づいて確認信号を発生する確認信号発生器618を含む。確認信号発生器618から確認信号が出力されると、スイッチ620が、代替的な設定データにしたがったドキュメント・レンダリング部622の動作を有効化する。ドキュメント・レンダリング部622は、スイッチ620によって有効化された場合に、電子ドキュメント・データ入力部608を介して受け取った少なくとも1つの電子ドキュメントのレンダリング処理を実行する。
一実施形態において、システム600は、スイッチ620によってドキュメント・レンダリング部622の動作が有効化され、有効化されたドキュメント・レンダリング部622の動作にしたがって電子ドキュメントについてドキュメント・レンダリング処理が実行された後に、ドキュメント・レンダリング部622の設定をデフォルトの設定にリセットするリセット・スイッチ(図示せず)を、さらに、備える。
さらなる実施形態において、システム600は、ユーザからログイン・データを受け取るユーザ・ログイン・データ入力部(図示せず)を備え、ユーザ・ログイン・データ入力部によって受け取ったユーザ・ログイン・データに関連付けられた管理者権限は、権限検査部(図示せず)によって検査される。権限検査部によって管理者権限があると判定された場合には、代替的な設定データはパラメータ・データとしてデータ記憶部602に保存される。
次に図7に、一例としてのシステムの機能ブロック図を示す。パラメータ・データ記憶部702は、関連するドキュメント・レンダリング装置104に関連する複数の資源のそれぞれに対応する許容可能な資源使用量レベルとして設定された閾値パラメータ対応するパラメータ・データを保存する。デフォルト設定データ記憶部704は、閾値パラメータに対応するドキュメント・レンダリング装置104のデフォルト設定に対応するデフォルト設定データを保存する。電子ドキュメント・データ受取り部706は、ドキュメント・レンダリング装置104によって処理する少なくとも1つの電子ドキュメントに対応する電子ドキュメント・データを受け取り、要求データ受取り部708は、受け取られた電子ドキュメントのドキュメント・レンダリング装置104におけるレンダリングに関する所望の設定に対応する、ユーザからの要求データを受け取る。
比較部710は、受け取った要求データに関連付けられた設定と、パラメータ・データ記憶部702に保存されているパラメータ・データに対応する閾値パラメータとを比較する。通知生成部712は、比較部710によって、要求データに関連付けられた設定がパラメータ・データに対応する閾値パラメータを超えていると判定されたときに、その旨を示すユーザに対する通知を生成する。指示生成部714は、通知生成部712によって生成された通知にしたがって、ドキュメント・レンダリング装置104の少なくとも1つの代替的な設定に関するユーザへの指示を生成する。一実施形態によれば、指示生成部714は、デフォルト設定データ記憶部704に保存されているデフォルト設定データに基づいて、指示を生成する。確認データ受取り部716は、ユーザから確認データを受け取る。確認データ受取り部716によって受け取られた確認データは、例えば、対応する代替的な設定データを選択的に生成するための、少なくとも1つの代替的な設定の許容性に対応する。レンダリング動作有効化部718は、代替的な設定データにしたがったドキュメント・レンダリング装置104の動作を有効化する。ドキュメント・レンダリング部720は、レンダリング動作有効化部718によって有効化された動作にしたがって、電子ドキュメント・データ受取り部706によって受け取った少なくとも1つの電子ドキュメントについて、レンダリング処理を実行する。
次に、本発明における動作の概要の一例を、フローチャートを参照しながら説明する。図8は、本実施の形態における基本的な動作の一例を示すフローチャートである。802で、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントによって、ドキュメント・レンダリング装置104に関連する複数のそれぞれの資源に対応する許容可能な資源使用量レベルとして設定された閾値パラメータに対応するパラメータ・データが、データ記憶装置110に保存される。適切な閾値パラメータには、例えば、ブランク・ページ出力の省略、N in 1(Nアップとも言う)出力、両面出力、白黒出力、原稿モード出力、フォント・サイズ、画像出力の省略、媒体の選択、トナー節約出力、およびグレイスケール・レベルがある。804で、閾値パラメータに対応するドキュメント・レンダリング装置104の複数のデフォルト設定に対応するデフォルト設定データが、データ記憶装置110に保存される。パラメータ・データとデフォルト設定データを、例えば、管理装置122等から受け取ることができる。
806で、ドキュメント・レンダリング装置104によって処理する少なくとも1つの電子ドキュメントに対応する電子ドキュメント・データが受け取られる。808で、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントによって、ユーザからの要求データが受け取られる。例えば、要求データは、受け取られた電子ドキュメントのドキュメント・レンダリング装置104におけるレンダリングに関する所望の設定に対応する。810で、要求データに関連付けられた設定が、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントによって、パラメータ・データに対応する閾値パラメータと比較される。812で、コントローラ108は、810における比較の結果、要求データに関連付けられた設定がパラメータ・データに対応する閾値パラメータを超えているときに、その旨を示すユーザに対する通知を生成する。
この場合、生成された通知にしたがって、ドキュメント・レンダリング装置104の少なくとも1つの代替的な設定に関する指示が、814で生成される。一実施形態によれば、この指示は、例えば、ユーザ・インターフェイス106、キオスク114、または離れたコンピューティング装置(図示せず)を介したユーザへの通信等によって、ユーザに対して生成される。また、例えば、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、データ記憶装置110に保存されたデフォルト設定データに基づいた代替的な設定にしたがって、ユーザを促す。
816で、少なくとも1つの代替的な設定の許容性に対応する確認データがユーザから受け取られる。コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、受け取った確認データにしたがって、代替的な設定データを選択的に生成する。818で、代替的な設定データにしたがったドキュメント・レンダリング装置104の動作が有効化される。820で、ドキュメント・レンダリング装置104は、有効化された動作にしたがって、少なくとも1つの受け取った電子ドキュメントについてドキュメント・レンダリング処理を実行する。
さらに、本発明における動作の一例について図9のフローチャートを用いて詳述する。902で、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、閾値パラメータに対応するパラメータ・データをデータ記憶装置110に保存する。パラメータ・データとしては、例えば、ブランク・ページ出力の省略、N in 1出力、両面出力、白黒出力、原稿モード出力、フォント・サイズ、画像出力の省略、媒体の選択、トナー節約出力、およびグレイスケール・レベル等を表すデータがある。そのようなパラメータ・データを、コンピュータ・ネットワーク102を介して、管理装置122から受け取ることができる。また、そのようなパラメータは、例えば、ドキュメント・レンダリング装置104の環境的に効果的な動作を実行するように管理者によって設定される。904で、902で保存された閾値パラメータ・データに対応するドキュメント・レンダリング装置104のデフォルトの設定データが、データ記憶装置110に保存される。そのような設定は、例えば、トナー使用量、用紙選択等の、ドキュメント・レンダリング装置104の動作に関連するデフォルト設定に対応する。
906で、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、ユーザのログイン・データを受け取る。ユーザ・ログイン・データとしては、例えば、ユーザ名、パスワード、生体認証情報、または磁気記憶データ等がある。また、ログイン・データは、例えば、ユーザ・インターフェイス106またはキオスク114等を介して受け取られる。908で、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントが、受け取ったユーザ・ログイン・データに関連付けられた管理者権限を検査する。910で、管理者権限がログイン・データに関連付けられているか否かの判断が実行される。910で肯定的な判断が行われると、処理は912に進み、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、ユーザが管理動作モードの開始を所望するか、すなわち管理者がパラメータ・データと設定データを調整可能な動作の開始を所望するか否かを判断する。
ユーザが管理動作モードの開始を所望する場合、処理は912から914に進み、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、ユーザ・インターフェイス106またはキオスク114等を介して、ユーザに代替の設定データを要求する。すなわち、ユーザは、ドキュメント・レンダリング装置104の動作の代替の設定を選択するように促される。916で、代替的な設定データが、パラメータ・データとしてデータ記憶装置110に保存される。その後、処理は終了する。
906で受け取ったログイン・データに関連付けられている管理者権限が無いと、910で判断された場合、または管理動作モードが所望されていないと912で判断されると、処理は918に進み、ドキュメント・レンダリング装置104の動作に関連するデフォルトの設定の表示が、ユーザ・インターフェイス106またはキオスク114等を介して、生成される。920で、表示されたデフォルト設定が、ドキュメント・レンダリング装置104の資源節約動作モードに関連付けられたことがユーザに通知される。ここで、918において生成されるデフォルトの設定の表示には、生成されたデフォルトの設定がドキュメント・レンダリング装置104の資源節約モードに関連付けられたことをユーザに通知する情報を含めることもできる。922で、ドキュメント・レンダリング装置104によって処理する少なくとも1つの電子ドキュメントに対応する電子ドキュメント・データが受け取られる。924で、ドキュメント・レンダリング装置104における電子ドキュメント・データのレンダリングに関する、ユーザ所望の設定に対応する要求データが受け取られる。
926で、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、受け取った要求データをドキュメント・レンダリング装置104のデフォルトの設定に対応するパラメータ・データの閾値パラメータと比較し、要求データが閾値パラメータを超えているか否かを判断する。要求データが閾値パラメータを超えていないと判断されると、処理は928に進み、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、受け取った要求データに関連付けられた設定にしたがって、ドキュメント・レンダリング装置104の動作を有効化する。930で、ドキュメント・レンダリング装置104は、要求データの設定を使用して受け取った電子ドキュメントについて、所望のドキュメント・レンダリング処理を実行する。
926で、要求データが閾値パラメータを超えていると判断されたとき、処理は932に進み、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、要求データの設定が閾値パラメータを超えていることを示す通知を、ユーザ・インターフェイス106またはキオスク114等を介して、ユーザに表示する。934で、ユーザ・インターフェイス106またはキオスク114等を介して、コントローラ108によって少なくとも1つの代替的な設定の指示が表示される。例えば、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、保存されているパラメータにしたがって、受け取った要求データの設定のうちのいくつかまたはすべてを可能にする、節約を意識した適切な設定を特定する。
936で、指示によって示された代替的な設定の少なくとも1つをユーザが承認したか否かが判断される。ユーザが、代替的な設定のうちの1つの選択を承認した場合、処理は938に進み、コントローラ108は、代替的な設定データにしたがってドキュメント・レンダリング装置104の動作を有効化する。942で、ドキュメント・レンダリング装置104は、代替的な設定データにしたがって受け取った電子ドキュメント・データに所望のドキュメント処理動作を実行する。944で、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントは、レンダリング動作を完了した後、ドキュメント・レンダリング装置104をデフォルトの設定にリセットする。すなわち、ドキュメント・レンダリング装置104の節約を意識した設定が、管理者によって定められたデフォルト設定にしたがって復元される。
936で、ユーザが指示によって示された代替的な設定を承認しないと判断されると、処理は946に進み、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントによって、ユーザによって代替的な設定が提示されたか否かに関する判断が行われる。すなわち、ユーザが、ユーザ・インターフェイス106またはキオスク114等を介して、代替的な設定を入力したか否かに関する判断が行われる。代替的な設定がユーザによって提示されていない場合には、処理は950に進み、デフォルトの設定の無視がユーザによって選択されているか否かに関する判断が行われる。別の言い方をすると、ユーザが、依然として、例えば、節約を考慮しない設定等の要求データにしたがった電子ドキュメントのレンダリングを所望しているか否かに関する判断が行われる。950で否定的な判断がなされると、処理は終了する。950でデフォルトの設定の無視がユーザによって選択されていると判断されたときには、処理は952に進み、コントローラ108もしくはドキュメント・レンダリング装置104に関連する他の適切なコンポーネントによって、受け取った要求データにしたがったドキュメント・レンダリング装置104の動作が有効化される。954で、所望のドキュメント・レンダリング動作が、ドキュメント・レンダリング装置104によって実行される。その後、944で、ドキュメント・レンダリング装置104が、デフォルトの設定にリセットされ、処理は終了する。
946で、代替的な設定がユーザによって提示されていると判断された場合には、処理は948に進み、提示された代替的な設定が閾値パラメータと照合され、そのような設定が、定められた閾値パラメータを超えているか否かが判断される。948で否定的な判断がなされると、処理は938に進み、ユーザによって提示された代替的な設定データにしたがって、コントローラ108によってドキュメント・レンダリング装置104の動作が有効化される。942で、ドキュメント・レンダリング装置104は、受け取った電子ドキュメントについて所望のドキュメント・レンダリング処理を実行し、944で、ドキュメント・レンダリング装置104の設定がデフォルト設定にリセットされる。
948で肯定的な判断がなされると、処理は950に進み、ユーザが、デフォルトの設定データを、例えば、ユーザによって提示された代替的な設定や元の要求データ等の、他の設定データを用いて、上書きすることを所望するか否かが判断される。950で否定的な判断がなされると、処理は終了する。950で肯定的な判断がなされた場合には、952で、提示された代替的な設定にしたがったドキュメント・レンダリング動作に関するドキュメント・レンダリング装置104の有効化が促される。954で、ドキュメント・レンダリング装置104によって所望のドキュメント・レンダリング動作が実行され、944で、ドキュメント・レンダリング装置104のデフォルトの設定が復元される。
本発明の好ましい実施形態の以上の説明は、例示と説明のために行った。説明は網羅的ではなく、本発明を開示した形態に限定しようとするものでもない。以上の開示を鑑みて明らかな修正または変形が可能である。実施形態は、本発明の原理とその実際的な応用例を最もよく示し、それにより当業者が、本発明を、意図された特定の使用に適した様々な実施形態において様々な修正で使用できるように選択され説明された。そのようなすべての修正と変形は、特許請求の範囲の記載に明示されるとおりの本発明の原理および範囲内において、当業者によって行われ得ることは明らかであり、特許請求の範囲の記載によって定められる本発明の範囲内にある。
100、600 システム
102 コンピュータ・ネットワーク、分散通信システム
104 ドキュメント・レンダリング装置、MFP
106 ユーザ・インターフェイス
108 コントローラ
110 データ記憶装置
112、124 通信リンク
114 キオスク
116 表示装置
118 ユーザ入力装置
120 ポータブル記憶装置の読取り装置
122 管理装置
200、300 ドキュメント・レンダリング装置
202、402 プロセッサ
204、404 読出し専用メモリ、ROM
206、406 RAM
208、408 ストレージ・インターフェイス
210、410 ネットワーク・インターフェイス・サブシステム
212、412 バス
214、316、414 ネットワーク・インターフェイス・カード
216、416 ディスク・ドライブ
218、418 無線インターフェイス
220、420 物理的ネットワーク
222 オプションの入出力インターフェイス
224 ユーザ入出力パネル
226 印刷インターフェイス
228 コピー・インターフェイス
230 画像走査インターフェイス
232 ファクシミリ・インターフェイス
234、304 印刷エンジン
236 コピー・エンジン
238、308 画像走査エンジン
240、306 ファクシミリ・エンジン
302、502 ドキュメント処理エンジン
310 コンソール・パネル
314 デバイス・ドライバ
318、320、322、324、326 ドライバ
400 コントローラ
422 ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス
424 コピー・ハードウェア
426 画像走査ハードウェア
428 印刷ハードウェア
430 ファクシミリ・ハードウェア
432 ドキュメント処理ハードウェア
504 印刷機能部
506 ファクシミリ通信機能部
508 画像走査機能部
510 ユーザ・インターフェイス・パネル
512 ジョブ・キュー
514 ネットワーク・サービス機能部
516 画像プロセッサ
518 ジョブ解析部
520 クライアント側ネットワーク・サービス機能
522 クライアント装置サービス部

Claims (8)

  1. ドキュメント・レンダリング装置に関連する資源に対応する許容可能な資源使用量レベルとして設定された閾値パラメータに対応するパラメータ・データをデータ記憶装置に保存するステップと、
    前記閾値パラメータに対応する前記ドキュメント・レンダリング装置のデフォルト設定に対応するデフォルト設定データを前記データ記憶装置に保存するステップと、
    前記ドキュメント・レンダリング装置によって処理する少なくとも1つの電子ドキュメントに対応する電子ドキュメント・データを受け取るステップと、
    受け取った前記電子ドキュメント・データの前記ドキュメント・レンダリング装置におけるレンダリングに関する所望の設定に対応するユーザ要求データを受け取るステップと、
    前記要求データに関連付けられた設定を、前記パラメータ・データに対応する前記閾値パラメータと比較する比較ステップと、
    この比較ステップによって、前記要求データに関連付けられた前記設定が、前記パラメータ・データに対応する前記閾値パラメータを超えていると判定されたときに、前記ユーザに対する通知を生成するステップと、
    生成された前記通知にしたがって前記ドキュメント・レンダリング装置の少なくとも1つの代替的な設定に関する指示を前記ユーザに対して生成するステップと、
    前記少なくとも1つの代替的な設定の許容性に対応するユーザ確認データを受け取って、受け取ったユーザ確認データにしたがって代替的な設定データを選択的に生成するステップと、
    前記代替的な設定データにしたがって前記ドキュメント・レンダリング装置の動作を有効化するステップと、
    有効化された前記ドキュメント・レンダリング装置の動作にしたがって、少なくとも1つの受け取った前記電子ドキュメントについてドキュメント・レンダリング処理を実行するステップと
    を含むことを特徴とするドキュメント・レンダリング装置の資源節約方法。
  2. ユーザ・ログイン・データを受け取るステップと、
    受け取った前記ユーザ・ログイン・データに関連付けられた管理者権限を検査する検査ステップと、
    この検査ステップによって管理者権限があると判定された場合に、前記代替的な設定データをパラメータ・データとして前記データ記憶装置に保存するステップと
    を、さらに、含むことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント・レンダリング装置の資源節約方法。
  3. 前記代替的な設定データにしたがって前記ドキュメント・レンダリング装置の動作が有効化され、有効化された前記ドキュメント・レンダリング装置の動作にしたがって前記電子ドキュメントについてドキュメント・レンダリング処理が実行された後に、前記ドキュメント・レンダリング装置の設定をデフォルトの設定にリセットするステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント・レンダリング装置の資源節約方法。
  4. 前記デフォルトの設定を表す表示を生成するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント・レンダリング装置の資源節約方法。
  5. 前記デフォルトの設定の表示は、前記設定が前記ドキュメント・レンダリング装置の資源節約モードに関連付けられたことをユーザに通知する情報を含むことを特徴とする請求項4に記載のドキュメント・レンダリング装置の資源節約方法。
  6. ドキュメント・レンダリング装置に関連する資源に対応する許容可能な資源使用量レベルとして設定された閾値パラメータに対応するパラメータ・データと、
    前記閾値パラメータに対応する前記ドキュメント・レンダリング装置のデフォルト設定に対応するデフォルト設定データと
    を保存するデータ記憶手段と、
    前記ドキュメント・レンダリング装置によって処理する少なくとも1つの電子ドキュメントに対応する電子ドキュメント・データを受け取る第1受信手段と、
    受け取った前記電子ドキュメント・データの前記ドキュメント・レンダリング装置におけるレンダリングに関する所望の設定に対応するユーザ要求データを受け取る第2受信手段と、
    前記要求データに関連付けられた設定を、前記パラメータ・データに対応する前記閾値パラメータと比較する比較手段と、
    この比較手段によって、前記要求データに関連付けられた前記設定が、前記パラメータ・データに対応する前記閾値パラメータを超えていると判定されたときに、前記ユーザに対する通知する通知手段と、
    生成された前記通知にしたがって前記ドキュメント・レンダリング装置の少なくとも1つの代替的な設定に関する指示を前記ユーザに対して表示する第1表示手段と、
    前記少なくとも1つの代替的な設定の許容性に対応するユーザ確認データを受け取って、受け取ったユーザ確認データにしたがって代替的な設定データを選択的に表示する第2表示手段と、
    前記代替的な設定データにしたがって前記ドキュメント・レンダリング装置の動作を有効化する設定手段と、
    有効化された前記ドキュメント・レンダリング装置の動作にしたがって、少なくとも1つの受け取った前記電子ドキュメントについてドキュメント・レンダリング処理を実行する制御手段と
    を備えることを特徴とするドキュメント・レンダリング装置の資源節約システム。
  7. 前記パラメータ・データは、ブランク・ページ出力の省略、またはN in 1出力、または両面出力、または白黒出力、または原稿モード出力、またはフォント・サイズ、または画像出力の省略、または媒体の選択、またはトナー節約出力、またはグレイスケール・レベルに対応するデータを含むことを特徴とする請求項6に記載のドキュメント・レンダリング装置の資源節約システム。
  8. 前記システムは、
    ユーザ・ログイン・データを受け取る手段と、
    受け取った前記ユーザ・ログイン・データに関連付けられた管理者権限を検査する検査手段と
    を、さらに、備え、
    前記データ記憶装置は、前記検査手段によって管理者権限があると判定された場合に、前記代替的な設定データをパラメータ・データとして保存することを特徴とする請求項6に記載のドキュメント・レンダリング装置の資源節約システム。
JP2009165763A 2008-10-02 2009-07-14 ドキュメント・レンダリング装置の資源節約システムおよび方法 Pending JP2010088107A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/244,360 US20100085606A1 (en) 2008-10-02 2008-10-02 System and method for document rendering device resource conservation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010088107A true JP2010088107A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42075591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165763A Pending JP2010088107A (ja) 2008-10-02 2009-07-14 ドキュメント・レンダリング装置の資源節約システムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100085606A1 (ja)
JP (1) JP2010088107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220728A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社リコー 処理機能提案装置、画像処理装置、処理機能提案方法及び画像処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8457010B2 (en) 2010-11-16 2013-06-04 Edgecast Networks, Inc. Request modification for transparent capacity management in a carrier network
AU2013222414B2 (en) 2012-02-21 2018-02-15 Cytonics Corporation Systems, compositions, and methods for transplantation
WO2015031654A2 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Cytonics Corporation Systems, compositions, and methods for transplantation and treating conditions
CN114978671B (zh) * 2022-05-18 2024-02-13 中国平安财产保险股份有限公司 前端资源访问的方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733213B2 (ja) * 1997-07-29 2006-01-11 キヤノン株式会社 印刷装置および制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
US6158837A (en) * 1997-09-19 2000-12-12 Xerox Corporation Printer having print mode for non-qualified marking material
US20020105668A1 (en) * 1999-01-20 2002-08-08 Lilland Kevin R. Print consumables monitoring
JP3483867B2 (ja) * 2001-03-30 2004-01-06 シャープ株式会社 印刷条件設定方法、並びに画像形成装置
US7456992B2 (en) * 2002-07-12 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
JP2004213635A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法および制御プログラム
JP4064375B2 (ja) * 2004-06-10 2008-03-19 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制限管理システム、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体
US7755782B2 (en) * 2004-06-25 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Consumable resource option control
JP2006157156A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
US20060233580A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image output apparatus and printer driver
JP4523884B2 (ja) * 2005-06-30 2010-08-11 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
US20070091348A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Hitoshi Asaka Image forming device
JP4795076B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-19 キヤノン株式会社 印刷機能制限方法及び印刷制御装置
JP2008009766A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Canon Inc 印刷システム、印刷制限方法、及びプログラム
JP4531025B2 (ja) * 2006-09-22 2010-08-25 シャープ株式会社 印刷システムと印刷方法
JP2008118284A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JP4296517B2 (ja) * 2006-11-01 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008152499A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成制限制御システム、画像形成制限制御プログラム及び記録媒体
JP4375423B2 (ja) * 2007-04-03 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4940068B2 (ja) * 2007-09-04 2012-05-30 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US20090103138A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming indicating terminal and image forming indicating method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220728A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社リコー 処理機能提案装置、画像処理装置、処理機能提案方法及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100085606A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710592B2 (en) Storage medium for managing job log, job log management method, image processing apparatus, and image processing system
US8953181B2 (en) Virtual print job preview and validation
JP2009065652A (ja) ドキュメント処理装置、方法およびプログラム
EP2093708A2 (en) Rendering apparatus, rendering method, and storage medium
US20100033753A1 (en) System and method for selective redaction of scanned documents
CN102104703B (zh) 信息处理设备及其控制方法
US8605302B2 (en) System and method for determining images areas within scanned document
US8265694B2 (en) System and method for storing contact information in document processing devices
EP3145166A1 (en) Information processing system and information processing method for carrying out workflows using user specific settings
JP2017083745A (ja) 画像処理装置および画像処理調整方法
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
US20100033439A1 (en) System and method for touch screen display field text entry
JP2010088107A (ja) ドキュメント・レンダリング装置の資源節約システムおよび方法
US20060268334A1 (en) Data processing apparatus connectable to network, and control method therefor
JP2011084039A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2008182678A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスにカスタム標章を付加するシステムおよび方法
JP5274203B2 (ja) データ処理装置、方法、プログラム、並びに、データ処理システム
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP5752066B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US8619291B2 (en) System and method for control of document processing devices via a remote device interface
JP2010165353A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスを変更するためのシステムおよび方法
JP2010050966A (ja) ドキュメント処理装置の設定をクローン化するシステムおよび方法
JP2009054153A (ja) ドキュメント処理装置のドライバをカスタム化するシステムおよび方法
JP2007323642A (ja) 電子文書を記録媒体に出力するシステムおよび方法
JP6485051B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム