JP2010088052A - データ圧縮装置、画像読取装置 - Google Patents

データ圧縮装置、画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010088052A
JP2010088052A JP2008257707A JP2008257707A JP2010088052A JP 2010088052 A JP2010088052 A JP 2010088052A JP 2008257707 A JP2008257707 A JP 2008257707A JP 2008257707 A JP2008257707 A JP 2008257707A JP 2010088052 A JP2010088052 A JP 2010088052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoded data
data
address
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008257707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956517B2 (ja
Inventor
Masaki Baba
政樹 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008257707A priority Critical patent/JP4956517B2/ja
Priority to US12/571,491 priority patent/US8331702B2/en
Publication of JP2010088052A publication Critical patent/JP2010088052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956517B2 publication Critical patent/JP4956517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Abstract

【課題】画像データの圧縮時間を短縮するデータ圧縮装置及びこれを組み込んだ画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像を表す画像データを副走査方向へ所定ライン数づつ区分し1単位を示すバンド毎に圧縮したバンド毎符号化データを複数の符号化データ用記憶手段に記憶し、先頭アドレス設定を受ける設定受付手段19と符号化手段15でバンド毎の符号化データが生成されると符号化データ用記憶手段16A,Bに順次記憶する制御手段10と、16A,B毎に空き領域の先頭アドレスを空き領域アドレスとする空き領域アドレス取得手段20A,Bを備え、制御手段10は符号化データを生成する間、記憶がある符号化データ用記憶手段16A,Bと異る16B,Aを空き領域アドレスとして設定し、一のバンドの符号化データ生成を終了。次のバンドの符号化を開始し、生成した符号化データは先頭アドレスで示される符号化データ用記憶手段16A、Bに記憶させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データを圧縮することで符号化データを生成するデータ圧縮装置及びこのデータ圧縮装置を備える画像読取装置に関するものである。
ファクシミリ装置、イメージスキャナ、コピー機などの画像読取装置には、画像データを圧縮することで符号化データを生成するデータ圧縮装置が組み込まれている。そして、画像データの圧縮率は、画像データの内容によって変動するため、圧縮してみなければ圧縮後のデータサイズが判らない。
特許文献1には、この種のデータ圧縮装置が組み込まれた画像処理装置が開示されている。この種の画像処理装置において、複数の圧縮ページメモリ(以下、ページペモリという)が設けられている。この種の画像処理装置において、複数のページメモリの使用態様が、符号化データのデータ長に応じて動的に変更するよう構成されている。
すなわち、この種の画像処理装置は、画像データを圧縮してみて得られた符号化データのデータ長と、複数のページメモリの空き容量とを比較して、符号化データのデータ長が1つのページメモリの空き容量よりも大きくない際には、当該符号化データを1つのページメモリへ記憶させる一方、データ長が1つのページメモリの空き容量よりも大きい際には、複数のページメモリへ記憶させる(特許文献1;図1)。
特開2000−261630号公報
ところで、この種の画像処理装置では、図5に示すように、複数バンドの符号化データ、例えば符号化データ(1)〜(14)を、ページメモリ100の連続したアドレスに記憶させることになる。尚、「バンド」の意味は後述される。そうすると、以下の問題が生ずる。
すなわち、画像データを所定のバンド毎に圧縮すると、各バンドが圧縮された符号化データのデータ長は、画像データのデータ内容に応じて変動する。そのため、圧縮後の符号化データ(1)〜(14)をページメモリ100に記憶させるべき先頭番地(アドレス)が、直前の符号化データ(1)〜(14)をページメモリ100に記憶させた後でなければ確定しない。一方で、符号化部による圧縮処理を実行するには、圧縮後のデータのページメモリ100における先頭アドレスを符号化部(あるいはメモリ制御部)に教えてやらなければ、圧縮処理が開始できない。そのため、一つのバンドについて圧縮処理が完了し、次のバンドの先頭アドレスが確定してから、この先頭アドレスを符号化部(あるいはメモリ制御部)に設定する符号化設定が実行される必要がある。
そのため、あるバンドの圧縮処理を実行終了後、次のバンドの圧縮処理を開始するまでの間に符号化設定のための時間が必要となって、画像データの圧縮時間が延びてしまうという、不都合があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、画像データの圧縮時間を短縮することができるデータ圧縮装置及びこのデータ圧縮装置を組み込んだ画像読取装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係るデータ圧縮装置は、画像を表す画像データを、副走査方向へ所定ライン数づつ区分して表された1単位を示すバンド毎に圧縮し、符号化データを生成する符号化手段と、前記符号化手段によって生成された符号化データを記憶する複数の符号化データ用記憶手段と、前記符号化手段が、前記バンド毎の符号化データを前記複数の符号化データ用記憶手段に記憶させるべき先頭アドレスの設定を受け付ける設定受付手段と、
前記符号化手段によって、前記バンド毎の符号化データが生成される都度、前記複数の符号化データ用記憶手段のいずれかに順次記憶させる制御手段と、前記符号化データ用記憶手段毎に、前記符号化データが記憶されていない空き領域の先頭アドレスを空き領域アドレスとして取得する空き領域アドレス取得手段とを備え、前記制御手段は、前記符号化手段が前記符号化データを生成している期間中に、当該生成中の符号化データが記憶される符号化データ用記憶手段とは異なる符号化データ用記憶手段における、前記符号化データが記憶されていない空き領域の先頭アドレスを空き領域アドレスとして前記設定受付手段に設定し、前記符号化手段は、一のバンドにおける符号化データの生成を終了すると、次のバンドにおける符号化データの生成を開始すると共に、当該生成された符号化データを前記設定受付手段に設定されている先頭アドレスで示される符号化データ用記憶手段に記憶させることを特徴とする(請求項1)。
この構成によれば、符号化手段が符号化データを生成している期間中には、当該生成中の符号化データが記憶される符号化データ用記憶手段とは異なる符号化データ用記憶手段の空き領域アドレスが、符号化手段により次に生成される予定である符号化データが記憶されるべき符号化データ用記憶手段の空き領域アドレスとして、設定受付手段に設定される。そのため、符号化手段が、符号化データを生成している期間中に、次に生成すべき符号化データを記憶させるべき符号化データ用記憶手段の空き領域アドレスを知ることができる。そのため、符号化データを生成している期間が終了すれば、速やかに、次のバンドの符号化データの生成を開始することができる。したがって、画像データの圧縮時間を短縮することができる。
上記構成において、前記複数の符号化データ用記憶手段が、2つの前記符号化データ用記憶手段である構成とすることができる(請求項2)。この構成によれば、符号化手段により生成された符号化データが一方の符号化データ用記憶手段に記憶された後、次に生成される符号化データが他方の符号化データ用記憶手段に記憶される。そのため、2つの符号化データ用記憶手段に対して、各バンドの符号化データを交互に記憶させることができる。
上記構成において、前記画像データを記憶する画像データ記憶手段を備えており、前記設定受付手段は、前記画像データが記憶されている前記画像データ記憶手段の先頭アドレス、及び、前記画像データの画像データ長の設定を更に受け付け、前記制御手段は、前記符号化手段が前記符号化データを生成している期間中に、前記画像データが記憶されている前記画像データ記憶手段の先頭アドレス、及び、前記画像データのデータ長を、更に、前記設定受付手段に設定し、前記符号化手段は、一のバンドにおける前記符号化データの生成を終了すると、次のバンドにおける前記画像データを、前記設定受付手段に設定されている前記画像データ記憶手段の先頭アドレスで示される前記画像データ記憶手段から、前記設定受付手段に設定されている前記データ長分読み出すことで読み出し、前記次のバンドにおける前記画像データの符号化データを生成する構成とすることができる(請求項3)。
この構成によれば、符号化手段は、一のバンドにおける符号化データの生成を終了すると、次のバンドにおける画像データを、設定受付手段に設定されている画像データ記憶手段の先頭アドレスで示される画像データ記憶手段から、設定受付手段に設定されているデータ長分読み出すことで読み出し、次のバンドにおける画像データの符号化データを生成する。
そのため、符号化手段は、一のバンドにおける符号化データの生成を終了すると、次に生成される符号化データの基となる1バンド分の画像データをスムースに読み出すことができるので、画像データの圧縮時間が更に短縮する。
上記構成において、前記空き領域アドレス取得手段が、当該空き領域アドレス取得手段に対応する前記符号化データ用記憶手段において記憶されている最新の符号化データの先頭アドレスに、当該最新の符号化データのデータ長を加えて得たアドレスを、前記空き領域アドレスとして取得する構成とすることができる(請求項4)。この構成によれば、空き領域アドレスが、最新の符号化データが記憶されている先頭アドレスに、当該最新の符号化データのデータ長を加えることで取得されるので、空き領域アドレスがスムースに取得される。
また、本発明の他の局面に係る画像読取装置は、請求項1〜4のいずれかに記載のデータ圧縮装置と、原稿から画像データを読み取る画像読取手段と、を備えることを特徴とする(請求項5)。この構成によれば、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のデータ圧縮装置を備えているため、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のデータ圧縮装置が奏する効果が期待できる画像読取装置を提供することができる。
本発明によれば、符号化手段が、符号化データを生成している期間中に、次の生成すべき符号化データを記憶させるべき符号化データ用記憶手段の空き領域アドレスを知ることができる。そのため、符号化データを生成している期間が終了すれば、速やかに、次のバンドの符号化データの生成を開始することができる。そのため、画像データの圧縮時間を短縮することができる。
データ圧縮装置において、画像データの圧縮時間を短縮する手法は、以下の手法が挙げられる。
図4は、画像データの圧縮時間を短縮する手法の一例を説明するための図である。
ページメモリ100には、予め複数の記憶領域110・・・が確保されており、記憶領域110・・・の各々は、後述するバンドに対応付けられており、対応するバンドの符号化データ(1)〜(14)が記憶される。ここに、「バンド」は、後述するように、画像を副走査方向へ所定ライン数づつ区分して表された1単位である。
図4に示すように、ページメモリ100には、バンドに対応した複数の記憶領域110・・・が確保されているので、符号化データを生成している期間が終了しなくても、次のバンドの符号化データを記憶させるべきページメモリ100の先頭アドレスが判る。しかしながら、前記手法によれば、バンドに応じて予め記憶領域が決まっているので、符号化データのデータ量が記憶領域の容量に満たない場合、記憶領域に空きができてしまい、ページメモリ100の記憶領域を有効に活用できない問題が生じる。本発明は、このような問題を解決すべく為されたものである。
以下、本発明の一実施形態に係るデータ圧縮装置及び画像読取装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るデータ圧縮装置及び画像読取装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す画像読取装置Aは、制御部(制御手段)10、CCD(画像読取手段)11、光源12、画像処理部13、画像メモリ(画像データ記憶手段)14、符号化部(符号化手段)15、ページメモリ(符号化データ用記憶手段)16A及び16B、復号部17、I/F(インタフェース)部18、レジスタ群(設定受付手段)19、及び、空き領域アドレス取得部(空き領域アドレス取得手段)20A及び20B、を備える。
このような画像読取装置Aにおいて、データ圧縮装置1が、制御部10、画像メモリ14、符号化部15、ページメモリ16A及び16B、レジスタ群19、及び、空き領域アドレス取得部20A及び20B、を備える。
図1に示すデータ圧縮装置1において、制御部10は、CPU(Central Processing Unit)等を備え、コントロールバス(例えば、CPUバス)及びデータバスを通じて制御信号及びデータの転送を行うことにより、データ圧縮装置1及び画像読取装置Aを制御する。
CCD(電荷結合素子)11は、光源12から照射された光が原稿に反射するので、その反射光を受光し、画像データを生成する。生成された画像データは画像処理部13へ入力され画像処理される。照明用光源12は、原稿を照射してCCD11に反射光を受光させる。
画像処理部13は、ラインメモリなどを有しており、画像データに対してシェーディング、マスキング処理、ガンマ補正、エッジ強調、スムーシング、色変換などの画像処理を行い、画像メモリ14へ記憶させる。
画像メモリ14は、画像処理された画像データ(符号化されていない画像データ)を記憶する。符号化部(符号化手段)15は、画像メモリ14に記憶されている画像データを、後述するバンド毎に、所定の圧縮率で圧縮して符号化データを生成する。ページメモリ16A及び16Bは、符号化データを符号化部15により特定された先頭アドレスに記憶する。
復号部17は、符号化データを復号する。インタフェース部18は、復号された画像データ(復号画像)を外部装置へ最終出力として出力する。レジスタ群19は、符号化部15が、バンド毎の符号化データをページメモリ16A及び16Bに記憶させるべき先頭アドレス、符号化データとされる前の画像データが記憶されている画像メモリ14の先頭アドレス、及び、符号化データとされる前の画像データのデータ長、の設定を受け付ける。
空き領域アドレス取得部20Aは、ページメモリ16Aに対応して設けられており、ページメモリ16Aにおいて、符号化データが記憶されていない空き領域の先頭アドレスを空き領域アドレスとして取得する。また、空き領域アドレス取得部20Bは、ページメモリ16Bに対応して設けられており、ページメモリ16Bにおいて、符号化データが記憶されていない空き領域の先頭アドレスを空き領域アドレスとして取得する。
図2は、ページメモリの構成及び符号化データの記憶態様の一例を示す図である。図1に示すページメモリ16A及び16Bは、1つのページメモリが区分されて構成されている。そして、ページメモリ16A及び16Bは、各々2キロバイトの記憶容量を有する。尚、ページメモリ16A及び16Bの各々の記憶容量は、2キロバイトに限定されない。
図2に示すページメモリ16Aは、符号化データを画素単位で記憶する番地「0」〜番地「2047」を有し、合計2048個の番地を有している。また、ページメモリ16Bは、符号化データを画素単位で記憶する番地「2048」〜番地「4095」を有し、合計2048個の番地を有している。
このように、ページメモリ16を、ページメモリ16A及びページメモリ16Bに区分するために、制御部10が、11ビットからなるアドレス信号を出力して、ページメモリ16における画像の書き込みアドレス及び読み出しアドレスを特定し、符号化データを記憶させるべき番地及び符号化データを画素単位で読み出すべき番地を特定する。このように、ページメモリ16における画像の書き込みアドレス及び読み出しアドレスが特定されれば、ページメモリ16が、ページメモリ16A及び16Bに区分される。
図3は、バンドの意味を説明するための図である。図3には、符号化されていない原稿1ページ分の画像データ2が図示されている。このような画像データ2が副走査方向に所定ライン数づつ分割されれば、複数の画像データ3・・・が得られる。このような複数の画像データ3の各々が「バンド」である。
このようなデータ圧縮装置1において、画像データが順次バンド単位で符号化されて生成された符号化データ(1)〜(16)が、順次、ページメモリ16A及び16Bに交互に記憶される。つまり、図2において、ページメモリ16Aには、符号化データ(1)、(3)、(5)、(7)、(9)、(11)、(13)、及び、(15)が、連続して記憶される。また、ページメモリ16Bには、符号化データ(2)、(4)、(6)、(8)、(10)、(12)、(14)、及び、(16)が、連続して記憶される。
以下に、本実施形態に係るデータ圧縮装置1が行う処理の概要を説明する。データ圧縮装置1は、「空き領域アドレス取得処理」→「設定処理」→「圧縮処理及び記憶処理」という一連の処理を繰り返して行って、画像データをバンド毎に圧縮して符号化データを生成し、ページメモリ16A及び16Bへ記憶させる処理を行う。
[空き領域アドレス取得処理]
データ圧縮装置1において、空き領域アドレス取得部20A及び20Bの各々が、対応するページメモリ16A及び16Bにおいて、符号化データが記憶されていない空き領域の先頭アドレスを空き領域アドレスとして取得する。空き領域アドレスの取得手法は、例えば、ページメモリ16A及び16Bにおいて記憶されている最新の符号化データの先頭アドレスに、当該最新の符号化データのデータ長を加えて得たアドレスを、空き領域アドレスとして取得することが挙げられる。
[設定処理]
次に、制御部10が、符号化部15に符号化データを生成させるために、レジスタ群19に対して以下の設定(符号化設定)処理を行う。つまり、符号化データを記憶させるべきページメモリ16A及び16Bの先頭アドレス、符号化データが符号化データとされる前の画像データが記憶されている画像メモリ14の先頭アドレス、及び、当該画像データのデータ長、を、レジスタ群19に設定する。尚、このような設定処理を行う理由は以下の通りである。
○符号化データの各々を記憶させるべきページメモリ16A及び16Bの先頭アドレス
符号化部15が符号化データを生成するには、生成された符号化データを記憶させるべきページメモリ16A及び16Bの先頭アドレスを知る必要があるからである。
○符号化データが符号化データとされる前の画像データが記憶されている画像メモリ14の先頭アドレス
画像メモリ14は、ページメモリ16A及び16Bと同じように、予め定められた複数の番地を有している。このような複数の番地のいずれかを先頭アドレスとして、符号化されていない画像データが画素単位で記憶されている。このように複数の番地のいずれかを先頭アドレスとして画像メモリ14に記憶された画像データを符号化部15が読み出すためには、符号化部15が、画像データが記憶されている先頭アドレスを知る必要があるからである。
○当該画像データのデータ長
符号化部15が、画像メモリ14に記憶されている画像データをバンド単位で読み出すためには、画像データの画像メモリ14における先頭アドレスとともに画像データのデータ長を知る必要があるからである。
このような設定処理は、以下に示すように行われる。つまり、制御部10は、空き領域アドレス取得部20A及び20Bにより取得された空き領域アドレスを、符号化部15が符号化データを生成している期間中に、次の符号化データを記憶させるべきページメモリ16A及び16Bの先頭アドレスとしてレジスタ群19に設定する。また、符号化データとされる前の画像データの画像メモリ14における先頭アドレス及び当該画像データのデータ長も、同時に、レジスタ群19に設定する。
[圧縮処理及び記憶処理]
次に、符号化部15による圧縮処理及びページメモリ16A及び16Bへの記憶処理が行われる。つまり、符号化部15は、レジスタ群19に設定された先述したデータを読み出す。符号化部15は、読み出されたデータのうち、符号化データが符号化データとされる前の画像データが記憶されている画像メモリ14の先頭アドレス、及び、当該画像データのデータ長に従って、画像メモリ14から画像データを1バンド分読み出す。その後、符号化部15は、読み出した1バンド分の画像データを圧縮して符号化データを生成する。
ついで、符号化部15は、レジスタ群19から読み出されたデータのうち、符号化データを記憶させるべきページメモリ16A及び16Bの先頭アドレスに従って、符号化データをページメモリ16A及び16Bのいずれかに記憶させる。
次に、本実施形態に係るデータ圧縮装置1が行う処理の概要を、図1及び図2を用いて詳細に説明する。
[符号化データ(1)の生成]
制御部10が、符号化部15に対して、符号化データ(1)の生成をさせるため、空き領域アドレスをレジスタ群19へ設定する時点では、符号化部15は何ら圧縮処理を開始していない。そのため、ページメモリ16A及び16Bのいずれにも符号化データが記憶されていない。したがって、空き領域アドレス取得部20A及び20Bが取得する空き領域アドレスは「0」及び「2048」である。そのため、制御部10は、空き領域アドレス「0」及び「2048」を取得する。
その後、制御部10は、空き領域アドレス「0」をレジスタ群19に設定する。制御部10は、同時に、画像メモリ14における最初の1バンド目の画像データについて、画像メモリ14における先頭アドレス及びデータ長を判断し、先頭アドレス及びデータ長をレジスタ群19に設定する。
ついで、符号化部15が、レジスタ群19に設定されたこれらのデータを読み出して、最初の1バンド目の画像データを圧縮して符号化データ(1)を生成し、レジスタ群19から読み出した先頭アドレス「0」を始点とした記憶領域へ符号化データ(1)を記憶させる。
[符号化データ(2)の生成]
制御部10が、符号化部15に対して符号化データ(2)の生成をさせるため、空き領域アドレスをレジスタ群19へ設定する時点では、符号化部15が符号化データ(1)を生成している期間内である。そのため、符号化データ(1)は未だページメモリ16A及び16Bのいずれにも記憶されていないので、空き領域アドレス取得部20A及び20Bが取得する空き領域アドレスは「0」及び「2048」である。そのため、制御部10は、空き領域アドレス「0」及び「2048」を取得する。その後、符号化データ(2)を符号化データ(1)が記憶されるべきページメモリ16Aとは異なるページメモリ16Bへ記憶させるため、制御部10は、符号化部15が符号化データ(1)を生成している期間中に、空き領域アドレス「2048」をレジスタ群19に設定する。制御部10は、同時に、画像メモリ14における2バンド目の画像データについて、画像メモリ14における先頭アドレス及びデータ長を判断し、先頭アドレス及びデータ長をレジスタ群19に設定する。
ついで、符号化部15が、符号化データ(1)を生成し、ページメモリ16Aのアドレス「0」に記憶させた後には、レジスタ群19に設定されたこれらのデータを読み出して、符号化データ(2)の生成を開始する。
[符号化データ(3)の生成]
制御部10が、符号化部15に対して符号化データ(3)の生成をさせるため、空き領域アドレスをレジスタ群19へ設定する時点では、符号化部15が符号化データ(2)を生成している期間内である。そのため、符号化データ(2)は未だページメモリ16A及び16Bのいずれにも記憶されていないので、空き領域アドレス取得部20A及び20Bが取得する空き領域アドレスは「ADD(m)」及び「2048」である。そのため、制御部10は、空き領域アドレス「ADD(m)」及び「2048」を取得する。
ここに、ページメモリ16Aにおいて、空き領域アドレス「ADD(m)」は、制御部10が、符号化部15に対して符号化データ(3)の生成をさせるため、空き領域アドレスをレジスタ群19に設定する時点で記憶されている最新の符号化データ(1)のページメモリ16Aにおける先頭アドレス「0」に、符号化データ(1)のデータ長を加えて得たアドレスである。
その後、符号化データ(3)を符号化データ(2)が記憶されるべきページメモリ16Bとは異なるページメモリ16Aへ記憶させるため、制御部10は、符号化部15が符号化データ(2)を生成している期間中に、空き領域アドレス「ADD(m)」をレジスタ群19に設定する。制御部10は、同時に、画像メモリ14における3バンド目の画像データについて、画像メモリ14における先頭アドレス及びデータ長を判断し、先頭アドレス及びデータ長をレジスタ群19に設定する。
ついで、符号化部15が、符号化データ(2)を生成し、ページメモリ16Bのアドレス「2048」を先頭アドレスとする記憶領域に記憶させた後には、レジスタ群19に設定されたこれらのデータを読み出して、符号化データ(3)の生成を開始する。
[符号化データ(4)の生成]
制御部10が、符号化部15に対して符号化データ(4)の生成をさせるため、空き領域アドレスをレジスタ群19へ設定する時点では、符号化部15が符号化データ(3)を生成している期間内である。そのため、符号化データ(3)は未だページメモリ16A及び16Bのいずれにも記憶されていないので、空き領域アドレス取得部20A及び20Bが取得する空き領域アドレスは「ADD(m)」及び「ADD(n)」である。そのため、制御部10は、空き領域アドレス「ADD(m)」及び「ADD(n)」を取得する。
ここに、ページメモリ16Bにおいて、空き領域アドレス「ADD(n)」は、制御部10が、符号化部15に対して符号化データ(4)の生成をさせるため、空き領域アドレスをレジスタ群19に設定する時点で記憶されている最新の符号化データ(2)のページメモリ16Bにおける先頭アドレス「2048」に、符号化データ(2)のデータ長を加えて得たアドレスである。
その後、符号化データ(4)を符号化データ(3)が記憶されるべきページメモリ16Aとは異なるページメモリ16Bへ記憶させるため、制御部10は、符号化部15が符号化データ(3)を生成している期間中に、空き領域アドレス「ADD(n)」をレジスタ群19に設定する。制御部10は、同時に、画像メモリ14における4バンド目の画像データについて、画像メモリ14における先頭アドレス及びデータ長を判断し、先頭アドレス及びデータ長をレジスタ群19に設定する。
ついで、符号化部15が、符号化データ(3)を生成し、ページメモリ16Aのアドレス「ADD(m)」を先頭アドレスとする記憶領域に記憶させた後には、レジスタ群19に設定されたこれらのデータを読み出して、符号化データ(4)の生成を開始する。
[符号化データ(5)、(7)、(9)、(11)、(13)、及び、(15)の生成及び記憶について]
尚、符号化データ(5)、(7)、(9)、(11)、(13)、及び、(15)の各々は、説明の簡略化のため、符号化データ(2N+1)(但し、Nは2以上7以下の自然数;以下、同様)と呼ばれる。
制御部10が、符号化部15に対して符号化データ(2N+1)の生成をさせるため、空き領域アドレスをレジスタ群19へ設定する時点では、符号化部15が符号化データ(2N)(但し、Nは2以上7以下の自然数;以下、同様)を生成している期間内である。そのため、符号化データ(2N)は未だページメモリ16A及び16Bのいずれにも記憶されていないので、空き領域アドレス取得部20A及び20Bが取得する空き領域アドレスは「ADD(m+1)」及び「ADD(n)」である。そのため、制御部10は、空き領域アドレス「ADD(m+1)」及び「ADD(n)」を取得する。
ここに、ページメモリ16Aにおいて、空き領域アドレス「ADD(m+1)」は、制御部10が、符号化部15に対して符号化データ(2N+1)の生成をさせるため、空き領域アドレスをレジスタ群19に設定する時点で記憶されている最新の符号化データ(2N−1)(但し、Nは2以上7以下の自然数;以下、同様)のページメモリ16Aにおける先頭アドレス「ADD(m)」に、符号化データ(2N−1)のデータ長を加えて得たアドレスである。
その後、符号化データ(2N+1)を符号化データ(2N)が記憶されるべきページメモリ16Bとは異なるページメモリ16Aへ記憶させるため、制御部10は、符号化部15が符号化データ(2N)を生成している期間中に、空き領域アドレス「ADD(m+11)」をレジスタ群19に設定する。制御部10は、同時に、画像メモリ14における(2N+1)バンド目の画像データについて、画像メモリ14における先頭アドレス及びデータ長を判断し、先頭アドレス及びデータ長をレジスタ群19に設定する。
ついで、符号化部15が、符号化データ(2N)を生成し、ページメモリ16Bのアドレス「ADD(n)」を先頭アドレスとする記憶領域に記憶させた後には、レジスタ群19に設定されたこれらのデータを読み出して、符号化データ(2N+1)の生成を開始する。
[符号化データ(6)、(8)、(10)、(12)、(14)、及び、(16)の生成及び記憶について]
尚、符号化データ(6)、(8)、(10)、(12)、(14)、及び、(16)の各々は、説明の簡略化のため、符号化データ(2N)(但し、Nは3以上8以下の自然数;以下、同様)と呼ばれる。
制御部10が、符号化部15に対して符号化データ(2N)の生成をさせるため、空き領域アドレスをレジスタ群19へ設定する時点では、符号化部15が符号化データ(2N−1)(但し、Nは3以上8以下の自然数;以下、同様)を生成している期間内である。そのため、符号化データ(2N−1)は未だページメモリ16A及び16Bのいずれにも記憶されていないので、空き領域アドレス取得部20A及び20Bが取得する空き領域アドレスは「ADD(m+1)」及び「ADD(n+1)」である。そのため、制御部10は、空き領域アドレス「ADD(m+1)」及び「ADD(n+1)」を取得する。
ここに、ページメモリ16Bにおいて、空き領域アドレス「ADD(n+1)」は、制御部10が、符号化部15に対して符号化データ(2N)の生成をさせるため、空き領域アドレスをレジスタ群19に設定する時点で記憶されている最新の符号化データ(2N−2)(但し、Nは3以上8以下の自然数)のページメモリ16Bにおける先頭アドレス「ADD(n)」に、符号化データ(2N−2)のデータ長を加えて得たアドレスである。
その後、符号化データ(2N)を符号化データ(2N−1)(但し、Nは3以上8以下の自然数;以下、同様)が記憶されるべきページメモリ16Aとは異なるページメモリ16Bへ記憶させるため、制御部10は、符号化部15が符号化データ(2N−1)を生成している期間中に、空き領域アドレス「ADD(n+1)」をレジスタ群19に設定する。制御部10は、同時に、画像メモリ14における(2N)バンド目の画像データについて、画像メモリ14における先頭アドレス及びデータ長を判断し、先頭アドレス及びデータ長をレジスタ群19に設定する。
ついで、符号化部15が、符号化データ(2N−1)を生成し、ページメモリ16Bのアドレス「ADD(m+1)」を先頭アドレスとする記憶領域に記憶させた後には、レジスタ群19に設定されたこれらのデータを読み出して、符号化データ(2N)の生成を開始する。
このように、データ処理回路1において、符号化部15が符号化データ(1)〜(15)の各々を生成している期間中には、当該生成中の符号化データ(1)〜(15)の各々が記憶されるべきページメモリ16Aおよび16Bとは異なるページメモリ16B及び16Aの空き領域アドレスが、符号化部15により次に生成される予定である符号化データ(2)〜(16)の各々が記憶されるべき空き領域アドレスとして、レジスタ群19に設定される。そのため、符号化部15が、符号化データ(1)〜(15)の各々を生成している期間中に、次に生成すべき符号化データ(2)〜(16)の各々を記憶させるべき空き領域アドレスを知ることができる。そのため、符号化データ(1)〜(15)の各々を生成している期間が終了すれば、速やかに、次のバンドの符号化データ(2)〜(16)の各々の生成を開始することができる。そのため、画像データの圧縮時間を短縮することができる。
尚、本実施形態では、データ圧縮回路1は、偶数バンド目の画像データから生成された符号化データ(2)、(4)、(6)、(8)、(10)、(12)、(14)、及び、(16)の各々をページメモリ16Aに記憶させる一方、奇数バンド目の画像データから生成された符号化データ(1)、(3)、(5)、(7)、(9)、(11)、(13)、及び、(15)の各々をページメモリ16Bに記憶させてもよい。そのためには、符号化データ(1)を記憶させるべきページメモリ16A及び16Bの先頭アドレスは、アドレス「2048」であり、符号化データ(2)を記憶させるべきページメモリ16A及び16Bの先頭アドレスは、アドレス「0」である。
また、データ処理回路1は、3以上の複数のページメモリに区分されたページメモリを使用して、符号化データ(1)〜(16)の各々を、複数のページメモリにサイクリックに記憶させてもよい。
また、ページメモリ16A及び16Bは、各々独立して設けられていてもよい。また、3以上の複数のページメモリが、各々独立して設けられていてもよい。
本発明の実施形態に係るデータ圧縮装置及び画像読取装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 ページメモリの構成及び符号化データの記憶態様の一例を示す図である。 バンドの意味を説明するための図である。 画像データの圧縮時間を短縮する手法の一例を説明するための図である。 従来のデータ圧縮装置における符号化データの記憶態様を示す図である。
符号の説明
A 画像読取装置
1 データ圧縮装置
10 制御部
14 画像メモリ
15 符号化部
16 ページメモリ
16A,16B ページメモリ
19 レジスタ群
20A,20B 空き領域アドレス取得部
(1)〜(16) 符号化データ

Claims (5)

  1. 画像を表す画像データを、副走査方向へ所定ライン数づつ区分して表された1単位を示すバンド毎に圧縮し、符号化データを生成する符号化手段と、
    前記符号化手段によって生成された符号化データを記憶する複数の符号化データ用記憶手段と、
    前記符号化手段が、前記バンド毎の符号化データを前記複数の符号化データ用記憶手段に記憶させるべき先頭アドレスの設定を受け付ける設定受付手段と、
    前記符号化手段によって、前記バンド毎の符号化データが生成される都度、前記複数の符号化データ用記憶手段のいずれかに順次記憶させる制御手段と、
    前記符号化データ用記憶手段毎に、前記符号化データが記憶されていない空き領域の先頭アドレスを空き領域アドレスとして取得する空き領域アドレス取得手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記符号化手段が前記符号化データを生成している期間中に、当該生成中の符号化データが記憶される符号化データ用記憶手段とは異なる符号化データ用記憶手段における、前記符号化データが記憶されていない空き領域の先頭アドレスを空き領域アドレスとして前記設定受付手段に設定し、
    前記符号化手段は、
    一のバンドにおける符号化データの生成を終了すると、次のバンドにおける符号化データの生成を開始すると共に、当該生成された符号化データを前記設定受付手段に設定されている先頭アドレスで示される符号化データ用記憶手段に記憶させること
    を特徴とするデータ圧縮装置。
  2. 前記複数の符号化データ用記憶手段が、2つの前記符号化データ用記憶手段であることを特徴とする請求項1に記載のデータ圧縮装置。
  3. 前記画像データを記憶する画像データ記憶手段を備えており、
    前記設定受付手段は、
    前記画像データが記憶されている前記画像データ記憶手段の先頭アドレス、及び、前記画像データのデータ長の設定を更に受け付け、
    前記制御手段は、
    前記符号化手段が前記符号化データを生成している期間中に、前記画像データが記憶されている前記画像データ記憶手段の先頭アドレス、及び、前記画像データのデータ長を、更に、前記設定受付手段に設定し、
    前記符号化手段は、一のバンドにおける前記符号化データの生成を終了すると、次のバンドにおける前記画像データを、前記設定受付手段に設定されている前記画像データ記憶手段の先頭アドレスで示される前記画像データ記憶手段から、前記設定受付手段に設定されている前記データ長分読み出すことで読み出し、前記次のバンドにおける前記画像データの符号化データを生成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデータ圧縮装置。
  4. 前記空き領域アドレス取得手段が、当該空き領域アドレス取得手段に対応する前記符号化データ用記憶手段において記憶されている最新の符号化データの先頭アドレスに、当該最新の符号化データのデータ長を加えて得たアドレスを、前記空き領域アドレスとして取得することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のデータ圧縮装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のデータ圧縮装置と、
    原稿から画像データを読み取る画像読取手段と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2008257707A 2008-10-02 2008-10-02 データ圧縮装置、画像読取装置 Expired - Fee Related JP4956517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257707A JP4956517B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 データ圧縮装置、画像読取装置
US12/571,491 US8331702B2 (en) 2008-10-02 2009-10-01 Data compression device and image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257707A JP4956517B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 データ圧縮装置、画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088052A true JP2010088052A (ja) 2010-04-15
JP4956517B2 JP4956517B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=42075596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257707A Expired - Fee Related JP4956517B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 データ圧縮装置、画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8331702B2 (ja)
JP (1) JP4956517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100104204A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Encoding device, decoding device, image forming device, method, and program storage medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102521141B (zh) * 2011-12-01 2014-08-27 福州瑞芯微电子有限公司 一种紧凑存储图像数据的读取装置及方法
CN110874416B (zh) * 2018-09-04 2022-06-24 深圳云天励飞技术有限公司 一种图像特征值存储方法、装置和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199399A (ja) * 1990-10-01 1993-08-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像転送中の画素のモザイク化及びクワド化装置
JP2002057862A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Pfu Ltd 画像処理装置
JP2002112086A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sony Corp カメラシステム、画像符号化装置および画像復号化装置
JP2007251983A (ja) * 2007-04-23 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像データ出力装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW401564B (en) * 1996-12-27 2000-08-11 Canon Kk Printing system
JP3104868B2 (ja) * 1997-11-25 2000-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JPH11170655A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Canon Inc 画像出力装置及び方法
JP3862396B2 (ja) * 1998-01-08 2006-12-27 キヤノン株式会社 印刷装置及び画像処理方法
JP4227236B2 (ja) * 1998-02-18 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2000231540A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Canon Inc 通信制御装置および通信制御方法及び記憶媒体
JP2000261630A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
GB2369693B (en) * 2000-11-29 2002-10-16 Sun Microsystems Inc Protection for memory modification tracking
US7742199B2 (en) * 2004-10-06 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for compressing and rotating image data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199399A (ja) * 1990-10-01 1993-08-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像転送中の画素のモザイク化及びクワド化装置
JP2002057862A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Pfu Ltd 画像処理装置
JP2002112086A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sony Corp カメラシステム、画像符号化装置および画像復号化装置
JP2007251983A (ja) * 2007-04-23 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像データ出力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100104204A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Encoding device, decoding device, image forming device, method, and program storage medium
US8280177B2 (en) * 2008-10-23 2012-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Encoding device using parallelized encoding, decoding device using parallelized decoding, and image forming device, method, and program storage medium including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956517B2 (ja) 2012-06-20
US20100085613A1 (en) 2010-04-08
US8331702B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI466454B (zh) Image coding apparatus, image coding method
JPH0436504B2 (ja)
US8670156B2 (en) Image processing device, image processing method, and image forming apparatus
US20110262052A1 (en) Image coding apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4956517B2 (ja) データ圧縮装置、画像読取装置
JP4871015B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2008068547A (ja) 画像形成装置
US8280177B2 (en) Encoding device using parallelized encoding, decoding device using parallelized decoding, and image forming device, method, and program storage medium including the same
US9086951B2 (en) Image reading apparatus
US20050134877A1 (en) Color image processing device and color image processing method
US8520964B2 (en) Image processing apparatus
CN105282363A (zh) 图像处理装置和传真装置
JP2010276686A (ja) 画像制御装置
JPS6364948B2 (ja)
JP4635956B2 (ja) データ圧縮装置及びプログラム
JP3227237B2 (ja) 符号化装置
JPH0844875A (ja) 符号化処理装置
JP2006279232A (ja) 画像読取装置および画像処理方法
JP2008182448A (ja) パックビッツ符号化手段
JP2005184275A (ja) カラー画像処理装置
JP2001094793A (ja) ディジタル複写装置における電子ソート制御方法
JPS62199171A (ja) デイザ画像符号化方法
JPH09214776A (ja) 復号化装置
JPH04149787A (ja) 画像データ変換装置
JPH0420308B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees