JP2010086358A - 運動促進システム及び運動促進システムに利用可能な運動量取得装置 - Google Patents
運動促進システム及び運動促進システムに利用可能な運動量取得装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010086358A JP2010086358A JP2008255834A JP2008255834A JP2010086358A JP 2010086358 A JP2010086358 A JP 2010086358A JP 2008255834 A JP2008255834 A JP 2008255834A JP 2008255834 A JP2008255834 A JP 2008255834A JP 2010086358 A JP2010086358 A JP 2010086358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- exercise
- user
- state
- exercise amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/22—Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
- A61B5/221—Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus
- A61B5/222—Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus combined with detection or measurement of physiological parameters, e.g. heart rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
- A61B5/1118—Determining activity level
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4866—Evaluating metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B24/00—Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
- A63B24/0062—Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0219—Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B24/00—Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
- A63B24/0062—Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
- A63B2024/0065—Evaluating the fitness, e.g. fitness level or fitness index
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B24/00—Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
- A63B24/0062—Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
- A63B2024/0068—Comparison to target or threshold, previous performance or not real time comparison to other individuals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/10—Positions
- A63B2220/12—Absolute positions, e.g. by using GPS
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/40—Acceleration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/80—Special sensors, transducers or devices therefor
- A63B2220/803—Motion sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2225/00—Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
- A63B2225/20—Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment with means for remote communication, e.g. internet or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2225/00—Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
- A63B2225/50—Wireless data transmission, e.g. by radio transmitters or telemetry
- A63B2225/54—Transponders, e.g. RFID
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2230/00—Measuring physiological parameters of the user
- A63B2230/04—Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations
- A63B2230/06—Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations heartbeat rate only
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Physiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【課題】ユーザの運動を実際に促進可能な運動促進システム、及びこの運動促進システムに利用可能な運動量取得装置を提供することを目的とする。
【解決手段】機能を提供する設備において、ユーザの存在を確認した場合(S600:Yes)、サーバに、ユーザの動作に基づいた運動量である現在実運動量と、基準となる目標運動量又は標準運動量と、に基づいた運動量の過不足状態を示す個人情報過不足状態情報を問い合わせ(S602)、これを取得し(S604)、個人情報過不足状態情報が充足状態である場合と不足状態である場合に応じて、設備により実行される処理を制御する(S606)。
【選択図】図15
【解決手段】機能を提供する設備において、ユーザの存在を確認した場合(S600:Yes)、サーバに、ユーザの動作に基づいた運動量である現在実運動量と、基準となる目標運動量又は標準運動量と、に基づいた運動量の過不足状態を示す個人情報過不足状態情報を問い合わせ(S602)、これを取得し(S604)、個人情報過不足状態情報が充足状態である場合と不足状態である場合に応じて、設備により実行される処理を制御する(S606)。
【選択図】図15
Description
本発明は、ユーザの運動を促進する運動促進システムに関するものである。
ユーザの運動を検出する検出手段を備え、検出手段の検出出力から演算される運動の質(例えば、所定の運動量を超えた時間)を表す第1の指標と、検出手段の検出出力から運動の量(例えば、歩数)から演算される第2の指標とに基づく運動評価マトリクスを表示する表示手段を有する活動量計が提案されている。そして、この提案されている活動量計によれば、運動の量と運動の質の相互的な評価が直感的にわかるように表示し、ユーザに効果的な運動の仕方を促すことが可能であるとされている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来の活動量計は、ユーザが直感的にわかる表示態様によって、運動量と運動の質の相互的な評価を表示することができる点において有効なものである。しかし、実際に表示される評価に基づきユーザの運動が促進されるか否かはユーザの意志に委ねられる。
本発明は、ユーザの運動を実際に促進可能な運動促進システム、及びこの運動促進システムに利用可能な運動量取得装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題に鑑みなされた本発明は、ユーザの動作に基づいた運動量である実運動量を取得し、この取得された運動量と、基準となる基準運動量と、に基づいた運動量の過不足状態に応じて、所定の機能を提供する機能提供装置の動作を制御することとしたものである。
より具体的に説明すると、本発明の一側面である運動促進システムは、例えば、ユーザに関するユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報を利用し、基準となる基準運動量を取得する基準運動量取得手段と、前記ユーザの実運動量を取得する実運動量取得手段と、前記基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定する状態情報特定手段と、所定の機能を実行する機能実行手段と、前記ユーザの存在を検出するユーザ存在検出手段と、前記状態情報特定手段が特定した状態情報であって、前記ユーザ存在検出手段が検出した前記ユーザに関する状態情報を取得する状態情報取得手段と、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が不足していることを示す不足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記不足状態に対応した制御を実行し、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が超過していることを示す充足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記充足状態に対応した制御を実行する機能実行制御手段と、を備える。
本発明を反映した第1の課題解決手段は、ユーザの動作に基づいた実運動量を取得し、管理する運動量取得装置と、前記ユーザに対して、所定の機能を提供する機能提供装置と、を含む運動促進システムであって、前記運動量取得装置は、前記ユーザに関するユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報を利用し、基準となる基準運動量を取得する基準運動量取得手段と、前記ユーザの実運動量を取得する実運動量取得手段と、前記基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定する状態情報特定手段と、を備え、前記機能提供装置は、所定の機能を実行する機能実行手段と、前記ユーザの存在を検出するユーザ存在検出手段と、前記運動量取得装置から、前記ユーザ存在検出手段が検出した前記ユーザに関する状態情報を取得する状態情報取得手段と、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が不足していることを示す不足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記不足状態に対応した制御を実行し、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が超過していることを示す充足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記充足状態に対応した制御を実行する機能実行制御手段と、を備えることを特徴とする運動促進システムである。これによれば、ユーザに対して提供される機能に関し、ユーザの実運動量に応じた機能が提供されるため、ユーザが提供される機能に応じた動作を取らなければならないといった状況を、ユーザに提供することができる。
本発明を反映した第2の課題解決手段は、ユーザの動作に基づいた実運動量を取得する運動量取得装置と、前記ユーザの実運動量を管理し、前記ユーザに対して所定の機能を提供する機能提供装置と、を含む運動促進システムであって、前記運動量取得装置は、前記ユーザの実運動量を取得する実運動量取得手段を備え、前記機能提供装置は、所定の機能を実行する機能実行手段と、前記ユーザに関するユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザの存在を検出するユーザ存在検出手段と、前記ユーザ情報を利用し、基準となる基準運動量を取得する基準運動量取得手段と、前記運動量取得装置から、前記実運動量を取得し、前記基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定する状態情報特定手段と、前記状態情報特定手段が特定した、前記ユーザ存在検出手段が検出した前記ユーザに関する状態情報を取得する状態情報取得手段と、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が不足していることを示す不足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記不足状態に対応した制御を実行し、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が超過していることを示す充足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記充足状態に対応した制御を実行する機能実行制御手段と、を備えることを特徴とする運動促進システムである。これによれば、ユーザに対して提供される機能に関し、ユーザの実運動量に応じた機能が提供されるため、ユーザは、提供される機能に応じた動作を取らなければならない状況をユーザに提供することができる。
本発明を反映した第3の課題解決手段は、第1又は第2の課題解決手段の運動促進システムであって、前記機能実行制御手段は、前記状態情報が前記不足状態である場合、前記機能実行手段による機能が実行されないように制御し、前記状態情報が前記充足状態である場合、前記機能実行手段による機能が実行されるように制御することを特徴とする。これによれば、ユーザの実運動量が不足している場合、ユーザに対して機能が提供されないため、ユーザに対し、提供されない機能を補完する動作を促すことができる。
本発明を反映した第4の課題解決手段は、第1又は第2の課題解決手段の運動促進システムであって、前記機能実行制御手段は、前記状態情報が前記不足状態である場合、前記機能実行手段による機能が実行されるように制御し、前記状態情報が前記充足状態である場合、前記機能実行手段による機能が実行されないように制御することを特徴とする。これによれば、実運動量が充足状態であれば提供されない機能が、不足状態であるときユーザに対して提供されるため、ユーザが提供される機能に応じた動作を取らなければならなくなる状況を、ユーザに対し提供することができる。
本発明を反映した第5の課題解決手段は、第3の課題解決手段の運動促進システムであって、前記機能提供装置は、同一又は同一種類の機能を実行可能な前記機能実行手段を複数備え、前記機能実行制御手段は、前記状態情報が前記不足状態である場合、複数の機能実行手段の内、一の機能実行手段について、前記一の機能実行手段による機能が実行されないように制御するとともに、複数の機能実行手段の内、他の機能実行手段については、前記他の機能実行手段による機能が実行されるように制御することを特徴とする。これによれば、実運動量が不足状態である場合、ユーザに提供されない機能と同一又は同一種類の機能が、他の機能実行手段において提供されるため、他の機能実行手段で機能の提供を受けるために必要な所定の動作を、ユーザに促すことができる。
本発明を反映した第6の課題解決手段は、第4の課題解決手段の運動促進システムであって、前記機能提供装置は、同一又は同一種類の機能を実行可能な前記機能実行手段を複数備え、前記機能実行制御手段は、前記状態情報が前記不足状態である場合、複数の機能実行手段の内、一の機能実行手段について、前記一の機能実行手段による機能が実行されるように制御するとともに、複数の機能実行手段の内、他の機能実行手段については、前記他の機能実行手段による機能が実行されないように制御することを特徴とする。これによれば、ユーザの実運動量に応じて、ユーザに提供される機能を実行する機能実行手段を変更することができる。
本発明を反映した第7の課題解決手段は、第3の課題解決手段の運動促進システムであって、前記機能提供装置は、飲料品又は食料品の提供装置で、前記機能実行手段は、前記ユーザに前記飲料品又は前記食料品を提供可能で、前記機能実行制御手段は、前記状態情報が前記不足状態である場合、前記状態情報が前記充足状態である場合に提供される前記飲料品又は前記食料品を、提供しないように制御することを特徴とする。これによれば、ユーザが摂取するカロリーを、ユーザの実運動量に基づきコントロールすることができる。
本発明を反映した第8の課題解決手段は、第1又は第2の課題解決手段の運動促進システムであって、前記不足状態は、不足量に応じて、少なくとも第1不足状態と、前記第1不足状態より不足量の小さい第2不足状態と、に分類され、前記状態情報特定手段は、前記基準運動量に対する前記実運動量の不足が、前記第1不足状態であるか、前記第2不足状態であるかを判断し、前記第1不足状態に応じた状態情報と、前記第2不足状態に応じた状態情報と、を特定し、前記機能提供装置によって提供される所定の機能は、前記第1不足状態に対応する第1動作モードと、前記第2不足状態に対応する第2動作モードと、前記充足状態に対応する第3動作モードと、で実行され、前記機能実行制御手段は、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記第1不足状態に応じた状態情報である場合、第1動作モードで機能を実行し、前記第2不足状態に応じた状態情報である場合、第2動作モードで機能を実行し、前記充足状態である場合、第3動作モードで機能を実行するように、制御することを特徴とする。
本発明を反映した第9の課題解決手段は、第8の課題解決手段の運動促進システムであって、前記機能提供装置は、前記機能実行手段として、第1機能実行手段と、第2機能実行手段と、第3機能実行手段と、を備えるとともに、前記第1モードでは、前記第1機能実行手段により機能が実行され、前記第2モードでは、前記第1機能実行手段と、前記第2機能実行手段と、により機能が実行され、前記第3モードでは、前記第1機能実行手段と、前記第2機能実行手段と、前記第3機能実行手段と、により機能が実行されることを特徴とする。これによれば、ユーザの実運動量が不足している場合、ユーザに対して機能が提供されないため、ユーザに対し、提供されない機能を補完する動作を促すことができる。
本発明を反映した第10の課題解決手段は、第8の課題解決手段の運動促進システムであって、前記機能提供装置は、複数種類の飲料品又は複数種類の食料品の提供装置で、前記機能実行手段は、前記ユーザに前記飲料品又は前記食料品を提供可能で、前記機能実行制御手段は、前記第3動作モードで提供可能な前記飲料品又は前記食料品の一部を、第1動作モード及び前記第2動作モードでは提供されないように制御することを特徴とする。これによれば、ユーザが摂取するカロリーを、ユーザの実運動量に基づきコントロールすることができる。
本発明を反映した第11の課題解決手段は、第1乃至第10の課題解決手段いずれか1つの運動促進システムであって、前記運動量取得装置は、前記ユーザの運動動作を検出可能な検出装置を備え、前記実運動量取得手段は、前記検出装置が検出した運動動作に関する運動情報を用いて実運動量を算出することを特徴とする。これによれば、各運動動作に基づき実運動量を算出することができる。
本発明を反映した第12の課題解決手段は、第11の課題解決手段の運動促進システムであって、前記検出装置は、加速度センサであることを特徴とする。これによれば、ユーザの運動動作を適切に検出することができる。
本発明を反映した第13の課題解決手段は、第11の課題解決手段の運動促進システムであって、前記検出装置は、心拍センサであることを特徴とする。これによれば、ユーザの運動動作を適切に検出することができる。
本発明を反映した第14の課題解決手段は、第1乃至第13の課題解決手段のいずれか1つの運動促進システムであって、前記基準運動量取得手段は、前記基準運動量に対応する基準運動量時間を取得し、前記実運動量取得手段は、前記基準運動量時間でなされたユーザの運動動作による累計実運動量を取得し、前記状態情報特定手段は、前記過不足状態を、前記基準運動量及び前記累計実運動量により判断することを特徴とする。これによれば、運動量の過不足判断を、時間要素を含め適切に判断することができる。
本発明を反映した第15の課題解決手段は、第1乃至第13の課題解決手段のいずれか1つの運動促進システムであって、前記運動量取得装置は、前記実運動量取得手段が取得する実運動量に対応する運動動作がなされた実運動量時間を計時する計時手段を備え、前記基準運動量取得手段は、前記基準運動量に対応する基準運動量時間を取得し、前記状態情報特定手段は、前記実運動量時間当たりの単位基準運動量を、前記基準運動量と前記基準運動時間とを用いて算出し、前記単位基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定することを特徴とする。これによれば、運動量の過不足判断を、時間要素を含め適切に判断することができる。
本発明を反映した第16の課題解決手段は、第1乃至第13の課題解決手段のいずれか1つの運動促進システムであって、前記運動量取得装置は、前記実運動量取得手段が取得する実運動量に対応する運動動作がなされた実運動量時間を計時する計時手段を備え、前記基準運動量取得手段は、前記基準運動量に対応する基準運動量時間を取得し、前記状態情報特定手段は、所定時間当たりの単位基準運動量を、前記基準運動量と前記基準運動時間とを用いて算出し、前記所定時間当たりの単位実運動量を、前記実運動量と前記実運動量時間とを用いて算出し、前記単位基準運動量に対する前記単位実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定することを特徴とする。これによれば、運動量の過不足判断を、時間要素を含め適切に判断することができる。
本発明を反映した第17の課題解決手段は、所定の機能を実行する機能実行手段と、ユーザの存在を検出するユーザ存在検出手段と、前記ユーザ存在検出手段が検出した前記ユーザに関し、基準となる基準運動量に対する、前記ユーザの動作に基づいた実実運動量の過不足状態に応じた状態情報を取得する状態情報取得手段と、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が不足していることを示す不足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記不足状態に対応した制御を実行し、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が超過していることを示す充足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記充足状態に対応した制御を実行する機能実行制御手段と、を備える機能提供装置に、前記ユーザに関する状態情報を提供可能な運動量取得装置であって、前記ユーザに関するユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報を利用し、前記基準運動量を取得する基準運動量取得手段と、前記ユーザの実運動量を取得する実運動量取得手段と、前記基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記状態情報を特定する状態情報特定手段と、を備えることを特徴とする運動量取得装置である。これによれば、上記第1の課題解決手段の運動促進システムに利用可能な運動量取得装置を得ることができる。
本発明を反映した第18の課題解決手段は、所定の機能を実行する機能実行手段と、ユーザに関するユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報を利用し、基準となる基準運動量を取得する基準運動量取得手段と、前記ユーザの動作に基づいた実運動量を取得し、前記基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定する状態情報特定手段と、前記ユーザの存在を検出するユーザ存在検出手段と、前記状態情報特定手段が特定した、前記ユーザ存在検出手段が検出した前記ユーザに関する状態情報を取得する状態情報取得手段と、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が不足していることを示す不足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記不足状態に対応した制御を実行し、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が超過していることを示す充足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記充足状態に対応した制御を実行する機能実行制御手段と、を備える機能提供装置に、前記ユーザの実運動量を提供可能な運動量取得装置であって、前記ユーザの実運動量を取得する実運動量取得手段を備えることを特徴とする運動量取得装置である。これによれば、上記第2の課題解決手段の運動促進システムに利用可能な運動量取得装置を得ることができる。
本発明によれば、ユーザの運動を実際に促進可能な運動促進システム、及びこの運動促進システムに利用可能な運動量取得装置を得ることができる。
本発明を反映した上記課題解決手段を実施するための実施形態について、図面を用いて以下に詳細に説明する。上記課題解決手段は以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。
(システムの構成)
図1に運動促進システムの全体構成を示す。運動促進システム10は、ユーザ(運動者)が装着し、装着したユーザの動作に基づいた運動量である実運動量を計測し、取得する、運動量計測器100と、ユーザの実運動量を管理するサーバ200と、ユーザに対して、所定の機能を提供する機能提供装置(以下、「設備」という。)300と、を含む。ここで、運動システム10には、複数の運動量計測器100及び複数の設備300が含まれる。設備300は、例えば、自動販売機、表示システム、会議室予約システム、プリントシステム、及びエレベータである。
図1に運動促進システムの全体構成を示す。運動促進システム10は、ユーザ(運動者)が装着し、装着したユーザの動作に基づいた運動量である実運動量を計測し、取得する、運動量計測器100と、ユーザの実運動量を管理するサーバ200と、ユーザに対して、所定の機能を提供する機能提供装置(以下、「設備」という。)300と、を含む。ここで、運動システム10には、複数の運動量計測器100及び複数の設備300が含まれる。設備300は、例えば、自動販売機、表示システム、会議室予約システム、プリントシステム、及びエレベータである。
各装置の構成について説明する。先ず、運動量計測器100について説明する。運動量計測器100は、自装置の制御を司り、演算処理を実行するCPU102と、各種プログラムを記憶するROM104と、作業領域としてのRAM106と、を備える。CPU102がROM104に記憶されるプログラムを実行することで、各種処理が実行される。その際、RAM106には、各種データ、例えば、後述する入力部108に入力されたデータが保持される。CPU102は、これらデータを用いた処理を実行するためRAM106にアクセスする。したがって、CPU102がROM104に記憶されている各種プログラムをRAM106上で実行することで、各種処理が実行され、これによって各種機能手段が構成される。
運動量計測器100は、この他、例えば、加速度センサ、心拍センサ、マイクその他ユーザの運動動作を検出可能な検出装置150が検出したデータを受け付ける入力部108を備える。また、運動量計測器100は、サーバ200等との間でデータの送受信を行う際のインターフェースとしての機能を果たす接続インターフェース(以下、「接続I/F」という。)110と、各種情報を出力(例えば、表示)する出力部112と、文字入力が可能な操作ボタン及び確定ボタン等により構成され、ユーザが運動量計測器に所定のデータを入力する際に利用される入力インターフェースとして入力操作部114と、を備える。ここで、検出装置150は、運動計測器100に内蔵された構成とすることもできる。なお、運動量計測器100の外観を図2に示す。
次に、サーバ200について説明する。サーバ200は、自装置の制御を司り、演算処理を実行するCPU202と、各種プログラムを記憶するROM204と、作業領域としてのRAM206と、各種データ及びプログラムを記憶するハードディスク(以下、「HDD」という。)208と、運動計測装置100及び設備300との間でデータの送受信を行う際のインターフェースとしての機能を果たす接続I/F210とを備える。CPU202がROM204又はHDD208に記憶されるプログラムを実行することで、各種処理が実行される。その際、RAM206には、各種データ、例えば、HDD208に記憶されたデータ、及び接続I/F210を介して受信されたデータが保持される。CPU202は、これらデータを用いた処理を実行するためRAM206にアクセスする。したがって、CPU202がROM202等に記憶されている各種プログラムをRAM206上で実行することで、各種処理が実行され、これによって各種機能手段が構成される。なお、HDD208には、後述する個人情報データテーブルが記憶されている。
最後に、設備300について説明する。設備300は、自装置の制御を司り、演算処理を実行するCPU302と、各種プログラムを記憶するROM304と、作業領域としてのRAM306と、を備える。CPU302がROM304に記憶されるプログラムを実行することで、各種処理が実行される。その際、RAM306には、各種データ、例えば、後述する入力部308に入力されたデータ及び接続I/F310を介して受信したデータが保持される。CPU302は、これらデータを用いた処理を実行するためRAM306にアクセスする。したがって、CPU302がROM304に記憶されている各種プログラムをRAM306上で実行することで、各種処理が実行され、これによって各種機能手段が構成される。
設備300は、運動量計測器100を所有するユーザが運動量計測器100とは別に所有している、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグを含む装置(以下、「RFID装置」という。)160から識別情報(ユーザを特定することが可能な情報。以下、「ID」という。)を取得する入力部308と、運動計測装置100等との間でデータの送受信を行う際のインターフェースとしての機能を果たす接続I/F310と、所定の機能を実行する機能実行部312を備える。ここで、機能実行部312を複数含む設備300も存在する。各設備が備える機能実行部312については、後述の「設備により実行される処理」の記載において説明する。
なお、図1の運動促進システム10において、運動量計測器100と、サーバ200と、設備300は、ネットワーク400に接続されている。しかし、各装置は、相互にデータの送受信が可能な構成であればよく、各装置が必ずしも1つの装置として構成されている必要はない。例えば、運動量計測措置100及びサーバ200を1つの装置として構成することができる(第1の課題解決手段の「ユーザの動作に基づいた実運動量を取得し、管理する運動量取得装置」がこれに相当する。)。また、サーバ200及び設備300を1つの装置として構成することもできる(第2の課題解決手段の「機能提供装置」がこれに相当する。)。2つの装置が1つの装置として構成された場合、以下に説明する運動量計測器100と、サーバ200と、設備300とにより実行される個別の処理は、1体として構成された装置によって実行される。例えば、動量計測措置100及びサーバ200を1つの装置として構成した場合、この1体で構成された装置に含まれる1つのCPUが他の構成を利用し、運動量計測器100が実行するとして説明した処理(図3参照)と、サーバ200が実行するとして説明した処理(図6及び図11、又は、図12及び図13参照)を実行する。また、運動量計測器100がRFIDタグを含む構成とすることもできる。この場合、設備300の入力部308は、運動量計測器100からIDを取得する。
(運動量計測器により実行される処理)
図3は、運動量計測器において実行される処理フローを示す図である。この処理は、ROM104に記憶された、この処理のためのプログラムを、CPU102がRAM106を用いて実行することで行われる。先ず、CPU102は、ユーザが入力操作部114を操作し、運動量計測モード又は個人データ設定モードのいずれかの実行を指示するモード選択の操作を行ったか否かを判断する(S100)。ユーザがモード選択の操作を行っていない場合(S100:No)、CPU102は、モード選択の操作をユーザが行うまで待機する。
図3は、運動量計測器において実行される処理フローを示す図である。この処理は、ROM104に記憶された、この処理のためのプログラムを、CPU102がRAM106を用いて実行することで行われる。先ず、CPU102は、ユーザが入力操作部114を操作し、運動量計測モード又は個人データ設定モードのいずれかの実行を指示するモード選択の操作を行ったか否かを判断する(S100)。ユーザがモード選択の操作を行っていない場合(S100:No)、CPU102は、モード選択の操作をユーザが行うまで待機する。
ユーザがモード選択の操作を行い、CPU102が、モード選択が行われたと判断した場合(S100:Yes)、CPU102は、選択されたモードは運動量計測モードであるか否か、換言すれば、運動量計測モード又は個人データ設定モードのいずれが選択されたかを判断する(S102)。判断の結果、運動量計測モードが選択されなかった、換言すれば、個人設定モードが選択されたと判断した場合(S102:No)、CPU102は、個人データ設定処理を開始する(S104)。なお、運動量計測モードが選択された場合については後述する。
個人データ設定処理を開始した後、CPU102は、ユーザが、個人データ設定の対象として、ユーザの年齢、性別、体重を含むユーザ情報(以下、「個人属性」という。)の入力を選択したか否かを判断する(S106)。なお、個人データ設定処理を開始したCPU102は、個人属性を設定又は目標設定の設定を実行するかをユーザが選択可能な状態で出力部112に出力する。そして、ユーザは、入力操作部114を介して設定の対象を選択する。S106で個人属性の設定が選択されていないと判断した場合(S106:No)、CPU102は、続けて、目標設定が選択されたか否かを判断する(S112)。判断の結果、目標設定も選択されていないと判断した場合(S112:No)、CPU102は、処理をS106に移行し、いずれか1つが選択されるまで、S106及びS112の処理を繰り返し実行する。
S106で個人属性の設定が選択されたと判断した場合(S106:Yes)、CPU102は、出力部112に年齢、性別、体重の入力を受け付ける入力画面を表示し、これに応じ、ユーザが入力操作部114を介してこれらを入力したとき、入力されたデータをRAM106上に取得し(S108)、処理をS110に移行する。S112で目標設定が選択されたと判断した場合(S112:Yes)、CPU102は、出力部112に目標レベルの入力を受け付ける入力画面を表示し、これに応じ、ユーザが入力操作部114を介してこれらを入力したとき、入力されたデータをRAM106上に取得し(S108)、処理をS110に移行する。なお、S108で取得した個人属性を図1には描画していない不揮発性メモリ(EEPROM)に記憶する。記憶した個人属性は、後述する運動量の算出において用いられる。「目標レベル」については、後述する「サーバにより実行される処理」の記載において説明する。
S110でCPU102は、処理の完了の指示が入力操作部114を介して入力されたか否かを判断する。判断の結果、処理の完了指示が入力されていないと判断した場合(S110)、CPU102は、処理をS106に移行した上で、出力部112に、再度、個人属性を設定又は目標設定の設定を実行するかをユーザが選択可能な状態で出力し、上記処理を実行する。これに対し、処理の完了指示が入力されたと判断した場合(S110)、CPU102は、S108及びS114の少なくともいずれかで入力され、RAM106上の保持している入力されたデータを、接続I/F110を制御し、サーバ200に送信する(S116)。なお、S116を実行した後、CPU102は、処理をS100に移行し、再度、上記処理を実行する。
CPU102は、S102で運動量計測モードが選択されたと判断した場合(S102:Yes)、ユーザの動作に基づいた運動量の計測処理を開始する(S118)。なお、ユーザの動作に基づいた運動量である実運動量の計測処理の開始とともに、CPU102は、図1には描画していないタイマを起動し、繰り返し、一定時間の経過を計測する。S120でCPU102は、一定時間経過、例えば、5分間経過したか否かを判断する(S120)。判断の結果、一定時間経過していないと判断した場合(S120:No)、サーバ200から問い合わせを取得したか否かを判断する(S122)。なお、サーバ200が問い合わせを行う場合については、後述する「サーバにより実行される処理」の記載において説明する。
S122の判断の結果、サーバ200からの問い合わせを受信していないと判断した場合(S122:No)、CPU102は、処理をS120に移行する一方、受信したと判断した場合(S122:Yes)、処理をS124に移行する。また、S120で、一定時間経過したと判断した場合(S120:Yes)、CPU102は処理をS124に移行する。S124でCPU102は、計測した実運動量及び計測時間を、接続I/F110を制御し、サーバ200に送信する(S124)。すなわち、CPU102は、サーバ200から、特別に実運動量等の送信を要求されていない場合は、一定時間間隔で、これを送信する一方、サーバ200から要求があった場合は、その時点において計測されている運動量をサーバ200に送信する。なお、実運動量及び計測時間とともにIDを送信する。
ここで、実運動量の算出について説明する。検出装置150を用いて検出された運動動作は入力部108に入力され、入力部108に入力された運動動作及び上記計測時間に基づき、CPU102は実運動量を算出する。CPU102は、「日本体育協会スポーツ科学委員会」によって提案されている、「消費カロリー(kcal/kg/分)=運動係数×年齢性別々の補正係数×体重(kg)×時間(分)」に基づき実運動量を算出する。図4に運動係数テーブル、図5に年齢性別々の補正係数テーブルを示す。CPU102は、例えば検出装置150によって、ユーザが分速70mで歩行していることが検出された場合、図4に示す運動係数テーブルから運動係数「0.0623」を抽出する。また、S108で不揮発性メモリ(図1において描画せず)に記憶した個人属性に基づき、図5の年齢性別々の補正係数テーブルから補正係数を抽出する。これらテーブルは運動量計測器100が備えるROM104又は個人属性を記憶しておく不揮発性のメモリにあらかじめ記憶されている。
なお、検出装置150は、実際には、加速度センサ、心拍センサ等で構成され、これらセンサによって各種運動動作が検出される。また、マイクを用いることで、「談話」を検出することができる。また、実運動量は、上記のように消費カロリーとして算出する構成の他、検出装置150を、例えば、加速度センサで構成し、加速度センサにより体動又は傾きの回数をカウントして、カウントされた値を実運動量として管理する構成とすることもできる。この場合、目標を10000歩と設定し、現在実運動量を7000歩(目標に対して不足状態)というように管理する。
さらに、厚生労働省による「健康づくりのための運動指針2006(エクササイズガイド2006)」に基づき、実運動量をエクササイズ数として管理する構成とすることもできる。1エクササイズに相当する運動の種類として、例えば、「普通の速さで歩く20分」、「階段昇降10分」及び「速歩10分」がある。この場合、目標を23エクササイズと設定し、現在実運動量を3エクササイズ(「普通の速さで歩く20分」を3セット/目標に対して不足状態)というように管理する。ここで、運動の種類の識別に関し、加速度センサの値を周波数解析し識別する手法、規定値を越えた単位時間当たりの回数に基づき識別する手法を採用することができる。なお、消費カロリー以外の構成で管理する場合、データテーブルは、採用する構成に合わせた形式で構成される。
S124を実行後、CPU102は、運動停止の指示が入力操作部114を介して入力されたか否かを判断する(S126)。判断の結果、運動停止の指示が入力されたと判断した場合(S126:Yes)、CPU102は、処理をS100に移行する一方、入力されていないと判断した場合(S126:No)、処理をS120に移行し、継続して運動量を計測する。
(サーバにより実行される処理)
次に、サーバ200で実行される処理について説明する。この処理は、ROM204に記憶された、この処理のためのプログラムを、CPU202がRAM206を用いて実行することで行われる。なお、以下の説明では、2つの処理形態について説明する。いずれの処理形態とするかは、この運動システム10を、どのように運用するかに基づき選択される。
次に、サーバ200で実行される処理について説明する。この処理は、ROM204に記憶された、この処理のためのプログラムを、CPU202がRAM206を用いて実行することで行われる。なお、以下の説明では、2つの処理形態について説明する。いずれの処理形態とするかは、この運動システム10を、どのように運用するかに基づき選択される。
(第1処理形態)
第1処理形態は、ユーザの動作に基づいた運動量である実運動量を、例えば、1日(8時間)単位で管理する手法である。先ず、CPU102は、接続I/F210を制御し、運動計測器100か設備300のいずれかからのデータを受信し、受信したデータが、図3のS116で運動量計測器100から送信された個人設定データであるか否かを判断する(S200)。判断の結果、受信したデータが個人設定データではないと判断した場合(S200:No)、CPU202は処理をS206に移行する一方、個人設定データであると判断した場合(S200:Yes)、CPU202は、基礎代謝量と、エネルギー所要量と、標準運動量と、目標運動量と、を算出し(S202)、算出した各値に基づき、HDD208に記憶する、ユーザ毎に算出した値等を登録した個人情報データテーブル(以下、「データテーブル」という。)を更新(登録)する(S204)。
第1処理形態は、ユーザの動作に基づいた運動量である実運動量を、例えば、1日(8時間)単位で管理する手法である。先ず、CPU102は、接続I/F210を制御し、運動計測器100か設備300のいずれかからのデータを受信し、受信したデータが、図3のS116で運動量計測器100から送信された個人設定データであるか否かを判断する(S200)。判断の結果、受信したデータが個人設定データではないと判断した場合(S200:No)、CPU202は処理をS206に移行する一方、個人設定データであると判断した場合(S200:Yes)、CPU202は、基礎代謝量と、エネルギー所要量と、標準運動量と、目標運動量と、を算出し(S202)、算出した各値に基づき、HDD208に記憶する、ユーザ毎に算出した値等を登録した個人情報データテーブル(以下、「データテーブル」という。)を更新(登録)する(S204)。
ここで、データテーブルについて説明するとともに、S202及びS204で行われる各値の算出及び更新(登録)処理についてあわせて記載する。図7は、第1処理形態において用いられる個人情報データテーブルを示す図である。図7に記載の各項目が、ユーザ単位で登録(1レコードが1ユーザ)されている。先頭の「ID」はユーザ(レコード)を識別するためのIDである。次の、「性別」、「年齢」及び「体重」には、図3のS108で入力され、S116で送信され、S200で受信された個人設定データ各々が登録される。
「基礎代謝量」は、「基礎代謝基準値×体重」により算出される。なお、算出はCPU202により行われる。図8に基礎代謝量の算出に用いられる基礎代謝基準値が登録された基礎代謝基準値テーブルを示す。この基礎代謝基準値テーブルはHDD208に記憶され、CPU202は、基礎代謝量を算出するにあたり、基礎代謝基準値を図8の基礎代謝基準値テーブルから抽出する。例えば、「性別:男性」、「年齢:40歳」及び「体重:70kg」のユーザの場合、基礎代謝基準値は「22.3」(図8参照)であるから、基礎代謝量は「22.3×70=1561kcal/日」となる。
「生活強度」は、厚生労働省公表の「日本人の栄養所要量(第6次改訂)」によれば、国民の大部分が「強度II(やや低い)」に該当するとされているため、本実施形態では原則「強度II(やや低い)」に相当する値として「0」が登録される。ただし、例えば、過去数日の運動量が多いユーザに対しては、値「1」が登録される。「エネルギー所要量」は、生活強度に基づき図9の生活強度別エネルギー所要量テーブルから抽出された値が登録される。具体的には、CPU202は「性別」、「年齢」及び「生活強度」に基づき、HDD208に記憶されている図9の生活強度別エネルギー所要量テーブルからエネルギー所要量を抽出し、個人情報データテーブルに登録する。例えば、上記例示条件で、生活強度が「0」のユーザであれば、図9の生活強度別エネルギー所要量テーブルから「2250」が抽出され、個人情報データテーブルに登録される。「標準運動量」は、エネルギー所要量と基礎代謝量の差であり、CPU202によって算出される。なお、標準運動量は、最低限必要な運動量を示すものである。
「目標レベル」は、図3のS114で入力され、図3の115で運動量計測器100から送信され、S200で受信された個人設定データに含まれている値である。目標レベルの値について説明する。例えば、目標とする運動量を標準運動量とするユーザは、目標レベルとして「0」を設定する。これに対し、標準運動量と比較し、目標運動量を高くしたいユーザは、増加させる運動量に応じ、目標レベルとして「1〜5」の値を設定する。サーバ200のHDD208には、各値に対応して増加させる運動量の値を登録した目標レベルテーブルが記憶されている。目標レベルテーブルを図10に示す。CPU202は、個人設定データに含まれる目標レベルの値に応じ、標準運動量に増加分を加算し、加算結果を「目標運動量」として、個人情報データテーブルに登録する。なお、目標レベルが「0」の場合には、目標運動量の欄は未登録状態とする構成を採用指定している。標準運動量と同一の値を登録する構成を採用することもできる。
「現在実運動量」及び「計測時間」には、図3のS124で運動量計測器100から送信された実運動量及び計測時間が累積して登録される。なお、「現在実運動量」及び「計測時間」は、後述する図6のS214で登録され、運動量不足フラグは、S216で実行される運動量過不足判断処理において登録される。「運動量不足フラグ」は、基準となる目標運動量(基準運動量)に対する現在実運動量(実運動量(詳細には実運動量を累積))の過不足状態が登録、より具体的には、不足状態である場合に不足フラグ「ON」が登録され、充足状態である場合、不足フラグ「OFF」が登録される。なお、不足フラグ「ON」のみが登録される構成とすることもできる(本実施形態では、不足状態である場合に限り、運動量不足フラグ「ON」を登録する構成を採用する。)。
ここで、現在実運動量の不足状態を複数の範囲(段階)に分けて管理する構成を採用することもできる。例えば、目標運動量又は標準運動量に対する現在実運動量の到達割合が、「50%以上〜100%未満」、「30%以上〜50%未満」及び「30%未満」のように管理することができる。この場合、各範囲に応じた不足フラグを定義する。設備300では、これら状態に対応した制御がCPU302によって実行される。詳細は後述する。
説明を図6の処理に戻し、S206でCPU202は、受信したデータが、設備300から送信された個人運動量過不足状態情報問合せであるか否かを判断する。判断の結果、個人運動量過不足状態情報問合せではないと判断した場合(S206:No)、CPU202は処理をS212に移行する一方、個人運動量過不足状態情報問合せであると判断した場合(S206:Yes)、S208を実行する。S208でCPU202は、個人情報過不足情報問合せに含まれるIDが登録された、データテーブルのレコードに登録された個人運動量不足フラグを参照し、これに基づいた個人運動量過不足状態情報を送信する(S210)。例えば、運動量不足フラグが「ON」であれば、個人運動量が不足状態であることを示す個人運動量過不足状態情報を要求元の設備300に送信する。
ここで、CPU202は、データテーブルを参照(S208)した結果、運動量不足フラグが「ON」である場合、S210を実行する前に、S206の対象となっている運動量計測器100に、現在の運動量の送信を要求すべく、実運動量及び計測時間の送信問い合わせを実行する。このサーバ200から運動量計測器100への問い合わせは、前述した図3のS122の判断の対象となり、これを受信した運動量計測器100のCPU102は、前述のとおり、S122の判断を肯定する(S122:Yes)。なお、前回の更新時点(後述するS218参照)においては、運動量が(僅かに)不足していたユーザが、その後、運動量が充足した状態に移行する場合が想定される。このような場合において、サーバ200のCPU202が運動量計測器100に実運動量等を問い合わせる構成を採用すれば、CPU202は、現時点(S206の時点)におけるユーザの運動量の過不足状態を適切に判断することができる。
S212でCPU202は、受信したデータが実運動量及び計測時間であるか否かを判断する。判断の結果、実運動量及び計測時間ではないと判断した場合(S212:No)、処理をS200に移行する。これに対し、受信したデータが実運動量及び計測時間であると判断した場合(S212:Yes)、CPU202は、受信した実運動量及び計測時間を、実運動量等を送信してきた運動量計測器100のユーザに対応するID(具体的には、実運動量等とともに受信したID)が登録されたデータテーブルのレコードに書き込む(登録する)。なお、実運動量及び計測時間は、一定時間、例えば、午前9時〜午後5時の間(8時間)であれば、累積される。続けて、CPU202はS216の運動量過不足判断を実行し、判断結果をデータテーブルの運動量不足フラグに登録、具体的には、運動量が不足状態であると判断された場合、不足フラグを「ON」として登録し、この処理を終了する。なお、S216の運動量過不足判断の詳細を次に説明する。
図11は、S216で実行される運動量過不足判断処理フローを示す図である。この処理を開始したCPU202は、先ず、S212で受信したIDが登録されたデータテーブルのレコードの目標運動量に値が登録されているか否かを判断する(S300)。目標レベルが「0」のユーザについては、目標運動量が未登録である。判断の結果、目標運動量が登録されていると判断した場合(S300:Yes)、CPU202は目標運動量を用いて計測時間に対する理想運動量を算出する(S302)。
S302でCPU202によって実行される算出処理について説明する。上述したとおり、この第1処理形態は、8時間を単位として実行されるものであるから、時間あたりの目標運動量は、データテーブルに登録された目標運動量を8時間(480分)で除した値となる。理想運動量は、この単位時間(所定時間)あたりの目標運動量と計測時間の積で求める。図7の「ID:00110」のレコードに登録された値に基づき理想運動量を算出してみると、このレコードに登録された目標運動量は「1189(kcal)」であり、計測時間は「120(分)」であるから、理想運動量は「1189/480×120」によって算出される。具体的には、約297kcalである。CPU202は、S302を実行後、処理をS306に移行する。
S300の判断の結果、目標運動量が登録されていないと判断した場合(S300:No)、CPU202は、S212で受信したIDが登録されたデータテーブルのレコードの標準運動量を用いて計測時間に対する理想運動量を算出し(S304)、算出後、処理をS306に移行する。なお、具体的算出方法については、S302と同一であるため、その説明は省略する。
S306でCPU202は、S212で受信したIDが登録されたデータテーブルのレコードの現在実運動量とS302又はS304で算出した理想運動量と比較し、「現在実運動量<理想運動量」の関係を満足するか否かを判断する(S308)。判断の結果、理想運動量が大きいと判断した場合(S308:Yes)、CPU202は、実運動量が不足状態にあると判断し、S212で受信したIDが登録されたデータテーブルのレコードの運動量不足フラグを「ON」に登録し(S310)、処理を上述のS218に移行する。これに対し、現在実運動量が大きいと判断した場合(S308:No)、CPU202は、実運動量が充足状態にあると判断し、データテーブルの運動量不足フラグを「OFF」に登録し(S312)処理を上述のS218に移行する。
なお、上記図11の運動量過不足判断処理のS302及びS304で理想運動量を算出し、これを現在実運動量と比較する構成を採用した(S306参照)。しかし、単純に目標運動量又は標準運動量に対する現在実運動量(実運動量の累積値)の過不足状態を判断することもできる。また、S302及びS304での理想運動量の算出について、目標運動量又は標準運動量に基づき算出した1時間あたりの運動量と、計測時間と、の積により理想運動量を算出し、これと現在実運動量とを比較した。しかし、目標運動量又は標準運動量に基づき算出した1時間あたりの運動量を理想運動量(図7の「ID:00110」のレコードへの登録に基づけば、「1189/480=2.48」)とした上で、現在実運動量を計測時間で除した単位現在実運動量を算出し(図7の「ID:00110」のレコードへの登録に基づけば、「210/120=1.75」/例えばS302又はS304で理想運動量の算出と併せて算出)、これらを比較する構成とすることもできる。
(第2処理形態)
第2処理形態は、ユーザの動作に基づいた運動量である実運動量の判断を、ユーザが過去になした運動動作に基づく実運動量に基づき、運動量の過不足を判断する手法である。すなわち、第1処理形態では、目標運動量及び標準運動量に基づき理想運動量を算出し(図11のS302及びS304参照)、これを現在実運動量と比較し(S306)、運動量の過不足を判断する構成を採用した(S308)。しかし、第2処理形態では、昨日、ユーザが行った運動動作に基づく運動量を記憶しておき、これと目標運動量又は標準運動量と比較し、過不足状態を判断する構成を採用している。両者はこの点において、相違し、その他の点において同一である。以下、第1処理形態と相違する点を中心として、第2処理形態について説明する。以下の説明において、第1処理形態と共通する処理については、対応するステップを記載するのみとし、詳細な説明は省略する。
第2処理形態は、ユーザの動作に基づいた運動量である実運動量の判断を、ユーザが過去になした運動動作に基づく実運動量に基づき、運動量の過不足を判断する手法である。すなわち、第1処理形態では、目標運動量及び標準運動量に基づき理想運動量を算出し(図11のS302及びS304参照)、これを現在実運動量と比較し(S306)、運動量の過不足を判断する構成を採用した(S308)。しかし、第2処理形態では、昨日、ユーザが行った運動動作に基づく運動量を記憶しておき、これと目標運動量又は標準運動量と比較し、過不足状態を判断する構成を採用している。両者はこの点において、相違し、その他の点において同一である。以下、第1処理形態と相違する点を中心として、第2処理形態について説明する。以下の説明において、第1処理形態と共通する処理については、対応するステップを記載するのみとし、詳細な説明は省略する。
先ず、CPU202は、この処理を開始するとS400を実行し、S400の判断が肯定される場合(S400:Yes)、S402〜S406の各処理を実行する。ここで、S400、S402及びS406の各処理は、図6に示す第1処理形態のS200、S202及びS204各処理と同一であり、説明を省略する。S404で実行される運動量過不足判断についての説明については、後述する。
S400の判断の結果、受信したデータが個人設定データではないと判断した場合(S400:No)、CPU202は処理をS408に移行し、所定の判断を行い、S408の判断が肯定される場合(S408:Yes)、続けて、S410及びS412を実行する。ここで、S408〜S412各処理は、図6に示す第1処理形態のS206〜S210各処理と同一であり、説明を省略する。
S408の判断の結果、受信したデータが、設備300からの個人運動量過不足状態情報問合せではないと判断した場合(S408:No)、CPU202は処理をS414に移行し、所定の判断を行い、S414の判断が肯定される場合(S414:Yes)、続けて、S416及びS418を実行し、処理を終了する。ここで、S414、S416及びS418各処理は、図6に示す第1処理形態のS212、S214及びS218各々と同一であり、説明を省略する。なお、S414の判断が否定される場合(S414:No)、CPU202は処理をS400に移行する。
図13は、S404で実行される運動量過不足判断処理フローを示す図である。この処理を開始したCPU202は、先ず、S400で受信した個人設定データに含まれるIDが登録されたデータテーブルのレコードの目標運動量に値が登録されているか否かを判断する(S500)。目標レベルが「0」のユーザについては、目標運動量が未登録である。判断の結果、目標運動量が登録されていると判断した場合(S500:Yes)、CPU202はS400で受信したIDが登録されたデータテーブルのレコードの昨日の実運動量と目標運動量とを比較し(S502)、「昨日の実運動量<目標運動量」の関係を満足するか否かを判断する(S504)。判断の結果、目標運動量が大きいと判断した場合(S504:Yes)、CPU202は、昨日の実運動量が不足状態にあると判断し、S400で受信したIDが登録されたデータテーブルのレコードの運動量不足フラグを「ON」に登録し(S506)、処理を上述のS406に移行する。これに対し、昨日の実運動量が大きいと判断した場合(S504:No)、CPU202は、昨日の実運動量が充足状態にあると判断し、データテーブルの運動量不足フラグを「OFF」に登録し(S507)、処理を上述のS406に移行する。
これに対し、S500の判断で目標運動量が登録されていないと判断した場合(S500:No)、CPU202はS400で受信したIDが登録されたデータテーブルのレコードの昨日の実運動量と標準運動量とを比較し(S508)、「昨日の実運動量<標準運動量」の関係を満足するか否かを判断する(S510)。判断の結果、標準運動量が大きいと判断した場合(S510:Yes)、CPU202は、昨日の実運動量が不足状態にあると判断し、S400で受信したIDが登録されたデータテーブルのレコードの運動量不足フラグを「ON」に登録し(S512)、処理を上述のS406に移行する。これに対し、昨日の実運動量が大きいと判断した場合(S510:No)、CPU202は、昨日の実運動量が充足状態にあると判断し、データテーブルの運動量不足フラグを「OFF」に登録し(S514)、処理を上述のS406に移行する。
図14に第2処理形態におけるデータテーブルを示す。図7に示す第1処理形態のデータテーブルとの相違は、登録項目として「昨日の実運動量」を含む点である。昨日の実運動量とは、例えば、本日が2008年8月12日である場合、2008年8月11日のユーザの運動動作に基づく現在実運動量(例えば、1日(8時間)単位でユーザの実運動量を管理する場合、8時間経過後の実運動量の累計値)である。CPU202は、8時間経過後、現在実運動量に登録された実運動量を昨日の実運動量として登録する。図14のデータテーブルについて、「昨日の実運動量」以外の構成については図7に示す第1処理形態の場合と同一であり、説明を省略する。
なお、上記では、図13に示す運動量過不足判断のS502及びS508において目標運動量及び標準運動量の比較対象として昨日の運動量、換言すれば、過去1日分の実運動量としたが、種々の形態を採用することができる。例えば、過去3日分の実運動量を比較対象とすることができる。この場合、目標運動量等が1日分の運動量として登録されていれば、その値を3倍した上で、S504及びS510の判断を行う。また、今月の最高実運動量に基づきS502及びS508の比較を行うこともできる。
(設備により実行される処理)
次に、設備300で実行される処理について説明する。この処理は、ROM304に記憶された、この処理のためのプログラムを、CPU302がRAM306を用いて実行することで行われる。なお、以下の説明では、2つの処理形態について説明する。いずれの処理形態とするかは、この運動システム10を、どのように運用するかに基づき選択される。
次に、設備300で実行される処理について説明する。この処理は、ROM304に記憶された、この処理のためのプログラムを、CPU302がRAM306を用いて実行することで行われる。なお、以下の説明では、2つの処理形態について説明する。いずれの処理形態とするかは、この運動システム10を、どのように運用するかに基づき選択される。
(第1処理形態)
図15は、設備300で実行されるが第1処理形態の処理フローを示す図である。この処理を開始したCPU302は、先ず、自装置付近に、所定のユーザが存在しているか否かを判断する(S600)。CPU302は、ユーザが携帯するRFID装置160から、この装置を携帯するユーザを識別可能なIDを取得(受信)したか否かに基づいて、S600の判断を行う。判断の結果、ユーザが存在していない、換言すれば、IDを取得していないと判断した場合(S600:No)、CPU302はユーザの存在を確認するまで待機する。これに対し、ユーザが存在している、換言すれば、IDを取得したと判断した場合(S600:Yes)、CPU302は、接続I/F310を制御し、サーバ200に個人情報過不足状態情報を問い合わせる(S602)。この個人情報過不足状態情報問合せには、S600で取得したIDが含まれる。個人情報過不足状態情報問合せは、上述した図6または図12の「サーバにより実行される処理(第1/第2処理形態)」であるS205またはS408でサーバ200に受信される。
図15は、設備300で実行されるが第1処理形態の処理フローを示す図である。この処理を開始したCPU302は、先ず、自装置付近に、所定のユーザが存在しているか否かを判断する(S600)。CPU302は、ユーザが携帯するRFID装置160から、この装置を携帯するユーザを識別可能なIDを取得(受信)したか否かに基づいて、S600の判断を行う。判断の結果、ユーザが存在していない、換言すれば、IDを取得していないと判断した場合(S600:No)、CPU302はユーザの存在を確認するまで待機する。これに対し、ユーザが存在している、換言すれば、IDを取得したと判断した場合(S600:Yes)、CPU302は、接続I/F310を制御し、サーバ200に個人情報過不足状態情報を問い合わせる(S602)。この個人情報過不足状態情報問合せには、S600で取得したIDが含まれる。個人情報過不足状態情報問合せは、上述した図6または図12の「サーバにより実行される処理(第1/第2処理形態)」であるS205またはS408でサーバ200に受信される。
そして、CPU302は、接続I/F310を制御し、S602の問い合わせに応じサーバ200から送信される(S210、S412)個人運動量過不足状態情報を受信、取得し(S604)、取得した個人運動量過不足状態情報が不足状態を示すものである、充足状態を示すものであるかを判断する(S606)。判断の結果、不足状態を示すものであると判断した場合(S606:不足)、CPU302は、S608で機能実行制限処理を実行する。S608の機能実行制御処理の実行後、CPU302は、引き続き、S610の機能実行処理を実行する。これに対し、S606の判断において、充足状態であると判断した場合(S606:充足)CPU302は、S608を実行することなく、処理をS610の機能実行処理に移行する。CPU302は、S610の機能実行処理を実行後、処理を終了する。
以下、S608の機能実行制御処理及びS610の実行処理について、設備300のタイプ別に、具体的には、設備300が、自動販売機、複数の表示装置を含む表示システム、会議室予約システム、プリントシステム、及びエレベータである場合を例に、説明する。
(自動販売機)
設備300が自動販売機、より具体的には、食堂等に設置された定食の食券の自動販売機である場合を例に説明する。図16は、自動販売機で実行される機能実行制限(図15のS608参照)の処理を示すものである。CPU302は、図1には描画していない不揮発性メモリ(EEPROM)にあらかじめ記憶したメニューテーブルを参照し、カロリーが700kcal以上のメニューを非表示の対象とし(S700)、処理を図15のS610に移行する。図17は、メニューテーブルを示す図である。各メニューがカロリーと対応付けて登録されている。図18は、自動販売機で実行される機能実行処理(図15のS610参照)を示すものである。CPU302は、図16のS700で非表示の対象としたメニュー以外のメニューについて、ユーザが選択可能な状態で表示する(S702)。なお、S606の判断で、CPU302が充足状態であると判断した場合(S606:充足)、図15のS608で機能実行制限処理(図16)は実行されないため、非表示としたメニューは抽出されない。S702を実行後、CPU302は処理を図15に戻す。
設備300が自動販売機、より具体的には、食堂等に設置された定食の食券の自動販売機である場合を例に説明する。図16は、自動販売機で実行される機能実行制限(図15のS608参照)の処理を示すものである。CPU302は、図1には描画していない不揮発性メモリ(EEPROM)にあらかじめ記憶したメニューテーブルを参照し、カロリーが700kcal以上のメニューを非表示の対象とし(S700)、処理を図15のS610に移行する。図17は、メニューテーブルを示す図である。各メニューがカロリーと対応付けて登録されている。図18は、自動販売機で実行される機能実行処理(図15のS610参照)を示すものである。CPU302は、図16のS700で非表示の対象としたメニュー以外のメニューについて、ユーザが選択可能な状態で表示する(S702)。なお、S606の判断で、CPU302が充足状態であると判断した場合(S606:充足)、図15のS608で機能実行制限処理(図16)は実行されないため、非表示としたメニューは抽出されない。S702を実行後、CPU302は処理を図15に戻す。
図19(a)及び(b)は、図16及び図18の処理が実行された結果、設備300の機能実行部312に相当する自動販売機の表示部に表示されたメニュー画面を示す図である。具体的に、図19(a)は、実運動量が充足状態であるときの表示態様を示す。全てのメニューが表示されている。図19(b)は、実運動量が不足状態であるときの表示態様を示す。充足状態において表示されていた「からあげ定食」及び「チーズハンバーグ定食」が非表示となっている。
以上、この自動販売機によれば、現在実運動量が不足状態であるユーザは、摂取カロリーの高い飲食物を選択することができない。したがって、不足状態にあるユーザの摂取カロリーを抑制することができる。
なお、不足状態を上述したように、例えば、目標運動量又は標準運動量に対する現在実運動量の到達割合が、「50%以上〜100%未満」、「30%以上〜50%未満」及び「30%未満」のように管理する構成を採用することもできる。この場合、現在実運動量の到達割合が、「50%以上〜100%未満」である場合、図19(b)の態様での表示とし、「30%以上〜50%未満」である場合、「からあげ定食」と、「チーズハンバーグ定食」と、「納豆定食」を非表示(「ヘルシー定食」のみ表示)とし、「30%未満」である場合、全てのメニューが非表示となるように、CPU302は図16及び図18に示す各処理を実行する。
(表示システム)
設備300が、複数の表示装置と、管理コンピュータと、を含む表示システム、より具体的には、複数のトイレ各々の入口に設置された表示装置と、複数の表示装置への表示を管理する管理コンピュータと、を含む表示システムである場合を例に説明する。なお、管理コンピュータは、各表示装置の表示を管理する管理装置としての機能を果たす装置である。また、表示装置各々は、設備300が備える入力部308を備え、ユーザが携帯しているRFID装置160から、この装置を携帯するユーザを識別可能なIDを取得(受信)する。また、表示装置は、図1の設備300が備える機能実行部312としての機能(表示機能)を果たす。この表示システムでは、IDを取得した表示装置から、取得したIDが管理コンピュータに送信される。管理コンピュータは、このようにしてIDを取得する。IDを取得した管理コンピュータは、図15のS600等の処理を実行する。
設備300が、複数の表示装置と、管理コンピュータと、を含む表示システム、より具体的には、複数のトイレ各々の入口に設置された表示装置と、複数の表示装置への表示を管理する管理コンピュータと、を含む表示システムである場合を例に説明する。なお、管理コンピュータは、各表示装置の表示を管理する管理装置としての機能を果たす装置である。また、表示装置各々は、設備300が備える入力部308を備え、ユーザが携帯しているRFID装置160から、この装置を携帯するユーザを識別可能なIDを取得(受信)する。また、表示装置は、図1の設備300が備える機能実行部312としての機能(表示機能)を果たす。この表示システムでは、IDを取得した表示装置から、取得したIDが管理コンピュータに送信される。管理コンピュータは、このようにしてIDを取得する。IDを取得した管理コンピュータは、図15のS600等の処理を実行する。
図20は、表示システムで実行される図15のS608の処理を示す図である。CPU302(本表示システムにおいて、管理コンピュータが備える。)は、取得したIDに関し、いずれの表示装置から送信されたIDであるかを特定することで、RFID装置160を携帯しているユーザの現在位置を取得する(S800)。具体的には、図1には描画していない不揮発性のメモリ(EEPROM)に、図21のトイレリストテーブルを記憶している。例えば、トイレ1の入口に配置された表示装置からIDが送信されていた場合、CPU302はユーザの現在位置を1階フロアと特定する(S800)。
続けて、CPU302は、現在実運動量が不足状態であるユーザに対してあらかじめ定めたルール(例えば、不足状態である場合、現在位置から上下2階の範囲にあるトイレは使用禁止とするルール。なお、ルールの作成は建物の構造(階数)を考慮し、適切に作成する必要がある。)に基づき、トイレリストテーブルの中から、現在位置から上下2階以下のトイレ以外のトイレを使用可能なトイレとして抽出し、この抽出結果に基づき、使用可能トイレテーブルを作成し(S802)、処理を図15のS610に移行する。S802でCPU302は、例えば、ユーザが1階に存在している場合、1〜3階のトイレ1〜3以外のトイレ4を使用可能なトイレとして抽出し、このトイレ4を登録した使用可能トイレテーブルを作成する(S802)。図22に、使用可能なトイレを登録した使用可能トイレテーブルを示す。4階のトイレ4が使用可能なトイレとして登録されている。なお、使用可能トイレテーブルは、CPU302が表示装置から取得したIDに対応付けられている。
図23は、表示システムで実行される図15のS610の処理を示す図である。CPU302は、図15のS600において存在が確認されたユーザに対し、上述した使用可能トイレテーブルが作成されているか否かを判断する。判断の結果、作成されていないと判断した場合、ユーザの存在が確認されている表示装置に対し、「使用可能」を表示するよう、その表示装置に対して指令を送信し、この指令を取得した表示装置は、「使用可能」を表示する(S804)。また、使用可能トイレテーブルが作成されていると判断した場合、CPU302は、存在が確認されているユーザを識別するIDに対応付けがなされている使用可能トイレテーブルに、ユーザの存在が確認されているトイレが登録されているか否かを判断する。判断の結果、登録されていると判断した場合、ユーザの存在が確認されている表示装置に対し、「使用可能」を表示するよう、その表示装置に対して指令を送信し、この指令を取得した表示装置は、「使用可能」を表示する(S804)。これに対し、使用可能トイレテーブルに登録されていないと判断した場合、CPU302は、使用可能を表示する指令を、ユーザの存在が確認されている表示装置に対し送信するような制御を行わない。この場合、表示装置は、「使用可能」を表示しない。S804を実行後、CPU302は処理を図15に戻す。
以上、この表示システムによれば、現在実運動量が不足状態であるユーザは、ユーザの存在している場所(位置)においては、トイレの入口に設置された表示装置に「使用可能」と表示されない。ユーザは、「使用可能」と表示されるトイレに行くためには、所定の距離、移動しなければならない。したがって、現在実運動量が不足状態にあるユーザの運動を促進することができる。
なお、使用可能トイレテーブルに対応付けられたIDのユーザが、使用可能トイレテーブルに登録されたトイレに移動した場合、例えば、図23の使用可能トイレテーブルに基づけば、4階のトイレ4に移動した場合、CPU302は、4階のトイレ4の入口の表示装置に対し、「使用可能」を表示するよう、その表示装置に対して指令を送信する。また、不足状態のユーザに対して「使用不可」を表示する構成としてもよい。上記例に基づけば、不足状態のユーザがトイレ1〜トイレ3を利用する際は、「使用不可」が表示されるよう処理が実行されるのに対し、トイレ4を利用する際は、「使用不可」を表示する処理が実行されない。この場合、充足状態のユーザは、全てのトイレを使用可能であるため、いずれのトイレにおいても「使用不可」は表示されない。
(会議室予約システム)
設備300が、複数の端末(例えば、パーソナルコンピュータ)と、端末を介して行われる複数の会議室の予約を管理する管理コンピュータと、を含む会議室予約システムである場合を例に説明する。なお、端末各々は、設備300が備える入力部308を備え、ユーザが携帯しているRFID装置160から、この装置を携帯するユーザを識別可能なIDを取得(受信)する。この会議室予約システムでは、IDを取得した端末から、取得したIDが管理コンピュータに送信される。管理コンピュータは、このようにしてIDを取得する。IDを取得した管理コンピュータは、図15のS600等の処理を実行する。
設備300が、複数の端末(例えば、パーソナルコンピュータ)と、端末を介して行われる複数の会議室の予約を管理する管理コンピュータと、を含む会議室予約システムである場合を例に説明する。なお、端末各々は、設備300が備える入力部308を備え、ユーザが携帯しているRFID装置160から、この装置を携帯するユーザを識別可能なIDを取得(受信)する。この会議室予約システムでは、IDを取得した端末から、取得したIDが管理コンピュータに送信される。管理コンピュータは、このようにしてIDを取得する。IDを取得した管理コンピュータは、図15のS600等の処理を実行する。
図24は、会議室予約システムで実行される図15のS608の処理を示す図である。CPU302(本会議室予約システムにおいて、管理コンピュータが備える。)は、取得したIDに関し、いずれの端末から送信されたIDであるかを特定することで、RFID装置160を携帯しているユーザの現在位置を取得する(S900)。具体的には、管理コンピュータは、自装置が備えるHDDに、各端末と、その端末が設置されたフロア(階)を対応付けた端末リストテーブルを記憶しており、例えば、1階に設置された端末からIDが送信されていた場合、CPU302は、この端末リストテーブルを参照し、端末を操作しているユーザの現在位置を1階フロアと特定する(S900)。
続けて、CPU302は、現在実運動量が不足状態であるユーザに対してあらかじめ定めたルール(例えば、不足状態である場合、現在位置から上下1階の範囲にある会議室は予約禁止とするルール)に基づき、会議室リストテーブルの中から、ユーザの現在位置から上下1階以下の会議室を、端末で選択可能に表示される予約対象の会議室から除外し(S902)、処理を図15のS610に移行する。S902でCPU302は、ユーザの現在位置が1階フロアである場合、会議室1及び会議室2を予約対象の会議室から除外する。図25は、会議室リストテーブルを示す図である。各会議室がフロア(階)と対応付けて登録されている。
図26は、会議室予約システムで実行される図15のS610の処理を示す図である。CPU302は、図24のS902で非表示の対象とした会議室以外の会議室をリストとして含むデータを、端末に送信し、これを受信した端末は非表示の対象とした会議室以外の会議室をリストとしてユーザが予約の対象として選択可能な状態で表示する(S904)。なお、S606の判断で、CPU302が充足状態であると判断した場合(S606:充足)、図15のS608で機能実行制限処理(図24)は実行されないため、予約対象から除外する会議室は抽出されない。S904を実行後、CPU302は処理を図15に戻す。
図27(a)及び(b)は、端末で端末が予約の対象として選択可能に表示された状態を示す図である。詳細には、図27(a)は、実運動量が充足状態であるときの表示態様を示す。全ての会議室が表示されている。図27(b)は、実運動量が不足状態であるときの表示態様を示す。図27(a)と(b)とを比較すると、図27(b)では、会議室1及び会議室2が予約対象から除外されている。すなわち、現在実運動量が不足状態である場合(図15のS606:不足)、会議室1及び会議室2を予約するという機能が、会議室予約システムにおいて実行されることはない。これに対し、現在実運動量が不足状態である場合(図15のS606:不足)においても、会議室3及び会議室4を予約するという機能が、会議室予約システムにおいて実行される。
以上、この会議室予約システムによれば、現在実運動量が不足状態であるユーザは、ユーザの存在している場所(位置)から所定の距離離れた会議室しか予約することができないため、その会議室に出向くにあたり、所定の距離、移動しなければならない。したがって、現在実運動量が不足状態にあるユーザの運動を促進することができる。
なお、不足状態を上述したように、例えば、目標運動量又は標準運動量に対する現在実運動量の到達割合が、「50%以上〜100%未満」、「30%以上〜50%未満」及び「30%未満」のように管理する構成を採用することもできる。この場合、現在実運動量の到達割合が、「50%以上〜100%未満」である場合、会議室1〜会議室3を予約対象から除外し(会議室4が予約対象)、「30%以上〜50%未満」である場合、会議室1及び会議室2を予約の対象から除外し(会議室3及び会議室4が予約対象)、「30%未満」である場合、会議室1を予約の対象から除外(会議室2〜会議室4が予約対象)とするよう、CPU302が図16及び図18に示す各処理を実行する構成とすることもできる。
(プリントシステム)
設備300が、複数の端末(例えば、パーソナルコンピュータ)と、複数のプリンタと、端末からプリントデータを受信し、複数のプリンタのいずれかにプリントデータを送信するプリントサーバと、を含むプリントシステムである場合を例に説明する。なお、端末は、設備300が備える入力部308を備え、ユーザが携帯しているRFID装置160から、この装置を携帯するユーザを識別可能なIDを取得(受信)し、プリントサーバにプリントデータとともに送信する。プリントデータとともにIDを受信したプリントサーバは、図15のS600等の処理を実行する。
設備300が、複数の端末(例えば、パーソナルコンピュータ)と、複数のプリンタと、端末からプリントデータを受信し、複数のプリンタのいずれかにプリントデータを送信するプリントサーバと、を含むプリントシステムである場合を例に説明する。なお、端末は、設備300が備える入力部308を備え、ユーザが携帯しているRFID装置160から、この装置を携帯するユーザを識別可能なIDを取得(受信)し、プリントサーバにプリントデータとともに送信する。プリントデータとともにIDを受信したプリントサーバは、図15のS600等の処理を実行する。
図28は、プリントシステムで実行される図15のS608の処理を示す図である。CPU302(本プリントシステムにおいて、プリントサーバが備える。)は、取得したIDに関し、いずれの端末からプリントデータとともに送信されたIDであるかを特定することで、RFID装置160を携帯しているユーザの現在位置を取得する。プリントサーバは、自装置が備えるHDDに、各端末の設置場所に関する位置座標を登録した端末リストテーブルと、各プリンタの設置場所に関する位置座標を登録したプリンタリストテーブルを記憶している(図29参照)。CPU302は、ユーザの存在している位置座標(ユーザが操作している端末の位置座標と同一)と、プリンタデータリストに登録された各プリンタの位置座標に基づき、各プリントとユーザ間の距離を算出する(S1000)。例えば、CPU302は、ユーザ(ユーザが操作している端末)の位置とプリンタ1との距離を「50」と算出する。また、ユーザの位置とプリンタ2との距離を「10」、プリンタ3との距離を「20」、プリンタ4との距離を「30」と算出する(S1000)。次に、CPU302は、現在実運動量が不足状態であるユーザに対してあらかじめ定めたルール(例えば、距離「20」以下のプリンタを使用対象外とするルール)、及びS1000で算出した距離に基づき、距離「20」以下のプリンタを使用対象外として抽出する(S1002)。上記例に基づけば、プリンタ2及びプリンタ3が使用対象外のプリンタとして抽出される。CPU302は、S1002を実行後、処理を図15のS610に移行する。
図30は、プリントシステムで実行される図15のS610の処理を示す図である。CPU302は、端末から受信したプリントデータを、使用対象外ではないプリンタの中で、ユーザからの位置が一番近いプリンタを宛先として、端末から受信したプリントデータを送信する(S1004)。なお、プリントデータを受信したプリンタは、プリントデータをプリントする。また、プリントサーバは、プリントデータを送信してきた端末に対しプリントデータを送信したプリンタを通知する。S1004を実行後、CPU302は処理を図15に戻す。
以上、このプリントシステムによれば、現在実運動量が不足状態であるユーザは、ユーザの存在している場所(位置)から所定の距離離れたプリンタに、印刷物を取りに行かなければならない。したがって、現在実運動量が不足状態にあるユーザの運動を促進することができる。
なお、不足状態を上述したように、例えば、目標運動量又は標準運動量に対する現在実運動量の到達割合が、「50%以上〜100%未満」、「30%以上〜50%未満」及び「30%未満」のように管理する構成を採用することもできる。この場合、現在実運動量の到達割合が、「50%以上〜100%未満」である場合、距離が「20以下」のプリンタを使用対象外とし、「30%以上〜50%未満」である場合、距離が「30以下」のプリンタを使用対象外とし、「30%未満」である場合、距離が「40以下」のプリンタを使用対象外として、CPU302が図16及び図18に示す各処理を実行する構成とすることもできる。
(エレベータ)
設備300が、エレベータである場合を例に説明する。図31は、エレベータで実行される機能実行制限(図15のS608参照)の処理を示すものである。この処理を開始したCPU302は、先ず、エレベータに乗車前のユーザが行き先階のボタンを押下した場合、いずれの階でボタンが押下されたかを特定し、これに基づきユーザの現在位置を取得する(S1200)。
設備300が、エレベータである場合を例に説明する。図31は、エレベータで実行される機能実行制限(図15のS608参照)の処理を示すものである。この処理を開始したCPU302は、先ず、エレベータに乗車前のユーザが行き先階のボタンを押下した場合、いずれの階でボタンが押下されたかを特定し、これに基づきユーザの現在位置を取得する(S1200)。
続けて、CPU302は、現在実運動量が不足状態であるユーザに対してあらかじめ定めたルール(例えば、不足状態である場合、現在位置から上下2階の範囲にあるフロア(階)への移動に際しエレベータの使用を禁止とするルール)に基づき、ユーザの現在位置から上下2階以下のへのエレベータの使用を不可とし(S1202)、処理を図15のS610に移行する。S1202でCPU302は、例えば、ユーザの現在位置が1階である場合、2階及び3階へのエレベータの使用を不可とする。
図32は、エレベータで実行される図15のS610の処理を示す図である。CPU302は、図31のS1202で使用不可とされたフロア(階)への行き先ボタンを押下できない(押下したとしても選択できない)ようにし(S1204)、処理を図15に戻す。なお、S606の判断で、CPU302が充足状態であると判断した場合(S606:充足)、図15のS608で機能実行制限処理(図16)は実行されないため、使用不可表示の対象となる行き先ボタンはなく、CPU302は、S1204で特に処理を実行することなく、図15に戻す。
図33は、S1204を実行した際のエレベータの行き先ボタンの状態を示す図である。詳細には、図33(a)は、充足状態にある場合(図15のS606:充足)の行き先ボタンを示すものである。全ての階を行き先として選択できる。図33(b)は、不足状態(図15のS606:不足)にあるユーザが1階にいる場合の、行き先ボタンを示すものである。1階から上2階、具体的には、1階、2階及び3階が選択できない用にグレーアウト状態になっている。
以上、このエレベータによれば、現在実運動量が不足状態であるユーザが、数階のフロア移動にエレベータを使用をすることを防止することができる。したがって、現在実運動量が不足状態にあるユーザの運動を促進することができる。
(第2処理形態)
図34は、設備300で実行されるが第2処理形態の処理フローを示す図である。この第2処理形態は、設備300の付近に複数のユーザが存在していることを考慮したものである。例えば、上記例において、エレベータは複数のユーザが同時に使用する設備であり、このような設備においては、第2処理形態による処理の構成を採用することができる。以下、第2処理形態について説明する。
図34は、設備300で実行されるが第2処理形態の処理フローを示す図である。この第2処理形態は、設備300の付近に複数のユーザが存在していることを考慮したものである。例えば、上記例において、エレベータは複数のユーザが同時に使用する設備であり、このような設備においては、第2処理形態による処理の構成を採用することができる。以下、第2処理形態について説明する。
この処理を開始したCPU302は、先ず、自装置付近に、所定のユーザが存在しているか否かを判断する(S1300)。なお、S1300は、上述した図15に示す第1処理形態のS600と同一の処理であり、その説明を省略する。S1302でCPU302は、S1300で存在を確認したユーザが複数であるか否か、換言すれば、複数のIDを取得したか否かを判断する(S1302)。判断の結果、取得したIDが1つであると判断した場合(S1302:No)、CPU302は処理をS1304に移行する。ここで、S1304〜S1310及びS1326については、上述した図15に示す第1処理形態のS602〜S610と同一の処理であり、その説明を省略する。
S1302で複数のIDを取得したと判断した場合(S1302:Yes)、CPU302は、取得したID各々について、サーバ200に個人運動量過不足状態情報を問い合わせ(S1314)、これに対する応答(個人運動量過不足状態情報)を取得する(S1316)。続けて、CPU302は、S1316で取得した個人運動量過不足状態情報の中に、不足状態を示すものがあるか否かを判断する(S1318)。判断の結果、不足状態を示すものがない、換言すれば、全て充足状態であると判断した場合(S1318:No)、CPU302は、処理をS1326に移行する。上述のとおり、S1326は図15のS610と同一であるため、その説明を省略する。
これに対し、S1316で取得した個人運動量過不足状態情報の中に、不足状態を示すものがあると判断した場合(S1316:Yes)、CPU302は、全てが不足状態を示すものであるか否かを判断する(S1320)。判断の結果、不足状態であるものが一部であると判断した場合、CPU302は、その一部に該当するIDによって識別されるユーザに対し、所定のメッセージを、所定の出力手段を介して、例えば、音声出力又は表示する(S1322)。例えば、設備300がエレベータである場合、「AA様は、階段を使用して下さい」と音声出力又は表示される。S1322実行後、CPU302は、処理をS1326に移行する。ここで、S1322を経由し、S1326に移行した場合、CPU302は充足状態のIDのユーザに対して、その機能を提供する。
S1320の判断の結果、全てが不足状態を示すものであると判断した場合(S1320)、CPU302は、S1324及びS1326を実行する。ここで、S1324及びS1326は、図15に示す第1処理形態のS608及びS610と同一の処理であり、その説明を省略する。なお、CPU302は、S1326を実行した後、この処理を終了する。
以上、この第2処理形態によれば、設備300が複数人で共通利用される場合においても、各ユーザの運動を促進することができる。
100 運動量計測器
102,202,302 CPU
104,204,304 ROM
106,206,306 RAM
108 入力部
150 検出装置
160 RFID装置
200 サーバ
208 HDD
300 設備
308 入力部
312 機能実行部
102,202,302 CPU
104,204,304 ROM
106,206,306 RAM
108 入力部
150 検出装置
160 RFID装置
200 サーバ
208 HDD
300 設備
308 入力部
312 機能実行部
Claims (18)
- ユーザの動作に基づいた実運動量を取得し、管理する運動量取得装置と、
前記ユーザに対して、所定の機能を提供する機能提供装置と、を含む運動促進システムであって、
前記運動量取得装置は、
前記ユーザに関するユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
前記ユーザ情報を利用し、基準となる基準運動量を取得する基準運動量取得手段と、
前記ユーザの実運動量を取得する実運動量取得手段と、
前記基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定する状態情報特定手段と、を備え、
前記機能提供装置は、
所定の機能を実行する機能実行手段と、
前記ユーザの存在を検出するユーザ存在検出手段と、
前記運動量取得装置から、前記ユーザ存在検出手段が検出した前記ユーザに関する状態情報を取得する状態情報取得手段と、
前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が不足していることを示す不足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記不足状態に対応した制御を実行し、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が超過していることを示す充足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記充足状態に対応した制御を実行する機能実行制御手段と、を備えることを特徴とする運動促進システム。 - ユーザの動作に基づいた実運動量を取得する運動量取得装置と、
前記ユーザの実運動量を管理し、前記ユーザに対して所定の機能を提供する機能提供装置と、を含む運動促進システムであって、
前記運動量取得装置は、
前記ユーザの実運動量を取得する実運動量取得手段を備え、
前記機能提供装置は、
所定の機能を実行する機能実行手段と、
前記ユーザに関するユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
前記ユーザの存在を検出するユーザ存在検出手段と、
前記ユーザ情報を利用し、基準となる基準運動量を取得する基準運動量取得手段と、
前記運動量取得装置から、前記実運動量を取得し、前記基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定する状態情報特定手段と、
前記状態情報特定手段が特定した、前記ユーザ存在検出手段が検出した前記ユーザに関する状態情報を取得する状態情報取得手段と、
前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が不足していることを示す不足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記不足状態に対応した制御を実行し、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が超過していることを示す充足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記充足状態に対応した制御を実行する機能実行制御手段と、を備えることを特徴とする運動促進システム。 - 前記機能実行制御手段は、前記状態情報が前記不足状態である場合、前記機能実行手段による機能が実行されないように制御し、前記状態情報が前記充足状態である場合、前記機能実行手段による機能が実行されるように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の運動促進システム。
- 前記機能実行制御手段は、前記状態情報が前記不足状態である場合、前記機能実行手段による機能が実行されるように制御し、前記状態情報が前記充足状態である場合、前記機能実行手段による機能が実行されないように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の運動促進システム。
- 前記機能提供装置は、同一又は同一種類の機能を実行可能な前記機能実行手段を複数備え、
前記機能実行制御手段は、前記状態情報が前記不足状態である場合、複数の機能実行手段の内、一の機能実行手段について、前記一の機能実行手段による機能が実行されないように制御するとともに、複数の機能実行手段の内、他の機能実行手段については、前記他の機能実行手段による機能が実行されるように制御することを特徴とする請求項3に記載の運動促進システム。 - 前記機能提供装置は、同一又は同一種類の機能を実行可能な前記機能実行手段を複数備え、
前記機能実行制御手段は、前記状態情報が前記不足状態である場合、複数の機能実行手段の内、一の機能実行手段について、前記一の機能実行手段による機能が実行されるように制御するとともに、複数の機能実行手段の内、他の機能実行手段については、前記他の機能実行手段による機能が実行されないように制御することを特徴とする請求項4に記載の運動促進システム。 - 前記機能提供装置は、飲料品又は食料品の提供装置で、
前記機能実行手段は、前記ユーザに前記飲料品又は前記食料品を提供可能で、
前記機能実行制御手段は、前記状態情報が前記不足状態である場合、前記状態情報が前記充足状態である場合に提供される前記飲料品又は前記食料品を、提供しないように制御することを特徴とする請求項3に記載の運動促進システム。 - 前記不足状態は、不足量に応じて、少なくとも第1不足状態と、前記第1不足状態より不足量の小さい第2不足状態と、に分類され、
前記状態情報特定手段は、前記基準運動量に対する前記実運動量の不足が、前記第1不足状態であるか、前記第2不足状態であるかを判断し、前記第1不足状態に応じた状態情報と、前記第2不足状態に応じた状態情報と、を特定し、
前記機能提供装置によって提供される所定の機能は、前記第1不足状態に対応する第1動作モードと、前記第2不足状態に対応する第2動作モードと、前記充足状態に対応する第3動作モードと、で実行され、
前記機能実行制御手段は、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記第1不足状態に応じた状態情報である場合、第1動作モードで機能を実行し、前記第2不足状態に応じた状態情報である場合、第2動作モードで機能を実行し、前記充足状態である場合、第3動作モードで機能を実行するように、制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の運動促進システム。 - 前記機能提供装置は、前記機能実行手段として、第1機能実行手段と、第2機能実行手段と、第3機能実行手段と、を備えるとともに、
前記第1モードでは、前記第1機能実行手段により機能が実行され、
前記第2モードでは、前記第1機能実行手段と、前記第2機能実行手段と、により機能が実行され、
前記第3モードでは、前記第1機能実行手段と、前記第2機能実行手段と、前記第3機能実行手段と、により機能が実行されることを特徴とする請求項8に記載の運動促進システム。 - 前記機能提供装置は、複数種類の飲料品又は複数種類の食料品の提供装置で、
前記機能実行手段は、前記ユーザに前記飲料品又は前記食料品を提供可能で、
前記機能実行制御手段は、前記第3動作モードで提供可能な前記飲料品又は前記食料品の一部を、第1動作モード及び前記第2動作モードでは提供されないように制御することを特徴とする請求項8に記載の運動促進システム。 - 前記運動量取得装置は、
前記ユーザの運動動作を検出可能な検出装置を備え、
前記実運動量取得手段は、前記検出装置が検出した運動動作に関する運動情報を用いて実運動量を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の運動促進システム。 - 前記検出装置は、加速度センサであることを特徴とする請求項11に記載の運動促進システム。
- 前記検出装置は、心拍センサであることを特徴とする請求項11に記載の運動促進システム。
- 前記基準運動量取得手段は、前記基準運動量に対応する基準運動量時間を取得し、
前記実運動量取得手段は、前記基準運動量時間でなされたユーザの運動動作による累計実運動量を取得し、
前記状態情報特定手段は、前記過不足状態を、前記基準運動量及び前記累計実運動量により判断することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の運動促進システム。 - 前記運動量取得装置は、
前記実運動量取得手段が取得する実運動量に対応する運動動作がなされた実運動量時間を計時する計時手段を備え、
前記基準運動量取得手段は、前記基準運動量に対応する基準運動量時間を取得し、
前記状態情報特定手段は、前記実運動量時間当たりの単位基準運動量を、前記基準運動量と前記基準運動時間とを用いて算出し、前記単位基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の運動促進システム。 - 前記運動量取得装置は、
前記実運動量取得手段が取得する実運動量に対応する運動動作がなされた実運動量時間を計時する計時手段を備え、
前記基準運動量取得手段は、前記基準運動量に対応する基準運動量時間を取得し、
前記状態情報特定手段は、所定時間当たりの単位基準運動量を、前記基準運動量と前記基準運動時間とを用いて算出し、前記所定時間当たりの単位実運動量を、前記実運動量と前記実運動量時間とを用いて算出し、前記単位基準運動量に対する前記単位実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の運動促進システム。 - 所定の機能を実行する機能実行手段と、
ユーザの存在を検出するユーザ存在検出手段と、
前記ユーザ存在検出手段が検出した前記ユーザに関し、基準となる基準運動量に対する、前記ユーザの動作に基づいた実運動量の過不足状態に応じた状態情報を取得する状態情報取得手段と、
前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が不足していることを示す不足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記不足状態に対応した制御を実行し、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が超過していることを示す充足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記充足状態に対応した制御を実行する機能実行制御手段と、を備える機能提供装置に、前記ユーザに関する状態情報を提供可能な運動量取得装置であって、
前記ユーザに関するユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
前記ユーザ情報を利用し、前記基準運動量を取得する基準運動量取得手段と、
前記ユーザの実運動量を取得する実運動量取得手段と、
前記基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記状態情報を特定する状態情報特定手段と、を備えることを特徴とする運動量取得装置。 - 所定の機能を実行する機能実行手段と、
ユーザに関するユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
前記ユーザ情報を利用し、基準となる基準運動量を取得する基準運動量取得手段と、
前記ユーザの動作に基づいた実運動量を取得し、前記基準運動量に対する前記実運動量の過不足状態を判断し、前記過不足状態に応じた状態情報を特定する状態情報特定手段と、
前記ユーザの存在を検出するユーザ存在検出手段と、
前記状態情報特定手段が特定した、前記ユーザ存在検出手段が検出した前記ユーザに関する状態情報を取得する状態情報取得手段と、
前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が不足していることを示す不足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記不足状態に対応した制御を実行し、前記状態情報取得手段が取得した状態情報が、前記実運動量が超過していることを示す充足状態である場合、前記機能実行手段による機能の実行に関し、前記充足状態に対応した制御を実行する機能実行制御手段と、を備える機能提供装置に、前記ユーザの実運動量を提供可能な運動量取得装置であって、
前記ユーザの実運動量を取得する実運動量取得手段を備えることを特徴とする運動量取得装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255834A JP2010086358A (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 運動促進システム及び運動促進システムに利用可能な運動量取得装置 |
PCT/JP2009/001477 WO2010038332A1 (ja) | 2008-09-30 | 2009-03-31 | 運動促進システム及び運動促進システムに利用可能な運動量取得装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255834A JP2010086358A (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 運動促進システム及び運動促進システムに利用可能な運動量取得装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010086358A true JP2010086358A (ja) | 2010-04-15 |
Family
ID=42073121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008255834A Pending JP2010086358A (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 運動促進システム及び運動促進システムに利用可能な運動量取得装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010086358A (ja) |
WO (1) | WO2010038332A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013070772A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Brother Industries Ltd | 運動配信装置および運動配信方法 |
JP2013078543A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Win Human Recorder Co Ltd | 自律神経活動指標算出方法、自律神経活動指標算出装置とそれを用いたココロとカラダのバランスの視覚的表示システム |
JP2014237058A (ja) * | 2014-09-25 | 2014-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 生体運動情報処理システム、生体運動情報処理方法及び生体運動情報処理サーバー |
JP2015231565A (ja) * | 2010-12-13 | 2015-12-24 | ナイキ イノベイト セー. フェー. | エネルギー消費を推定するための、運動活動を行っているユーザのデータ処理の方法 |
JP2018160031A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US10188930B2 (en) | 2012-06-04 | 2019-01-29 | Nike, Inc. | Combinatory score having a fitness sub-score and an athleticism sub-score |
JP2019020844A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 株式会社タニタ | 自動販売装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2019082914A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 健康増進支援システム |
US10420982B2 (en) | 2010-12-13 | 2019-09-24 | Nike, Inc. | Fitness training system with energy expenditure calculation that uses a form factor |
US10583328B2 (en) | 2010-11-05 | 2020-03-10 | Nike, Inc. | Method and system for automated personal training |
US10825561B2 (en) | 2011-11-07 | 2020-11-03 | Nike, Inc. | User interface for remote joint workout session |
WO2021240627A1 (ja) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | 三菱電機株式会社 | エレベーター制御装置、エレベーター制御方法及びエレベーター制御プログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012111132A1 (ja) * | 2011-02-17 | 2012-08-23 | 富士通株式会社 | 電子装置、プログラム、サーバ装置、情報システム及び健康管理支援方法 |
JP5659074B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-01-28 | 日本電信電話株式会社 | 健康管理支援システムとその利用者端末装置及び支援サーバ装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003052648A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-25 | Nec Corp | 健康管理用計測システム |
JP2004341983A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Nec Fielding Ltd | 住民の健康管理システム,方法,自動販売機およびプログラム |
JP2005074107A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 生活管理システム |
JP2005100158A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Fujitsu Ltd | 販売管理方法及び自動販売機システム及びプログラム |
JP2005115799A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | 健康管理支援システム |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008255834A patent/JP2010086358A/ja active Pending
-
2009
- 2009-03-31 WO PCT/JP2009/001477 patent/WO2010038332A1/ja active Application Filing
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11094410B2 (en) | 2010-11-05 | 2021-08-17 | Nike, Inc. | Method and system for automated personal training |
US11915814B2 (en) | 2010-11-05 | 2024-02-27 | Nike, Inc. | Method and system for automated personal training |
US11710549B2 (en) | 2010-11-05 | 2023-07-25 | Nike, Inc. | User interface for remote joint workout session |
US10583328B2 (en) | 2010-11-05 | 2020-03-10 | Nike, Inc. | Method and system for automated personal training |
JP2015231565A (ja) * | 2010-12-13 | 2015-12-24 | ナイキ イノベイト セー. フェー. | エネルギー消費を推定するための、運動活動を行っているユーザのデータ処理の方法 |
US10420982B2 (en) | 2010-12-13 | 2019-09-24 | Nike, Inc. | Fitness training system with energy expenditure calculation that uses a form factor |
JP2013070772A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Brother Industries Ltd | 運動配信装置および運動配信方法 |
JP2013078543A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Win Human Recorder Co Ltd | 自律神経活動指標算出方法、自律神経活動指標算出装置とそれを用いたココロとカラダのバランスの視覚的表示システム |
US10825561B2 (en) | 2011-11-07 | 2020-11-03 | Nike, Inc. | User interface for remote joint workout session |
US10188930B2 (en) | 2012-06-04 | 2019-01-29 | Nike, Inc. | Combinatory score having a fitness sub-score and an athleticism sub-score |
JP2014237058A (ja) * | 2014-09-25 | 2014-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 生体運動情報処理システム、生体運動情報処理方法及び生体運動情報処理サーバー |
JP2018160031A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP2019020844A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 株式会社タニタ | 自動販売装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2019082914A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 健康増進支援システム |
WO2021240627A1 (ja) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | 三菱電機株式会社 | エレベーター制御装置、エレベーター制御方法及びエレベーター制御プログラム |
JPWO2021240627A1 (ja) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | ||
JP7114006B2 (ja) | 2020-05-26 | 2022-08-05 | 三菱電機株式会社 | エレベーター制御装置、エレベーター制御方法及びエレベーター制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010038332A1 (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010038332A1 (ja) | 運動促進システム及び運動促進システムに利用可能な運動量取得装置 | |
KR101155949B1 (ko) | 병원안내시스템 및 병원안내서비스 제공방법 | |
US20180160269A1 (en) | System and method for service tracking | |
KR101559434B1 (ko) | 운동 스케쥴 관리 장치 및 방법 | |
JP2017070598A (ja) | 運動内容設定システム、運動内容設定装置、運動内容設定方法及び運動内容設定プログラム | |
JP2013109700A (ja) | 健康管理支援装置、健康管理支援方法および健康管理支援プログラム | |
JP2011198184A (ja) | 携帯端末 | |
JP2008181317A (ja) | 健康管理システム、携帯端末、プログラム及び健康管理方法 | |
US11443844B2 (en) | Smart tray for measuring food intake and weight change, and weight management system comprising same | |
JP2012073872A (ja) | 健康管理支援装置および健康管理支援システム | |
KR101890989B1 (ko) | 딥러닝 알고리즘을 이용한 사물인식을 사용하여 칼로리 측정 및 소비를 위한 o2o 방식의 칼로리 관리시스템 | |
JP6561885B2 (ja) | 制御プログラム、制御方法、および通信端末 | |
CN107395736A (zh) | 一种公共设施系统、用户终端、服务器及物联网系统 | |
JP2019213030A (ja) | 看視システム | |
JP2008293338A (ja) | 管理システム | |
JP2016148976A (ja) | 来店予測システムおよび来店予測システムの制御方法 | |
CN112166473A (zh) | 活动支援方法、程序及活动支援系统 | |
JP7027752B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム | |
JP6265277B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2020017121A (ja) | 特典付与装置、特典付与方法、および特典付与プログラム | |
JP2018109847A (ja) | 評価システム、評価方法、及びプログラム | |
JP2020129213A (ja) | 情報管理装置、見守りシステム、および制御プログラム | |
US10186880B2 (en) | Monitoring apparatus, monitoring system, monitoring method, and non-transitory storage medium | |
US11871322B2 (en) | Installation of hygiene equipment | |
JP7460297B2 (ja) | 推奨行動提示装置、推奨行動提示システム、推奨行動提示方法、及び推奨行動提示プログラム |