JP2010085561A - プロジェクタ及び光源装置 - Google Patents

プロジェクタ及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010085561A
JP2010085561A JP2008252672A JP2008252672A JP2010085561A JP 2010085561 A JP2010085561 A JP 2010085561A JP 2008252672 A JP2008252672 A JP 2008252672A JP 2008252672 A JP2008252672 A JP 2008252672A JP 2010085561 A JP2010085561 A JP 2010085561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
refrigerant
heat
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008252672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157792B2 (ja
JP2010085561A5 (ja
Inventor
Kunihiko Takagi
邦彦 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008252672A priority Critical patent/JP5157792B2/ja
Priority to US12/544,502 priority patent/US8093547B2/en
Publication of JP2010085561A publication Critical patent/JP2010085561A/ja
Publication of JP2010085561A5 publication Critical patent/JP2010085561A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157792B2 publication Critical patent/JP5157792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】光源装置で発生する熱を効率よく吸熱できるとともに、光源装置の交換が容易な
プロジェクタ等を提供すること。
【解決手段】プロジェクタ1は、光を射出する発光部6と、発光部から射出された照明光
を所定の方向に反射させ、発光部から射出された赤外領域の光を透過させる第1反射手段
8と、を備える光源装置3を有して、照明光を用いて画像を表示させるプロジェクタであ
って、第1反射手段の周囲に配置されて光源装置を収容し、所定の方向と異なる方向に光
源装置を取出し可能とする取出口14aが形成され、光源装置からの熱を吸熱する光源用
吸熱手段14と、第1反射手段を透過して取出口に向かう赤外領域の光を光源用吸熱手段
に向けて反射させる第2反射手段12と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロジェクタ及び光源装置、特に、光源装置等の熱源を備えるプロジェクタ
の技術に関する。
プロジェクタに用いられる光源装置は、光源装置に投入された電気エネルギーの多くが
熱や赤外領域の光となり、光源装置自体も800℃〜1000℃と非常に高温となる。光
源装置で発生した熱や赤外領域の光を吸収させるための技術として、例えば、光源装置の
リフレクタ背面に冷媒用流路を設けたもの(特許文献1参照)や、リフレクタ背面に液相
の冷媒を直接配置したもの(特許文献2参照)が開示されている。
特開2005−331743号公報 特開2002−107825号公報
光源装置が寿命を迎えた場合には、光源装置を交換する必要がある。しかし、光源装置
のリフレクタ背面に冷媒用流路を設けたり、液相の冷媒を直接配置したりすれば、光源装
置をプロジェクタから取り出す際に冷媒用流路等が邪魔になる場合がある。すなわち、光
源装置を交換する際に、リフレクタ背面に設けられた冷媒用流路等が邪魔になって光源装
置の交換がしにくくなるという問題が生じる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、光源装置で発生する熱を効率よく
吸熱できるとともに、光源装置の交換が容易なプロジェクタ及びその光源装置を提供する
ことを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るプロジェクタは、光を射
出する発光部と、発光部から射出された照明光を所定の方向に反射させ、発光部から射出
された赤外領域の光を透過させる第1反射手段と、を備える光源装置を有して、照明光を
用いて画像を表示させるプロジェクタであって、第1反射手段の周囲に配置されて光源装
置を収容し、所定の方向と異なる方向に光源装置を取出し可能とする取出口が形成され、
光源装置からの熱を吸熱する光源用吸熱手段と、第1反射手段を透過して取出口に向かう
赤外領域の光を光源用吸熱手段に向けて反射させる第2反射手段と、を有する。
光源装置を収容する光源用吸熱手段に取出口が形成されているので、光源装置をプロジ
ェクタから取り出すのが容易になる。したがって、光源装置が寿命を迎えた際等に光源装
置の交換を容易に行うことができる。また、第1反射手段を透過して取出口に向かう赤外
領域の光が第2反射手段によって光源用吸熱手段に向けて反射されるので、取出口部分か
ら赤外領域の光が漏れてしまうのを防ぐことができる。したがって、第1反射手段を透過
した赤外領域の光によって発生する熱を光源用吸熱手段に効率的に吸熱させることができ
る。
また、本発明の好ましい態様としては、第2反射手段は、光源装置と一体に設けられて
いることが望ましい。第2反射手段が光源装置と一体に設けられているので、光源装置を
取り出せば第2反射手段も一緒に取り出されるため、光源装置を取り出す際に第2反射手
段が邪魔にならない。したがって、光源装置の交換を一層容易に行うことができる。
また、本発明の好ましい態様としては、第2反射手段は、光源装置の外郭を構成するハ
ウジングに一体成形され、表面に金属が蒸着されていることが望ましい。第2反射手段が
ハウジングと一体成形されているので、第2反射手段をハウジングと同じ材料で構成でき
、製造コストを抑制できる。また、表面に金属を蒸着させるので、ハウジングの材料自体
に赤外領域の光を反射させる性質がない場合でも、第2反射手段に赤外領域の光を反射さ
せる性質を備えさせることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、取出口を塞ぐ蓋部をさらに有し、第2反射手段
は、蓋部と一体に設けられていることが望ましい。第2反射手段が、取出口を塞ぐ蓋部と
一体に設けられているので、光源装置を取り出す際に蓋を外せば第2反射手段も一緒に外
れる。したがって、光源用吸熱手段に収容された光源装置の点検の際等に、第2反射手段
に邪魔されず、容易に光源装置を確認することができる。また、第2反射手段が光源装置
とは別体として設けられているので光源装置自体のコストを抑制させることができる。こ
れにより、光源装置の交換費用を抑制することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、光源用吸熱手段における第1反射手段側の内壁
面の少なくとも一部に、凹凸が形成されていることが望ましい。凹凸によって光源用吸熱
手段の内壁面の表面積を大きくすることができる。これにより、第1反射手段を透過した
赤外領域の光による熱を、より効率的に光源用吸熱手段に吸熱させることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、光源用吸熱手段は、内部に冷媒用流路が形成さ
れ、冷媒用流路を流れる冷媒に光源装置からの熱を吸収させ、光源用吸熱手段で熱を吸収
した冷媒を通過させるエジェクターポンプと、エジェクターポンプから流出した冷媒の熱
を放熱させる放熱器と、収容された冷媒を蒸発させて冷却する蒸発器と、を有し、光源装
置以外の熱源からの熱を蒸発器で冷却された冷媒に吸収させ、エジェクターポンプは、光
源用吸熱手段で熱を吸収した冷媒の通過による圧力低下によって蒸発器の内部を減圧する
ことが望ましい。
プロジェクタは、光源装置以外の熱源を冷却するための冷却ファンを備える場合がある
。しかし、蒸発器で冷却された冷媒に光源装置以外の熱源からの熱を吸収させれば、冷却
ファンの風量を少なくすることができる。また場合によっては、光源部以外の熱源を冷却
する冷却ファンを不要にすることもできる。したがって、冷却ファンの運転騒音を抑えて
、プロジェクタの静粛性の向上を図ることができる。なお、蒸発器内部の冷媒は蒸発時に
気化熱を奪われて冷却される。
また、エジェクターポンプによって蒸発器の内部を減圧するので、蒸発器の内部におけ
る冷媒の沸騰温度を低くすることができる。したがって、蒸発器の周囲が室温程度の温度
であっても、蒸発器内部の冷媒の温度を室温より低下させることができる。この室温より
低い温度を用いた冷却により、従来の室温程度の筐体内空気を用いた空冷より、光源装置
以外の熱源の温度をより低く冷却することができる。
また、プロジェクタは、圧縮機を備えた冷却装置によって低温を生成して、光源装置以
外の熱源の温度を冷却する場合がある。エジェクターポンプによる蒸発器内部の減圧によ
って低温を生成しているので、圧縮機を備えた冷却装置を用いる場合に比べて消費電力を
抑えることができる。また、エジェクターポンプは圧縮機に比べて小型化しやすく、プロ
ジェクタ自体の小型化にも寄与することができる。
また、光源部からの熱を吸収した冷媒をエジェクターポンプに通過させて、蒸発器内部
の圧力を低下させているので、蒸発器内部の圧力を低下させるための圧縮機を設ける必要
がなく、装置の小型化や消費電力の抑制を図ることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、光源用吸熱手段において、冷媒を蒸発させるこ
とが望ましい。冷媒が光源用吸熱手段において蒸発することで気相の冷媒となる。気相の
冷媒は液相の冷媒よりも高速でエジェクターポンプ内を通過させやすい。エジェクターポ
ンプは内部を通過する流体の速度が大きいほど圧力低下を大きくすることができるので、
光源用吸熱手段において冷媒を蒸発させることで、蒸発器内部の圧力を低下させやすくな
る。冷媒の沸騰温度が室温以下となる圧力まで蒸発器内部の圧力を低下させれば、蒸発器
内部の冷媒の温度を室温以下に冷却することもできる。
また、本発明の好ましい態様としては、熱源は、発光部から射出された光を変調する光
学素子であることが望ましい。光学素子は温度上昇によって劣化しやすい。光学素子は発
光部から射出された光の照射により温度が上昇するが、光学素子からの熱を蒸発器内部で
冷却された冷媒に吸収させることで、光学素子の温度上昇を防いで製品の寿命を延ばすこ
とができる。
さらに、本発明に係る光源装置は、光を射出する発光部と、発光部から射出された照明
光を所定の方向に反射させ、発光部から射出された赤外領域の光を透過させる第1反射手
段と、第1反射手段を透過した赤外領域の光を反射させる第2反射手段と、を有する。
光源装置は、第1反射手段を透過した赤外領域の光を反射させる第2反射手段を有する
ので、第2反射手段によって赤外領域の光を所望の方向に反射させることができる。例え
ば、赤外領域の光を一定の領域に集光させることで、赤外領域の光によって熱が発生する
場所を限定することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、光源装置は、光源装置からの熱を吸熱させるた
めにプロジェクタに備えられた光源用吸熱手段に収容されて用いられ、第2反射手段は、
光源用吸熱手段に向けて赤外領域の光を反射させることが望ましい。第2反射手段が、赤
外領域の光を光源用吸熱手段に向けて反射させるので、赤外領域の光によって発生する熱
を効率的に光源用吸熱手段に吸熱させることができる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るプロジェクタの概略構成を示す。プロジェクタ1は、筐
体50の内部に光源装置3、空間光変調装置(光学素子)4、冷却システムS1を備える
。筐体50には、光源装置3を収容するための光源収容部50aが形成されている。また
、光源収容部50aは、蓋部50bで塞がれている。プロジェクタ1は、光源装置からの
光を、投写レンズ48を介してスクリーン(図示せず。)に供給し、スクリーンで反射す
る光を観察することで画像を鑑賞するフロント投写型のプロジェクタである。なお、本願
の実施例の説明において、光源装置3から投写レンズ48に向かう軸をZ軸とする。Z軸
と直交し互いに垂直に交わる軸をX軸及びY軸とする。また、各軸の矢印方向を正の方向
とし、その逆方向を負の方向とする。
図2は、光源装置3の外観斜視図である。光源装置3は、発光管(発光部)6、リフレ
クタ8(第1反射手段)、ハウジング10、IR反射ミラー(第2反射手段)12を備え
る。発光管6は、例えば、超高圧水銀ランプである。発光管6は、不図示の電極間にアー
クが形成されて光を射出するもので、発光時には800℃〜1000℃の非常に高温なも
のとなる。
リフレクタ8には、発光管6が取り付けられる。発光管6から射出された光のうち可視
光を照明光としてZ軸に沿った正の方向(所定の方向)に反射させる。また、リフレクタ
8は、発光管6から射出された光のうち赤外領域の光を透過させる。すなわち、リフレク
タ8は、可視光は反射させるが赤外領域の光は透過させるコールドミラーとなっている。
ハウジング10は、光源装置3の外郭を構成する。ハウジング10には、リフレクタ8
が取り付けられる。ハウジング10は、リフレクタ8を支持して、光源収容部50a内に
おけるリフレクタ8の位置決めをする。
IR反射ミラー12は、リフレクタ8を透過した赤外領域の光の一部を反射させるため
のものである。IR反射ミラー12は、照明光の射出方向とは反対方向(Z軸に沿った負
の方向)に延びるようにハウジング10に一体成形されている。IR反射ミラー12は、
光源装置3が後述する吸収蒸発器14に収容された状態で、リフレクタ8よりも吸収蒸発
器14の取出口14a側に位置するように形成されている(図4も参照)。IR反射ミラ
ー12は、ハウジング10から延びた部分に金属を蒸着させることで構成され、赤外領域
の光を反射させる性質を持つ。蒸着させる金属として、特に金を用いることで、赤外領域
の光を効率よく反射させることができる。このIRミラー12によって、リフレクタ8を
透過した赤外領域の光の一部を所望の方向に反射させることができる。本実施例では、光
源装置3をプロジェクタ1に適用し、IRミラー12によって赤外領域の光を後述する吸
収蒸発器14に向けて反射させている。
空間光変調装置4は、発光管6から射出された光を画像信号に応じて変調する透過型液
晶表示装置である。空間光変調装置4で変調された光がスクリーン(図示せず。)に等写
されて映像が表示される。空間光変調装置4は、発光管6から射出された光の照射によっ
て温度が上昇する。空間光変調装置4で発生した熱は、後述する伝熱手段26を伝わって
低温熱交換機(蒸発器)24内部の冷媒に吸収される。なお、空間光変調装置4は、R光
用、G光用、B光用の3つが備えられるが、そのうちの1つについてのみ図示して説明を
進める。
冷却システムS1は、吸収蒸発器(光源用吸熱手段)14、循環ポンプ16、エジェク
ターポンプ18、ラジエータ(放熱器)20、冷却ファン22、低温熱交換器24、伝熱
手段26を有して大略構成される。吸収蒸発器14、循環ポンプ16、エジェクターポン
プ18、ラジエータ20、低温熱交換器24は、冷媒管28を介して接続されている。
図3は、吸収蒸発器14の外観斜視図である。図4は、光源装置3が吸収蒸発器14に
収容された状態を示す外観斜視図である。吸収蒸発器14は、光源収容部50a内に配置
されて(図1も参照)、光源収容部50aの壁面の一部を構成する。吸収蒸発器14は、
光源装置3を収容可能な箱体形状を呈している。光源装置3を収容した状態において吸収
蒸発器14は、リフレクタ8の周囲に配置された状態となる。なお、上述した蓋部50b
は、吸収蒸発器14の取出口14aを塞ぐ機能も有している。
吸収蒸発器14は、Z軸の正方向側の面が開口となっており、光源装置3からの照明光
の射出を可能としている。また、吸収蒸発器14は、Y軸の正方向側の面が開口となって
おり、光源装置3を取出し可能な取出口14aとなっている。吸収蒸発器14は、熱伝導
性の高い金属材料、例えばアルミニウムで形成されている。吸収蒸発器14は、内部に冷
媒が通過するための冷媒用流路14bが形成されている。吸収蒸発器14のリフレクタ8
側の内壁面には、凹凸が形成されている。また、吸収蒸発器14のリフレクタ8側の内壁
面には、光の吸収効率を高める表面処理が施されている。例えば、放射率が0.8以上と
なるような表面処理が施されており、内壁面に照射された赤外領域の光のほとんどが吸収
される。
図5は、光源装置3が吸収蒸発器14に収容された状態を示す横断面図である。発光管
6から射出されてリフレクタ8を透過した赤外領域の光のほとんどは、吸収蒸発器14の
内壁面に直接照射されて、吸収蒸発器14の温度を上昇させる。吸収蒸発器14は、赤外
領域の光の照射により発生した熱を、冷媒用流路14bを流れる冷媒に吸収させる。冷媒
は、冷媒用流路14bを流れる過程で熱を吸収して、沸騰温度よりも高温となって蒸発す
る。
また、リフレクタ8を透過した赤外領域の光のうち、吸収蒸発器14の取出口14aに
向かう赤外領域の光は、IR反射ミラー12に反射されて吸収蒸発器14の内壁面に向か
う。これにより、取出口14a部分から赤外領域の光が漏れてしまうのを防ぐことができ
る。すなわち、リフレクタ8を透過した赤外領域の光を吸収蒸発器14に集めて、赤外領
域の光によって発生する熱を吸収蒸発器14に効率的に吸熱させることができる。また、
吸収蒸発器14の内壁面には凹凸が形成されているため、表面積が大きくなっている。こ
れにより、吸収蒸発器14の内壁面が平坦な場合に比べて、吸収蒸発器14の吸熱効率を
高めることができる。さらに、吸収蒸発器14の内壁面には、光の吸収効率を高める表面
処理が施されているので、より一層、吸収蒸発器14の吸熱効率を高めることができる。
循環ポンプ16は、冷媒管28を介して互いに接続された吸収蒸発器14、エジェクタ
ーポンプ18、ラジエータ20、低温熱交換器24の間に冷媒を循環させるための動力源
として機能する。なお、冷媒としては、例えば水、ハイドロフルオロエーテル、フッ素系
不活性液体、プロピレングリコール、エチレングリコール等を用いる。
エジェクターポンプ18は、主ノズル18aの周囲を副ノズル18bが囲む同軸の二重
ノズル形状を呈している。また、主ノズル18aの壁面には、主ノズル18aと副ノズル
18bとを連通する連通孔18cが形成されている。エジェクターポンプ18の主ノズル
18aには、冷媒管28を介して吸収蒸発器14が接続されており、吸収蒸発器14で気
相となった冷媒が主ノズル18aに流入する。また、エジェクターポンプ18の副ノズル
18bには、冷媒管28を介して低温熱交換器24が接続されている。
主ノズル18aの内部を冷媒が通過すると、連通孔18cを介して副ノズル18b内の
圧力が減圧される。これにより、副ノズル18bに接続された低温熱交換器24の内部が
減圧される。つまり、エジェクターポンプ18は低温熱交換器24の内部を減圧する減圧
手段として機能する。後に詳説するが、低温熱交換器24の内部には冷媒が収容されてい
る。低温熱交換器24の内部がエジェクターポンプ18によって減圧されることで、冷媒
の沸騰温度が下がり、冷媒が蒸発しやすくなる。低温熱交換器24の内部での冷媒の蒸発
により気相の冷媒が発生する。この気相の冷媒は蒸発する際に液相の冷媒から気化熱を奪
う。低温熱交換器24で発生した気相の冷媒は、副ノズル18bを介して主ノズル18a
内に引き込まれ、吸収蒸発器14から送り込まれた気相の冷媒と合流してラジエータ20
に送り込まれる。エジェクターポンプ18は主ノズル18a内を通過する流体の速度が速
いほど、副ノズル18bに対する減圧効果も高くなる。本実施例では、主ノズル18aを
通過する冷媒は、吸収蒸発器14で蒸発して気相の冷媒となっているため、液相の冷媒に
比べて高速で主ノズル18a内を通過させることができる。したがって、副ノズル18b
の減圧効果を高めることができ、低温熱交換器24内部の圧力をより低いものとすること
ができる。これにより、低温熱交換器24内部の冷媒の蒸発温度もより一層低いものとな
る。
ラジエータ20は、冷媒が吸収蒸発器14で吸収した熱、及び低温熱交換器24で気化
熱として奪った熱を外気に放熱させる。ラジエータ20の内部には冷媒が流れる流路(図
示せず。)が形成されている。エジェクターポンプ18から送り込まれた気相の冷媒は、
ラジエータ20内の流路を流れる過程で冷却されることで、凝縮されて液相の冷媒となる
。ラジエータ20を通過した冷媒は循環ポンプ16を介して吸収蒸発器14に向かう。液
相の冷媒は気相の冷媒に比べて圧送時に体積減少しにくいため、液相の冷媒を圧送する循
環ポンプ16は気相の冷媒を圧送するコンプレッサー等より小型のものを用いることがで
きる。
ラジエータ20と吸収蒸発器14を結ぶ冷媒管28は、その途中で分岐して低温熱交換
器24につながっている。したがって、ラジエータ20から流出した冷媒の一部は低温熱
交換器24に向かい、その内部に収容される。冷却ファン22は、ラジエータ20周辺の
空気を流動させて冷媒の冷却効率を高める。
低温熱交換器24は、内部に収容した冷媒を蒸発させて冷媒を冷却する。冷媒は低温熱
交換器24の内部で蒸発する際に気化熱を奪われて冷却される。低温熱交換器24の内部
は、エジェクターポンプ18によって減圧されているため、冷媒の沸騰温度が低下する。
これにより低温熱交換器24の内部に収容された冷媒の温度は沸騰温度付近の温度に冷却
される。冷媒の沸騰温度が室温以下となるように低温熱交換器24の内部を減圧すれば、
低温熱交換器24の内部の冷媒を室温以下に冷却することができる。なお、ラジエータ2
0と低温熱交換器24とを結ぶ冷媒管28には、冷媒の流量を調整するためのバルブ13
が設けられている。低温熱交換器24に向かう冷媒の流量をバルブ13で調節することで
、低温熱交換器24内部の液相の冷媒がエジェクターポンプ18に引き込まれてしまうの
を防ぐことができる。
伝熱手段26は、熱伝導性の高い材料、例えばアルミニウムや銅等の金属材料で構成さ
れている。伝熱手段26は、空間光変調装置14と低温熱交換器24内部の液相の冷媒と
の両方に接触させて設けられている。空間光変調装置14で発生した熱は伝熱手段26を
伝わって低温熱交換機12内部の冷媒に吸収され、空間光変調装置14は冷却される。こ
れにより、空間光変調装置14の温度上昇による劣化を防いでプロジェクタ1の寿命を延
ばすことができる。なお、伝熱手段26のうち、低温熱交換器12内部の冷媒に接触する
部分をフィン構造として冷却効率を向上させてもよい。
次に、冷却システムS1における冷媒の循環の流れを図6のフローチャートを用いて説
明する。
ラジエータ20から冷媒が流出して吸収蒸発器14に向かう(ステップS1)。ラジエ
ータ20から流出した冷媒が吸収蒸発器14で蒸発する(ステップS2)。吸収蒸発器1
4で蒸発して気相となった冷媒がエジェクターポンプ18の主ノズル18aを通過すると
(ステップS3)、副ノズル18b内が減圧され、これによって低温熱交換器24の内部
も減圧される(ステップS4)。低温熱交換器24の内部には、ラジエータ20から流出
した冷媒の一部が収容されており、低温熱交換器24の内部が減圧されることで収容され
た冷媒の一部が蒸発して冷媒が冷却される(ステップS5)。低温熱交換器24の内部で
蒸発して気相となった冷媒は副ノズル18bに引き込まれて主ノズル18aを通過する冷
媒と合流する(ステップS6)。エジェクターポンプ18で合流した冷媒は、ラジエータ
20に流入して、ラジエータ20内の流路を通過する過程で外気に熱を吸収されて凝集す
る(ステップS7)。ラジエータ20で凝集した冷媒は、再度吸収蒸発器14に向けて流
出する(ステップS8)。
以上のように、本実施例に係るプロジェクタ1は、光源装置3を収容する吸収蒸発器1
4に取出口14aが形成されているので、光源装置3をプロジェクタ1から取り出すのが
容易になる。したがって、光源装置3が寿命を迎えた際等に光源装置3の交換を容易に行
うことができる。また、リフレクタ8を透過して取出口14aに向かう赤外領域の光がI
R反射ミラー12によって吸収蒸発器14に向けて反射されるので、取出口14a部分か
ら赤外領域の光が漏れてしまうのを防ぐことができる。したがって、リフレクタ8を透過
した赤外領域の光によって発生する熱を吸収蒸発器に効率的に吸熱させることができる。
また、IR反射ミラー12がハウジング10と一体成形され、光源装置3と一体になっ
ているので、光源装置3を取り出せばIRミラー12も一緒に取り出されるため、光源装
置3を取り出す際にIRミラー12が邪魔にならない。したがって、光源装置3の交換を
一層容易に行うことができる。
また、IRミラー12がハウジング10と一体成形されているので、IRミラー12を
ハウジング10と同じ材料で構成でき、製造コストを抑制できる。また、表面に金属を蒸
着させるので、ハウジング10の材料自体に赤外領域の光を反射させる性質がない場合で
も、IRミラー12に赤外領域の光を反射させる性質を持たせることができる。
低温熱交換器24で冷却された冷媒に空間光変調装置14で発生した熱を吸収させて空
間光変調装置14を冷却するので、空間光変調装置14の劣化を防いでプロジェクタ1の
製品寿命を延ばすことができる。また、非常に高温となる発光管4の熱を利用して冷媒を
蒸発させ、蒸発によって気相となった冷媒をエジェクターポンプ18に通過させるので、
低温熱交換器24の内部を十分に減圧することができる。低温熱交換器24の内部が十分
に減圧されるので、内部に収容された冷媒の蒸発温度を低くすることができる。冷媒の蒸
発温度が低くなれば、室温程度の環境下でも低温熱交換器24の内部の冷媒を十分に冷却
させることができ、冷媒の温度を室温以下にすることもできる。十分に冷却された冷媒で
空間光変調装置14を冷却するので冷却効果を高めることができる。低温熱交換器24で
冷却された冷媒に熱を吸収させて空間光変調装置14を冷却するので部品点数の削減を図
ることができる。また、空間光変調装置14を冷却するためのファンも設けた場合であっ
ても、少ない風量で空間光変調装置14を冷却することができるので、ファンの運転騒音
を抑えてプロジェクタ1の静粛性を向上させることができる。
低温熱交換器24内部を減圧するエジェクターポンプ18の主ノズル18aを通過させ
る蒸気は、発光管4が発生する従来捨てられていた熱エネルギーで生成されるので、圧縮
機を備えた冷却装置等を用いる場合に比べて、消費電力の削減を図ることができる。
また、エジェクターポンプ18は圧縮機に比べて小型化しやすく、冷却システムS1の
小型化、ひいてはプロジェクタ1の小型化に寄与することができる。
本実施例では、空間光変調装置として透過型液晶表示装置を用いているが、これに限ら
れない。空間光変調装置としては、反射型液晶表示装置(Liquid Crystal On Silicon
;LCOS)、DMD(Digital Micromirror Device)、GLV(Grating Light Va
lve)等を用いても良い。空間光変調装置として反射型液晶表示装置を用いた場合には、
反射型液晶表示装置の反射面の裏側に伝熱手段26を接触させて、反射型液晶表示装置で
発生する熱を放熱させるように構成してもよい。また、低温熱交換器24で冷却された冷
媒による冷却対象を空間光変調装置14としているが、プロジェクタ1に設けられ他の熱
源、例えば偏光板、電気回路等を冷却対象としてもよい。
また、本実施例では、エジェクターポンプ18の主ノズル18a内に光源用吸熱手段と
しての吸収蒸発器14で蒸発させた冷媒を用いているがこれに限られない。光源用吸熱手
段で冷媒を蒸発させずに液相のままエジェクターポンプ18の主ノズル18a内を通過さ
せることでも副ノズル18b内を減圧することができる。
冷却ファン22によって流動されたラジエータ20で冷媒の熱を吸収した空気を、発光
管6に吹き付けるように構成してもよい。例えば、ダクト(風路)を設けて、冷却ファン
22によって流動された空気が発光管6に吹き付けられるようにしてもよい。発光管6は
非常に高い温度になるので、ラジエータ20において冷媒の熱を吸収して温度が上昇した
空気であっても発光管6との温度差が大きくなるので、十分な冷却効率で発光管6の冷却
を行うことができる。また、1つの冷却ファン22でラジエータ20の冷却と発光管6の
冷却ができるので、ラジエータ20と発光管6のそれぞれを冷却するためのファンを設け
る場合に比べて、プロジェクタ1の小型化、部品点数の削減及び製造コストの低下に寄与
することができる。また、複数のファンを設ける場合に比べて静粛性を向上させることが
できる。さらに、冷却ファン22を従来プロジェクタ内に配置している他のファン、例え
ば、電源冷却用のファンや、プロジェクタ筐体内の空気を排出するためのファンと兼ねて
もよい。
また、バルブ13の代わりにキャピラリーチューブを設けてもよい。キャピラリーチュ
ーブは、その内部が毛細管となっており、キャピラリーチューブに対する冷媒の流入側と
流出側の圧力差に応じた量の冷媒が通過する。したがって、ラジエータ20と低温熱交換
器24との間に冷媒の流量調節のためのバルブ13を設けずに、適量の冷媒を低温熱交換
器24に流入させることができる。バルブ13が不要となるため、部品点数の削減及びプ
ロジェクタ1の小型化に寄与することができる。
また、空間光変調装置4で発生した熱を、低温熱交換器24内の冷媒に吸収させる手段
としては、伝熱手段26を用いる場合に限られない。例えば、低温熱交換器24内の冷媒
とは別系統の冷媒に空間光変調装置4で発生した熱を吸収させ、その別系統の冷媒を低温
熱交換器24内に配設された配管内に通過させることで、低温熱交換器内の冷媒に光源装
置4で発生した熱を吸収させてもよい。また、空間光変調装置と低温熱交換器を直接接触
させるものであってもよい。
また、プロジェクタ1は、色光ごとに空間光変調装置4を備える構成に限られない。プ
ロジェクタ1は、一の空間光変調装置4により2つ又は3つ以上の色光を変調する構成と
してもよい。また、プロジェクタ1は、スクリーンの一方の面に光を供給し、スクリーン
の他方の面から射出する光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるリアプロジェクタ
であっても良い。
図7は、本実施例の変形例1に係るIRミラーの取付位置を説明するための図である。
上述した構成と同様の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本変形例1では、IRミラー12は蓋部50bに取り付けられて、IRミラー12と蓋
部50bとが一体となっている。IRミラー12が、取出口14aを塞ぐ蓋部50bと一
体に設けられているので、光源装置3を取り出す際に蓋部50bを外せばIR反射ミラー
12も一緒に外れる。したがって、蓋部50bを外すだけで、IR反射ミラー12に邪魔
されることなく、吸収蒸発器14に収容された光源装置3の状態を確認することができる
。また、IRミラー12が光源装置3とは別体に設けられているので、光源装置3自体の
コストを抑制させることができる。これにより、光源装置3の交換費用を抑制することが
できる。
本発明の実施例に係るプロジェクタの概略構成を示す図。 光源装置の外観斜視図。 吸収蒸発器の外観斜視図。 光源装置が吸収蒸発器に収容された状態を示す外観斜視図。 光源装置が吸収蒸発器に収容された状態を示す横断面図。 冷却システムにおける冷媒の循環の流れを説明するためのフローチャート。 本実施例の変形例1に係るIRミラーの取付位置を説明するための図。
符号の説明
S1 冷却システム、1 プロジェクタ、3 光源装置、4 空間光変調装置(光学素子
)、6 発光管(発光部)、8 リフレクタ(第1反射手段)、10 ハウジング、12
IR反射ミラー(第2反射手段)、13 バルブ、14 吸収蒸発器(光源用吸熱手段
)、14a 取出口、14b 冷媒用流路、16 循環ポンプ、18 エジェクターポン
プ、18a 主ノズル、18b 副ノズル、18c 連通孔、20 ラジエータ(放熱器
)、22 冷却ファン、24 低温熱交換器(蒸発器)、26 伝熱手段、28 冷媒管
、48 投写レンズ、50 筐体、50a 光源収容部、50b 蓋部

Claims (10)

  1. 光を射出する発光部と、
    前記発光部から射出された照明光を所定の方向に反射させ、前記発光部から射出された
    赤外領域の光を透過させる第1反射手段と、を備える光源装置を有し、前記照明光を用い
    て画像を表示させるプロジェクタであって、
    前記第1反射手段の周囲に配置されて前記光源装置を収容し、前記所定の方向と異なる
    方向に前記光源装置を取出し可能とする取出口が形成され、前記光源装置からの熱を吸熱
    する光源用吸熱手段と、
    前記第1反射手段を透過して前記取出口に向かう赤外領域の光を前記光源用吸熱手段に
    向けて反射させる第2反射手段と、を有することを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記第2反射手段は、前記光源装置と一体に設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載のプロジェクタ。
  3. 前記第2反射手段は、前記光源装置の外郭を構成するハウジングに一体成形され、表面
    に金属が蒸着されていることを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記取出口を塞ぐ蓋部をさらに有し、
    前記第2反射手段は、前記蓋部と一体に設けられていることを特徴とする請求項1に記
    載のプロジェクタ。
  5. 前記光源用吸熱手段における前記第1反射手段側の内壁面の少なくとも一部に、凹凸が
    形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載のプロ
    ジェクタ。
  6. 前記光源用吸熱手段は、内部に冷媒用流路が形成され、該冷媒用流路を流れる冷媒に前
    記光源装置からの熱を吸収させ、
    前記光源用吸熱手段で熱を吸収した冷媒を通過させるエジェクターポンプと、
    前記エジェクターポンプから流出した冷媒の熱を放熱させる放熱器と、
    収容された冷媒を蒸発させて冷却する蒸発器と、を有し、
    前記光源装置以外の熱源からの熱を前記蒸発器で冷却された冷媒に吸収させ、
    前記エジェクターポンプは、前記光源用吸熱手段で熱を吸収した冷媒の通過による圧力
    低下によって前記蒸発器の内部を減圧することを特徴とする請求項1から請求項5のうち
    いずれか1項に記載のプロジェクタ。
  7. 前記光源用吸熱手段において、冷媒を蒸発させることを特徴とする請求項6に記載のプ
    ロジェクタ。
  8. 前記熱源は、前記発光部から射出された光を変調する光学素子であることを特徴とする
    請求項6又は請求項7に記載のプロジェクタ。
  9. 光を射出する発光部と、
    前記発光部から射出された照明光を所定の方向に反射させ、前記発光部から射出された
    赤外領域の光を透過させる第1反射手段と、
    前記第1反射手段を透過した赤外領域の光を反射させる第2反射手段と、を有する光源
    装置。
  10. 前記光源装置は、前記光源装置からの熱を吸熱させるためにプロジェクタに備えられた
    光源用吸熱手段に収容されて用いられ、
    前記第2反射手段は、前記光源用吸熱手段に向けて前記赤外領域の光を反射させること
    を特徴とする請求項9に記載の光源装置。
JP2008252672A 2008-08-21 2008-09-30 プロジェクタ及び光源装置 Expired - Fee Related JP5157792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252672A JP5157792B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 プロジェクタ及び光源装置
US12/544,502 US8093547B2 (en) 2008-08-21 2009-08-20 Projector and light source apparatus having a second reflector for reflecting light in infrared region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252672A JP5157792B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 プロジェクタ及び光源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010085561A true JP2010085561A (ja) 2010-04-15
JP2010085561A5 JP2010085561A5 (ja) 2011-07-21
JP5157792B2 JP5157792B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42249596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252672A Expired - Fee Related JP5157792B2 (ja) 2008-08-21 2008-09-30 プロジェクタ及び光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117332A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282361A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2004012827A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sony Corp 投射型表示装置
JP2004131034A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Denso Corp 移動体の冷却システム
JP2005010630A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2006073447A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Sony Corp ランプの冷却装置及び電子機器
JP2007004103A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Sony Corp 投射型表示装置
JP2007212981A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2010048991A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282361A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2004012827A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sony Corp 投射型表示装置
JP2004131034A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Denso Corp 移動体の冷却システム
JP2005010630A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2006073447A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Sony Corp ランプの冷却装置及び電子機器
JP2007004103A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Sony Corp 投射型表示装置
JP2007212981A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2010048991A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117332A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7192209B2 (ja) 2017-12-27 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157792B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8093547B2 (en) Projector and light source apparatus having a second reflector for reflecting light in infrared region
JP5085888B2 (ja) 電子機器用冷却装置
CN106104179B (zh) 冷却装置、投影仪
WO2009116252A1 (ja) プロジェクタ
WO2016121028A1 (ja) 冷却装置、投写型表示装置、および冷却方法
WO2015008485A1 (ja) 密閉筐体の冷却構造及びそれを用いた光学装置
JP2011165760A (ja) レーザ光源装置及びプロジェクタ装置
JP2018110200A (ja) 熱輸送装置、およびプロジェクター
JP2008270789A (ja) 冷凍ユニットを備えた装置及び冷凍ユニットを備えたプロジェクタ
JP2006343498A (ja) 電子機器の冷却装置および投写型光学装置
US10852628B2 (en) Projector
JP4811190B2 (ja) 液晶表示機器
JP4957019B2 (ja) プロジェクタ
JP5125877B2 (ja) プロジェクタ
JP5157792B2 (ja) プロジェクタ及び光源装置
JP2009222869A (ja) プロジェクタ
JPWO2018042816A1 (ja) 画像投影装置
JP2016200657A (ja) プロジェクター
KR101079105B1 (ko) 영상투사장치
JP2016200724A (ja) 冷却装置および投写型表示装置
KR20140121525A (ko) 디스플레이 장치
JP2005321456A (ja) 光学装置、プロジェクタ及びリアプロジェクタ
JP2010026134A (ja) 冷却装置、光源装置、プロジェクタ及び冷却方法
JP4860663B2 (ja) 液晶ユニット部の冷却方法
JP2015135360A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees