JP2010085391A - 累積経済運転領域の表示システム及びその方法 - Google Patents

累積経済運転領域の表示システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010085391A
JP2010085391A JP2009177441A JP2009177441A JP2010085391A JP 2010085391 A JP2010085391 A JP 2010085391A JP 2009177441 A JP2009177441 A JP 2009177441A JP 2009177441 A JP2009177441 A JP 2009177441A JP 2010085391 A JP2010085391 A JP 2010085391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
economic operation
region
area
economic
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009177441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5688883B2 (ja
Inventor
Young Jin Lee
榮 振 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2010085391A publication Critical patent/JP2010085391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688883B2 publication Critical patent/JP5688883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0236Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for economical driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/174Economic driving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】運転者の運転状態が示される経済運転領域を累積することにより、運転者が自らの運転性向を知ることができる累積経済運転領域の表示システム及びその方法を提供する。
【解決手段】車両情報を収集する車両情報収集部210と、前記車両情報を用いて経済運転領域を算出し、経済運転領域の点灯時間を累積させて累積経済運転領域のうち各領域別の累積比率を算出する制御部220と、を含み、前記表示システム200は、前記経済運転領域及び前記累積経済運転領域を示す表示部230と前記累積経済運転領域別の累積比率をリセットさせるためのリセットボタン250をさらに含み、前記制御部220は、前記経済運転領域のうち最大経済運転領域、普通経済運転領域、最低経済運転領域それぞれの点灯時間を累積し、前記普通経済運転領域の点灯時間のうち非作動モード時間を除外する。
【選択図】図1

Description

本発明は、累積経済運転領域の表示システム及びその方法に係り、より詳しくは運転者の運転状態を累積して示す累積経済運転領域の表示システム及びその方法に関する。
近年、オイル価格の値上げやオイル枯渇に対する憂慮及び環境問題などにより、車両の燃費向上要求及び関心が相当高まっている。
このような車両の燃費は急減速及び急制動など、実際走行における運転者の運転習慣に多くの影響を受けるが、従来は韓国特許公開番号 第2000−25188号、第2003−8383号で確認できるように、エンジンの特性のみを考慮して車両の現在瞬間燃費に関する情報を提供するだけで、運転者の運転習慣に伴う変速情報を全然考慮していなかった。
このように、従来は運転者の加速ペダル及びブレーキ操作に関わる運転習慣に対する考慮はなく、瞬間燃費などのエンジン及び変速機チューニングにのみ依存して燃費低減を計っていたため、燃料低減効果が不十分であるだけでなく、運転者自らの運転性向に関する情報をデータ化して提供するシステムも全無であった。
韓国特許公開番号 第2000−25188号 韓国特許公開番号 第2003−8383号 特開2008−128715
本発明は、運転者の運転状態が示される経済運転領域を累積することにより、運転者が自らの運転性向を知ることができる累積経済運転領域の表示システム及びその方法の提供を目的とする。
前記のような目的を達成するための本発明は、車両情報を収集する車両情報収集部と、前記車両情報を用いて経済運転領域を算出し、経済運転領域の点灯時間を累積させて累積経済運転領域のうち各領域別の累積比率を算出する制御部と、 を含むことを特徴とする。
前記表示システムは、前記経済運転領域及び前記累積経済運転領域を示す表示部をさらに含むことを特徴とする。
前記表示システムは、前記累積経済運転領域別の累積比率をリセットさせるためのリセットボタンをさらに含むことを特徴とする。
前記制御部は、前記経済運転領域のうち最大経済運転領域、普通経済運転領域、最低経済運転領域それぞれの点灯時間を累積し、前記普通経済運転領域の点灯時間のうち非作動モード時間を除外することを特徴とする。
前記制御部は、前記累積経済運転領域別の累積比率がリセットされた後、一定距離以上走行した場合、前記経済運転領域の点灯時間を累積して累積経済運転領域のうち各領域別の比率を算出することを特徴とする。
前記制御部は、 前記累積経済運転領域を表示後、一定時間が経過すれば、前記経済運転領域の点灯時間を累積して累積経済運転領域のうち各領域別の比率の算出を繰り返し行うことを特徴とする。
前記制御部は、前記車両情報を用いて現在走行状態及び運転モードを判断し、前記運転モードのうち発進モード時には基準TPS値に従い前記経済運転領域を判断し、前記運転モードのうち減速モード時には前記経済運転領域のうち最大経済運転領域であると判断し、前記運転モードのうち走行モード時には前記車両情報のうち車速情報、変速パターンマップ、TPS情報を用いて前記経済運転領域を判断することを特徴とする。
前記制御部は、前記走行モード時にダンパクラッチがオンの場合、一定車速区間で高段に変速される変速パターン曲線のうち、TPSが最高段に変速される変速パターン曲線以下の場合を最大経済運転領域と判断し、ダンパクラッチがオフの場合、高段に変速される変速パターン曲線のうち、TPSが最高段に変速される変速パターン曲線以下の場合を最大経済運転領域と判断することを特徴とする。
前記制御部は、前記走行モード時に前記TPSのダウンシフトが発生する変速パターン曲線以下の場合をホワイト領域と判断し、前記TPSのダウンシフトが発生する変速パターン曲線を超過する場合をレッド領域と判断することを特徴とする。
また、本発明は、車両情報及び変速パターンマップを用いて経済運転領域を算出し、前記経済運転領域の点灯時間を累積計算する過程と、前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を算出する過程と、前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を示す過程と、を含むことを特徴とする。
前記経済運転領域の点灯時間を累積計算する過程は、前記経済運転領域のうち最大経済運転領域、普通経済運転領域、最低経済運転領域それぞれの点灯時間を累積し、前記普通経済運転領域の点灯時間のうち非作動モード時間を除外することを特徴とする。
前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を示す過程は、前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率をバー形態で示すことを特徴とする。
前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を示す過程は、前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率をリセット後、一定距離以上走行したかをチェックする過程と、前記一定距離以上を走行しない場合、前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を示さず、前記一定距離以上走行した場合、前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を示す過程と、を含むことを特徴とする。
本発明は累積経済運転領域を示して運転者が自らの運転性向を知ることができるようにすることにより燃費低減効果を向上させる効果がある。
本発明の実施例に係る累積経済運転領域の表示システムの構成を示す図である。 本発明の実施例に係る累積経済運転領域の表示方法を表わすフローチャートである。 本発明の実施例に係る運転モードの判断条件の説明のための図である。 本発明の実施例に係る運転モードのうち走行モードの経済運転領域判断方法を説明するための変速パターンマップである。 (a)及び(b)は、本発明の実施例に係る経済運転領域を示した例を表わす図である。 本発明の実施例に係る累積経済運転領域の表示画面を示す図である。
以下、本発明に係る個人別累積経済運転領域の表示システム及びその方法を図1〜図6を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の実施例に係る累積経済運転領域の表示システムの構成を示す図である。
本発明に係る累積経済運転領域の表示システムは車両情報収集部210、制御部220、表示部230及び貯蔵部240を含む。
車両情報収集部210は、エンジン制御器及び変速制御器などの車両制御器100から車速情報、エンジントーク情報、TPS(Throtle Position Senser)値、変速パターンデータ、現在変速段、及びダンパクラッチのオン/オフの可否などの車両情報を車両ネットワークを介し収集する。このとき、車速とTPS値はエンジン制御器(図示省略)から収集し、変速段とダンパクラッチのオン/オフの可否、及び変速パターンデータは変速制御器(図示省略)から収集する。
勿論、これら情報はエンジン制御器と変速制御器ではなく、車速センサー、TPSなどから直接得ることもできる。
制御部220は、車両情報及び変速パターンマップを用いて現在走行状態及び経済運転領域を算出し、一定時間のあいだ経済運転領域を累積させた後、累積された経済運転領域の比率を計算してリセットボタン250から入力が発生する場合、累積経済運転領域データをリセットさせるか示すように制御する。このとき、経済運転領域は最大経済運転領域(グリーン領域)、普通経済運転領域(ホワイト領域)、及び最低経済運転領域(レッド領域)に区分して示す。
このとき、制御部220は経済運転領域を算出するため運転モードを先に判断する。運転モードは図3に示すように、発進モード、発進中減速モード、走行モード、走行中減速モードに区分される。発進モードは始動後の車速が一定車速以下の場合であり、発進中減速モードは発進モードの状態でブレーキが作動する場合であり、走行モードは車速が一定車速以上の場合であり、走行中減速モードは走行中にブレーキが作動する場合である。このとき、発進中減速モード中にブレーキ作動が解除されれば発進モードに戻し、走行中減速モード中にブレーキ作動が解除されれば走行モードに戻す。
これに、制御部220は発進モード、走行モード、減速モード(発進中減速モード、走行中減速モード)を区分して各モード別に経済運転領域を算出する。
先ず、制御部220は発進モード時には下記の表1のような条件時、グリーン領域、ホワイト領域、レッド領域を区分して経済運転領域を算出する。
Figure 2010085391
表1に示すように、制御部220は発進モードのうち時速0〜15km/hの場合、TPSが1〜A%の場合をグリーン領域と判断し、TPSが0%及びA〜B%の場合をホワイト領域であると判断し、TPSがB〜100%の場合をレッド領域であると判断する。
さらに、制御部220は発進モードのうち時速16〜70km/hの場合、TPSが1〜A’%の場合をグリーン領域と判断し、TPSが0%及びA’〜B’%の場合をホワイト領域であると判断し、TPSがB’〜100%の場合をレッド領域であると判断する。
一方、制御部220は、減速モード(発進中減速モード、走行中減速モード)時を全てグリーン領域と判断する。
さらに、制御部220は走行モード時にはダンパクラッチのオン・オフ及び変速パターンマップに沿って経済運転領域を算出する。
図4を参照して走行モード時の変速パターンマップを用いた経済運転領域の算出方法を具体的に説明する。
図4に示すように、車両の走行データに従う変速時点及びダンパクラッチのオン/オフ時点のデータ等は、変速パターンマップで多数の変速曲線とダンパクラッチのオン/オフ曲線等で表示される。勿論、図4には4段変速器の変速パターンを示しているが、それ以上の変速段の変速器の変速パターンマップも図4と類似に表現できる。
図4において、1→2変速曲線、2→3変速曲線、3→4変速曲線は高段変速が発生するアップシフト(upshift)曲線であり、2→1変速曲線、3→2変速曲線、4→3変速曲線は低段変速が発生するダウンシフト(downshift)曲線である。
図4において、現在車両の走行状態がギア3段で車速1にあると仮定するとき、(1)で示す領域は加速時に最大限速やかに高段変速がなされるファーストアップシフト領域である。即ち、車速1の(1)で示すファーストアップシフト領域(現在3段であると仮定)は、3→4アップシフト曲線の1次変曲点以下のTPS値及び車速を有するので、加速時の車両の走行状態は3→4変速曲線を経て4段への高段変速が速やかになされる。なお、車速1の状態で、(4)で示す領域は高段変速は遅延されるが、低段変速は生じないホワイト領域であり、(5)で示す領域はTPS値が現在の車速に比べ著しく高いので低段変速が生じるレッド領域である。
従って、制御部220は(1)で示すファーストアップシフト領域を最大経済運転領域(グリーン領域)に選定し、現在車両の走行状態が車速1で(4)で示す領域(図4の例1に示す)にあると判断されれば、運転者がTPS値を低め車両を加速させ、高段変速になるように誘導する。一方、制御部220は車両の走行状態が燃費の点で最悪である最低経済運転領域(レッド領域)である(5)で示す領域にあると判断されれば、この場合TPS値を下げるように誘導する。
現在車両の走行状態がギア3段で車速2にあると仮定するとき、(2)で示す3→4アップシフト曲線以下の領域は、現在の車速2でTPS値の低減により高段変速が達成できるアップシフト領域である。制御部220は(2)で示す3→4アップシフト曲線以下の領域を最大経済運転領域(グリーン領域)に選択し、現在車両の走行状態が車速2の(4)で示す領域や、(5)で示す領域(図4の例2に示す)にあると判断される場合、運転者が(2)に示す領域のTPS値以下にTPS値を下げて高段変速するように誘導する。
現在車両の走行状態がギア4段で車速3にあると仮定するとき、(3)に示す領域は車速増加またはTPS値の低減時にダンパクラッチのオフからオンに転換される領域である。制御部220は(3)に示すダンパクラッチのオン曲線以下の領域をグリーン領域に決定し、現在車両の走行状態が車速3で(4)に示す領域(図4の例3に示す)や、(5)に示す領域にあると判断される場合、運転者が(3)領域のTPS値以下にTPS値を下げてダンパクラッチがオンに転換されるように誘導する。
現在車両の走行状態がギア4段で車速4にあると仮定するとき、(3)に示す領域は車速増加時にダンパクラッチのオン状態が維持される領域である。制御部220は(3)に示すダンパクラッチのオン曲線以下の領域をグリーン領域に決定し、現在車両の走行状態が車速4で(4)に示す領域(図4の例3に示す)や、(5)に示す領域にあると判断される場合、(3)領域のTPS値以下にTPS値を下げて燃費経済的な運転をできるように誘導する。
図4において、車速4の状態でダンパクラッチのオフ曲線とオン曲線の間の区間は、実際車両のダンパクラッチがオン状態であれば、その状態が維持される領域である。従って、変速パターンマップ上で車両の走行状態がこの領域内にある場合、制御部220は車両情報収集部210で収集された実際車両のダンパクラッチのオン/オフの可否を確認し、ダンパクラッチが直結されたオン(On)状態であれば、その走行状態を維持するように誘導し、ダンパクラッチがオフであれば運転者が(3)領域のTPS値以下にTPS値を下げてダンパクラッチが直結されるように誘導する。
即ち、制御部220はグリーン領域の算出時にダンパクラッチがオンであれば、一定車速区間で高段に変速される変速パターン曲線がある場合、TPSの可能な最高段に変速される変速パターン曲線以下をグリーン領域と判断する。さらに、制御部220はグリーン領域の算出時にダンパクラッチがオフであれば、一定車速区間で高段に変速される変速パターン曲線がある場合、TPSが現在可能な最高段に変速される変速パターン曲線以下をグリーン領域と判断する。さらに、制御部220はグリーン領域の算出時にダンパクラッチがオフであれば、一定車速区間で最高ギア段ではない場合、高段変速が速やかになされる基準、即ち、高段変速曲線の変曲点の基準以下をグリーン領域に算出し、最高ギア段の場合、発進モード時のグリーン領域の基準と同一に判断する。
一方、制御部220はTPSが現在可能な最高段でダウンシフトが生じる変速パターン曲線以下をホワイト領域と判断し、TPSが現在可能な最高段でダウンシフトが生じる変速パターン曲線を超過する部分をレッド領域と判断する。
前記のように、制御部220は経済運転領域を区分する基準TPS値を算出して各領域を決定した後、現在のTPS値に従い現在の走行状態が各領域のうち何れに属するか判断する。
さらに、制御部220は算出された経済運転領域を表示部230を介し示すように制御した後、経済運転領域の区間別の点灯時間を累積させ各区間の比率を計算する。即ち、制御部220はグリーン領域の点灯時間、ホワイト領域の点灯時間、レッド領域の点灯時間をそれぞれ累積させ、各領域の比率を計算した後、累積経済運転領域を示すように制御する。さらに、制御部220は累積経済運転領域の情報を移動通信網を介し車両情報センター300へ伝送する。
表示部230は、経済運転領域を図5(a)または図5(b)のように示し、累積経済運転領域を図6のように示す。
図5(a)は1次元バーグラフ(Bar Graph)に表現したもので、最大経済運転領域(グリーン領域)が経済運転区間に示され、高TPS値で低段変速がなされる燃費非経済区間は急加速区間に示される。現在車両の走行状態は指針で示され(加速時には現在TPS値に示され、減速時には減速度が示される)、運転者としてはこのようなグラフを見て車両が急加速区間に進入したと示している場合、開度量を下げて減速を行えば良い。
図4の (1)、(2)、(3)、(4) 及び(5)で示す領域等のうち、(1)、(2)、(3)で示す領域は最大経済運転領域(グリーン領域)に含まれ、(5)で示す領域は燃費が最悪である急加速領域(レッド領域)、(4)で示す領域クラッチ領域は最大経済運転領域(グリーン領域)と急加速領域(レッド領域)の間の境界区間(ホワイト領域)となる。一方、急減速区間は速度に従い予め指定された適正減速度値を基準に車両の走行状態がどの程度の急減速状態かを示す。
図5(b)は2次元グラフに表現したもので、速度、TPS、減速度を基準に車両の走行状態が最大経済運転領域(グリーン領域)、急加速(レッド領域)、急減速領域(レッド領域)、境界領域(ホワイト領域)のうち何れに位置するかを示す。
さらに、表示部230は制御部220を介し累積計算された累積経済運転領域を図6のようにグリーン領域(H)、ホワイト領域(I)、及びレッド領域(J)を含むバー(bar)410形態に示し、各領域の比率420を示す。即ち、累積経済運転領域を1次元的バー(bar)410形態で示し、グリーン領域が58%でレッド領域が9%の例を示している。但し、図6では累積経済運転領域を1次元的表示の例で示しているが、2次元的または多次元的で示すこともできる。
このようなグラフに従い運転者は車両のアクセルペダルとブレーキの深さを調節し、車両の走行状態が最大経済運転領域で車両を運転することができるようになり、車両の燃費を最小にすることができる。
このとき、図1では表示部230が累積経済運転領域の表示システム200に含まれた例を示しているが、累積経済運転領域の表示システム200から表示部230を分離させて具現するか、他のマルチメディア端末機(テレマティックス、AVN、ヘッドユニットなど)の表示部を用いることもできる。
さらに、表示部230には累積経済運転領域のみ示し、図4のような経済運転領域及び現在走行状態はクラスターや別途の指示等を介し示すこともできる。
貯蔵部240は車両情報収集部210が車両制御器100から収集した車両情報、車両制御器100のうち変速制御器(図示省略)から収集された変速パターンデータを用いた変速パターンマップ、経済運転領域累積情報を貯蔵する。 このとき、図5に示すように変速パターンマップは車速を横軸に、TPS値を縦軸にして示す変速パターンデータ等からなる。
前記のような構成を有する累積経済運転領域の表示システムは、車両情報収集部210で収集した車両情報と貯蔵部240に貯蔵された変速パターンデータを用いて現在の走行状態と経済運転領域を算出する。
ここに、現在の車速とスロットル開度がグリーン領域にあれば、現在燃費が最も優れた状態で車両が運行されていることであり、レッド領域にあれば、燃費が悪い状態なので、運転者に運転状態を変えさせて経済運転を誘導及び案内する。
このように算出された経済運転領域の情報を貯蔵し、運転者がグリーン領域で運転した時間、ホワイト領域で運転した時間、レッド領域で運転した時間をそれぞれ累積させて累積の比率を計算し、図5のように運転者の各領域別時間を表示部230に示す。
従って、運転者は各領域別時間を確認して自らの運転性向を把握することができる。累積経済運転領域の表示システム200は、このような累積経済運転領域の情報を移動通信網を介し車両情報センター300へ伝送し、車両情報センター300に貯蔵しておいて月別、季節別、時間別などに累積経済運転領域を分類し、運転者が自らの運転性向をさらに正確に知ることができるようにする。
以下、図2により本発明の実施例に係る累積経済運転領域の表示方法を具体的に説明する。
先ず、車両がイグニッションオンになれば、累積経済運転領域の表示システム200の制御部220は変速パターンマップを用いて経済運転領域を算出し、運転者の走行状態を適用して図5(a)または(b)のように示す(S101)。
ここに、図5(a)のように緑色に点灯してディスプレーすれば、車両が経済的な状態で運転されていることを表わし、赤色は燃費の悪い運転状態であることを表わし、白色はその中間状態であることを表わす。
その後、制御部220はグリーン領域、ホワイト領域、レッド領域それぞれの点灯時間を累積させる(S102)。
累積計算方法は下記の表2の通りである。
Figure 2010085391
ここで、A’はグリーン領域の以前累積点灯時間であり、B’はホワイト領域の以前累積点灯時間であり、C’はレッド領域の以前累積点灯時間である。
表1でホワイト領域の点灯時間のうち非作動モードの時間は車速が0の場合、ギア段が「D」段ではない場合(即ち、後進ギア(R)であるか、中立ギア(M)であるか、駐車ギア(P)であるか、スポーツギア(S)に設定されている場合)、クロスコントロール機能(一定速度を設定して車両が一定速度で運行されるように設定する機能)が作動中の場合、自動変速機のオイル温度が120℃を超過するか20℃未満の場合、冷加水温が70℃未満の場合を含む。
その後、累積結果を用いてグリーン領域、ホワイト領域、レッド領域それぞれの比率を計算する(S103)。各領域の比率計算方法は下記の表3の通りである。
Figure 2010085391
表3において、Dはグリーン領域の点灯比率であり、Eはホワイト領域の点灯比率であり、Fはレッド領域の点灯比率である。このように、D、E、Fを含み累積経済運転領域の比率という。
その後、制御部220は累積経済運転領域の比率をリセット後、200m以上走行したか判断する(S104)。このとき、累積経済運転領域の比率はリセットボタン250によりリセットされるか、バッテリー脱付着によりリセットされる。
過程S104の判断結果、リセット動作後200m以上走行しない場合、表示部230は非表示モードに進入して累積経済運転領域の比率は示さない(S105)。
一方、S104の判断結果、リセット動作後200m以上走行した場合、表示部230は累積経済運転領域を示す(S106)。
その後、制御部220は累積経済運転領域の表示後10秒以上経過したのかをチェックし(S107)、10秒以上経過した場合、過程S104〜S106を繰り返し行う。
100 車両制御器
200 累積経済運転領域の表示システム
210 車両情報収集部
220 制御部
230 表示部
240 貯蔵部
250 リセットボタン
300 車両情報センター
410 バー
420 比率

Claims (13)

  1. 車両情報を収集する車両情報収集部と、
    前記車両情報を用いて経済運転領域を算出し、経済運転領域の点灯時間を累積させて累積経済運転領域のうち各領域別の累積比率を算出する制御部と、
    を含むことを特徴とする累積経済運転領域の表示システム。
  2. 前記表示システムは、前記経済運転領域及び前記累積経済運転領域を示す表示部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の累積経済運転領域の表示システム。
  3. 前記表示システムは、前記累積経済運転領域別の累積比率をリセットさせるためのリセットボタンをさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の累積経済運転領域の表示システム。
  4. 前記制御部は、前記経済運転領域のうち最大経済運転領域、普通経済運転領域、最低経済運転領域それぞれの点灯時間を累積し、前記普通経済運転領域の点灯時間のうち非作動モード時間を除外することを特徴とする請求項1に記載の累積経済運転領域の表示システム。
  5. 前記制御部は、前記累積経済運転領域別の累積比率がリセットされた後、一定距離以上走行した場合、前記経済運転領域の点灯時間を累積して累積経済運転領域のうち各領域別の比率を算出することを特徴とする請求項1に記載の累積経済運転領域の表示システム。
  6. 前記制御部は、 前記累積経済運転領域を表示後、一定時間が経過すれば、前記経済運転領域の点灯時間を累積して累積経済運転領域のうち各領域別の比率の算出を繰り返し行うことを特徴とする請求項1に記載の累積経済運転領域の表示システム。
  7. 前記制御部は、前記車両情報を用いて現在走行状態及び運転モードを判断し、前記運転モードのうち発進モード時には基準TPS値に従い前記経済運転領域を判断し、前記運転モードのうち減速モード時には前記経済運転領域のうち最大経済運転領域であると判断し、前記運転モードのうち走行モード時には前記車両情報のうち車速情報、変速パターンマップ、TPS情報を用いて前記経済運転領域を判断することを特徴とする請求項1に記載の累積経済運転領域の表示システム。
  8. 前記制御部は、前記走行モード時にダンパクラッチがオンの場合、一定車速区間で高段に変速される変速パターン曲線のうち、TPSが最高段に変速される変速パターン曲線以下の場合を最大経済運転領域と判断し、ダンパクラッチがオフの場合、高段に変速される変速パターン曲線のうち、TPSが最高段に変速される変速パターン曲線以下の場合を最大経済運転領域と判断することを特徴とする請求項7に記載の累積経済運転領域の表示システム。
  9. 前記制御部は、前記走行モード時に前記TPSのダウンシフトが発生する変速パターン曲線以下の場合をホワイト領域と判断し、前記TPSのダウンシフトが発生する変速パターン曲線を超過する場合をレッド領域と判断することを特徴とする請求項8に記載の累積経済運転領域の表示システム。
  10. 車両情報及び変速パターンマップを用いて経済運転領域を算出し、前記経済運転領域の点灯時間を累積計算する過程と、
    前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を算出する過程と、
    前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を示す過程と、
    を含むことを特徴とする累積経済運転領域の表示方法。
  11. 前記経済運転領域の点灯時間を累積計算する過程は、
    前記経済運転領域のうち最大経済運転領域、普通経済運転領域、最低経済運転領域それぞれの点灯時間を累積し、前記普通経済運転領域の点灯時間のうち非作動モード時間を除外することを特徴とする請求項10に記載の累積経済運転領域の表示方法。
  12. 前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を示す過程は、
    前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率をバー形態で示すことを特徴とする請求項10に記載の累積経済運転領域の表示方法。
  13. 前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を示す過程は、
    前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率をリセット後、一定距離以上走行したかをチェックする過程と、
    前記一定距離以上を走行しない場合、前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を示さず、前記一定距離以上走行した場合、前記累積計算された経済運転領域のうち各領域別の比率を示す過程と、
    を含ことを特徴とするむ請求項10または11に記載の累積経済運転領域の表示方法。
JP2009177441A 2008-09-29 2009-07-30 累積経済運転領域の表示システム及びその方法 Active JP5688883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080095361A KR101047774B1 (ko) 2008-09-29 2008-09-29 누적경제운전영역 표시 시스템 및 그 방법
KR10-2008-0095361 2008-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085391A true JP2010085391A (ja) 2010-04-15
JP5688883B2 JP5688883B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=42058315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177441A Active JP5688883B2 (ja) 2008-09-29 2009-07-30 累積経済運転領域の表示システム及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8401778B2 (ja)
JP (1) JP5688883B2 (ja)
KR (1) KR101047774B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049427B2 (en) * 2008-11-25 2011-11-01 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device having a visual indication of energy savings and usage information
US8274233B2 (en) 2008-11-25 2012-09-25 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device having a visual indication of energy savings and usage information
US8340834B1 (en) 2010-04-16 2012-12-25 Cooper Technologies Company Occupancy sensor with energy usage indicator
AU2012246717A1 (en) 2011-02-25 2013-09-12 Vnomics Corp. System and method for in-vehicle operator training
US8903637B2 (en) 2011-03-24 2014-12-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for calculating an instantaneous fuel economy for a vehicle
EP2653349B1 (en) * 2011-03-31 2015-09-16 Honda Motor Co., Ltd. Driving assistance device
DE102012004432B4 (de) 2011-09-21 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtungen zur Fahrerbewertung
KR101327057B1 (ko) * 2011-12-05 2013-11-07 현대자동차주식회사 차량의 경제운전 안내시스템
DE102012000751A1 (de) 2012-01-18 2013-07-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Fördern eines ökologischen Fahrverhaltens
KR101583885B1 (ko) * 2013-12-18 2016-01-08 현대자동차주식회사 엔진 열 관리 장치 및 방법
KR101558773B1 (ko) * 2014-05-22 2015-10-07 현대자동차주식회사 운전자의 운전 성향 표시 방법
CN106080449B (zh) * 2016-07-30 2018-09-11 南京交通职业技术学院 采用can总线的客车能耗数据采集装置及控制方法
KR102343952B1 (ko) * 2017-06-30 2021-12-27 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 그를 위한 주행 부하 대응 제어 방법
JP7176501B2 (ja) * 2019-11-14 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 ギア段決定装置、方法およびシミュレーション装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842337U (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 日野自動車株式会社 経済運転表示装置
JPS5962508U (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 日産ディーゼル工業株式会社 経済走行率表示装置
JP2002089349A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Miyama Kk 車両運転状態評価システム
JP2008163781A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyota Motor Corp 省燃費運転支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652251B2 (ja) * 1974-10-05 1981-12-10
JP2961660B1 (ja) 1998-09-16 1999-10-12 阪神エレクトリック株式会社 車両の燃料消費量相対表示装置
KR100282744B1 (ko) 1998-10-09 2001-04-02 황해웅 자동차의 주행연비, 경제 연비 및 경제속도를산출 및 표시하는방법
JP2002274219A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Mitsubishi Motors Corp 車両の走行状態表示装置
JP3642745B2 (ja) * 2001-06-05 2005-04-27 ミヤマ株式会社 車両運転状態評価システム
KR20030008383A (ko) 2001-07-18 2003-01-29 주식회사 우주통신 맞춤정보 관리시스템
JP3915592B2 (ja) * 2002-05-10 2007-05-16 いすゞ自動車株式会社 省燃費運転評価装置および方法
JP4045141B2 (ja) * 2002-07-30 2008-02-13 ミヤマ株式会社 車両運転状態評価システム
US7072762B2 (en) * 2003-07-18 2006-07-04 Miyama, Inc. Evaluation system for vehicle operating conditions and evaluation method thereof
JP3911001B1 (ja) 2006-04-07 2007-05-09 富士重工業株式会社 車両用表示装置
JP4655007B2 (ja) 2006-08-29 2011-03-23 株式会社デンソー 車両用表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842337U (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 日野自動車株式会社 経済運転表示装置
JPS5962508U (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 日産ディーゼル工業株式会社 経済走行率表示装置
JP2002089349A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Miyama Kk 車両運転状態評価システム
JP2008163781A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyota Motor Corp 省燃費運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100035959A (ko) 2010-04-07
JP5688883B2 (ja) 2015-03-25
US8401778B2 (en) 2013-03-19
KR101047774B1 (ko) 2011-07-07
US20100082228A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688883B2 (ja) 累積経済運転領域の表示システム及びその方法
KR101356197B1 (ko) 경제운전 안내 시스템
KR101039941B1 (ko) 수동변속기 차량의 경제 운전 안내 방법
KR101459451B1 (ko) 운전패턴 학습을 통한 차량 능동제어 방법 및 시스템
RU2493025C2 (ru) Модуль для системы управления транспортным средством
US8690729B2 (en) Method and device for controlling ISG logic
KR20090065998A (ko) 경제운전 안내 시스템
KR101535789B1 (ko) 수동 변속에서 최적의 기어변속 포인트, 특히 상향 기어변속 포인트를 결정하기 위한 방법
JP6953780B2 (ja) 車両制御装置
JP2011127640A (ja) 車両の制御装置
CN110701298B (zh) 一种自动换挡的控制方法、装置、车辆和存储介质
JP2018192842A (ja) 車両制御装置
KR101327045B1 (ko) 능동형 엑셀 페달 시스템
CN110612409B (zh) 车辆控制装置
JP2008121701A (ja) 変速指示装置
CN112431922B (zh) 一种变速箱换挡的控制方法及系统
JP2006307877A (ja) 変速機のシフト指示方法
KR101704297B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속 제어 방법
KR101417116B1 (ko) 진동을 이용한 경제운전 안내 시스템 및 그 방법
JP5434464B2 (ja) 運転支援装置、方法およびプログラム
KR101034118B1 (ko) 차량의 경제운전 안내 시스템 및 그 방법
KR101438598B1 (ko) 가솔린 직접 분사 엔진의 연료분사맵을 활용한 경제운전 안내 장치
KR20100026734A (ko) 고도에 따른 경제운전 안내 시스템 및 그 방법
JP4893595B2 (ja) シフト制御装置、シフト制御方法およびシフト制御プログラム
KR101961895B1 (ko) 연료의 사용범위 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250