JP2010083476A - プリテンショナ - Google Patents

プリテンショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2010083476A
JP2010083476A JP2009183521A JP2009183521A JP2010083476A JP 2010083476 A JP2010083476 A JP 2010083476A JP 2009183521 A JP2009183521 A JP 2009183521A JP 2009183521 A JP2009183521 A JP 2009183521A JP 2010083476 A JP2010083476 A JP 2010083476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pretensioner
gas
thickness
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009183521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314531B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamada
拓 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2009183521A priority Critical patent/JP5314531B2/ja
Priority to US12/551,324 priority patent/US8070085B2/en
Priority to CN200910172908XA priority patent/CN101665104B/zh
Priority to DE102009040064.8A priority patent/DE102009040064B4/de
Publication of JP2010083476A publication Critical patent/JP2010083476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314531B2 publication Critical patent/JP5314531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/20Making uncoated products by backward extrusion
    • B21C23/205Making products of generally elongated shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/02Die forging; Trimming by making use of special dies ; Punching during forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K21/00Making hollow articles not covered by a single preceding sub-group

Abstract

【課題】シリンダの機械的強度を部分的に変化させることができ、しかも、汎用性に優れたプリテンショナを得る。
【解決手段】本プリテンショナ10では、シリンダ72を鍛造により成形し、この鍛造成形の途中で生じた余肉で形成される隔壁から高強度部としての位置決め部86が形成されるので、シリンダ72の外周形状を変えることなく、位置決め部86の形成位置や、シリンダ72からの位置決め部86の延出寸法、更には、シリンダ72の貫通方向に沿った位置決め部86の厚さ等、位置決め部86の仕様を異ならせることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両急減速状態等に車両のシートベルト装置を構成するウエビングベルトの張力を増加させるプリテンショナに関する。
下記特許文献1に開示されたプリテンショナ用パイプ(本発明では、これに相当する構成を「シリンダ」と称している)では、他の部位よりも内径寸法が大きなガスジェネレータを収容する部位を成形するために、プリテンショナ用パイプとなるパイプ状のシームレス素管を伸管加工することで、部分的にシームレス素管の内径寸法を拡大している。
特開2004−1656の公報
ところで、このような伸管加工を施すことでシームレス素管の肉厚も部分的に変えることができるので、プリテンショナ用パイプの機械的強度を部分的に変えることができる。しかしながら、このような伸管加工はシームレス素管をその内側から外側へ加圧して内径寸法を拡大するため、外径寸法にも変化が生じてしまう。このため、プリテンショナ用パイプの内径寸法の仕様毎にプリテンショナ用パイプが取り付けられるウエビング巻取装置のフレームの仕様も変えなくてはならず、汎用性に乏しい。
本発明は、上記事実を考慮して、シリンダの機械的強度を部分的に変化させることができ、しかも、汎用性に優れたプリテンショナを得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係るプリテンショナは、作動することでガスを発生させるガス発生手段と、両端が開口した筒形状に形成されて、一方の開口端から前記ガス発生手段が嵌挿され、前記ガス発生手段にて発生したガスが内部に供給されて内圧が上昇させられると共に、一方の開口端と他方の開口端との間の所定位置で内周部から中央側へ向けて延出されることで部分的に肉厚が増加させられた高強度部を有するシリンダと、前記ガス発生手段のガス圧により前記シリンダ内を移動し、この移動によりシートベルト装置を構成するウエビングベルトの張力を増加させる張力付与手段と、を備えている。
請求項1に記載の本発明に係るプリテンショナでは、シリンダの一方の開口端からシリンダに嵌挿されたガス発生手段が作動すると、ガス発生手段にて発生が発生し、このガスがシリンダ内に供給される。このように、シリンダ内にガスが供給されることでシリンダの内圧が上昇すると、張力付与手段がシートベルト装置を構成するウエビングベルトの張力を増加させる。これにより、ウエビングベルトを装着した乗員の身体が、ウエビングベルトにより更に強く拘束される。
一方、シリンダの一方の開口端と他方の開口端との間の所定位置では、シリンダの内周部からその中央側へ向けて高強度部が延出されている。このように、高強度部が延出されることで、高強度部が形成された部分では、シリンダの肉厚が部分的に増加する。このため、高強度部が形成された部分ではシリンダの他の部分に比べて機械的強度が増加する。
しかも、この高強度部はシリンダの内周部から延出されるので、シリンダの外径寸法を変えることなくシリンダの内周部からの高強度部の延出寸法や、シリンダの貫通方向に沿った高強度部の厚さを変えることができる。このため、シリンダの内周部からの高強度部の延出寸法や、シリンダの貫通方向に沿った高強度部の厚さ等、高強度部の仕様が異なってもシリンダが取り付けられる部位を同一仕様とすることができ汎用性に優れる。
請求項2に記載の本発明に係るプリテンショナは、請求項1に記載の本発明において、前記シリンダに嵌挿された前記ガス発生手段におけるガスの噴出部の近傍に前記高強度部を形成している。
請求項2に記載の本発明に係るプリテンショナでは、シリンダに嵌挿されたガス発生手段におけるガスの噴出部の近傍で、シリンダの内周部から高強度部を延出される。このため、ガス発生手段が作動した直後に急激に増加するシリンダ内でのガスの圧力に対する高い強度を確保できる。
しかも、このように、ガス発生手段が作動した直後の高いガス圧に耐え得る高い強度を高強度部で確保できるので、シリンダの他の部分の肉厚を薄くすることができる。これにより、シリンダの軽量化を図ることができる。
請求項3に記載の本発明に係るプリテンショナは、請求項1又は請求項2に記載の本発明において、前記シリンダを鍛造により成形している。
請求項3に記載の本発明に係るプリテンショナでは、シリンダが鍛造により成形されるので、高強度部をシリンダに形成するに際して、シリンダの外径寸法を変えることなくシリンダの内径寸法を部分的に容易に変えることができる。
しかも、鍛造成形を施すことでシリンダを形成する成形材料に加工硬化が生じるので、シリンダ全体の薄肉化を図ることができ、シリンダの軽量化を図ることができる。
さらに、ステンレスのパイプ材に比べて安価な材料でシリンダを形成できるので、シリンダのコストを安価にできる。
請求項4に記載の本発明に係るプリテンショナは、請求項3に記載の本発明において、前記シリンダの両端のうち少なくとも何れか一方の側から加圧する鍛造成形で前記成形材料の内側に形成される節状の余肉を成形して前記高強度部を形成している。
請求項4に記載の本発明に係るプリテンショナでは、シリンダの両端のうち少なくとも何れか一方の側から加圧する鍛造成形で、成形材料の内側に形成される節状の余肉を成形して高強度部が形成される。このため、シリンダの内周部から高強度部が延出される形状を容易に形成できる。
請求項5に記載の本発明に係るプリテンショナは、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の本発明において、前記シリンダの外周部から延出されて、前記シリンダが取り付けられる部位に係合すると共に、厚さ寸法が前記シリンダの筒状部分における肉厚よりも厚く設定されたフランジ部を備えている。
請求項5に記載の本発明に係るプリテンショナでは、シリンダの外周部からフランジ部が延出されており、シリンダが取り付けられる部位にフランジ部が係合することで、例えば、シリンダが位置決めされる。
ここで、フランジ部は厚さ寸法がシリンダの筒状部分における肉厚よりも厚く設定されているので、フランジ部の機械的強度が高く、例えば、本プリテンショナが作動した際に、シリンダが取り付けられた部位からフランジ部が反力に抗することができる。しかも、フランジ部の厚さをシリンダの筒状部分よりも厚くしているので、フランジ部を厚くしていても筒状部分の肉厚の増加がないか、又は、肉厚の増加が少ない。このため、フランジ部に高い機械的強度が付与しても、シリンダを小型化、軽量化できる。
なお、本発明においてフランジ部の厚さをシリンダにおける筒状部分の肉厚よりも厚く設定されているが、これは、筒状部分の任意の位置における肉厚よりもフランジ部が厚く設定されていればよい。すなわち、筒状部分の肉厚が位置により異なる構成であるならば、筒状部分における肉厚が最大値よりフランジ部の厚さが薄くても、フランジ部のその他の位置における肉厚よりもフランジ部の厚さが厚ければよい。
請求項6に記載の本発明に係るプリテンショナは、請求項5に記載の本発明において、前記シリンダを筒状に形成するよりも前に前記フランジ部が据え込み鍛造により成形されている。
請求項6に記載の本発明に係るプリテンショナでは、シリンダを筒状に成形する前に据え込み鍛造によりシリンダにフランジ部が成形される。これにより、シリンダの筒状部分における肉厚の影響を受けることなく(又は、このような影響が抑制された状態で)フランジ部の厚さを任意に設定できる。このように、フランジ部の厚さを任意に設定できることで、フランジ部の厚さをシリンダの筒状部分における肉厚よりも容易に厚く設定できる。
以上説明したように、本発明に係るプリテンショナは、シリンダの外径寸法を変えることなくシリンダの機械的強度を部分的に変化させることができるので、シリンダが組み付けられる方を共通化できるので、汎用性が高い。
本発明の第1の実施の形態に係るプリテンショナを適用したウエビング巻取装置の概略的な側面図である。 プリテンショナが作動した状態を示す図1に対応した側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るプリテンショナを適用したウエビング巻取装置の概略的な正面断面図である。 シリンダの断面図である。 シリンダの鍛造成形工程(筒状部成形工程)を概略的に示す図である。 規制部を形成する工程を概略的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るプリテンショナを適用したウエビング巻取装置の概略的な側面図である。 シリンダの鍛造成形工程のうちの据え込み鍛造工程を概略的に示す図である。 シリンダの鍛造成形工程のうちの筒状部成形工程を概略的に示す図である。 規制部を形成する工程を概略的に示す図である。
<第1の実施の形態の構成>
図3には本発明の第1の実施の形態に係るプリテンショナ10を採用したシートベルト装置のウエビング巻取装置12の構成の概略が正面断面図によって示されている。
この図に示されるように、ウエビング巻取装置12は車体の骨格部材やこのような骨格部材を補強する補強部材にボルト等の締結手段により固定されたフレーム14を備えている。フレーム14は、例えば、車両の前後方向に互いに対向した一対の脚板16、18を備えている。この脚板16と脚板18との間にはスプール20が設けられている。スプール20は軸方向が脚板16と脚板18との対向方向に沿った筒形状とされており、その軸方向中間部には長尺帯状のウエビングベルト22の基端部が係止されている。スプール20はその軸周りの一方である巻取方向へ回転することでウエビングベルト22の基端側から層状に巻き取って収納する。
一方、スプール20はその中心軸線に沿って中空とされており、その内側にはエネルギー吸収手段としてのトーションシャフト24がスプール20に対して同軸的に収容されている。トーションシャフト24は長手方向(軸方向)がスプール20はその中心軸線に沿った棒形状とされており、その脚板18側の端部にはスプール側結合部26が形成されている。トーションシャフト24の軸方向に沿ってみたスプール側結合部26の外周形状は、多角形や星形等の非円形とされている。
このスプール側結合部26に対応してスプール20の脚板18の側の開口端からはアダプタ28がスプール20に対して同軸的に挿し込まれている。アダプタ28はスプール20の軸方向に沿って脚板16の側へ向けて開口した有底筒形状に形成されており、その内周形状はスプール側結合部26を挿し込み可能な非円形とされている。このため、アダプタ28にスプール側結合部26が挿し込まれた状態では、トーションシャフト24の中心軸線周りのアダプタ28に対するトーションシャフト24の相対回転ができないようになっている。
また、アダプタ28の外周形状は多角形や星形等の非円形とされており、このアダプタ28が挿し込まれるスプール20の脚板18の側での開口形状(内周形状)はアダプタ28の外周形状に対応した非円形とされている。このため、スプール20の中心軸線周りのスプール20に対するアダプタ28の相対回転ができず、ひいては、スプール20に対するトーションシャフト24の相対回転ができないようになっている。上記のアダプタ28からは軸部30がスプール20に対して同軸的に脚板16とは反対側へ向けて延出されている。軸部30は脚板18を貫通して、脚板18の外側(脚板18の脚板16とは反対側)で脚板18に取り付けられたスプリングケース32に入り込んでおり、スプリングケース32に回転自在に支持されている。
このスプリングケース32の内部にはスプール付勢手段としての渦巻きばね34が収容されている。渦巻きばね34はその渦巻き方向外側の端部がスプリングケース32に係止されていると共に、渦巻き方向内側の端部が軸部30に係止されている。軸部30が引出方向に回転すると、渦巻きばね34は巻き締められ、これにより生じた渦巻きばね34の付勢力が軸部30を巻取方向へ付勢する。上記のように、アダプタ28はスプール20に対する相対回転ができないので、スプール20からウエビングベルト22を引き出すことでスプール20が引出方向へ回転すると、渦巻きばね34にて生じた付勢力がスプール20を巻取方向へ付勢し、この付勢力でウエビングベルト22をスプール20に巻き取らせることができる。
一方、スプール20の軸方向に沿った脚板16の側にはロック機構40を構成するロックベース42が設けられている。ロックベース42は嵌挿部44が形成されており、スプール20の脚板16の側の開口端から嵌挿部44がスプール20に挿し込まれている。スプール20の軸方向に沿ってみた嵌挿部44の外周形状は円形とされ、このスプール20の脚板16側の開口端から嵌挿部44が同軸的に挿し込まれるため、スプール20の中心軸線周りに嵌挿部44(すなわち、ロックベース42)は相対回転できる。また、嵌挿部44にはスプール20の中心軸線に沿った向きに開口した筒状に形成されている。少なくともスプール20の軸方向に沿った嵌挿部44の中間部よりも脚板18の側での開口端までの嵌挿部44の内周形状は多角形や星形等の非円形とされている。
これに対し、トーションシャフト24のスプール側結合部26とは反対側の端部にはロックベース側結合部46が形成されている。ロックベース側結合部46の外周形状はロックベース42の内側へ挿し込み可能な非円形とされている。このため、嵌挿部44にロックベース側結合部46が挿し込まれた状態では、トーションシャフト24の中心軸線周りの嵌挿部44(すなわち、ロックベース42)に対するトーションシャフト24の相対回転ができない。
また、スプール20の脚板16側の開口端よりもスプール20の外側では、ロックベース42にラチェット部48が設けられている。本実施の形態においてラチェット部48は外歯のラチェットホイールとされ、嵌挿部44に対して同軸的且つ一体的に形成されている。ロックベース42の回転半径方向に沿ったラチェット部48の側方にはロックパウル50が設けられている。
スプール20の軸方向に沿ってロックパウル50の脚板18側はシャフト52等により、脚板16、18やその他の部材にスプール20の軸方向と同じ方向を軸方向とする軸周りに脚板18に回転自在に支持されている。ロックパウル50は回動することでその先端がラチェット部48(ロックパウル50)の外周部に対して接離し、ラチェット部48(ロックパウル50)の外周部に接近する向きにロックパウル50が回動すると、ロックパウル50の先端がラチェット部48の外周部に形成されたラチェット歯に噛み合う。このように、ラチェット部48の外周部に形成されたラチェット歯にロックパウル50の先端が噛み合った状態では、ラチェット部48(ロックパウル50)の引出方向の回転が規制される。
また、脚板16の外側(脚板16の脚板18とは反対側)では、ロック機構40のハウジング54が脚板16に取り付けられている。ハウジング54の内部には、スプール20が急激に引出方向に回転した場合や、車両が急減速状態になった場合にラチェット部48をスプール20の回転半径方向外方へ移動させるための各種部材(すなわち、ロック機構40を構成する各種部材)が収容されており、これらの部材が連動することで、スプール20が急激に引出方向に回転した場合や、車両が急減速状態になった場合にロックベース42の引出方向への回転、ひいては、スプール20の引出方向への回転を規制できる。
一方、ハウジング54の内側にはプリテンショナ10のカバープレート62が設けられている。カバープレート62は厚さ方向が脚板16の厚さ方向に沿った壁部64を有しており、カバープレート62は壁部64の壁面が脚板16から離れた状態でねじやボルト等により脚板16に固定されている。このカバープレート62の壁部64と脚板16との間には、プリテンショナ10を構成するシリンダ72が設けられている。図1に示されるように、シリンダ72は軸方向がスプール20の軸方向に対して直交する向きに沿った円筒形状とされている。
シリンダ72の軸方向一端側にはガス発生手段としてのガスジェネレータ74が設けられている。ガスジェネレータ74は外周形状がシリンダ72の内周形状に対応した円形のジェネレータ本体76を備えている。ジェネレータ本体76は中空とされ、その内部には燃焼することで瞬時にガスを発生させるガス発生剤やガス発生剤を着火するための着火剤、更には、この着火剤を点火するための点火装置等が収容されている。
シリンダ72の軸方向一端部の側でのジェネレータ本体76の端部にはフランジ部78が形成されている。フランジ部78は外径寸法がシリンダ72の内径寸法以上でシリンダ72の外径寸法以下の円板状とされ、ジェネレータ本体76に対して同軸的に形成されている。図1に示されるように、ガスジェネレータ74はジェネレータ本体76がシリンダ72の軸方向一端からシリンダ72に挿し込まれる。このようにシリンダ72にジェネレータ本体76が挿し込まれると、フランジ部78がシリンダ72の軸方向一端部に当接する。
このフランジ部78のジェネレータ本体76とは反対側には接続部80が形成されている。接続部80の外周形状は、外径寸法がジェネレータ本体76の外径寸法よりも充分に小さな円形とされている。この接続部80にはジェネレータ本体76内に収容された点火装置に電気的に接続されたコネクタが設けられており、このコネクタに一端が接続されたケーブルを介してECU等の制御手段に直接又は間接的に接続されている。制御手段は車両の加速度を検出する加速度センサ等の車両急減速検出手段に電気的に接続されており、車両急減速状態を検出した車両急減速検出手段からの電気信号が制御手段に入力されると、制御手段は点火信号を出力する。ジェネレータ本体76内に収容された点火装置は制御手段からの点火信号が入力されると着火剤を点火する。点火された着火剤はガス発生剤を着火し、これにより、ガス発生剤が燃焼すると、瞬時にガスが発生する。
一方、ジェネレータ本体76のフランジ部78とは反対側にはガス噴出部82が形成されている。図4に示されるように、ガス噴出部82は、外周形状が小判形状(より詳細には、円形の中心を介した両側を平行に切除した形状)とされている。ガス噴出部82にはジェネレータ本体76とは反対方向へ向けて開口した放射状のガス噴出孔84が形成されており、ガス噴出孔84を介してガス噴出部82の内側とガス噴出部82の外部(ジェネレータ本体76がシリンダ72に挿し込まれた状態ではシリンダ72の内部)とが繋がっている。ガス噴出部82の内部はジェネレータ本体76の内部に繋がっており、このため、ジェネレータ本体76内のガス発生剤が燃焼することで生成されたガスは、ガス噴出部82の内部及びガス噴出孔84を通過してガスジェネレータ74の外部(ジェネレータ本体76がシリンダ72に挿し込まれた状態ではシリンダ72の内部)に放出されるようになっている。
上記のガス噴出部82に対応してシリンダ72の内周部には、規制部又は高強度部としての位置決め部86が形成されている。位置決め部86は厚さ方向が概ねシリンダ72の軸方向に沿った板状とされており、シリンダ72の内周部からシリンダ72の軸心側へ向けて延出されている。シリンダ72は基本的に厚さが均一の円筒形状であるが、位置決め部86が形成された部分では、シリンダ72の外周部からシリンダ72の軸心側での位置決め部86の端部までの厚さを有しており、シリンダ72の他の部分(位置決め部86が形成されていない部分)よりもシリンダ72が厚くなっている。
位置決め部86には嵌め込み孔88が形成されている。嵌め込み孔88は位置決め部86よりもシリンダ72の一端側と他端側とを連通するように嵌め込み孔88を貫通した孔で、その内周形状はガスジェネレータ74に形成されたガス噴出部82の外周形状と同じ形状(厳密には、ガス噴出部82の外周形状よりも僅かに大きな略相似形状)とされている。図1に示されるように、シリンダ72の中心軸線周りにガス噴出部82と嵌め込み孔88が同位相の状態でフランジ部78がシリンダ72の一端に当接するまでジェネレータ本体76がシリンダ72に挿し込まれるとガス噴出部82が嵌め込み孔88に入り込む。
上記のように、ガス噴出部82は非円形であり、嵌め込み孔88の内周形状はガス噴出部82の外周形状と同じ形状であるので、ガス噴出部82が嵌め込み孔88に入り込んだ状態でガスジェネレータ74をシリンダ72の中心軸線周りに回転させようとすると、嵌め込み孔88の内周部がガス噴出部82の外周部に干渉する。このため、ガス噴出部82が嵌め込み孔88に入り込んだ状態ではガスジェネレータ74を回転させることができない。
※1
一方、シリンダ72の一端部にはキャップ90が設けられている。キャップ90はシリンダ72の軸方向他端側へ向けて開口した有底円筒形状に形成されている。キャップ90の内周部にはシリンダ72の一端部近傍でシリンダ72の外周部に形成された雄ねじ(図示省略)に螺合可能な雌ねじ(図示省略)が形成されており、キャップ90の内周部の雌ねじをシリンダ72の雄ねじに螺合させることでシリンダ72の一端部にキャップ90が取り付けられる。
キャップ90の底部には内径寸法が接続部80の外径寸法よりも大きく、フランジ部78の外径寸法よりも小さな円孔92が形成されている。シリンダ72の一端にガスジェネレータ74を装着した状態でキャップ90をシリンダ72に取り付けると、接続部80が円孔92を貫通してキャップ90の底部を介してシリンダ72とは反対側へ接続部80が突出すると共に、シリンダ72の一端部とキャップ90の底部とでフランジ部78を挟み付け、これにより、シリンダ72にガスジェネレータ74を固定している。
一方、位置決め部86よりもシリンダ72の他端側では、シリンダ72の内部にピストン102がシリンダ72の中心軸線に沿って摺動可能に収容されている。ピストン102の嵌め込み孔88とは反対側の端部には、張力付与手段としてのラックバー112が形成されている。ラックバー112は長手方向がシリンダ72の中心軸線方向に沿い厚さ方向がスプール20の軸方向に沿った細幅板状に形成されており、その長手方向基端部にてピストン102に一体的に繋がっている。ラックバー112の幅方向一方の端部には、ラック歯114が形成されている。
初期状態(すなわち、プリテンショナ10の作動前)におけるラックバー112の先端部の側方にはピニオンギヤ122が設けられている。ピニオンギヤ122はラチェット部48の嵌挿部44とは反対側の端面から、ラチェット部48に対して同軸的(すなわち、スプール20に対して同軸的)に延出された軸部124に同軸的且つ一体的に取り付けられている。
図1に示されるように、プリテンショナ10の初期状態では、ラックバー112はラック歯114がピニオンギヤ122に噛み合っておらず、ピニオンギヤ122が引出方向、巻取方向の何れの向きに回転してもラック歯114に噛み合うことがない。ピストン102がシリンダ72の軸方向他端側(すなわち、ガスジェネレータ74が設けられた側とは反対側)へ摺動すると、ラックバー112のラック歯114がピニオンギヤ122に噛み合いピニオンギヤ122を巻取方向へ回転させる。
なお、本実施の形態では、ピニオンギヤ122を軸部124に対して同軸的且つ一体的に取り付けた構成であるが、軸部124に対してピニオンギヤ122を同軸的に相対回転可能に取り付けると共に、ピニオンギヤ122が巻取方向に回転した場合にのみピニオンギヤ122を軸部124に一体的に連結するクラッチ手段を設ける構成としてもよい。このような構成とした場合には、プリテンショナ10の初期状態でラック歯114をピニオンギヤ122に噛み合わせておいてもよい。
<シリンダ72の製造方法に関する説明>
次に、本プリテンショナ10を構成するシリンダ72の製造方法の概略について説明する。
シリンダ72の製造工程は鍛造工程を備えている。この鍛造工程は図5に示される筒状体形成工程を備えている。筒状体形成工程では、図5の(A)に示されるダイ132及びパンチ134が用いられる。ダイ132は内周形状が円形で一端が開口した有底形状に形成されている。ダイ132の底部中央からは円柱形状のコア136がダイ132の開口端側へ向けて立設されている。一方、パンチ134は外径寸法がコア136の外径寸法に略等しい円柱形状とされており、金属塊の成形材料138がダイ132に収容された状態で、ダイ132及びコア136に対して同軸的に配置されたパンチ134により成形材料138が鍛造成形される。図5の(B)に示されるように、この鍛造成形により、成形材料138は軸方向中間部に上記の位置決め部86の素となる板状の隔壁140(節部)が形成された円筒状に形成される。
次いで、図6に示されるトリム工程では、図6の(A)に示されるように、ダイ142及びトリムパンチ144が用いられる。トリムパンチ144は外周形状がダイ132及びパンチ134により円筒状に成形された成形材料138の内径寸法に略等しい円柱形状に形成されているが、その先端には抜き部148が形成されている。抜き部148は、外周形状が上記の嵌め込み孔88の内周形状に略等しく、トリムパンチ144の先端からの突出寸法が隔壁140の厚さ寸法以上とされている。
一方、ダイ142は内径寸法がダイ132及びパンチ134により円筒状に成形された成形材料138の外径寸法に略等しい円形に形成されている。さらに、ダイ142の底部にはコア150がダイ142の内周形状に対して同軸的に形成されている。コア150の外径寸法は、コア136により成形された円筒形状のダイ142の内周部の内径寸法に略等しく設定されている。さらに、コア150にはコア150の先端にて開口した有底孔形状の収容部152が形成されている。収容部152は、内周形状が上記の嵌め込み孔88の内周形状に略等しく、その深さは隔壁140の厚さ寸法以上とされている。
トリム工程では、上記の筒状体形成工程にて鍛造成形された成形材料138がダイ142に収容され、この状態で、トリムパンチ144による成形が成される。図6の(B)に示されるように、このトリムパンチ144による成形では、トリムパンチ144の先端に形成された抜き部148により隔壁140の一部が抜かれて貫通孔が形成される。これにより、隔壁140は嵌め込み孔88を有する位置決め部86となる。
以上の工程を含む鍛造成形の工程を経た成形材料138は、その一端部近傍の外周部に雄ねじが形成され、これにより、シリンダ72が形成される。
<第1の実施の形態の作用、効果>
次に、本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
本プリテンショナ10を適用したウエビング巻取装置12では、車両の座席に着座した乗員が身体にウエビングベルト22を装着した状態で、車両が急減速状態なり、又は、車両が急減速した際の慣性で車両前方側へ移動しようとする乗員の身体がウエビングベルト22を急激に引っ張ることで、スプール20が急激に引出方向へ回転すると、ハウジング54内に収容されたロック機構40の構成部品が連動し、ロックパウル50の先端部をラチェット部48の外周部へ接近させる方向へロックパウル50を回動させる。これにより、図1の仮想線(二点鎖線)で示されるように、ロックパウル50の先端部がラチェット部48のラチェット歯に噛み合うと、ラチェット部48(すなわち、ロックベース42)の引出方向への回転が規制される。
ロックベース42の嵌挿部44は、スプール20に対して相対回転可能にスプール20に嵌挿されているが、トーションシャフト24のロックベース側結合部46に対しては相対回転が不能となっている。しかも、トーションシャフト24のスプール側結合部26はアダプタ28に対して相対回転が不能で、更には、アダプタ28はスプール20に対して相対回転不能であるため、ロックベース42は基本的にスプール20に対して相対回転できない。このように、ロックベース42の引出方向への回転が規制されることで、スプール20の引出方向への回転が規制されるため、スプール20からウエビングベルト22を引き出すことができない。これにより、車両が急減速した際の慣性で車両前方側へ移動しようとする乗員の身体をウエビングベルト22で保持できる。
次いで、この状態から更に車両が急減速したこと(例えば、車両が急停止したこと)を車両に搭載された加速度センサ等の車両急減速検出手段が検出し、このときに、車両急減速検知手段から出力された検出信号がプリテンショナ10を制御するECU等の制御手段に入力されると、制御手段は点火信号を出力する。制御手段から出力された点火信号は、ジェネレータ本体76内に収容された点火装置に入力され、点火信号が入力された点火装置は着火剤を点火する。点火された着火剤はガス発生剤を着火し、これにより、ガス発生剤が燃焼させられて急激にガスが発生させられる。
ガス発生剤が燃焼することで発生したガスは、ジェネレータ本体76内及びガス噴出部82内を通過して、ガス噴出部82に形成されたガス噴出孔84から外部、すなわち、シリンダ72の内部に放出される。このようにしてシリンダ72の内部にガスが放出されると、瞬時にシリンダ72の内圧が上昇し、これにより、ピストン102がシリンダ72の他端側、すなわち、ガスジェネレータ74が設けられた側とは反対側へ向けてシリンダ72を摺動する。
このように、ピストン102が摺動すると、ピストン102と一体のラックバー112がシリンダ72の他端部からシリンダ72の外部へ延び出る。これにより、図2に示されるように、ラックバー112のラック歯114がピニオンギヤ122に噛み合い、ピニオンギヤ122を巻取方向へ強制的に回転させる。ピニオンギヤ122は、軸部124、ロックベース42、トーションシャフト24、及びアダプタ28を介してスプール20に対して相対回転不能に連結されているので、ピニオンギヤ122が巻取方向へ強制的に回転させられることで、スプール20が強制的に巻取方向へ回転させられ、これにより、スプール20にウエビングベルト22が長手方向基端側から巻き取られる。
これにより、乗員の身体を更に強く保持され、更なる車両急減速状態となっても、乗員の身体が車両前方側へ慣性移動することを防止又は効果的に抑制できる。
ところで、プリテンショナ10が作動した場合には、上記のようにジェネレータ本体76内で発生したガスがガス噴出部82のガス噴出孔84から放出される。ここで、プリテンショナ10の初期状態では、作動開始後の状態よりもピストン102がシリンダ72の一端側に位置しているため、ピストン102とガス噴出部82との間のシリンダ72の容積が最小の状態になっている。この状態で、ピストン102とガス噴出部82との間に急激に放出されたガスは、ピストン102をシリンダ72の他端側へ押圧すると共に、シリンダ72の貫通方向に対して直交する向きに放射状にシリンダ72の内周部を外方へ強く押圧する。
ここで、本プリテンショナ10では、シリンダ72の内周部のうち、プリテンショナ10の作動開始後のガス圧が作用する部位の一部に位置決め部86が形成されており、この位置決め部86が形成された部位では、シリンダ72の他の部位よりもシリンダ72の肉厚が厚い。このため、プリテンショナ10の作動開始直後に強いガス圧に対して充分な強度を確保できる。
しかも、上記のガス圧でピストン102が摺動すると、ピストン102とガス噴出部82との間でのシリンダ72の容積が大きくなるので、ピストン102が摺動した後のガス圧はプリテンショナ10の作動開始直後のガス圧よりも漸次小さくなる。このため、プリテンショナ10の初期状態でのピストン102の位置よりもシリンダ72の他端側では、プリテンショナ10の作動開始後のガス圧が作用する部位に比べて機械的強度が小さくてもよい。
ここで、本プリテンショナ10では、上記のようにシリンダ72を鍛造により成形しており、シリンダ72の位置決め部86が形成された部位に比べて、シリンダ72の位置決め部86が形成された部位よりも他端側でシリンダ72の肉厚を薄くできる。このため、シリンダ72の位置決め部86が形成された部位よりも他端側のシリンダ72の肉厚を、上記のようにプリテンショナ10の作動開始直後よりも小さくなったガス圧に耐え得る程度の肉厚に設定することで、シリンダ72の軽量化、ひいては、プリテンショナ10、更には、ウエビング巻取装置12の軽量化を図ることができる。
さらに、上記のように、シリンダ72を鍛造により成形していることで、シリンダ72の外径寸法を変えずにシリンダ72の内径寸法や位置決め部86の厚さを変えることができる。このため、例えば、車種により、発生するガスの量やガス圧が異なるガスジェネレータ74を用いるとしても、シリンダ72の外径寸法を変えずにシリンダ72の肉厚や位置決め部86の厚さを変化させることで、ガス圧に耐え得る強度を確保できる。
しかも、シリンダ72を鍛造により成形しているので、鍛造成形の際の加工硬化でシリンダ72全体の強度増加が見込める。このため、シリンダ72の薄肉化等が可能になり、材料コストの更なる低減及びシリンダ72の軽量化を図ることができる。
さらに、上記のように、シリンダ72の外径寸法を変えなくてもよいということは、ガスジェネレータ74の仕様に変化があってもウエビング巻取装置12に対するシリンダ72の取り付けや、シリンダ72とウエビング巻取装置12を構成するシリンダ72以外の他の部材との相対的な位置関係が変わらない。このため、ガスジェネレータ74の仕様に関わらず、同一構成のウエビング巻取装置12を適用できるのでコストも安価になる。
さらに、シリンダ72を鍛造で成形している。鍛造の成形材料138は、ステンレスのパイプ材に比べて安価であるため、材料コストを安価にできる。しかも、シリンダ72全体を成形するための鍛造成形において位置決め部86の成形もできるので、この意味でもコストを安価にできる。
また、シリンダ72の外径寸法や位置決め部86よりも他端側でのシリンダ72の内径寸法を変えずに位置決め部86よりも一端側でのシリンダ72の内径寸法を変えることができる。このため、上記のように、ガスジェネレータ74の仕様が異なることでジェネレータ本体76の外径寸法が変わっても、シリンダ72の外径寸法を変えなくてもよいので、やはりガスジェネレータ74の仕様に関わらず、同一構成のウエビング巻取装置12を適用できるのでコストも安価になる。
さらに、シリンダ72を鍛造で成形しているので、シリンダ72の外径寸法や位置決め部86よりも他端側でのシリンダ72の内径寸法を変えずに位置決め部86よりも一端側でのシリンダ72の内径寸法を変えることができる。このため、上記のように、ガスジェネレータ74の仕様が異なることでジェネレータ本体76の外径寸法が変わっても、シリンダ72の外径寸法を変えなくてもよいので、やはりガスジェネレータ74の仕様に関わらず、同一構成のウエビング巻取装置12を適用できるのでコストも安価になる。
しかも、上記のように位置決め部86よりも他端側でのシリンダ72の内径寸法を変えなくてもよいので、ガスジェネレータ74に仕様に関係なくピストン102を共通化できるので、更にコストを安価にできる。
また、上記のように、シリンダ72に位置決め部86を形成しても、シリンダ72の外径寸法に変化が生じない。しかも、シリンダ72を鍛造成形する際に生じた余肉で形成される隔壁140から位置決め部86が形成されるので、シリンダ72の外周形状を変えることなく、位置決め部86の形成位置や、シリンダ72からの位置決め部86の延出寸法、更には、シリンダ72の貫通方向に沿った位置決め部86の厚さ等、位置決め部86の仕様を異ならせることができる。これにより、位置決め部86の仕様が異なるシリンダ72に対しても、シリンダ72が組み付けられるフレーム14や、カバープレート62の仕様を共通化できるので、汎用性が高く、この意味でもコストを安価にできる。
<第2の実施の形態の構成>
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態を説明するにあたり、前記第1の実施の形態と基本的に同一の部位に関しては同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
図7には本実施の形態に係るプリテンショナ170を適用したウエビング巻取装置172の概略的な側面図が示されている。この図に示されるように、ウエビング巻取装置172はフレーム14を備えておらず、代わりにフレーム174を備えている。このフレーム174は脚板16を備えておらず、代わりに脚板176を備えている。この脚板176は基本的に前記第1の実施の形態におけるフレーム14の脚板16と同じであるが、位置決め孔178が形成されている点で脚板16とは構成が異なる。この位置決め孔178は開口形状が略長方形とされたスリット状で位置決め孔178の厚さ方向に貫通している。
一方、本プリテンショナ170はこのシリンダ72を備えておらず、代わりにシリンダ182を備えている。シリンダ182は位置決め部86を備えている点で前記第1の実施の形態におけるシリンダ72と同じである。
また、このシリンダ182における位置決め部86を介したガスジェネレータ74とは反対側はシリンダ本体184とされている。これに対して、シリンダ182における位置決め部86よりもガスジェネレータ74側は高強度部の他の態様である厚肉筒状部186とされている。この厚肉筒状部186の外径寸法は、シリンダ本体184の外径寸法と同じに設定されている。しかしながら、厚肉筒状部186の内径寸法はシリンダ本体184の内径寸法よりも小さく、このため、この厚肉筒状部186とされた部分でのシリンダ182の肉厚は、シリンダ本体184とされた部分でのシリンダ182の肉厚よりも厚く、この結果、シリンダ182において厚肉筒状部186の機械的強度はシリンダ本体184の機械的強度よりも高くなっている。
さらに、シリンダ本体184の位置決め部86とは反対側の端部にはフランジ部188が形成されている。フランジ部188はシリンダ本体184の端部(位置決め部86とは反対側の端部)からシリンダ本体184の半径方向外方へ向けて延出されている。このフランジ部188の厚さ(シリンダ本体184の軸方向に沿ったフランジ部188の寸法)は、シリンダ本体184の肉厚よりも厚く設定されている。上記の位置決め孔178はフランジ部188に対応して形成されており、その開口形状における長手方向に対して直交する向きの開口寸法はフランジ部188の厚さ寸法よりも僅かに大きく設定され、脚板176の外側からフランジ部188が位置決め孔178に入り込む。このように、フランジ部188が位置決め孔178に入り込むことで、フレーム174に対するシリンダ182、ひいては、プリテンショナ170の位置決めが成される。
<シリンダ182の製造方法に関する説明>
次に、本プリテンショナ170を構成するシリンダ182の製造方法の概略について説明する。
シリンダ182の製造工程は鍛造工程の一態様である据え込み鍛造工程(アップセット鍛造工程)を備えている。図8に示されるように、据え込み鍛造工程ではダイ192及びパンチ194が用いられる。ダイ192には成形材料収容部196が形成されている。成形材料収容部196は開口形状が円形で、その内径寸法が上記のシリンダ本体184の外径寸法以下とされた有底の孔で、この成形材料収容部196の内側にシリンダ182を成形するための成形材料198が収容される。成形材料198は全体的に外径寸法が成形材料収容部196の内径寸法以下の円柱形状等の塊状とされている。上記の成形材料収容部196の容積は成形材料198の体積よりも小さく設定されており、図8の(A)に示されるように、成形材料収容部196の内側に成形材料198を収容すると、成形材料198の一部は成形材料収容部196の開口端から成形材料収容部196の外側に突出する。
また、ダイ192にはフランジ成形部200が形成されている。フランジ成形部200は内径寸法が上述したフランジ部188の外径寸法に対応し、更に、深さが成形材料198の厚さ寸法以上の円形の有底孔とされ、その中央で上記の成形材料収容部196が開口している。
このダイ192の成形材料収容部196に成形材料198を収容した状態でパンチ194にて成形材料198を鍛造すると、成形材料198において成形材料収容部196の外側に突出した部分が成形材料収容部196の開口方向に対して交差する向きに広がりつつフランジ成形部200の内周形状に沿う形に成形される。これにより、図8(B)に示されるように、フランジ成形部200にて成形材料198にフランジ部188が成形される。
以上のようにフランジ部188が成形された成形材料198は筒状体成形工程にて更に成形される。
図9(A)に示されるように、筒状体成形工程ではダイ202及びパンチ204が用いられる。ダイ202は前記第1の実施の形態におけるダイ132の内側に対応する筒状体成形部206を備えており、この筒状体成形部206に成形材料198が収容される。また、筒状体成形部206の底部にはコア208が形成されている。コア208は前記第1の実施の形態におけるダイ132のコア136に対応した部位であるが、その外径寸法はシリンダ本体184を成形するためのパンチ204のパンチ本体210の外径寸法よりも小さい。
さらに、パンチ204にはフランジ収容部212が形成されている。フランジ収容部212は内周形状がフランジ部188の外周形状に対応して深さがフランジ部188の厚さ寸法に対応した有底の孔で、このフランジ収容部212の底部の中央で筒状体成形部206が開口している。成形材料198が筒状体成形部206に収容されて成形材料198に形成されたフランジ部188がフランジ収容部212に収容された状態でパンチ204により成形材料198が更に鍛造成形される。図9(B)に示されるように、この成形材料198に施される更なる鍛造成形によって成形材料198は軸方向中間部に位置決め部86の素となる板状の隔壁140(節部)が形成された円筒状に形成される。
また、上記のように、ダイ202に形成されたコア208の外径寸法はパンチ204のパンチ本体210の外径寸法よりも小さいため、コア208において成形される厚肉筒状部186の厚さが、パンチ本体210にて成形されるシリンダ本体184よりも厚くなる。
さらに、上記の据え込み鍛造工程においてフランジ部188が完全に成形されているならば、この筒状体成形工程においてフランジ部188はフランジ収容部212によって不要な変形が規制されることでフランジ部188の形状が維持される。これに対して、上記の据え込み鍛造工程においてフランジ部188の成形が中途であるならば、この筒状体成形工程においてフランジ収容部212によりフランジ部188が最終的な形状又は最終的な形状に近い形状に成形される。
次いで、図10の(A)及び(B)に示されるトリム工程によって成形材料198の隔壁140に貫通孔が形成され、これにより、嵌め込み孔88を有する位置決め部86が形成される。このトリム工程ではダイ222及びトリムパンチ224が用いられる。
図10(A)に示されるように、ダイ222は前記第1の実施の形態におけるダイ142の内側に対応する筒状体収容部226を備えており、この筒状体収容部226の底部に収容部152を有するコア150が形成されており、筒状体収容部226の内側に成形材料198が収容される。この筒状体収容部226の開口端側にはフランジ収容部228が形成されている。フランジ収容部228は内周形状がフランジ部188の外周形状に対応して深さがフランジ部188の厚さ寸法に対応した有底の孔で、このフランジ収容部228の底部の中央で筒状体収容部226が開口している。
さらに、このトリム工程に達するまでにフランジ部188が完全に成形されているならば、このトリム工程においてフランジ部188はフランジ収容部228によって不要な変形が規制されることでフランジ部188の形状が維持される。これに対して、トリム工程に達するまでにフランジ部188の成形が中途であるならば、このトリム工程においてフランジ収容部228によりフランジ部188が最終的な形状に成形される。
以上の工程を含む鍛造成形の工程を経た成形材料198は、その一端部近傍の外周部に雄ねじが形成され、これにより、シリンダ182が形成される。
<第2の実施の形態の作用、効果>
次に、本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
本プリテンショナ170では、位置決め部86のみならず、厚肉筒状部186における肉厚がシリンダ本体184における肉厚よりも厚い。このシリンダ本体184にはガスジェネレータ74が装着されるため、プリテンショナ170の作動開始直後に強いガス圧が作用するが、このような強いガス圧に対して厚肉筒状部186は充分な強度を確保できる。
また、本プリテンショナ170ではシリンダ182にフランジ部188が形成されており、ウエビング巻取装置172のフレーム174にプリテンショナ170のシリンダ182を取り付けるに際してフランジ部188を位置決め孔178に嵌め込むことで容易にフレーム174に対するシリンダ182の位置決めを行なうことができる。
さらに、フランジ部188の厚さはシリンダ本体184の肉厚よりも厚く設定されている。このため、プリテンショナ170が作動した場合等に位置決め孔178の縁からフランジ部188が受ける反力等に対して充分な強度を確保できる。
しかも、フランジ部188は上記の据え込み鍛造工程にて形成されるので、フランジ部188の厚さを任意の厚さに設定できる。このため、上記のように、フランジ部188に充分な強度を付与するためにフランジ部188を厚くしつつもシリンダ本体184の肉厚を薄くでき、これにより、充分な強度のフランジ部188を形成しつつもシリンダ182を軽量化でき、ひいては、プリテンショナ170を軽量化できる。
さらに、本プリテンショナ170では、フランジ部188をシリンダ182に形成した点以外は基本的に前記第1の実施の形態に係るプリテンショナ10と同じ構成であるので、フランジ部188を設けることによる本プリテンショナ170特有の作用の他は、基本的に本プリテンショナ170は前記第1の実施の形態に係るプリテンショナ10と同様の作用を奏し、したがって、前記第1の実施の形態に係るプリテンショナ10と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、シリンダ182の端部(シリンダ本体184の厚肉筒状部186とは反対側の端部)にフランジ部188を形成した構成であったが、フランジ部188の形成位置がこれに限定されるものではない。また、本実施の形態では、フランジ部188の外周形状は円形であったが、フランジ部188の外周形状が円形に限定されるものではない。
すなわち、据え込み鍛造による成形方法では金型の構造を変えることでシリンダ182の両端及び中間部における任意の位置からフランジ部188を延出することができ、また、フランジ部188の外周形状も所望の形状に設定できる。
10 プリテンショナ
72 シリンダ
74 ガスジェネレータ(ガス発生手段)
86 位置決め部(高強度部)
112 ラックバー(張力付与手段)
138 成形材料
170 プリテンショナ
184 シリンダ
188 フランジ部
198 成形材料

Claims (6)

  1. 作動することでガスを発生させるガス発生手段と、
    両端が開口した筒形状に形成されて、一方の開口端から前記ガス発生手段が嵌挿され、前記ガス発生手段にて発生したガスが内部に供給されて内圧が上昇させられると共に、一方の開口端と他方の開口端との間の所定位置で内周部から中央側へ向けて延出されることで部分的に肉厚が増加させられた高強度部を有するシリンダと、
    前記ガス発生手段のガス圧により前記シリンダ内を移動し、この移動によりシートベルト装置を構成するウエビングベルトの張力を増加させる張力付与手段と、
    を備えるプリテンショナ。
  2. 前記シリンダに嵌挿された前記ガス発生手段におけるガスの噴出部の近傍に前記高強度部を形成した請求項1に記載のプリテンショナ。
  3. 前記シリンダを鍛造により成形した請求項1又は請求項2に記載のプリテンショナ。
  4. 前記シリンダの両端のうち少なくとも何れか一方の側から加圧する鍛造成形で前記成形材料の内側に形成される節状の余肉を成形して前記高強度部を形成した請求項3に記載のプリテンショナ。
  5. 前記シリンダの外周部から延出されて、前記シリンダが取り付けられる部位に係合すると共に、厚さ寸法が前記シリンダの筒状部分における肉厚よりも厚く設定されたフランジ部を備える請求項1から請求項4の何れか1項に記載のプリテンショナ。
  6. 前記シリンダを筒状に形成するよりも前に前記フランジ部が据え込み鍛造により成形された請求項5に記載のプリテンショナ。
JP2009183521A 2008-09-04 2009-08-06 プリテンショナ Active JP5314531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183521A JP5314531B2 (ja) 2008-09-04 2009-08-06 プリテンショナ
US12/551,324 US8070085B2 (en) 2008-09-04 2009-08-31 Pretensioner
CN200910172908XA CN101665104B (zh) 2008-09-04 2009-09-03 预张紧器
DE102009040064.8A DE102009040064B4 (de) 2008-09-04 2009-09-03 Vorspanner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227105 2008-09-04
JP2008227105 2008-09-04
JP2009183521A JP5314531B2 (ja) 2008-09-04 2009-08-06 プリテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083476A true JP2010083476A (ja) 2010-04-15
JP5314531B2 JP5314531B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41723859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183521A Active JP5314531B2 (ja) 2008-09-04 2009-08-06 プリテンショナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8070085B2 (ja)
JP (1) JP5314531B2 (ja)
CN (1) CN101665104B (ja)
DE (1) DE102009040064B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013009393B4 (de) * 2013-06-05 2019-03-07 Trw Automotive Gmbh Gurtstraffer
DE102014006499B4 (de) * 2014-05-06 2019-01-10 Trw Automotive Gmbh Gurtstraffer und Verfahren zur Montage eines Gurtstraffers
JP6616250B2 (ja) * 2016-06-21 2019-12-04 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置及びその製造方法
KR102596240B1 (ko) * 2016-12-13 2023-11-01 현대자동차주식회사 프리텐셔너 및 이를 갖춘 안전벨트장치
CN111263783A (zh) 2017-10-10 2020-06-09 斯泰潘公司 来自苯基缩水甘油醚的聚合物分散剂
US11603075B1 (en) * 2021-12-13 2023-03-14 Autoliv Asp, Inc. Pretensioner tube in retractor assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052924A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nippon Seiko Kk プリテンショナー付きシートベルト用リトラクター
JP2000313313A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Nsk Ltd シートベルト装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084869B2 (ja) 1993-04-05 1996-01-24 豊田通商株式会社 金属製角形超薄肉背高ケースの製造方法とそのための金型
DE4404462A1 (de) 1994-02-11 1995-08-17 Trw Repa Gmbh Gurtstraffer für einen Sicherheitsgurt
DE29520307U1 (de) * 1995-12-21 1996-04-18 Trw Repa Gmbh Linearantrieb für einen Gurtstraffer
JP3366534B2 (ja) 1996-09-19 2003-01-14 山陽特殊製鋼株式会社 温間或いは熱間前後方同時押出し高速型鍛造方法及び装置
DE19650051C1 (de) 1996-12-03 1998-06-18 Autoliv Dev Gasgenerator in Formteilbauweise
US5887897A (en) 1997-02-06 1999-03-30 Breed Automoive Technology, Inc. Apparatus for pretensioning a vehicular seat belt
US6096774A (en) * 1998-10-07 2000-08-01 Sri International Energetic nitramine-linked azoles and hydroxylammonium salts as oxidizers, intiators and gas generators
DE19927270C2 (de) * 1999-06-15 2002-07-11 Breed Automotive Tech Rückhaltevorrichtung für einen auf eine Gurtspule aufwickelbaren Sicherheitsgurt eines Kraftfahrzeugs
DE10027212C2 (de) 2000-05-31 2003-12-18 Breed Automotive Tech Vorrichtung zum Antrieb eines Sicherheitsgurtstraffers
JP3878423B2 (ja) * 2000-06-13 2007-02-07 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP3862611B2 (ja) 2002-06-03 2006-12-27 三桜工業株式会社 プリテンショナー用パイプの製造方法
DE102005050946A1 (de) 2005-10-22 2007-04-26 IFUTEC Ingenieurbüro für Umformtechnik GmbH Verfahren zum Umformen eines Rohrelements
DE102006045198A1 (de) 2006-09-25 2008-04-03 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller für ein Sicherheitsgurtsystem
KR100835932B1 (ko) * 2007-05-16 2008-06-09 델파이코리아 주식회사 차량 리트랙터용 프리텐셔너
DE102007037314B4 (de) * 2007-08-08 2009-05-07 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Vorrichtung zum Straffen eines Fahrzeugsicherheitsgurtes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052924A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nippon Seiko Kk プリテンショナー付きシートベルト用リトラクター
JP2000313313A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Nsk Ltd シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101665104B (zh) 2012-11-28
US20100051734A1 (en) 2010-03-04
DE102009040064A1 (de) 2010-06-10
CN101665104A (zh) 2010-03-10
US8070085B2 (en) 2011-12-06
DE102009040064B4 (de) 2018-08-16
JP5314531B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198983B2 (ja) プリテンショナ及びプリテンショナ製造方法
JP5314531B2 (ja) プリテンショナ
JP2008094280A (ja) ウエビング巻取装置
JP2000302013A (ja) プリテンショナー
WO2017213238A1 (ja) ウェビング巻取装置
JP2013035444A (ja) シートベルトのリトラクタ装置及びシートベルト装置
WO2017213239A1 (ja) ウェビング巻取装置
JP2009227062A (ja) シートベルトリトラクタ
JP4364237B2 (ja) プリテンショナー付ウエビング巻取装置
JP2009184520A (ja) ウエビング巻取装置
WO2018116719A1 (ja) ウェビング巻取装置
WO2017213186A1 (ja) ウェビング巻取装置
JP6649848B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP7089380B2 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2006256514A (ja) ウエビング巻取装置
JP2020044969A (ja) プリテンショナ、リトラクタ及びシートベルト装置
JP3798394B2 (ja) プリテンショナー
JP2010149598A (ja) ウエビング巻取装置
JP2004237841A (ja) ウエビング巻取装置
JP4077733B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP4364235B2 (ja) プリテンショナー付ウエビング巻取装置
JP4177848B2 (ja) プリテンショナー
JP4364236B2 (ja) プリテンショナー付ウエビング巻取装置
JP2006256515A (ja) ウエビング巻取装置
US20190176117A1 (en) Webbing take-up device and method of manufacturing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150