JP2010080779A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010080779A JP2010080779A JP2008248973A JP2008248973A JP2010080779A JP 2010080779 A JP2010080779 A JP 2010080779A JP 2008248973 A JP2008248973 A JP 2008248973A JP 2008248973 A JP2008248973 A JP 2008248973A JP 2010080779 A JP2010080779 A JP 2010080779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- element formation
- formation region
- semiconductor device
- well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 134
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 36
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0156—Manufacturing their doped wells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/10—Integrated device layouts
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】第1素子形成領域12には第1トランジスタ202及び第2トランジスタ204が形成され、第2素子形成領域13には第3トランジスタ302が形成される。これら3つのトランジスタは同一導電型である。第1トランジスタ202及び第2トランジスタ204は同一の閾値電圧を有する。第1マスクパターンを用いて第1素子形成領域12に第1ウェル210を形成し、第2マスクパターンを用いて第2素子形成領域13に第2ウェル410を形成する。第1トランジスタ202のチャネル領域及び第2トランジスタ204のチャネル領域は基準線Lを介して線対称な形状を有している。また第1マスクパターンも、基準線Lを介して線対称な形状を有している。
【選択図】図2
Description
前記第2素子形成領域は前記第1素子形成領域の隣に位置しており、
前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタと前記第3トランジスタの間に位置しており、
前記第1トランジスタのチャネル領域及び前記第2トランジスタのチャネル領域は、前記2つのチャネル領域の間を延伸する基準線を介して線対称な形状を有しており、
基板に素子分離膜を形成することにより、前記第1素子形成領域及び前記第2素子形成領域をそれぞれ他の領域から分離する工程と、
前記第1素子形成領域を内側に含んでいて前記基準線に対して線対称な形状を有している第1開口部を有し、かつ前記第2素子形成領域を覆う第1マスクパターンを前記基板上に形成する工程と、
前記第1マスクパターンをマスクとして第2導電型の不純物を前記基板にイオン注入することにより、前記第1素子形成領域に第2導電型の第1ウェルを形成する工程と、
前記第1マスクパターンを除去する工程と、
前記第2素子形成領域を内側に含む第2開口部を有し、かつ前記第1素子形成領域を覆う第2マスクパターンを前記基板上に形成する工程と、
前記第2マスクパターンをマスクとして第2導電型の不純物を前記基板にイオン注入することにより、前記第2素子形成領域に第2導電型の第2ウェルを形成する工程と、
前記第2マスクパターンを除去する工程と、
前記第1素子形成領域に前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを形成し、かつ前記第2素子形成領域に前記第3トランジスタを形成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法が提供される。
前記基板に形成された素子分離膜と、
前記素子分離膜により他の領域から分離された第1素子形成領域と、
前記第1素子形成領域の隣に位置しており、前記素子分離膜により他の領域から分離された第2素子形成領域と、
前記第1素子形成領域の全面に形成された第2導電型の第1ウェルと、
前記第1素子形成領域に形成された第1導電型の第1トランジスタと、
前記第1素子形成領域に形成され、閾値電圧が前記第1トランジスタと同一である第1導電型の第2トランジスタと、
前記第2素子形成領域の全面に形成された第2導電型の第2ウェルと、
前記第2素子形成領域に形成された第1導電型の第3トランジスタと、
を有しており、
前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタと前記第3トランジスタの間に位置しており、
前記第1トランジスタのチャネル領域及び前記第2トランジスタのチャネル領域は、前記2つのチャネル領域の間を延伸する基準線を介して線対称な形状を有しており、
前記第1ウェルは、前記基準線に対して線対称な形状を有しており、
前記第1ウェルと前記第2ウェルは繋がっており、かつ繋がっている部分に、第2導電型の不純物濃度が前記第1ウェル及び前記第2ウェルの他の部分より高い領域を有する半導体装置が提供される。
そして、基板10上に第2マスクパターン60(後述)を形成する。第2マスクパターン60は、第2開口部62(後述)を有しており、かつ第1素子形成領域12を覆っている。第2開口部62は、第2素子形成領域13を内側に含んでいる。そして、第2マスクパターン60をマスクとして第2導電型のイオンを基板10に導入することにより、第2素子形成領域13に第2導電型の第2ウェル410を形成する。そして、第2マスクパターン60を除去する。
そして、第1素子形成領域12に前記第1トランジスタ202及び第2トランジスタ204を形成し、かつ第2素子形成領域13に第3トランジスタ302を形成する。
その後の処理は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
11 第4素子形成領域
12 第1素子形成領域
13 第2素子形成領域
14 第3素子形成領域
20 素子分離膜
50 第1マスクパターン
52 第1開口部
54 第3開口部
60 第2マスクパターン
62 第2開口部
102 第5トランジスタ
104 第6トランジスタ
122 ゲート絶縁膜
124 ゲート絶縁膜
142 ゲート電極
144 ゲート電極
160 不純物領域
202 第1トランジスタ
204 第2トランジスタ
210 第1ウェル
212 不純物濃度が高い領域
214 高濃度領域
222 ゲート絶縁膜
224 ゲート絶縁膜
242 ゲート電極
244 ゲート電極
260 不純物領域
302 第3トランジスタ
310 第3ウェル
312 不純物濃度が高い領域
320 ゲート絶縁膜
340 ゲート電極
360 不純物領域
402 第4トランジスタ
410 第2ウェル
420 ゲート絶縁膜
440 ゲート電極
460 不純物領域
500 メモリセル
600 制御回路領域
710 基板
714 高濃度領域
750 マスクパターン
Claims (10)
- 閾値電圧が互いに同一である第1導電型の第1トランジスタ及び第1導電型の第2トランジスタを第1素子形成領域に有しており、第1導電型の第3トランジスタを第2素子形成領域に有する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
前記第2素子形成領域は前記第1素子形成領域の隣に位置しており、
前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタと前記第3トランジスタの間に位置しており、
前記第1トランジスタのチャネル領域及び前記第2トランジスタのチャネル領域は、前記2つのチャネル領域の間を延伸する基準線を介して線対称な形状を有しており、
基板に素子分離膜を形成することにより、前記第1素子形成領域及び前記第2素子形成領域をそれぞれ他の領域から分離する工程と、
前記第1素子形成領域を内側に含んでいて前記基準線に対して線対称な形状を有している第1開口部を有し、かつ前記第2素子形成領域を覆う第1マスクパターンを前記基板上に形成する工程と、
前記第1マスクパターンをマスクとして第2導電型の不純物を前記基板にイオン注入することにより、前記第1素子形成領域に第2導電型の第1ウェルを形成する工程と、
前記第1マスクパターンを除去する工程と、
前記第2素子形成領域を内側に含む第2開口部を有し、かつ前記第1素子形成領域を覆う第2マスクパターンを前記基板上に形成する工程と、
前記第2マスクパターンをマスクとして第2導電型の不純物を前記基板にイオン注入することにより、前記第2素子形成領域に第2導電型の第2ウェルを形成する工程と、
前記第2マスクパターンを除去する工程と、
前記第1素子形成領域に前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを形成し、かつ前記第2素子形成領域に前記第3トランジスタを形成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1素子形成領域と前記第2素子形成領域の間に位置する前記基板には素子が形成されていない半導体装置の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、及び前記第3トランジスタは、ゲート絶縁膜の厚さが略等しい半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタはフリップフロップ回路の一部である半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体装置はメモリセル、デジット線、前記メモリセルから読み出された信号を増幅するセンスアンプ回路、前記信号を送信するI/O(Input/Output)線、前記信号を前記I/O線に出力するセレクタ、及び前記デジット線の電位を制御するイコライザを有しており、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、前記センスアンプ回路の一部であり、
前記第3トランジスタは、前記セレクタ又は前記イコライザの一部である半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体装置は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタと閾値電圧が略等しい第1導電型の第4トランジスタを第3素子形成領域に有しており、
前記第2素子形成領域は、前記第1素子形成領域と前記第3素子形成領域の間に位置しており、
前記第1マスクパターンを形成する工程において、前記第1マスクパターンに、前記第3素子形成領域を内側に含む第3開口部を形成し、
前記第1ウェルを形成する工程において、前記第3素子形成領域に第3ウェルを形成し、
前記第1マスクパターンを形成する工程と、前記第1マスクパターンを除去する工程の間に、前記第1マスクパターンをマスクとして第2導電型の不純物を前記基板に導入することにより、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、及び前記第4トランジスタの閾値電圧を調整する工程を備える半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
平面視において前記第1開口部と前記第2開口部は一部で重なっている半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1トランジスタのチャネル領域から前記第1開口部までの最短距離、及び前記第2トランジスタのチャネル領域から前記第1開口部までの最短距離は略等しく、かつ0.3μm以下である半導体装置の製造方法。 - 基板と、
前記基板に形成された素子分離膜と、
前記素子分離膜により他の領域から分離された第1素子形成領域と、
前記第1素子形成領域の隣に位置しており、前記素子分離膜により他の領域から分離された第2素子形成領域と、
前記第1素子形成領域の全面に形成された第2導電型の第1ウェルと、
前記第1素子形成領域に形成された第1導電型の第1トランジスタと、
前記第1素子形成領域に形成され、閾値電圧が前記第1トランジスタと同一である第1導電型の第2トランジスタと、
前記第2素子形成領域の全面に形成された第2導電型の第2ウェルと、
前記第2素子形成領域に形成された第1導電型の第3トランジスタと、
を有しており、
前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタと前記第3トランジスタの間に位置しており、
前記第1トランジスタのチャネル領域及び前記第2トランジスタのチャネル領域は、前記2つのチャネル領域の間を延伸する基準線を介して線対称な形状を有しており、
前記第1ウェルは、前記基準線に対して線対称な形状を有しており、
前記第1ウェルと前記第2ウェルは繋がっており、かつ繋がっている部分に、第2導電型の不純物濃度が前記第1ウェル及び前記第2ウェルの他の部分より高い領域を有する半導体装置。 - 請求項9に記載の半導体装置において、
前記第1トランジスタのチャネル領域と前記第1ウェルの端までの最短距離、及び前記第2トランジスタのチャネル領域と前記第1ウェルの端までの最短距離は、いずれも0.3μm以下である半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248973A JP5261105B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 半導体装置の製造方法 |
US12/585,379 US8143119B2 (en) | 2008-09-26 | 2009-09-14 | Method of manufacturing semiconductor device having plural transistors formed in well region and semiconductor device |
US13/417,065 US8299543B2 (en) | 2008-09-26 | 2012-03-09 | Method of manufacturing semiconductor device having plural transistors formed in well region and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248973A JP5261105B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010080779A true JP2010080779A (ja) | 2010-04-08 |
JP5261105B2 JP5261105B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42056473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008248973A Expired - Fee Related JP5261105B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8143119B2 (ja) |
JP (1) | JP5261105B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012114274A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2017120940A (ja) * | 2017-04-11 | 2017-07-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体メモリ |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11078762B2 (en) | 2019-03-05 | 2021-08-03 | Swm International, Llc | Downhole perforating gun tube and components |
US10689955B1 (en) | 2019-03-05 | 2020-06-23 | SWM International Inc. | Intelligent downhole perforating gun tube and components |
US11268376B1 (en) | 2019-03-27 | 2022-03-08 | Acuity Technical Designs, LLC | Downhole safety switch and communication protocol |
US11619119B1 (en) | 2020-04-10 | 2023-04-04 | Integrated Solutions, Inc. | Downhole gun tube extension |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613574A (ja) * | 1992-03-27 | 1994-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2000195816A (ja) * | 1998-12-30 | 2000-07-14 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 半導体素子の三重ウェル形成方法 |
JP2003188280A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2008153435A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP2008258424A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4918501A (en) * | 1984-05-23 | 1990-04-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method of producing the same |
JPH1011975A (ja) | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体記憶回路 |
US5861347A (en) * | 1997-07-03 | 1999-01-19 | Motorola Inc. | Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit |
US5981326A (en) * | 1998-03-23 | 1999-11-09 | Wanlass; Frank M. | Damascene isolation of CMOS transistors |
JP4897201B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2012-03-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008248973A patent/JP5261105B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-14 US US12/585,379 patent/US8143119B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-09 US US13/417,065 patent/US8299543B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613574A (ja) * | 1992-03-27 | 1994-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2000195816A (ja) * | 1998-12-30 | 2000-07-14 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 半導体素子の三重ウェル形成方法 |
JP2003188280A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2008153435A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP2008258424A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012114274A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2017120940A (ja) * | 2017-04-11 | 2017-07-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体メモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5261105B2 (ja) | 2013-08-14 |
US20100078734A1 (en) | 2010-04-01 |
US8299543B2 (en) | 2012-10-30 |
US8143119B2 (en) | 2012-03-27 |
US20120168876A1 (en) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6998676B2 (en) | Double-gate structure fin-type transistor | |
JP4773169B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006339476A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5261105B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004214379A (ja) | 半導体装置、ダイナミック型半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法 | |
US10453938B2 (en) | Transistor with dual spacer and forming method thereof | |
JP2008060380A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
US9059018B2 (en) | Semiconductor device layout reducing imbalance in characteristics of paired transistors | |
JP2006310576A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8659079B2 (en) | Transistor device and method for manufacturing the same | |
JP5515429B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20100015071A (ko) | 이중 일함수 게이트를 갖는 모스 트랜지스터 및 그제조방법 | |
US7781803B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP3744438B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20110065249A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device in which an increase in area of the semiconductor device is suppressed | |
JP2008147693A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2015079865A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4917761B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005197575A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20230307540A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2007157977A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007027272A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2005223145A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005197756A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007184481A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5261105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |