JP2010078321A - 照明計器 - Google Patents

照明計器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010078321A
JP2010078321A JP2008243456A JP2008243456A JP2010078321A JP 2010078321 A JP2010078321 A JP 2010078321A JP 2008243456 A JP2008243456 A JP 2008243456A JP 2008243456 A JP2008243456 A JP 2008243456A JP 2010078321 A JP2010078321 A JP 2010078321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
scale member
dial
substantially arc
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008243456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396790B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hara
努 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008243456A priority Critical patent/JP5396790B2/ja
Publication of JP2010078321A publication Critical patent/JP2010078321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396790B2 publication Critical patent/JP5396790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】スポット光を可視範囲内に発生することがない照明計器を提供する。
【解決手段】アウタケース2内の表面側に計器1の文字板5および指針10が配設されて、この指針10の外周に目盛部11aが形成された目盛部材11を配設すると共に、この目盛部材11の下端面から円周方向に向けて導光するように光源8aを構成した照明計器において、目盛部材11には、目盛部11aの裏面外周に沿って外方に突き出され、かつ略円弧状に繋がれたリブ11bが形成され、この略円弧状のリブ11bに結合されることにより、文字板5と目盛部材11とを固定する構造部材12が設けられ、この構造部材12は、目盛部(11a)の外方に突き出された略円弧状のリブ11bを包含するように形成されている。これにより、スポット光を可視範囲内に発生することがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、自動車に搭載される計器に関するものであり、特に、目盛部材の端面から導光させて目盛部を照明する照明計器に関する。
従来の照明計器におけるメータ構造として、例えば、特許文献1に示すものが知られている。すなわち、アウタケース内に固定されるロアハウジング部材には、表面側に計器の文字板が配設されるとともに、その文字板の外周に、目盛部が形成されたリング状目盛部材が配設されている。
そして、ロアハウジング部材の文字板の周囲には、被係止部を備える環状溝部が円周方向に対し所定間隔をおいて形成されている。また、ロアハウジング部材の環状溝部に対応する部位、即ちリング状目盛部材の外周側に、被係止部に対し係止される係止爪部が一体に延設されている。
そして、文字板の周囲、即ち円周方向に部分的に形成された環状溝部において、被係止部と係止爪部とを環状溝部内で係止させることにより、リング状目盛部材を、文字板とともに、ロアハウジング部材に固定するように構成している。
特開2005−208012号公報
しかしながら、上記構成のメータ構造においては、被係止部と係止爪部とが円周方向に対し部分的に重ね合わせて係止する構造となっているため、リング状目盛部材の下端面から内部に光を導光させて、目盛部を照明させた場合には、導光させた光が係止爪部端で反射、屈折して可視範囲内に意図しないスポット光が見えるという不具合が発生する問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記問題に鑑み、スポット光を可視範囲内に発生することがない照明計器を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。即ち請求項1に記載の発明では、メータケース(2)内の表面側に計器(1)の文字板(5)および指針(10)が配設されて、この指針(10)の外周に目盛部(11a)が形成された目盛部材(11)を配設すると共に、この目盛部材(11)の下端面から円周方向に向けて導光するように光源(8a)を構成した照明計器において、
目盛部材(11)には、目盛部(11a)の裏面外周に沿って外方に突き出され、かつ略円弧状に繋がれたリブ(11b)が形成され、この略円弧状のリブ(11b)に結合されることにより、文字板(5)と目盛部材(11)とを固定する構造部材(12)が設けられ、この構造部材(12)は、目盛部(11a)の外方に突き出された略円弧状のリブ(11b)を包含するように形成されていることを特徴としている。
この発明によれば、略円弧状に繋がれたリブ(11b)によって、スポット光を運転席からの可視範囲内に発生することがない。
請求項2に記載の発明では、目盛部材(11)および構造部材(12)は、ともに樹脂材で形成され、かつ略円弧状のリブ(11b)を介して溶着接合されることを特徴としている。この発明によれば、文字板(5)と目盛部材(11)とを容易に精度良く固定させることができる。
請求項3に記載の発明では、目盛部材(11)および構造部材(12)は、ともに樹脂材で形成され、かつ略円弧状のリブ(11b)を介して目盛部(11a)と文字板(5)との位置決めができることを特徴としている。この発明によれば、文字板(5)の文字意匠部分と目盛部材(11)の目盛部(11a)とのずれが極めて少ない。精度の向上が図れる。
請求項4に記載の発明では、目盛部材(11)は、全体形状が環状に形成されていることを特徴としている。この発明によれば、目盛部材(11)および構造部材(12)を簡素な形状で製造することができる。
請求項5に記載の発明では、目盛部材(11)は、全体形状が略馬蹄形状に形成されていることを特徴としている。この発明によれば、目盛部材(11)および構造部材(12)を簡素な形状で製造することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示すものである。
本実施形態の照明計器は、車速計、エンジン回転計、燃料計、水温計等の指針式計器から構成されるコンビネーションメータ装置と称される自動車用計器に適用される。特に、文字板もしくは指針の周囲に配設される目盛部材において、目盛部材の端面から円周方向に導光させる光源を有する指針式計器のメータ構造に適用される。
以下、本発明の一実施形態おける照明計器を、図1乃至図4に基づいて説明する。図1は、一実施形態おけるエンジン回転計を内蔵した照明計器の構成を示す縦断面図である。図2は、目盛部材とロアプレートとの組み合わせ状態を示す斜視図である。図3は、図2に示すA−A断面図である。図4は、目盛部材の全体構成を示す斜視図である。
コンビネーションメータ装置16のうち、アナログ計器であるエンジン回転計1が、図1に示すように、メータケースであるアウタケース2内に収納されている。なお、エンジン回転計1以外の指針式計器も、図1と同じように、略同一の構成でアウタケース2内に収納されている(他の指針式計器類の説明は省略する)。このアウタケース2内には、フロントカバー部材3、ロアハウジング部材4、文字板5、インナケース6、配線基板7、8、導光部材9等が収納されている。
フロントカバー部材3は、アウタケース2の前面の先端側に組み付けられる表ガラスであって、透明板からなる樹脂材等から形成されている。ロアハウジング部材4は、アウタケース2内に収納された各種計器を区画するためのフードであり、本実施形態では、車室内の運転席からエンジン回転計1に組み込まれた文字板5、指針10、目盛部材11を視認できるようになっている。
インナケース6は、アナログ計器に組み込まれる文字板5、指針10、目盛部材11を固定するための支持部材である。文字板5は、図示しない締結手段を介してインナケース6の前面側に配設するように取り付けられている。エンジン回転計1は、文字板5の前面側に指針10を配置するように、後述する回路基板7に取り付けられる。
そして、指針10の外周前面側には、目盛部材11が配設されている。この目盛部材11は、構造部材であるロアプレート12と組み合わせて、文字板5の前面側に配設するようにインナケース6に取り付けられている。
そのため、目盛部材11およびロアプレート12は、図2および図3に示すように、それぞれの全体形状が略馬蹄形の帯状に形成し、目盛部材11の裏面側にロアプレート12を結合させた状態で文字板5の前面側に配設している。
具体的には、図4に示すように、目盛部材11の表面側もしくは裏面側に、指針10によって指し示される目盛部11aが形成されている。この目盛部11aは、文字板5に形成された文字意匠部分(後述する)と対応する円周方向の位置に形成されている。
そして、目盛部11aが形成された目盛部材11の裏面外周に沿って外方に突き出された凸状のリブ11bを形成し、その外方に突き出されたリブ11bを包含する凹部12aをロアプレート12に形成して二つの部品を組み合わせている。また、目盛部材11およびロアプレート12は、目盛部11aを内部から照明するため、透明の樹脂材で形成している。ロアプレート12は、図示しない締結手段を介してインナケース6に取り付けられる。
ここで、目盛部材11に形成するリブ11bは、図4に示すように、目盛部11a(目盛部材11)の裏面外周に沿って、外方に突き出され、かつ略円弧状に連続的に繋がれて延設されるように形成されている。そして、このリブ11bを、ロアプレート12の凹部12a内に嵌め入れて、リブ11bを溶着接合することにより、目盛部材11とロアプレート12とが一体に結合される。これにより、ロアプレート12が、図示しない締結手段を介してインナケース6に取り付けることによって、文字板5と目盛部材11とが固定される。
ところで、運転席から視認できる可視範囲内に上記リブ11bを形成する場合には、略円弧状に連続的に繋がれていることが望ましい。しかも、略円弧状のリブ11bは、本実施形態のように、目盛部材11から一体的に延設させることが望ましい。
本実施形態の文字板5には、指針10の作動範囲(円周方向)内に図示しない文字意匠部分(例えば、エンジンの回転数を示す数字)と、その文字意匠部分の上方には、図示しない表示意匠部分(例えば、ウインカーなどの矢印表示)とが形成されている。そして、文字板5の文字意匠部分を照明するために、文字板5とインナケース6との間に、導光部材9を配置して、文字板5がインナケース6に取り付けられている。
そのため、インナケース6の後面側および導光部材9の下方には、それぞれの回路基板7、8が配設されている。インナケース6の後面側に配設される回路基板7には、エンジン回転計1を固定するための図示しない複数の係止孔が穿設されると共に、その係止孔に複数の固定端子が実装されている。更に、この回路基板7には、光源7aが電気的に接続されている。この光源7aは、文字板5に形成された表示意匠部分を裏面側から照明するための明かりである。
一方、導光部材9の下方に配設される回路基板8には、少なくとも二つの光源8a、8bが電気的に接続されている。一方の光源8aは、目盛部材11の下方に配設され、もう一方の光源8bは、導光部材9の下方に配設されている。いずれの光源8a、8bも、導光部材9もしくは目盛部材11の端面から内部に導光させるための明かりである。
導光部材9は、光源8bの点灯によって、下端面から導光させて文字板5に形成された文字意匠部分を裏面側から照明するための部材である。そのため、導光部材9は、透明の樹脂製で形成されている。また、目盛部材11は、光源8aの点灯によって、下端面から円周方向に向けて導光させて、目盛部11aが主に照明される。
本実施形態では、目盛部材11およびロアプレート12は、全体形状を略馬蹄形の帯状に形成したが、これに限らず、リング(環)状に形成しても良い。これによれば、目盛部材11およびロアプレート12を簡素な形状で製造することができる。
次に、一実施形態の構成による照明計器の作用について説明する。コンビネーションメータ装置16を組み立てる際、アウタケース2内に車速計、エンジン回転計1、燃料計、水温計等のアナログ計器を収納するとともに、インナケース6の表面側にアナログ計器(エンジン回転計1)に組み付けられた文字板5、指針10、目盛部材11等が組み付けられている。
目盛部材11は、目盛部11aの裏面外周側に沿って外方に突き出され、かつ略円弧状に連続的に繋がれたリブ11bが形成されるとともに、外方に突き出されたリブ11bを包含するロアプレート12を結合させている。そして、目盛部材11の目盛部11aを内部から照明するために、目盛部材11の下方に光源8aを接続した回路基板8を配設した構成の照明計器が提案されている。
これによれば、リブ11bが略円弧状に繋がっているため、目盛部材11の下端面から導光させた光が反射もしくは屈折する端面が一切ない。これにより、スポット光を可視範囲内に発生させることもなく主に目盛部11aを照明することができる。
目盛部材11に形成した略円弧状のリブ11bを、ロアプレート12の凹部12aに嵌め入れて、リブ11bを溶着接合することにより、文字板5に形成された文字意匠部分と目盛部材11に形成した目盛部11aとのずれが極めて少ない。これにより、文字板5と目盛部11aとの位置決めが容易にできるとともに、精度の向上が図れる。
(他の実施形態)
以上の一実施形態では、エンジン回転計、燃料計、水温計等の指針式計器から構成されるコンビネーションメータ装置16に、照明計器を適用したものを示して説明してきたが、これに限らず、単独で使用される指針式計器の照明計器に適用しても良い。
一実施形態におけるエンジン回転計を内蔵した照明計器の構成を示す縦断面図である。 一実施形態における目盛部材とロアプレートとの組み合わせ状態を示す斜視図である。 図2に示すA−A断面図である。 一実施形態における目盛部材の全体構成を示す斜視図である。
符号の説明
1…エンジン回転計(計器、アナログ計器)
2…アウタケース(メータケース)
5…文字板
8a…光源
10…指針
11…目盛部材
11a…目盛部
11b…リブ
12…ロアプレート(構造部材)

Claims (5)

  1. メータケース(2)内の表面側に計器(1)の文字板(5)および指針(10)が配設されて、前記指針(10)の外周に目盛部(11a)が形成された目盛部材(11)を配設すると共に、前記目盛部材(11)の下端面から円周方向に向けて導光するように光源(8b)を構成した照明計器において、
    前記目盛部材(11)には、前記目盛部(11a)の裏面外周に沿って外方に突き出され、かつ略円弧状に繋がれたリブ(11b)が形成され、
    前記略円弧状のリブ(11b)に結合されることにより、前記文字板(5)と前記目盛部材(11)とを固定する構造部材(12)が設けられ、
    前記構造部材(12)は、前記目盛部(11a)の外方に突き出された前記略円弧状のリブ(11b)を包含するように形成されていることを特徴とする照明計器。
  2. 前記目盛部材(11)および前記構造部材(12)は、ともに樹脂材で形成され、かつ前記略円弧状のリブ(11b)を介して溶着接合されることを特徴とする請求項1に記載の照明計器。
  3. 前記目盛部材(11)および前記構造部材(12)は、ともに樹脂材で形成され、かつ前記略円弧状のリブ(11b)を介して前記目盛部(11a)と前記文字板(5)との位置決めができることを特徴とする請求項1に記載の照明計器。
  4. 前記目盛部材(11)は、全体形状が環状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の照明計器。
  5. 前記目盛部材(11)は、全体形状が略馬蹄形状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の照明計器。
JP2008243456A 2008-09-23 2008-09-23 照明計器 Expired - Fee Related JP5396790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243456A JP5396790B2 (ja) 2008-09-23 2008-09-23 照明計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243456A JP5396790B2 (ja) 2008-09-23 2008-09-23 照明計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078321A true JP2010078321A (ja) 2010-04-08
JP5396790B2 JP5396790B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42208966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243456A Expired - Fee Related JP5396790B2 (ja) 2008-09-23 2008-09-23 照明計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528526A (ja) * 2010-06-14 2013-07-11 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト モジュール型セントラル・インストルメント

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257602A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Yazaki Corp 車載メータ及び車載メータに用いられる文字板
JP2005257295A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Calsonic Kansei Corp メータ照明構造
JP2007315769A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Yazaki Corp 車両用表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257602A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Yazaki Corp 車載メータ及び車載メータに用いられる文字板
JP2005257295A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Calsonic Kansei Corp メータ照明構造
JP2007315769A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Yazaki Corp 車両用表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528526A (ja) * 2010-06-14 2013-07-11 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト モジュール型セントラル・インストルメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP5396790B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063308B2 (ja) 自動車用メータの立体意匠部構造
JP2015108623A (ja) 指針のハブにおける照明リング
JP4857295B2 (ja) 表示装置
JP5396790B2 (ja) 照明計器
JP2007271271A (ja) 車両用計器装置
JP2007121101A (ja) 車両用指針計器
JP2007205730A (ja) 計器装置
JP4914700B2 (ja) 計器装置
JP2009079971A (ja) 計器装置
JP5324842B2 (ja) 計器装置の調光部材の取付構造
JP2007033390A (ja) 面光源装置
JP4801972B2 (ja) 車両用メータ装置
JP2006118892A (ja) 指針計器
JP2009264870A (ja) 計器装置
JP5265478B2 (ja) 部品の固定構造
JP4706584B2 (ja) スイッチ操作装置
JP2013250240A (ja) 補助表示部固定構造
JP6056244B2 (ja) 指針式計器装置
JP7275975B2 (ja) 計器装置
JP5549217B2 (ja) インジケータ装置
JP5288130B2 (ja) 指示計器
JP4487983B2 (ja) 計器
JP2009198263A (ja) 車両用表示装置
JP2009186401A (ja) 車両用指針計器
JP2007101195A (ja) 計器装置における組み付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5396790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees