JP2010077232A - 保護フィルム - Google Patents

保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010077232A
JP2010077232A JP2008245485A JP2008245485A JP2010077232A JP 2010077232 A JP2010077232 A JP 2010077232A JP 2008245485 A JP2008245485 A JP 2008245485A JP 2008245485 A JP2008245485 A JP 2008245485A JP 2010077232 A JP2010077232 A JP 2010077232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
adhesive resin
adhesive
protective film
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008245485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ueki
木 貴 之 植
Kozo Mita
田 浩 三 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008245485A priority Critical patent/JP2010077232A/ja
Publication of JP2010077232A publication Critical patent/JP2010077232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】保護フィルムの使用時には浮き不良を生じることなく安定して貼着できるとともに、剥離時には、被着体に糊残り等が生じない良好な剥離性を有する保護フィルムを提供する。
【解決手段】ポレオレフィンからなる支持基材の一方の面に、第一の粘着性樹脂層および第二の粘着性樹脂層が設けられてなる保護フィルムであって、前記第一の粘着性樹脂層は、前記支持基材の表面全体に設けられており、前記第二の粘着性樹脂層は、前記第一の粘着性樹脂層の表面全体に、パターン状に設けられており、前記第二の粘着性樹脂層の被着体への粘着強度が、前記第一の粘着性樹脂層の被着体への粘着強度よりも高いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、保護フィルムに関し、より詳細には、被着体表面への傷や塵埃の付着を防止する保護フィルムに関する。
物品や部材を保護するために、物品や部材の表面に保護フィルムが仮着されることがある。この保護フィルムは、例えば、アクリル板やポリカーボネート板等の合成樹脂板、アルミ板やステンレス板等の金属板、塗装鋼板、アルミサッシ、自動車車体、ディスプレイパネル等の光学部材などの様々な被着体において、加工時や運搬、保管時に被着体に傷や塵埃が付着するのを防止するのに用いられている。
保護フィルムは、一般的に、被着体が使用されるまで貼着されるが、被着体が使用される際には剥離され、その後に廃棄されるものであり、安価な材料でかつ簡易に製造できるものであることが要求される。
このような保護フィルムとして、支持基材の一方の面に溶剤系粘着剤塗工層を設けたものや、支持基材フィルムと粘着性樹脂層とを共押出し法により積層したものなど、単一の粘着層を設けた保護フィルムが提案されている(例えば特開昭56−055252号公報:特許文献1や特開平7−233354号公報:特許文献2等)。
特開昭56−055252号公報 特開平7−233354号公報
上記のような従来の保護フィルムは、被着体への接着強度を決定することが比較的困難であった。すなわち、剥離特性を重視すると、保護フィルムの粘着強度を低下せざるをえず、それに伴い、保護フィルムを使用中に周縁部の浮き不良(剥がれ)が生じる場合があり、一方、被着体への密着性を重視すると、粘着強度を上げる必要があり、それに伴い剥離強度も増加するため、保護フィルムの剥離に困難を生じたり、場合によっては、被着体への糊残りが生じてしまうことがあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、保護フィルムの使用時には浮き不良を生じることなく安定して貼着できるとともに、剥離時には、被着体に糊残り等が生じない良好な剥離性を有する保護フィルムを提供することである。
本発明による保護フィルムは、ポレオレフィンからなる支持基材の一方の面に、第一の粘着性樹脂層および第二の粘着性樹脂層が設けられてなる保護フィルムであって、
前記第一の粘着性樹脂層は、前記支持基材の表面全体に設けられており、
前記第二の粘着性樹脂層は、前記第一の粘着性樹脂層の表面全体に、パターン状に設けられており、
前記第二の粘着性樹脂層の被着体への粘着強度が、前記第一の粘着性樹脂層の被着体への粘着強度よりも高いことを特徴とするものである。
また、本発明の態様によれば、前記粘着性樹脂層の、前記第一の粘着性樹脂層に対する面積割合が、3〜50%であることが好ましい。
また、本発明の態様によれば、前記第二の粘着性樹脂層が、前記第一の粘着性樹脂層の周縁部にのみ設けられていることが好ましい。
また、本発明の態様によれば、前記第一の粘着性樹脂層が熱可塑性樹脂からなり、前記支持基材とともに、共押出し加工により成形されるものであることが好ましい。
また、本発明の態様によれば、前記第二の粘着性樹脂層が、塗布法によりパターニングして形成されたものであることが好ましい。
また、本発明の態様によれば、前記第二の粘着性樹脂層のパターンは、線幅0.1〜10mmの線形状であり、線形状のパターンは、平行線または交差線により構成されるものであることが好ましい。
あるいは、本発明の別の態様によれば、前記第二の粘着性樹脂層のパターンは、1〜10mmの大きさのドット状であることが好ましい。
本発明の保護フィルムは、支持基材の一方の前面に第一の粘着性樹脂層が設けられ、その粘着性樹脂層の表面全体にパターン状に第二の粘着性樹脂層が設けられている。そして、第二の粘着性樹脂層の粘着強度が第一の粘着性樹脂層よりも高いため、パターン状に形成され第二の粘着性樹脂層は、被着体にしっかりと密着する。そのため、保護フィルムの使用中、保護フィルム端部の浮き不良が生じることがない。また、第二の粘着性樹脂層よりも粘着強度の低い第一の粘着性樹脂層は被着体の全面に貼着されるため、被着体表面に過剰なダメージを与えることもない。さらに、保護フィルムを剥離する際も、被着体の全体に貼着された第一の粘着性樹脂層は粘着強度が低いため容易に剥離でき、被着体に糊残り等を生じることもない。
図1は、本発明による保護フィルムの概略断面図を示したものである。本発明による保護フィルムは、支持基材1の一方の面の表面全体に、第一の粘着性樹脂層2が設けられ、そして、この第一の粘着性樹脂層2の表面全体に、パターン状に第二の粘着性樹脂層3が設けられた構造を有している。そして、第二の粘着性樹脂層3は、第一の粘着性樹脂層3の被着体への粘着強度よりも高い。このような構成とすることにより、保護フィルムの使用中、保護フィルムがしっかりと被着体に貼着されるため、保護フィルムの端部等に浮き不良が生じることがない。
第一の粘着性樹脂層の粘着強度は、被着体の種類にもよるが、概ね0.02〜2.0N/mmであり、第二の粘着性樹脂層の粘着強度は、概ね0.5〜5.0N/mmである。
第二の粘着性樹脂層3はパターン状に形成されている。すなわち、第二の粘着性樹脂層が存在する部分と存在しない部分とにより構成される。第二の粘着性樹脂層3の存在する部分の割合は、第一の粘着性樹脂層2の表面全体に対して、面積割合で3〜50%、好ましくは3〜20%である。3%未満であると、被着体への貼着面積における、第一の粘着性樹脂層2の占める割合が多すぎるため、保護フィルム全体としての接着強度が低下し、特にフィルム端部等の浮き不良が発生する場合がある。一方、50%を超えると、被着体への保護フィルムの粘着強度が強くなりすぎるため、保護フィルムの剥離時に、被着体の表面にダメージを与えたり、糊残りを生じることがある。
第二の粘着性樹脂層3は、第一の粘着性樹脂層2の周縁部にのみ設けられていることが好ましい。第一の粘着性樹脂層の周縁部にのみ接着強度の強い第二の粘着性樹脂層を設けることにより、保護フィルム使用中の被着体への密着性を維持しつつ、より剥離性を向上させることができる。パターン状に形成された第二の粘着性樹脂層3を設ける範囲は、第一の粘着性樹脂層2の端部から概ね1〜50mmであることが好ましく、より好ましくは5〜30mmである。
第二の粘着性樹脂層のパターン形状は、図2に示すように、線形状により構成してもよく、また図3に示すように、ドット形状により構成してもよい。線形上とする場合、線幅は0.1〜10mmとすることが好ましく、1.0〜5.0mmとすることがより好ましい。この範囲の線幅によりパターン形状を構成することにより、保護フィルムの一次接着の粘着強度がより適当なものとなる。線形上によりパターン形成する場合は、図2に示すように交差線としてもよいし、また平行線となるようにしてもよい。
第二の粘着性樹脂層のパターン形状をドット形状により構成する場合、ドット形状としては、図3に示すような円状のドットパターンに限られるものではなく、矩形状、多角形状、任意の不規則形状等、いずれの形状としてもよい。ドットパターンとする場合、ドットの大きさは、その最大長を0.1〜10mmの範囲とすることが好ましく、より好ましくは1.0〜8.0mmとすることがより好ましい。なお、ドットの最大長とは、例えば、円形状ドットパターンの場合にはその直径を、矩形状または多角形状パターンの場合はその対角線の最大長さを、任意の不規則形状パターンの場合は、最も長い部分の長さを意味するものとする。
本発明による保護フィルムに用いられる支持基材はポリオレフィン樹脂からなるものである。ポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどを好適に使用することができる。また、ポリオレフィン樹脂は、上記したものを単体として用いても、あるいは、二種以上を複合したものを用いてもよく、複合物としては、ポリプロピレンと低密度ポリエチレンとのブレンド物や、ポリプロピレンと高密度ポリエチレンとのブレンド物などが挙げられる。
また、支持基材としては、上記のポリオレフィン樹脂からなるフィルムないしシートを好適に使用できる。未延伸フィルムないしシートを用いてもよく、また強度等の観点から延伸フィルムなしいシートを用いてもよい。
支持基材の厚みは、30μm〜100μmが好ましい。支持基材の厚みが30μm未満ではプロテクトフィルムとしての効果(防キズ、緩衝効果)が不十分であり、一方、厚みが100μmを超える支持基材を用いると、製造コストが増加するだけでなく、保護フィルムは使用後に廃棄されることを前提とするものであるため、環境にも悪影響を与え、好ましくない。
本発明による保護フィルムに用いられる第一の粘着性樹脂層は、支持基材の一方の面の前面に設けられるものである。この第一の粘着性樹脂層は、後記する第二の粘着性樹脂層が被着体に一次接着した後に、被着体の全面に貼着される。第一の粘着性樹脂層は、通常の保護フィルムに使用される粘着性樹脂を使用することができるが、本発明においては、第一の粘着性樹脂層の被着体に対する粘着強度が、後記する第二の粘着性樹脂層の被着体への粘着強度よりも低くなるように、両者の粘着性樹脂を選択することが好ましい。したがって、第一の粘着性樹脂層の粘着強度は比較的低いことが好ましく、概ね0.05〜2.0N/mm程度であることが好ましい。
このような低粘着性の粘着性樹脂としては、特に限定されるものではないが、熱可塑性粘着剤を好適に使用することができ、例えば、スチレンゴム系粘着剤、PP系粘着剤、EVA系粘着剤、アクリル系粘着剤等のエラストマー系粘着材料を低粘着強度となるようにな条件にて単体で使用するか、またはランダムポリプロピレンや低密度ポリエチレン等を10〜40重量%程度添加したブレンド物を好適に使用できる。
スチレンゴム系粘着剤としては、スチレン含率5〜30重量%のSEBS(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン)樹脂、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン)樹脂、SIBS(スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレン)樹脂、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン)樹脂などが挙げられる。PP系粘着剤としては、ポリプロピレン樹脂ベースにエチレン・ブテンコポリマーを共重合化したもの等が挙げられる。EVA系粘着剤としては、ビニルアルコール含率10〜35重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂等が挙げられる。アクリル系粘着剤としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(共)重合体などを主成分とする樹脂が挙げられる。また、これら粘着性樹脂には、必要に応じてテルペン系樹脂を2〜20重量%添加することができる。
第一の粘着性樹脂層は、通常用いられる塗工型粘着剤を支持基材上に塗布することによっても形成できるが、本発明においては、第一の粘着性樹脂層が支持基材の表面上に直接設けられているため、支持基材と粘着性樹脂層とを共押出し製膜法により積層シートとして製造することにより、支持基材上に第一の粘着性樹脂層を設けることができる。共押出製膜法を用いることにより、支持基材の製膜と粘着性樹脂層の形成とを一工程で実施できるため、製造コストを低減することができる。
共押出製膜法としては、インフレーション、Tダイ法等が挙げられる。なお、塗工型粘着剤を用いる場合には、グラビアコーター等により支持基材上に塗工型粘着剤塗布することにより、第一の粘着性樹脂層を形成することができる。
また、本発明においては、第一の粘着性樹脂層上に設ける第二の粘着性樹脂層との密着性を向上させるため、第一の粘着性樹脂層の表面が処理されていることが好ましい。特に、第一の粘着性樹脂層を非極性材料により形成した場合には、その表面に極性基を導入するような表面処理を必要とする。極性基導入のための表面処理方法としてはコロナ放電処理等が好適に使用できる。また、非極性材料を用いて第一の粘着性樹脂層を形成した場合、第二の粘着性樹脂層との密着性を考慮して、42mN/m以上の表面張力となるように表面処理を施すことが好ましい。
第一の粘着性樹脂層の厚みは、2μm〜50μmが好ましく、より好ましくは5〜30μmである。第一の粘着性樹脂層の厚みが2μm未満では、共押出製膜時の安定性が欠けるとともに、粘着性が不十分となる場合があり、一方、厚みが50μmを超えるとオーバースペックとなってしまい製造コストが増加するだけでなく、環境にも悪影響を与える。
本発明による保護フィルムに用いられる第二の粘着性樹脂層は、上記の第一の粘着性樹脂層の表面全体に、パターン状に設けられるものである。パターン状に粘着性樹脂層を設けるためには、塗工型粘着剤を用いて形成されることが好ましい。塗工型粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤が挙げられる。アクリル系粘着剤としては、アクリルポリマー((メタ)アクリル酸アルキルエステル(共)重合体などを主成分とする)をベースとした有機溶剤希釈型アクリル系粘着剤を好適に使用できる。ゴム系粘着剤としては、ポリブチレン系粘着などの塗工系粘着剤を好適に使用できる。ウレタン系粘着剤としては、ポリブチレン系粘着などの塗工系粘着剤を好適に使用できる。
第二の粘着性樹脂層は、従来公知の方法により形成することができ、例えばグラビア塗工方式等により、所望のパターン形状とすることができる。
本発明においては、上記のように所定のパターン状に形成された第二の粘着性樹脂層の面積割合が、第一の粘着性樹脂層の表面全体に対して、3〜50%、好ましくは3〜20%になるように、第二の粘着性樹脂層のパターニングを行う。第二の粘着性樹脂層の面積割合は、パターニングの線幅やドット形状の大きさを変更することにより、調整することができる。
第二の粘着性樹脂層の厚みは、1.0〜20μmが好ましく、2.0〜10μmがより好ましい。第二の粘着性樹脂層の厚みが1.0μm未満では、被着体への粘着性が不十分となり、浮き不良が発生する場合がある。一方、厚みが20μmを超えるとオーバースペックとなり製造コストの増加や環境に悪影響を与えるだけでなく、保護フィルムの剥離時に、被着体の表面にダメージを与えたり、糊残りが生じる場合がある。
支持基材用の樹脂として、低密度ポリエチレン(密度=0.924g/cm、MFR=3.8g/10分、融点=110℃、引張弾性率=115MPa)を準備した。また、第一の粘着性樹脂層用の粘着性樹脂として、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(JSR(株)製ダイナロン1320P:PS含率=10%、密度=0.890g/cm3、MFR=3.5g/10分)65重量部と、ランダムポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ(株)製ウィンテックWFX4:密度=0.9g/cm、MFR=7g/10分)25重量部と、テルペン樹脂10重量部とを十分に混錬したものを準備した。
三層のインフレーション共押出製膜機に、上記の支持基材用の樹脂100重量部と粘着性樹脂100重量部とを投入し、総厚60μmの二層フィルムを製造した。支持基材の厚みは40μmであり、第一の粘着性樹脂層の厚みは20μmであった。
得られた二層フィルムの第一の粘着性樹脂層側表面に、コロナ放電処理(450mN/m)を施した後、その表面に、アクリル系粘着剤である東洋インキ製造株式会社製オリバイン「BPS5513」と硬化剤「BPS8515」とを固形分20重量%となるように溶剤希釈した塗工型粘着剤を、塗工厚み3μmとなるように調整した線状のグラビア版から十字型(網目状)に塗工することにより、第二の粘着性樹脂層を形成した。塗工部の面積比率は4%とした。
第一の粘着性樹脂層の粘着力は、アクリル鏡面板に対して0.6N/25mmの強度を有しており、第二の粘着性樹脂層を全面塗工した場合の粘着力は、アクリル鏡面板に対して3.2N/25mmの強度を有していた。なお、粘着強度の測定方法はJIS Z−0237に準拠した方法により測定した。
得られた保護フィルムを被着体であるマット調の樹脂版に張り合わせたところ、綺麗に貼り合せることができ、また、貼着後も保護シートの端部からの浮きや剥がれは認められず。安定した貼着状態を維持することができた。
支持基材用の樹脂として、低密度ポリエチレン(密度=0.924g/cm、MFR=3.8g/10分、融点=110℃、引張弾性率=115MPa)を準備した。また、第一の粘着性樹脂層用の粘着性樹脂として、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(JSR(株)製ダイナロン1320P:PS含率=10%、密度=0.890g/cm3、MFR=3.5g/10分)65重量部と、ランダムポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ(株)製ウィンテックWFX4:密度=0.9g/cm、MFR=7g/10分)25重量部と、テルペン樹脂10重量部とを十分に混錬したものを準備した。
三層のインフレーション共押出製膜機に、上記の支持基材用の樹脂100重量部と粘着性樹脂100重量部とを投入し、総厚60μmの二層フィルムを製造した。支持基材の厚みは40μmであり、第一の粘着性樹脂層の厚みは20μmであった。
得られた二層フィルムの第一の粘着性樹脂層側表面に、コロナ放電処理(450mN/m)を施した後、その表面に、アクリル系粘着剤である東洋インキ製造株式会社製オリバイン「BPS5513」と硬化剤「BPS8515」とを固形分20重量%となるように溶剤希釈した塗工型粘着剤を、塗工厚み3μmとなるように調整した丸形状のドットパターンのグラビア版から水玉状に塗工することにより、第二の粘着性樹脂層を形成した。塗工部の面積比率は4%とした。
得られた保護フィルムを被着体であるマット調の樹脂版に張り合わせたところ、綺麗に貼り合せることができ、また、貼着後も保護シートの端部からの浮きや剥がれは認められず。安定した貼着状態を維持することができた。
支持基材用の樹脂として、低密度ポリエチレン(密度=0.922g/cm3、MFR=1.5g/10分、融点=109℃、引張弾性率=140MPa)50重量部と、ポリプロピレン(ランダムPP:密度=0.900g/cm、MFR=1.2g/10分、引張弾性率=1120MPa)50重量部とを混練したものを準備した。また、第一の粘着性樹脂層用の粘着性樹脂として、プロピレン−ブテン系ゴムへ15重量%のランダムPPをブレンドした住友化学(株)製タフセレンT3712(MI=3g/10分、融点=135℃)を70重量部と、ランダムポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ(株)製ウィンテックWFX4:密度=0.9g/cm、MFR=7g/10分)20重量部と、テルペン樹脂10重量部とを十分に混錬したものを準備した。
三層のインフレーション共押出製膜機に、上記の支持基材用の樹脂100重量部と粘着性樹脂100重量部とを投入し、総厚60μmの二層フィルムを製造した。支持基材の厚みは40μmであり、第一の粘着性樹脂層の厚みは20μmであった。
得られた二層フィルムの第一の粘着性樹脂層側表面に、コロナ放電処理(450mN/m)を施した後、その表面に、アクリル系粘着剤である東洋インキ製造株式会社製オリバイン「BPS513」と硬化剤「BPS8515」とを固形分20重量%となるように溶剤希釈した塗工型粘着剤を、塗工厚み3μmとなるように調整した線状のグラビア版から十字型(網目状)に塗工することにより、第二の粘着性樹脂層を形成した。塗工部の面積比率は4%とした。
第一の粘着性樹脂層の粘着力は、アクリル鏡面板に対して0.8N/25mmの強度を有しており、第二の粘着性樹脂層を全面塗工した場合の粘着力は、アクリル鏡面板に対して3.2N/25mmの強度を有していた。なお、粘着強度の測定方法はJIS Z−0237に準拠した方法により測定した。
得られた保護フィルムを被着体であるマット調の樹脂版に張り合わせたところ、綺麗に貼り合せることができ、また、貼着後も保護シートの端部からの浮きや剥がれは認められず。安定した貼着状態を維持することができた。
支持基材用の樹脂として、低密度ポリエチレン(密度=0.922g/cm3、MFR=1.5g/10分、融点=109℃、引張弾性率=140MPa)50重量部と、ポリプロピレン(ランダムPP:密度=0.900g/cm、MFR=1.2g/10分、引張弾性率=1120MPa)50重量部とを混練したものを準備した。また、第一の粘着性樹脂層用の粘着性樹脂として、ビニルアルコール含率19重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂、三井デュポンポリケミカル(株)製エバフレックスEV460(MI=2.5g/10分、密度=0.940g/cm、VA=19%)を準備した。
三層のインフレーション共押出製膜機に、上記の支持基材用の樹脂100重量部と粘着性樹脂100重量部とを投入し、総厚60μmの二層フィルムを製造した。支持基材の厚みは40μmであり、第一の粘着性樹脂層の厚みは20μmであった。
得られた二層フィルムの第一の粘着性樹脂層側表面に、コロナ放電処理(450mN/m)を施した後、その表面に、アクリル系粘着剤である東洋インキ製造株式会社製オリバイン「BPS5513」と硬化剤「BPS8515」とを固形分20重量%となるように溶剤希釈した塗工型粘着剤を、塗工厚み3μmとなるように調整した丸形状のドットパターンのグラビア版から水玉状に塗工することにより、第二の粘着性樹脂層を形成した。塗工部の面積比率は4%とした。
第一の粘着性樹脂層の粘着力は、アクリル鏡面板に対して0.2N/25mmの強度を有しており、第二の粘着性樹脂層を全面塗工した場合の粘着力は、アクリル鏡面板に対して3.2N/25mmの強度を有していた。なお、粘着強度の測定方法はJIS Z−0237に準拠した方法により測定した。
得られた保護フィルムを被着体であるマット調の樹脂版に張り合わせたところ、綺麗に貼り合せることができ、また、貼着後も保護シートの端部からの浮きや剥がれは認められず。安定した貼着状態を維持することができた。
本発明による保護フィルムの概略断面図を示したものである。 第二の粘着性樹脂層のパターン形状の一実施態様を示したものである。 第二の粘着性樹脂層のパターン形状の他の実施態様を示したものである。
符合の説明
1 支持基材
2 第一の粘着性樹脂層
3 第二の粘着性樹脂層

Claims (8)

  1. ポレオレフィンからなる支持基材の一方の面に、第一の粘着性樹脂層および第二の粘着性樹脂層が設けられてなる保護フィルムであって、
    前記第一の粘着性樹脂層は、前記支持基材の表面全体に設けられており、
    前記第二の粘着性樹脂層は、前記第一の粘着性樹脂層の表面全体に、パターン状に設けられており、
    前記第二の粘着性樹脂層の被着体への粘着強度が、前記第一の粘着性樹脂層の被着体への粘着強度よりも高い、ことを特徴とする、保護フィルム。
  2. 前記粘着性樹脂層の、前記第一の粘着性樹脂層に対する面積割合が、3〜50%である、請求項1に記載の保護フィルム。
  3. 前記第二の粘着性樹脂層が、前記第一の粘着性樹脂層の周縁部にのみ設けられている、請求項1または2に記載の保護フィルム。
  4. 前記第一の粘着性樹脂層が熱可塑性樹脂からなり、前記支持基材とともに、共押出し加工により成形されるものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の保護フィルム。
  5. 前記第二の粘着性樹脂層が、塗布法によりパターニングして形成されたものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の保護フィルム。
  6. 前記第二の粘着性樹脂層のパターンが、線幅0.1〜10mmの線形状である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の保護フィルム。
  7. 前記線形状のパターンが、平行線または交差線により構成されるものである、請求項6に記載の保護フィルム。
  8. 前記第二の粘着性樹脂層のパターンが、1〜10mmの大きさのドット状である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の保護フィルム。
JP2008245485A 2008-09-25 2008-09-25 保護フィルム Pending JP2010077232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245485A JP2010077232A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245485A JP2010077232A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010077232A true JP2010077232A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42208044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245485A Pending JP2010077232A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010077232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062987A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ディスコ 研磨パッドの貼り付け方法
JP7402186B2 (ja) 2018-08-27 2023-12-20 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 接着剤層の配置を有する自己接着シーリングデバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062987A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ディスコ 研磨パッドの貼り付け方法
JP7402186B2 (ja) 2018-08-27 2023-12-20 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 接着剤層の配置を有する自己接着シーリングデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912635B2 (ja) 貼着部材および光学部品の貼着方法
JP4493273B2 (ja) 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP5486503B2 (ja) フィルム剥離方法、光学フィルムの製造方法、フィルム剥離機構及び光学フィルム製造装置
WO2016052444A1 (ja) 半導体ウエハ加工用シート用基材、半導体ウエハ加工用シート、および半導体装置の製造方法
JP5280902B2 (ja) プリズムシート用表面保護シート
KR20170088833A (ko) 휴대 전자기기용 점착 시트
JP6677644B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2009147201A (ja) ダイシングシート、その製造方法、および電子部品の製造方法
JP2009241348A (ja) 積層フィルム
JP2008214437A (ja) 表面保護フィルム
JP2011013496A (ja) 光学フィルム用表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付き光学フィルム
JP2010076178A (ja) 保護フィルム
JP5913128B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5113991B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2011256319A (ja) 粘着シート
JP2010077232A (ja) 保護フィルム
JP2011006523A (ja) プロテクトフィルム
JP2001234149A (ja) 粘着剤組成物
JP2003119435A (ja) 表面保護フィルム及びその製造方法
JP2000313860A (ja) 養生シート
JP6743422B2 (ja) 両面粘着シート
WO2023145099A1 (ja) ホイール貼着用フィルム積層体
JP2011006524A (ja) プロテクトフィルム
JPH1161064A (ja) 粘着テープ
JP2010121018A (ja) 塗装板用防護フィルム