JP2010074061A - 薄膜電界効果型トランジスタ - Google Patents

薄膜電界効果型トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010074061A
JP2010074061A JP2008242628A JP2008242628A JP2010074061A JP 2010074061 A JP2010074061 A JP 2010074061A JP 2008242628 A JP2008242628 A JP 2008242628A JP 2008242628 A JP2008242628 A JP 2008242628A JP 2010074061 A JP2010074061 A JP 2010074061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
layer
active layer
amorphous oxide
atomic ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008242628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258475B2 (ja
Inventor
Shinji Imai
真二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008242628A priority Critical patent/JP5258475B2/ja
Publication of JP2010074061A publication Critical patent/JP2010074061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258475B2 publication Critical patent/JP5258475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、活性層にアモルファス酸化物半導体を用いたTFTであって、駆動耐久性及び駆動安定性に優れたTFTを提供することである。
【解決手段】基板上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有するTFTであって、
1)前記活性層がアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のIn原子比率が70%以上であり、Ga原子比率が25%以下、Al原子比率が25%以下であり、
2)前記ゲート絶縁膜と前記活性層との間に第1界面層を有し、該第1界面層はアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のGa原子比率が5%以上、又はAl原子比率が5%以上であり、
3)前記第1界面層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率が前記活性層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率より高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、活性層にアモルファス酸化物半導体を用いた薄膜電界効果型トランジスタに関する。
近年、液晶やエレクトロルミネッセンス(ElectroLuminescence:EL)技術等の進歩により、平面薄型画像表示装置(Flat Panel Display:FPD)が実用化されている。特に、電流を通じることによって励起され発光する薄膜材料を用いた有機電界発光素子(以後、「有機EL素子」と記載する場合がある)は、低電圧で高輝度の発光が得られるために、携帯電話ディスプレイ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、コンピュータディスプレイ、自動車の情報ディスプレイ、TVモニター、あるいは一般照明を含む広い分野で、デバイスの薄型化、軽量化、小型化、および省電力の効果などが期待されている。
これらFPDは、ガラス基板上に設けた非晶質シリコン薄膜や多結晶シリコン薄膜を活性層に用いる電界効果型薄膜トランジスタ(以後の説明で、Thin Film Transistor、もしくはTFTと記載する場合がある)のアクティブマトリクス回路により駆動されている。
一方、これらFPDのより一層の薄型化、軽量化、耐破損性の向上を求めて、ガラス基板の替わりに軽量で可撓性のある樹脂基板を用いる試みも行われている。
しかし、上述のシリコン薄膜を用いるトランジスタの製造は、比較的高温の熱工程を要し、一般的に耐熱性の低い樹脂基板上に直接形成することは困難である。
そこで、低温での成膜が可能なアモルファス酸化物、例えば、In−Ga−Zn−O系アモルファス酸化物を半導体薄膜に用いるTFTの開発が活発に行われている。アモルファス酸化物半導体を用いたTFTは、室温成膜が可能であり、フイルム上に作製が可能であるので、フイルム(フレキシブル)TFTの活性層の材料として最近注目を浴びている。
例えば、活性層に薄層(10nm)のアモルファスIn−Zn−O(IZOと略記する)を使用したTFTが開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
例えば、活性層とゲート絶縁膜との間に、抵抗層として抵抗値が1011Ω・cm以上であるアモルファス酸化物絶縁膜を配したTFTを開示が開示されている(例えば、特許文献1参照)。抵抗層によりオフ電流及びゲートリーク電流が低減する効果が開示され、該機能を発現する上で、抵抗層の膜厚は、1nm以上200nm以下とすることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、第1絶縁体と酸化物半導体を有する活性層及び第2絶縁体とをこの順に有する積層構造を備え、前記活性層の前記第1絶縁体との界面に位置する第1界面層と前記第2絶縁体との界面に位置する第2界面層を有し、該第1界面層と該第2界面層はバルクの前記活性層より酸素空孔密度が小さい薄膜デバイスが開示されている。該構成の実現は、活性層と第1絶縁体、第2絶縁体の成膜の間に、大気に曝すことなく酸化性処理を施すことによってなされていることからして、第1界面層と第2界面層の金属組成は、活性層と同一であって、酸素空孔密度のみに差があるものである。界面の酸素空孔密度を制御することによりドレイン電流のオン/オフ比が改善されることが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、In等の酸化物半導体層とGaを含有する酸化物層間材層が積層されて活性層を構成するTFTが開示されている。該構成では、酸化物層間材層はトンネル効果を生じる程度に薄層で酸化物半導体層と積層され、これらの複数の積層構造体を活性層としたTFTが開示されている。酸化物層間材層を設けることにより、酸化物半導体の酸素欠陥を防止されることが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
Applied Physics Letters 89,062103(2006) 特開2007−73701号公報 特開2008−42088号公報 特開2007−123702号公報
本発明の目的は、活性層にアモルファス酸化物半導体を用いたTFTであって、駆動耐久性及び駆動安定性に優れたTFTを提供することにある。特に、連続駆動時の閾値電圧変動を改善し、駆動耐久性及び駆動安定性に優れたTFTを提供することにある。
本発明の上記課題は下記の手段によって解決された。
<1> 基板上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有する薄膜電界効果型トランジスタであって、
1)前記活性層がアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のIn原子比率が70%以上であり、Ga原子比率が25%以下、Al原子比率が25%以下であり、
2)前記ゲート絶縁膜と前記活性層との間に第1界面層を有し、該第1界面層はアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のGa原子比率が5%以上、又はAl原子比率が5%以上であり、
3)前記第1界面層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率が前記活性層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率より高いことを特徴とする薄膜電界効果型トランジスタ。
<2> 前記活性層のアモルファス酸化物半導体の金属成分中Zn原子比率が5%以上であることを特徴とする<1>に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<3> 前記第1界面層の厚みが、0.3nm以上2.0nm未満である<1>又は<2>に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<4> 基板上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有する薄膜電界効果型トランジスタであって、
1)前記活性層がアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のIn原子比率が70%以上であり、Ga原子比率が25%以下、Al原子比率が25%以下であり、
2)前記活性層と前記ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方の間に第2界面層を有し、該第2界面層はアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のGa原子比率が5%以上、又はAl原子比率が5%以上であり、
3)前記第2界面層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率が前記活性層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率より高いことを特徴とする薄膜電界効果型トランジスタ。
<5> 前記活性層のアモルファス酸化物半導体の金属成分中Zn原子比率が5%以上であることを特徴とする<4>に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<6> 前記第2界面層の厚みが、1nm以上100nm未満である<4>又は<5>に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<7> 前記活性層の厚みが、1.0nm以上20nm未満である<1>〜<6>のいずれかに記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
非特許文献1は、活性層に薄層(10nm)のアモルファスIn−Zn−O(IZOと略記する)を使用したTFTを開示しているが、該構成では、TFT伝達特性における閾値がTFT基板内で大きくバラツキを有する欠点が明らかになった。またTFTを製造後、保管中に、この閾値が変動する問題も明らかになった。更に、200℃以上に加熱すると、電気特性が大きく変化することも明らかになり、後工程の制約が大きかった。
特許文献1は、活性層とゲート絶縁層の間に抵抗層を有する構成を開示していて、抵抗層は、活性層の比抵抗1010cm/Vs未満に対して、抵抗層の比抵抗が1011cm/Vs以上と高い電気抵抗値を有する層であり、また、抵抗層の膜厚は、1nm以上200nm以下である。該構成により活性層と抵抗層がともにチャネルを形成している。しかしながら、該構成では、高い電気抵抗値を有する抵抗層がゲート絶縁膜界面に存在し、かつキャリア輸送経路となるので、電界効果移動度が低下し、長時間駆動時の閾値シフトも大きい。
特許文献2は、活性層の両側にそれぞれ、第1界面層と第2界面層を配した構成を開示しているが、第1界面層と第2界面層の金属組成は、活性層と同一であって、酸素空孔密度のみに差があるものである。第1界面層と第2界面層の酸素空孔密度は、活性層の酸素空孔密度より小さく、高い電気抵抗値を有する層である。該構成では、活性層の酸素空孔密度の経時変動を抑制することができない。
本発明によると、活性層にアモルファス酸化物半導体を用いたTFTであって、駆動耐久性及び駆動安定性に優れたTFTを提供することができる。特に、連続駆動時の閾値電圧変動を改善すること、かつ、マイナス側に偏っていた電圧閾値を正側にシフトさせ、駆動耐久性及び駆動安定性に優れたTFTを提供することができる。さらに、TFT製造後の後工程で熱、酸素、紫外線、などに対する耐久性が向上し、TFTの保存経時や加熱、によってもTFT電気特性が変化せず安定なTFTを提供することができる。
1.TFT
本発明のTFTは、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を順次有し、ゲート電極に電圧を印加して、活性層に流れる電流を制御し、ソース電極とドレイン電極間の電流をスイッチングする機能を有するアクテイブ素子である。TFT構造として、スタガ構造及び逆スタガ構造いずれをも形成することができる。
本発明のTFTは、基板上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有する薄膜電界効果型トランジスタであって、前記活性層がアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のIn原子比率が70%以上であり、Ga原子比率が25%以下、Al原子比率が25%以下であり、前記ゲート絶縁膜と前記活性層との間に第1界面層を有し、該第1界面層はアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のGa原子比率が5%以上、又はAl原子比率が5%以上であり、前記第1界面層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率が前記活性層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率より高い。
本発明のTFTの別の態様は、基板上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有する薄膜電界効果型トランジスタであって、前記活性層がアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のIn原子比率が70%以上であり、Ga原子比率が25%以下、Al原子比率が25%以下であり、前記活性層と前記ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方の間に第2界面層を有し、該第2界面層はアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のGa原子比率が5%以上、又はAl原子比率が5%以上であり、前記第2界面層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率が前記活性層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率より高い。
好ましくは、活性層のアモルファス酸化物半導体のIn原子比率が80%以上、より好ましくは85%以上である。
好ましくは、活性層のアモルファス酸化物半導体のGa原子比率が20%以下、より好ましくは10%以下である。
好ましくは、活性層のアモルファス酸化物半導体のAl原子比率が20%以下、より好ましくは10%以下である。
好ましくは、第1界面層のアモルファス酸化物半導体のGa原子比率が15%以上、より好ましくは、30%以上である。
好ましくは、第1界面層のアモルファス酸化物半導体のAl原子比率が15%以上、より好ましくは、30%以上である。
好ましくは、活性層のアモルファス酸化物半導体の金属成分中Zn原子比率が5%以上であり、より好ましくは、8%以上、更に好ましくは、10%以上である。
第1界面層の厚みは、好ましくは、0.3nm以上2.0nm未満であり、より好ましくは、0.5nm以上1.5nm以下、更に好ましくは、0.7nm以上1.2nm以下である。
1)構造
次に、図面を用いて、詳細に本発明におけるTFTの構造を説明する。
図1は、本発明の薄膜電界効果型トランジスタであって、逆スタガ構造の一例を示す模式図である。基板1がプラスチックフィルムなどの可撓性基板の場合、基板1の一方の面に絶縁層7を配し、その上にゲート電極2、ゲート絶縁膜3、第1界面層6、活性層4を積層して有し、その表面にソース電極5−1とドレイン電極5−2が設置される。
活性層は、In原子比率が70%以上で、Ga及びAl原子比率が25%以下のアモルファス酸化物半導体層である。
第1界面層は、Ga又はAl原子比率が5%以上のアモルファス酸化物半導体層であり、活性層のアモルファス酸化物半導体よりGa及びAlを高い含有率で含有する。
好ましくは、第1界面層の厚みは0.3nm以上2.0nm以下であり、活性層の厚みより薄い。
本発明における構造によれば、第1界面層は活性層がゲート絶縁膜と直接接触することを防ぎ、ゲート絶縁膜の影響で活性層の酸素空孔密度が変動するのを防止することができる。ゲート電極に電圧が印加された時、第1界面層はキャリア輸送には実質的に寄与しないことが好ましく、厚みが活性層に比較して薄く、第1界面層だけでは十分に電流を流すことはできない程度の厚さに薄くするのが好ましい。活性層は、そのアモルファス酸化物半導体組成が高いホール測定移動度を有し、且つその厚みを十分厚くすることにより、高い電界移動度効果を得ることができる。該構成により、高い電界移動度効果を得るとともに、閾値の基板内のバラツキを抑制し、また閾値電圧をよりプラス側の値にできる。そのメカニズムは明らかではないが、活性層よりGa又はAlをより多く含有する第1界面層は、ゲート絶縁膜との界面で、安定した深いエネルギー準位を形成し、閾値電圧はその深い界面準位で決定されるためと推測される。
図2は、本発明の薄膜電界効果型トランジスタであって、逆スタガ構造の別の態様例を示す模式図である。
プラスチックフィルム基板11の一方の面に絶縁層17を配し、その上にゲート電極12、ゲート絶縁膜13、活性層14、第2界面層16、ソース電極15−1及びドレイン電極15−2が積層して設置される。各層を構成する材料は、図1に示した構成と同様の材料が用いられる。
第2界面層は、活性層のアモルファス酸化物半導体よりGa又はAlを高い含有率で含有するアモルファス酸化物で構成され、TFT形成後の後工程でTFTが熱や紫外線などの外部刺激により活性層の電気特性が変質したり、保存安定性が劣化することを防止する。
第2界面層を活性層よりも厚くすることによりさらにその効果を高めることができる。
図3は、本発明の薄膜電界効果型トランジスタであって、トップゲート構造の一例を示す模式図である。基板がプラスチックフィルムなどの可撓性基板の場合、基板21の一方の面に絶縁層27を配し、絶縁層上にソース電極25−1とドレイン電極25−2が設置され、活性層24、及び第1界面層26を積層した後、ゲート絶縁膜23、ゲート電極22を形成する。図1に示す逆スタガ型構成におけると同様の効果が得られる。
図4は、本発明の薄膜電界効果型トランジスタであって、トップゲート構造の別の態様例を示す模式図である。基板がプラスチックフィルムなどの可撓性基板の場合、基板31の一方の面に絶縁層37を配し、絶縁層上にソース電極35−1とドレイン電極35−2が設置され、第2界面層36、及び活性層34を積層した後、ゲート絶縁膜33、ゲート電極32を形成する。図2に示す逆スタガ型構成におけると同様の効果が得られる。
図5は、本発明の薄膜電界効果型トランジスタであって、逆スタガ構造の別の態様例を示す模式図である。
プラスチックフィルム基板41の一方の面に絶縁層47を配し、その上にゲート電極422、ゲート絶縁膜43、中間層48、ソース電極45−1及びドレイン電極45−2を設置後、第1界面層46、活性層44が積層して設置される。各層を構成する材料は、図1に示した構成と同様の材料が用いられる。中間層48は、SiO等の無機酸化物よりなる層である。
図1に示す逆スタガ型構成におけると同様の効果が得られる。
2)電気伝導度
本発明における活性層の電気伝導度について説明する。
電気伝導度とは、物質の電気伝導のしやすさを表す物性値であり、物質のキャリア濃度n、電気素量をe、キャリア移動度μとすると物質の電気伝導度σは以下の式で表される。
σ=neμ
活性層がn型半導体である時はキャリアは電子であり、キャリア濃度とは電子キャリア濃度を、キャリア移動度とは電子移動度を示す。同様に、活性層がp型半導体ではキャリアは正孔であり、キャリア濃度とは、正孔キャリア濃度を、キャリア移動度とは正孔移動度を示す。尚、物質のキャリア濃度とキャリア移動度とは、ホール測定により求めることができる。
<電気伝導度の求め方>
厚みが分かっている膜のシート抵抗を測定することにより、膜の電気伝導度を求めることができる。半導体の電気伝導度は温度により変化するが、本文記載の電気伝導度は、室温(20℃)での電気伝導度を示す。
3)ゲート絶縁膜
ゲート絶縁膜としては、SiO、SiN、SiON、Al、Y、Ta、HfO等の絶縁体、又はそれらの化合物を少なくとも二つ以上含む混晶化合物が用いられる。また、ポリイミドのような高分子絶縁体もゲート絶縁膜として用いることができる。
ゲート絶縁膜の膜厚としては10nm〜10μmが好ましい。ゲート絶縁膜はリーク電流を減らす、電圧耐性を上げる為に、ある程度膜厚を厚くする必要がある。しかし、ゲート絶縁膜の膜厚を厚くすると、TFTの駆動電圧の上昇を招く結果となる。その為、ゲート絶縁膜の膜厚は無機絶縁体だと50nm〜1000nm、高分子絶縁体だと0.5μm〜5μmで用いられることが、より好ましい。特に、HfOのような高誘電率絶縁体をゲート絶縁膜に用いると、膜厚を厚くしても、低電圧でのTFT駆動が可能であるので、特に好ましい。
4)活性層
本発明に用いられる活性層は、アモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のIn原子比率が70%以上であり、Ga原子比率が25%以下、Al原子比率が25%以下である。
好ましくは、活性層のアモルファス酸化物半導体のIn原子比率が80%以上、より好ましくは85%以上である。
好ましくは、活性層のアモルファス酸化物半導体のGa原子比率が20%以下、より好ましくは10%以下である。
好ましくは、活性層のアモルファス酸化物半導体のAl原子比率が20%以下、より好ましくは10%以下である。
好ましくは、活性層のアモルファス酸化物半導体の金属成分中Zn原子比率が5%以上であり、より好ましくは、8%以上、更に好ましくは、10%以上である。
アモルファス酸化物半導体は、低温で成膜可能である為に、プラスティックのような可撓性のある樹脂基板に作製が可能である。本発明に好ましいアモルファス酸化物半導体としては、Applied Physics Letters 89,062103(2006)に開示されているような、InとZnを含む酸化物用いることができる。さらに、In、Znに加え、Ga、Alを含有してもよい。
具体的に本発明に係るアモルファス酸化物半導体は、In−Oを結晶構造に含むもの、In−Ga−Zn−Oを結晶構造に含もの(IGZOと略記する)が好ましい。この組成のアモルファス酸化物半導体の特徴としては、電気伝導度が増加するにつれ、電子移動度が増加する傾向を示す。また、電気伝導度を制御するには、成膜中の酸素分圧により制御が可能であることが特開2006−165529号公報に開示されている。
<活性層の電気伝導度>
本発明における活性層は、好ましくは、電気伝導度が10−4Scm−1以上10Scm−1未満である。より好ましくは10−1Scm−1以上10Scm−1未満である。
<活性層の電気伝導度>
本発明における活性層の酸素空孔密度と第1界面層の酸素空孔密度は、好ましくは等しい。好ましくは、活性層と第2界面層の酸素空孔密度が等しい。
酸素空孔密度は、ホール効果測定法にて測定されたキャリア濃度が酸素空孔密度によって表される。酸素空孔密度は、ホール効果測定法によるキャリア濃度測定により測定される。
−ホール効果測定法によるキャリア濃度測定−
物性測定用サンプルのキャリア濃度の測定には、ResiTest8300型(東陽テクニカ社製)を用いてホール効果測定を行うことにより求める。ホール効果測定は20℃の環境下で行う。キャリア濃度測定用サンプルの膜厚測定には、触針式表面形状測定機DekTak−6M(ULBAC社製)を用いることができる。測定用サンプルの膜厚は、活性層と同条件で成膜した100nm厚のサンプルを用いることができる。電極はAlを用いることができる。
<電気伝導度の調整手段>
活性層の電気伝導度の調整手段としては、活性層が酸化物半導体である場合は下記の手段を挙げることが出来る。第1界面層及び第2界面層の電気伝導度を調製する場合も同様に下記の手段を用いることが出来る。
(1)酸素欠陥による調整
酸化物半導体において、酸素欠陥ができると、キャリア電子が発生し、電気伝導度が大きくなることが知られている。よって、酸素欠陥量を調整することにより、酸化物半導体の電気伝導度を制御することが可能である。酸素欠陥量を制御する具体的な方法としては、成膜中の酸素分圧、成膜後の後処理時の酸素濃度と処理時間等がある。ここでいう後処理とは、具体的に100℃以上の熱処理、酸素プラズマ、UVオゾン処理がある。これらの方法の中でも、生産性の観点から成膜中の酸素分圧を制御する方法が好ましい。成膜中の酸素分圧を調整することにより、酸化物半導体の電気伝導度の制御ができることは、特開2006−165529号公報に開示されており、本手法を利用することができる。
(2)組成比による調整
酸化物半導体の金属組成比を変えることにより、電気伝導度が変化することが知られている。例えば、InGaZn1−XMgにおいて、Mgの比率が増えていくと、電気伝導度が小さくなることが、特開2006−165529号公報に開示されている。また、(In1−X(ZnO)の酸化物系において、Zn/In比が10%以上では、Zn比率が増加するにつれ、電気伝導度が小さくなることが報告されている(「透明導電膜の新展開II」シーエムシー出版、P.34−35)。これら組成比を変える具体的な方法としては、例えば、スパッタによる成膜方法においては、組成比が異なるターゲットを用いる。または、多元のターゲットにより、共スパッタし、そのスパッタレートを個別に調整することにより、膜の組成比を変えることが可能である。
(3)不純物による調整
酸化物半導体に、Li,Na,Mn,Ni,Pd,Cu,Cd,C,N,P等の元素を不純物として添加することにより、電子キャリア濃度を減少させること、つまり電気伝導度を小さくすることが可能であることが、特開2006−165529号公報に開示されている。不純物を添加する方法としては、酸化物半導体と不純物元素とを共蒸着により行う、成膜された酸化物半導体膜に不純物元素のイオンをイオンドープ法により行う等がある。
(4)酸化物半導体材料による調整
上記(1)〜(3)においては、同一酸化物半導体系での電気伝導度の調整方法を述べたが、もちろん酸化物半導体材料を変えることにより、電気伝導度を変えることができる。例えば、一般的にSnO系酸化物半導体は、In系酸化物半導体に比べて電気伝導度が小さいことが知られている。このように酸化物半導体材料を変えることにより、電気伝導度の調整が可能である。特に電気伝導度の小さい酸化物材料としては、Al、Ga、ZrO、Y、Ta、MgO、HfO等の酸化物絶縁体材料が知られており、これらを用いることも可能である。
電気伝導度を調整する手段としては、上記(1)〜(4)の方法を単独に用いても良いし、組み合わせても良い。
<活性層の形成方法>
活性層の成膜方法は、酸化物半導体の多結晶焼結体をターゲットとして、気相成膜法を用いるのが良い。気相成膜法の中でも、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)が適している。さらに、量産性の観点から、スパッタリング法が好ましい。
例えば、RFマグネトロンスパッタリング蒸着法により、真空度及び酸素流量を制御して成膜される。酸素流量が多いほど電気伝導度を小さくすることができる。
第1界面層及び第2界面層の成膜も同様に上記の手段を用いることが出来る。
成膜した膜は、周知のX線回折法によりアモルファス膜であることが確認できる。
また、膜厚は触針式表面形状測定により求めることができる。組成比は、RBS(ラザフォード後方散乱)分析法により求めることができる。
5)第1界面層及び第2界面層
本発明の第1界面層は、アモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のGa原子比率が5%以上、又はAl原子比率が5%以上であり、第1界面層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率が活性層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率より高い。
本発明の第2界面層は、アモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のGa原子比率が5%以上、又はAl原子比率が5%以上であり、第2界面層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率が活性層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率より高い。
第1界面層及び第2界面層の金属原子比率を上記範囲に制御することにより、活性層の界面における酸素欠陥の経時変化を抑制することができ、閾値電圧の経時安定性が向上すること、及び閾値電圧の面内均一性が増加する利点を生じる。
上記範囲の下限を下まわると、閾値電圧の経時変化が増大したり、閾値電圧のばらつきが増大するので好ましくなく、上限を超えると移動度が低下したり、ヒステレシスが増加するので好ましくない。
本発明に好ましいアモルファス酸化物半導体としては、特開2006−165529号公報に開示されているような、In、Ga及びZnを含有する酸化物を用いることができる。
好ましくは、In−Ga−Zn−Oを含み、結晶状態における組成がInGaO(ZnO)(mは6未満の自然数)で表されるアモルファス酸化物半導体が好ましい。特に、InGaZnOが好ましい。
Al含有アモルファス酸化物なども好ましく用いることができる。例えば、In、ZnにAlを含有させたアモルファス酸化物半導体が好ましい。
本発明に於いては、第1界面層及び第2界面層の電気伝導度は特に限定されるものではないが、活性層と同等若しくはそれより低くても良い。
6)ゲート電極
本発明におけるゲート電極としては、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、またはAg等の金属、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ルなどの有機導電性化合物、またはこれらの混合物を好適に挙げられる。
ゲート電極の厚みは、10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。
ゲート電極の成膜法は特に限定されることはなく、印刷方式、コ−ティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式、などの中から前記材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って前記基板上に形成することができる。例えば、ITOを選択する場合には、直流あるいは高周波スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレ−ティング法等に従って行うことができる。またゲート電極の材料として有機導電性化合物を選択する場合には湿式製膜法に従って行うことができる。
7)ソース電極及びドレイン電極
本発明におけるソース電極及びドレイン電極材料として、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、またはAg等の金属、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ルなどの有機導電性化合物、またはこれらの混合物を好適に挙げられる。
ソース電極及びドレイン電極の厚みは、10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。
ソース電極及びドレイン電極の製膜法は特に限定されることはなく、印刷方式、コ−ティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式、などの中から前記材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って前記基板上に形成することができる。例えば、ITOを選択する場合には、直流あるいは高周波スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレ−ティング法等に従って行うことができる。またソース電極及びドレイン電極の材料として有機導電性化合物を選択する場合には湿式製膜法に従って行うことができる。
8)中間層
図5に示されるように、ソース・ドレイン電極を形成した後に活性層が成膜されるボトムコンタクト型構成の場合、ゲート絶縁膜23の上に中間層7を設置した後にソース電極5−21及びドレイン電極5−22を設置するのが好ましい。
中間層は、ゲート絶縁膜と酸化物半導体層との界面の密着強度を高める層である。特に
ゲート絶縁膜を有機材料で形成した場合に有効で、該中間層の設置により界面の電気特性が安定化する。
中間層に用いられる材料としては、MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、TiO等の金属酸化物、SiN、SiN等の金属窒化物、MgF、LiF、AlF、CaF等の金属フッ化物等が挙げられる。好ましくは、アモルファス膜SiO膜である。
本発明に於ける中間層の厚みは、好ましくは、1nm〜500nmであり、より好ましくは2nm〜100nmであり、さらに好ましくは5nm〜50nmである。
中間層の形成方法については、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、又は転写法を適用できる。
9)基板
本発明に用いられる基板は特に限定されることはなく、例えばYSZ(ジルコニア安定化イットリウム)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカ−ボネ−ト、ポリエ−テルスルホン、ポリアリレ−ト、アリルジグリコ−ルカ−ボネ−ト、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の合成樹脂等の有機材料、などが挙げられる。前記有機材料の場合、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、低吸湿性等に優れていることが好ましい。
本発明においては特に可撓性基板が好ましく用いられる。可撓性基板に用いる材料としては、透過率の高い有機プラスチックフィルムが好ましく、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等のプラスティックフィルムを用いることができる。また、フィルム状プラスティック基板には、絶縁性が不十分の場合は絶縁層、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層、フィルム状プラスティック基板の平坦性や電極や活性層との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えることも好ましい。
ここで、可撓性基板の厚みは、50μm以上500μm以下とすることが好ましい。これは、可撓性基板の厚みを50μm未満とした場合には、基板自体が十分な平坦性を保持することが難しいためである。また、可撓性基板の厚みを500μmよりも厚くした場合には、基板自体を自由に曲げることが困難になる、すなわち基板自体の可撓性が乏しくなるためである。
10)保護絶縁膜
必要によって、TFT上に保護絶縁膜を設けても良い。保護絶縁膜は、半導体層を大気による劣化から保護する目的や、TFT上に作製される電子デバイスとを絶縁する目的がある。
その具体例としては、MgO、SiO、SiO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、TiO等の金属酸化物、SiN、SiN等の金属窒化物、MgF、LiF、AlF、CaF等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
保護絶縁膜の形成方法については、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法を適用できる。
11)後処理
必要によって、TFTの後処理として、熱処理を行っても良い。熱処理としては、温度100℃以上で、大気下または窒素雰囲気下で行う。熱処理を行う工程としては、半導体層を成膜後でも良いし、TFT作製工程の最後に行っても良い。熱処理を行うことにより、TFTの特性の面内バラつきが抑制される、駆動安定性が向上する等の効果がある。
(応用)
本発明の電界効果型薄膜トランジスタは、液晶やEL素子を用いた画像表示装置、特にFPDのスイッチング素子、駆動素子として用いることができる。特に、フレキシブルFPD装置のスイッチング素子、駆動素子として用いるのが適している。
また、本発明の電界効果型薄膜トランジスタは、表示装置以外にも、有機プラスチックフィルムのような可撓性基板上に本発明の電界効果型薄膜トランジスタを形成し、ICカードやIDタグなどに幅広く応用が可能である。
以下に、本発明の薄膜電界効果型トランジスタについて、実施例により説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
1.TFT素子の作製
1)本発明のTFT素子1の作製
下記により図5の構成のTFT素子1を作製した。
・基板41:厚さ125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用いた。
・絶縁層47:SiONを500nmの厚みにスパッタリング蒸着法により蒸着した。
・ゲート電極42:厚さ40nmのモリブデン層をスパッタリング蒸着法により成膜し、フォトリソグラフィー法およびエッチングによりストライプ状のゲート電極を形成した。
・ゲート絶縁膜43:アクリル樹脂をスピンコートした後、焼成して0.5μm厚のゲート絶縁膜43を形成した。
・中間層48:ゲート絶縁膜23上に、SiOを、メタルマスクを介して室温でスパッタリング蒸着法により成膜し、厚さ20nmの中間層7を形成した。
・ソース電極45−1、ドレイン電極45−2:中間層48の上に、酸化亜鉛インジウム(出光興産)をターゲットとして、室温でRFスパッタリング法によって、厚さ200nmでベタ状に成膜し、次にフォトリソグラフィー法およびエッチングにより、ゲート電極と直交するストライプ状酸化亜鉛インジウム電極に加工した(この段階ではソースドレイン電極は分離されていない)。次に、前記ストライプ状酸化亜鉛インジウム電極の上にネガレジストを塗布し、基板側から露光してレジストを固め、シュウ酸をエッチング液として、エッチングを行った。この結果、ソース電極45−1とドレイン電極45−2が、ゲート電極に対して自己整合的に形成された。
・第1界面層46:中間層48上および、ソース電極45−1、ドレイン電極45−2の上に、InGaZnO(IGZOと略記する)の組成を有するターゲットを使い、酸素導入RFマグネトロンスパッタ法により、IGZOを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ1.0nmの第1界面層46を形成した。
・活性層44:第1界面層46の上に、10質量%ZnOを含有するIn(IZOと略記する)の組成を有するターゲットを使い、酸素導入RFマグネトロンスパッタ法により、IZOを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ10nmの活性層44を形成した。
2)本発明のTFT素子2の作製
本発明のTFT素子1の作製に於いて、第1界面層46を除いて、下記の第2界面層56を導入して、本発明のTFT素子2を作製した。
・第2界面層56:活性層44を成膜した後、活性層44の上に、IGZOの組成を有するターゲットを使い、酸素導入RFマグネトロンスパッタ法により、IGZOを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ40nmの第2界面層56を形成した。
3)比較のTFT素子1の作製
本発明のTFT素子1の作製において、第1界面層46を除いた他は本発明のTFT素子1の作製と同様にして、比較のTFT素子1を作製した。
4)比較のTFT素子2の作製
本発明のTFT素子1において、活性層44としてIZOの替わりにIGZOを用いた以外は本発明のTFT素子1の作製と同様にして比較のTFT素子2を作製した。
5) 比較のTFT素子3の作製
本発明のTFT素子2において、活性層44としてIZOの替わりにIGZOを用いた以外は本発明のTFT素子1の作製と同様にして比較のTFT素子3を作製した。
2.性能評価
得られた本発明のTFT素子、及び比較のTFT素子について下記の評価を行った。
1)評価方法
<電界効果移動度の測定>
図4に模式的に示すように、ドレイン−ソース間電流(IDS)をゲート−ソース間電圧(VGS)の関数とし取得し、得られた曲線より閾値電圧(Vth)を求める。この場合ドレイン−ソース間電圧(VDS)は10Vに固定し、VGSは−10Vから+15Vまで変化させた。(IDS1/2vs.(VGS)カーブから、閾値電圧と電界効果移動度を下記式を使って抽出した。
DS=μFE・Cdielectric・(W/2L)・(VGS−Vth
ここで、μFEは電界効果移動度、Vthは閾値電圧、Wはチャネル巾、Lはチャネル長、そしてCdielectricはゲート絶縁膜誘電容量(中間層を含む)である。
<閾値バラツキ>
上記の電界効果移動度の測定を、25mmにおける9ケのTFT素子に対して実施し、その中での閾値電圧のバラツキ(標準偏差値:σ)を閾値バラツキとした。
<保存安定性>
得られた本発明のTFT素子1、及び比較のTFT素子1〜3について、それぞれの素子製造後1ヶ月後と3ヶ月後に上記測定を行い、その間の閾値電圧の変化を測定した。
2)評価結果
結果を表1に示した。
その結果、本発明の素子1と素子2は、移動度が高く、しきい値バラツキが小さく、保存安定性も高い。一方、比較の素子1は、界面層がないので保存安定性に劣り、しきい値バラツキも大きい。また、比較用の素子2と3は、移動度に劣った。
実施例2
1)本発明のTFT素子3、4の作製
実施例1の本発明のTFT素子1、2において、第1界面層を下記に変更し、その他は同様にして、それぞれ、本発明のTFT素子3、4を作製した。
・第1界面層:(活性層より、Al含有量の多い酸化物半導体の例)
中間層48上および、ソース電極45−1、ドレイン電極45−2の上に、InAlZnO(IAlZOと略記する)の組成を有するターゲットを使い、酸素導入RFマグネトロンスパッタ法により、IAlZOを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ1.0nmの第1界面層46を形成した。
2)性能評価結果
実施例1と同様に評価した結果を表2に示す。
その結果、本発明のTFT素子3、4は、実施例1と同様に、移動度が高く、且つ、閾値バラツキが小さく、保存安定性に優れていた。
本発明の逆スタガ構造のTFT素子構造を示す模式図である。 本発明の別の態様の逆スタガ構造のTFT素子構造を示す模式図である。 本発明のトップゲート構造のTFT素子構造を示す模式図である。 本発明の別の態様のトップゲート構造のTFT素子構造を示す模式図である。 本発明の別の態様の逆スタガ構造のTFT素子構造を示す模式図である。 性能評価におけるTFTの閾値電圧(Vth)の求め方を示すグラフの模式図である。横軸はゲート電圧(VGS)を表し、縦軸はIDS(ソース・ドレイン間電流)の1/2乗(IDS 1/2)を表す。
符号の説明
1,11,21,31,41:基板
2,12,22,32,42:ゲート電極
3,13,23,33,43:ゲート絶縁膜
4,14,24,34,44:活性層
5−1,15−1,25−1,35−1,45−1:ソース電極
5−2,15−2,25−2,35−2,45−2:ドレイン電極
6,26,46:第1界面層
16,36:第2界面層
48:中間層

Claims (7)

  1. 基板上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有する薄膜電界効果型トランジスタであって、
    1)前記活性層がアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のIn原子比率が70%以上であり、Ga原子比率が25%以下、Al原子比率が25%以下であり、
    2)前記ゲート絶縁膜と前記活性層との間に第1界面層を有し、該第1界面層はアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のGa原子比率が5%以上、又はAl原子比率が5%以上であり、
    3)前記第1界面層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率が前記活性層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率より高いことを特徴とする薄膜電界効果型トランジスタ。
  2. 前記活性層のアモルファス酸化物半導体の金属成分中Zn原子比率が5%以上であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
  3. 前記第1界面層の厚みが、0.3nm以上2.0nm未満である請求項1又は請求項2に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
  4. 基板上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有する薄膜電界効果型トランジスタであって、
    1)前記活性層がアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のIn原子比率が70%以上であり、Ga原子比率が25%以下、Al原子比率が25%以下であり、
    2)前記活性層と前記ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方の間に第2界面層を有し、該第2界面層はアモルファス酸化物半導体層であり、該アモルファス酸化物半導体の金属成分中のGa原子比率が5%以上、又はAl原子比率が5%以上であり、
    3)前記第2界面層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率が前記活性層のアモルファス酸化物半導体のGa及びAl原子比率より高いことを特徴とする薄膜電界効果型トランジスタ。
  5. 前記活性層のアモルファス酸化物半導体の金属成分中Zn原子比率が5%以上であることを特徴とする請求項4に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
  6. 前記第2界面層の厚みが、1nm以上100nm未満である請求項4又は請求項5に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
  7. 前記活性層の厚みが、1.0nm以上20nm未満である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
JP2008242628A 2008-09-22 2008-09-22 薄膜電界効果型トランジスタ Active JP5258475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242628A JP5258475B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 薄膜電界効果型トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242628A JP5258475B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 薄膜電界効果型トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074061A true JP2010074061A (ja) 2010-04-02
JP5258475B2 JP5258475B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42205552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242628A Active JP5258475B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 薄膜電界効果型トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258475B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077978A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
WO2012074046A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社神戸製鋼所 配線構造およびスパッタリングターゲット
JP2013038400A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US8461007B2 (en) 2010-04-23 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2013149965A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8546225B2 (en) 2010-04-23 2013-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2013190992A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR101457762B1 (ko) 2012-07-09 2014-11-03 청주대학교 산학협력단 금속 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US9070777B2 (en) 2012-01-17 2015-06-30 Samsung Display Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP2016157959A (ja) * 2010-05-14 2016-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017046009A (ja) * 2011-03-28 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び液晶表示装置
JP2017055120A (ja) * 2010-09-13 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN107768384A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 三星显示有限公司 薄膜晶体管阵列面板
JP2019057622A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2019106546A (ja) * 2012-06-29 2019-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20200093701A (ko) * 2010-04-02 2020-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US11374130B2 (en) 2020-02-07 2022-06-28 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869110B2 (ja) 2012-05-10 2016-02-24 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165529A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 非晶質酸化物、及び電界効果型トランジスタ
JP2007073701A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ
JP2007281409A (ja) * 2005-09-16 2007-10-25 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
JP2008042088A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nec Corp 薄膜デバイス及びその製造方法
JP2008199005A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165529A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 非晶質酸化物、及び電界効果型トランジスタ
JP2007073701A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ
JP2007281409A (ja) * 2005-09-16 2007-10-25 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
JP2008042088A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nec Corp 薄膜デバイス及びその製造方法
JP2008199005A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8372664B2 (en) 2009-12-25 2013-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
WO2011077978A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US8790942B2 (en) 2009-12-25 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US11380800B2 (en) 2010-04-02 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102292523B1 (ko) * 2010-04-02 2021-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102436902B1 (ko) 2010-04-02 2022-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20200093701A (ko) * 2010-04-02 2020-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20210102500A (ko) * 2010-04-02 2021-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2019192921A (ja) * 2010-04-23 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9202877B2 (en) 2010-04-23 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9812533B2 (en) 2010-04-23 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8461007B2 (en) 2010-04-23 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8546225B2 (en) 2010-04-23 2013-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2016106411A (ja) * 2010-04-23 2016-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016157959A (ja) * 2010-05-14 2016-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101932576B1 (ko) 2010-09-13 2018-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2017055120A (ja) * 2010-09-13 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2012074046A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社神戸製鋼所 配線構造およびスパッタリングターゲット
TWI508227B (zh) * 2010-12-02 2015-11-11 Kobe Steel Ltd Wiring construction and sputtering target
US9184298B2 (en) 2010-12-02 2015-11-10 Kobe Steel, Ltd. Interconnect structure and sputtering target
KR101536491B1 (ko) * 2010-12-02 2015-07-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 배선 구조 및 스퍼터링 타깃
JP2012231114A (ja) * 2010-12-02 2012-11-22 Kobe Steel Ltd 配線構造およびスパッタリングターゲット
CN103238217A (zh) * 2010-12-02 2013-08-07 株式会社神户制钢所 配线结构和溅射靶材
US20130248858A1 (en) * 2010-12-02 2013-09-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Interconnect structure and sputtering target
US10192997B2 (en) 2011-03-28 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor
JP2017046009A (ja) * 2011-03-28 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び液晶表示装置
US9929280B2 (en) 2011-03-28 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor film containing indium
JP2013038400A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US9698275B2 (en) 2011-07-08 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9559213B2 (en) 2011-12-23 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013149965A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9070777B2 (en) 2012-01-17 2015-06-30 Samsung Display Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
TWI613826B (zh) * 2012-06-20 2018-02-01 富士軟片股份有限公司 薄膜電晶體的製造方法、薄膜電晶體、顯示裝置、影像感測器及x線感測器
KR101634482B1 (ko) * 2012-06-20 2016-07-08 후지필름 가부시키가이샤 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR20150021051A (ko) * 2012-06-20 2015-02-27 후지필름 가부시키가이샤 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2014003244A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサー及びx線センサー
WO2013190992A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US9673048B2 (en) 2012-06-20 2017-06-06 Fujifilm Corporation Method of producing thin film transistor, thin film transistor, display device, image sensor, and X-ray sensor
JP2019106546A (ja) * 2012-06-29 2019-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101457762B1 (ko) 2012-07-09 2014-11-03 청주대학교 산학협력단 금속 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
CN107768384A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 三星显示有限公司 薄膜晶体管阵列面板
JP2019057622A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 半導体装置
US11075305B2 (en) 2017-09-21 2021-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11374130B2 (en) 2020-02-07 2022-06-28 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5258475B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258475B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
JP5345456B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
JP5467728B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP4727684B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP5345349B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
JP5213458B2 (ja) アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP5164357B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5177954B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP5322530B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法及び該製造方法によって製造された薄膜電界効果型トランジスタ
JP5339792B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ、その製造方法、およびそれを用いた表示装置
JP5496745B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5371467B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP5657433B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、センサ及びx線デジタル撮影装置
JP2009212497A5 (ja)
JP2010103451A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた電界発光装置
JP2008300518A (ja) アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP5274165B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5548500B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法
JP2010045159A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5489435B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
JP2010073880A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5489429B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
JP2010045243A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250