JP2010072716A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072716A
JP2010072716A JP2008236631A JP2008236631A JP2010072716A JP 2010072716 A JP2010072716 A JP 2010072716A JP 2008236631 A JP2008236631 A JP 2008236631A JP 2008236631 A JP2008236631 A JP 2008236631A JP 2010072716 A JP2010072716 A JP 2010072716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
human sensor
information processing
processing apparatus
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008236631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159533B2 (ja
Inventor
Masakazu Umetsu
正和 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2008236631A priority Critical patent/JP5159533B2/ja
Publication of JP2010072716A publication Critical patent/JP2010072716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159533B2 publication Critical patent/JP5159533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】センサの感度を制御することで省電力とセキュリティ強化の両方を実現する情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置であって、人体の存否を検知する人感センサと、情報処理装置の動作状態を判断する判断手段と、判断手段により情報処理装置が備えるCPUがONであると判断した場合は人感センサの感度を小とし、判断手段によりCPUがOFFであって、少なくとも人感センサは通電し、通常動作状態よりも消費電力が少ない第1の省電力モードになっていると判断した場合は人感センサの感度を大とする感度制御手段と、を備え、人感センサの感度が小の場合に人感センサにより人体の不在が検知された場合は、少なくとも人感センサは通電し、通常動作状態よりも消費電力が少ない第2の省電力モードに移行し、人感センサの感度が大の場合に人感センサにより人体の存在が検知された場合は、所定のセキュリティ動作を行うことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特にセンサの感度を制御することで省電力とセキュリティ強化の両方を実現する情報処理装置に関する。
昨今、住宅への侵入犯罪等が増加しており、様々な防犯技術が提案されている。高度なセキュリティシステムの導入にはコストがかかるため、人体の有無を検知する人感センサを用いて玄関付近に人が近付いた場合に、照明を点灯する感熱自動スイッチが提案されている。また、人体から放射される熱線を検出することによって検知エリア内の人体を検知する焦電型の人感センサを用いて、人体を検知した場合に照明を所定時間点灯させる通常モードと、光又は音で不審者を威嚇する留守モードとを切り換える留守モード機能付感熱自動スイッチが提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、個人情報や企業の機密情報が入ったPC(パーソナルコンピュータ)の盗難に対する防犯技術としては、ジャイロセンサ等の装置本体持ち出し状態を検知するセンサを設けた情報処理装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2007−200046号公報 特開2000−155876号公報
しかしながら、上記のような装置本体持ち出し状態を検知するセンサを設けた情報処理装置は、持ち出された後に情報処理装置のセキュリティを強化する発明であるため、持ち出される前に何等かの対応が出来ることが望ましい。また、かかるセキュリティ強化のためにジャイロセンサ等の特殊なセンサを設ける必要があり、コストがかかる。人感センサを用いた留守モード機能付感熱自動スイッチでは、モード切り替えを自動で行うことが出来ず、その場の状況に応じて対応することが困難であった。
そこで、同じセンサであってもその感度を制御することでセキュリティ強化だけでなく他の用途にも用いることが所望される。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、センサの感度を制御することで省電力とセキュリティ強化の両方を実現することを目的としている。
本発明に係る情報処理装置は、情報処理装置であって、人体の存否を検知する人感センサと、前記情報処理装置の動作状態を判断する判断手段と、前記判断手段により前記情報処理装置が備えるCPUがONであると判断した場合は前記人感センサの感度を小とし、前記判断手段により前記CPUがOFFであって、少なくとも前記人感センサは通電し、通常動作状態よりも消費電力が少ない第1の省電力モードになっていると判断した場合は前記人感センサの感度を大とする感度制御手段と、を備え、前記人感センサの感度が小の場合に前記人感センサにより人体の不在が検知された場合は、少なくとも前記人感センサは通電し、通常動作状態よりも消費電力が少ない第2の省電力モードに移行し、前記人感センサの感度が大の場合に前記人感センサにより人体の存在が検知された場合は、所定のセキュリティ動作を行うことを特徴とする。
本発明によれば、センサの感度を制御することで省電力とセキュリティ強化の両方を実現することが出来る。
以下に、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な実施形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
本発明の実施形態に係る情報処理装置の斜視図を図1に示す。本実施形態に係る情報処理装置1は、開閉型の情報処理装置であり、表示部筐体3には、表示部が設けられている。本実施形態では表示部の一例としてLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)を用いる。操作部筐体4に開閉可能に接続されている。なお、本発明は開閉可能な情報処理装置に限られることはなく、広く情報処理装置に適用される。
情報処理装置1の操作部筐体4には、センサ2が設置されている。センサ2は、人体の存否を検知する。具体的には、人体を検知する人感センサであって、人体を検知した場合は人体が存在していることが分かり、人体を検知出来ない場合は人体の不在が分かる。人感センサの具体例としては、焦電センサや、測距センサが考え得る。図1に示すセンサ2は情報処理装置1に内蔵されているが、取り外し可能な外付けセンサとしても良い。また、人感センサの設置位置は、情報処理装置1のどこであっても良い。
センサ2は、後述する動作状態判断部16で、情報処理装置1が備えるCPUがONであると判断された場合は、センサ感度は小に制御され、図2の(a)に示すようにユーザ5の在席(人体の存在)を検知できる範囲で機能する。この場合に、ユーザ5が不在になったことを検知したときは、LCD等の装置の一部機能をOFFにする等して通常動作状態よりも消費電力が少ない状態にする省電力モードに切り換えることを特徴とする。例えば、CPUのOFFや動作速度の低下、LCD等の表示部のOFFが行われる。なお、かかる省電力モードは、少なくともセンサ2は通電した状態とすることで、その後人体を検知した場合に省電力モードから通常動作状態へ復帰させること等が出来る。
一方、動作状態判断部16で、CPU10はOFFであるが、少なくともセンサ2は通電し、通常動作状態よりも消費電力が少ない省電力モードと判断された場合は、図2の(b)に示すように、センサ2のセンサ感度は大に制御され、図2の(a)に示す検知範囲よりも遠くまで検知することが出来る。これにより、周囲に不審人物が通ったか否か(人体の存在)を検知し、検知した場合には所定の動作処理(セキュリティ動作)を行うことで、セキュリティ強化を実現することが出来る。特にオフィスで利用される情報処理装置の場合、深夜に人体を検知した場合は不審人物の検知と考え得る。所定の動作処理(セキュリティ動作)については後述する。なお、ここで言う省電力モードを上記省電力モードと区別するため、第1の省電力モードと称す。従って、上術したセンサ感度が小に制御された場合にユーザ5が不在になったことを検知して移行する、LCD等の装置の一部機能をOFFにする等して通常動作状態よりも消費電力が少ない状態にする省電力モードを、第2の省電力モードと称す。
なお上記実施形態では、図1に示すようにセンサ2を操作部筐体4に設置しているが、本発明はこれに限られることはない。例えば、表示部筐体3にセンサ2を設置しても良い。表示部筐体3にセンサ2を設置する場合は、表示部筐体1を閉じた場合でも、図3及び図4に示すように操作部筐体4に鏡(例えば45°ミラー)を搭載してセンサ反応角度を変えることで、前方向に対して人体を検知することが出来る。この場合、センサ2aには例えば測距センサを用いることが出来る。
また、図3及び図4に示す実施形態では、センサ2aが固定された形態であるが、例えば、図5及び図6に示すように回転可能に設置することも考え得る。センサ2bは図示しない電動モータで可動させても良い。これにより、表示部筐体3を閉じた場合でもセンサ反応角度を変えることで、前方向に対して人体を検知することが出来る。なお、センサ2bの回転動作は、表示部筐体3の開閉と連動させ、表示部筐体3の開閉に応じて予め定めた所定の角度まで自動に回転させるようにしても良い。
次に、本実施形態に係る情報処理装置1の機能構成について説明する。図4は、情報処理装置1の機能ブロック図である。情報処理装置1は、センサ2、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、センサ感度制御部14、動作状態判断部16から構成される。
CPU10は、ROM11及びRAM12と連帯して、情報処理装置1全体を制御する。ROM12には、情報処理装置1の制御プログラム、各種アプリケーションプログラム等が予め記憶されている。CPU10は、ROM11に記憶された制御プログラムに基づいて各機能ブロックの制御を行う。また、ROM11に記憶されている各種アプリケーションプログラムの起動/停止及び制御等を行う。
動作状態判断部16は、情報処理装置1全体の動作状態を判断することが出来る。本実施形態では、例えばCPUのON/OFFや、一部の装置がOFFになっていることから通常動作状態よりも消費電力の少ない省電力モードになっていること等を判断することが出来る。
センサ感度制御部14は、動作状態判断部16によりCPU10がONになっていることを判断した場合は、人感センサ2の感度を小とする。
センサ2の感度が小の場合にセンサ2が人体を検知できない場合は(ユーザ不在の検知)、情報処理装置1の動作状態を通常動作状態よりも消費電力の少ない第2の省電力モードに移行する。例えばLCD等の装置の一部機能をOFFにする。なお、かかる省電力モードにおいて、少なくともセンサ2は通電することで、人体を検知した場合に省電力モードから通常動作状態に復帰させたりすることも考え得る。
一方、動作状態判断部16により、CPU10がOFFであって、少なくともセンサ2は通電し、通常動作状態よりも消費電力が少ない第1の省電力モードになっていると判断された場合は、センサ感度制御部14は、センサ2の感度を大にする。
センサ感度が大の場合にセンサ2で人体を検知した場合は、不審者検出として、図示しない出力部からアラーム音での威嚇を行ったり、図8に示す異常発生通知部20からネットワーク21を介してセキュリティ管理サーバに異常発生通知を行ったり等の所定のセキュリティ動作を行う。このような様々なセキュリティ動作は、センサ感度制御部14が制御しても良いし、異常発生通知部20による異常発生通知のように各部で制御しても良いし、CPU10を復帰させてCPU10が制御しても良い。
本実施形態に係る情報処理装置1の動作処理を示すフローチャートを図9に示す。情報処理装置1の動作状態を判断し、CPU10がOFFであって、少なくともセンサ2は通電し、通常動作状態よりも消費電力が少ない第1の省電力モードの場合は(ステップS1/省電力モード)センサ感度を大に制御する(ステップS2)。この場合に人体が検知された場合は(ステップS3/Yes)、威嚇や異常発生通知等のセキュリティ動作を行う(ステップS4)。
一方、CPU10がONの場合は(ステップS1/ON)、センサ感度を小に制御する(ステップS5)。この場合に、センサ2によって人体が検知されなかった場合(人体の不在)は(ステップS6/No)、情報処理装置1を、通常動作状態よりも消費電力の少ない第2の省電力モードにする(ステップS7)。
このように、情報処理装置1の動作状態に応じてセンサの感度を制御することによって、省電力とセキュリティ強化の両方を実現することが出来る。
なお、図9のフローチャートに示す処理を、CPUが実行するためのプログラムは本発明によるプログラムを構成する。このプログラムを記録する記録媒体としては、半導体記憶部や光学的及び/又は磁気的な記憶部等を用いることができる。このようなプログラム及び記録媒体を、前述した各実施形態とは異なる構成のシステム等で用い、そこのCPUで上記プログラムを実行させることにより、本発明と実質的に同じ効果を得ることができる。
以上、本発明を好適な実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る情報処理装置1の斜視図である。 本発明の実施形態に係るセンサ2の感度小と感度大の検知範囲を比較するための図である。 本発明の実施形態に係る操作部筐体4に45°ミラーが搭載されていることを説明するための図である。 図3のaa'断面図である。 本発明の実施形態に係るセンサが回転可能に設置されていることを説明するための図である。 図5に示す情報処理装置1の断面図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置1の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置1の機能ブロック図である。 本発明の本実施形態に係る情報処理装置1の動作処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 情報処理装置
2 センサ
3 表示部筐体
4 操作部筐体
5 ユーザ
6 45°ミラー
10 CPU
11 ROM
12 RAM
14 センサ感度制御部
16 動作状態判断部
20 異常発生通知部
21 ネットワーク
22 セキュリティ管理サーバ

Claims (4)

  1. 情報処理装置であって、
    人体の存否を検知する人感センサと、
    前記情報処理装置の動作状態を判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記情報処理装置が備えるCPUがONであると判断した場合は前記人感センサの感度を小とし、前記判断手段により前記CPUがOFFであって、少なくとも前記人感センサは通電し、通常動作状態よりも消費電力が少ない第1の省電力モードになっていると判断した場合は前記人感センサの感度を大とする感度制御手段と、を備え、
    前記人感センサの感度が小の場合に前記人感センサにより人体の不在が検知された場合は、少なくとも前記人感センサは通電し、通常動作状態よりも消費電力が少ない第2の省電力モードに移行し、
    前記人感センサの感度が大の場合に前記人感センサにより人体の存在が検知された場合は、所定のセキュリティ動作を行うことを特徴とする情報処理装置。
  2. ネットワークを介して外部装置へ通知を行う通知手段を備え、
    前記所定のセキュリティ動作は、前記通知手段によって異常発生通知を送信する動作であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記人感センサは、発光部と受光部を備える測距センサ又は焦電センサであることを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記人感センサは、取り外し可能に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の情報処理装置。
JP2008236631A 2008-09-16 2008-09-16 情報処理装置 Active JP5159533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236631A JP5159533B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236631A JP5159533B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072716A true JP2010072716A (ja) 2010-04-02
JP5159533B2 JP5159533B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42204470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236631A Active JP5159533B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5159533B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118823A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hochiki Corp 防災又は防犯システム用の携帯式通信設定装置
JP2012168211A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2012238091A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nec Personal Computers Ltd 情報処理装置
KR20130001677A (ko) * 2011-06-27 2013-01-04 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 피조작 장치, 인체 검지 장치 및 제어 장치
JP2014013401A (ja) * 2013-08-13 2014-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014149761A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nec Personal Computers Ltd 情報処理装置
JP2014170348A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Yazaki Energy System Corp 警報器
JP2016177592A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 シャープ株式会社 省電力機能を有する電子機器
WO2024006692A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Carestream Health, Inc. Modular detector architecture

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110729A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Canon Inc 表示用電源制御方式
JPH10207584A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Canon Inc 電子機器
JP2002135377A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Toshiba Corp 通信端末
JP2003219024A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Hitachi Ltd 情報処理端末
JP2004021306A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nec Corp 情報処理装置
JP2006139462A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ibm Japan Ltd 電子機器、センサ、電子機器を制御するための方法、プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110729A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Canon Inc 表示用電源制御方式
JPH10207584A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Canon Inc 電子機器
JP2002135377A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Toshiba Corp 通信端末
JP2003219024A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Hitachi Ltd 情報処理端末
JP2004021306A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nec Corp 情報処理装置
JP2006139462A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ibm Japan Ltd 電子機器、センサ、電子機器を制御するための方法、プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118823A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hochiki Corp 防災又は防犯システム用の携帯式通信設定装置
JP2012168211A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US9128707B2 (en) 2011-02-09 2015-09-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Power-supply control device for shifting the operating state of a multi-functional printer depending on the detection of a body in a predetermined region
JP2012238091A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nec Personal Computers Ltd 情報処理装置
KR20130001677A (ko) * 2011-06-27 2013-01-04 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 피조작 장치, 인체 검지 장치 및 제어 장치
KR101601692B1 (ko) * 2011-06-27 2016-03-09 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 형성 장치, 인체 검지 장치 및 제어 장치
JP2014149761A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nec Personal Computers Ltd 情報処理装置
JP2014170348A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Yazaki Energy System Corp 警報器
JP2014013401A (ja) * 2013-08-13 2014-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2016177592A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 シャープ株式会社 省電力機能を有する電子機器
WO2024006692A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Carestream Health, Inc. Modular detector architecture

Also Published As

Publication number Publication date
JP5159533B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159533B2 (ja) 情報処理装置
US10783770B1 (en) Handling duress input
ES2674559T3 (es) Sistema y método de contacto de puerta y de ventana que incluyen sensores de duración de desplazamiento de intrusión
US10779099B2 (en) Analog and digital microphone
EP3846142A1 (en) A cover for a camera
EP2795512A1 (en) Always-available embedded theft reaction subsystem
JP2009110320A (ja) 表示装置
US8779670B2 (en) Lighting device, lighting control device and lighting system
JP2019111643A (ja) 安全なロボットアクセスのための装置、システム、及び方法
US11293782B2 (en) Intrusion detecting sensors and method
JP5222670B2 (ja) 情報処理装置
CN116324782A (zh) 用于电子设备的防篡改指示器
CN112074745A (zh) 外围设备的功耗监测
JP2007148694A (ja) セキュリティシステム
US20060195699A1 (en) Power saving and system security method for computer system
KR101723559B1 (ko) 창문용 방범 장치 및 창문용 방범 장치를 포함하는 방범 시스템
CN106683249B (zh) 一种基于物联网的银行门禁安保系统
JP2007310694A (ja) ホームセキュリティ装置
JP2008065439A (ja) 盗難防止装置
US20220006955A1 (en) Control device, non-transitory storage medium, and control system
KR101473629B1 (ko) 스마트 보안장치
JP2007148697A (ja) セキュリティシステム
JP2007148693A (ja) セキュリティシステム
KR100873178B1 (ko) 컴퓨터 도난 방지 장치 및 방법
JP2006119987A (ja) カードリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250