JP2009110320A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009110320A
JP2009110320A JP2007282593A JP2007282593A JP2009110320A JP 2009110320 A JP2009110320 A JP 2009110320A JP 2007282593 A JP2007282593 A JP 2007282593A JP 2007282593 A JP2007282593 A JP 2007282593A JP 2009110320 A JP2009110320 A JP 2009110320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
control unit
operation mode
user
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007282593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009110320A5 (ja
Inventor
Keizo Ueno
圭造 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007282593A priority Critical patent/JP2009110320A/ja
Priority to US12/173,731 priority patent/US8149101B2/en
Publication of JP2009110320A publication Critical patent/JP2009110320A/ja
Publication of JP2009110320A5 publication Critical patent/JP2009110320A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/316User authentication by observing the pattern of computer usage, e.g. typical user behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/74Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information operating in dual or compartmented mode, i.e. at least one secure mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/83Protecting input, output or interconnection devices input devices, e.g. keyboards, mice or controllers thereof
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19697Arrangements wherein non-video detectors generate an alarm themselves
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B15/00Identifying, scaring or incapacitating burglars, thieves or intruders, e.g. by explosives
    • G08B15/001Concealed systems, e.g. disguised alarm systems to make covert systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/001Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2105Dual mode as a secondary aspect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】表示装置に信頼性の高い防犯機能を設ける。
【解決手段】表示装置(20)の制御部(202)は、通常動作モード(N)において表示装置を通常の状態で動作させる。情報処理装置(100)が使用されていない可能性がある状態が検出された場合に、制御部は、表示装置を防犯動作モード(S)に移行させる。防犯動作モードにおいてユーザによって操作ボタン(208)を用いて正規のユーザであることを表す情報が入力された場合には、制御部の防犯動作モードを解除し、防犯動作モードにおいてユーザによって正規のユーザであることを表す情報が入力されない場合には、制御部は、表示装置を警報動作モード(A)に移行させる。警報モードにおいて、制御部は、警報動作を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、セキュリティ機能を有する表示装置に関し、特に、接続されている情報処理装置のセキュリティを高め情報処理装置の使用権限のない者が情報処理装置に近づいたことを検出することができる表示装置に関する。
従来の防犯システムとして、窓ガラスが開いたことを検出するもの、窓ガラスが割られた衝撃を検出するもの、赤外線で塀の上を乗り越えたことを検出するもの、防犯カメラを用いて侵入者を検出するもの、などがある。また、パーソナル・コンピュータ用のセキュリティとして、パスワードや生体認証によるパーソナル・コンピュータの保護機能がある。
特開平5−173663号公報(A)には、電子機器装置が記載されている。ブック型パーソナル・コンピュータは、ディスプレイ装置前方の物体の有無を検出するセンサと、時間の計測を行うタイマと、センサによりディスプレイ装置前方にVDT従事者がいることが検出されたとき、タイマの時間計測を開始させ、センサによりディスプレイ装置前方にVDT従事者がいないことが検出されたとき、タイマの時間計測を停止させる制御部と、タイマにより計測された時間がタイムアップすると、警報を発する警報スピーカおよび警報表示部とを備えている。それによって、VDT従事者の日常の健康管理を行う。
特開平5−173663号公報
特開2006−344099号公報(A)には、パーソナル・コンピュータの不正使用防止方法が記載されている。その方法によれば、開閉可能な画像表示パネルを開いて起動することにより、内蔵カメラにより操作者の顔の画像をカメラ制御部の制御下で自動的に撮影する。そして、撮影された画像データを撮影画像データ保存用記憶装置に保存すると共に撮影画像データ送信部によりネットワークインタフェースを介してネットワーク上のサーバに送信して保存する。
特開2006−344099号公報
従来の防犯システムでは、保護領域と外部の間の境界に検出器および監視カメラを設けるものが多く、そのような検出器の検出領域および監視カメラの視野を回避して侵入されることもある。
発明者は、保護領域内の以外な場所に検出器を設け、それを確実に動作させるようにすれば、防犯システムの信頼性が高くなる、と認識した。
本発明の目的は、表示装置に信頼性の高い防犯機能を設けることである。
本発明の特徴によれば、表示装置は、外部の情報処理装置から受信した映像信号を表示する表示部と、周囲の状況を検出する検出器と、正規のユーザであることを表す情報を格納するメモリと、操作ボタンと、制御部と、を具えている。その制御部は、通常動作モードにおいてその情報処理装置からの情報信号に従ってその表示装置を通常の状態で動作させる。その情報処理装置が使用されていない可能性がある状態が検出された場合に、その制御部は、その表示装置を防犯動作モードに移行させる。その防犯動作モードにおいてユーザによってその操作ボタンを用いてその正規のユーザであることを表す情報が入力された場合には、その制御部はその防犯動作モードを解除し、その防犯動作モードにおいてユーザによってその正規のユーザであることを表す情報が入力されない場合には、その制御部は、その表示装置を警報動作モードに移行させる。その警報モードにおいて、その制御部は、警報動作を行う。
本発明の別の特徴によれば、その防犯動作モードにおいてその外部情報処理装置からその正規のユーザであることを表す情報を受信した場合には、その制御部はその防犯動作モードを解除し、その防犯動作モードにおいてユーザによってその正規のユーザであることを表す情報を受信しない場合には、その制御部は、その表示装置を警報動作モードに移行させる。
本発明によれば、表示装置に信頼性の高い防犯機能を設けることができる。
本発明の非限定的な実施形態を、図面を参照して説明する。図面において、同様の構成要素には同じ参照番号が付されている。
図1は、本発明の実施形態による、情報処理装置としてのパーソナル・コンピュータ(PC)本体100、表示装置20およびキーボード112の概略的な配置を示している。表示装置20とパーソナル・コンピュータ(PC)本体100とは、USBケーブル282およびオーディオ/ビデオ(A/V)信号ケーブル284を介して接続されている。
表示装置20は、例えば音量および明るさ等を調整し対応するOSD(オンスクリーン表示)を表示するために通常用いられる操作ボタン208、液晶表示パネル部(LCD)210、左右のスピーカ220、明るさセンサ232および人感赤外線(IR)センサ234を有する。
図2は、本発明の実施形態による、パーソナル・コンピュータ(PC)本体100および表示装置20の概略的な構成を示している。PC本体100は、内部バス80を介して互いに結合された、CPU102、ROM104、RAM106、ハードディスク装置108、周辺機器インタフェース110、LAN2に接続されたLANカード122、表示回路124、音声出力回路126および電源回路132を具えている。
表示装置20は、操作ボタン208、液晶表示パネル部(LCD)210、スピーカ(SPK)220、明るさセンサ(BS)232および人感赤外線(IR)センサ(IRS)234に加えて、ROM204、NVRAM206、および構成要素204〜234に結合された制御部202を有する。制御部202は、スケーラ等に用いられるマイクロコンピュータからなる。
ROM204は、制御部202用のプログラムが格納されている。プログラムには、防犯動作機能および警報動作機能用のプログラムが含まれている。NVRAM(不揮発性RAM)206は、各種設定値、ユーザのパスワードおよび警報モードにおける設定値を格納する。
USBケーブル282は、PC本体100に対して、ウェイクアップ・コマンド、ロック・コマンド、パスワード入力画面要求、警報解除コマンド、等を送信し、PC本体100からの命令を表示装置20に送信する。
操作ボタン208は、表示装置20のOSD(オンスクリーン表示)、ユーザの登録パスワード、確認パスワードの入力、防犯モードおよび警報モードにおける各操作入力のために用いられる。操作ボタン208として、例えば、第1のボタン“AUTO/EXIT”、第2のボタン“−”、第3のボタン“+”、第4のボタン“ENTER/MENU”および第5のボタン“PRWON”が含まれている。
液晶表示パネル部(LCD)210は、制御部202の制御に従って、オーディオ/ビデオ信号ケーブル284を介して受信した映像信号を可視表示し、さらに、防犯モードおよび警報モードにおける所要の画面(例えば、パスワード入力画面、等)を表示する。
スピーカ220は、制御部202の制御に従って、オーディオ/ビデオ信号ケーブル284を介した音響信号を可聴音に変換して放出し、さらに防犯モードおよび警報モードにおける所要の音響(例えば、警報音、等)を出力する。
明るさセンサ232は、表示装置20の周囲の明るさを検出して、電圧に変換して制御部202に供給する。人感赤外線(IR)センサ234は、表示装置20の前の物体の赤外線を検出して、その物体までの距離を検出し、電圧に変換して制御部202に供給する。人感赤外線センサ234は、制御部202によって検出可能範囲、例えば検出角度を調整することができる。
周辺機器インタフェース110は、例えばキーボード(KB)112、マウス(MS)および/またはポインティング・デバイス114のような周辺機器に結合されている。
PC本体100は、LANカード122およびLAN2を介して警備センタ装置300に接続されてもよい。
表示回路124は、表示装置20に結合されていて、CPU102の制御の下でビデオ信号を、オーディオ/ビデオ信号ケーブル284および制御部202を介して表示装置20の液晶表示パネル部210に供給する。音声出力回路126は、表示装置20に結合されていて、CPU102の制御の下でオーディオ信号を、オーディオ/ビデオ信号ケーブル284および制御部202を介してスピーカ192に供給する。
PC本体100の構成要素102〜126等および表示装置20の構成要素202〜234等は、CPU102等から受け取った制御信号に従って付勢され、CPU102からの制御信号によって制御可能な電源回路132かまたは電源回路242によって給電される。
制御部202は、ROM204に格納されているプログラムに従って動作し、明るさセンサ232および人感赤外線センサ234からの出力の値に従って所定範囲(領域)における人の存在または人までの距離を判定して、液晶表示パネル部210上に表示される画像を切り換え、スピーカ220から発生される音声を切り換える。
警備センタ装置300は、LANを介して、電話機302、監視カメラ304、ゲート装置306およびスピーカ等に接続されている。
図3は、表示装置20の概略的な動作モードN、SおよびAの間の状態遷移を示している。
図3において、表示装置20は、通常動作モード状態NにおいてPC本体100用のディスプレイとして動作する。明るさセンサ232および人感赤外線センサ234の検出値に応じて、その検出値が所定の条件を満たした場合、表示装置20は、防犯動作モード状態Sに移行して、検出された仮の不審者の監視を行う。防犯動作モード状態Sにおいて仮の不審者によって正規のユーザであることを表す適正な操作が行われた場合、表示装置20は通常動作モード状態Nに戻る。防犯動作モード状態Sにおいて仮の不審者によって適正な操作が行われなかった場合、表示装置20は、警報動作モード状態Aに移行して、不審者の検出を警報するよう動作する。警報動作モードAにおいて仮の不審者によって正規のユーザであることを表す適正な操作が行われた場合、表示装置20は、通常動作モード状態Nに移行して、警報を解除するよう動作する。
図4は、通常動作モードNにおける、人感赤外線(IR)センサ234の検出値に応じた表示装置20およびPC本体100の制御を示している。
図4を参照すると、ステップ402において、表示装置20は通常動作状態にあり、液晶表示パネル部210(画面)をオン状態にしてPC本体100からの映像信号を表示し、スピーカ220から所要の音響を発生する。ステップ404において、制御部202は、条件1を満たすかどうかを判定する。その条件1は、例えば、人感赤外線センサ234の電位が所定値(例、1.3V)以下になること、または人感赤外線センサ234の電位が所定値(例、1.3V)以下の状態が所定時間(例、10秒)より長く継続することである。
ステップ404において条件1を満たさないと判定された場合は、手順はステップ402に戻る。ステップ404において条件1を満たすと判定された場合は、ステップ406において、制御部202は、液晶表示パネル部210(画面)およびスピーカ220をオフ状態にする。それによって、節電ができ、他人による画面の覗き見が防止できる。
ステップ408において、制御部202は、条件2を満たすかどうかを判定する。その条件2は、例えば、人感赤外線センサ234の電位が所定値(例、1.3V)より高くなることである。
ステップ408において条件2を満たすと判定された場合は、手順はステップ402に戻る。条件2を満たさないと判定された場合は、ステップ410において、制御部202は、条件3を満たすかどうかを判定する。その条件3は、例えば、PC本体100の動作をロック(不動作状態に)する機能が無効になっていないこと、かつ液晶表示パネル部210(画面)がオフ状態になった後、所定時間が経過(例:1分)したこと、である。
ステップ410において条件3を満たさないと判定された場合は、手順はステップ408に戻る。ステップ410において条件3を満たすと判定された場合は、ステップ412において、制御部202は、USBケーブル282を介してPC本体100をロックするよう要求する信号をPC本体100に送信する。
ステップ414において、制御部202は、条件2を満たすかどうかを判定する。ステップ414において条件2を満たさないと判定された場合は、手順はステップ414に戻る。条件2を満たすまで、手順はステップ414を繰り返す。
ステップ414において条件2を満たすと判定された場合は、ステップ416において、制御部202は、USBケーブル282を介してPC本体100をウェイクアップ(起動)する。ステップ406〜416によって、節電が行われ、また他人による液晶表示パネル部210(画面)の覗き見が防止できる。その後、手順はステップ402に戻る。
図5は、通常動作モードNにおける、明るさセンサ232の検出に応じた表示装置20の制御を示している。
図5を参照すると、ステップ422において、表示装置20は通常動作状態にあり、液晶表示パネル部210(画面)をオン状態にしてPC本体100からの映像信号を表示し、スピーカ220から所要の音響を発生する。ステップ424において、制御部202は、条件4を満たすかどうかを判定する。その条件4は、例えば、表示装置20の周囲の明るさセンサ232の電位が第1の所定値(例えば、2V)以下に、即ち明るさが低下したことであるか、または、例えば、第1の所定値(例えば、2V)より高く、即ち明るさが上昇したこと、である。
ステップ424において条件4を満たさないと判定された場合は、手順はステップ422に戻る。条件4を満たすと判定された場合は、ステップ426において、制御部202は、人感赤外線センサ234の電位すなわち周囲の明るさに応じて液晶表示パネル部210(画面)の輝度を調整する。例えば、条件4が人感赤外線センサ234の電位が第1の所定値以下である場合は、制御部202は、液晶表示パネル部210(画面)の輝度を所定のレベルに低下させる。例えば、条件4が人感赤外線センサ234の電位が第1の所定値より高い場合には、制御部202は、液晶表示パネル部210(画面)の輝度を所定のレベルに上昇させる。
次いで、ステップ428において、条件5を満たすかどうかを判定する。その条件5は、例えば、表示装置20の周囲の明るさセンサ232の電位が第2の所定値(例えば、2.1V)より高い、即ち明るさが上昇したことであるか、または、例えば第2の所定値(例えば、1.9V)以下、即ち明るさが低下したこと、である。
ステップ428において条件5を満たさない限り、手順はステップ428を繰り返す。ステップ428において条件5を満たすと判定された場合は、手順はステップ422に戻る。ステップ422〜428によって、表示装置20の周囲の明るさに応じて液晶表示パネル部210(画面)の輝度を調整することができ、周囲が明るい場合には液晶表示パネル部210(画面)の輝度を上昇させ、周囲が明るい場合には液晶表示パネル部210(画面)の輝度を低下させる。それによって、液晶表示パネル部210(画面)の輝度を最適な輝度に調整する。
図6は、表示装置20によって実行される動作モードN、SおよびAにおけるフローチャートを示している。
図6を参照すると、ステップ432において、制御部202は、表示装置20を通常動作モードNで動作させ、PC本体100用の表示装置として動作させる。ステップ434において、制御部202は、条件6を満たすかどうかを判定する。その条件6は、例えば、ユーザが操作ボタンを操作してOSD(オンスクリーン表示)で表示モードまたは動作モードを切換えたことである。その条件6は、PC本体100が使用されていない可能性がある状態であってもよく、例えば、制御部202によってPC本体100から映像信号を所定時間より長い期間受信していないと判定されたこと、人感赤外線センサ234による人の検出が所定時間より長き期間得られないこと、および/または、明るさセンサ232によって所定時間よりが内期間にわたって周囲(または部屋)の明るさが所定の閾値以下または所定の閾値より暗いこと、である。
ステップ434において条件6を満たさないと判定された場合は、手順はステップ432に戻る。ステップ434において条件6を満たすと判定された場合は、制御部202は、表示装置20を防犯動作モードSで動作させる。ステップ442において、制御部202は、表示装置20に対して所定の設定を行う。その所定の設定は、例えば、人感赤外線センサ234の検出出力電圧のレベルを増幅して上昇させること、人感赤外線センサ234の検出の閾値を下げること(感度を上昇させること)、人感赤外線センサ234の検出範囲を広げること(例えば、広角方式、スイベル制御、等)がある。
ステップ444において、制御部202は、人感赤外線センサ234によって人が検出されたかどうかを判定する。人が検出されるまでステップ444は繰り返される。人感赤外線センサ234によって人が検出されたと判定された場合、ステップ446において、ユーザが正規のユーサであることを確認できたかどうかを判定する。
ユーザの確認方法は、例えば、ユーザが正規のユーザであることを表す操作ボタン208の所定の特殊操作による入力を所定時間内に適正に行ったこと、制御部202が液晶表示パネル部210(画面)上でOSDを表示してユーザが操作ボタン208でユーザが正規のユーザであることを表す正しい暗証コードを入力したことである。操作ボタン208の所定の特殊操作による入力は、ユーザを確認する状態において、例えば、5つの操作ボタンのうちの第2のボタンと第4のボタンを同時に3秒以上押下し続けることである。また、ユーザの確認の別の方法は、例えば、制御部202が、USBケーブル282を介してまたは短距離無線通信(ブルートゥース規格、無線LAN規格、等)によってPC本体100と交信して、PC本体100をウェイクアップし、PC本体100にパスワード画面の表示を要求してPC本体100からのコマンドに従って液晶表示パネル部210(画面)上にパスワード画面を表示し、ユーザにキーボード112等で正規のパスワードを入力させ、その入力されたパスワードが正しいことをPC本体100によって確認できたことを表す信号を受信したこと、である。
ステップ446において、ユーザが正規のユーサであることが確認できたと判定された場合は、制御部202は、表示装置20を通常動作モードNに移行させて、手順はステップ432に戻る。ステップ446において、ユーザが正規のユーサであることが確認できないと判定された場合は、制御部202は、表示装置20を警報動作モードAで動作させ、手順はステップ452に進む。
ステップ452において、制御部202は、所定の警報を行う。その所定の警報は、例えば、スピーカ220から一時的に最大音量の警告音を発生すること、液晶表示パネル部210(画面)をオン状態にして、例えば「不審者発見!」のような表示画面または文字表示を点滅させて表示すること、USBケーブル282等を介してPC本体100をウェイクアップし、その専用アプリケーションに「不審者発見」およびその「場所」等を表す情報を警備センタ装置300または警察等に通知すること、である。警備センタ装置300は、その不審者に関する情報に基づいて、例えば所定の電話機302に音声でその警報を通知したり、例えば犯人が通る防火扉のようなゲート306を閉鎖したり、PC本体100の場所の情報に基づいてさらに監視カメラ304(方向等)を制御してもよい。
ステップ454において、制御部202は、警報を解除するかどうかを判定する。その解除するかどうかは、解除条件を満たしたかどうかで判定する。
その解除条件は、例えば、ユーザが正規のユーザであることを表す操作ボタン208の所定の特殊操作による入力を適正に行ったこと、液晶表示パネル部210(画面)上でOSDを表示してユーザが操作ボタン208の所定の特殊操作でユーザが正規のユーザであることを表す正しい暗証コードを入力したこと、ユーザが操作ボタン208の所定の特殊操作で表示装置20を警報動作モードAから通常動作モードNに切り換えたこと、である。操作ボタン208の特殊操作による入力は、警報動作モードAにおいて、例えば、まず5つの操作ボタンのうちの第1のボタンと第4のボタンを同時に2秒以上押下しそれに続いて第1のボタンを離して第4のボタンだけを2秒以上押下しその後で第3のボタンを押下することである。また、その解除条件は、例えば、PC本体100への交流電源が切断されたことであってもよい。
ステップ454において警報を解除しないと判定された場合には、解除すると判定されるまでステップ454を繰り返し実行し、警報状態が継続される。ステップ454において警報を解除すると判定された場合には、制御部202は表示装置20を通常動作モードNに移行させて、手順はステップ432に戻る。
図7は、表示装置20によって実行されるより具体的なフローチャートの例を示している。この場合、表示装置20は防犯モードおよび警報モードにおいてPC本体100と交信する必要がなく、電源回路424からの給電によって単独で動作可能である。
図7を参照すると、ステップ472において、制御部202は、表示装置20を通常動作モードNで動作させ、PC本体100用の表示装置として動作させる。この場合、制御部202は、人感赤外線センサ234による検出可能範囲を、例えば距離60cmのように短く設定する。ステップ474において、制御部202は、人感赤外線センサ234による人が検出されない状態およびオーディオ/ビデオ信号ケーブル284上の映像信号のオフ状態が、所定時間より長く継続したかどうかを判定する。
ステップ474においてそれらの状態が所定時間継続していないと判定された場合は、手順はステップ472に戻る。ステップ474においてそれらの状態が所定時間より長く継続したと判定された場合は、ステップ476において、制御部202は、人感赤外線センサ234による検出可能範囲を、例えば距離150cmのように長く設定する。
ステップ478において、制御部202は、人感赤外線センサ234によって人が検出されたかどうかを判定する。人が検出されなかったと判定された場合は、手順はステップ478に戻る。人が検出されるまで、手順はステップ478を繰り返えす。人が検出されたと判定された場合は、ステップ480において、制御部202は、暗証コードを入力するための画面を液晶表示パネル部210に表示して、暗証コートを入力させる。
ステップ842において、制御部202は、暗証コードが登録済みのもの(NVRAM206に格納されているもの)と一致するかどうかを判定する。暗証コードが一致すると判定された場合は、手順はステップ472に戻る。
ステップ482において暗証コードが一致しないと判定された場合は、ステップ484において、制御部202は、液晶表示パネル部210(画面)をオン状態にして、例えば「不審者発見!」のような警報画面(NVRAM206に格納されている警報画面情報)を表示し、さらにバックライトを0.5秒周期で点滅させる。
ステップ486において、制御部202は、その後に警報を解除するための操作がされたかどうかを判定する。その解除するための操作は、ユーザによってOSDを表示して操作ボタン208が正規のユーザであることを表す所定の手順で操作されて所要の入力があったことである。
ステップ486において警報を解除しないと判定された場合には、解除すると判定されるまで、手順はステップ486を繰り返し実行し、従って警報状態が継続される。ステップ486において警報を解除すると判定された場合には、制御部202は表示装置20を通常動作モードNに移行させて、手順はステップ472に戻る。
図8は、表示装置20の電源が投入されたときに表示装置20によって実行される実行されるフローチャートの例を示している。
図8を参照すると、表示装置20の電源が投入されたとき、ステップ492において、制御部202は、電源回路242の動作状態を検出し、電源回路242への商用の交流電力の給電が閾値時間(例えば、5分)より長く遮断されたかどうかを判定する。電源回路242への給電が閾値時間より長く遮断されていないと判定された場合は、手順はステップ484に進む。
ステップ494において電源回路242への給電が閾値時間より長く遮断されたと判定された場合は、手順は警報モードAへ移行して、ステップ494において、制御部202は、液晶表示パネル部210(画面)をオン状態にして、例えば「不審者により電源遮断あり。」のような警報画面(NVRAM206に格納されている警報画面情報)を表示する。それによって、表示装置20の電源回路242への交流電力の供給が不審者によって遮断された(例えば、プラグが抜かれた)場合でも、その後で表示装置20に交流電力が供給されて電源が投入されたときに、ユーザに不審者に通知することができる。
ステップ496は、図7のステップ486と同様である。その後、手順はステップ484へ進む。ステップ496において、表示装置20は通常動作モードNに移行する。
図9は、表示装置20とPC本体100の連携によって実行されるより具体的なフローチャートの例を示している。この場合、表示装置20とPC本体100の双方は、常時給電されている必要がある。
図9を参照すると、ステップ502において、表示装置20の制御部202は、表示装置20を通常動作モードNで動作させ、PC本体100用の表示装置として動作させる。この場合、制御部202は、人感赤外線センサ234による検出可能範囲を、例えば角度90度のように狭く設定する。ステップ504において、制御部202は、人感赤外線センサ234によって人が検出されない状態および明るさセンサ232によって所定の閾値以下の暗い状態が、所定時間より長い期間継続したかどうかを判定する。
ステップ504においてそれらの状態が所定時間継続していないと判定された場合は、手順はステップ502に戻る。ステップ504においてそれらの状態が所定時間より長い期間継続したと判定された場合は、ステップ506において、制御部202は、人感赤外線センサ234による検出可能範囲を、例えば角度160度のように広く設定する。
ステップ508において、制御部202は、人感赤外線センサ234によって人が検出されたかどうかを判定する。人が検出されなかったと判定された場合は、人が検出されるまで、手順はステップ508を繰り返す。人が検出されたと判定された場合は、ステップ510において、制御部202は、USBケーブル282を介して、パスワード入力画面を表示するための信号を発生するようPC本体100に要求する。
ステップ522において、PC本体100のCPU102は、表示装置20からの要求に応答して、通常動作状態で動作する。PC本体100が節電状態にあるときは、CPU102はPC本体100全体をウェイクアップする。ステップ524において、CPU102は、パスワード入力画面を表示するための信号を発生して表示装置20に表示させる(図示せず)。パスワード入力は、キーボード112の所定のキーを押下することによって行われてもよいが、OSDを表示して操作ボタン208を押下することによって行われてもよい。パスワードは、ユーザによって任意に変更できるようにし、これをNVRAM206に保存しておいて、認証時に取り出して用いるようにしてもよい。
ステップ526において、CPU102は、所定時間(例えば、10秒)内にユーザによって正しいパスワードが入力されたかどうか(パスワードが登録されたものと一致したかどうか)を判定する。所定時間内に正しいパスワードが入力されたと判定された場合は、手順はステップ532に進む。
ステップ526において所定時間内に正しいパスワードが入力されなかったと判定された場合は、ステップ528において、CPU102は、警報を行い、例えばLAN20を介して警備センタ装置300に警報を通知する。ステップ530において、その後、ユーザによって正しいパスワードが入力されたかどうか(パスワードが登録されたものと一致したかどうか)を判定する。正しいパスワードが入力されるまで、手順はステップ530を繰り返し、従って警報状態が継続する。
ステップ532において、CPU102は、USBケーブル282を介して表示装置20に防犯モードSを解除するよう命令する。その後、CPU102は通常動作状態で動作する。
ステップ542において、表示装置20の制御部202は、PC本体100から、防犯モードを解除する命令を受信したかどうかを判定する。防犯モードを解除する命令を受信するまで、手順はステップ542を繰り返す。防犯モードを解除する命令を受信したと判定された場合、手順はステップ502に戻る。
上述の実施形態によれば、防犯システムにおける侵入者の誤検出をユーザによる表示装置等の操作によって回避できるので、防犯のためにセンサの感度を下げる必要がない。また、表示装置が、自動的に防犯モードになるので、防犯モード設定忘れが回避できる。また、表示装置またはPC本体の位置によって侵入者の位置を比較的狭い範囲に特定することができ、従って侵入者に対して適切に対応できる。さらに、表示装置に設けられたセンサが防犯センサとしても機能するので、侵入者に気づかれることなく侵入者を検出することができる。
この場合、表示装置20とPC本体100への商用電力の給電状態は、警備センタ装置300によって監視されることが好ましい。それによって、表示装置20とPC本体100への商用の交流電力の給電が不審者によって遮断された場合に、それを検出して警報を発生させることができる。
図6〜8の実施形態において、通常モードNに対して、図6〜8における防犯モードSおよび警報モードAの中の任意の形態を選択して組み合わせることができる。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素を組み合わせること、その変形およびバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理および請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
以上の実施例を含む実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 外部の情報処理装置から受信した映像信号を表示する表示部と、周囲の状況を検出する検出器と、正規のユーザであることを表す情報を格納するメモリと、操作ボタンと、制御部と、を具える表示装置であって、
前記制御部は、通常動作モードにおいて前記情報処理装置からの情報信号に従って前記表示装置を通常の状態で動作させ、
前記情報処理装置が使用されていない可能性がある状態が検出された場合に、前記制御部は、前記表示装置を防犯動作モードに移行させ、
前記防犯動作モードにおいてユーザによって前記操作ボタンを用いて前記正規のユーザであることを表す情報が入力された場合には、前記制御部は前記防犯動作モードを解除し、
前記防犯動作モードにおいてユーザによって前記正規のユーザであることを表す情報が入力されない場合には、前記制御部は、前記表示装置を警報動作モードに移行させ、
前記警報動作モードにおいて、前記制御部は、警報動作を行うものであること
を特徴とする表示装置。
(付記2) 外部の情報処理装置から受信した映像信号を表示する表示部と、周囲の状況を検出するセンサと、正規のユーザであることを表す情報を格納するメモリと、操作ボタンと、制御部と、を具える表示装置であって、
前記制御部は、通常動作モードにおいて前記情報処理装置からの情報信号に従って前記表示装置を通常の状態で動作させ、
前記センサによって前記情報処理装置が使用されていない可能性がある状態が検出された場合に、前記制御部は、前記表示装置を防犯動作モードに移行させ、
前記防犯動作モードにおいて前記外部情報処理装置から前記正規のユーザであることを表す情報を受信した場合には、前記制御部は前記防犯動作モードを解除し、
前記防犯動作モードにおいてユーザによって前記正規のユーザであることを表す情報を受信しない場合には、前記制御部は、前記表示装置を警報動作モードに移行させ、
前記警報動作モードにおいて、前記制御部は、警報動作を行うものであること
を特徴とする表示装置。
(付記3) 前記検出器は人感センサであり、
前記人感センサによって人がいないことが検出されたと判定された場合に、前記制御部は、前記表示装置を前記防犯動作モードに移行させるものであることを特徴とする、付記1または2に記載の表示装置。
(付記4) 前記検出器は明るさセンサであり、
前記明るさセンサによって周囲の明るさが閾値より暗いことが検出されたと判定された場合に、前記制御部は、前記表示装置を前記防犯動作モードに移行させるものであることを特徴とする、付記1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
(付記5) 前記情報処理装置から映像信号を受信していないと判定された場合に、前記制御部は、前記表示装置を前記防犯動作モードに移行させるものであることを特徴とする、付記1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
(付記6) 前記防犯動作モードにおいて、前記制御部は、人感センサとしての前記検出器の検出感度を上げるものであることを特徴とする、付記1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
(付記7) 前記警報動作モードにおいて、前記制御部は、前記表示部に警報を可視表示または可聴表示するものであることを特徴とする、付記1乃至6のいずれかに記載の表示装置。
(付記8) 前記警報動作モードにおいてユーザによって前記操作ボタンを用いて前記正規のユーザであることを表す情報が入力された場合には、前記制御部は前記警報動作モードを解除するものであることを特徴とする、付記1に記載の表示装置。
(付記9) 前記警報動作モードにおいて前記外部情報処理装置から前記正規のユーザであることを表す情報を受信した場合には、前記制御部は前記警報動作モードを解除するものであることを特徴とする、付記2に記載の表示装置。
(付記10) 前記情報処理装置がパーソナル・コンピュータの本体であることを特徴とする、付記1乃至9のいずれかに記載の表示装置。
図1は、本発明の実施形態による、情報処理装置としてのパーソナル・コンピュータ(PC)本体、表示装置およびキーボードの概略的な配置を示している。 図2は、本発明の実施形態による、パーソナル・コンピュータ(PC)本体および表示装置の概略的な構成を示している。 図3は、表示装置の概略的な動作モードの間の状態遷移を示している。 図4は、通常動作モードにおける、人感赤外線センサの検出値に応じた表示装置およびPC本体の制御を示している。 図5は、通常動作モードNにおける、明るさセンサの検出に応じた表示装置の制御を示している。 図6は、表示装置によって実行される動作モードにおけるフローチャートを示している。 図7は、主に表示装置によって実行されるより具体的なフローチャートの例を示している。 図8は、表示装置の電源が投入されたときに表示装置によって実行される実行されるフローチャートの例を示している。 図9は、表示装置とPC本体の連携によって実行されるより具体的なフローチャートの例を示している。
符号の説明
2 LAN
100 パーソナル・コンピュータ(PC)本体
102 CPU
112 キーボード
20 表示装置
202 制御部
204 ROM
206 NVRAM
208 操作ボタン
210 液晶表示パネル部
220 スピーカ
232 明るさセンサ
234 人感赤外線センサ
300 警備センタ装置

Claims (6)

  1. 外部の情報処理装置から受信した映像信号を表示する表示部と、周囲の状況を検出する検出器と、正規のユーザであることを表す情報を格納するメモリと、操作ボタンと、制御部と、を具える表示装置であって、
    前記制御部は、通常動作モードにおいて前記情報処理装置からの情報信号に従って前記表示装置を通常の状態で動作させ、
    前記情報処理装置が使用されていない可能性がある状態が検出された場合に、前記制御部は、前記表示装置を防犯動作モードに移行させ、
    前記防犯動作モードにおいてユーザによって前記操作ボタンを用いて前記正規のユーザであることを表す情報が入力された場合には、前記制御部は前記防犯動作モードを解除し、
    前記防犯動作モードにおいてユーザによって前記正規のユーザであることを表す情報が入力されない場合には、前記制御部は、前記表示装置を警報動作モードに移行させ、
    前記警報動作モードにおいて、前記制御部は、警報動作を行うものであること
    を特徴とする表示装置。
  2. 外部の情報処理装置から受信した映像信号を表示する表示部と、周囲の状況を検出するセンサと、正規のユーザであることを表す情報を格納するメモリと、操作ボタンと、制御部と、を具える表示装置であって、
    前記制御部は、通常動作モードにおいて前記情報処理装置からの情報信号に従って前記表示装置を通常の状態で動作させ、
    前記センサによって前記情報処理装置が使用されていない可能性がある状態が検出された場合に、前記制御部は、前記表示装置を防犯動作モードに移行させ、
    前記防犯動作モードにおいて前記外部情報処理装置から前記正規のユーザであることを表す情報を受信した場合には、前記制御部は前記防犯動作モードを解除し、
    前記防犯動作モードにおいてユーザによって前記正規のユーザであることを表す情報を受信しない場合には、前記制御部は、前記表示装置を警報動作モードに移行させ、
    前記警報動作モードにおいて、前記制御部は、警報動作を行うものであること
    を特徴とする表示装置。
  3. 前記検出器は人感センサであり、
    前記人感センサによって人がいないことが検出されたと判定された場合に、前記制御部は、前記表示装置を前記防犯動作モードに移行させるものであることを特徴とする、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記検出器は明るさセンサであり、
    前記明るさセンサによって周囲の明るさが閾値より暗いことが検出されたと判定された場合に、前記制御部は、前記表示装置を前記防犯動作モードに移行させるものであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記情報処理装置から映像信号を受信していないと判定された場合に、前記制御部は、前記表示装置を前記防犯動作モードに移行させるものであることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記警報動作モードにおいて、前記制御部は、前記表示部に警報を可視表示または可聴表示するものであることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
JP2007282593A 2007-10-31 2007-10-31 表示装置 Pending JP2009110320A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282593A JP2009110320A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 表示装置
US12/173,731 US8149101B2 (en) 2007-10-31 2008-07-15 Display device with anti-crime security function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282593A JP2009110320A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110320A true JP2009110320A (ja) 2009-05-21
JP2009110320A5 JP2009110320A5 (ja) 2011-01-27

Family

ID=40582117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282593A Pending JP2009110320A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8149101B2 (ja)
JP (1) JP2009110320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118823A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hochiki Corp 防災又は防犯システム用の携帯式通信設定装置
JP2022513926A (ja) * 2018-12-17 2022-02-09 エスオーエス リミテッド 落水者検出システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8306522B1 (en) * 2008-12-23 2012-11-06 Sprint Communications Company L.P. Dynamic interface for mobile devices
KR100925971B1 (ko) * 2009-01-23 2009-11-09 허익준 중앙접근제어유닛
EP3102995B1 (en) * 2014-02-05 2020-11-04 Fujitsu Client Computing Limited Display device, computer system and method for managing the operating states of a computer system
WO2016031062A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立マクセル株式会社 通信システム、通信装置、及び通信端末装置
CN106687854B (zh) 2014-12-18 2019-12-20 堺显示器制品株式会社 液晶显示装置以及液晶显示装置的驱动方法
JP6490811B2 (ja) * 2015-06-23 2019-03-27 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US10372192B2 (en) * 2015-11-23 2019-08-06 Tricklestar Ltd System and an apparatus for controlling electric power supply and methods therefor
US10444816B2 (en) 2015-11-23 2019-10-15 Tricklestar Ltd System and an apparatus for controlling electric power supply and methods therefor
KR102594792B1 (ko) * 2016-09-30 2023-10-30 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제어방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106527A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ入力装置
JPH05145872A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Toshiba Corp 液晶デイスプレイ装置
JPH07271334A (ja) * 1994-03-16 1995-10-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 不当アクセス防止表示装置及びコンピュータ・システム
JPH1097233A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Nec Corp 表示装置
JP2003069923A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Seiko Epson Corp パスワードを投写するプロジェクタ
JP2003274317A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶モニター

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173663A (ja) 1991-12-24 1993-07-13 Toshiba Corp 電子機器装置
KR970066807A (ko) * 1996-03-08 1997-10-13 구자홍 컴퓨터용 모니터의 전원 자동 절전 회로
US6002427A (en) * 1997-09-15 1999-12-14 Kipust; Alan J. Security system with proximity sensing for an electronic device
US6665805B1 (en) * 1999-12-27 2003-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for real time monitoring of user presence to prolong a portable computer battery operation time
DE10116490A1 (de) * 2001-04-03 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Steuern von Beleuchtungseinrichtungen
US20050034147A1 (en) * 2001-12-27 2005-02-10 Best Robert E. Remote presence recognition information delivery systems and methods
US20040150618A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 Shin-Pin Huang Display apparatus having auto-detecting device
JP2006344099A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Nec Corp パーソナルコンピュータおよびその不正使用防止方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106527A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ入力装置
JPH05145872A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Toshiba Corp 液晶デイスプレイ装置
JPH07271334A (ja) * 1994-03-16 1995-10-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 不当アクセス防止表示装置及びコンピュータ・システム
JPH1097233A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Nec Corp 表示装置
JP2003069923A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Seiko Epson Corp パスワードを投写するプロジェクタ
JP2003274317A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶モニター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118823A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hochiki Corp 防災又は防犯システム用の携帯式通信設定装置
JP2022513926A (ja) * 2018-12-17 2022-02-09 エスオーエス リミテッド 落水者検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8149101B2 (en) 2012-04-03
US20090109015A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009110320A (ja) 表示装置
EP3142089B1 (en) System arm notification based on ble position
US10748411B2 (en) System and method for automatically disarming an intrusion detection system
JP6475402B2 (ja) 防犯システム
JP2003331364A (ja) 監視方法、監視システム、監視プログラム、および監視プログラムを記録した記録媒体
JP2009016926A (ja) 集合住宅インターホンシステム
WO2005031672A1 (ja) セキュリティ管理装置、セキュリティ管理方法、セキュリティ管理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP3048594B1 (en) Anonymous disarm detection with built-in camera
KR101452874B1 (ko) 주택 보안 시스템
JP2003228783A (ja) セキュリティーシステム
JP5198101B2 (ja) 警備装置
KR101991872B1 (ko) 보안 기능을 갖는 도어로봇 및 이를 이용한 보안 감시방법
CN105844827A (zh) 入侵报警系统
JP7361269B2 (ja) 制御システム、及び、制御方法
JP6491723B2 (ja) 防犯システム
KR20100107993A (ko) 경비 시스템 및 그 제어 방법
JP4540462B2 (ja) 監視機能付き電源制御装置,該装置を備える電気機器,及び電気機器システム
JP5210828B2 (ja) 建物の防犯システム
JP2013045162A (ja) 監視装置
JP2007226316A (ja) カメラ切替表示装置およびカメラ切替表示方法
JP2006077470A (ja) セキュリティシステム、セキュリティ装置及びセキュリティ方法
JP7486090B2 (ja) 制御システム、及び、制御方法
TWM582666U (zh) Intelligent home protection system
KR101402694B1 (ko) 영상촬영장치를 내장한 디지털 도어락 시스템
JP2006039796A (ja) セキュリティ装置、およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121205