JP2010072455A - 車載用表示装置及び表示方法 - Google Patents

車載用表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072455A
JP2010072455A JP2008241223A JP2008241223A JP2010072455A JP 2010072455 A JP2010072455 A JP 2010072455A JP 2008241223 A JP2008241223 A JP 2008241223A JP 2008241223 A JP2008241223 A JP 2008241223A JP 2010072455 A JP2010072455 A JP 2010072455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
viewer
vehicle
eye
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008241223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072455A5 (ja
JP4686586B2 (ja
Inventor
Takashi Sasaki
隆 佐々木
Aira Hotta
あいら 堀田
Haruhiko Okumura
治彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008241223A priority Critical patent/JP4686586B2/ja
Priority to US12/561,450 priority patent/US8708498B2/en
Publication of JP2010072455A publication Critical patent/JP2010072455A/ja
Publication of JP2010072455A5 publication Critical patent/JP2010072455A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686586B2 publication Critical patent/JP4686586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる車載用表示装置及び表示方法を提供する。
【解決手段】表示オブジェクトを含む映像を投影するための光束を、観視者の片目に向けて投影する映像投影部と、前記観視者の片目を検出する位置検出部と、を備え、前記映像投影部は、前記位置検出部により検出された前記片目の位置に基づいて、前記表示オブジェクトの前記映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることを特徴とする車載用表示装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用表示装置及び表示方法に関する。
車載用表示装置として、ヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display; HUD)と呼ばれる一群の表示装置がある。これらの表示装置は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などの画像形成装置により呈示された映像を、光学系を介してハーフミラーなどの半透過反射体に反射させ、車両を運転する観察者に与えるものである。半透過反射体はコンバイナと呼ばれ、反射させて観察者に至る画像形成装置の画像と、透過して観察者に至る外界情報を重畳させて観察者に与える。その結果、観察者は外界情報と画像形成装置による画像情報とを同時に視認することが可能となる。
このような表示装置に対して、背景となる外界情報と、呈示される画像情報とを完全に重畳させ、例えば、外界情報の空間位置に対応する位置に、呈示画像情報を配置して投影する、といった要望は強い。特に、車載用のカーナビゲーションに用いるために、車両の経路情報をより背景の外界情報に適合させた状態で呈示する試みが行われている。
特許文献1には、移動体のフロントガラスの前方に見える風景に重なるように、像の大きさを移動体の移動に伴う時間経過に沿って変化させながら掲示する技術が公開されている。
しかしながら、このような従来のHUDにおいては、呈示情報の主観的奥行き位置(奥行き知覚位置)が、虚像として観察される虚像距離に一致してしまうために、どのような呈示情報を与えようとも、呈示情報の奥行き知覚位置を実際の空間位置と一致させることは困難であった。
なお、非特許文献1に、ヒトの奥行感度に関して、各要因による奥行感度の距離特性が報告されている。
特開2006−17626号公報 長田昌次郎、「視覚の奥行き距離情報とその奥行き感度」、テレビジョン学会誌、1977年、第31巻、第8号、p.649-655
本発明は、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる車載用表示装置及び表示方法を提供する。
本発明の一態様によれば、表示オブジェクトを含む映像を投影するための光束を、観視者の片目に向けて投影する映像投影部と、前記観視者の片目を検出する位置検出部と、を備え、前記映像投影部は、前記位置検出部により検出された前記片目の位置に基づいて、前記表示オブジェクトの前記映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることを特徴とする車載用表示装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、観視者の片目の位置を検出し、前記検出された片目の位置に基づいて、表示オブジェクトの映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させて、前記表示オブジェクトを含む映像を投影するための光束を、前記観視者の前記片目に向けて投影することを特徴とする表示方法が提供される。
本発明によれば、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる車載用表示装置及び表示方法が提供される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。なお、説明中の上下左右前後は、図面中の記載を基準とした相対的なものである。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の構成を例示する模式図である。
図1に表したように、本発明の第1の実施形態に係わる車載用表示装置10は、表示オブジェクトを含む映像を投影するための光束112を、観視者100の片目101に向けて投影する映像投影部115と、前記観視者100の前記片目101を検出する位置検出部210と、を備える。
表示オブジェクトとは、車載用表示装置10が観視者100に呈示する映像に設けられるものであり、例えば、車載用表示装置10が搭載される移動体730の運行情報に関する、進行方向を示す矢印や、速度、注意や警告などの表示内容である。
同図に例示したように、車載用表示装置10は、例えば車両等の移動体730の中、すなわち、例えば、操縦者である観視者100からみて移動体730のダッシュボード720の奥に設けられる。
映像投影部115は、例えば、映像生成部130と、映像形成部110と、投影部120と、を有する。
映像生成部130は、表示オブジェクトを含む映像に対応する映像信号を生成し、映像形成部110に供給する。
映像形成部110としては、例えば、液晶表示装置(LCD)やDMD(Digital Micromirror Device)、及び、MEMS(Micro-electro-mechanical System)等の各種光スイッチを用いることができる。そして、映像形成部110は、映像生成部130から所定の映像を含む映像信号が供給され、映像形成部110の画面に映像を形成する。
一方、投影部120には、例えば、各種の光源、投影レンズ、ミラー、及び、発散角(拡散角)を制御する各種の光学素子が用いられる。
本具体例では、投影部120には、例えば、光源121、テーパライトガイド122、第1レンズ123、可変アパーチャ124、第2レンズ125、例えば凹面状の可動式のミラー126、及び、非球面フレネルレンズ127が用いられている。
なお、例えば、第1レンズ123の焦点距離をf1、第2レンズ125の焦点距離をf2とすると、可変アパーチャ124は、第1レンズ123からf1の距離で、第2レンズ125からf2の距離の位置に設置されている。
そして、第2レンズ125から出射した光束は、映像形成部110に入射し、形成された映像に基づいて変調された光束112となる。
その光束112は、ミラー126及び非球面フレネルレンズ127を経て、車載用表示装置10が搭載される移動体730の例えばフロントガラス710(ウインドシールド、透明板)に設けられる反射体711により反射され、観視者100の片目101に投影される。そして観視者100は、反射体711を介して、虚像形成位置310aの位置に形成された虚像310を知覚する。このように、車載用表示装置10は、HUDとして使用できる。
なお、光源121には、LED(Light Emitting Diode)や高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、レーザなど各種のものを用いることができる。また、非球面フレネルレンズ127は、例えば、フロントガラス710の形状に合わせて光束112の形(断面形状など)を制御できるように設計することができる。
なお、映像投影部115は、上記の具体例の他に、各種の変形が可能である。
一方、位置検出部210は、観視者100の映像を投影するための片目101を検出する。位置検出部210は、例えば、観視者100を撮像する撮像部211と、撮像部211によって撮像された撮像画像を画像処理する画像処理部212と、画像処理部212で画像処理されたデータに基づいて、観視者100の片目101の位置を判断し、検出する演算部213と、を含むことができる。
演算部213においては、例えば、特許第3279913号公報などに記載されている人物認証に関する技術を用いて、観視者100の顔認識と顔部品としての眼球位置を算出し、観視者100の映像を投影すべき片目101の位置を判断して検出する。
なお、撮像部211は、例えば、移動体730の運転席の前方や側方に配置され、例えば、操縦者である観視者100の顔面の像を撮像し、上記のように、観視者の片目101の位置を検出する。
そして、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、映像投影部115は、位置検出部210により検出された片目101の位置に基づいて、表示オブジェクトの映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させる。
すなわち、位置検出部210の出力、すなわち、検出された片目の位置に関するデータが映像生成部130に供給され、映像生成部130は、表示オブジェクトの映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させた映像信号を生成し、その映像信号は、映像形成部110に供給され、表示オブジェクトの映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させた映像が、観視者100の片目101に投影される。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の映像を例示する模式図である。
すなわち、同図は、本実施形態に係る車載用表示装置10において形成される、映像と表示オブジェクトの例を模式的に表している。
図2(a)に表したように、車載用表示装置10においては、映像330は表示オブジェクト331を有する。映像330は例えば、各種の表示装置の画面に表示される画像であり、例えば矩形の領域である。なお、映像330の矩形の領域の中に、下記に説明する表示オブジェクトとは別に、任意の画像を表示しても良い。
一方、表示オブジェクト331は、映像330の中に含まれるもので、本具体例では、矢印を表す模式的な形状とされている。ただし、本発明はこれに限らず、表示オブジェクト331は、任意の形状とすることができ、例えば、映像330の内容に対応させた、各種の図形や、速度、注意や警告などの表示内容とすることもできる。
そして、図2(a)に表したように、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、検出された片目101の位置に基づいて、表示オブジェクト331の映像330内における位置を変化させることができる。
また、図2(b)に表したように、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、検出された片目101の位置に基づいて、表示オブジェクト331の映像330内における形を変化させることができる。形とは、例えば、表示オブジェクト330の縦横比や映像330内における配置角度などを含む。
さらに、図2(c)に表したように、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、検出された片目101の位置に基づいて、表示オブジェクト331の映像330内における大きさを変化させることができる。
これらの具体例は、表示オブジェクト331の映像330内における位置、形及び大きさを、個別に例示したが、上記の少なくともいずれかを変化させることができ、位置、形及び大きさの2つ以上を同時に変化させても良い。
これにより、本実施形態に係る車載用表示装置10は、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる車載用表示装置を提供できる。
すなわち、上記の表示オブジェクト331の映像330内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかは、以下に説明する動体視差に基づいて変化させることができる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の動作を例示する模式図である。
すなわち、同図は、観視者100が、2つの物体、すなわち、観視者100に近い側の第1物体320aと遠い側の第2物体320bと、を観視したときの様子を例示している。
図3に表したように、観視者100が、第1及び第2物体320a、320bに対して左側から観視したときには、観視者100が観視する像350aにおいては、第1物体341の像341aは、第2物体342の像342aよりも右側に配置される。
また、観視者100が、第1及び第2物体320a、320bに対して右側から観視したときには、観視者100が観視する像350cにおいては、第1物体341の像341aは、第2物体342の像342aよりも左側に配置される。
そして、観視者100が、第1及び第2物体320a、320bに対して正面から観視したときには、観視者100が観視する像350bにおいては、第1物体341の像341aは、第2物体342の像342aと重なって配置される。
このように、観視者100と物体との位置関係において、観視者100が移動した場合に、物体の見え方は変化する。すなわち、観視者の頭部運動により運動視差が発生する。このとき、観視者100に対して、前後に配置された第1物体320a及び第2物体320bの奥行きに関する位置関係は、この運動視差に基づいて認識されることが可能となる。
これにより、本実施形態に係る車載用表示装置10は、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる車載用表示装置を提供できる。
図4は、ヒトの奥行き感度に関する特性を例示する模式図である。
すなわち、同図は、非特許文献1に記載されている、各要因による奥行感度の距離特性を示している。
一般に、ヒトの奥行き知覚を誘発する原因(奥行き知覚手がかり)としては、両眼視差、動体視差、遠近法的要因などがあるとされている。
図4に示されたように、一般に、視点位置が変わると、奥行きの異なる位置に配置された対象物の見えの位置と、それぞれの対象物の見えの様子が変わる。これが動体視差(観視者の頭部移動に基づく運動視差)である。奥行き知覚が与える動体視差の影響は、他の奥行き手がかりに対して、同図に示された傾向を持つことが知られている。
すなわち、観視者から5m程度までは両眼視差が最も奥行き知覚に対して感度が高く、それ以上では動体視差が奥行き感度が高い。
動体視差は、観視者から数十m程度までは最も感度が高く、それよりも遠い距離においては、大きさや空気透視コントラストなど、いわゆる遠近法的な知覚が優位となる。
本実施形態に係る車載用表示装置10においては、動体視差と大きさの特性に基づいて、表示オブジェクト331の映像330内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることにより、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置することを可能とする。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の動作を例示する模式図である。
図5に表したように、例えば、観視位置Poから固視点Pfまでの距離を固視点距離Lfxとし、観視位置Poから虚像位置Pvまでの距離を虚像距離Lviとする。なお、この虚像距離Lviは、図1に例示した虚像310(虚像形成位置310a)と観視者100の片目101との間の距離に相当する。
そして、観視位置Poから映像の奥行き呈示目標位置Pdp0までの距離をLdp0とする。この奥行き呈示目標位置Pdp0は、車載用表示装置10によって、観視者100に知覚させたい、呈示情報の目標とする奥行き位置である。この奥行き呈示目標位置Pdp0は、車載用表示装置10の使用状況に基づいて、任意に定められる。例えば、外界情報に適合させて、観視者100から遠い位置に配置されたり、近くに配置されたり、また、連続的に変化されても良い。
そして、観視者100の観視位置Poにおける、初期の視点位置Po1から、観視者100の頭部が移動した際の移動後の視点位置Po2まで、の距離を視点移動量Sobs.とする。
このとき、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、数式(1)を満足するように、虚像移動量Sviを設定する。

Svi=(Sobs.−Lvi/Ldp) … (1)

そして、表示オブジェクトの前記映像内における位置を、この虚像移動量Sviの距離で変動させる。
すなわち、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、映像投影部115は、観視者100から、反射体711によって形成される映像の虚像の位置までの距離をLviとし、観視者100から映像の奥行き呈示目標位置Pdp0までの距離をLdp0とし、検出された片目の検出位置の変動の距離をSobs.としたとき、表示オブジェクトの映像内における位置を、数式1を満足する虚像移動量Sviの距離で変動させる。
これにより、主観的奥行き位置(奥行き知覚位置)Psdpを、映像の奥行き呈示目標位置Pdp0に配置することができる。すなわち、視点移動量Sobs.に対応する主観的奥行き距離Lsdpを、映像の奥行き呈示目標位置Pdp0までの距離Ldp0と一致させることができる。
移動体730の外界映像(例えば道路標識などの映像)は、固視点距離Lfxに配置されるが、上記の条件を満足させることによって、このような固視点距離Lfxには依存せずに、主観的奥行き位置Psdpを任意の位置(任意の奥行き呈示目標位置Pdp0)に配置した様に観視者100に知覚させることが可能となる。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の動作を例示する模式図である。
同図は、本実施形態に係る車載用表示装置10による映像の奥行き呈示目標位置が4種類の場合を模式的に例示している。
図6に表したように、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、例えば、映像の奥行き呈示目標位置Pdp0が、観視者100からの距離が距離L1の位置P1である場合、観視者100の片目101の移動の距離Sobs.に対して、Svi=(Sobs.−Lvi/L1)の量だけ、映像330における表示オブジェクト331の位置を移動させる。
また、例えば、映像の呈示目標位置が、観視者100からの距離が距離L2、L3及びL4である位置P2、P3及びP4の位置である場合も同様に、数式1に基づいて、映像330における表示オブジェクト331の位置が移動させられる。
これにより、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の別の動作を例示する模式図である。
同図は、本実施形態に係る車載用表示装置10による映像の奥行き呈示目標位置が4種類の場合を模式的に例示している。
図7に表したように、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、例えば、映像の奥行き呈示目標位置Pdp0が、観視者100からの距離が距離L1の位置P1である場合、観視者100の片目101の移動の距離Sobs.に対して、距離L1と、距離Sobs.と、に基づいて、表示オブジェクトの形を変化させる。
また、例えば、映像の呈示目標位置が、観視者100からの距離が距離L2、L3及びL4である位置P2、P3及びP4の位置である場合も同様に、距離L2、L3、L4と、距離Sobs.と、に基づいて、映像330における表示オブジェクト331の形を変化させる。
すなわち、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、映像投影部115は、観視者100から奥行き呈示目標位置Pdp0までの距離をLdp0とし、検出された片目101の検出位置の変動の距離Sobs.としたとき、距離Ldp0と、距離Sobs.と、に基づいて、表示オブジェクト331の形を変化させる。
具体的には、上記の角度(図5中の角度θ)は、図5に表したように、距離Lsdpの線分を隣辺とし、距離Sobs.を対辺とする直角三角形の鋭角の頂角である。
具体的には、図5に例示された、距離Ldp0の線分と、距離Sobs.の線分と、を隣辺と対辺とする直角三角形の頂角θに基づいて、表示オブジェクト331の形を変えることができる。
すなわち、距離Ldp0の線分と、距離Sobs.の線分と、を隣辺と対辺とする直角三角形の2つの鋭角のいずれか、に基づいて、表示オブジェクト331の形が変形される。
そして、例えば、映像330内における表示オブジェクト331の縦横比や配置角度などが変えられる。
これにより、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の別の動作を例示する模式図である。
すなわち、同図は、本実施形態に係る車載用表示装置10において、観視者100に与える映像が、立体的な構成を持った対象物を示す表示オブジェクト331を含む映像の場合の動作を例示している。すなわち、本具体例では、表示オブジェクト331として、立体的な、厚みを持った矢印が用いられる例である。
図8に表したように、立体的な構成を持った表示オブジェクト331を呈示する場合、観視者100の片目101の位置(視点位置)の変化により、表示オブジェクト331を見込む視角は変化する。このために、表示オブジェクト331となる矢印の形状は、視点位置によって、立体的な形状として変化する。本実施形態に係る車載用表示装置10は、この見込む角度に応じて、表示オブジェクト331の形を変形させる。これにより、知覚される対象物322(矢印)は、所望に設定される奥行き呈示目標位置と立体感によって観視者100に知覚される。
上記の見込む角度は、上記の距離Ldp0と、距離Sobs.とに依存して変化する。例えば、上記の見込む角度は、距離Ldp0の線分と、距離Sobs.の線分と、を隣辺と対辺とする直角三角形の鋭角である角度θであり、この角度θに基づいて、表示オブジェクト331の形を変化させる。
これにより、運動視差に基づく視角変化に対応した映像を観視者100に与えることにより、観視者100に、より立体的な対象物知覚を与えることが可能になる。これにより、より主観的な奥行き位置の精度を増強させることが可能である。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の別の動作を例示する模式図である。
同図は、本実施形態に係る車載用表示装置10による映像の奥行き呈示目標位置が4種類の場合を模式的に例示している。
図9に表したように、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、例えば、映像の奥行き呈示目標位置Pdp0が、観視者100からの距離が距離L1である位置P1である場合、観視者100の片目101の移動の距離Sobs.に対して、距離Ldp1=(Sobs.+L11/2と、距離Ldp0と、に基づいて、表示オブジェクト331の大きさを変化させることができる。この距離Ldp1は、図5に例示された、距離Ldp0の線分と、距離Sobs.の線分と、を隣辺と対辺とする直角三角形の斜辺の長さに相当する長さである。
また、例えば、映像の奥行き呈示目標位置Pdp0が、観視者100からの距離が距離L2、L3及びL4である位置P2、P3及びP4の位置である場合も、同様に、距離Ldp0の線分と、距離Sobs.の線分と、を隣辺と対辺とする直角三角形の斜辺の長さと、距離Ldp0と、に基づいて、映像330における表示オブジェクト331の大きさを変化させる。
すなわち、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、映像投影部115は、観視者100から奥行き呈示目標位置Pdp0までの距離をLdp0とし、検出された片目101の検出位置の変動の距離をSobs.としたとき、距離Ldp1=(Sobs.+Ldp01/2と、距離Ldp0と、に基づいて、表示オブジェクト331の大きさを変化させる。
このとき、上記の距離Ldp1=(Sobs.+Ldp01/2と、距離Ldp0と、の比に基づいて、表示オブジェクト331の大きさを変化させることができる。
この距離Ldp1と、距離Ldp0と、は、図5に例示したように、距離Ldp0の線分を隣辺とし、距離Sobs.を対辺とする直角三角形における、斜辺と隣辺とに相当する。
これにより、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる。
すなわち、観視者100による個人差や奥行き定位位置のばらつきを少なくするとともに、呈示映像の主観的奥行き位置を任意の場所に定位させることが可能となる。
なお、表示オブジェクト331の大きさを変える際に、上記のように、運動視差に基づいて変える他に、観視者100から奥行き呈示目標位置Pdp0までの距離Ldp0によって大きさを変えても良い。
また、上記の図6〜図9は、表示オブジェクト331の映像330内の位置と、形と、大きさと、をそれぞれ独立して変化させる例であるが、これらを任意に組み合わせることができる。
ところで、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、上記のように運動視差に基づいて、表示オブジェクト331の映像330内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることによって、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できるのは、観視者100が片目101で映像を観視するためである。
すなわち、両目で映像を観視する従来の車載用表示装置、すなわち、HUDにおいては、反射体711で反射した光束112が観視者の両眼に投影される。このとき、運動視差に基づいて表示オブジェクト331の映像330内の位置、形及び大きさのいずれを変えても、観視者100が主観的に感じる奥行き位置は、いわゆる両眼視差の効果によって、反射体711によって形成される虚像310の位置(虚像形成位置310a)に影響される。従って、呈示情報の奥行き知覚位置は虚像310の位置(虚像形成位置310a)から動いた位置に知覚されにくい。
すなわち、例えば、図3に例示したように、映像内に、奥行きの異なる2つの表示オブジェクト(第1物体341及び第2物体342)がある場合、運動視差によって、像342aと像342bとの配置が変化するが、このような映像を、従来のHUDによって両眼で観視した場合には、単に、2つの物体(第1物体341及び第2物体342)の位置がずれたと見え、この2つの物体の奥行きが異なったと知覚されにくい。
これに対し、本実施形態に係る車載用表示装置10では、片目101で映像が観視される。このため、運動視差によって、像342aと像342bとの配置が変化する映像を観視した場合には、この2つの物体の奥行きが異なって知覚される。そして、図4によって説明したように、車載用表示装置10が応用される、5m〜十m程度の観視距離においては、運動視差の奥行き知覚に対する感度が他の要素に比べて最も高いため、車載用表示装置10は、非常に効率良く、効果的に、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる。
このように、車載用表示装置10は、頭部移動に合わせた視点位置の変化に対応して表示物(表示オブジェクト331)の位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変えることにより、動体視差による奥行き手がかりを与えることができ、表示物の主観的奥行き位置を定位させる。
上記の本実施形態に係る車載用表示装置10の効果は以下に説明される実験によっても確認された。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置に関する実験系を例示する模式図である。
図10に表したように、本実施形態に係る車載用表示装置10に関する実験系においては、スクリーン362上に「街路」の像を投影したものを背景としてハーフミラー353を介して被験者100aに与えられる。
すなわち、スクリーン362上に、プロジェクタ360から画像361を投影し、これを、移動体における外界情報(外界の景色)として代用した。なお、画像361は、「街路」の画像である。
一方、LCD351から出射した光束352は、ハーフミラー353を経て、被験者100aに投影される。被験者100aは、LCD351から出射された光束352に含まれる映像を、左右眼独立に偏光フィルタ354a、354bを介して観察する。
なお、LCD351から出射される光束112は実質的に直線偏光であるため、優位眼に対応する偏光フィルタ354aは、光束112の偏光方向と平行の偏光状態とし、非優位眼に対応する偏光フィルタ354bを光束112の偏光方向と直交する偏光状態に設定することで、被験者100aには優位眼だけに映像を呈示することが可能となる。なお、このLCD351が、車載用表示装置10における映像投影部115に相当する。
そして、LCD351が表示する画像、すなわち、映像330内の表示オブジェクト331は、同図に例示される「矢印」とした。
被験者100aは、偏光フィルタ354a、354bとともに、頭部を左右に移動させる。この頭部移動量は、頭部追尾センサ355で検知される。頭部追尾センサ355が、車載用表示装置10における位置検出部210に相当する。
そして、頭部追尾センサ355によって検出された頭部の移動による運動視差に基づいて、奥行き呈示目標位置Pdp0に対応する虚像移動量Sviによって、LCD351に表示させる映像330内の表示オブジェクト331の位置を移動させる。
この実験系により、動体視差を反映させた表示オブジェクト331を含む映像を、虚像刺激として、単眼視状態で被験者100aに与えた。
そして、被験者100aには、この実験系によって与えられた虚像刺激の主観的奥行き位置Psdpを回答させた。
なお、上記において、被験者100aからハーフミラー353までの距離は、0.75mとし、被験者100aから虚像形成位置310a(光学的な虚像呈示位置)までの距離は2.5mとし、被験者100aからスクリーン362(背景位置)までの距離は、5m及び7.5mの2種類で実験を行った。また、奥行き設定距離Ldp0(被験者100aの位置から映像の奥行き呈示目標位置Pdp0までの距離)を15m〜120mの範囲で変えて実験を行った。なお、被験者100aは、画像関係技術者5人であった。
図11は、本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置に関する実験結果を例示するグラフ図である。
同図の横軸は、奥行き設定距離Ldp0(被験者100aの位置から映像の奥行き呈示目標位置Pdp0までの距離)を示し、縦軸は、主観的奥行き距離Lsdp(被験者100aから、被験者100aが回答した主観的奥行き位置Psdpまでの距離)を示す。
図11に表したように、運動視差を基に表示オブジェクト331の表示位置を変えた本実験において、被験者100aが回答した主観的奥行き位置までの距離Lsdpは、奥行き設定距離Ldp0と良く一致した。すなわち、被験者100aは、設定した奥行き呈示目標位置Pdp0と実質的に対応する位置に、主観的奥行き位置Psdpを関知する。
このことから、本実施形態に係る車載用表示装置10は、設定した奥行き呈示目標位置Pdp0に対応した主観的奥行き位置Psdpを被験者100aに与えることが分かる。
本実験のように、運動視差に基づいて、表示オブジェクト331の映像内における表示位置のみを変えた場合において上記のように高い効果が得られたが、さらに、表示オブジェクト331の形や大きさなどを変えることで、主観的奥行き位置Psdpを任意の設定位置にさらに精度良く一致させることができる。
なお、比較例として、上記の実験系において、被験者100aに両眼視状態で虚像刺激を観察させたが、この場合には、奥行き設定距離Ldp0を15m〜120mの範囲で変えても、目標主観的奥行き位置Psdpは、虚像位置(本実験の場合距離Lviである2.5mの位置)に精度高く固定され、主観的奥行き位置Psdpを変化させることはできなかった。
なお、両眼立体視を用いて表示映像の奥行き位置を任意に変えるという手法は古くから試みられているが、両眼立体視においては、輻輳角に対応した両眼視差映像を左右眼に独立に入射する必要がある。そして、左右眼に入れるそれぞれの両眼視差映像は輻輳角に依存するために、観視者の固視点に応じて動的に変えなければならない。
これに対し、本実施形態に係る車載用表示装置10においては、固視点位置に依存せず、虚像位置にある表示映像の動きを制御することで、主観的な奥行き位置を与えることが可能であり、この点において、両眼立体視に比べて映像処理量が非常に小さいという利点を与える。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態に係る車載用表示装置20の構成は、図1に例示した車載用表示装置10の構成と同様なので省略する。本実施形態に係る車載用表示装置20の動作は第1の実施形態の車載用表示装置10の動作に加えてさらに高度な動作を実施する。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る車載用表示装置の動作を例示する模式図である。
図12に表したように、本実施形態に係る車載用表示装置20においては、映像の奥行き呈示目標位置Pdp0を連続的に変化させる。例えば、奥行き呈示目標位置Pdp0を、観視者100から最も遠い位置P4から、位置P3及び位置P2を経て、最も近い位置P1に向かって変化させる。また、逆向きの方向に変化させても良い。
そして、その奥行き呈示目標位置Pdp0の連続的な変化に合わせて、位置検出部210により検出された片目101の位置に基づいて、表示オブジェクト331の映像330内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかが同時に変化させられる。
本具体例では、表示オブジェクト331の映像330内における位置及び形が、同時に、連続的に変化されている。
これにより、奥行き呈示目標位置Pdp0の連続的な変化に対応して、主観的奥行き位置Psdpを連動して変化させる。これにより、例えば、移動体730が走行中に背景情報の奥行き位置が変化し、これに連動して、表示オブジェクト331の奥行き呈示目標位置Pdp0を変化させ、それに連動した位置に主観的奥行き位置Psdpを配置することができる。
例えば、同図に例示したように、奥行き呈示目標位置Pdp0が観視者100から遠い場合、表示オブジェクト331の見込みの視角に対する映像の差は小さいが、奥行き呈示目標位置Pdp0が観視者100から近くなるにつれ、表示オブジェクト331の見込みの視角に対する映像の差が増大する。この動作により、主観的奥行き位置Psdpを遠方から近傍まで、あるいは、その逆に、任意の方向に、連続して変化させることができる。 そして、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる。
(第3の実施の形態)
図13は、本発明の第3の実施形態に係る車載用表示装置の構成を例示する模式図である。
図13に表したように、本発明の第3の実施形態に係る車載用表示装置30は、第1及び第2の実施形態に係る車載用表示装置10、20の構成に加え、位置検出部210で検出された観視者100の片目101の位置に基づいて、映像投影部115を制御することにより、前記光束112の投影範囲114aと投影位置114の少なくともいずれかを調整する制御部250をさらに備える。
制御部250は、例えば、本具体例の場合、投影部120の一部を構成するミラー126に連結された駆動部126aを制御して、ミラー126の角度を制御することによって、投影位置114を制御する。
また、制御部250は、例えば、光源121や可変アパーチャ124などを制御して、投影範囲114aを制御することができる。
これにより、観視者100の頭部105が動いた際にも、それに追従して、映像の呈示位置を制御することが可能となり、観視者100の頭部の移動による映像呈示位置からの外れが無くなり、実用的な観視範囲を広くすることが可能となり、使い易くなる。
本実施形態に係る車載用表示装置30により、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置でき、さらに使い易い車載用表示装置が提供できる。
なお、制御部250は、例えば、光源121や可変アパーチャ124、映像形成部110を制御して、映像の輝度やコントラストなどを調整しても良い。
図14は、本発明の第3の実施形態に係る車載用表示装置の動作を例示するブロック図である。
図14に表したように、撮像部211により観視者100が撮像される(ステップS10)。そして、その画像から、画像処理部212によって、観視者100の顔認識の画像処理が行われる(ステップS20)。そして、その結果に基づいて、演算部213によって、観視者100の片目101の位置が検出される(ステップS30)。
そして、検出された片目101の位置に基づいて、演算部213によってミラー126の角度が算出される(ステップS40)。そして、算出された角度に基づいて、制御部250は駆動部126aを制御し、駆動部126aはミラー126を所定の角度に制御する(ステップS41)。
一方、検出された片目101の位置に基づいて、演算部213は、動体視差を算出する(ステップS50)。そして、動体視差に基づいて、映像生成部130は、表示オブジェクト331を変形して、表示オブジェクト331を含む映像データを生成する(ステップS60)。そして、必要に応じて、映像歪みの補正が行われる(ステップS61)。そして、そのデータ映像信号が映像形成部110に供給され、映像が形成される(ステップS70)。そして、例えば投影部120で生成された光束が映像形成部110に入射し、映像を含む光束112が観視者100の片目101に入射される。
このようにして、本実施形態に係る車載用表示装置30は、光束112の投影範囲114aと投影位置114の少なくともいずれかを調整しつつ、観視者100の運動視差に基づいて表示オブジェクト331の映像330内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させる。これにより、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置でき、さらに使い易い車載用表示装置が提供できる。
(第4の実施の形態)
図15は、本発明の第4の実施形態に係る表示方法を例示するフローチャート図である。
図15に表したように、本発明の第4の実施形態に係る表示方法においては、まず、観視者100の片目101の位置を検出する(ステップS110)。これには、図1に例示した位置検出部210を用いることができる。
そして、前記検出された片目101の位置に基づいて、表示オブジェクト331の映像330内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させて、前記表示オブジェクト331を含む映像を含む光束112を、前記観視者100の前記片目101に向けて投影する(ステップS120)。これには、図1に例示した映像投影部115を用いることができる。
このとき、既に説明したように、前記検出された前記片目101の位置から算出された動体視差に基づいて、表示オブジェクト331の映像330内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることができる。
これにより、呈示情報の奥行き知覚位置を任意の位置に安定して配置できる表示方法が提供できる。
また、本実施形態に係る表示方法において、前記動体視差と、映像の奥行き呈示目標位置Pdp0と、に基づいて、表示オブジェクト331の映像330内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることができる。これにより、任意の奥行き呈示目標位置Pdp0に主観的奥行き位置Psdpを配置することができる。
さらに、奥行き呈示目標位置Pdp0を連続的に変えつつ、動体視差と、映像の奥行き呈示目標位置Pdp0と、に基づいて、表示オブジェクト331の映像330内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、車載用表示装置及び表示方法を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した車載用表示装置及び表示方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての車載用表示装置及び表示方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の映像を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の動作を例示する模式図である。 ヒトの奥行き感度に関する特性を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の動作を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の動作を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の別の動作を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の別の動作を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置の別の動作を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置に関する実験系を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る車載用表示装置に関する実験結果を例示するグラフ図である。 本発明の第2の実施形態に係る車載用表示装置の動作を例示する模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る車載用表示装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る車載用表示装置の動作を例示するブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る表示方法を例示するフローチャート図である。
符号の説明
10、20、30 車載用表示装置
100 観視者
100a 被験者
101 片目
105 頭部
110 映像形成部
112 光束
114 投影位置
114a 投影範囲
115 映像投影部
120 投影部
121 光源
122 テーパライトガイド
123 第1レンズ
124 可変アパーチャ
125 第2レンズ
126 ミラー
126a 駆動部
127 非球面フレネルレンズ
130 映像生成部
210 位置検出部
211 撮像部
212 画像処理部
213 演算部
250 制御部
310 虚像
310a 虚像形成位置
320a 第1物体
320b 第2物体
322 対象物
330 映像
331 表示オブジェクト
341 第1物体
341a 像
342 第2物体
342a、342b 像
350a、350b、350c 像
351 LCD
352 光束
353 ハーフミラー
354a、354b 偏向フィルタ
355 頭部追尾センサ
360 プロジェクタ
361 画像
362 スクリーン
710 フロントガラス
711 反射体
720 ダッシュボード
730 移動体

Claims (12)

  1. 表示オブジェクトを含む映像を投影するための光束を、観視者の片目に向けて投影する映像投影部と、
    前記観視者の片目を検出する位置検出部と、
    を備え、
    前記映像投影部は、前記位置検出部により検出された前記片目の位置に基づいて、前記表示オブジェクトの前記映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることを特徴とする車載用表示装置。
  2. 前記映像投影部は、前記位置検出部により検出された前記片目の位置から算出された前記観視者の動体視差に基づいて、前記表示オブジェクトの前記映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることを特徴とする請求項1記載の車載用表示装置。
  3. 前記映像投影部は、前記動体視差と、前記映像の奥行き呈示目標位置と、に基づいて、前記表示オブジェクトの前記映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることを特徴とする請求項2記載の車載用表示装置。
  4. 前記映像投影部は、前記奥行き呈示目標位置を連続的に変つつ、前記動体視差と、前記奥行き呈示目標位置と、に基づいて、前記表示オブジェクトの前記映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させることを特徴とする請求項3記載の車載用表示装置。
  5. 前記映像投影部は、
    前記観視者から前記奥行き呈示目標位置までの距離をLdp0とし、
    前記検出された片目の検出位置の変動の距離をSobs.としたとき、
    前記Ldp0と、前記Sobs.と、に基づいて、前記表示オブジェクトの形を変化させることを特徴とする請求項3または4に記載の車載用表示装置。
  6. 前記映像投影部は、前記Ldp0の線分と、前記Sobs.の線分と、を隣辺と対辺とする直角三角形の2つの鋭角のいずれかに基づいて、前記表示オブジェクトの形を変形することを特徴とする請求項5記載の車載用表示装置。
  7. 前記映像投影部は、
    前記観視者から前記奥行き呈示目標位置までの距離をLdp0とし、
    前記検出された片目の検出位置の変動の距離をSobs.としたとき、
    距離Ldp1=(Sobs.+Ldp01/2と、前記Ldp0と、に基づいて、前記表示オブジェクトの大きさを変化させることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記載の車載用表示装置。
  8. 前記映像投影部は、前記観視者に、前記光束を反射して前記観視者の片目に向けて投影する反射体を介して前記映像を観視可能とさせることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の車載用表示装置。
  9. 前記映像投影部は、
    前記観視者から、前記反射体によって形成される前記映像の虚像の位置までの距離をLviとし、
    前記観視者から前記映像の奥行き呈示目標位置までの距離をLdp0とし、
    前記検出された片目の検出位置の変動の距離をSobs.としたとき、
    前記表示オブジェクトの前記映像内における位置を、Svi=(Sobs.−Lvi/Ldp0)の距離で変動させることを特徴とする請求項8記載の車載用表示装置。
  10. 前記映像投影部は、前記映像の奥行き呈示目標位置に基づいて、前記表示オブジェクトの前記映像内における大きさを変化させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の車載用表示装置。
  11. 前記検出された片目の位置に基づいて、前記映像投影部を制御することにより、前記光束の投影範囲と投影位置の少なくともいずれかを調整する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の車載用表示装置。
  12. 観視者の片目の位置を検出し、
    前記検出された片目の位置に基づいて、表示オブジェクトの映像内における位置、形及び大きさの少なくともいずれかを変化させて、前記表示オブジェクトを含む映像を投影するための光束を、前記観視者の前記片目に向けて投影することを特徴とする表示方法。
JP2008241223A 2008-09-19 2008-09-19 車載用表示装置及び表示方法 Expired - Fee Related JP4686586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241223A JP4686586B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 車載用表示装置及び表示方法
US12/561,450 US8708498B2 (en) 2008-09-19 2009-09-17 Display apparatus for vehicle and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241223A JP4686586B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 車載用表示装置及び表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010072455A true JP2010072455A (ja) 2010-04-02
JP2010072455A5 JP2010072455A5 (ja) 2010-09-16
JP4686586B2 JP4686586B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=42037298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241223A Expired - Fee Related JP4686586B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 車載用表示装置及び表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8708498B2 (ja)
JP (1) JP4686586B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
WO2015041203A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015098076A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示ユニット
WO2015145933A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
JP2016107945A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP2016109645A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
EP3125017A4 (en) * 2014-03-28 2017-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display apparatus
US10156728B2 (en) 2015-04-24 2018-12-18 Ricoh Company, Ltd. Information provision device, information provision method, and recording medium
JP2020175889A (ja) * 2020-06-29 2020-10-29 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
WO2021106689A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
US11077753B2 (en) 2014-12-10 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Information provision device, information provision method, and recording medium storing information provision program for a vehicle display
US11977226B2 (en) 2019-11-27 2024-05-07 Kyocera Corporation Head-up display system and movable body

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102149574A (zh) * 2008-09-12 2011-08-10 株式会社东芝 图像照射系统及图像照射方法
JP5204309B2 (ja) 2009-09-15 2013-06-05 株式会社東芝 表示装置およびその制御方法
JP5173031B2 (ja) 2009-09-28 2013-03-27 株式会社東芝 表示装置及び表示方法
JP5275963B2 (ja) 2009-12-08 2013-08-28 株式会社東芝 表示装置、表示方法及び移動体
JP2011188218A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 表示装置
US9268134B2 (en) 2010-08-27 2016-02-23 Empire Technology Development Llc Head up display
KR101812189B1 (ko) * 2010-10-12 2017-12-26 삼성전자주식회사 3차원 gui를 이용한 컨텐츠 리스트 디스플레이 방법 및 이를 적용한 3차원 디스플레이장치
KR20120055991A (ko) * 2010-11-24 2012-06-01 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
JP5734888B2 (ja) 2012-01-31 2015-06-17 株式会社東芝 表示装置、移動体、及び、表示装置の設置方法
DE102012208697B4 (de) * 2012-05-24 2020-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-up-Display für ein Kraftfahrzeug
JP2014061786A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 移動体およびプログラム
WO2014093100A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Johnson Controls Technology Company System and method for automatically adjusting an angle of a three-dimensional display within a vehicle
US20150367859A1 (en) * 2012-12-21 2015-12-24 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Input device for a motor vehicle
CN103777352A (zh) * 2013-12-02 2014-05-07 常熟精元电脑有限公司 抬头显示器
WO2015168464A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for calibrating alignment of a three-dimensional display within a vehicle
JP6550716B2 (ja) * 2014-10-16 2019-07-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
FR3029648B1 (fr) * 2014-12-05 2018-02-02 Valeo Comfort And Driving Assistance Afficheur tete-haute a fenetre de vue ajustable
FR3032809B1 (fr) * 2015-02-13 2018-04-20 Valeo Comfort And Driving Assistance Afficheur tete-haute a fenetre de vue automatiquement ajustable
CN111752046B (zh) * 2015-10-15 2023-06-02 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
JPWO2017090464A1 (ja) * 2015-11-25 2018-09-13 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP6899082B2 (ja) * 2016-11-11 2021-07-07 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
US10684360B2 (en) * 2017-03-30 2020-06-16 Luminar Technologies, Inc. Protecting detector in a lidar system using off-axis illumination
JP7053664B2 (ja) * 2017-11-24 2022-04-12 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019119281A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Jvcケンウッド 投影制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、投影制御方法およびプログラム
CN110297325B (zh) * 2018-03-22 2023-01-13 蔚来控股有限公司 增强现实眼镜和系统及增强现实眼镜显示车上信息的方法
DE102018213820A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Blickfeldanzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US11573482B2 (en) * 2020-02-20 2023-02-07 Luxnpro Chengdu Electronics Co., Ltd Small adjustable projection device based on secondary reflection
DE112021001292T5 (de) * 2020-02-28 2023-01-26 Nippon Seiki Co., Ltd. Anzeigevorrichtung für Fahrzeuge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322680A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2005247224A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用表示装置
JP2006017626A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Yokohama Tlo Co Ltd ナビゲーションシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895324B2 (ja) * 2006-11-27 2012-03-14 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009128565A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
JP5075595B2 (ja) 2007-11-26 2012-11-21 株式会社東芝 表示装置及びそれを用いた移動体
JP5101257B2 (ja) 2007-11-26 2012-12-19 株式会社東芝 ヘッドアップディスプレイ用光学フィルム、ヘッドアップディスプレイ及び移動体
JP2009163084A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Toshiba Corp 表示装置及び移動体
JP2009229752A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
JP5462443B2 (ja) 2008-03-27 2014-04-02 株式会社東芝 反射スクリーン、表示装置及び移動体
JP4852062B2 (ja) 2008-03-28 2012-01-11 株式会社東芝 単眼用画像表示装置及び単眼用画像表示方法
JP2009246505A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Toshiba Corp 画像表示装置及び画像表示装置
JP2010070066A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2010072365A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp ヘッドアップディスプレイ
JP4886751B2 (ja) 2008-09-25 2012-02-29 株式会社東芝 車載用表示システム及び表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322680A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2005247224A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用表示装置
JP2006017626A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Yokohama Tlo Co Ltd ナビゲーションシステム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
WO2015041203A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015060180A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US9753289B2 (en) 2013-09-20 2017-09-05 Nippon Seiki Co., Ltd. Head up display device
WO2015098076A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示ユニット
JP5957710B2 (ja) * 2013-12-27 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示ユニット
EP3035106A4 (en) * 2013-12-27 2017-01-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display equipment and display unit
JPWO2015145933A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
WO2015145933A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
EP3125017A4 (en) * 2014-03-28 2017-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display apparatus
US10152120B2 (en) 2014-12-10 2018-12-11 Ricoh Company, Ltd. Information provision device and information provision method
US11077753B2 (en) 2014-12-10 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Information provision device, information provision method, and recording medium storing information provision program for a vehicle display
JP2016107945A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
US11951834B2 (en) 2014-12-10 2024-04-09 Ricoh Company, Ltd. Information provision device, information provision method, and recording medium storing information provision program for a vehicle display
US10852818B2 (en) 2014-12-10 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Information provision device and information provision method
JP2016109645A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
US10156728B2 (en) 2015-04-24 2018-12-18 Ricoh Company, Ltd. Information provision device, information provision method, and recording medium
JP7332448B2 (ja) 2019-11-27 2023-08-23 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP2021085991A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2021106689A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
US11881130B2 (en) 2019-11-27 2024-01-23 Kyocera Corporation Head-up display system and moving body
US11977226B2 (en) 2019-11-27 2024-05-07 Kyocera Corporation Head-up display system and movable body
JP2022044623A (ja) * 2020-06-29 2022-03-17 株式会社リコー 画像表示方法及び画像表示装置
JP7385834B2 (ja) 2020-06-29 2023-11-24 株式会社リコー 画像表示方法及び画像表示装置
JP2020175889A (ja) * 2020-06-29 2020-10-29 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4686586B2 (ja) 2011-05-25
US8708498B2 (en) 2014-04-29
US20100073636A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686586B2 (ja) 車載用表示装置及び表示方法
JP4886751B2 (ja) 車載用表示システム及び表示方法
JP5173031B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5155915B2 (ja) 車載用表示システム、表示方法及び車両
US10668857B2 (en) Reflector, information display apparatus, and movable body
JP2009229752A (ja) 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
JP2015015708A (ja) 車両のための視野ディスプレイ装置の映像装置を利用して三次元画像を表示するための方法及び装置
US11029517B2 (en) Virtual image display device
WO2019107295A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6023466B2 (ja) 車載用表示装置
JP2011180351A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020261830A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011164631A (ja) 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
JP2016130771A (ja) 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2021154988A (ja) 車載表示装置、車載表示装置を制御する方法、及びコンピュータプログラム
JP2019133116A (ja) 表示システム、移動体、及び、設計方法
WO2021010123A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021022851A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7111071B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7111070B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010224293A (ja) 表示装置、表示方法及び車両
JP2020024340A (ja) 虚像表示装置
JP7437934B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019045605A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019055676A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees