JPWO2015145933A1 - 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物 - Google Patents

虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015145933A1
JPWO2015145933A1 JP2016509930A JP2016509930A JPWO2015145933A1 JP WO2015145933 A1 JPWO2015145933 A1 JP WO2015145933A1 JP 2016509930 A JP2016509930 A JP 2016509930A JP 2016509930 A JP2016509930 A JP 2016509930A JP WO2015145933 A1 JPWO2015145933 A1 JP WO2015145933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gazing point
parallax
observer
image
virtual image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016509930A
Other languages
English (en)
Inventor
林 克彦
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015145933A1 publication Critical patent/JPWO2015145933A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/31Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles providing stereoscopic vision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • H04N13/279Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0129Head-up displays characterised by optical features comprising devices for correcting parallax
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Abstract

本開示は、融像を支援することにより、利便性を向上させた虚像表示装置を提供することを目的とする。本開示の虚像表示装置は、視差画像を出力する表示デバイスと、視差画像に基づいて虚像を表示する光学系と、観察者の注視点の変化を取得する取得部と、取得部から観察者の注視点の第1の注視点から第2の注視点への変化を取得すると、第1の注視点に対応する視差画像と第2の注視点に対応する視差画像との間に、少なくとも1つの中間視差画像を生成するように表示デバイスを制御する制御部と、を備える。

Description

本開示は、虚像表示装置、虚像表示装置を備えたヘッドアップディスプレイシステム及びヘッドアップシステムを搭載した乗物に関する。
ヘッドアップディスプレイ(Head−Up Display:HUD)のような虚像表示装置は、自動車等の車両に乗った運転手の前景に、運転を支援するための補助情報を描画した画像を虚像として重畳表示する。特許文献1には、左眼用虚像と右眼用虚像の視差量を変更して左右両眼のそれぞれで視認させ、融像させることにより、虚像の表示距離を変更する虚像表示装置が開示されている。
特開2005−301144号公報
融像は、眼球の運動や、視覚中枢の働きによって実現される。そのため、融像を実現する時間は、個人差がある。車両を運転中の運転手が、多くの注意を払わなければならない状況下において、融像の実現に時間を要していては、安全性の観点から好ましくない。
本開示は、融像を支援することにより、利便性を向上させた虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物を提供することを目的とする。
本開示の虚像表示装置は、視差画像を出力する表示デバイスと、視差画像に基づいて虚像を表示する光学系と、観察者の注視点の変化を取得する取得部と、取得部から観察者の注視点の第1の注視点から第2の注視点への変化を取得すると、第1の注視点に対応する視差画像と第2の注視点に対応する視差画像との間に、少なくとも1つの中間視差画像を生成するように表示デバイスを制御する制御部と、を備える。
本開示によれば、融像を支援することにより、利便性を向上させた虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物を提供できる。
図1は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステムの構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る表示デバイスと視差バリアと制御部と撮像装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る観察者の左眼用画像と右眼用画像と立体像の関係を示す図である。 図4は、観察者の注視点が、近くから遠くに変化した場合の視差量を説明する図である。 図5は、観察者の注視点が、遠くから近くに変化した場合の視差量を説明する図である。 図6は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステムの動作を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイシステムの構成を示す図である。 図8は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイシステムの動作を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
[1−1.ヘッドアップディスプレイシステムの構成]
本開示のヘッドアップディスプレイシステムは、例えば、自動車の運転席に備えられる。ヘッドアップディスプレイシステムの構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステム100の構成を示す図である。ヘッドアップディスプレイシステム100は、虚像表示装置200と、撮像装置300、ウインドシールド400を備えている。
虚像表示装置200は、筐体210と、筐体210の内部に表示デバイス220と視差バリア(Parallax Barrier)230と第1ミラー241と第2ミラー242で構成されるミラー240とマイコン等の制御部250を備えている。また、筐体210は開口260を有している。開口260は、透明のカバーで覆われていてもよい。
虚像表示装置200は、例えば、自動車のダッシュボードの内部に配置される。表示デバイス220が表示する画像を、第1ミラー241を介して反射させ、さらに第2ミラー242を介して反射させ、さらにウインドシールド400を介して反射させ、車両内部の観察者Dに導いて虚像Iを表示する。
表示デバイス220は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)、プラズマディスプレイ(Plasma Display)などが用いられる。表示デバイス220は、道路進行案内や、前方車両までの距離、自動車のバッテリー残量、現在の車速など、各種の情報を表示する。第1ミラー241は、表示デバイス220の垂直方向上部に設けられ、その反射面を第2ミラー方向に向けている。
なお、ミラー240は無くてもよく、表示デバイス220から出力された画像を、開口260を介してウインドシールド400に直接投射してもよい。
撮像装置300は、自動車内部の観察者Dの視点領域500を撮影するカメラである。撮像装置300は、撮影した画像を制御部250に供給する。制御部250は、供給された撮影画像を解析することにより、観察者Dの注視点の位置を検出する。ここで、注視点の位置とは、観察者Dがウインドシールド400越しに注視している前方の位置である。注視点の位置は、観察者Dからの距離として把握される。制御部250は、観察者Dの両眼の瞳方向を解析することにより輻輳点を導出し、注視点Xの位置を検出することができる。
なお、注視点の検出は、これに限定されず、観察者Dの注視点の位置を検出できる方法であれば、他の方法であってもよい。
ウインドシールド400は、自動車走行中に前方から来る空気の流れから、自動車内部の観察者Dを保護するために設けられるシールドである。ウインドシールド400は、例えば、ガラスにより構成される。
本実施の形態では、ウインドシールド400を用いた場合を例示するが、これに限定されない。ウインドシールド400の代わりに、コンバイナーを用いてもよい。
[1−2.表示デバイスと視差バリアの構成]
次に、表示デバイス220と視差バリア230の構成について詳細に説明する。図2は、表示デバイス220と視差バリア230と制御部250と撮像装置300の構成図である。視差バリア230は、図示しないガラス基板に、例えば、クロムなどの遮光材料を蒸着させ、ガラス基板上に1次元的にストライプ状に形成される。遮光材料が蒸着されない部分が開口231となる。
表示デバイス220は、R(RED)、G(Green)、B(Blue)からなる画素を有している。実施の形態1では、表示デバイス220の各画素は、左眼用画素221及び右眼用画素222として、空間分割されている。すなわち、表示デバイス220の各画素は、左眼用画素221と右眼用画素222として交互に割り当てられる。
制御部250は、撮像装置300が撮像した画像を解析することにより、観察者Dの注視点を検出し、検出した注視点に基づいて表示デバイス220の表示画像を制御する。表示デバイス220は、制御部250からの制御に従って、表示画像を出力する。
視差バリア230は、所定の間隔で開口231が形成されている。開口231によって、表示デバイス220から出射した光は、配光を制御され、左眼用画素221から出射した光は観察者Dの左眼に、右眼用画素222から出射した光は観察者Dの右眼に到達する。これにより、表示デバイス220と視差バリア230は、観察者Dに視差のある画像を提示することができる。
図3は、観察者Dの左眼用虚像画像ILと右眼用虚像画像IRと立体像Sの関係を示す図である。観察者Dは、ヘッドアップディスプレイシステム100を用いると、所定の位置に視差画像の虚像Iである左眼用虚像画像IL及び、右眼用虚像画像IRが表示される。観察者Dは、左眼用虚像画像IL及び、右眼用虚像画像IRを見ることで、これらを立体視して融像した立体像Sが所定の位置より遠方にあるように知覚する。
ここで、虚像Iである左眼用虚像画像IL及び、右眼用虚像画像IRの表示される所定の位置を「基準虚像位置」と定義する。
一般的に、観察者Dの注視点と基準虚像位置が異なり、その距離が大きい場合、任意の位置に表示した虚像の輻輳角は、基準虚像位置に表示した虚像の輻輳角と角度が異なるために、立体像は二重になり視認性が劣化する。
ここで、表示デバイス220の表示画像に与える視差量Qと、観察者Dから、融像した像を知覚する位置である融像位置までの距離である立体視距離Lとの関係を(数1)に示す。
制御部250は、右眼用虚像画像IRと左眼用虚像画像ILの視差量Qを変化させることで、輻輳角θが視差量Qに応じて変化し、観察者Dに表示される虚像Iの表示距離を変化させることが出来る。
ここでの融像とは、観察者Dの左右の瞳位置と左右の視差画像をそれぞれ左右独立に接続する直線を引いた場合に、その交点が注視点に相当する場合を含む。また、左右の視差画像をそれぞれ独立に左右の眼で見た場合の輻輳角と、注視点にある場合の輻輳角が一致する場合も含む。
なお、表示デバイス220は、空間分割により左眼用画像及び、右眼用画像を出力するとしたが、本開示はこれに限定されない。表示デバイス220は、時間分割により、左眼用画像及び、右眼用画像を順次出力するようにしてもよい。
なお、上述では視差バリア230を用いるとしたが、本開示はこれに限定されない。レンチキュラレンズや、液晶レンズなど、表示デバイス220から投射された光の配光を制御できる構成であれば、他の構成であっても構わない。
[1−3.動作]
次に、ヘッドアップディスプレイシステム100の動作を説明する。
本実施の形態では、観察者Dが第1の注視点から第2の注視点へ視点移動をした場合の融像支援動作について説明する。視点移動は、観察者Dの運転の環境変化、例えば、スピード変化、車窓の変化、車外環境の変化、ナビゲーションの変化など、により発生する。
図4は、観察者Dの注視点が、近くから遠くに変化した場合の視差量を説明する図である。図4において、左側は観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合で、右側は観察者Dの視点が第2の注視点Xbにある場合を示している。図4において、観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合、観察者Dの右眼DRと第1の注視点Xaとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をARa、観察者Dの左眼DLと第1の注視点Xaとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をALaとし、第1の注視点Xaの視差量をQaとする。また、図4において、観察者Dの視点が第2の注視点Xbにある場合、観察者Dの右眼DRと第2の注視点Xbとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をARb、観察者Dの左眼DLと第2の注視点Xbとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をALbとし、第2の注視点Xbの視差量をQbとする。
図4に示すように、観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合、基準虚像位置A−1上に、視差画像の虚像Iを表示する。すなわち、右眼用虚像画像IRをARaに表示させ、左眼用虚像画像ILをALaに表示する。
次に、観察者Dの視点が、第1の注視点Xaから第2の注視点Xbに移動する。このとき、基準虚像位置A−1に、視差画像の虚像Iを表示する。すなわち、右眼用虚像画像IRをARbに表示させ、左眼用の視差虚像画像ILをALbに表示する。
図5は、観察者Dの注視点が遠くから近くに変化した場合の視差量を説明する図である。図5において、左側は観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合で、右側は観察者Dの視点が第2の注視点Xbにある場合を示している。図5において、観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合、観察者Dの右眼DRと第1の注視点Xaとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をARa、観察者Dの左眼DLと第1の注視点Xaとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をALaとする。また、図5において、観察者Dの視点が第2の注視点Xbにある場合、観察者Dの右眼DRと第2の注視点Xbとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をARb、観察者Dの左眼DLと第2の注視点Xbとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をALbとする。
図5に示すように、観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合、基準虚像位置A−1上に、視差画像の虚像Iを表示する。すなわち、右眼用虚像画像IRをARaに表示させ、左眼用虚像画像ILをALaに表示する。
ヘッドアップディスプレイシステム100は、観察者Dの注視点の位置に融像するよう表示画像の視差量を調整する。ここで、注視点の移動とは、進行方向に対して水平方向にも移動を伴うが、主として観察者Dの前後方向への移動であるとして説明する。第1の注視点の位置が、基準虚像位置と一致する場合は、表示デバイス220の出力画像は視差画像である必要はない。しかし、第1の注視点の位置が基準虚像位置と一致しない場合は、表示デバイス220は視差画像を表示する。
図6は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステム100の動作を示すフローチャートである。
(S601)注視点の位置情報は、撮像装置300により観察者Dの視点領域500を撮影することで取得し、算出される。制御部250は、注視点の位置情報を(数1)を用いて、第1の注視点Xaに融像するための第1の視差量Qaを算出する。そして、制御部250は、算出した第1の視差量Qaに基づいて視差画像を生成し、表示デバイス220に表示させる。
(S602)観察者Dの注視点に変化があるか否か、すなわち、第1の注視点Xaから第2の注視点Xbに移動したか否かを判定する。判定は、撮像装置300による観察者Dの視点領域500の変化を検知することで判定する。観察者Dの注視点に変化が無い場合(Noの場合)、S602に戻る。観察者Dの注視点に変化がある場合(Yesの場合)、S603へ進む。
(S603)制御部250は、撮像装置300から第2の注視点Xbの位置情報を取得し、第2の注視点Xbの位置情報を(数1)を用いて、その第2の注視点Xbに融像させるための第2の視差量Qbを算出する。
(S604)続いて、制御部250は、第1の視差量Qaと第2の視差量Qbの差分ΔQを算出し、算出した差分ΔQに基づいて、第1の視差量Qaの視差画像と第2の視差量Qbの視差画像の間に設ける中間視差画像の段階数n(nは1以上の自然数)を決定する。例えば、第1の注視点Xaから第2の注視点Xbへの視点移動が、輻輳角の角度変化量として0.9度であった場合に、段階数を3段階とする。
(S605)角度変化量が0.9度で、段階数が3段階の場合、例えば、1段階目として角度変化量が0.3度、2段階目として角度変化量0.6度、3断目として角速度変化量0.9度、すなわち、第2の注視点Xbとする。制御部250は、これらの角度変化量に対応する視差量を算出する。
(S606)制御部250は、算出した視差量に基づいて視差画像を生成し、表示デバイス220に表示させる。視差画像の表示は、第1の注視点Xaに対応する視差画像、角度変化量0.3度の視差量に対応する視差画像、角度変化量0.6度の視差量に対応する視差画像、第2の注視点Xbに対応する視差画像の順に連続して表示させる。そして、観察者Dは、基準虚像位置に表示されたこれらの視差画像を見ることで、これらを立体視した立体像Sが第1の注視点から徐々に第2の注視点に移動しているように視認できる。
[1−4.効果等]
以上のように、本開示のヘッドアップディスプレイシステム100は、観察者Dが、第1の注視点Xaから第2の注視点Xbに視線移動したときに、段階的に生成された視差画像の虚像を立体視することで、第1の注視点Xaに融像された立体像から第2の注視点Xbに融像された立体像への視認の移動を支援することができる。すなわち、観察者Dは、視点移動する場合に、第1の注視点Xaに対応する視差画像から、第2の注視点Xbに対応する視差画像へ直接切り替えて表示された場合と比べ、より快適な立体視の視点移動ができる。
ここで、3D立体表示機器の開発、普及や3Dコンテンツの拡大を図ることを目的として設立された「3Dコンソーシアム」では、「人にやさしい3D普及のための3DC安全ガイドライン 2010年4月20日改訂」(3DC Safety Guidelines for Dissemination of Human−friendly 3D revised on April 20,2010)が策定されている。このガイドラインによると、快適視差範囲として、不特定多数を対象とする場合輻輳角で2度程度、従来の研究や経験則では1度以下が目安である、と推奨している。しかし、注視点の移動に伴う輻輳角の変化量が1度以下であっても、視差量及び視差量の変化量が少なければ少ない程、立体視はしやすいので、中間の視差量を付与した中間視差画像を生成することは、立体視の視点移動に効果がある。
なお、中間の視差画像の生成は、図4、5に示すように、輻輳角αから輻輳角βに変化したとして、輻輳角の変化Δθに対して、段階数nに応じてΔθ/nずつ視差量を付与した中間視差像を生成し、挿入してもよい。また、付加量も均等割でなくても良い。
なお、観察者Dの注視点が基準虚像位置と一致する場合は、表示デバイス220は、視差画像を出力しなくてもよい。
なお、視差量を変化させる速度や、視差量を何段階で変化させるかについては、観察者Dの年齢等から統計的に割り出してもよいし、撮像装置300の撮影結果に基づいて適宜補正するようにしてもよい。また、視差量の変化量が大きいほど、段階数を増やすようにしてもよい。
(実施の形態2)
[2−1.ヘッドアップディスプレイシステムの構成]
次に、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイシステムについて説明する。本実施の形態では、ヘッドアップディスプレイシステムの構成のうち、主に実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図7は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイシステム700の構成を示す図である。ヘッドアップディスプレイシステム700は、虚像表示装置600と、撮像装置300、ウインドシールド400、センサーデバイス800を備えている。
撮像装置300とウインドシールド400は、実施の形態1と同じ構成であるので、説明を省略する。
虚像表示装置600は、筐体210と、筐体210の内部に、表示デバイス220と、視差バリア230と、第1ミラー241と第2ミラー242で構成されるミラー240と、マイコン等の制御部650を備えている。また、筐体210は開口260を有している。筐体210、表示デバイス220、視差バリア230、ミラー240の構成は、実施の形態1と同じ構成であるので、説明を省略する。
センサーデバイス800は、自動車の前方に配置されるバンパー等に設置され、自動車の前方の、観察者Dの視野外の左右方向から視野に入ってくる歩行者や自転車等の物体を検出する。センサーデバイス800は、検出した結果を、制御部250に供給する。そして、制御部250は、供給された結果を解析することにより、物体を特定する。
[2−2.動作]
実施の形態2では、自動車の前方の、観察者Dの視野外の左右方向から視界に入る歩行者や自転車等の物体を検出した場合に、物体の位置へ観察者Dの注視点を移動させる動作、すなわち、観察者Dの注視点を、第1の注視点から物体の位置である第2の注視点へ視点を移動させる動作について説明する。図8は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイシステム700の動作を示すフローチャートである。
(S801)実施の形態1のS601と同様に、制御部650は、第1の注視点から第1の視差量を算出し、算出した視差量に基づいて視差画像を生成し、表示デバイス220に表示させる。
(S802)自動車の前方の物体の有無を判定する。制御部650は、センサーデバイス800から供給された結果を解析することで判定する。物体が無いと判定された場合(Noの場合)、S802に戻り、物体があると判定された場合(Yesの場合)、S803へ進む。
(S803)制御部650は、センサーデバイス800の検出結果から、物体の位置情報を取得し、取得した位置情報に基づいて、第2の視差量を算出する。
(S804)制御部650は、第1の視差量と第2の視差量の差分を算出し、算出した差分に基づいて、第1の視差量の視差画像と第2の視差量の視差画像の間に設ける中間視差画像の段階数n(nは1以上の自然数)を決定する。
例えば、第1の注視点から第2の注視点への視点移動が、輻輳角の角度変化量として0.9度であった場合に、段階数を3段階とする。
(S805)角度変化量が0.9度で、段階数が3段階であるため、例えば、1段階目として角度変化量が0.3度、2段階目として角度変化量0.6度とする。制御部650は、これらの角度変化量に対応する視差量を算出する。
(S806)そして、制御部650は、算出した視差量に基づいて視差画像を生成し、表示デバイス220に表示させる。視差画像の表示は、第1の注視点に対応する視差画像、角度変化量0.3度の視差量に対応する視差画像、角度変化量0.6度の視差量に対応する視差画像、物体の位置に対応する視差画像の順番で連続して表示させる。そして、観察者Dは、基準虚像位置に視差画像の虚像Iを視認できる。
[2−3.効果等]
以上のように、本開示のヘッドアップディスプレイシステム700は、観察者Dが、第1の注視点から物体の位置である第2の注視点へ注視点を移動させるときに、段階的に生成された視差画像の虚像を立体視することで、第1の注視点に融像された立体像から物体の位置に融像された立体像への視認の移動を支援することができる。すなわち、観察者Dは、視点移動する場合に、第1の注視点に対応する視差画像から、物体の注視点に対応する視差画像へ直接切り替えて表示された場合と比べ、より快適な立体視の視点移動ができる。
本開示の虚像表示装置および虚像表示装置を備えたヘッドアップディスプレイシステムは、自動車等の車両の用途だけでなく、飛行機や船舶の操縦席や、ゲーム機等の操縦をユーザに体感させるようなシミュレーションシステム等にも適用可能である。
100,700 ヘッドアップディスプレイシステム
200,600 虚像表示装置
210 筐体
220 表示デバイス
230 視差バリア
231 開口
221 左眼用画素
222 右眼用画素
240 ミラー
241 第1ミラー
242 第2ミラー
250,650 制御部
260 開口
300 撮像装置
400 ウインドシールド
500 視点領域
800 センサーデバイス
本開示は、虚像表示装置、虚像表示装置を備えたヘッドアップディスプレイシステム及びヘッドアップシステムを搭載した乗物に関する。
ヘッドアップディスプレイ(Head−Up Display:HUD)のような虚像表示装置は、自動車等の車両に乗った運転手の前景に、運転を支援するための補助情報を描画した画像を虚像として重畳表示する。特許文献1には、左眼用虚像と右眼用虚像の視差量を変更して左右両眼のそれぞれで視認させ、融像させることにより、虚像の表示距離を変更する虚像表示装置が開示されている。
特開2005−301144号公報
融像は、眼球の運動や、視覚中枢の働きによって実現される。そのため、融像を実現する時間は、個人差がある。車両を運転中の運転手が、多くの注意を払わなければならない状況下において、融像の実現に時間を要していては、安全性の観点から好ましくない。
本開示は、融像を支援することにより、利便性を向上させた虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物を提供することを目的とする。
本開示の虚像表示装置は、視差画像を出力する表示デバイスと、視差画像に基づいて虚像を表示する光学系と、観察者の注視点の変化を取得する取得部と、取得部から観察者の注視点の第1の注視点から第2の注視点への変化を取得すると、第1の注視点に対応する視差画像と第2の注視点に対応する視差画像との間に、少なくとも1つの中間視差画像を生成するように表示デバイスを制御する制御部と、を備える。
本開示によれば、融像を支援することにより、利便性を向上させた虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物を提供できる。
図1は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステムの構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る表示デバイスと視差バリアと制御部と撮像装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る観察者の左眼用画像と右眼用画像と立体像の関係を示す図である。 図4は、観察者の注視点が、近くから遠くに変化した場合の視差量を説明する図である。 図5は、観察者の注視点が、遠くから近くに変化した場合の視差量を説明する図である。 図6は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステムの動作を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイシステムの構成を示す図である。 図8は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイシステムの動作を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
[1−1.ヘッドアップディスプレイシステムの構成]
本開示のヘッドアップディスプレイシステムは、例えば、自動車の運転席に備えられる。ヘッドアップディスプレイシステムの構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステム100の構成を示す図である。ヘッドアップディスプレイシステム100は、虚像表示装置200と、撮像装置300、ウインドシールド400を備えている。
虚像表示装置200は、筐体210と、筐体210の内部に表示デバイス220と視差バリア(Parallax Barrier)230と第1ミラー241と第2ミラー242で構成されるミラー240とマイコン等の制御部250を備えている。また、筐体210は開口260を有している。開口260は、透明のカバーで覆われていてもよい。
虚像表示装置200は、例えば、自動車のダッシュボードの内部に配置される。表示デバイス220が表示する画像を、第1ミラー241を介して反射させ、さらに第2ミラー242を介して反射させ、さらにウインドシールド400を介して反射させ、車両内部の観察者Dに導いて虚像Iを表示する。
表示デバイス220は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)、プラズマディスプレイ(Plasma Display)などが用いられる。表示デバイス220は、道路進行案内や、前方車両までの距離、自動車のバッテリー残量、現在の車速など、各種の情報を表示する。第1ミラー241は、表示デバイス220の垂直方向上部に設けられ、その反射面を第2ミラー方向に向けている。
なお、ミラー240は無くてもよく、表示デバイス220から出力された画像を、開口260を介してウインドシールド400に直接投射してもよい。
撮像装置300は、自動車内部の観察者Dの視点領域500を撮影するカメラである。撮像装置300は、撮影した画像を制御部250に供給する。制御部250は、供給された撮影画像を解析することにより、観察者Dの注視点の位置を検出する。ここで、注視点の位置とは、観察者Dがウインドシールド400越しに注視している前方の位置である。注視点の位置は、観察者Dからの距離として把握される。制御部250は、観察者Dの両眼の瞳方向を解析することにより輻輳点を導出し、注視点Xの位置を検出することができる。
なお、注視点の検出は、これに限定されず、観察者Dの注視点の位置を検出できる方法であれば、他の方法であってもよい。
ウインドシールド400は、自動車走行中に前方から来る空気の流れから、自動車内部の観察者Dを保護するために設けられるシールドである。ウインドシールド400は、例えば、ガラスにより構成される。
本実施の形態では、ウインドシールド400を用いた場合を例示するが、これに限定されない。ウインドシールド400の代わりに、コンバイナーを用いてもよい。
[1−2.表示デバイスと視差バリアの構成]
次に、表示デバイス220と視差バリア230の構成について詳細に説明する。図2は、表示デバイス220と視差バリア230と制御部250と撮像装置300の構成図である。視差バリア230は、図示しないガラス基板に、例えば、クロムなどの遮光材料を蒸着させ、ガラス基板上に1次元的にストライプ状に形成される。遮光材料が蒸着されない部分が開口231となる。
表示デバイス220は、R(RED)、G(Green)、B(Blue)からなる画素を有している。実施の形態1では、表示デバイス220の各画素は、左眼用画素221及び右眼用画素222として、空間分割されている。すなわち、表示デバイス220の各画素は、左眼用画素221と右眼用画素222として交互に割り当てられる。
制御部250は、撮像装置300が撮像した画像を解析することにより、観察者Dの注視点を検出し、検出した注視点に基づいて表示デバイス220の表示画像を制御する。表示デバイス220は、制御部250からの制御に従って、表示画像を出力する。
視差バリア230は、所定の間隔で開口231が形成されている。開口231によって、表示デバイス220から出射した光は、配光を制御され、左眼用画素221から出射した光は観察者Dの左眼に、右眼用画素222から出射した光は観察者Dの右眼に到達する。これにより、表示デバイス220と視差バリア230は、観察者Dに視差のある画像を提示することができる。
図3は、観察者Dの左眼用虚像画像ILと右眼用虚像画像IRと立体像Sの関係を示す図である。観察者Dは、ヘッドアップディスプレイシステム100を用いると、所定の位置に視差画像の虚像Iである左眼用虚像画像IL及び、右眼用虚像画像IRが表示される。観察者Dは、左眼用虚像画像IL及び、右眼用虚像画像IRを見ることで、これらを立体視して融像した立体像Sが所定の位置より遠方にあるように知覚する。
ここで、虚像Iである左眼用虚像画像IL及び、右眼用虚像画像IRの表示される所定の位置を「基準虚像位置」と定義する。
一般的に、観察者Dの注視点と基準虚像位置が異なり、その距離が大きい場合、任意の位置に表示した虚像の輻輳角は、基準虚像位置に表示した虚像の輻輳角と角度が異なるために、立体像は二重になり視認性が劣化する。
ここで、表示デバイス220の表示画像に与える視差量Qと、観察者Dから、融像した像を知覚する位置である融像位置までの距離である立体視距離Lとの関係を(数1)に示す。
制御部250は、右眼用虚像画像IRと左眼用虚像画像ILの視差量Qを変化させることで、輻輳角θが視差量Qに応じて変化し、観察者Dに表示される虚像Iの表示距離を変化させることが出来る。
ここでの融像とは、観察者Dの左右の瞳位置と左右の視差画像をそれぞれ左右独立に接続する直線を引いた場合に、その交点が注視点に相当する場合を含む。また、左右の視差画像をそれぞれ独立に左右の眼で見た場合の輻輳角と、注視点にある場合の輻輳角が一致する場合も含む。
なお、表示デバイス220は、空間分割により左眼用画像及び、右眼用画像を出力するとしたが、本開示はこれに限定されない。表示デバイス220は、時間分割により、左眼用画像及び、右眼用画像を順次出力するようにしてもよい。
なお、上述では視差バリア230を用いるとしたが、本開示はこれに限定されない。レンチキュラレンズや、液晶レンズなど、表示デバイス220から投射された光の配光を制御できる構成であれば、他の構成であっても構わない。
[1−3.動作]
次に、ヘッドアップディスプレイシステム100の動作を説明する。
本実施の形態では、観察者Dが第1の注視点から第2の注視点へ視点移動をした場合の融像支援動作について説明する。視点移動は、観察者Dの運転の環境変化、例えば、スピード変化、車窓の変化、車外環境の変化、ナビゲーションの変化など、により発生する。
図4は、観察者Dの注視点が、近くから遠くに変化した場合の視差量を説明する図である。図4において、左側は観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合で、右側は観察者Dの視点が第2の注視点Xbにある場合を示している。図4において、観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合、観察者Dの右眼DRと第1の注視点Xaとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をARa、観察者Dの左眼DLと第1の注視点Xaとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をALaとし、第1の注視点Xaの視差量をQaとする。また、図4において、観察者Dの視点が第2の注視点Xbにある場合、観察者Dの右眼DRと第2の注視点Xbとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をARb、観察者Dの左眼DLと第2の注視点Xbとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をALbとし、第2の注視点Xbの視差量をQbとする。
図4に示すように、観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合、基準虚像位置A−1上に、視差画像の虚像Iを表示する。すなわち、右眼用虚像画像IRをARaに表示させ、左眼用虚像画像ILをALaに表示する。
次に、観察者Dの視点が、第1の注視点Xaから第2の注視点Xbに移動する。このとき、基準虚像位置A−1に、視差画像の虚像Iを表示する。すなわち、右眼用虚像画像IRをARbに表示させ、左眼用の視差虚像画像ILをALbに表示する。
図5は、観察者Dの注視点が遠くから近くに変化した場合の視差量を説明する図である。図5において、左側は観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合で、右側は観察者Dの視点が第2の注視点Xbにある場合を示している。図5において、観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合、観察者Dの右眼DRと第1の注視点Xaとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をARa、観察者Dの左眼DLと第1の注視点Xaとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をALaとする。また、図5において、観察者Dの視点が第2の注視点Xbにある場合、観察者Dの右眼DRと第2の注視点Xbとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をARb、観察者Dの左眼DLと第2の注視点Xbとを結ぶ線と基準虚像位置A−1との交点をALbとする。
図5に示すように、観察者Dの視点が第1の注視点Xaにある場合、基準虚像位置A−1上に、視差画像の虚像Iを表示する。すなわち、右眼用虚像画像IRをARaに表示させ、左眼用虚像画像ILをALaに表示する。
ヘッドアップディスプレイシステム100は、観察者Dの注視点の位置に融像するよう表示画像の視差量を調整する。ここで、注視点の移動とは、進行方向に対して水平方向にも移動を伴うが、主として観察者Dの前後方向への移動であるとして説明する。第1の注視点の位置が、基準虚像位置と一致する場合は、表示デバイス220の出力画像は視差画像である必要はない。しかし、第1の注視点の位置が基準虚像位置と一致しない場合は、表示デバイス220は視差画像を表示する。
図6は、実施の形態1に係るヘッドアップディスプレイシステム100の動作を示すフローチャートである。
(S601)注視点の位置情報は、撮像装置300により観察者Dの視点領域500を撮影することで取得し、算出される。制御部250は、注視点の位置情報を(数1)を用いて、第1の注視点Xaに融像するための第1の視差量Qaを算出する。そして、制御部250は、算出した第1の視差量Qaに基づいて視差画像を生成し、表示デバイス220に表示させる。
(S602)観察者Dの注視点に変化があるか否か、すなわち、第1の注視点Xaから第2の注視点Xbに移動したか否かを判定する。判定は、撮像装置300による観察者Dの視点領域500の変化を検知することで判定する。観察者Dの注視点に変化が無い場合(Noの場合)、S602に戻る。観察者Dの注視点に変化がある場合(Yesの場合)、S603へ進む。
(S603)制御部250は、撮像装置300から第2の注視点Xbの位置情報を取得し、第2の注視点Xbの位置情報を(数1)を用いて、その第2の注視点Xbに融像させるための第2の視差量Qbを算出する。
(S604)続いて、制御部250は、第1の視差量Qaと第2の視差量Qbの差分ΔQを算出し、算出した差分ΔQに基づいて、第1の視差量Qaの視差画像と第2の視差量Qbの視差画像の間に設ける中間視差画像の段階数n(nは1以上の自然数)を決定する。例えば、第1の注視点Xaから第2の注視点Xbへの視点移動が、輻輳角の角度変化量として0.9度であった場合に、段階数を3段階とする。
(S605)角度変化量が0.9度で、段階数が3段階の場合、例えば、1段階目として角度変化量が0.3度、2段階目として角度変化量0.6度、3断目として角速度変化量0.9度、すなわち、第2の注視点Xbとする。制御部250は、これらの角度変化量に対応する視差量を算出する。
(S606)制御部250は、算出した視差量に基づいて視差画像を生成し、表示デバイス220に表示させる。視差画像の表示は、第1の注視点Xaに対応する視差画像、角度変化量0.3度の視差量に対応する視差画像、角度変化量0.6度の視差量に対応する視差画像、第2の注視点Xbに対応する視差画像の順に連続して表示させる。そして、観察者Dは、基準虚像位置に表示されたこれらの視差画像を見ることで、これらを立体視した立体像Sが第1の注視点から徐々に第2の注視点に移動しているように視認できる。
[1−4.効果等]
以上のように、本開示のヘッドアップディスプレイシステム100は、観察者Dが、第1の注視点Xaから第2の注視点Xbに視線移動したときに、段階的に生成された視差画像の虚像を立体視することで、第1の注視点Xaに融像された立体像から第2の注視点Xbに融像された立体像への視認の移動を支援することができる。すなわち、観察者Dは、視点移動する場合に、第1の注視点Xaに対応する視差画像から、第2の注視点Xbに対応する視差画像へ直接切り替えて表示された場合と比べ、より快適な立体視の視点移動ができる。
ここで、3D立体表示機器の開発、普及や3Dコンテンツの拡大を図ることを目的として設立された「3Dコンソーシアム」では、「人にやさしい3D普及のための3DC安全ガイドライン 2010年4月20日改訂」(3DC Safety Guidelines for Dissemination of Human−friendly 3D revised on April 20,2010)が策定されている。このガイドラインによると、快適視差範囲として、不特定多数を対象とする場合輻輳角で2度程度、従来の研究や経験則では1度以下が目安である、と推奨している。しかし、注視点の移動に伴う輻輳角の変化量が1度以下であっても、視差量及び視差量の変化量が少なければ少ない程、立体視はしやすいので、中間の視差量を付与した中間視差画像を生成することは、立体視の視点移動に効果がある。
なお、中間の視差画像の生成は、図4、5に示すように、輻輳角αから輻輳角βに変化したとして、輻輳角の変化Δθに対して、段階数nに応じてΔθ/nずつ視差量を付与した中間視差像を生成し、挿入してもよい。また、付加量も均等割でなくても良い。
なお、観察者Dの注視点が基準虚像位置と一致する場合は、表示デバイス220は、視差画像を出力しなくてもよい。
なお、視差量を変化させる速度や、視差量を何段階で変化させるかについては、観察者Dの年齢等から統計的に割り出してもよいし、撮像装置300の撮影結果に基づいて適宜補正するようにしてもよい。また、視差量の変化量が大きいほど、段階数を増やすようにしてもよい。
(実施の形態2)
[2−1.ヘッドアップディスプレイシステムの構成]
次に、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイシステムについて説明する。本実施の形態では、ヘッドアップディスプレイシステムの構成のうち、主に実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図7は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイシステム700の構成を示す図である。ヘッドアップディスプレイシステム700は、虚像表示装置600と、撮像装置300、ウインドシールド400、センサーデバイス800を備えている。
撮像装置300とウインドシールド400は、実施の形態1と同じ構成であるので、説明を省略する。
虚像表示装置600は、筐体210と、筐体210の内部に、表示デバイス220と、視差バリア230と、第1ミラー241と第2ミラー242で構成されるミラー240と、マイコン等の制御部650を備えている。また、筐体210は開口260を有している。筐体210、表示デバイス220、視差バリア230、ミラー240の構成は、実施の形態1と同じ構成であるので、説明を省略する。
センサーデバイス800は、自動車の前方に配置されるバンパー等に設置され、自動車の前方の、観察者Dの視野外の左右方向から視野に入ってくる歩行者や自転車等の物体を検出する。センサーデバイス800は、検出した結果を、制御部250に供給する。そして、制御部250は、供給された結果を解析することにより、物体を特定する。
[2−2.動作]
実施の形態2では、自動車の前方の、観察者Dの視野外の左右方向から視界に入る歩行者や自転車等の物体を検出した場合に、物体の位置へ観察者Dの注視点を移動させる動作、すなわち、観察者Dの注視点を、第1の注視点から物体の位置である第2の注視点へ視点を移動させる動作について説明する。図8は、実施の形態2に係るヘッドアップディスプレイシステム700の動作を示すフローチャートである。
(S801)実施の形態1のS601と同様に、制御部650は、第1の注視点から第1の視差量を算出し、算出した視差量に基づいて視差画像を生成し、表示デバイス220に表示させる。
(S802)自動車の前方の物体の有無を判定する。制御部650は、センサーデバイス800から供給された結果を解析することで判定する。物体が無いと判定された場合(Noの場合)、S802に戻り、物体があると判定された場合(Yesの場合)、S803へ進む。
(S803)制御部650は、センサーデバイス800の検出結果から、物体の位置情報を取得し、取得した位置情報に基づいて、第2の視差量を算出する。
(S804)制御部650は、第1の視差量と第2の視差量の差分を算出し、算出した差分に基づいて、第1の視差量の視差画像と第2の視差量の視差画像の間に設ける中間視差画像の段階数n(nは1以上の自然数)を決定する。
例えば、第1の注視点から第2の注視点への視点移動が、輻輳角の角度変化量として0.9度であった場合に、段階数を3段階とする。
(S805)角度変化量が0.9度で、段階数が3段階であるため、例えば、1段階目として角度変化量が0.3度、2段階目として角度変化量0.6度とする。制御部650は、これらの角度変化量に対応する視差量を算出する。
(S806)そして、制御部650は、算出した視差量に基づいて視差画像を生成し、表示デバイス220に表示させる。視差画像の表示は、第1の注視点に対応する視差画像、角度変化量0.3度の視差量に対応する視差画像、角度変化量0.6度の視差量に対応する視差画像、物体の位置に対応する視差画像の順番で連続して表示させる。そして、観察者Dは、基準虚像位置に視差画像の虚像Iを視認できる。
[2−3.効果等]
以上のように、本開示のヘッドアップディスプレイシステム700は、観察者Dが、第1の注視点から物体の位置である第2の注視点へ注視点を移動させるときに、段階的に生成された視差画像の虚像を立体視することで、第1の注視点に融像された立体像から物体の位置に融像された立体像への視認の移動を支援することができる。すなわち、観察者Dは、視点移動する場合に、第1の注視点に対応する視差画像から、物体の注視点に対応する視差画像へ直接切り替えて表示された場合と比べ、より快適な立体視の視点移動ができる。
本開示の虚像表示装置および虚像表示装置を備えたヘッドアップディスプレイシステムは、自動車等の車両の用途だけでなく、飛行機や船舶の操縦席や、ゲーム機等の操縦をユーザに体感させるようなシミュレーションシステム等にも適用可能である。
100,700 ヘッドアップディスプレイシステム
200,600 虚像表示装置
210 筐体
220 表示デバイス
230 視差バリア
231 開口
221 左眼用画素
222 右眼用画素
240 ミラー
241 第1ミラー
242 第2ミラー
250,650 制御部
260 開口
300 撮像装置
400 ウインドシールド
500 視点領域
800 センサーデバイス

Claims (6)

  1. 視差画像を出力する表示デバイスと、
    前記視差画像に基づいて虚像を表示する光学系と、
    観察者の注視点の変化を取得する取得部と、
    前記取得部から前記観察者の注視点の第1の注視点から第2の注視点への変化を取得すると、前記第1の注視点に対応する視差画像と前記第2の注視点に対応する視差画像との間に、少なくとも1つの中間視差画像を生成するように前記表示デバイスを制御する制御部と、を備える、
    虚像表示装置。
  2. 前記観察者の注視点の第1の注視点から第2の注視点への変化とは、
    前記観察者による注視点の移動である、
    請求項1に記載の虚像表示装置。
  3. 前記観察者の注視点の第1の注視点から第2の注視点への変化とは、
    前記第1の注視点は前記観察者の注視点であり、前記第2の注視点は前記観察者の視野外から視野内に入る物体の位置である、
    請求項1に記載の虚像表示装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の注視点と前記第2の注視点との差分に応じて、生成する前記中間視差画像の数を決定する、
    請求項1に記載の虚像表示装置。
  5. 請求項1に記載の虚像表示装置を備えるヘッドアップディスプレイシステム。
  6. 請求項5に記載のヘッドアップディスプレイシステムを搭載する乗物。
JP2016509930A 2014-03-26 2015-02-03 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物 Pending JPWO2015145933A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063495 2014-03-26
JP2014063495 2014-03-26
PCT/JP2015/000455 WO2015145933A1 (ja) 2014-03-26 2015-02-03 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145933A1 true JPWO2015145933A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509930A Pending JPWO2015145933A1 (ja) 2014-03-26 2015-02-03 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160325683A1 (ja)
JP (1) JPWO2015145933A1 (ja)
WO (1) WO2015145933A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834537B2 (ja) * 2017-01-30 2021-02-24 株式会社リコー 表示装置、移動体装置、表示装置の製造方法及び表示方法。
CN108608862A (zh) * 2016-12-12 2018-10-02 英锜科技股份有限公司 抗眩光的抬头显示系统
KR102397089B1 (ko) * 2017-07-28 2022-05-12 삼성전자주식회사 이미지 처리 방법 및 이미지 처리 장치
US20190138789A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-09 Mindtronic Ai Co.,Ltd. Display system and method for displaying images
EP3827297A4 (en) * 2018-07-26 2022-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft APPARATUS AND METHOD FOR USE WITH A VEHICLE
CN110794580B (zh) * 2018-08-03 2022-04-05 深圳前海智云谷科技有限公司 汽车抬头显示系统及其安装方法和消除重影的方法
JP7061943B2 (ja) * 2018-08-08 2022-05-02 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
CN113924520A (zh) * 2019-05-30 2022-01-11 京瓷株式会社 平视显示器系统以及移动体
JP7284053B2 (ja) * 2019-09-25 2023-05-30 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、移動体及びヘッドアップディスプレイの設計方法
JP7332449B2 (ja) * 2019-11-27 2023-08-23 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイモジュール、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
KR102641118B1 (ko) * 2019-12-30 2024-02-27 삼성전자주식회사 사용자에게 ar 오브젝트를 제공하는 방법 및 장치
EP4269153A1 (en) * 2021-03-02 2023-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for projecting image on windshield of vehicle, and operating method therefor
US11733531B1 (en) * 2022-03-16 2023-08-22 GM Global Technology Operations LLC Active heads up display system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040420A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 奥行き感制御方法
JP2008176096A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2010072455A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp 車載用表示装置及び表示方法
WO2010150554A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 立体視画像表示装置
JP2011134295A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Canon Inc 立体映像表示装置およびカーソル表示方法、プログラム、記憶媒体
JP2011133508A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Topcon Corp 走査型表示装置光学系、立体表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2013258627A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Olympus Corp 画像処理装置および立体画像観察システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004309B2 (ja) * 2009-02-18 2012-08-22 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 動画出力方法および動画出力装置
US20120224060A1 (en) * 2011-02-10 2012-09-06 Integrated Night Vision Systems Inc. Reducing Driver Distraction Using a Heads-Up Display
US8953242B2 (en) * 2011-03-31 2015-02-10 Honeywell International Inc. Varible focus stereoscopic display system and method
US20150116197A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for displaying three-dimensional images on a vehicle instrument console
US9773349B2 (en) * 2014-02-19 2017-09-26 Daqri, Llc Active parallax correction

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040420A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 奥行き感制御方法
JP2008176096A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2010072455A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Corp 車載用表示装置及び表示方法
WO2010150554A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 立体視画像表示装置
JP2011134295A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Canon Inc 立体映像表示装置およびカーソル表示方法、プログラム、記憶媒体
JP2011133508A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Topcon Corp 走査型表示装置光学系、立体表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2013258627A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Olympus Corp 画像処理装置および立体画像観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160325683A1 (en) 2016-11-10
WO2015145933A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015145933A1 (ja) 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
JP6596668B2 (ja) 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び乗物
WO2015146042A1 (ja) 画像表示装置
EP2914002B1 (en) Virtual see-through instrument cluster with live video
US10146052B2 (en) Virtual image display apparatus, head-up display system, and vehicle
JP6806097B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4686586B2 (ja) 車載用表示装置及び表示方法
KR100913933B1 (ko) 화상 제시 장치 및 화상 제시 방법
JP4356763B2 (ja) 操作装置
WO2018142610A1 (ja) 立体表示装置およびヘッドアップディスプレイ
EP3415971A1 (en) Information display device
WO2017138428A1 (ja) 情報表示装置
US9684166B2 (en) Motor vehicle and display of a three-dimensional graphical object
US20140293024A1 (en) Foldable display and method and apparatus for controlling the same
JP2011203643A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016048344A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム、虚像表示装置
JP2014050062A (ja) 立体表示装置及びその表示方法
US20190283607A1 (en) Display device and electronic mirror
JP2019083385A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6813437B2 (ja) 表示システム
JP2016051126A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム、虚像表示装置
JP6494379B2 (ja) 表示装置
WO2022255424A1 (ja) 映像表示装置
KR20200017832A (ko) 헤드 업 디스플레이 장치
WO2023228770A1 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029