JP2010064921A - ガラス - Google Patents

ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2010064921A
JP2010064921A JP2008232748A JP2008232748A JP2010064921A JP 2010064921 A JP2010064921 A JP 2010064921A JP 2008232748 A JP2008232748 A JP 2008232748A JP 2008232748 A JP2008232748 A JP 2008232748A JP 2010064921 A JP2010064921 A JP 2010064921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
glass
ingredient
sno
ceo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008232748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292028B2 (ja
Inventor
Naoyuki Goto
直雪 後藤
Toshitake Yagi
俊剛 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2008232748A priority Critical patent/JP5292028B2/ja
Priority to PCT/JP2009/065827 priority patent/WO2010029967A1/ja
Priority to CN200980134622.0A priority patent/CN102143922B/zh
Priority to EP09813113A priority patent/EP2351716A4/en
Publication of JP2010064921A publication Critical patent/JP2010064921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292028B2 publication Critical patent/JP5292028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】As成分、Sb成分を含有しなくとも良好な清澄効果を示し、化学的耐久性に優れた低熱膨張性ガラスを提供すること。
【解決手段】酸化物基準でSiO成分、Al成分、CeOおよび/またはSnO成分を含有し、B成分の含有量が0.1%未満であり、
CeO成分または/もしくはSnO成分の合計量γが
γ≧0.005α−5.25 (α;液相温度)の関係を満足することを特徴とするガラス。さらに好ましくは酸化物基準の質量%でSiO成分を45〜68%、Al成分を16〜35%含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は化学的耐久性が極度に優れ、有害物質の含有量を低減した低熱膨張性ガラスに関する。
平均線膨張係数の低い低熱膨張性ガラスは精密機器分野における基板材、耐熱ガラス等の幅広い分野で使用されている。このようなガラスは一般的にSiO成分が比較的多いため、製造工程における液相状態でのガラスの粘度が高くなり、清澄化が困難である。そのため、このような低熱膨張性ガラスはAs成分やSb成分を含有させることにより清澄効果を得ていた。As成分またはSb成分は高い清澄効果が得られるため、溶融ガラスの粘性が高く泡が抜けにくい低熱膨張性ガラスの製造には欠かせないものであったが、近年、ガラス成分から有害物質を排除する要求が高まり、As成分、Sb成分を含まない低熱膨張性ガラスが求められている。
また、近年では低熱膨張性ガラスはその用途において、低熱膨張性と共に高い化学的耐久性を有することが求められつつあるが、B成分は化学的耐久性を悪化させるため、その使用量はなるべく少なくするか、含有させないことが求められている。また、As成分、Sb成分と同様にB成分も有害物質であるという理由からもB成分の使用量削減の要求が高まりつつある。
従来の低熱膨張性ガラスは溶融ガラスの粘性が高く、液相温度が高いため、B成分を含有させることにより、溶融ガラスの粘度をできるだけ低くし、液相温度を下げて成型性を良くしたり、溶解炉の操業温度を低下させたりすることにより生産性を確保していた。
成分は揮発性に富むので、ガラス溶融時のリボイル(再泡)を招き易いが、一方で溶融ガラスの粘性を低下させる効果を有するため、泡が上昇しやすく清澄が容易となりやすい。従って、As成分、Sb成分等の高い清澄効果を有する脱泡剤と共にB成分を含有させる場合にはB成分に起因するリボイルを抑制しつつ、ガラスの粘性を低下させる効果を享受することにより十分な脱泡効果を得ることができた。
しかし、As成分、Sb成分の使用が制限され、B成分もその使用量の削減が求められている状況下においては、ガラスの清澄化そのものが困難なものとなり、近年の要求に対応できる低熱膨張性ガラスの開発は困難を極めている。
特許文献1に記載のガラスはAs成分、Sb成分の使用を控えた熱膨張係数が38×10−7−1〜52×10−7−1の低熱膨張性ガラスが開示されているが、溶解および徐冷後のガラスの1g当たりの泡数が多く、精密機器分野などへの用途を考慮すると清澄化が十分ではない。また、B成分を含有量しているため化学的耐久性が十分ではない。
特許文献2に記載のガラスはAs成分、Sb成分の使用を控え、SnOやFを用いた例が提示されているが、SnOの含有量はガラスを清澄化させる上で充分な量とは言えない。また、フッ素は熔解工程においてFを発生し環境へ悪影響を与え、かつ、ガラス中に残存するため化学的耐久性を損なう欠点がある。
特開2004−284949号公報 特開2005−320234号公報
本発明の目的は、As成分、Sb成分を含有しなくとも良好な清澄効果を示し、化学的耐久性に優れた低熱膨張性ガラスを提供することである。
本発明者は上記の課題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、SiO成分、Al成分を主要成分として、CeO成分および/またはSnO成分を清澄剤として含有させ、これらの含有量と、ガラスの液相温度とが特定の関係を満たすことによって、As成分、Sb成分を含まずとも、化学的耐久性が高く、高い脱泡性を示すガラスが得られることを見いだした。その具体的な構成は以下の通りである。
(構成1)
酸化物基準でSiO成分、Al成分、CeOおよび/またはSnO成分を含有し、B成分の含有量が0.1%未満であり、
CeO成分または/もしくはSnO成分の合計量γが
γ≧0.005α−5.25 (α;液相温度)の関係を満足することを特徴とするガラス。
(構成2)
酸化物基準の質量%で
SiO成分を45〜68%
Al成分を16〜35%
含有する構成1に記載のガラス。
(構成3)
酸化物基準の質量%で、CeO成分および/またはSnO成分を0.01〜3%含有することを特徴とする構成1または2に記載のガラス。
(構成4)
酸化物基準の質量%で、RO成分(R=Li、Na、K、のいずれか1種以上)が5%未満であることを特徴とする構成1〜3のいずれかに記載のガラス。
(構成5)
酸化物基準の質量%で
成分を0〜10%、および/または
MgO成分を0〜12%、および/または
CaO成分を0〜12%、および/または
SrO成分を0〜8%、および/または
BaO成分を0〜8%、
含有することを特徴とする構成1〜4のいずれかに記載のガラス。
(構成6)
酸化物基準の質量%で、
ZrO成分を0〜5%、
ZnO成分を 0〜5%、
TiO成分を 0〜5%、
成分、La成分、Gd、Nb、Ta、BiおよびWO成分から選ばれる1種以上の合計を0〜7%、
含有することを特徴とする構成1〜5のいずれかに記載のガラス。
(構成7)
0〜300℃における平均線膨張係数が25〜55×10−7−1であることを特徴とする構成1〜6のいずれかに記載のガラス。
(構成8)
F、Cl、Br、I、Pb、As、およびSb元素をガラス構成成分として含有しないことを特徴とする構成1〜7のいずれかに記載のガラス。
本発明のガラスは0〜300℃における平均線膨張係数が25〜55×10−7−1の範囲であり、成形後ガラスの100cm当たりの泡数が50個以下と高い脱泡性を示し、かつ優れた化学的耐久性を有する。
本発明のガラスを構成する各組成成分について述べる。なお、各成分の含有量は酸化物基準の質量%で示す。ここで、「酸化物基準」とは、本発明のガラスの構成成分の原料として使用される酸化物、硝酸塩等が溶融時にすべて分解され酸化物へ変化すると仮定して、ガラス中に含有される各成分の組成を表記する方法であり、この生成酸化物の質量の総和を100質量%として、ガラス中に含有される各成分の量を表記する。
本発明のガラスは酸化物基準でSiO成分、Al成分、CeOおよび/またはSnO成分を含有し、B成分の含有量が0.1%未満であり、
CeO成分または/もしくはSnO成分の合計量γが、
γ≧0.005α−5.25 (α;液相温度)の関係を満足することを特徴とする。
SiO成分、Al成分は低熱膨張性ガラスの主要成分であり、CeO成分および/またはSnO成分は清澄剤としての効果をもたらす。
また、本発明のガラスにおいては化学的耐久性の低下の原因となるB成分の含有量は0.1%未満である。
そして、SiO成分、Al成分と必要に応じて含有される任意の成分によって決まるガラスの液相温度と、CeOおよび/またはSnO成分の合計量の関係が上記の関係式を満たすように脱泡剤を含有させることにより、As成分、Sb成分を含有しなくとも良好な清澄効果を示し、化学的耐久性に優れた低熱膨張性ガラスを提供することが可能となる。
ここで、上記液相温度とは、結晶が存在しないガラス融液を降温していく過程で結晶の析出が始まる温度である。測定は、例えば株式会社米倉製作所製顕微鏡用高温観察ステージMS−TPSを用いて、ガラス融液の温度を降温しながら顕微鏡で観察し、結晶の析出が確認された時の温度を読み取ることにより行えば良い。
上記の関係を満たすCeOおよび/またはSnO成分の合計量よりもガラスに含有されるCeOおよび/またはSnO成分の合計量が少ない場合、ガラスの清澄化が十分に行われず、良好な清澄効果を有する低熱膨張性ガラスを得ることが困難となる。
ここで、本発明のガラス中におけるCe成分、Sn成分は複数の価数をとりうるが、上記の酸化物基準で換算する場合はそれぞれCeOおよびSnOとして換算し、例えばCeまたはSnO等として換算しない。
SiO成分はガラスの網目形成成分であり、低熱膨張性に寄与する。
所望の平均線膨張係数を得やすくするためには、SiO成分の含有量の下限を45%とすることが好ましく、47%とすることがより好ましく、49%とすることが最も好ましい。
また、本発明のガラスの溶融温度をより低くし、低温溶融性をより良くするためには、SiO成分の含有量の上限は68%とすることが好ましく、67%とすることがより好ましく、66%とすることが最も好ましい。
Al成分は本発明においてSiOとともにガラス骨格を形成する成分である。
また、Al成分は耐熱性を向上させるとともに、ガラスの分相を抑制する効果がある。Al成分の含有量が16%未満では分相しやすくなり、上記効果を充分に得ることができない。したがって、この成分の含有量の下限を16%とすることが好ましい。上記効果を充分に得るためにはAl成分の下限を17%とすることがより好ましく、18%とすることが最も好ましい。
またAl成分の含有量が35%を超えると溶融性が著しく低下するので、この成分の含有量の上限は35%とすることが好ましく、34%とすることがより好ましく、33%とすることが最も好ましい。
清澄剤として十分な効果を得やすくするためには、CeO成分またはSnO成分の1種以上の合計量は0.01%以上であることが好ましく、0.05%以上であることがより好ましく、0.1%以上であることが最も好ましい。
一方で、CeO成分またはSnO成分の1種以上の合計量が3%を超えるとSnが金属として析出しやすくなる、またはCeOによる可視光の短波長域および紫外線領域の透過率の低下をもたらすため3%以下であることが好ましく、2.8%以下であることがより好ましく、2.5%以下であることが最も好ましい。
前記γ、αの関係式を満たし、かつCeO成分またはSnO成分上記の範囲とすることで高い清澄効果がより得やすくなる。尚、CeO成分またはSnO成分は双方共に含有させても清澄効果が損なわれることはなく、むしろ助長される効果がある。
O成分(R=Li、Na、K、のいずれか1種以上)は、ガラスの溶融性を向上させ、かつ、る効果があるので、任意成分として添加することができる。ただし、この成分の含有量が5%を超えると、所望の熱膨張係数を得ることが困難になるので、この成分の含有量の上限は5%とすることが好ましく、4.6%とすることがより好ましく、4.4%とすることが最も好ましい。
尚、上記のLiO成分、NaO成分、KO成分から選択される1種以上の成分を含有させることにより、溶融ガラスの電気伝導性が高くなり、溶融ガラス中に通電することによる直接抵抗加熱が可能となる。直接抵抗加熱による製造を行うことで、バーナーの使用を極力低減することができ、バーナーの燃焼による溶融ガラス中へのOH基の混入を低減し、OH基混入によるガラスの化学的、物理的耐久性の悪化を抑止しやすくなる。
成分は本発明において、ガラス粘性を低下させる効果があるので任意で含有させることができる成分である。ただし含有量が大きくなると、耐酸性が低下しやすくなるともに平均線膨張係数が大きくなりやすくなるので、その含有量の上限は好ましくは10%、より好ましくは9%であり、最も好ましくは8%である。
MgO成分は、本発明において、ガラスの粘性を下げ、失透を抑制する効果があるので任意で含有することができる。ただしMgO成分の含有量が12%を超えると所望の熱膨張係数が得られなくなる。したがって、この成分の含有量の上限は12%とすることが好ましく、11.5%とすることがより好ましく、11%とすることが最も好ましい。
CaO成分は低温溶融性を向上させ、失透傾向を抑制しやすくするので任意で含有することができる。
ただし含有量が大きくなると、耐酸性が低下しやすくなるともに平均線膨張係数が大きくなりやすくなるので、その含有量の上限は好ましくは12%、より好ましくは11%、最も好ましくは10.5%である。
SrO成分は低温溶融性を向上させやすくするので、任意で添加できる成分である。ただし添加量が多いと平均線膨張係数が大きくなりやすくなるため、その含有量の上限は、好ましくは8%、より好ましくは7.5%であり、最も好ましくは7%である。
BaO成分は低温溶融性を向上させやすくするので、任意で添加できる成分である。ただし添加量が多いと平均線膨張係数が大きくなりやすくなるため、その含有量の上限は、好ましくは8%、より好ましくは7.5%であり、最も好ましくは7%である。
ZrO成分はガラスの化学的耐久性を向上させる効果があるので任意で添加できる成分である。ただし、含有量が5%を超えると溶融温度が高くなるので、この成分の含有量の上限は5%とすることが好ましく、より好ましくは4%であり、最も好ましくは3.5%である。
ZnO成分は低温溶融性を向上させやすくするので、任意で添加できる成分である。ただし添加量が多いと平均線膨張係数が大きくなりやすくなるため、その含有量の上限は、好ましくは5%、より好ましくは4%、最も好ましくは3%である。
TiO成分はガラスの化学的耐久性を向上させる効果があるので任意で添加できる成分である。ただし、含有量が5%を超えると溶融温度が高くなるので、この成分の含有量の上限は5%とすることが好ましく、より好ましくは4%であり、最も好ましくは3%である。
成分、La成分、Gd、Nb、Ta、BiおよびWOの各成分は液相温度の低下や平均線膨張係数を維持したまま低粘性化の効果を得ることができる。ただし添加量が多いとガラスの安定性を損なうと共に熱膨張係数が上昇してしまうため、これらの成分の1種または2種以上の合計量の上限は好ましくは7%、より好ましくは6%、最も好ましくは5%である。
F、Cl、Br、I、Pb、As、およびSb元素は環境上有害な成分であるため、ガラス構成成分として含有しないことが好ましい。
本発明のガラスは0〜300℃における平均線膨張係数は25〜55×10−7−1の範囲であり、より好ましい態様によれば、52×10−7−1以下、最も好ましい態様によれば50×10−7−1以下も実現可能である。
以下、本発明に係るガラスについて、具体的な実施例を挙げて説明する。
本発明の上記実施例および比較例のガラスは、いずれも表1〜表6に記載の組成となり、かつ、ガラス重量が2,000(g)となるように酸化物、炭酸塩、硝酸塩等の原料を混合した。これを通常の溶解装置を用いて約1300〜1600℃の温度で24〜72hr溶解し攪拌均質化を行い、塊状に成形後、除歪することでガラス成形体を得た。
その後ガラスを10×10×1(cm)の形状に鏡面加工後、顕微鏡にて内部を観察することにより、泡の個数を調べた。尚、検出可能な泡の最小径(直径)は10μmとした。また、得られた各々のガラスについてガラス転移温度(Tg)、0℃〜300℃における平均線膨張係数(α)、液相温度を測定した。それらの値を泡数と共に表に記載する。
なお、平均線膨張係数はJOGIS(日本光学硝子工業会規格)16−2003「光学ガラスの常温付近の平均線膨張係数の測定方法」に則り、温度範囲を0℃から300℃に換えて測定した値をいう。
ガラス転移温度はJOGIS(日本光学硝子工業会規格)08−2003「光学ガラスの熱膨張の測定方法」に則り測定した値である。


Figure 2010064921


























Figure 2010064921






























Figure 2010064921

























Figure 2010064921

























Figure 2010064921






















Figure 2010064921
表1〜7に示されるとおり、本発明の結晶化ガラスの実施例は、平均熱膨張計数が0℃〜300℃における平均線膨張係数が31〜47×10−7/℃の範囲であった。また、ガラス転移温度Tg(℃)は、700〜800℃の範囲であった。また本発明の実施例は上記γ、α、の関係式を満たしておりまた、ガラス100cm中に含まれる残存泡数が12〜45個でありと、アンチモン成分、砒素成分を多量に使用した場合の結果と遜色ない清澄特性を示した。
(比較例)
一方、比較例1〜2においては、ガラス100cm中に含まれる残存泡数を観察したところ、残存泡数は150〜170個であった。比較例1の液相温度は1323℃であるので、上記0.005α−5.25の値は1.365となる。この時比較例1のγの値は0.5であるので、関係式を満たしておらず、十分な脱泡効果が得られないことがわかる。

Claims (8)

  1. 酸化物基準でSiO成分、Al成分、CeOおよび/またはSnO成分を含有し、B成分の含有量が0.1%未満であり、
    CeO成分または/もしくはSnO成分の合計量γが
    γ≧0.005α−5.25 (α;液相温度)の関係を満足することを特徴とするガラス。
  2. 酸化物基準の質量%で
    SiO成分を45〜68%
    Al成分を16〜35%
    含有する請求項1に記載のガラス。
  3. 酸化物基準の質量%で、CeO成分および/またはSnO成分を0.01〜3%含有することを特徴とする請求項1または2に記載のガラス。
  4. 酸化物基準の質量%で、RO成分(R=Li、Na、K、のいずれか1種以上)が5%未満であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガラス。
  5. 酸化物基準の質量%で
    成分を0〜10%、および/または
    MgO成分を0〜12%、および/または
    CaO成分を0〜12%、および/または
    SrO成分を0〜8%、および/または
    BaO成分を0〜8%、
    含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガラス。
  6. 酸化物基準の質量%で、
    ZrO成分を0〜5%、
    ZnO成分を 0〜5%、
    TiO成分を 0〜5%、
    成分、La成分、Gd、Nb、Ta、BiおよびWO成分から選ばれる1種以上の合計を0〜7%、
    含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のガラス。
  7. 0〜300℃における平均線膨張係数が25〜55×10−7−1であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のガラス。
  8. F、Cl、Br、I、Pb、As、およびSb元素をガラス構成成分として含有しないことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のガラス。
JP2008232748A 2008-09-10 2008-09-10 ガラス Expired - Fee Related JP5292028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232748A JP5292028B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 ガラス
PCT/JP2009/065827 WO2010029967A1 (ja) 2008-09-10 2009-09-10 ガラス
CN200980134622.0A CN102143922B (zh) 2008-09-10 2009-09-10 玻璃
EP09813113A EP2351716A4 (en) 2008-09-10 2009-09-10 GLASS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232748A JP5292028B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064921A true JP2010064921A (ja) 2010-03-25
JP5292028B2 JP5292028B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42190834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232748A Expired - Fee Related JP5292028B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292028B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101913764A (zh) * 2010-07-23 2010-12-15 北京工业大学 一种高应变点无碱铝硅酸盐玻璃
JP2011522767A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 コーニング インコーポレイテッド 希土類含有ガラス材料および基板ならびにこれら基板を含む装置
WO2014208521A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
JP2015024954A (ja) * 2014-09-01 2015-02-05 旭硝子株式会社 基板用ガラスおよびガラス基板
JPWO2016159344A1 (ja) * 2015-04-03 2018-02-01 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP2019069896A (ja) * 2013-06-14 2019-05-09 コーニング インコーポレイテッド 傷つき難い表面を有する積層ガラス物品
US11081133B2 (en) 2016-11-14 2021-08-03 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium and glass spacer for magnetic recording and reproducing apparatus
US11447414B2 (en) 2018-05-16 2022-09-20 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium, glass spacer for magnetic recording and reproducing apparatus, and magnetic recording and reproducing apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324526A (ja) * 1997-05-20 1998-12-08 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスの清澄方法
JPH11157869A (ja) * 1997-09-11 1999-06-15 Carl Zeiss:Fa アルカリ金属を含有しないアルミノ硼珪酸ガラスとその用途
JP2001048573A (ja) * 1999-07-23 2001-02-20 Carl Zeiss:Fa 無アルカリ・アルミノ硼珪酸ガラス、その用途及びその作製方法
JP2005119924A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Tosoh Corp 紫外線遮蔽ガラス、その製造方法、これを用いた紫外線遮蔽ガラス部材及び装置
JP2005320234A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Schott Ag 化学的に及び熱的に焼戻し可能な高熱安定性アルミノケイ酸リチウム平板フロートガラス
JP2008150228A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324526A (ja) * 1997-05-20 1998-12-08 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスの清澄方法
JPH11157869A (ja) * 1997-09-11 1999-06-15 Carl Zeiss:Fa アルカリ金属を含有しないアルミノ硼珪酸ガラスとその用途
JP2001048573A (ja) * 1999-07-23 2001-02-20 Carl Zeiss:Fa 無アルカリ・アルミノ硼珪酸ガラス、その用途及びその作製方法
JP2005119924A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Tosoh Corp 紫外線遮蔽ガラス、その製造方法、これを用いた紫外線遮蔽ガラス部材及び装置
JP2005320234A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Schott Ag 化学的に及び熱的に焼戻し可能な高熱安定性アルミノケイ酸リチウム平板フロートガラス
JP2008150228A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522767A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 コーニング インコーポレイテッド 希土類含有ガラス材料および基板ならびにこれら基板を含む装置
CN101913764A (zh) * 2010-07-23 2010-12-15 北京工业大学 一种高应变点无碱铝硅酸盐玻璃
JP2019069896A (ja) * 2013-06-14 2019-05-09 コーニング インコーポレイテッド 傷つき難い表面を有する積層ガラス物品
JP2022058744A (ja) * 2013-06-14 2022-04-12 コーニング インコーポレイテッド 傷つき難い表面を有する積層ガラス物品
WO2014208521A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
JP2015024954A (ja) * 2014-09-01 2015-02-05 旭硝子株式会社 基板用ガラスおよびガラス基板
JPWO2016159344A1 (ja) * 2015-04-03 2018-02-01 日本電気硝子株式会社 ガラス
US11261123B2 (en) 2015-04-03 2022-03-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass
US11081133B2 (en) 2016-11-14 2021-08-03 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium and glass spacer for magnetic recording and reproducing apparatus
US11551714B2 (en) 2016-11-14 2023-01-10 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium and glass spacer for magnetic recording and reproducing apparatus
US11447414B2 (en) 2018-05-16 2022-09-20 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium substrate, magnetic recording medium, glass spacer for magnetic recording and reproducing apparatus, and magnetic recording and reproducing apparatus
US11884584B2 (en) 2018-05-16 2024-01-30 Hoya Corporation Glass for magnetic recording medium substrate or for glass spacer for magnetic recording and reproducing

Also Published As

Publication number Publication date
JP5292028B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177412B2 (ja) 無アルカリガラス基板
JP5292028B2 (ja) ガラス
KR101409591B1 (ko) 유리 조성물과 그것을 사용한 평판 디스플레이용 유리 기판, 평판 디스플레이 및 평판 디스플레이용 유리 기판의 제조 방법
JP5368571B2 (ja) 高屈折率低分散光学ガラス
JP2005097090A (ja) 無アルカリガラス基板
JPWO2011049100A1 (ja) 基板用ガラス板、その製造方法およびtftパネルの製造方法
JP2005053712A (ja) 無アルカリガラス
WO2010029967A1 (ja) ガラス
JP7486446B2 (ja) ガラス
JP2008201646A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2009274902A (ja) ガラス
JP2011136884A (ja) 光学ガラスの製造方法及び光学機器
JPH10130034A (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
TW201825421A (zh) 玻璃
JP2005139031A (ja) 耐熱性ガラス
JPH10114538A (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
JP2007070194A (ja) 光学ガラス
JP5292029B2 (ja) ガラス
JP2009203154A (ja) ガラス
JP2006117503A (ja) 光学ガラス
JP2004299947A (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
JP2012214377A (ja) ガラス組成物とそれを用いたフラットパネルディスプレイ用ガラス基板
JP2010053013A (ja) ガラス
JP2011136848A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2010138045A (ja) ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees