JP2010064254A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010064254A
JP2010064254A JP2008229770A JP2008229770A JP2010064254A JP 2010064254 A JP2010064254 A JP 2010064254A JP 2008229770 A JP2008229770 A JP 2008229770A JP 2008229770 A JP2008229770 A JP 2008229770A JP 2010064254 A JP2010064254 A JP 2010064254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
unit
image data
data holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008229770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339824B2 (ja
JP2010064254A5 (ja
Inventor
Keigo Ogura
圭吾 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008229770A priority Critical patent/JP5339824B2/ja
Priority to US12/554,300 priority patent/US8542395B2/en
Publication of JP2010064254A publication Critical patent/JP2010064254A/ja
Publication of JP2010064254A5 publication Critical patent/JP2010064254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339824B2 publication Critical patent/JP5339824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02441Positioning method using screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04796Varying the sub-scan control during the main-scan, e.g. for correcting skew, tilt or bow of a scanning beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】コスアップを招くことなく、走査ラインの曲がりに起因する歪みがない画像形成を行うことができる画像形成を提供する。
【解決手段】DMAコントローラ209には、DMAコントローラ301が設けられている。DMAコントローラ301には、複数のデータバッファ(811〜818)が設けられ、複数のデータバッファにはそれぞれ異なる副走査方向のアドレスを対応付けられる。そして、曲がり情報に基づいて、画像データの主走査方向における所定数の画素データが対応するデータバッファに保持される。データバッファのそれぞれに保持されている画素データは、データバッファのそれぞれに対応付けられている副走査方向のアドレスに基づいて画像メモリ203に出力される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式を用いる画像形成装置およびその制御方法に関する。
従来から、電子写真方式の画像形成装置が知られている。この電子写真方式の画像形成装置においては、レーザ光源から画像データに基づいて変調されたレーザ光が発光され、当該レーザ光は、帯電された感光ドラムに対して走査されながら当該感光ドラム上に照射される。これにより、感光ドラムには、静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像器から供給されたトナーにより、トナー像として可視像化される。感光ドラム上のトナー像は、転写器により、シート(記録紙)上に転写される。
ここで、1ライン分の画像データに基づいたレーザ光が感光ドラム上に照射された場合、その走査ラインは、理想的には感光ドラムの軸方向に平行な直線となる。しかし、実際には、レーザ光源、感光ドラムなどの取り付け位置に係る機械的な誤差により、感光ドラムの軸方向に平行な直線とならない場合がある。即ち、走査ラインが曲がることがある。
このような走査ラインの曲がりを補正するための方法として、例えば以下のような第1の方法(特許文献1参照)および第2の方法(特許文献2参照)が提案されている。
第1の方法は、露光ユニットを画像形成装置本体へ組み付ける工程で、光学センサを用いて走査ラインの傾きの大きさを測定し、露光ユニットを機械的に傾かせて走査ラインの傾きを調整した上で画像形成装置本体へ組み付けるものである。
第2の方法は、光学センサを用いて走査ラインの傾きと曲がりの大きさを測定し、走査ラインの傾きと曲がりを相殺するようにビットマップデータを補正し、その補正したビットマップデータに基づいて画像を形成するものである。
上記第2の方法は、画像データを処理するという電気的な手法で、走査ラインの曲がりを補正し、レジストレーションずれの発生を抑制するものである。そのため、第2の方法は、機械的な調整部材、組立時の調整工程が不要となる点で、上記第1の方法に比して、安価にレジストレーションずれの発生を抑制することができる。
特開2003−241131号公報 特開2004−170755号公報
しかしながら、上記第2の方法においては、走査ラインの曲がり部分での上下ラインのブレンド処理を行うために、ラインバッファが使用される。このラインバッファの必要な容量は、走査ラインの曲がり幅に依存する。例えば、走査ラインの曲がり幅がビットマップデータのNライン分であれば、Nライン分のビットマップデータを記憶可能な容量のラインバッファが必要である。ここで、Nラインの本数は、装置毎にばらつきがある。実際に実装されるラインバッファの容量は、このばらつきの最大値を超えるライン数に対応しなければならない。これにより、ラインバッファの容量が増大し、ビットマップ画像データを補正するための回路規模が大きくなり、コストアップを招くことになる。
本発明の目的は、コスアップを招くことなく、走査ラインの曲がりに起因する歪みがない画像形成を行うことができる画像形成装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、画像データに基づいて変調された照射光により像担持体を主走査方向に走査する露光手段を備える画像形成装置において、画像データをライン単位で入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段のそれぞれ異なる副走査方向のアドレスに対応付けられた複数のデータ保持手段と、前記像担持体に対する前記照射光による走査ラインの曲がりを補正するための曲がり情報に基づいて、前記ライン単位で入力された画像データを構成する画素データを前記複数のデータ保持手段のいずれかに書き込む書き込み手段と、前記複数のデータ保持手段に含まれる特定のデータ保持手段に前記書き込み手段により所定数の画素データが書き込まれた場合に、該所定数の画素データを、前記記憶手段における前記特定のデータ保持手段に対応付けられた副走査方向のアドレスに書き込むよう制御する制御手段と、前記記憶手段に書き込まれた画像データを、副走査方向のアドレスを変えることなく主走査方向のアドレスを切り替えながらライン単位で読み出して、前記露光手段に転送する転送手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、画像データに基づいて変調された照射光により像担持体を主走査方向に走査する露光手段を備える画像形成装置において、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段のそれぞれ異なる副走査方向のアドレスに対応付けられた複数のデータ保持手段と、前記像担持体に対する前記照射光による走査ラインの曲がりを補正するための曲がり情報に基づいて、前記ライン単位で入力され前記記憶手段に記憶された前記画像データを、前記複数のデータ保持手段のうち、前記画像データの副走査方向のアドレスに対応付けられた前記データ保持手段に読み出す読み出し手段と、前記複数のデータ保持手段に含まれる特定のデータ保持手段に前記書き込み手段により所定数の画素データが書き込まれた場合に、該所定数の画素データを前記特定のデータ保持手段から出力するよう制御する制御手段と、前記制御手段により前記特定のデータ保持手段から読み出された画像データを前記露光手段に転送する転送手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、画像形成装置の制御方法を提供する。
本発明によれば、像担持体に対する照射光による走査ラインの曲がりを補正する際に複雑なアドレスの生成をすることなく画像データの記憶手段への書き込み(記憶手段からの読み出し)を行って露光手段への画像データの転送を行うことができる。その結果、コスアップを招くことなく、走査ラインの曲がりに起因する歪みがない画像形成を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。本実施の形態においては、画像形成装置として、複数の機能を実現する複合機であるMFP(Multi Function Peripheral)について説明する。
画像形成装置100は、図1に示すように、原稿台とオートドキュメントフィーダ(ADF)を含む画像読取部104を備える。画像読取部104においては、ADFから給送された原稿または原稿台に載置された原稿が光源(図示せず)により照明され、当該原稿からの反射光がレンズ(図示せず)を介して固体撮像素子(図示せず)上に結像される。上記固体撮像素子は、結像された光像を画像信号に変換する。この画像信号は、所定密度(例えば600dpi)のラスタ画像を示す信号であり、当該信号は、データ処理部101に送られる。ここで、画像読取部104で読み取られる原稿としては、紙原稿、紙以外の記録媒体(例えばOHPシート、フィルムなどの透過原稿、布など)からなる印刷物などがある。
データ処理部101は、読取データ処理部109、印字データ処理部110、およびデバイス制御部108を有する。読取データ処理部109は、画像読取部104からの画像信号に対してシェーディング補正、γ補正などの各種処理を施し、当該処理が施された画取信号を画像データとして、印字データ処理部110に出力する。印字データ処理部110は、上記画像データを画像印字部106が印字可能なデータに変換し、画像印字部106に出力する。また、印字データ処理部110は、必要に応じて上記画像データを記憶部105に格納する。
ここで、画像印字部106は、電子写真方式により画像形成を行うものである。具体的には、画像データに基づいてレーザ光が変調される。この変調されたレーザ光は、副走査方向に回転する感光ドラム(像担持体)に対して主走査方向に走査されながら当該感光ドラム上に照射される。これにより、感光ドラムには、静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像器から供給されたトナーにより、トナー像として可視像化される。感光ドラム上のトナー像は、転写器により、シート(記録紙)上に転写される。
デバイス制御部108には、操作部103、表示部102およびネットワークI/F(インタフェース)107が接続されている。操作部103は、ユーザが、コピー枚数の設定、使用する記録媒体の設定、動作モードの設定などに関する情報を入力するためのキー群(図示せず)および表示部(図示せず)を有する。操作部103は、ユーザのキー群の操作に応じて入力された情報をデバイス制御部108に出力する。また、操作部103は、ユーザにより設定された内容を示す情報、デバイス制御部108からの送出された情報(装置状態を示す情報など)の各種情報を表示部に表示する。
デバイス制御部108は、操作部103を介して入力された情報に基づいて、上記読取データ処理部109、印字データ処理部110などの各部を制御し、各種の機能を実現する。例えば、画像読取部104により原稿から画像を読み取り、画像印字部106により、原稿から読み取られた画像を記録媒体上に記録するコピー機能が実現される。また、ネットワークI/F107を介してLANなどのネットワーク上の外部装置から転送された画像データを記録媒体上に記録するプリンタ機能が実現される。また、画像読取部104により原稿から読み取られた画像データを、ネットワークI/F107を介してネットワーク上の外部装置へ転送するネットワークスキャナ機能が実現される。
次に、データ処理部101に設けられている印字データ処理部110およびデバイス制御部108の詳細な構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1のデータ処理部101に設けられている印字データ処理部110およびデバイス制御部108の詳細な構成を示すブロック図である。
データ処理部101のデバイス制御部108は、図2に示すように、CPU205を有する。CPU205は、システムバス214を介して、ROM207、RAM206、操作部I/F201、ホストI/F202、画像メモリ(画像記憶手段)203および画像データ発生部204と接続される。CPU205は、RAM206を作業領域として、ROM207に格納されているプログラムに従い各種処理を実行する。システムバス214は、アドレスバスとシステムバス(図示せず)から構成される。
操作部I/F201は、操作部103とCPU205の間で情報のやり取りを行うインタフェースを構成する。例えば、操作部103においてユーザにより入力された各種指示が、操作部I/F201を介してCPU205に送られる。また、CPU205により生成された、操作部103の表示部に表示すべき情報が、操作部I/F201を介して走査部103に送られる。
ホストI/F202は、データ処理部101とネットワークI/F107との間でやり取りされるデータの入出力部を構成する。ホストI/F202には、データ処理部101から送出された印刷データや装置の動作を指示するための設定値を入力する入力バッファ(図示せず)が設けられている。また、ホストI/F202には、データ処理部101へ送出する信号および機器情報データを含む出力データを一時的に保持する出力バッファ(図示せず)が設けられている。
画像データ発生部204は、ホストI/F202を介して入力された印刷データの解析を行い、その解析結果から中間言語を生成し、さらに画像印字部(プリンタエンジン)106が処理可能なビットマップデータ生成を行う。ここで、入力される印刷データは、例えばPDL(ページ記述言語)データからなる。具体的には、印刷データの解析とその解析による中間言語情報の作成が行われるとともに、その中間言語情報の作成と並行してラスタライズ処理が行われる。このラスタライズ処理は、印刷データに含まれる表示色R,G,Bを画像印字部106が処理可能なY,M,C,Kへ変換する処理である。また、印刷データに含まれる文字コードから予め格納されているビットパターン、アウトラインフォントなどのフォントデータへの変換などの処理が行われる。その後、ラスタライズ処理により、ページ単位あるいはバンド単位でビットマップデータが作成され、このビットマップデータに対して、ディザパターンを用いる疑似階調処理が施される。これにより、画像印字部106が印刷処理可能なビットマップデータ(画像データ)が生成される。上記生成された画像データは、画像メモリ203に書き込まれる。
印字データ処理部110は、複数のDMAコントローラ208A,Bおよび209を有する。各DMAコントローラ208A,209は、CPU205からの指示に基づいて画像メモリ203への画像データの書き込みおよび読み出しを制御するものである。DMAコントローラ208Bは、CPU205からの指示に基づいて、画像メモリ203からの画像データの読み出しを制御するものである。
DMAコントローラ208Aは、画像メモリ203から画像データを読み出し、画像処理部210に転送する。画像処理部210は、上記画像データに対して、画像印字部106の特性に応じたハーフトーンなどの処理を行う。この処理後の画像データは、再度DMAコントローラ208Aにより、画像メモリ203に転送されて書き込まれる。
次いで、DMAコントローラ209により、画像メモリ203から上記処理後の画像データが読み出され、印字装置用画像処理部211へ転送される。印字装置用画像処理部211は、上記画像データに対して、画像印字部106の特性に応じた画像処理を行う。この画像処理後の画像データは、DMAコントローラ209により、再度画像メモリ203に転送されて書き込まれる。
次いで、DMAコントローラ208Bにより、画像メモリ203から上記画像処理後の画像データが読み出されてブレンド処理部212に転送される。ブレンド処理部212は、上記画像データに対してブレンド処理を行う。
ブレンド処理部は、画素単位未満の色ずれを補正する階調補正手段である。階調補正は、色ずれ補正量の小数点以下のずれ量を副走査方向の前後のドットにおける露光比率を調整することで行われる。色ずれ補正量は補正係数および副走査方向の前後のドットにおける露光量の分配率を用いて予め決められた演算式によって算出される。算出された補正量を曲がりが発生する箇所において、階調補正が必要と判断された画素に対して元画像の階調が変更されて、ラインが切り替わることによる画像の凸凹が緩和される。階調補正された露光イメージは、印字装置I/F213を介して、ビデオ信号として画像印字部106に転送される。
印字装置I/F213は、画像印字部106との間で送受信される信号の入出力部を構成する。印字装置I/F213には、画像印字部106へ転送するビデオ信号を一時的に保持する出力バッファ(図示せず)と、画像印字部106から送出された信号を一時的に保持する入力バッファ(図示せず)が設けられている。
次に、DMAコントローラ209の詳細な構成について図3を参照しながら説明する。図3は図2のDMAコントローラ209の詳細な構成を示すブロック図である。
DMAコントローラ209は、図3に示すように、画像メモリ203からの画像データの読み出しを行うためのDMAコントローラ300と、画像メモリ203への画像データの書き込みを行うためのDMAコントローラ301から構成される。
DMAコントローラ300は、CPU205により設定されたスタートアドレス、エンドアドレス、転送バイト長に基づいて、DMA(Direct Memory Access)動作を行う汎用DMAコントローラである。DMAコントローラ301は、画像メモリ203への画像データの書き込みを行うDMAコントローラであるが、画像メモリ203からの画像データの読み出しを行うDMAコントローラとして機能させることも可能である。
DMAコントローラ301は、レジスタ部302、画像データI/F部304、バスアクセス情報部306、およびバスインタフェース部309を含む。レジスタ部302は、複数のレジスタ(図示せず)から構成される。DMAコントローラ301に対するCPU205からの指示は、バスインタフェース214とCPUI/F303を介して、レジスタ部302の各レジスタに適切な値を書き込むことにより、行われる。
画像データI/F部304は、画像処理データI/F305を介して、印字装置用画像処理部211と接続されている。画像処理データI/F305は、画素データをサイクル単位で転送するバスであり、当該バスを転送される信号は、valid信号およびデータ信号からなる。DMAコントローラ301に取り込まれた画素データは、バスアクセス情報部306のデータバッファ部307にバッファリングされる。
バスアクセス情報部306には、データバッファ部307とアドレスレジスタ部308からなる複数のセットが設けられる。セットの数は、走査ラインの曲がり特性に応じて副走査方向のアドレスの変更分である最大のライン乗り換え数に相当する数である。また、バスアクセス情報部306は、データバッファ部307のバッファ状態を管理しており、バッファがフル(full)状態になることを監視する。ここで、読み込みDMAコントローラの場合には、バッファが空(empty)状態になることが監視される。バッファがフル(または空)状態になると、バスインタフェース部309が、システムバス214に対して、データバスI/F310を介して、バスアクセス要求を行う。アクセス要求が確立すると、バスインタフェース部309は、バスアクセス情報部306のアドレス情報およびデータを読み出しながら、画像メモリ203に転送する。さらに、バスアクセス情報部306のアドレス値の制御を行うバスインタフェース部309からの転送完了通知に従って、アドレスが順次増加される。そして、1ライン分のデータ転送を完了すると、予め設定された設定値が加算されて次のラインへアドレスカウンタ値への移動が行われる。
ここでは、DMAコントローラ209の構成について説明したが、DMAコントローラ208Aも、DMAコントローラ209と同様の構成するものである。また、DMAコントローラ208Bは、画像データを画像印字部106に転送するものであるので、画像メモリ203からの画像データの読み出しを行うためのDMAコントローラ300のみから構成される。
次に、DMAコントローラ209のDMAコントローラ301のレジスタ部302について図4および図5を参照しながら説明する。図4は画像メモリ203内の画像データに関連するレジスタ情報401と曲がり情報に応じたレジスタ情報402を示す図である。図5は画像サイズに関するレジスタ情報501を示す図である。
レジスタ部302には、主に、以下の表1に示すようなレジスタが設けられている。
Figure 2010064254
(*1) : 0〜 N(正の整数)のいずれかの値が入る。
(*2) : Reg_SINGLE_MODEとは、ライン端部のデータをどのように処理するかを選択するモードレジスタである。1ページの画像データを画像メモリ203上に隙間無く詰めて格納する場合は、ライン端部の端数データに対してシングルアクセスモード(single access mode)によるアクセスを行う必要がある。このモードは、メモリ容量を削減する場合に有効である。これに対し、バースト転送モード(burst transfer mode)は、ライン端部の端数データ(ダミーデータ)をパディングしてデータバッファ部307にバースト転送し、バースト長分格納することが可能なモードである。このバースト転送モードは、パフォーマンスを優先する場合に有効となる。Reg_SINGLE_BYTEレジスタは、シングルアクセスモード(Reg_SINGLE_MODE)が有効か否かに応じてデータの有効および無効を判断するためのものである。
例えば図4および図5に示すように、各レジスタには、それぞれ対応するレジスタ情報が設定され、このレジスタ情報に基づいて画像データの書き込みが行われる。
次に、画像印字部106の走査ラインの曲がりを補正する方法について図6および図7を参照しながら説明する。図6(a)は画像処理部210によって生成された画像メモリ203上のデータ配置を模式的に示す図である。図6(b)は画像印字部106において生じる走査ラインの曲がりを補正するための画像データの曲がりを模式的に示す図である。図7(a)は画像処理部210による画像処理後に画像メモリ203に出力された画像データを模式的に示す図である。図7(b)は曲がり情報(レジスタ情報)に応じて画像メモリ203に書き込まれた画像データを模式的に示す図である。
例えば図6(a)に示すように、画像印字部106の走査ラインの曲がりに関係なく、画像データが画像メモリ203に矩形状に書き込まれているとする。ここで、画像印字部106における主走査方向の走査において、図6(b)に示すように、走査ラインに曲がりが生じる場合を想定する。この場合、曲がり情報に応じて、副走査方向へのラインの切り換えを行いながら、画像データを画像印字部106に出力すれば、走査ラインの曲がりを補正することができる。その結果、感光ドラム上には、歪みがない静電潜像が形成されることになる。即ち、走査ラインの曲がりに起因する歪みがない画像形成を行うことができる。
具体的には、上記画像メモリ203に書き込まれている画像データ(図6(a))を画像印字部106に出力する場合、上記画像処理部210によって画像処理された画像データは、1ライン毎に、DMAコントローラ209のDMAコントローラ300により読み出される。そして、読み出された1ライン毎の画像データは、印字装置用画像処理部211に転送される。
次いで、印字装置用画像処理部211において、1ライン毎の画像データに対して、対応する画像処理が施される。ここで、上記対応する画像処理が1ライン毎に施された画像データは、図7(a)に示すように、画像メモリ203上に矩形状に書き込まれているものである。
印字装置用画像処理部211において対応する画像処理が施された1ライン毎の画像データに関しては、その画素データ701が1画素ずつDMAコントローラ301に入力される。DMAコントローラ301は、走査ラインの曲がり特性を示す曲がり情報に応じて、入力された画素データに対する副走査方向の書き込みアドレスを書き換えながら、当該画素データを画像メモリ203上に書き込む。これにより、図7(a)に示す画素データ701は、図7(b)に示す画素データ702として画像メモリ203に書き込まれることになる。このようにして、上記曲がり情報に応じて副走査方向の書き込みアドレスを変えながら、画素データが画像メモリ203に書き込まれる。そして、最終的には画像データ703が得られる。ここで、図7(b)中、グレーで示す部分704は、曲がり情報に応じて書き込まれた画像データを囲むために生成されたダミー画像群であり、当該ダミー画素群により、画像データの書き込み領域が、見かけ上矩形領域になる。
次に、DMAコントローラ209のDMAコントローラ301の動作について図8〜図14を参照しながら説明する。図8は図3のDMAコントローラ301(DMAコントローラ209)の内部構成を示すブロック図である。図9はDMAコントローラ301に設定されるレジスタ情報の一例を示す図である。図10はCPU205がレジスタ情報をDMAコントローラ301に設定する手順を示すフローチャートである。図11はDMAコントローラ301の画像データI/F部304の動作を示すフローチャートである。図12はDMAコントローラ301のバスインタフェース部309の動作を示すフローチャートである。図13および図14はDMAコントローラ301のバスアクセス情報部306の動作を示すフローチャートである。
DMAコントローラ301は、図8に示すように、バスアクセス情報部306を有する。バスアクセス情報部306は、アドレス情報、アドレスレジスタ、バッファ状態管理フラグ、データバッファを含む複数のセットから構成される。各セットのそれぞれに含まれるデータバッファは、バースト転送長の2倍の容量を有し、アドレスレジスタは、1ライン分のアドレス情報を格納することができる。本例の場合、バスアクセス情報部306は、8つのセットを有し、8ライン分のアドレス情報とデータの一部を保持することが可能である。ここで、各セットのデータバッファ811〜818(データ保持手段)は、Buffer0〜Buffer7とし、これらのバッファには、対応する副走査方向のアドレスが対応付けられ、曲がり情報に基づいて、対応する画素データが保持される。
画像メモリ203に画像データを書き込むDMAコントローラ301に対しては、画像印字部106における走査ラインの曲がり特性を示す曲がり情報を設定する必要がある。この曲がり情報は、CPU205により、レジスタ情報としてDMAコントローラ301に設定される。レジスタ情報としては、例えば図9に示すような情報がある。
次に、CPU205によりDMAコントローラ301にレジスタ情報を設定するための手順について説明する。
CPU205は、図10に示すように、DMAコントローラ301のレジスタ部302に、曲がり情報(Reg_SA,Reg_BL,Reg_LNOFS,Reg_BLKLNNUM,Reg_SP)を設定する(ステップS1001)。DMAコントローラ301において、レジスタ部302に設定された曲がり情報は、読み出されてバスインタフェース部309に設定される。続いて、CPU205は、上記レジスタ部302に、ページ情報(Reg_PIXELNUM_X、Reg_PIXELNUM_Y)を設定する(ステップS1002)。レジスタ部302に設定されたページ情報は、読み出されて画像データI/F部304に設定される。そして、CPU205は、上記レジスタ部302に、共通情報(Reg_PX,Reg_PIXELBYTE,Reg_BurstLength)を設定する。ここで、曲がり情報の設定、ページ情報の設定、共通情報を設定は、任意の順番で行うことができる。
次いで、CPU205は、DMAコントローラ301に対して、動作開始を指示する(ステップS1004)。上記動作開始が指示されたDMAコントローラ301は、上記設定されたページ情報に基づいて、対応するページサイズ分動作する。この動作が終了すると、DMAコントローラ301は、CPU205に対して終了通知を行う。
CPU205は、上記DMAコントローラ301からの終了通知を受信するのを待ち(ステップS1005)、当該終了通知を受信すると、終了処理を行う(ステップS1006)。そして、CPU205は、本処理を終了する。
次に、DMAコントローラ301の画像データI/F部304の動作について説明する。
画像データI/F部304は、図11に示すように、CPU205によりレジスタ部302に設定された情報の中から、画像データの書き込み制御に必要な情報として、ページ情報および共通情報を取得する(ステップS1101およびS1102)。そして、画像データI/F部304は、CPU205からの動作開始指示(ステップS1004)に基づいて、動作を開始する(ステップS1103)。この動作開始により、画像データI/F部304は、画像データを受信可能な状態になる。
次いで、画像データI/F部304は、ページの先頭に対する仮想画素を生成する(ステップS1104)。この仮想画素は、Reg_PX[*]の値に従って生成される画素であり、当該画素は、データバッファ部307に転送される。
1ライン目に関しては、Reg_PX0=5、Reg_PX1=4、Reg_PX2=6、Reg_PX3=7、Reg_PX4=8の合計30画素がバスアクセス情報部306の1組目のデータバッファに出力される。続いて、Reg_SP4=1が確認されて、2ライン目の仮想画素生成が行われる。2ライン目に関しては、Reg_PX0=5、Reg_PX1=4、Reg_PX2=6、Reg_PX3=7の合計22画素が2組目のデータバッファに出力される。3ライン目に関しては、Reg_PX0=5、Reg_PX1=4、Reg_PX2=6の合計15画素が、3組目のバッファに出力される。4ライン目に関しては、Reg_SP1=2が確認され、Reg_PX0=5、Reg_PX1=4の合計9画素が、4組目のバッファに出力される。5ライン目に関しては、4ライン目と同様に、合計9画素が、5組目のバッファに出力される。6ライン目に関しては、Reg_SP0=2が確認され、Reg_PX0=5の合計5画素が6組目のバッファに出力される。7ライン目に関しては、6ライン目の繰り返しとなり、5画素が7組目のデータバッファに出力される。
8ライン目の処理から、ステップS1105〜ステップS1114のループ処理が行われる。このループ処理には、ステップS1106〜ステップS1112のループ処理およびステップS1107〜ステップS1110のループ処理が含まれる。ここで、ステップS1105〜ステップS1114は、副走査方向のループ処理であり、ステップS1006〜S1112は、主走査方向のループ処理である。
上記主走査方向のループ処理においては、乗り換え画素数情報Reg_PIX[*]が示す所定数分の画素データが受信され(ステップS1108)、この画素データは、対応するデータバッファに転送される(ステップS1109)。
上記所定数分の画素データの転送が完了すると(ステップS1110)、転送先のデータバッファが切り換えられ(ステップS1111)、再度ステップS1106からの処理が繰り返される。
1ライン分のデータを受信すると(ステップS1112)、主走査方向のライン終了処理が行われ(ステップS1113)、再度ステップS1105に戻り、次のラインに対する処理が行われる。
このようにして、副走査方向のループ処理が終了すると(ステップS1114)、ページ端部の仮想画素生成が行われる(ステップS1115)。順序はページ開始時と逆に行われ、全ラインのバッファデータがメモリに転送される。そして、ページ端部の仮想画素生成が完了すると、画像データI/F部304は、バスインタフェース部309に転送終了を通知し(ステップS1116)、処理を終了する。
以上のように、画像データI/F部304は、転送先のバッファの切り換えによりラインの乗り換えを行い、各バッファの書き込み先アドレスを管理しているので、複雑なメモリアドレス制御を行う必要がない。
次に、バスインタフェース部309の動作について説明する。
バスインタフェース部309は、転送データの選択と、バスプロトコル制御を行う。バスインタフェース部309は、図12に示すように、レジスタ部302に設定された情報の中からバスプロトコル制御に関連する情報として、共通情報(Reg_BurstLength)を取得する(ステップS1201)。そして、バスインタフェース部309は、CPU205からの動作開始指示(ステップS1004)に基づいて、動作を開始する(ステップS1202)。
次いで、バスインタフェース部309は、画像データI/F部304からの転送終了通知を受信したか否かを判定する(ステップS1203)。ここで、画像データI/F部304からの転送終了通知を受信していなければ、バスインタフェース部309は、バスアクセス情報部306からのバスアクセス要求(書き込み要求)を受信するのを待つ(ステップS1203)。このバスアクセス要求(書き込み要求)は、バスアクセス情報部306において、図16において後述する各バッファ(Buffer0〜Buffer7)に格納できる最大画素数だけ画像データが格納されると、バッファがフル(full)状態と判断し、発行されるものである。
上記ステップS1204において上記バスアクセス要求を受信すると、バスインタフェース部309は、バスアクセス制御を行う(ステップS1205)。そして、上記バスアクセス制御が終了すると、バスインタフェース部309は、転送先のデータバッファの切り換えを行う(ステップS1206)。次いで、バスインタフェース部309は、上記ステップ1203に戻る。
上記ステップS1203において画像データI/F部304からの転送終了通知を受信すると、バスインタフェース部309は、終了処理を行い(ステップS1207)、本処理を終了する。上記終了処理においては、CPU205に対する終了通知(ステップS1005)などが行われる。
次に、バスアクセス情報部306の動作について説明する。
バスアクセス情報部306は、各乗り換えラインのカレントアドレス情報(cur_addr)、1ライン中の転送済データ総量(total_byte)などを管理する。
バスアクセス情報部306は、図13に示すように、CPU205により設定された曲がり情報を取得し(ステップS1301)、共通情報を取得する(ステップS1302)。そして、バスアクセス情報部306は、アドレスレジスタの初期化を行う(ステップS1303)。実際には、Reg_SA、Reg_LNOFS、Reg_BLKNUM、Reg_SPの各値に基づいて、各ラインの先頭アドレスが計算され、アドレスレジスタの値が決定される。
次いで、バスアクセス情報部306は、CPU205からの動作開始指示に基づいて動作を開始する(ステップS1304)。そして、バスアクセス情報部306は、データバッファ部307の状態を確認する(ステップS1305〜S1309)。ここでは、wr_en信号(図8)がアサートされて画素データの受信が行われ、受信した画素データがデータバッファ部307に格納される。そして、バッファ容量値(buff_byte)がカウントアップされ、当該カウントアップ値がバースト転送長に達するまで(ステップS1308)、ステップS1305からの処理が繰り返される。
バースト転送長分の画素データがデータバッファ部307に格納されると、図14に示すように、バスアクセス情報部306は、バスインタフェース部309に対してバスアクセス終了(buf_req)を通知する(ステップS1312)。そして、バスアクセス情報部306は、バスインタフェースのデータビット幅(本例では64bit)の転送が完了する毎に、画像メモリ203のアドレス値および1ライン中の転送済データ総量を計算する(ステップS1313)。
次いで、バスアクセス情報部306は、転送済データ総量(total_byte)がReg_BLと等しいか否かを判定する(ステップS1314)。ここで、転送済データ総量(total_byte)がReg_BLと等しければ、バスアドレス情報部306は、アドレス情報を更新する(ステップS1315)。ここでは、カレントアドレス情報(cur_addr)の値に、Reg_LNOFS×Reg_BLKLNNUMの値が加算されて、次のブロックの先頭アドレスが算出される。これにより、アドレス情報の更新が行われる。
次いで、バスアクセス情報部306は、ページが終了したか否かの判定を行い(ステップS1316)、ページが終了していなければ、上記ステップS1305に戻る。
画素データの受信中にラインまたはページの終了が起こる場合がある。そのため、バスアクセス情報部306は、画素データの受信中において、ラインまたはページの終了の有無を判定する(ステップS1308)。ここで、画素データの受信中において、ラインまたはページが終了すると、バスアクセス情報部306は、シングルモード(Single Mode)が設定されているか否かを判定する(ステップS1309)。上記シングルモードが設定されている場合、バスアクセス情報部306は、バスアクセス転送要求を行い(ステップS1319)、バスアクセス終了(buf_done)を通知する(ステップS1320)。
次いで、バスアクセス情報部306は、画像メモリ203のアドレス値および1ライン中の転送済データ総量を計算する(ステップS1321)。そして、バスアクセス情報部306は、上記ステップS1315に進み、アドレス情報の更新を行う。
次に、データバッファ部307の各データバッファのデータの遷移について図15および図16を参照しながら説明する。図15および図16はデータバッファ部307の各データバッファのデータの遷移状態を模式的に示す図である。ここで、図15および図16中、網掛け部分が、データを格納している部分を表す。本例においては、1画素が8バイトで、バースト転送サイズが32バイト(4画素)であるとする。
図15に示すように、仮想画素生成が完了した時点において(1401)、データバッファ部307のバッファ(Buffer)2,4のそれぞれには、データが残されている。
ここで、まず、Reg_PX0に設定されている5画素がバッファ0(Buffer0)に入力される。このとき、4画素が入力されると(1402)、バースト転送が可能となり、バスインタフェース部309に対してバスアクセス要求が出される。そして、最後の1画素がバッファ0に入力されると、画像データI/F部304は、データパスを切り換える。このとき、Reg_SP0=2のため、バッファ1(Buffer1)を飛ばして、バッファ2(Buffer2)へのデータパスの切り換えが行われる。
この動作を繰り返すと、図15および図16に示すように、Reg_PX1(1404,1405)、Reg_PX2(1405〜1407)、Reg_PX3(1408〜1410)、Reg_PX4(1410〜1413)、Reg_PX5(1414〜1417)となる。
このようにバースト転送量分のデータが格納されると、メモリアクセスが行われ、画像データI/F部304がデータパスを切り換えたときに残存する画素データが、次のラインの画素データがデータバッファ部307に入力されるまで格納されることになる。
以上の動作を繰り返すことにより、画像印字部106において生じる走査ラインの曲がりを補正可能な画像データを画像印字装置106に出力することが可能となる。
また、バスインタフェース部309、画像データI/F部304およびバスアクセス情報部306がそれぞれ簡素化された切り換え動作を行うようにDMAコントローラ301が構成されている。これにより、DMAコントローラ301の制御を複雑にすることなく、画像印字部106において生じる走査ラインの曲がりに起因する画像の曲がりを補正することが可能となる。その結果、画像印字部106において各色を重ね合わせる際に、走査ラインの曲がりに起因するレジストレーションずれの発生が防止される。
また、ページ端部のシングルアクセスモード以外は、すべてバースト転送のみでメモリアクセスが行われる。そのため、メモリのアクセス効率が最大限発揮されるシステムを構築することが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図17および図18を参照しながら説明する。図17(a)は本発明の第2の実施の形態において画像印字部106における走査ラインの曲がりを補正する際の画像の曲がりの一例を示す図である。図17(b)は図17(a)の画像の曲がりに応じてDMAコントローラ301により画像メモリ203に書き込まれた画像データを模式的に示す図である。図18は図17の画像の曲がりを得るために設定されるレジスタ情報を示す図である。
画像印字部106における走査ラインの曲がりが二次曲線を示す場合、DMAコントローラ301により、画像データが上記走査ラインの曲がりを打ち消す方向に曲がり(二次曲線)を有するように、画像メモリ203に書き込まれる。即ち、画像データが、図17(a),(b)に示すような曲がり(二次曲線)を有するように、画像メモリ203に書き込まれる。
上記のように画像データを画像メモリ203に書き込み場合、図18に示すようなレジスタ情報がレジスタ部302に設定される。具体的には、曲がりの接線の傾きの符号が変わるポイント1601において、画像が2分割され、レジスタ情報の設定が行われる。ここで、例えば、接線の傾き符号が変わるポイントとして複数のポイント存在する場合、そのポイント数をReg_WNDPNT(図示せず)とし、これをレジスタ情報として設定するようにすればよい。
また、画像を2分割する場合、中心点1602のように、バースト長の直線に載るような画素を画像分割のポイント(Reg_SA0_1)にする必要がある。本例においては、Reg_PX0〜Reg_PX4までの合計24画素(1画素8バイト)が、直線に載ることが分かる。ここで、仮に、Reg_SA0_1のアドレスを調整しないと、分割部分に空白データ領域が生成されることになる。
このように、レジスタ情報の設定箇所およびデータバッファ(バスアクセス情報部306)の数は、乗り換え最大ライン数の2倍になる。よって、各バスアクセス情報部306に対して初期設定を行う工程において(ステップS1303)、Reg_WNDPNTのレジスタ値に従って、各アドレスレジスタに初期値を設定すればよい。そして、その後の工程において、バスインタフェース部302、画像データI/F部304による画像データの制御に関しては、上記第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について図19〜図23を参照しながら説明する。図19は本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置のデータ処理部の構成を示すブロック図である。図20は図19のDMAコントローラ209の構成を示すブロック図である。図21はバスインタフェース部309の動作の手順を示すフローチャートである。図22は画像データI/F部304の動作の手順を示すフローチャートである。図23は第1の実施形態と第3の実施形態の差異を説明するための図である。ここで、図中、上記第1の実施の形態と同じブロックには、同一の符号を付し、その説明は、省略する。
本実施の形態のデータ処理部101には、図19に示すように、画像データを印字装置I/F213に出力するパスにDMAコントローラ209が配置されている。このDMAコントローラ209には、画像メモリ203から画像データを読み出すためのDMAコントローラ301が設けられている。この点で、本実施の形態は、上記第1の実施の形態と異なる。
本実施の形態においては、印字装置用画像処理部211により画像処理された画像データが、走査ラインの曲がりに対応する曲がりを有するように、画像メモリ203に書き込まれているのではなく、矩形状に書き込まれているとする(図7(a))。この場合、DMAコントローラ301は、画像メモリ203から、矢印705が示す方向にアドレスを変えながら画像データを読み出し、ブレンド処理部212に出力する。このように読み出しアドレスを変えながら画像データを読み出すことによって、ブレンド処理部306で、上記読み出された画像データに対してブレンド処理が可能となるとともに、ラインバッファが不要となる。
上記DMAコントローラ301は、図20に示すように、上記第1の実施の形態で述べた、画像データの書き込みを行うDMAコントローラ301に対して、データパスの向き(1801〜1804)が逆向きになる点で異なる。
また、バスインタフェース部309は、図21に示すように、上記第1の実施の形態の場合(図12)に対して、バスアクセス情報部306からのバスアクセス要求(読み出し要求)を受信するのを待つ(ステップS1901)点で異なる。このバスアクセス要求(読み出し要求)は、バスアクセス情報部306において、バッファが空(empty)状態になると、発行されるものである。
また、本実施の形態のDMAコントローラ301は、上述したように、画像データの書き込みを行うDMAコントローラに対して、データパス1801の向きが逆になる。そのため、画像データI/F部304の動作に関しては、図22に示すように、上記第1の実施の形態の場合(図11)に対して、画素データのバッファからの読み出し(ステップS2001)と画素データの出力(ステップS2002)が行われる点で異なる。
バスアクセス情報部306のアドレス制御に関しては、DMAコントローラ301が読み出しを行うものでも書き込みを行うものでも特に変わらない。また、データバッファ部307の制御に関しても、バッファに対する書き込み制御から読み出し制御に変わるのみである。
次に、図23を用いて書き出しDMAコントローラと読み込みDMAコントローラの差異を説明する。図23の矢印に示すようなバースト転送量であった場合、例えば、バッファ0(Buffer0)とバッファ1(Buffer1)では、ライン乗り換えの位置とバースト転送画素数の不一致がある。そのため、図のバッファ0,1(Buffer0,1)に示す斜線部のようにライン乗り換え境界を含むバースト転送データ量分に関しては、同一主走査位置の重複読み出しが行われることになる。バッファ0(Buffer0)には4画素のデータがメモリから転送され、画像データI/F部304は、3画素読み出してブレンド処理部に転送した時点で残りの1画素を読み捨てる。また、画像データI/F部304は、バッファ1(Buffer1)に切り替え、バッファ1(Buffer1)にある最初の1画素を読み出さずに2画素目から読み出しを行う。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について図24〜図26を参照しながら説明する。図24は本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置のDMAコントローラの構成を示すブロック図である。図25は図24のバスアクセス情報部306の動作を示すフローチャートである。図26は図24のRAM2104における画像データの格納状態を示す図である。ここで、図中、上記第1の実施の形態と同じブロックには、同一の符号を付し、その説明は、省略する。
上述した第1〜第3の実施の形態の構成を用いて、画像印字装置106におけるさらに複雑な曲がりを有する走査ラインに対応する場合、データバッファ部307の容量が増大する。特に、設計時に上記走査ラインの曲がりを想定することができない場合、最大量のバッファを予め組み込む必要があり、回路規模の面でコストが増大する。
そこで、本実施の形態は、走査ラインの曲がりに対して、より柔軟に対応可能にするために、図24に示すような構成を採用する。
具体的には、本実施の形態のDMAコントローラ301は、レジスタ部302、画像データI/F部304、バスアクセス情報部306およびバスインタフェース部2101を有する。
ここで、バスインタフェース部2101は、プログラム動作可能なシーケンサ2102と、当該シーケンサ2102とバスアクセスの要求処理を行う2つのスレーブシーケンサ2103を有し、バスアクセス情報部306のバッファ状態を監視する。
本実施の形態のDMAコントローラ301においては、2組のデータバッファ307およびアドレスレジスタ308が設けられている。データバッファ307は、上記第1の実施の形態と同様に、バースト長のダブルバッファ(バースト転送長の2倍の画素データを保持可能な容量を有する)構成を有するものである。
また、本実施の形態においては、画像メモリ203より、アクセスレイテンシが低いSRAMなどのローカルメモリであるRAM2104がシステムバス214上に設けられている。このRAM2104は、DMAコントローラ内部のバッファに代わり、複数ライン分のデータを保持するために設けられたものである。必要時に、アドレス情報などのデータがRAM2104からバスアクセス情報部306へ移動される。そして、移動されたデータが不要になると、当該データは再度RAM2104に戻されて、次に必要になるまでRAM2104に保持される。
バスアクセス情報部306は、図25に示すように、メモリアクセスを完了し、アドレス情報が確定すると、バスアクセス情報部306のバスアクセス情報(後述)をRAM204に一時転送する(ステップS2201)。そして、バスアクセス情報部306は、次ラインのバスアクセス情報を取得する(ステップS2202)。この点で、上記第1の実施の形態と異なる。
上記第1の実施の形態において図7に示す画像データに対して、本実施の形態においては、図26に示すように、画像データがRAM2104に格納される。ただし、Reg_SPに設定されるレジスタ情報の値はすべて1である即ち乗り換えライン数が1であるとする。
ここで、RAM2104における内部のデータ構成2309が、左から画素データ、転送済データ量、アドレスの3つからなる。画素データが8バイト/1画素(byte/pixel)の場合、最大3画素分格納することができるようにRAM2104上の領域が確保される。
まず、仮想画素データ生成の時点で端数の画素データ、転送データ量、現在のアドレス値が保存される(2301)。本例においては、ライン3(Line3)には、バッファに余り画素データが無く、転送データ量とアドレス値のみが保存されている。
ライン0(Line0)のデータ(Reg_PX0=5)画素が受信されると、1画素がバッファに残っている状態になる。バッファ上にある1画素の画像データと転送済データ量(32バイト)と現在のアドレス値がRAM2104へ転送される(2302)。
このとき、ライン0(Line0)のデータがRAM2104へ退避されたので、ライン2(Line2)のデータをバスアクセス制御部306へ転送される(2302)。続いて、ライン1(Line1)の処理が行われる(2302〜2303)。
上記動作の繰り返し(2304〜2308)により、少ないレイテンシでデータの入れ替えを行うことができ、バスアクセス制御部306の回路規模の増大を抑えながら、バースト転送によりパフォーマンスを維持することが可能になる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図1のデータ処理部101に設けられている印字データ処理部110およびデバイス制御部108の詳細な構成を示すブロック図である。 図2のDMAコントローラ209の詳細な構成を示すブロック図である。 画像メモリ203内の画像データに関連するレジスタ情報401と曲がり情報に応じたレジスタ情報402を示す図である。 画像サイズに関するレジスタ情報501を示す図である。 (a)は画像処理部210によって生成された画像メモリ203上のデータ配置を模式的に示す図である。(b)は画像印字部106において生じる走査ラインの曲がりを補正するための画像データの曲がりを模式的に示す図である。 (a)は画像処理部210による画像処理後に画像メモリ203に出力された画像データを模式的に示す図である。(b)は曲がり情報(レジスタ情報)に応じて画像メモリ203に書き込まれた画像データを模式的に示す図である。 図3のDMAコントローラ301(DMAコントローラ209)の内部構成を示すブロック図である。 DMAコントローラ301に設定されるレジスタ情報の一例を示す図である。 CPU205がレジスタ情報をDMAコントローラ301に設定する手順を示すフローチャートである。 DMAコントローラ301の画像データI/F部304の動作を示すフローチャートである。 DMAコントローラ301のバスインタフェース部309の動作を示すフローチャートである。 DMAコントローラ301のバスアクセス情報部306の動作を示すフローチャートである。 DMAコントローラ301のバスアクセス情報部306の動作を示すフローチャートである。 データバッファ部307の各データバッファのデータの遷移状態を模式的に示す図である。 データバッファ部307の各データバッファのデータの遷移状態を模式的に示す図である。 (a)は本発明の第2の実施の形態において画像印字部106における走査ラインの曲がりを補正する際の画像の曲がりの一例を示す図である。(b)は図17(a)の画像の曲がりに応じてDMAコントローラ301により画像メモリ203に書き込まれた画像データを模式的に示す図である。 図17の画像の曲がりを得るために設定されるレジスタ情報を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置のデータ処理部の構成を示すブロック図である。 図19のDMAコントローラ209の構成を示すブロック図である。 バスインタフェース部309の動作の手順を示すフローチャートである。 画像データI/F部304の動作の手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態と第3の実施形態の差異を説明するための図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置のDMAコントローラの構成を示すブロック図である。 図24のバスアクセス情報部306の動作を示すフローチャートである。 図24のRAM2104における画像データの格納状態を示す図である。
符号の説明
100 画像形成装置
101 データ処理部
108 デバイス制御部
109 読取データ処理部
110 印字データ処理部
209 DMAコントローラ
210 画像処理部
300,301 DMAコントローラ
302 レジスタ部
304 画像データI/F部
306 バスアクセス情報部
307 データバッファ部
308 アドレスレジスタ部
309 バスインタフェース部

Claims (6)

  1. 画像データに基づいて変調された照射光により像担持体を主走査方向に走査する露光手段を備える画像形成装置において、
    画像データをライン単位で入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段のそれぞれ異なる副走査方向のアドレスに対応付けられた複数のデータ保持手段と、
    前記像担持体に対する前記照射光による走査ラインの曲がりを補正するための曲がり情報に基づいて、前記ライン単位で入力された画像データを構成する画素データを前記複数のデータ保持手段のいずれかに書き込む書き込み手段と、
    前記複数のデータ保持手段に含まれる特定のデータ保持手段に前記書き込み手段により所定数の画素データが書き込まれた場合に、該所定数の画素データを、前記記憶手段における前記特定のデータ保持手段に対応付けられた副走査方向のアドレスに書き込むよう制御する制御手段と、
    前記記憶手段に書き込まれた画像データを、副走査方向のアドレスを変えることなく主走査方向のアドレスを切り替えながらライン単位で読み出して、前記露光手段に転送する転送手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データに基づいて変調された照射光により像担持体を主走査方向に走査する露光手段を備える画像形成装置において、
    画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段のそれぞれ異なる副走査方向のアドレスに対応付けられた複数のデータ保持手段と、
    前記像担持体に対する前記照射光による走査ラインの曲がりを補正するための曲がり情報に基づいて、前記ライン単位で入力され前記記憶手段に記憶された前記画像データを、前記複数のデータ保持手段のうち、前記画像データの副走査方向のアドレスに対応付けられた前記データ保持手段に読み出す読み出し手段と、
    前記複数のデータ保持手段に含まれる特定のデータ保持手段に前記書き込み手段により所定数の画素データが書き込まれた場合に、該所定数の画素データを前記特定のデータ保持手段から出力するよう制御する制御手段と、
    前記制御手段により前記特定のデータ保持手段から読み出された画像データを前記露光手段に転送する転送手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記複数のデータ保持手段は、それぞれ、予め設定されたバースト転送量の2倍の画素データを保持可能なダブルバッファを有し、
    前記制御手段は、前記書き込み手段により前記特定のデータ保持手段に前記バースト転送量分の画素データが書き込まれた場合に、該バースト転送量分の画素データをバースト転送により出力して前記記憶手段に書き込むよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数のデータ保持手段は、それぞれ、予め設定されたバースト転送量分の2倍の画素データを保持可能なダブルバッファを有し、
    前記制御手段は、前記読み出し手段により前記特定のデータ保持手段に前記バースト転送量分の画素データが読み出された場合に、該バースト転送量分の画素データを前記特定のデータ保持手段からバースト転送により出力することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 画像データに基づいて変調された照射光をより像担持体を主走査方向に走査する露光手段を備える画像形成装置の制御方法において、
    画像データをライン単位で入力する入力工程と、
    前記入力工程により入力された画像データを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    前記像担持体に対する前記照射光による走査ラインの曲がりを補正するための曲がり情報に基づいて、前記ライン単位で入力された画像データを構成する画素データを、前記記憶手段のそれぞれ異なる副走査方向のアドレスに対応付けられた複数のデータ保持手段のいずれかに書き込む書き込み工程と、
    前記複数のデータ保持手段に含まれる特定のデータ保持手段に前記書き込み工程により所定数の画素データが書き込まれた場合に、該所定数の画素データを、前記記憶手段における前記特定のデータ保持手段に対応付けられた副走査方向のアドレスに書き込むよう制御する制御工程と、
    前記書き込み工程で前記記憶手段に書き込まれた画像データを、副走査方向のアドレスを変えることなく主走査方向のアドレスを切り替えながらライン単位で読み出して、前記露光手段に転送する転送工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 画像データに基づいて変調された照射光により像担持体を主走査方向に走査する露光手段を備える画像形成装置の制御方法において、
    画像データを入力する入力工程と、
    前記入力工程により入力された画像データを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    前記像担持体に対する前記照射光による走査ラインの曲がりを補正するための曲がり情報に基づいて、前記ライン単位で入力され前記記憶手段に記憶された前記画像データを、前記記憶手段のそれぞれ異なる副走査方向のアドレスに対応付けられた複数のデータ保持手段のうち、前記画像データの副走査方向のアドレスに対応付けられた前記データ保持手段に読み出す読み出し工程と、
    前記複数のデータ保持手段に含まれる特定のデータ保持手段に前記書き込み工程により所定数の画素データが書き込まれた場合に、該所定数の画素データを前記特定のデータ保持手段から出力するよう制御する制御工程と、
    前記制御工程で前記特定のデータ保持手段から読み出された画像データを前記露光手段に転送する転送工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2008229770A 2008-09-08 2008-09-08 画像形成装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5339824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229770A JP5339824B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 画像形成装置およびその制御方法
US12/554,300 US8542395B2 (en) 2008-09-08 2009-09-04 Image forming apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229770A JP5339824B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 画像形成装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010064254A true JP2010064254A (ja) 2010-03-25
JP2010064254A5 JP2010064254A5 (ja) 2011-10-27
JP5339824B2 JP5339824B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41799027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229770A Expired - Fee Related JP5339824B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8542395B2 (ja)
JP (1) JP5339824B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150176A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
US10270937B2 (en) 2015-12-25 2019-04-23 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium to correct an inclination of image data in the image memory relative to an output medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270597B2 (ja) * 2014-04-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10380969B2 (en) 2016-02-28 2019-08-13 Google Llc Macro I/O unit for image processor
JP2017175404A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7256660B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US10990782B2 (en) * 2019-09-09 2021-04-27 Novatek Microelectronics Corp. Operating method of an optical fingerprint capture apparatus and operating method of an optical fingerprint recognition system
CN112862724B (zh) * 2021-03-12 2022-09-09 上海壁仞智能科技有限公司 用于计算的方法、计算设备和计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184772A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Minolta Co Ltd 光ビーム走査方法及び光ビーム走査装置
JP2001080124A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Minolta Co Ltd 印字装置
JP2003058418A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2007090620A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934049B1 (en) * 1999-09-13 2005-08-23 Minolta Co., Ltd. Data processing apparatus
JP2003241131A (ja) 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc 偏向走査装置及び画像形成装置
JP3600228B2 (ja) * 2002-03-01 2004-12-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2004170755A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc カラー画像形成装置
US20060227198A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Eastman Kodak Company Electronic bow correction and registration control for a printer
JP2010011429A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184772A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Minolta Co Ltd 光ビーム走査方法及び光ビーム走査装置
JP2001080124A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Minolta Co Ltd 印字装置
JP2003058418A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2007090620A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150176A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
US10270937B2 (en) 2015-12-25 2019-04-23 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image forming apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium to correct an inclination of image data in the image memory relative to an output medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5339824B2 (ja) 2013-11-13
US20100060933A1 (en) 2010-03-11
US8542395B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339824B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US7859720B2 (en) Image forming apparatus and method thereof
JP4865529B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びにその画像形成方法
JP5812669B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータプログラム。
US20010015821A1 (en) Method and apparatus for image processing method, and a computer product
JP5538792B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20100103435A1 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
US8441690B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
JP4891273B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3902907B2 (ja) 画像処理装置及び方法と画像形成装置
JP4948448B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5921155B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2007122478A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5643045B2 (ja) 複数のラインの印刷データを、マルチビーム印刷エンジンに用いられるマルチビーム用のライン順序に並べ替える方法、画像形成装置及び媒体
JP2010041383A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2002094782A (ja) 画像処理装置および方法
JP5662675B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5754972B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5574727B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4753253B2 (ja) 画像処理装置
JP2007196567A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP7256660B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP3785295B2 (ja) 画像処理装置
JP4203838B2 (ja) 画像形成装置
JP2002271615A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees