JP2010062340A - 電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法 - Google Patents

電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062340A
JP2010062340A JP2008226626A JP2008226626A JP2010062340A JP 2010062340 A JP2010062340 A JP 2010062340A JP 2008226626 A JP2008226626 A JP 2008226626A JP 2008226626 A JP2008226626 A JP 2008226626A JP 2010062340 A JP2010062340 A JP 2010062340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
substrate
work line
component mounting
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008226626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840422B2 (ja
Inventor
Seiichi Miyahara
清一 宮原
Nobuhiro Nakai
伸弘 中井
Minoru Murakami
稔 村上
Takahiro Fukagawa
貴弘 深川
Takashi Yazawa
隆 矢澤
Masayuki Yamazaki
公幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008226626A priority Critical patent/JP4840422B2/ja
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to GB201103684A priority patent/GB2475204B/en
Priority to KR20117005177A priority patent/KR20110066136A/ko
Priority to CN200980134478.0A priority patent/CN102144435B/zh
Priority to PCT/JP2009/002876 priority patent/WO2010026685A1/ja
Priority to US13/062,050 priority patent/US9084385B2/en
Priority to DE112009002134T priority patent/DE112009002134T5/de
Publication of JP2010062340A publication Critical patent/JP2010062340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840422B2 publication Critical patent/JP4840422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/08Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body in connection with the locking of doors, covers, guards, or like members giving access to moving machine parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0895Maintenance systems or processes, e.g. indicating need for maintenance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53026Means to assemble or disassemble with randomly actuated stopping or disabling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Screen Printers (AREA)

Abstract

【課題】扉部から作業ラインにアクセスするオペレータの安全性を確保しつつ、作業性の低下を防止することができる電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基台11とカバー部材14によって形成される空間を仕切り部材15により仕切って複数の作業ライン収容空間SP1を形成するとともに、複数の作業ライン12を各作業ライン収容空間SP1内に個別に収容し、各作業ライン収容空間SP1内にアクセス可能なようにカバー部材14に設けられた複数の扉部14aのいずれかが開扉されたとき、その開扉された扉部14aからアクセス可能な作業ライン収容空間SP1内に収容されている作業ライン12の作動を停止させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、基台と基台の上方を覆って設けられたカバー部材によって形成される空間内に互いに独立して基板に対する電子部品実装関連の作業を行う複数の作業ラインが設けられた電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法に関するものである。
電子部品実装に関連する作業(電子部品実装関連作業)を行うスクリーン印刷機や電子部品搭載機等の電子部品実装用装置(以下、実装用装置と称する)は、基台上に基板の搬送、位置決めやその基板に対する所要の作業を行う一又は複数の作業ラインを備えており、この作業ラインによって、基板に半田ペーストや導電性ペースト等のペーストのスクリーン印刷を実行したり、ペーストが印刷された基板への電子部品の搭載を行ったりするようになっている。このような実装用装置が備える作業ラインは、基台とカバー部材によって形成されるひとつの空間内に設けられており、カバー部材にはその実装用装置のオペレータがその空間内にアクセス(すなわち作業ラインにアクセス)できるようにするための扉部が設けられている。基台上に互いに独立して電子部品実装関連の作業を行う複数の作業ラインが設けられている場合には作業ラインごとに、その作業ラインにアクセスするための扉部が設けられている。
オペレータは、実装用装置の稼働中に作業ラインを点検する必要が生じた場合などには、その作業ラインにアクセスするための扉部を開けて点検作業等を行うが、オペレータの作業の安全性確保の観点から、扉部が開扉されたときには、その扉部からオペレータがアクセス可能な作業ラインの作動は停止させるようになっている(特許文献1)。したがって、実装用装置が備える複数の作業ラインがひとつの空間内に設けられている従来のものでは、1つの扉部が開扉されると全ての作業ラインの作動が停止されることとなっていた。
特開2000−165088号公報
しかしながら、上記従来の実装用装置のように、扉部を開けた場合に全ての作業ラインの作動が停止し、オペレータがアクセスしようとした作業ラインだけでなく、他の作業ラインの作動も同時に停止してしまうと、オペレータの作業の安全性は確保されるものの、作業性が大きく低下してしまうという問題点があった。
そこで本発明は、扉部から作業ラインにアクセスするオペレータの安全性を確保しつつ、作業性の低下を防止することができる電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の電子部品実装用装置は、基台と、基台の上方を覆って設けられたカバー部材と、基台とカバー部材によって形成される空間を仕切って複数の作業ライン収容空間を形成する仕切り部材と、各作業ライン収容空間内に個別に収容され、互いに独立して基板に対する電子部品実装関連の作業を行う複数の作業ラインと、各作業ライン収容空間内に個別にアクセス可能なようにカバー部材に設けられた複数の扉部と、各扉部が開扉されているか否かの検出を行う扉開閉検出手段と、扉開閉検出手段により複数の扉部のいずれかが開扉されたことが検出されたとき、その開扉されたことが検出された扉部からアクセス可能な作業ライン収容空間内に収容されている作業ラインの作動を停止させる作業ラ
イン停止手段とを備えた。
請求項2に記載の電子部品実装用装置は、請求項1に記載の電子部品実装用装置であって、仕切り部材は、基台とカバー部材によって形成される空間を仕切ってバイパス搬送路収容空間を形成し、このバイパス搬送路収容空間内に、電子部品実装関連の作業を行うことなく、上流側から下流側に基板の搬送を行うバイパス搬送路が収容された。
請求項3に記載の電子部品実装用装置による作業方法は、基台及び基台の上方を覆って設けられたカバー部材によって形成される空間内に互いに独立して基板に対する電子部品実装関連の作業を行う複数の作業ラインが設けられ、基台とカバー部材によって形成される空間を仕切り部材により仕切って複数の作業ライン収容空間が形成されるとともに、複数の作業ラインが各作業ライン収容空間内に個別に収容された構成の電子部品実装用装置による作業方法であって、基板に対する電子部品実装関連の作業を複数の作業ラインにより同時並行的に実行する工程と、各作業ライン収容空間内にアクセス可能なようにカバー部材に設けられた複数の扉部のいずれかが開扉されたとき、その開扉された扉部からアクセス可能な作業ライン収容空間内に収容されている作業ラインの作動を停止させる工程とを含み、その開扉された扉部からアクセス可能な作業ライン収容空間内に収容されている作業ラインの作動を停止させたとき、複数の作業ラインのうち停止させた作業ライン以外の作業ラインにより基板に対する電子部品実装関連の作業を実行可能とする。
請求項4に記載の電子部品実装用装置による作業方法は、請求項3に記載の電子部品実装用装置による作業方法であって、仕切り部材により、基台とカバー部材によって形成される空間を仕切ってバイパス搬送路収容空間を形成するとともに、このバイパス搬送路収容空間内に、電子部品実装関連の作業を行うことなく、上流側から下流側に基板の搬送を行うバイパス搬送路を収容し、複数の扉部のいずれかが開扉されたときであっても、バイパス搬送路の作動が停止されないようにした。
本発明では、基台とカバー部材によって形成される空間を仕切り部材により仕切って複数の作業ライン収容空間を形成するとともに、複数の作業ラインを各作業ライン収容空間内に個別に収容し、各作業ライン収容空間内にアクセス可能なようにカバー部材に設けられた複数の扉部のいずれかが開扉されたとき、その開扉された扉部からアクセス可能な作業ライン収容空間内に収容されている作業ラインの作動を停止させるようになっている。このため、複数の扉部のうち、開扉されたものがあるときには、その開扉された扉部からオペレータがアクセスできる作業ライン収容空間内に収容されている作業ラインについてはその作動が停止されてオペレータの作業の安全性が確保される一方、その作業ライン収容空間Sとは異なる他の作業ライン収容空間内に収容されている作業ラインについては作動が停止されず、作業を継続させることができるので、作業性の低下を防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態における電子部品実装システムの構成図、図2は本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機の一部断面正面図、図3は本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機及び基板振り分けコンベアの一部断面平面図、図4は本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機を構成する印刷装置の正面図、図5は本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機の制御系統を示すブロック図、図6(a),(b)及び図7(a),(b)は本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機を構成する印刷装置の動作説明図である。
図1において、本実施の形態における電子部品実装システム1は、スクリーン印刷機2、基板振り分けコンベア3及び電子部品搭載機4を有して成り、スクリーン印刷機2は上流側(図1における紙面左側)から投入された基板PBに対して半田ペーストや導電性ペースト等のペーストのスクリーン印刷を行って下流側に排出し、基板振り分けコンベア3はスクリーン印刷機2から排出された基板PB(スクリーン印刷が施された基板PB)の搬送先を振り分けて下流側の電子部品搭載機4に投入する。電子部品搭載機4は、基板振り分けコンベア3より投入された基板PBに対して電子部品搭載を行って下流側(図1における紙面右側)に排出する。
図2及び図3において、スクリーン印刷機2は、基台11と、基台11上に設けられ、互いに独立して基板PBの搬送、位置決め及びその基板PBに対する電子部品実装関連の作業(ここではスクリーン印刷)を行う2つの作業ライン12と、電子部品実装関連の作業を行うことなく、上流側から下流側に基板PBの搬送を行うベルトコンベアからなる2つのバイパス搬送路13を備えている。
各作業ライン12とバイパス搬送路13が基板PBを搬送する方向(水平面内の一方向)は同じであり、以下の説明ではこの方向をX軸方向とし、X軸方向と直交する水平方向をY軸(左右)方向とする。また、上下方向をZ軸方向とする。また、説明の便宜上、図2の紙面左側の作業ライン12を左側の作業ライン12、図2の紙面右側の作業ライン12を右側の作業ライン12と称する。
基台11には基台11の上方を覆うカバー部材14が設けられており、基台11とカバー部材14によって形成される空間内には、この空間を仕切って2つの作業ライン収容空間SP1と1つのバイパス搬送路収容空間SP2を形成する複数の仕切り部材15(第1仕切り部材15a及び第2仕切り部材15b)が設けられている。2つの作業ライン12は各作業ライン収容空間SP1内に個別に収容されている(図2)。
図3において、各作業ライン12は基板PBにスクリーン印刷を施す印刷装置16と、この印刷装置16に基板PBを搬入する基板搬入コンベア17及び印刷装置16によってスクリーン印刷が施された基板PBを印刷装置16から搬出する基板搬出コンベア18を備えており、これら基板搬入コンベア17、印刷装置16及び基板搬出コンベア18はこの順でX軸方向に並んで設けられている。
2つのバイパス搬送路13は、1つのバイパス搬送路収容空間SP2内に収容されている(図2)。なお、図3に示すように、本実施の形態では、各バイパス搬送路13は各作業ライン12における基板搬入コンベア17から基板搬出コンベア18にわたるX軸方向の長さを有する1つの(一対の)ベルトコンベアから成っているが、複数のベルトコンベアをX軸方向に連ねて構成するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、2つのバイパス搬送路13を1つのバイパス搬送路収容空間SP2内に収容するようにしているが、仕切り部材15によって2つのバイパス搬送路収容空間SP2を形成し、2つのバイパス搬送路13を各バイパス搬送路収容空間SP2内に個別に収容するようにしてもよい。すなわち、作業ライン12については1つの作業ライン収容空間SP1内に1つが収容されるようにする必要があるが、バイパス搬送路13については1つのバイパス搬送路収容空間SP2内に複数収容されるようにしてもよい。
図4において各印刷装置16は、基板搬入コンベア17から基板PBを受け取って水平面内方向に搬送し位置決めをする位置決めコンベア21、Y軸方向に開閉動作して位置決めコンベア21上の基板PBをクランプし、その基板PBを位置決めコンベア21上に固定するクランパ22(図3も参照)、位置決めコンベア21上の基板PBの水平面内方向
への位置決めと上下方向(Z軸方向)への位置決めを行う基板位置決め部23、基板位置決め部23の上方に設けられたマスクプレート24、スキージヘッド25、複数のカメラ(第1カメラ26a及び第2カメラ26b)を備えたカメラユニット26及びマスクプレート24上にペーストを供給するペースト供給部27を備えている。
図4において、基板位置決め部23は、基台11に対してY軸方向に相対移動するYテーブル23a、Yテーブル23aに対してX軸方向に相対移動するXテーブル23b、Xテーブル23bに対してZ軸回りに(水平面内で)相対回転するθテーブル23c、θテーブル23cに固定されたベースプレート23d、ベースプレート23dに対して相対昇降する第1昇降プレート23e、第1昇降プレート23eに対して相対昇降する第2昇降プレート23f及び第2昇降プレート23fに固定された基板支持ブロック23gを有する。
基台11に対するYテーブル23aのY軸方向への移動、Yテーブル23aに対するXテーブル23bのX軸方向への移動、Xテーブル23bに対するθテーブル23cのZ軸回りの回転、ベースプレート23dに対する(すなわちθテーブル23cに対する)第1昇降プレート23eの昇降、第1昇降プレート23eに対する第2昇降プレート23fの(すなわち基板支持ブロック23gの)昇降の各動作は、このスクリーン印刷機2が備える制御装置30が基板位置決め部作動機構31(図5)の作動制御を行うことによってなされる。
また、位置決めコンベア21による基板PBの搬送動作は制御装置30が位置決めコンベア作動機構32(図5)の作動制御を行うことによってなされ、クランパ22による位置決めコンベア21上の基板PBのクランプ動作は制御装置30がクランパ作動機構33(図5)の作動制御を行うことによってなされる。
図4において、マスクプレート24は平面視において矩形形状を有するマスク枠24aによって四辺が支持されており、マスク枠24aによって囲まれた内側領域には、印刷対象物である基板PBの上面に形成された電極D(図1)の形状及び位置に対応した多数のパターン孔(図示せず)が設けられている。
スキージヘッド25は基板位置決め部23に対して水平面内方向に移動自在に設けられた移動プレート25pに、Y軸方向に対向する2つのスキージ25aが取り付けられた構成となっている。各スキージ25aはX軸方向に延びた「へら」状の部材であり、移動プレート25pに対する昇降動作とアタック角の設定を行うことができるようになっている。アタック角とは、位置決めコンベア21上の基板PB或いはマスクプレート24に対してスキージ25aがなす角度αのことである(図4)。移動プレート25pの移動動作は制御装置30がスキージユニット移動機構34(図5)の作動制御を行うことによってなされ、各スキージ25aの昇降動作は制御装置30がスキージ昇降機構35(図5)の作動制御を行ってスキージ昇降シリンダ25b(図4)を上下方向に作動させることによってなされる。また、各スキージ25aのアタック角の設定動作は制御装置30がアタック角設定機構36(図5)の作動制御を行うことによってなされる。
図4において、カメラユニット26は、基板位置決め部23に対して水平面内方向に移動自在に設けられた移動プレート26pに、撮像面を下方に向けた第1カメラ26aと、撮像面を上方に向けた第2カメラ26bが取り付けられた構成となっている。第1カメラ26aは、基板位置決め部23によって位置決めされた基板PBに設けられている基板位置検出マークM(図3)の画像認識を行い、第2カメラ26bは、マスクプレート24に設けられているマスク位置検出マーク(図示せず)の画像認識を行う。移動プレート26pの移動動作は制御装置30がカメラユニット移動機構37(図5)の作動制御を行うこ
とによってなされる。また、第1カメラ26a及び第2カメラ26bの撮像動作制御は制御装置30が行い、第1カメラ26a及び第2カメラ26bの撮像によって得られた画像データは制御装置30に入力される(図5)。
図4において、ペースト供給部27は、基板位置決め部23に対して水平面内方向に移動自在に設けられた移動プレート27pに、基板PBに印刷しようとするペーストを下方に吐出するシリンジ27aが取り付けられた構成となっている。移動プレート27pの移動動作は制御装置30がペースト供給部移動機構38(図5)の作動制御を行うことによってなされ、シリンジ27aによるペーストの供給動作は制御装置30がペースト供給機構39(図5)の作動制御を行うことによってなされる。
図2において、カバー部材14には、各作業ライン収容空間SP1内に個別にアクセス可能なように複数の扉部14aが設けられている。各カバー部材14はカバー部材14の一部を構成しつつ、ヒンジ部14bを支点にして上下方向に開閉されるようになっている。ここで、図2の紙面左側の扉部14aは左側の作業ライン12を収容する作業ライン収容空間SP1を外部に開放して、このスクリーン印刷機2のオペレータが左側の作業ライン12にアクセスすることを可能にするものであり、図2の紙面右側の扉部14aは右側の作業ライン12を収容する作業ライン収容空間SP1を外部に開放して、オペレータが右側の作業ライン12にアクセスすることを可能にするものである。
図2において、カバー部材14には、各扉部14aが開扉されているか否かの検出を行う扉開閉検出センサ50が設けられている。本実施の形態では、扉部14aは左右2つの作業ライン12に対応して左右2つ設けられているので、扉開閉検出センサ50も左右2つ存在する。各扉開閉検出センサ50は例えばリミットスイッチから成る。この場合、対応する扉部14aが閉扉状態にあるとき、その扉開閉検出センサ50が備えるレバー部(図示せず)が扉部14aによって押圧されて閉扉信号を出力し、扉部14aが開扉されている状態にあるときには扉部14aによるレバー部の押圧が解除されて開扉信号を出力するように構成することによって、対応する扉部14aが開扉されているか否かの検出を行うことができる。
制御装置30は、扉開閉検出センサ50により扉部14aが開扉されている状態が検出されているときには、その開扉されている状態が検出されている扉部14aからアクセス可能な作業ライン収容空間SP1内に収容されている作業ライン12の作動を停止させる。例えば、左側の扉部14aが開かれて(図2の状態)、左側の扉開閉検出センサ50により左側の扉部14aが開扉されている状態が検出されているときには、制御装置30は、左側の作業ライン12の作動を停止させる。なお、制御装置30は、右側の扉部14aが閉じられており、右側の扉開閉検出センサ50から右側の扉部14aが開扉されていない(閉止されている)状態が検出されているときは、左側の扉部14aが開扉されている状態が検出されているときでも、右側の作業ライン12の作動は停止させない。
基板搬入コンベア17による基板PBの搬送(搬入)動作の制御は制御装置30によってなされ(図5)、基板搬入コンベア17は、スクリーン印刷機2の上流側から投入された基板PBを受け取ってスクリーン印刷機2内に搬入し、印刷装置16が備える位置決めコンベア21に受け渡す。基板搬出コンベア18による基板PBの搬送(搬出)動作の制御は制御装置30によってなされ(図5)、基板搬出コンベア18は、印刷装置16の位置決めコンベア21から受け取った基板PB(ペーストが印刷された基板PB)をスクリーン印刷機2の外部に搬出する。
スクリーン印刷機2の制御装置30は、上流側から基板PBが送られてきたことを検知したら、基板搬入コンベア17を作動させてその基板PBを受け取り、印刷装置16の位
置決めコンベア21に受け渡す。印刷装置16の位置決めコンベア21が基板PBを受け取ったら、第2昇降プレート23fを第1昇降プレート23eに対して相対上昇させ、基板支持ブロック23gの上面を基板PBの下面に下方から当接させて、基板PBを基板支持ブロック23gに支持させる(図6(a))。基板PBが基板支持ブロック23gに支持されたら、制御装置30はクランパ22により基板PBをクランプして位置決めコンベア21上に固定する。
基板PBが位置決めコンベア21上に固定されたら、制御装置30は、第1カメラ26aの移動及び撮像制御を行って第1カメラ26aに基板PBの基板位置検出マークMの画像認識を行わせ、基板PBの位置を把握するとともに、第2カメラ26bの移動及び撮像制御を行って第2カメラ26bにマスクプレート24のマスク位置検出マークの画像認識を行わせ、マスクプレート24の位置を把握する。
制御装置30は、基板PBの位置とマスクプレート24の位置を把握したら、基板位置決め部23による基板PBの水平方向の移動動作によって、基板PBをマスクプレート24の直下の所定位置に位置させた後、基板位置決め部23による基板PBの垂直方向の移動(第1昇降プレート23eの上昇)動作によって、基板PBの上面をマスクプレート24の下面に下方から接触させる。これによりマスクプレート24に対する基板PBの位置合わせが完了する(図6(b))。
制御装置30は、マスクプレート24に対する基板PBの位置合わせが完了したら、基板PBに対するスクリーン印刷を実行する。これには先ず、ペースト供給部27をマスクプレート24の上方に移動させ、シリンジ27aによって、マスクプレート24の上面にペーストPを供給する(図7(a))。
マスクプレート24の上面にペーストPが供給されたら、制御装置30は、一方のスキージ25aを下降させてそのスキージ25aの下縁をマスクプレート24の上面に当接させる(図7(b))。そして、スキージヘッド25をY軸方向に移動させて、ペーストPをスキージ25aによってかき寄せてペーストPをマスクプレート24のパターン孔内に充填させる。
なお、図7(b)は、図中の左側のスキージ25aを矢印Aの方向に移動させることによってペーストPを矢印Aの方向にかき寄せる様子を示したものである。ペーストPを矢印Aと反対の方向にかき寄せるときには、図中の右側のスキージ25aをマスクプレート24の上面に当接させて、スキージヘッド25を矢印Aと反対の方向に移動させる。
制御装置30は、マスクプレート24のパターン孔内にペーストPを充填させたら第2昇降プレート23fを第1昇降プレート23eに対して相対下降させ、マスクプレート24を基板PBから分離させる。これにより、いわゆる版離れが行われ、マスクプレート24のパターン孔内に充填されたペーストPが基板PB上に印刷(転写)される。なお、このようなスクリーン印刷は、2つの作業ライン12において、同時並行的に行われる。
基板PBにペーストが印刷されたら、制御装置30は基板位置決め部23を作動させて位置決めコンベア21の基板搬出コンベア18に対する位置調整を行い、基板PBを位置決めコンベア21から基板搬出コンベア18に載せ換える。そして、基板搬出コンベア18を作動させて、その基板PBをスクリーン印刷機2の外部に搬出する。スクリーン印刷機2から搬出された基板PBは、スクリーン印刷機2の下流側に設置された基板振り分けコンベア3に受け渡される。
2つのバイパス搬送路13による基板PBの搬送動作の制御は制御装置30によってな
される(図5)。これら2つのバイパス搬送路13は2つの作業ライン12とは別個に設けられたものであるので、作業ライン12で基板PBに対するスクリーン印刷が行われている間でも、スクリーン印刷機2に対して基板PBを素通りさせることができる。すなわちバイパス搬送路13は、スクリーン印刷機2の上流側から投入された基板PBを受け取ってX軸方向に搬送し、スクリーン印刷機2の外部に搬出する。バイパス搬送路13から搬出された基板PBは作業ライン12から搬出された基板PBと同様に、スクリーン印刷機2の下流側に設置された基板振り分けコンベア3に受け渡される。
図3において基板振り分けコンベア3は、スクリーン印刷機2のY軸方向に延びた形状の基部61と、基部61上をY軸方向に移動自在に設けられた複数の(ここでは2つ)のプレート部材62と、各プレート部材62の上面に設けられたベルトコンベア63を備えて成る。基板振り分けコンベア3は、各プレート部材62をY軸方向に基部61上で移動させ(図3中に示す白抜きの矢印参照)、プレート部材62上のベルトコンベア63を作動させることによって、作業ライン12の基板搬出コンベア18或いはバイパス搬送路13から基板PBを受け取り、その受け取った基板PBをこの基板振り分けコンベア3の下流側に設置された電子部品搭載機4に受け渡す。
制御装置30は、前述のように、本スクリーン印刷機2によるスクリーン印刷(電子部品実装関連作業)を、2つの作業ライン12において同時並行的に実行するが(実行工程)、このようなスクリーン印刷の実行中に、オペレータが、作業ライン12の点検等を行う必要を感じた場合には、オペレータは、その作業ライン12にアクセスするための(その作業ライン12を収容する作業ライン収容空間SP1に繋がる)扉部14aを開くことになる。ここで、扉部14aが開かれて開扉状態になると、その扉部14aの扉開閉検出センサ50が対応する扉部14aが開扉状態にあることを検出するので、その検出結果を受けた制御装置30は、その開扉状態にあることが検出された扉部14aからアクセス可能な作業ライン収容空間SP1内に収容されている作業ライン12の作動を停止させる(停止工程)。このためオペレータは安心して点検作業等を行うことができる。一方の作業ライン12側の扉部14aが開扉されても、他方の作業ライン12側の扉部14aが開扉されていなければ、その他方の作業ライン12の作動は停止されないので、点検作業等を行わない作業ライン12による電子部品実装関連作業(ここでは基板PBに対するスクリーン印刷)は続行される。
上述のように、本実施の形態における電子部品実装用装置(スクリーン印刷機2)は、基台11、基台11の上方を覆って設けられたカバー部材14、基台11とカバー部材14によって形成される空間を仕切って複数の作業ライン収容空間SP1を形成する仕切り部材15、各作業ライン収容空間SP1内に個別に収容され、互いに独立して基板PBに対する電子部品実装関連の作業(スクリーン印刷)を行う複数の作業ライン12、各作業ライン収容空間SP1内に個別にアクセス可能なようにカバー部材14に設けられた複数の(左右の)扉部14a、各扉部14aが開扉されているか否かの検出を行う扉開閉検出手段としての左右の扉開閉検出センサ50及びこれら左右の扉開閉検出センサ50により複数の(左右の)扉部14aのいずれかが開扉されたことが検出されたとき、その開扉されたことが検出された扉部14aからアクセス可能な作業ライン収容空間SP1内に収容されている作業ライン12の作動を停止させる作業ライン停止手段としての制御装置30を備えている。
また、本実施の形態における電子部品実装用装置による作業方法は、基台11及び基台11の上方を覆って設けられたカバー部材14によって形成される空間内に互いに独立して基板PBに対する電子部品実装関連の作業を行う複数の作業ライン12が設けられ、基台11とカバー部材14によって形成される空間を仕切り部材15により仕切って複数の作業ライン収容空間SP1が形成されるとともに、複数の作業ライン12が各作業ライン
収容空間SP1内に個別に収容された構成の電子部品実装用装置(スクリーン印刷機2)による作業方法であり、基板PBに対する電子部品実装関連の作業を複数の作業ライン12により同時並行的に実行する工程(前述の実行工程)と、各作業ライン収容空間SP1内にアクセス可能なようにカバー部材14に設けられた複数の扉部14aのいずれかが開扉されたとき、その開扉された扉部14aからアクセス可能な作業ライン収容空間SP1内に収容されている作業ライン12の作動を停止させる工程(前述の停止工程)を含み、その開扉された扉部14aからアクセス可能な作業ライン収容空間SP1内に収容されている作業ライン12の作動を停止させたとき、複数の作業ライン12のうち停止させた作業ライン12以外の作業ライン12により基板PBに対する電子部品実装関連の作業を実行可能とするものである。
このように、本実施の形態における電子部品実装用装置(スクリーン印刷機2)及びこの電子部品実装用装置による作業方法では、基台11とカバー部材14によって形成される空間を仕切り部材15により仕切って複数の作業ライン収容空間SP1を形成するとともに、複数の作業ライン12を各作業ライン収容空間SP1内に個別に収容し、各作業ライン収容空間SP1内にアクセス可能なようにカバー部材14に設けられた複数の扉部14aのいずれかが開扉されたとき、その開扉された扉部14aからアクセス可能な作業ライン収容空間SP1内に収容されている作業ライン12の作動を停止させるようになっている。このため、複数の扉部14aのうち、開扉されたものがあるときには、その開扉された扉部14aからオペレータがアクセスできる作業ライン収容空間SP1内に収容されている作業ライン12についてはその作動が停止されてオペレータの作業の安全性が確保される一方、その作業ライン収容空間SP1とは異なる他の作業ライン収容空間SP1内に収容されている作業ライン12については作動が停止されず、作業を継続させることができるので、作業性の低下を防止することができる。
なお、扉部14aを開けたときに、その開けた扉部14aからアクセス可能な作業ライン収容空間SP1内の作業ライン12だけでなく、他方の作業ライン収容空間SP1内の作業ライン12の稼動状態もオペレータが視認確認することができるようにするため、仕切り部材15の全体或いはその一部を透明の材料にすることが好ましい。
また、本実施の形態における電子部品実装用装置及びこの電子部品実装用装置による作業方法では、仕切り部材15により、基台11とカバー部材14によって形成される空間を仕切ってバイパス搬送路収容空間SP2を形成するとともに、このバイパス搬送路収容空間SP2内に、電子部品実装関連の作業を行うことなく、上流側から下流側に基板の搬送を行うバイパス搬送路13を収容し、複数の扉部14aのいずれかが開扉されたときであっても、バイパス搬送路13の作動が停止されないようにしている。このため、扉部14aを開扉することによって作業ライン12を停止させた場合であっても、バイパス搬送路13の作動は停止されず、その電子部品実装用装置(スクリーン印刷機2)に対して基板PBを素通りさせる作業を停滞させることがない。
これまで本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上述の実施の形態に示したものに限定されない。例えば、上述の実施の形態では、電子部品実装用装置の例として基板PBにペーストをスクリーン印刷するスクリーン印刷機2を示したが、電子部品実装用装置は電子部品実装関連の作業を行うものであればよく、スクリーン印刷機2に限られず、基板PBに電子部品を搭載する電子部品搭載機や、基板PBの外観検査を行う検査機等であってもよい。また、上述の実施の形態では、独立して基板PBに対する電子部品実装関連の作業を行う作業ライン12は2つであるとしていたが、作業ライン12は複数であればよく、3つ以上であってもよい。また、上述の実施の形態では、仕切り部材15が形成する作業ライン収容空間SP1は2つであったが、これは基台11上の作業ライン12の数が2つであったからであり、基台上11の作業ライン12の数が3つ以上であれ
ば、これに合わせて作業ライン収容空間SP1の数も3つ以上となる。
扉部から作業ラインにアクセスするオペレータの安全性を確保しつつ、作業性の低下を防止することができる電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法を提供する。
本発明の一実施の形態における電子部品実装システムの構成図 本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機の一部断面正面図 本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機及び基板振り分けコンベアの一部断面平面図 本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機を構成する印刷装置の正面図 本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機の制御系統を示すブロック図 (a)(b)本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機を構成する印刷装置の動作説明図 (a)(b)本発明の一実施の形態におけるスクリーン印刷機を構成する印刷装置の動作説明図
符号の説明
2 スクリーン印刷機(電子部品実装用装置)
11 基台
12 作業ライン
13 バイパス搬送路
14 カバー部材
14a 扉部
15 仕切り部材
30 制御装置(作業ライン停止手段)
50 扉開閉検出センサ(扉開閉検出手段)
SP1 作業ライン収容空間
SP2 バイパス搬送路収容空間
PB 基板

Claims (4)

  1. 基台と、
    基台の上方を覆って設けられたカバー部材と、
    基台とカバー部材によって形成される空間を仕切って複数の作業ライン収容空間を形成する仕切り部材と、
    各作業ライン収容空間内に個別に収容され、互いに独立して基板に対する電子部品実装関連の作業を行う複数の作業ラインと、
    各作業ライン収容空間内に個別にアクセス可能なようにカバー部材に設けられた複数の扉部と、
    各扉部が開扉されているか否かの検出を行う扉開閉検出手段と、
    扉開閉検出手段により複数の扉部のいずれかが開扉されたことが検出されたとき、その開扉されたことが検出された扉部からアクセス可能な作業ライン収容空間内に収容されている作業ラインの作動を停止させる作業ライン停止手段とを備えたことを特徴とする電子部品実装用装置。
  2. 仕切り部材は、基台とカバー部材によって形成される空間を仕切ってバイパス搬送路収容空間を形成し、このバイパス搬送路収容空間内に、電子部品実装関連の作業を行うことなく、上流側から下流側に基板の搬送を行うバイパス搬送路が収容されたことを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装用装置。
  3. 基台及び基台の上方を覆って設けられたカバー部材によって形成される空間内に互いに独立して基板に対する電子部品実装関連の作業を行う複数の作業ラインが設けられ、基台とカバー部材によって形成される空間を仕切り部材により仕切って複数の作業ライン収容空間が形成されるとともに、複数の作業ラインが各作業ライン収容空間内に個別に収容された構成の電子部品実装用装置による作業方法であって、
    基板に対する電子部品実装関連の作業を複数の作業ラインにより同時並行的に実行する工程と、
    各作業ライン収容空間内にアクセス可能なようにカバー部材に設けられた複数の扉部のいずれかが開扉されたとき、その開扉された扉部からアクセス可能な作業ライン収容空間内に収容されている作業ラインの作動を停止させる工程とを含み、
    その開扉された扉部からアクセス可能な作業ライン収容空間内に収容されている作業ラインの作動を停止させたとき、複数の作業ラインのうち停止させた作業ライン以外の作業ラインにより基板に対する電子部品実装関連の作業を実行可能とすることを特徴とする電子部品実装用装置による作業方法。
  4. 仕切り部材により、基台とカバー部材によって形成される空間を仕切ってバイパス搬送路収容空間を形成するとともに、このバイパス搬送路収容空間内に、電子部品実装関連の作業を行うことなく、上流側から下流側に基板の搬送を行うバイパス搬送路を収容し、複数の扉部のいずれかが開扉されたときであっても、バイパス搬送路の作動が停止されないようにしたことを特徴とする請求項3に記載の電子部品実装用装置による作業方法。
JP2008226626A 2008-09-04 2008-09-04 電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法 Active JP4840422B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226626A JP4840422B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法
KR20117005177A KR20110066136A (ko) 2008-09-04 2009-06-23 전자 부품 실장용 장치 및 전자 부품 실장용 장치에 의한 작업 방법
CN200980134478.0A CN102144435B (zh) 2008-09-04 2009-06-23 电子部件安装装置以及电子部件安装装置的工作方法
PCT/JP2009/002876 WO2010026685A1 (ja) 2008-09-04 2009-06-23 電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法
GB201103684A GB2475204B (en) 2008-09-04 2009-06-23 Electronic component mounting device and work method of electronic component mounting device
US13/062,050 US9084385B2 (en) 2008-09-04 2009-06-23 Electronic component mounting device and work method of electronic component mounting device
DE112009002134T DE112009002134T5 (de) 2008-09-04 2009-06-23 Elektronikteil-Einbauvorrichtung und Arbeitsverfahren unter Verwendung der Elektronikteil-Einbauvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226626A JP4840422B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062340A true JP2010062340A (ja) 2010-03-18
JP4840422B2 JP4840422B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=41796871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226626A Active JP4840422B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9084385B2 (ja)
JP (1) JP4840422B2 (ja)
KR (1) KR20110066136A (ja)
CN (1) CN102144435B (ja)
DE (1) DE112009002134T5 (ja)
GB (1) GB2475204B (ja)
WO (1) WO2010026685A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147288A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Panasonic Corp 電子部品実装ライン及び電子部品実装ラインによる作業方法
JP2014099555A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Yamaha Motor Co Ltd 基板作業システム、基板搬送装置および基板作業装置
WO2015068234A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 富士機械製造株式会社 対基板作業装置および対基板作業ライン
KR20150106302A (ko) * 2014-03-11 2015-09-21 한화테크윈 주식회사 부품 실장 장치
JP2017199709A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
EP3944957A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-02 ASM Assembly Systems Singapore Pte. Ltd. Isolated print medium dispenser

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402951B2 (ja) * 2011-01-20 2014-01-29 パナソニック株式会社 部品実装装置および部品実装方法
JP6095333B2 (ja) * 2012-11-21 2017-03-15 ヤマハ発動機株式会社 基板処理ライン、基板処理方法
CN102938974A (zh) * 2012-11-23 2013-02-20 大连运明自动化技术有限公司 不良品取出机模块的主体装置
JP6123076B2 (ja) * 2013-11-12 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクリーン印刷装置及び電子部品実装システム
JP2015093465A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクリーン印刷装置及び電子部品実装システム並びにスクリーン印刷方法
US10210393B2 (en) * 2015-10-15 2019-02-19 Schneider Electric USA, Inc. Visual monitoring system for a load center
JP6777406B2 (ja) * 2016-03-04 2020-10-28 株式会社Fuji スクリーン印刷機
JP6484822B2 (ja) * 2016-05-26 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法
KR102551148B1 (ko) * 2019-02-15 2023-07-03 산둥 차이쥐 일렉트로닉 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 웨이퍼로의 유리 분말 충진 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323518A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd スクリーン印刷機
JPH0846399A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 作業装置
JP2004349280A (ja) * 2003-05-13 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3090521A (en) * 1958-12-05 1963-05-21 Pneumafil Corp Vending means
US3557431A (en) * 1965-07-08 1971-01-26 Nat Semiconductor Corp Apparatus for assembling semiconductor device components
US3808662A (en) * 1973-03-05 1974-05-07 Universal Instruments Corp Automatic component process system
US4202092A (en) * 1976-09-17 1980-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic part insertion machine
US4362486A (en) * 1980-10-07 1982-12-07 International Business Machines Corporation Automatic multilayer ceramic (MLC) screening machine
NL8303816A (nl) * 1983-11-05 1985-06-03 Philips Nv Inrichting voor het toevoeren van in band verpakte electronische onderdelen naar een opneempositie.
US4606117A (en) * 1983-05-13 1986-08-19 Tdk Corporation Apparatus for automatically mounting chip type circuit elements on printed circuit boards
GB8702619D0 (en) * 1987-02-05 1987-03-11 Dynapert Precima Ltd Component supply means
US5093982A (en) * 1987-06-01 1992-03-10 Reliability Incorporated Automated burn-in system
US4835843A (en) * 1988-04-07 1989-06-06 Badge-A-Minit, Ltd. Automatic badge making machine
CA1320005C (en) * 1988-06-16 1993-07-06 Kotaro Harigane Electronic component mounting apparatus
US5278634A (en) * 1991-02-22 1994-01-11 Cyberoptics Corporation High precision component alignment sensor system
US5451131A (en) * 1992-06-19 1995-09-19 International Business Machines Corporation Dockable interface airlock between process enclosure and interprocess transfer container
US5323528A (en) * 1993-06-14 1994-06-28 Amistar Corporation Surface mount placement system
JP3554615B2 (ja) * 1995-07-19 2004-08-18 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP4145489B2 (ja) * 1997-08-29 2008-09-03 松下電器産業株式会社 部品装着方法及び部品装着装置
JPH11251792A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着機
DE69922467T2 (de) 1998-09-25 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bauteile Betätigungseinrichtung und Sicherheitsvorrichtung dafür
JP2000165088A (ja) * 1998-09-25 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装機の安全装置及び該安全装置を有する部品実装機
US7486813B2 (en) * 1998-10-08 2009-02-03 Easton Hunt Capital Partners, L.P. Electronic assembly video inspection system
US6141869A (en) * 1998-10-26 2000-11-07 Silicon Bandwidth, Inc. Apparatus for and method of manufacturing a semiconductor die carrier
JP3719051B2 (ja) * 1999-07-02 2005-11-24 松下電器産業株式会社 電子部品の実装装置および実装方法
US6877219B1 (en) * 1999-10-26 2005-04-12 Air Liquide America, L.P. Apparatus for placing components on printed circuit boards
US6892447B1 (en) * 2000-11-14 2005-05-17 Toray Engineering Company, Limited Chip mounting device
CN1271906C (zh) * 2000-12-12 2006-08-23 松下电器产业株式会社 盒、托盘元件进给设备、及元件安装设备
JP4036642B2 (ja) * 2001-12-20 2008-01-23 富士機械製造株式会社 対回路基板作業機
JP3973439B2 (ja) * 2002-02-07 2007-09-12 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置及び方法
JP3838985B2 (ja) * 2003-03-05 2006-10-25 株式会社東芝 チップマウント装置及びそれを用いたチップのマウント方法
US20060228199A1 (en) 2003-05-13 2006-10-12 Tadashi Endo Electronic component feeder and electronic component feeding method
JP2007501516A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 アッセンブレオン エヌ ヴィ コンポーネント配置装置及び方法
TW200604060A (en) * 2004-06-11 2006-02-01 Assembleon Nv Component placement apparatus, component feeding apparatus and method
JP4260721B2 (ja) * 2004-10-29 2009-04-30 富士通株式会社 電子部品の基板実装方法、及び基板実装装置
CN1893811A (zh) 2005-07-06 2007-01-10 重机公司 电子部件安装装置
JP4966055B2 (ja) 2007-03-12 2012-07-04 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置、液晶表示装置
US7827909B2 (en) * 2007-04-17 2010-11-09 Illinois Tool Works Inc. Stencil printer with multiplexed control of multi-axis machine having distributed control motor amplifier
JP4849057B2 (ja) * 2007-11-09 2011-12-28 パナソニック株式会社 電子部品実装装置およびノズル装着履歴データ管理方法
JP5402949B2 (ja) * 2011-01-07 2014-01-29 パナソニック株式会社 部品実装装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323518A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd スクリーン印刷機
JPH0846399A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 作業装置
JP2004349280A (ja) * 2003-05-13 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147288A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Panasonic Corp 電子部品実装ライン及び電子部品実装ラインによる作業方法
JP2014099555A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Yamaha Motor Co Ltd 基板作業システム、基板搬送装置および基板作業装置
US9120631B2 (en) 2012-11-15 2015-09-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Board working system, board conveying apparatus, and board working apparatus
WO2015068234A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 富士機械製造株式会社 対基板作業装置および対基板作業ライン
KR20150106302A (ko) * 2014-03-11 2015-09-21 한화테크윈 주식회사 부품 실장 장치
JP2017508299A (ja) * 2014-03-11 2017-03-23 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 部品実装装置
KR101994289B1 (ko) * 2014-03-11 2019-06-28 한화정밀기계 주식회사 부품 실장 장치
JP2017199709A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
EP3944957A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-02 ASM Assembly Systems Singapore Pte. Ltd. Isolated print medium dispenser
US11833843B2 (en) 2020-07-30 2023-12-05 Asmpt Smt Singapore Pte. Ltd. Isolated print medium dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110066136A (ko) 2011-06-16
WO2010026685A1 (ja) 2010-03-11
GB2475204A (en) 2011-05-11
GB201103684D0 (en) 2011-04-20
GB2475204B (en) 2013-01-30
CN102144435A (zh) 2011-08-03
DE112009002134T5 (de) 2011-07-07
JP4840422B2 (ja) 2011-12-21
US20110162202A1 (en) 2011-07-07
CN102144435B (zh) 2014-05-14
US9084385B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840422B2 (ja) 電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置による作業方法
JP5023904B2 (ja) スクリーン印刷装置
US20110315028A1 (en) Screen printing machine and screen printing method
CN107791663B (zh) 丝网印刷装置以及丝网印刷方法
JP4831061B2 (ja) 電子部品実装用装置および電子部品実装用装置の非常停止方法
US10850498B2 (en) Screen printing apparatus and screen printing method
JP5309964B2 (ja) 電子部品実装ライン及び電子部品実装ラインによる作業方法
JP4893727B2 (ja) 基板搬送装置、電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置の作業方法
US8640615B2 (en) Screen printing machine and method for controlling inside temperature of screen printing machine
US20110239883A1 (en) Printing table arrangement
JP6694778B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP6137813B2 (ja) 印刷機
KR101530242B1 (ko) 기판 작업 시스템, 기판 반송 장치, 및 기판 작업 장치
JPH0792190A (ja) プリント基板の検査装置
JP4858520B2 (ja) スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
JP2011009470A (ja) 支持ピンの移載方法
JP4992871B2 (ja) 電子部品実装システム
JP4567511B2 (ja) 印刷装置
JP5316609B2 (ja) 部品実装ラインおよび部品実装方法
JP4952697B2 (ja) スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
JP2011009585A (ja) プリント基板の支持装置
JP5574032B2 (ja) 部品実装ラインおよび部品実装方法ならびにスクリーン印刷装置
JP5131368B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP2005111731A (ja) スクリーン印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3