JP2010061825A - 電池用集電箔及びその製造方法、並びに、電池 - Google Patents

電池用集電箔及びその製造方法、並びに、電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010061825A
JP2010061825A JP2008223164A JP2008223164A JP2010061825A JP 2010061825 A JP2010061825 A JP 2010061825A JP 2008223164 A JP2008223164 A JP 2008223164A JP 2008223164 A JP2008223164 A JP 2008223164A JP 2010061825 A JP2010061825 A JP 2010061825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
current collector
battery
collector foil
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008223164A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Sato
貴康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008223164A priority Critical patent/JP2010061825A/ja
Priority to PCT/IB2009/006109 priority patent/WO2010023515A1/en
Priority to US13/061,170 priority patent/US9153821B2/en
Priority to KR1020117004742A priority patent/KR101319095B1/ko
Priority to CN200980133776.8A priority patent/CN102138237B/zh
Publication of JP2010061825A publication Critical patent/JP2010061825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】金属箔の表面に導電被膜を有し、且つ、シワ(皺)のない電池用集電箔、及びその製造方法、並びに、この電池用集電箔を用いた電池を提供する。
【解決手段】湿式エッチング(電解エッチング)により、金属箔(アルミニウム箔)の表面をエッチングする湿式エッチング工程(ステップS1)と、湿式エッチングを行った金属箔(アルミニウム箔33)の表面に、蒸着法(AIP法)により、導電被膜(炭素被膜)を形成する蒸着工程(ステップS2)と、を備える電池用集電箔の製造方法。
【選択図】 図8

Description

本発明は、電池用集電箔及びその製造方法、並びに、この電池用集電箔を用いた電池に関する。
近年、携帯電話、ノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器やハイブリッド電気自動車等の車両の普及により、これらの駆動用電源に用いられる電池の需要は増大している。
このような電池の中には、アルミニウム箔を基材とした正極集電箔を用いた電池がある。例えば、アルミニウム箔を基材とした正極集電箔に、Li化合物を含む正極活物質層を塗工した正極板を用いたリチウムイオン電池が挙げられる。
ところで、アルミニウム箔の表面には、アルミニウム酸化物の被膜が形成されている。このため、アルミニウム箔の表面にアルミニウム酸化物被膜が形成された状態の正極集電箔を用い、この正極集電箔の表面に正極活物質層を形成した場合には、アルミニウム酸化物被膜の影響で、アルミニウム箔と正極活物質層との間の導電性が低下する課題があった。この課題を解決するべく、集電体(アルミニウム箔)の表面をドライエッチングした後に、蒸着法により、炭素等からなる導電被膜を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−250900号公報
しかしながら、アルミニウム箔の表面に、蒸着法により、炭素等からなる導電被膜を形成する場合、蒸着した導電被膜に圧縮応力が発生し、この圧縮応力がアルミニウム箔に作用する。これにより、アルミニウム箔(正極集電箔)にシワが発生してしまうことがあった。さらに、このシワの影響で、正極集電箔の表面に、正極活物質層を適切に(均一に)塗工することができないことがあった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、金属箔の表面に導電被膜を有し、且つ、シワ(皺)のない電池用集電箔、及びその製造方法、並びに、この電池用集電箔を用いた電池を提供することを目的とする。
その解決手段は、湿式エッチングにより、金属箔の表面をエッチングする湿式エッチング工程と、上記湿式エッチングを行った上記金属箔の表面上に、蒸着法により、導電性を有する導電被膜を形成する蒸着工程と、を備える電池用集電箔の製造方法である。
本発明の製造方法では、湿式エッチング(ウェットエッチング)により、金属箔の表面(両面または片面)をエッチングする。これにより、金属箔の表面に形成されている金属酸化物(金属箔がアルミニウム箔である場合は酸化アルミニウムの被膜)の被膜を除去することができる。さらに、湿式エッチングを行うことで、金属箔の表面全体にわたって、金属箔の厚み方向に窪んだ凹部を形成することができる。換言すれば、金属箔の表面全体を凹凸状にすることができる。
さらに、本発明の製造方法では、湿式エッチングを行った金属箔の表面(両面または片面)に、蒸着法により、導電性を有する導電被膜を形成する。金属酸化物の被膜が除去された金属箔の表面に、導電性を有する導電被膜(例えば、炭素被膜)を形成することで、金属箔と活物質層(後に、電池用集電箔の表面に塗工する)との間の導電性を良好にすることができる。これにより、電池の内部抵抗を小さくすることができる。
しかも、先の湿式エッチング工程において、金属箔の表面全体にわたって金属箔の厚み方向に窪んだ凹部を形成している(金属箔の表面全体を凹凸状にしている)。蒸着法により、凹部を有する金属箔の表面に導電被膜を形成する場合、導電被膜材料由来の粒子(イオンや原子など)は凹部内に進入し難いので、凹部には導電被膜が形成され難い。このため、凹部を除いた金属箔の表面に、導電被膜を形成することができる。すなわち、凹部の位置で分断された(隙間をあけた)形態の導電被膜を形成することができる。これにより、導電被膜の圧縮応力が分散(緩和)されるので、シワ(皺)のない電池用集電箔を製造することができる。従って、その後、電池用集電箔の表面全体にわたって、適切に(均一に)、活物質層を形成することができる。
なお、湿式エッチングとしては、電解エッチング、化学エッチングを挙げることができる。また、湿式エッチングを行うことで形成される凹部の深さ寸法(金属箔の厚み方向にかかる寸法)は、1μm以上となる。
また、蒸着法としては、アークイオンプレーティング法、スパッタリング法、プラズマCVD法などを挙げることができる。
さらに、上記の電池用集電箔の製造方法であって、前記金属箔の厚みは、50μm以下である電池用集電箔の製造方法とすると良い。
厚みが50μm以下の金属箔を用いることで、これを用いた電極板、電極体の小型化を図ることができ、ひいては、電池の小型化を図ることができる。
ところで、金属箔の厚みを50μm以下に薄くすると、蒸着した導電被膜の圧縮応力により、金属箔にシワが発生し易くなる。しかしながら、本発明の製造方法では、前述のように、湿式エッチングにより、金属箔の表面全体にわたって凹部を形成した後に、蒸着法により、金属箔の表面に導電被膜を形成するので、導電被膜の圧縮応力を分散(緩和)することができる。従って、厚みが50μm以下の金属箔を用いても、シワのない電池用集電箔を製造することができる。
さらに、上記いずれかの電池用集電箔の製造方法であって、前記蒸着工程は、アークイオンプレーティング法により、50nm以上の厚みの前記導電被膜を形成する電池用集電箔の製造方法とすると良い。
本発明の製造方法では、アークイオンプレーティング法(AIP法)により、50nm以上の厚みの導電被膜を、湿式エッチングを行った金属箔の表面に形成する。AIP法により形成した導電被膜は、他の手法(例えば、スパッタリング法など)により形成したものに比べて、高い導電性を示す。また、導電被膜の厚みを50nm以上とすることで、電性をより一層高めることができる。従って、本発明の製造方法により製造した電池用集電箔を用いることで、電池の内部抵抗(特に、反応抵抗)を小さくすることができる。
さらに、上記いずれかの電池用集電箔の製造方法であって、前記導電被膜は、炭素からなる導電被膜である電池用集電箔の製造方法とするのが好ましい。
この製造方法では、湿式エッチングを行った金属箔の表面に、炭素からなる導電被膜(以下、炭素被膜ともいう)を形成する。これにより、金属箔と活物質層との間の導電性を良好にできると共に、金属箔表面の腐食を防止することができる。
ところで、蒸着した炭素被膜中には高い圧縮応力が発生するので、特に、金属箔にシワが発生し易くなる。しかしながら、本発明の製造方法では、前述のように、湿式エッチングにより、金属箔の表面全体にわたって凹部を形成した後に、蒸着法により、金属箔の表面に導電被膜を形成するので、導電被膜の圧縮応力を分散(緩和)することができる。従って、導電被膜として炭素被膜を形成しても、電池用集電箔のシワの発生を防止することができる。
さらに、上記いずれかの電池用集電箔の製造方法であって、前記金属箔は、アルミニウムからなる金属箔である電池用集電箔の製造方法とするのが好ましい。
この製造方法では、アルミニウムからなる金属箔(以下、アルミニウム箔ともいう)を用いる。アルミニウム箔は、その表面に、酸化アルミニウムの被膜が形成されているが、前述のように、湿式エッチング工程を行うことで、酸化アルミニウムの被膜を除去することができる。さらには、アルミニウム箔の表面全体にわたって凹部を形成することができる(アルミニウム箔の表面を凹凸にすることができる)。
さらに、エッチングを行ったアルミニウム箔の表面に、蒸着法により導電被膜を形成することで、アルミニウム箔と活物質層との間の導電性を良好にすることができる。しかも、湿式エッチングにより、アルミニウム箔の表面全体にわたって凹部を形成した後に、蒸着法により、金属箔の表面に導電被膜を形成するので、導電被膜の圧縮応力を分散(緩和)することができる。これにより、シワのない電池用集電箔を製造することができる。
なお、この製造方法により製造した電池用集電箔は、リチウムイオン二次電池の正極集電箔として好適である。
他の解決手段は、金属箔と、上記金属箔の表面上に形成された導電性を有する導電被膜と、を備える電池用集電箔であって、上記導電被膜は、上記金属箔をなす金属と直接接触してなり、上記金属箔は、その表面全体にわたって、上記金属箔の厚み方向に窪んだ凹部を有する電池用集電箔である。
本発明の電池用集電箔は、金属箔と、この金属箔の表面(両面または片面)に形成された導電性を有する導電被膜とを備える電池用集電箔である。このうち、金属箔は、その表面(両面または片面)全体にわたって、金属箔の厚み方向に窪んだ凹部を有している。換言すれば、金属箔の表面全体が凹凸状になっている。このような電池用集電箔は、例えば、前述のいずれかの製造方法により製造することができる。従って、本発明の電池用集電箔は、シワのない電池用集電箔になる。このため、本発明の電池用集電箔は、その表面(両面または片面)全体にわたって、活物質層を適切に(均一に)形成することができる。
しかも、導電被膜は、金属箔をなす金属(金属箔がアルミニウム箔である場合は金属アルミニウム)と直接接触している。すなわち、金属箔の表面に形成されていた金属酸化物(金属箔がアルミニウム箔である場合は酸化アルミニウムの被膜)の被膜が除去された状態で、金属箔の表面(両面または片面)に導電被膜(例えば、炭素被膜)が形成されている。これにより、金属箔と活物質層との間の導電性を良好にすることができ、ひいては、電池の内部抵抗を小さくすることができる。
さらに、上記の電池用集電箔であって、前記導電被膜は、前記凹部を除く前記金属箔の表面上に形成されてなる電池用集電箔とすると良い。
本発明の電池用集電箔は、導電被膜が、凹部を除く金属箔の表面上に形成されている。すなわち、導電被膜を、凹部の位置で分断された(隙間をあけた)形態としている。これにより、導電被膜の圧縮応力が分散(緩和)されるので、シワ(皺)のない電池用集電箔となる。
さらに、上記いずれかの電池用集電箔であって、前記金属箔の厚み方向にかかる前記凹部の寸法は、1μm以上である電池用集電箔とすると良い。
本発明の電池用集電箔では、金属箔の厚み方向にかかる凹部の寸法(以下、深さ寸法ともいう)が、1μm以上である。凹部の深さ寸法を1μm以上としておくことで、蒸着法により金属箔の表面に導電被膜を形成したとき、凹部内に導電被膜が形成されるのを防止できる。これにより、導電被膜の圧縮応力が分散(緩和)されるので、電池用集電箔にシワが発生することがない。従って、本発明の電池用集電箔は、シワのない電池用集電箔になる。
なお、深さ寸法が1μm以上の凹部は、湿式エッチング(電解エッチングなど)により形成することができる。
さらに、上記いずれかの電池用集電箔であって、前記金属箔の厚みは、50μm以下である電池用集電箔とすると良い。
厚みが50μm以下の金属箔を用いることで、これを用いた電極板、電極体の小型化を図ることができ、ひいては、電池の小型化を図ることができる。
ところで、金属箔の厚みを50μm以下に薄くすると、蒸着法により金属箔の表面に導電被膜を形成する場合、導電被膜の圧縮応力により金属箔にシワが発生し易くなる。しかしながら、前述のように、本発明の電池用集電箔では、導電被膜の圧縮応力が分散(緩和)されているので、シワのない電池用集電箔となる。
さらに、上記いずれかの電池用集電箔であって、前記導電被膜の厚みは、50nm以上である電池用集電箔とすると良い。
導電被膜の厚みを50nm以上とすることで、導電被膜の導電性を高めることができる。従って、本発明の電池用集電箔を用いることで、電池の内部抵抗(特に、反応抵抗)を小さくすることができる。なお、導電被膜は、アークイオンプレーティング(AIP法)により、金属箔の表面に形成したものが好ましい。AIP法により形成した導電被膜は、他の手法(例えば、スパッタリング法など)により形成したものに比べて、高い導電性を示すからである。
さらに、上記いずれかの電池用集電箔であって、前記導電被膜は、炭素からなる導電被膜である電池用集電箔とするのが好ましい。
この電池用集電箔は、炭素からなる導電被膜(以下、炭素被膜ともいう)を有しているので、金属箔と活物質層との間の導電性を良好にできると共に、金属箔表面の腐食を防止することができる。
ところで、蒸着した炭素被膜中には高い圧縮応力が発生するので、特に、金属箔にシワが発生し易くなる。しかしながら、前述のように、本発明の電池用集電箔では、導電被膜の圧縮応力が分散(緩和)されているので、シワのない電池用集電箔となる。
さらに、上記いずれかの電池用集電箔であって、前記金属箔は、アルミニウムからなる金属箔である電池用集電箔とするのが好ましい。
この電池用集電箔は、リチウムイオン二次電池の正極集電箔として好適である。
他の解決手段は、前記いずれかの電池用集電箔の製造方法により製造された電池用集電箔と、活物質を含み、上記電池用集電箔の表面上に積層された活物質層と、を有する電極板を備える電池である。
本発明の電池は、前述のいずれかの製造方法により製造された電池用集電箔と、この電池用集電箔の表面(両面または片面)に積層された活物質層とを有する電極板を備えている。前述のいずれかの製造方法により製造された電池用集電箔はシワがないので、電池用集電箔の表面全体にわたって、適切に(均一に)、活物質層を形成することができる。このため、本発明の電池にかかる電極板は、電池用集電箔の表面全体にわたって均一な厚みで積層された活物質層を有する電極板になる。しかも、前述の製造方法により製造された電池用集電箔を用いることで、金属箔と活物質層との間の導電性が良好になる。従って、本発明の電池は、内部抵抗(特に、反応抵抗)の小さな電池となる。
他の解決手段は、前記いずれかの電池用集電箔と、活物質を含み、上記電池用集電箔の表面上に積層された活物質層と、を有する電極板を備える電池である。
本発明の電池は、前述のいずれかの電池用集電箔と、この電池用集電箔の表面に積層された活物質層とを有する電極板を備えている。前述の電池用集電箔はシワがないので、電池用集電箔の表面全体にわたって、均一な厚みで、活物質層を塗工することができる。このため、本発明の電池にかかる電極板は、電池用集電箔の表面全体にわたって均一な厚みで積層された活物質層を有する電極板になる。しかも、前述の電池用集電箔は、金属箔と活物質層との間の導電性を良好にすることができる。従って、本発明の電池は、内部抵抗(特に、反応抵抗)の小さな電池となる。
(実施例1)
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施例1にかかる電池1について説明する。図1に電池1の斜視図を、図2に電池1の部分破断断面図を示す。
本実施例1にかかる電池1は、電極体20及び電解液60を備えるリチウムイオン二次電池である。この電池1は、電極体20及び電解液60を、矩形箱状の電池ケース10内に収容している。この電池ケース10は、アルミニウム製の電池ケース本体11及び封口蓋12を有する。このうち、電池ケース本体11は、有底矩形箱状であり、内側全面に樹脂からなる絶縁フィルム(図示しない)を貼付している。
また、封口蓋12は矩形板状であり、電池ケース本体11の開口部11Aを閉塞して、この電池ケース本体11に溶接されている。この封口蓋12には、後述する電極体20と接続している正極端子部材71及び負極端子部材72のうち、それぞれ先端に位置する正極端子部71A及び負極端子部72Aが貫通して、上面12aから突出している。これら正極端子部71A及び負極端子部72Aと封口蓋12との間には、それぞれ樹脂製の絶縁部材75が介在して、互いを絶縁している。さらに、この封口蓋12には矩形板状の安全弁77も封着されている。
電解液60は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比でEC:DMC:EMC=1:1:1に調整した混合有機溶媒に、溶質としてLiPF6を1mol/L添加し、リチウムイオンを1mol/Lの濃度とした有機電解液である。
電極体20は、帯状の正極板30及び負極板40が、ポリエチレンからなる帯状のセパレータ50を介して扁平形状に捲回されてなる(図1参照)。なお、この電極体20のうち、正極板30は、正極端子部材71と接合され、負極板40は、負極端子部材72と接合されている。
負極板40は、図3に示すように、長手方向DAに帯状に延びる形態をなし、銅からなる負極集電箔42と、この負極集電箔42の第1表面42a上に積層された第1負極活物質層41Aと、負極集電箔42の第2表面42b上に積層された第2負極活物質層41Bとを有している。なお、負極活物質層41A,41Bには、それぞれ、図示しないグラファイト及び結着剤が含まれる。
次いで、正極板30について説明する。この正極板30は、図4に示すように、長手方向DAに帯状に延びる正極集電箔32と、この正極集電箔32の表面(第1表面32a及び第2表面32b)に積層された、第1正極活物質層31A及び第2正極活物質層31Bとを有している。
第1正極活物質層31A及び第2正極活物質層31Bは、いずれも、LiNiO2からなる正極活物質(図示しない)と、アセチレンブラック(AB、図示しない)と、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、図示しない)と、カルボキシルメチルセルロース(CMC、図示しない)とを含む。
なお、第1正極活物質層31A及び第2正極活物質層31Bでは、いずれも、正極活物質とABとPTFEとCMCとの混合割合を、正極活物質:AB:PTFE:CMC=87:10:1:2(重量比)としている。
また、正極集電箔32は、金属アルミニウムからなり、長手方向DAに帯状に延びるアルミニウム箔33と、このアルミニウム箔33の第1表面33a上に形成された第1炭素被膜34Aと、アルミニウム箔33の第2表面33b上に形成された第2炭素被膜34Bとを有している(図5参照)。すなわち、アルミニウム箔33の両面に炭素被膜が形成されている。
第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34Bは、いずれも、カーボンをアークイオンプレーティング法(AIP法)により、アルミニウム箔33の第1表面33a及び第2表面33b上に蒸着させたもので、その厚み(図5において厚さ方向DTの膜厚)は、50〜100nmである。
ところで、アルミニウム箔の表面に、AIP法などの蒸着法により炭素被膜を形成する場合、蒸着した炭素被膜に大きな圧縮応力が発生する。このため、この圧縮応力がアルミニウム箔に作用することで、アルミニウム箔(正極集電箔)にシワが発生してしまうことがあった。
これに対し、本実施例1のアルミニウム箔33は、図6及び図7に示すように、第1表面33a及び第2表面33bの全体にわたって、アルミニウム箔33の厚み方向(図6及び図7において上下方向)に窪んだ凹部33dを多数有している。換言すれば、第1表面33a及び第2表面33bの全体が凹凸状になっている。
このため、AIP法により炭素被膜を形成すると、図12に示すように、炭素被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)は、凹部33dを除くアルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)に形成される。すなわち、凹部33dの位置で分断された(隙間をあけた)形態の導電被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)を形成することができる。AIP法では、導電被膜を形成する粒子(導電被膜材料由来のイオンなど)が凹部33d内に進入し難いからである。これにより、導電被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)の圧縮応力Sが分散(緩和)されるので、本実施例1の正極集電箔32は、シワ(皺)のない正極集電箔となっている。
なお、図6は、正極集電箔32を厚さ方向(図6において上下方向)に切断した切断面を、2500倍に拡大したSEM写真図である。図6の右下に示す目盛りは、10目盛りで20μm(1目盛りが2μm)である。また、図7は、正極集電箔32の断面を7500倍に拡大したSEM写真図であり、図6のB部拡大図に相当する。図7の右下に示す目盛りは、10目盛りで5μm(1目盛りが0.5μm)である。
本実施例1では、アルミニウム箔33の厚みが約18μm、凹部33dの深さ寸法(アルミニウム箔33の厚み方向にかかる寸法、図6及び図7において上下方向の寸法)が3〜7μmとなっている。
なお、凹部33dは、後述する湿式エッチング(具体的には、電解エッチング)により、アルミニウム箔の表面をエッチングすることで形成される。
さらに、本実施例1の正極集電箔32では、第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34Bが、アルミニウム箔33をなす金属アルミニウムと直接接触している(図7参照)。すなわち、アルミニウム箔33の表面に形成されていた金属酸化物(酸化アルミニウム)の被膜が除去された状態で、アルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)に、炭素被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)が形成されている。これにより、アルミニウム箔33と正極活物質層(第1正極活物質層31A及び第2正極活物質層31B)との間の導電性を良好にすることができ、ひいては、電池1の内部抵抗を小さくすることができる。
なお、アルミニウム箔33の表面に形成されていた金属酸化物(酸化アルミニウム)の被膜は、後述する湿式エッチング(具体的には、電解エッチング)により、アルミニウム箔の表面をエッチングすることで除去される。
次に、本実施例1にかかる電池1の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
まず、正極板30の製造方法について説明する。図8は、正極板の製造方法の流れを示すフローチャートである。まず、アルミニウム箔を用意し、ステップS1において、湿式エッチング(具体的には、電解エッチング)により、このアルミニウム箔の表面(両面)をエッチングする。これにより、アルミニウム箔の表面(第1表面33a及び第2表面33b、すなわち両面)に形成されていた金属酸化物(酸化アルミニウム)の被膜を除去することができる。さらには、図11に示すように、アルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)全体にわたって、アルミニウム箔33の厚み方向(図11において上下方向)に窪んだ凹部33dを多数形成することができる。換言すれば、アルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)全体を凹凸状にすることができる。
なお、本実施例1のステップS1では、アルミニウム箔をアノードとして電解エッチングを行っている。また、電解液として、鉱酸(硫酸、硝酸、塩酸など)を用いている。
また、本実施例1では、ステップS1が、湿式エッチング工程に相当する。
次に、ステップS2に進み、電解エッチングを行ったアルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b、すなわち両面)に、蒸着法(具体的には、アークイオンプレーティング法)により、導電性を有する導電被膜(具体的には、炭素被膜)を形成した。詳細には、蒸着材としてカーボンを用い、アークイオンプレーティング法(AIP法)により、アルミニウム箔33の第1表面33aに50〜100nmの厚みの第1炭素被膜34Aを形成し、さらに、アルミニウム箔33の第2表面33bに50〜100nmの厚みの第2炭素被膜34Bを形成した。これにより、正極集電箔32(図6参照)を得ることができる。
なお、AIP法により形成した炭素被膜は、他の手法(例えば、スパッタリング法など)により形成したものに比べて、高い導電性を示す。従って、本実施例1の正極集電箔32を用いることで、電池の内部抵抗(特に、反応抵抗)を小さくすることができる。
さらに、本実施例1では、酸化アルミニウムの被膜が除去されたアルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b、すなわち両面)に、炭素被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)を形成している。これにより、アルミニウム箔33と第1正極活物質層31A及び第2正極活物質層31B(後に、正極集電箔32の表面に塗工する)との間の導電性を良好にすることができ、ひいては、電池の内部抵抗を小さくすることができる。
しかも、先の湿式エッチング工程(ステップS1)において、アルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)全体にわたって凹部33dを多数形成している。換言すれば、アルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)全体を凹凸状にしている。
このため、蒸着法(具体的には、アークイオンプレーティング法)により炭素被膜を形成すると、図12に示すように、炭素被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)は、凹部33dを除くアルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)に形成される。すなわち、凹部33dの位置で分断された(隙間をあけた)形態の導電被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)を形成することができる。蒸着法では、導電被膜を形成する粒子(導電被膜材料由来のイオンや原子など)が凹部33d内に進入し難いからである。
これにより、導電被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)の圧縮応力Sが分散(緩和)されるので、シワ(皺)のない正極集電箔32を製造することができる。従って、その後、正極集電箔32の表面全体にわたって、適切に(均一に)、正極活物質層(第1正極活物質層31A及び第2正極活物質層31B)を形成することができる。
なお、本実施例1では、ステップS2が、蒸着工程に相当する。
次に、ステップS3に進み、正極活物質ペーストを、正極集電箔32の表面(第1表面32a,第2表面32b)に塗布した。なお、活物質ペーストは、LiNiO2からなる正極活物質(図示しない)、アセチレンブラック(AB、図示しない)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、図示しない)、及びカルボキシルメチルセルロース(CMC、図示しない)を、有機溶媒(N−メチル−2−ピロリドン)に分散させて混練してなる流動体である。また、この活物質ペーストに含まれる正極活物質31X、AB、PTFE、及びCMCの重量比を、正極活物質:AB:PTFE:CMC=87:10:1:2としている。
なお、本実施例1では、正極集電箔32の表面(第1表面32a,第2表面32b)全体にわたって、均一な厚みで、正極活物質ペーストを適切に塗布することができた。これは、先のステップS1,S2の処理(湿式エッチング工程及び蒸着工程)で、シワ(皺)のない正極集電箔32を製造することができたためである。
次いで、ステップS4に進み、正極集電箔32の表面(第1表面32a,第2表面32b)に塗布した正極活物質ペーストをプレス機で圧縮し、正極集電箔32と共に所定形状に成形した。次いで、ステップS5に進み、正極活物質ペーストを乾燥させて、正極活物質層(第1正極活物質層31A及び第2正極活物質層31B)を有する正極板30(図4参照)を得た。
その後、作製した正極板30を、別途用意した負極板40と共にセパレータ50を介して捲回して電極体20とする。さらに、この電極体20に正極端子部材71および負極端子部材72を溶接し、電池ケース本体11に挿入し、電解液60を注入後、封口蓋12で電池ケース本体11を溶接で封口する。かくして、電池1が完成する(図1参照)。
次に、正極集電箔32の導電性を評価するために、正極集電箔32の接触抵抗を測定した。具体的には、図9に示すように、正極集電箔32を幅2.0cmのリボン状に切断し、これに導線LFを接合してなる試料Aを2つ用意し、互いが2.0cm×2.0cmからなる接触面で接触するように、2つの試料A同士を重ね合わせる。次いで、図10に示すように、試料Aの接触面を挟圧可能な2つの平面を有する挟圧装置500により、重ね合わせ方向DPに試料A同士を押圧する。なお、挟圧装置500は、10MPa/cm2の挟圧力Pで接触面を挟圧する。そして、挟圧装置500で挟圧したまま、試料Aのそれぞれの導線LF,LFに1.0Aの電流を流す。そのときの電圧値から、試料A同士の間に生じる抵抗値(接触抵抗値)を算出した。
また、比較例1として、ドライエッチングにより表面の酸化アルミニウムの被膜を除去したアルミニウム箔333(図13参照)を用意した。このアルミニウム箔333を幅2.0cmのリボン状に切断し、これに導線LFを接合した試料Bについて、上述の試料Aと同様にして、接触抵抗を測定した。
さらに、比較例2として、アルミニウム箔333の表面(第1表面333a及び第2表面333b)に、スパッタリング法により、膜厚約50nmの炭素被膜(第1炭素被膜334A及び第2炭素被膜334B)を形成した正極集電箔332(図14)を作製した。この正極集電箔332を幅2.0cmのリボン状に切断し、これに導線LFを接合した試料Cについても、上述の試料Aと同様にして、接触抵抗を測定した。これらの結果を表1に示す。
表1に示すように、試料A(実施例1)、試料B(比較例1)、及び試料C(比較例2)の接触抵抗値の大小関係は、A<B<Cとなった。具体的には、試料A(実施例1)の接触抵抗値は3.5Ω・cm2、試料B(比較例1)の接触抵抗値は18.5Ω・cm2 、試料C(比較例2)の接触抵抗値は21.9Ω・cm2 であった。
このように、本実施例1の正極集電箔32は、ドライエッチングにより表面の酸化アルミニウムの被膜を除去したアルミニウム箔333よりも、接触抵抗が小さくなった。さらに、本実施例1の正極集電箔32は、アルミニウム箔333の表面(第1表面333a及び第2表面333b)に、スパッタリング法により、膜厚約50nmの炭素被膜(第1炭素被膜334A及び第2炭素被膜334B)を形成した正極集電箔332よりも、接触抵抗が小さくなった。
その理由は、本実施例1では、酸化アルミニウムの被膜を除去したアルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)に、アークイオンプレーティング法(AIP法)により炭素被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)を形成しているからであると考えられる。
具体的には、AIP法により形成した炭素被膜は、他の手法(例えば、スパッタリング法など)により形成したものに比べて、高い導電性を示すため、実施例1(試料A)の接触抵抗は、比較例2(試料C)の接触抵抗よりも小さくなったと考えられる。
しかも、比較例2では、図14に示すように、炭素被膜(第1炭素被膜334A及び第2炭素被膜334B)の圧縮応力Sにより、アルミニウム箔333(正極集電箔332)に、小さなシワCが発生した。ドライエッチングでは、アルミニウム箔333の表面(第1表面333a及び第2表面333b)に凹部を形成することができなかったからである(図13参照)。換言すれば、ドライエッチングでは、アルミニウム箔333の表面(第1表面333a及び第2表面333b)を凹凸状にできなかったからである。
このため、図14に示すように、アルミニウム箔333の表面(第1表面333a及び第2表面333b)に隙間無く炭素被膜(第1炭素被膜334A及び第2炭素被膜334B)が形成され、実施例1に比べて、炭素被膜の圧縮応力Sが大きくなったと考えられる。このために、比較例2では、シワCが発生したと考えられる。これに対し、実施例1の正極集電箔32には、前述のようにシワが生じていない。このシワCも、比較例2(試料C)の接触抵抗が大きくなった要因であると考えられる。
また、比較例1(試料B)では、ドライエッチングによりアルミニウム箔の表面の酸化アルミニウムの被膜を除去しているが、アルミニウム箔の表面に炭素被膜を形成していないので、再び、アルミニウム箔の表面が酸化して、酸化アルミニウムの被膜が形成されたと考えられる。これに対し、本実施例1では、酸化アルミニウムの被膜を除去したアルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)に炭素被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)を形成しているので、アルミニウム箔33の酸化を防止することができる。このため、実施例1(試料A)の接触抵抗は、比較例1(試料B)の接触抵抗よりも小さくなったと考えられる。
以上の結果より、本実施例1の正極集電箔32は、接触抵抗が小さく、導電性に優れているといえる。このため、正極集電箔32の第1表面32a及び第2表面32b上に積層された第1正極活物質層31A及び第2正極活物質層31Bに含まれる正極活物質が、アルミニウム箔33と低抵抗で、電子のやりとりをすることができる。即ち、本実施例1によれば、正極板30を低抵抗とすることができ、内部抵抗が小さい電池1を実現できる。
(内部抵抗の評価)
次に、本実施例1の電池1の内部抵抗を評価するために、インピーダンスの測定を行った。具体的には、電池電圧を3.8Vとした電池1について、25℃の恒温環境下で、0.01Vの電位振幅を与えつつ、測定周波数を0.01Hz〜100kHzの範囲で変動させて、同期した電流値からインピーダンスの測定を行った。得られたインピーダンス測定結果より、直流抵抗(Ω)と反応抵抗(Ω)を算出した。この結果を表1に示す。なお、本実施例1では、ソーラトロン製の1255WB型電気化学測定システム(周波数アナライザ+ポテンショガルバノスタット)を用いて、インピーダンスの測定を行っている。
また、比較例1として、正極集電箔としてアルミニウム箔333(図13参照)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして製造した電池を用意した。さらに、比較例2として、正極集電箔として正極集電箔332(図14)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして製造した電池を用意した。比較例1,2の電池についても、実施例1の電池1と同様にして、インピーダンス測定を行って、直流抵抗(Ω)と反応抵抗(Ω)を算出した。これらの結果を表1に示す。
なお、比較例3として、アルミニウム箔333の表面(第1表面333a及び第2表面333b)に、AIP法により膜厚約50nmの炭素被膜を形成した正極集電箔を作製した。この正極集電箔を用いて正極板を作製しようとしたが、正極集電箔のシワが大きすぎて、正極活物質層を形成することが困難であった。このため、比較例3の電池を製造することができなかった。
まず、比較例1,2の電池、及び実施例1の電池1について、直流抵抗を比較する。表1に示すように、比較例1の電池では2.76×10-2Ωとなった。これに対し、実施例1の電池1では2.67×10-2Ωとなり、比較例1の電池に比べて3%小さくなった。一方、比較例2の電池では2.78×10-2Ωとなり、比較例1の電池に比べて0.9%大きくなった。
さらに、比較例1,2の電池、及び実施例1の電池1について、反応抵抗を比較する。表1に示すように、比較例1の電池では7.64×10-3Ωとなった。これに対し、実施例1の電池1では6.61×10-3Ωとなり、比較例1の電池に比べて13.4%も小さくなった。一方、比較例2の電池では8.37×10-3Ωとなり、比較例1の電池に比べて9.6%も大きくなった。
以上のように、実施例1の電池1は、比較例1の電池に比べて、内部抵抗(特に、反応抵抗)が小さくなった。その理由は、比較例1の電池で用いた正極集電箔では、ドライエッチングによりアルミニウム箔の表面の酸化アルミニウムの被膜を除去しているが、アルミニウム箔の表面に炭素被膜を形成していないので、再び、アルミニウム箔の表面が酸化して、酸化アルミニウムの被膜が形成されたためと考えられる。この酸化アルミニウムの被膜の影響で、アルミニウム箔と正極活物質層との間の導電性が低下したため、比較例1の内部抵抗(特に、反応抵抗)が大きくなったと考えられる。
これに対し、実施例1の電池1で用いた正極集電箔32では、酸化アルミニウムの被膜を除去したアルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)に炭素被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)を形成しているので、アルミニウム箔33の酸化を防止することができたと考えられる。しかも、酸化アルミニウムの被膜が除去されたアルミニウム箔33の表面に、導電性を有する炭素被膜を形成することで、アルミニウム箔33と第1正極活物質層31A及び第2正極活物質層31Bとの間の導電性を良好にすることができる。これにより、電池の内部抵抗を小さくすることができたと考えられる。
しかも、実施例1の電池1では、酸化アルミニウムの被膜を除去したアルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)に、アークイオンプレーティング法(AIP法)により炭素被膜(第1炭素被膜34A及び第2炭素被膜34B)を形成した正極集電箔32を用いている。AIP法により形成した炭素被膜は、他の手法(例えば、スパッタリング法など)により形成したものに比べて、高い導電性を示す。このため、実施例1の電池1では、内部抵抗を小さくすることができたと考えられる。
ところで、比較例2の電池では、酸化アルミニウムの被膜を除去したアルミニウム箔333の表面(第1表面333a及び第2表面333b)に炭素被膜(第1炭素被膜334A及び第2炭素被膜334B)を形成した正極集電箔332を用いているにも拘わらず、比較例1の電池に比べて、内部抵抗(特に、反応抵抗)が小さくなった。
その理由は、実施例1と異なり、ドライエッチングにより酸化アルミニウムの被膜を除去しているために、アルミニウム箔333の表面(第1表面333a及び第2表面333b)に凹部を形成することができなかった(図13参照)ためと考えられる。換言すれば、アルミニウム箔333の表面(第1表面333a及び第2表面333b)を凹凸状にすることができなかったためと考えられる。
このため、図14に示すように、アルミニウム箔333の表面(第1表面333a及び第2表面333b)に隙間無く炭素被膜(第1炭素被膜334A及び第2炭素被膜334B)が形成され、実施例1に比べて、炭素被膜の圧縮応力Sが大きくなったと考えられる。このために、アルミニウム箔333(正極集電箔332)にシワCが発生し、このシワCの影響で、正極集電箔332の表面全体にわたって、均一な厚みで、正極活物質層を適切に形成することができなかったためと考えられる。
また、比較例2の電池では、スパッタリング法により炭素被膜(第1炭素被膜334A及び第2炭素被膜334B)を形成した正極集電箔332を用いている。スパッタリング法により炭素被膜は、AIP法により形成した炭素被膜に比べて導電性が低い。従って、スパッタリング法により炭素被膜を形成していることも、比較例2の内部抵抗を小さくできなかった要因の1つと考えられる。
(実施例2)
次に、実施例2の電池100について説明する。本実施例2の電池100は、図1及び図2に括弧書きで示すように、実施例1の電池1と比較して、電極体(詳細には、正極板)が異なり、その他の部位については同一である。具体的には、図4に括弧書きで示すように、本実施例2の電池100では、実施例1の正極板30に代えて、正極板130を用いている。この正極板130では、実施例1の正極板30と異なり、正極集電箔132を用いている。
本実施例2の正極集電箔132は、実施例1の正極集電箔32と異なる製法で作製している。具体的には、図8に示すように、ステップS1において、実施例1と同様にして、湿式エッチング(具体的には、電解エッチング)により、このアルミニウム箔の表面(両面)をエッチングする。その後、ステップS2に進み、電解エッチングを行ったアルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)に、実施例1とは異なる蒸着法により、炭素被膜を形成した。具体的には、実施例1では、蒸着法として、アークイオンプレーティング法を用いたが、本実施例2では、スパッタリング法を用いた。
詳細には、本実施例2では、公知のスパッタリング法により、アルミニウム箔33の第1表面33aに約50nmの厚みの第1炭素被膜134Aを形成し、さらに、アルミニウム箔33の第2表面33bに約50nmの厚みの第2炭素被膜134Bを形成した。
ところで、本実施例2でも、実施例1と同様に、先の湿式エッチング工程(ステップS1)において、アルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)全体にわたって凹部33dを多数形成している。換言すれば、アルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)全体を凹凸状にしている。
このため、スパッタリング法により炭素被膜を形成すると、図12に示すように、炭素被膜(第1炭素被膜134A及び第2炭素被膜134B)は、凹部33dを除くアルミニウム箔33の表面(第1表面33a及び第2表面33b)に形成される。すなわち、凹部33dの位置で分断された(隙間をあけた)形態の導電被膜(第1炭素被膜134A及び第2炭素被膜134B)を形成することができる。スパッタリング法では、導電被膜を形成する粒子(スパッタ粒子)が凹部33d内に進入し難いからである。
これにより、導電被膜(第1炭素被膜134A及び第2炭素被膜134B)の圧縮応力Sが分散(緩和)されるので、シワ(皺)のない正極集電箔132を製造することができた。
その後、実施例1と同様にして、ステップS3〜S5の処理(図8参照)を行って正極板130を作製した。上述のように、正極集電箔132にはシワがないので、正極集電箔132の表面全体にわたって、均一な厚みで、正極活物質層(第1正極活物質層31A及び第2正極活物質層31B)を適切に形成することができた。その後、この正極板130を用いて、実施例1と同様の手順で、電池100を作製した。
本実施例2の電池100についても、実施例1と同様にして、インピーダンスの測定を行い、直流抵抗及び反応抵抗を算出したところ、いずれの抵抗値も、比較例1,2より小さな値を示した。実施例2では、正極集電箔として、蒸着した炭素被膜(第1炭素被膜134A及び第2炭素被膜134B)を有し、且つ、シワ(皺)のない正極集電箔132を用いているためであるといえる。この結果より、本実施例2の電池100は、内部抵抗の小さな電池といえる。
但し、実施例2にかかる電池100の直流抵抗及び反応抵抗の値は、いずれも、実施例1より大きな値になった。この理由は、アルミニウム箔33の表面に炭素被膜を形成するのに、実施例1では、AIP法を用いたが、実施例2では、スパッタリング法を用いたためであると考えられる。スパッタリング法により炭素被膜は、AIP法により形成した炭素被膜に比べて導電性が低くなるので、実施例2の電池100は、実施例1の電池1よりも内部抵抗が大きくなったと考えられる。
以上において、本発明を実施例1,2に即して説明したが、本発明は上記実施例等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施例1,2では、電池の電池ケースを矩形形状の収容容器としたが、例えば、円筒形状や、ラミネート形状の収容容器としても良い。
また、実施例1,2では、正極集電箔の導電被膜を炭素被膜としたが、金属からなる被膜としても良い。すなわち、アルミニウム箔33の表面に、蒸着法により、金属からなる被膜を形成するようにしても良い。
また、実施例1,2では、電池用集電箔として、正極集電箔32,132を例示した。しかしながら、本発明は、負極集電箔に適用しても良い。すなわち、湿式エッチング(例えば、電解エッチング)により負極用金属箔(例えば、銅箔)の表面をエッチングし、その後、蒸着法(例えば、AIP法)により、負極用金属箔の表面に導電被膜(例えば、炭素被膜)を形成して、負極集電箔を作製するようにしても良い。
また、図15に示すように、一対の加熱加圧ローラ410を用いて、正極集電箔432のシワを伸ばして、シワのない正極集電箔に矯正することができる。一対の加熱加圧ローラ410は、図示しないヒータにより加熱(例えば、300℃)されており、両者の間に、正極集電箔を挟んで押圧(例えば、30×105Nの圧力で押圧)する。なお、正極集電箔432としては、例えば、比較例3として作製した正極集電箔を挙げることができる。一対の加熱加圧ローラ410を用いて、シワのない正極集電箔に矯正することで、矯正後の正極集電箔の表面に、適切に、正極活物質層を形成することが可能となる。
実施例1,2にかかる電池の斜視図である。 実施例1,2にかかる電池の部分破断断面図である。 実施例1,2にかかる負極板の斜視図である。 実施例1,2にかかる正極板の斜視図である。 実施例1,2にかかる正極板の拡大端面図(図4のA部拡大図)である。 実施例1にかかる正極集電箔を厚さ方向に切断した断面を、2500倍に拡大したSEM写真図である。 実施例1にかかる正極集電箔の断面を7500倍に拡大したSEM写真図(図6のB部拡大図)である。 実施例1,2にかかる正極板の製造方法の流れを示すフローチャートである。 正極集電箔の接触抵抗の測定方法を説明する図である。 正極集電箔の接触抵抗の測定方法を説明する図である。 電解エッチングを行った正極集電箔を厚さ方向に切断した断面を、模式的に表した図である。 電解エッチングを行った正極集電箔の表面に炭素被膜を形成したときの様子を説明する図である。 ドライエッチングを行った正極集電箔を厚さ方向に切断した断面を、模式的に表した図である。 ドライエッチングを行った正極集電箔の表面に炭素被膜を形成したときの様子を説明する図である。 シワの生じた正極集電箔について、シワを伸ばす手法を説明する図である。
符号の説明
1,100 電池
30,130 正極板(電極板)
31A 第1正極活物質層(活物質層)
31B 第2正極活物質層(活物質層)
32,132 正極集電箔(電池用集電箔)
33 アルミニウム箔(金属箔)
33a アルミニウム箔の第1表面(金属箔の表面)
33b アルミニウム箔の第2表面(金属箔の表面)
33d 凹部
34A,134A 第1炭素被膜(導電被膜)
34B,134B 第2炭素被膜(導電被膜)

Claims (10)

  1. 湿式エッチングにより、金属箔の表面をエッチングする湿式エッチング工程と、
    上記湿式エッチングを行った上記金属箔の表面上に、蒸着法により、導電性を有する導電被膜を形成する蒸着工程と、を備える
    電池用集電箔の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電池用集電箔の製造方法であって、
    前記金属箔の厚みは、50μm以下である
    電池用集電箔の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池用集電箔の製造方法であって、
    前記蒸着工程は、アークイオンプレーティング法により、50nm以上の厚みの前記導電被膜を形成する
    電池用集電箔の製造方法。
  4. 金属箔と、
    上記金属箔の表面上に形成された導電性を有する導電被膜と、を備える
    電池用集電箔であって、
    上記導電被膜は、上記金属箔をなす金属と直接接触してなり、
    上記金属箔は、その表面全体にわたって、上記金属箔の厚み方向に窪んだ凹部を有する
    電池用集電箔。
  5. 請求項4に記載の電池用集電箔であって、
    前記導電被膜は、前記凹部を除く前記金属箔の表面上に形成されてなる
    電池用集電箔。
  6. 請求項4または請求項5に記載の電池用集電箔であって、
    前記金属箔の厚み方向にかかる前記凹部の寸法は、1μm以上である
    電池用集電箔。
  7. 請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の電池用集電箔であって、
    前記金属箔の厚みは、50μm以下である
    電池用集電箔。
  8. 請求項4〜請求項7のいずれか一項に記載の電池用集電箔であって、
    前記導電被膜の厚みは、50nm以上である
    電池用集電箔。
  9. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電池用集電箔の製造方法により製造された電池用集電箔と、
    上記電池用集電箔の表面上に積層された活物質層と、を有する
    電極板を備える
    電池。
  10. 請求項4〜請求項8のいずれか一項に記載の電池用集電箔と、
    上記電池用集電箔の表面上に積層された活物質層と、を有する
    電極板を備える
    電池。
JP2008223164A 2008-09-01 2008-09-01 電池用集電箔及びその製造方法、並びに、電池 Pending JP2010061825A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223164A JP2010061825A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 電池用集電箔及びその製造方法、並びに、電池
PCT/IB2009/006109 WO2010023515A1 (en) 2008-09-01 2009-06-30 Battery current collector foil, method of manufacturing battery current collector foil, and battery
US13/061,170 US9153821B2 (en) 2008-09-01 2009-06-30 Battery current collector foil, method of manufacturing battery current collector foil, and battery
KR1020117004742A KR101319095B1 (ko) 2008-09-01 2009-06-30 전지용 집전 포일, 전지용 집전 포일 제조 방법, 및 전지
CN200980133776.8A CN102138237B (zh) 2008-09-01 2009-06-30 电池集电体箔、制造电池集电体箔的方法以及电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223164A JP2010061825A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 電池用集電箔及びその製造方法、並びに、電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011059098A Division JP2011142100A (ja) 2011-03-17 2011-03-17 電池用集電箔及びその製造方法、並びに、電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010061825A true JP2010061825A (ja) 2010-03-18

Family

ID=41060157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223164A Pending JP2010061825A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 電池用集電箔及びその製造方法、並びに、電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9153821B2 (ja)
JP (1) JP2010061825A (ja)
KR (1) KR101319095B1 (ja)
CN (1) CN102138237B (ja)
WO (1) WO2010023515A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102881914A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 株式会社三星横滨研究所 二次电池用电极、二次电池用电极的制造方法和二次电池
JP2016189323A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9238760B2 (en) * 2012-03-30 2016-01-19 Adhesives Research, Inc. Charge collection side adhesive tape
CN102769122B (zh) * 2012-07-31 2014-10-15 洛阳月星新能源科技有限公司 一种锂离子电池电极极片的制备方法
CN103682367B (zh) * 2012-08-31 2017-04-05 海洋王照明科技股份有限公司 铜箔/碳复合集流体、其制备方法及锂离子电池
CN103268934B (zh) * 2013-05-16 2015-06-03 北京理工大学 一种锂硫电池正极的制备方法
CN103811768B (zh) * 2014-02-22 2015-09-23 深圳市旭冉电子有限公司 凹坑锂离子电池集流体及其制作方法和设备
KR102255300B1 (ko) * 2014-05-16 2021-05-24 삼성전자주식회사 금속-공기 전지
CN106025158B (zh) * 2015-03-27 2020-08-11 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
KR101979678B1 (ko) * 2016-03-21 2019-05-17 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 집전체의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 전극 집전체를 포함하는 전극
JP6724861B2 (ja) * 2017-05-26 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349481A (ja) * 1993-04-14 1994-12-22 C Uyemura & Co Ltd 電 極
JP2002170554A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2003249223A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2006269242A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007254777A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Osg Corp 硬質被膜被覆タップ
JP2008512838A (ja) * 2004-09-11 2008-04-24 エルジー・ケム・リミテッド 再充電可能なリチウムバッテリー用のSi薄膜アノードの性能を改良する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140045A (ja) 1992-10-26 1994-05-20 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JP3387724B2 (ja) 1995-03-17 2003-03-17 キヤノン株式会社 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池
JPH11250900A (ja) 1998-02-26 1999-09-17 Sony Corp 非水電解液二次電池用電極の製造方法、製造装置、および電極ならびにこの電極を用いた非水電解液二次電池
US6332900B1 (en) 1999-02-08 2001-12-25 Wilson Greatbatch Ltd. Physical vapor deposited electrode component and method of manufacture
JP2000228187A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Wilson Greatbatch Ltd 化学的に蒸着された電極部品およびその製法
US6815003B2 (en) * 2000-12-01 2004-11-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabricating electrode for lithium secondary battery
JP2003249233A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Bridgestone Corp リチウム1次電池
JP2004335344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US20080056111A1 (en) * 2004-06-28 2008-03-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Optical Data Storage Medium and Manufacturing Methods Therefor
US7964307B2 (en) * 2006-07-24 2011-06-21 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
KR20090045365A (ko) * 2006-08-29 2009-05-07 파나소닉 주식회사 집전체, 전극 및 비수 전해질 이차 전지
JP2008210785A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349481A (ja) * 1993-04-14 1994-12-22 C Uyemura & Co Ltd 電 極
JP2002170554A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2003249223A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2008512838A (ja) * 2004-09-11 2008-04-24 エルジー・ケム・リミテッド 再充電可能なリチウムバッテリー用のSi薄膜アノードの性能を改良する方法
JP2006269242A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007254777A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Osg Corp 硬質被膜被覆タップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102881914A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 株式会社三星横滨研究所 二次电池用电极、二次电池用电极的制造方法和二次电池
JP2013025902A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 二次電池用電極、二次電池用電極の製造方法並びに二次電池
JP2016189323A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101319095B1 (ko) 2013-10-17
CN102138237B (zh) 2014-01-22
US20110151331A1 (en) 2011-06-23
KR20110047211A (ko) 2011-05-06
CN102138237A (zh) 2011-07-27
WO2010023515A1 (en) 2010-03-04
US9153821B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010061825A (ja) 電池用集電箔及びその製造方法、並びに、電池
JP4730405B2 (ja) リチウムイオン電池の正電極板に用いる電池用電極箔、リチウムイオン電池用の正電極板、リチウムイオン電池、車両、電池搭載機器、リチウムイオン電池の正電極板に用いる電池用電極箔の製造方法、及び、リチウムイオン電池用の正電極板の製造方法
JP5304796B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池搭載機器、及び、リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
TWI573157B (zh) 電極材料、固態電解電容器及陰極箔
JP5776446B2 (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
CN104620418B (zh) 方形二次电池
TW201547085A (zh) 片積層型鋰離子二次電池及片積層型鋰離子二次電池之製造方法
KR20130024766A (ko) 전극 및 전극의 제조 방법
US10651446B2 (en) Battery and manufacturing method of the same
US20180294469A1 (en) All-solid-state battery and method for producing all-solid-state battery
JP2013051035A (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP2016119203A (ja) 電極体および電極体の製造方法
KR20160023072A (ko) 전극 조립체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전극 조립체
JP2010102873A (ja) 電池の製造方法
JP2016115654A (ja) 非水電解液二次電池
KR20120006730A (ko) 고분자 전해질을 이용한 이차전지 제조방법
JP5574004B2 (ja) 電池用正極集電箔及びその製造方法、並びに、電池
JP2011142100A (ja) 電池用集電箔及びその製造方法、並びに、電池
US20210148982A1 (en) Method of determining a state or a state change of an electrochemical energy storage device and energy storage device prepared therefor
US10622164B2 (en) Electrochemical device
JP4655104B2 (ja) 電池用電極箔、正電極板、電池、車両、電池搭載機器、電池用電極箔の製造方法、及び、正電極板の製造方法
JP2014075285A (ja) リチウム二次電池の電極電位測定装置およびこれを用いた電極電位の測定方法
JP2012221911A (ja) 電池
JP2022027413A (ja) 蓄電装置
JP2017045609A (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719